JPWO2002067021A1 - 多面反射鏡、それを用いた照明光学系及び半導体露光装置 - Google Patents

多面反射鏡、それを用いた照明光学系及び半導体露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002067021A1
JPWO2002067021A1 JP2002566692A JP2002566692A JPWO2002067021A1 JP WO2002067021 A1 JPWO2002067021 A1 JP WO2002067021A1 JP 2002566692 A JP2002566692 A JP 2002566692A JP 2002566692 A JP2002566692 A JP 2002566692A JP WO2002067021 A1 JPWO2002067021 A1 JP WO2002067021A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting mirror
mounting plate
optical system
mirror
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002566692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196676B2 (ja
Inventor
瀧野 日出雄
日出雄 瀧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2002067021A1 publication Critical patent/JPWO2002067021A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196676B2 publication Critical patent/JP4196676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70141Illumination system adjustment, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of illumination system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/085Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/09Multifaceted or polygonal mirrors, e.g. polygonal scanning mirrors; Fresnel mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/702Reflective illumination, i.e. reflective optical elements other than folding mirrors, e.g. extreme ultraviolet [EUV] illumination systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70975Assembly, maintenance, transport or storage of apparatus
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/1822Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors comprising means for aligning the optical axis
    • G02B7/1827Motorised alignment
    • G02B7/1828Motorised alignment using magnetic means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/903Optical: systems and elements with magnet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

多面反射鏡は、反射面19を備え、底面に磁性膜17が形成されている複数の反射鏡要素10と、磁石の台座13とを備える。位置決めガイド15を用いて台座13上に各反射鏡要素10を高精度に位置付けることができ、各反射鏡要素10は着脱可能であるのでメンテナンス作業も容易である。他の多面反射鏡と組み合わせて、軟X線のような短波長の光を露光光とする反射型露光装置の照明光学系に用いることにより、極めて均一な照明強度の光を基板の露光領域に照射することができる。

Description

技術分野
本発明は、複数の反射鏡要素から構成されて均一な照度分布の光で物体を照明するために用いられる多面反射鏡及びその製造方法に関する。本発明は、200nm以下の短波長の光を均一な照度分布で照明するために用いられる反射型照明系、及びその反射型照明系を備えた露光装置に関する。
背景技術
現在、DRAMやMCP等の半導体デバイスの製造においては、回路パターンの線幅をより狭くするための開発研究が盛んに行われており、デザインルールとして線幅0.13μm(4G・DRAM)、0.1μm(16G・DRAM)、更には0.07μm(32G・DRAM)の実現に向けて種々の技術が開発されている。
一般に、半導体露光装置を用いて露光パターンの線幅を狭くしようとすると、露光光による回折現象が生じる。この回折現象に起因して意図しない回折像の発生や集光点のデフォーカスなどが生じることが問題となる。この問題を解消するためには、露光光学系の開口数(N.A.)を大きし、露光波長を短波長化すればよい。
ところが、光の波長を短くすると、特に200nm以下にすると、吸光度が低く且つ加工性に優れた光学材料を入手するのが困難である。このため、従来の透過型投影光学系に代えて、反射型投影光学系が開発されている。例えば、複数の反射鏡の組み合わせによって、軟X線に対して円弧状の光学視野(露光領域として使用できる領域)を実現し、マスクとウエハを投影光学系の投影縮小率比の相対速度で、互いに同期して移動させることによって基板上の区画領域(チップ形成領域)を露光しようとする方法が知られている。Koichiro Hoh and Hiroshi Tanino;”Feasibility Study on the Extreme UV/Soft X−ray Projection−type Lithography”,Bulletin of the Electron technical Laboratory Vol.49,No.12,PP.983−990,1985。
ところで、露光装置を用いた半導体の製造においては、線幅を狭くすると同様にスループットを向上させることが望まれている。このスループットの要因としては、光源の発光強度、照明系の効率、反射鏡の反射率、ウエハ上の感光材料(フォトレジスト)の感度等がある。現在、光源としては、ArFレーザー、Fレーザー、更に短波長光の光源としてシンクロトロン放射光やレーザープラズマ光が使用されており、これらの光を反射する反射鏡として、高反射率を維持するために多層膜反射鏡の開発が行われている。多層膜反射鏡の詳細は前述のKoichiro Hohらの文献、Andrew M.Hawryluk et al.;”Soft x−ray beam splitters and highly dispersive multi−layer mirrors for use as soft x−ray laser cavity component”,SPIE Vol.688,Multi−layer Structure and Laboratory X−ray Laser Research(1986)PP.81−90、及び特開昭63−312640号公報を参照することができる。
露光装置に用いられる照明光学系の開発も盛んに行われており、ムラ無く均一に原版(マスク)を照明するために、光源の光量分布によらずに均一に原版に照明することができる照明光学系が開発されている。この照明光学系に要求されるものは、一様照明性や開口性である。例えば特開昭60−232552号公報には、矩形の照明領域を生じさせる技術が開示されている。露光装置には原版のパターンをウエハ上に投影するための投影光学系を備えているが、投影光学系の視野は通常円弧状である。すなわち、投影光学系の視野形状と照明光学系の視野形状が異なるので、光の利用効率が低い。このことは、露光時間とスループットに悪影響を与えていた。
最近、前記問題を解決する方法として、投影光学系の視野形状に合わせて照明視野を設定し、これによって光の利用効率を上げることができる方法が特開平11−312638号公報に開示されている。この方法を用いることにより、従来の照明装置よりも格段に照明効率が高く、より高いスループットを達成することができ、しかもケーラー照明等の均一照明が可能な照明装置及びそれを備えた露光装置が実現され得る。
特開平11−312638号公報に開示された技術を、図18を用いて説明する。図18に示した投影露光装置において、光源201より射出された光は多面反射鏡202、コンデンサー光学素子203及び反射鏡204を経てマスクステージ205s上に保持されたマスク205を照明する。マスク205には、ウエハステージ207s上に保持されたウエハ207上に露光されるパターンが反射体図形として形成されている。照明光されたマスク205からの反射光(反射パターン)は、反射鏡206a、206b、206c、206dからなる反射型投影光学装置206を通じてウエハ207上に投影される。この時、投影光学装置206の光学視野はウエハ上のデバイスチップに対応する区画領域の全域をカバーできるほど広くないので、マスク205とウエハ207を同期させて相対的に移動(スキャン)させながら連続露光を行うことによってチップ全体のパターンをウエハ上に形成する。このために、露光装置には、マスクステージ及びウエハステージの位置を管理する図示しないレーザー干渉計、それらのステージの駆動を制御するマスクステージコントローラ208及びウエハステージコントローラ209が設けられ、これらによりマスク及びウエハの相対移動が制御される。このようなスキャン型投影露光方式に関しては前述のKoichiro Hohらの文献を参照することができる。ここで、多面反射鏡202は、一種または複数種の微小な反射鏡要素(反射面)を一定の操り返しパターンで配列させることにより構成されている。反射鏡要素の外形は投影光学装置の光学視野形状と相似形にする必要がある。これによって位置P2に多数の点光源像Iがほぼ円形状に形成され、これがコンデンサー光学素子203によって必要な照明視野を形成する。上記のような技術を用いると、マスク上の照明すべき領域を無駄無く一様に照明でき、露光時間の短縮が可能になり、高いスループットを有する半導体露光装置が実現される。
本発明者は、上記のような多面反射鏡の製造方法を特開2000−162415号に開示している。この文献では、3種類の異なる反射鏡要素A、B、Cを形成するために、それぞれ、図4(a)〜(c)に示したように、曲率半径Rの凹の球面から、YZ面に平行な円弧状帯(平均半径がZhの円の円弧状帯)を所定位置(図中、A,B,Cのパターン位置)にて放電ワイヤーで切り出している。これらの切り出された反射鏡要素A、B、Cを、図6に示すように所定のパターンで配列することにより多面反射鏡を製造している。しかしながら、この文献には反射鏡要素をどのように台座上に固着するかは記載されていない。マスクを照明する光の均一性を高くするには、これらの反射鏡要素を高い位置精度で台座に装着する必要がある。
本発明の第1の目的は、台座上に高い位置精度で複数の反射鏡要素が装着された多面反射鏡を提供することにある。本発明の第2の目的は、軟X線のような極めて短波長の光が照射されるのに好適な多面反射鏡を提供することにある。本発明の第3の目的は、このような多面反射鏡を備えた照明光学系及び露光装置を提供することにある。
発明の開示
本発明の第1の態様に従えば、多面反射鏡であって、
反射面を備える複数の反射鏡要素と;
前記反射鏡要素と磁力によって結合する載置板と;を備え、
前記載置板上に前記反射鏡要素が隣接して配置されている多面反射鏡が提供される。
本発明の多面反射鏡では、各反射鏡要素が載置板(台座)上に磁気的結合によって取り付けられている。反射鏡要素と載置板との間の磁気的結合により、反射鏡要素と載置板との間に接着剤などを介在する必要がないので、載置板に平行な方向のみならず、垂直な方向においても各反射鏡要素の反射面を極めて高精度に位置付けることができる。さらに、磁気的結合により反射鏡要素が載置板から着脱可能であるために、載置板の平面内における各反射鏡要素の反射面の位置調整が極めて容易であり、使用後における個々の反射鏡要素の交換や洗浄などのメンテナンス作業も容易である。
特に、本発明の多面反射鏡は波長が200nm以下の真空紫外、軟X線領域の短波長の電磁波が照射される露光装置内で有効に用いられる。このような短波長の電磁波が照射される露光装置雰囲気は、気体分子による電磁波の吸収を防止するために通常真空または不活性雰囲気下に維持されることが要求される。接着剤を用いて反射鏡要素を載置板に取り付ける場合には、接着剤成分が気化して、電磁波を吸収する物質を雰囲気中に発生する問題がある。本発明の多面反射鏡は磁気的結合により各反射鏡要素が基板上に取り付けられているのでそのような問題は生じない。
反射鏡要素を載置板上で位置決めするためには、載置板上に、少なくとも一つの反射鏡要素の載置板上での位置を決定する位置決め部材(ガイド部材あるいはストッパー)を備えるのが有利である。反射鏡要素を載置板上に配列するときに、この位置決め部材に最初の反射鏡要素を押し付けて位置づけ、位置決め部材に密着した反射鏡要素に次の反射鏡要素を押し付け、こうして順次反射鏡要素を位置付けることができる。位置決め部材は、載置板の外周部、中央部などいずれの位置に設けても良い。
各反射鏡要素を載置板上に磁気的結合によって取り付けるには、前記載置板に磁石を含ませ得る。載置板自体を磁石から構成してよく、載置板内に磁石を埋設してもよい。例えば、載置板に所定間隔で複数の凹部が形成されており、各凹部内に、磁石が載置板表面に露出しないように収容されていてもよい。このように載置板表面に磁石が現れないような構造を採用すると、載置板として平面度の高い部材を用いてその上に配置される反射鏡要素の反射面の高さ位置を一層均一化することが可能となる。また、この構造は、高エネルギーの短波長の光が多面反射鏡に照射されるときに、熱伝導または光照射による磁気的結合の低下(磁石の保磁力の低下)を防止することができる。
また、前記反射鏡要素が、それぞれ、ネオジウムやサマリウムコバルトやフェライトなどの永久磁石を含んでも良い。この場合、隣接する反射鏡要素同士の反発による位置ずれを防止するために、隣接する反射鏡要素を互いにその極性が逆になるように前記載置板上に配列し得る。
前記反射鏡要素は、各々、インバーやシリコンのような導体から形成されていると、放電加工により円弧や矩形のように所望の形状に容易に切り出せるため加工上有利である。反射鏡要素の反射面を形成するために、表面に金属メッキが施され得る。反射鏡要素をシリコンから構成する場合には、反射面を形成するために表面研磨だけで足りる。前記複数の反射鏡要素は、反射鏡の立体形状(曲面形状)が全て同じであっても良く、複数の異なる立体形状を含んでいても良い。複数の異なる立体形状を含む場合には、それらが所定の繰り返し周期で載置板上に配列され得る。反射鏡の輪郭形状は、任意にし得、例えば、円弧、矩形などにし得る。
本発明の第2の態様に従えば、照明光学系であって、
第1載置板上に、反射面を有する複数の反射鏡要素を隣接して備える第1多面反射鏡と;
第2載置板上に、反射面を有する複数の反射鏡要素を隣接して備える第2多面反射鏡と;を備え、
第1多面反射鏡の各反射鏡要素が第1載置板上に磁力によって固定されている照明光学系が提供される。
本発明の照明光学系は、本発明に従う多面反射鏡を備えるので、前述の利点を備える。それゆえ、特に、均一照明が要求され且つ200nm以下の短波長の光が照射される真空あるいは不活性ガス雰囲気で使用するのに極めて好適である。本発明の照明光学系において、第2多面反射鏡の各反射鏡要素が第2載置板上に磁力によって固定されていてもよい。なお、第1多面反射鏡の反射鏡要素の反射面からの反射光は、それぞれ、第1多面反射鏡の反射鏡要素に対応する第2多面反射鏡の反射鏡要素の反射面に向かう。本発明の照明光学系は、第1または第2多面反射鏡の各反射鏡要素から反射された光を収束するための収束レンズまたは反射鏡を備え得る。
本発明の第3の態様に従えば、本発明に従う照明光学系を備える露光装置が提供される。この照明光学系は本発明の多面反射鏡を用いているので、均一な光でマスクを照明することができ、均一な露光強度で基板(ウエハ)を露光することができる。また、多面反射鏡には接着剤が使用されていないので、軟X線などの200nm以下の短波長の光源が用いられる反射型露光装置に特に好適である。このような短波長の光源が使用されるためには露光装置は内部が真空に維持されるチャンバ内に収容されることが望ましい。また、露光装置は、照明光学系で照射されたマスクのパターンの像を基板上に投影する反射型投影光学系を備え得る。第1多面反射鏡の反射鏡要素の反射面は、光の利用効率を高くするために前記反射型投影光学系の光学視野と相似形状、例えば円弧状にし得る。
本発明の第4の態様に従えば、本発明の多面反射鏡の製造方法であって、
導体板に反射面を形成し;
前記導体板から放電加工により複数の反射鏡要素を切り出し;
前記反射鏡要素と磁力により結合する載置板上に、前記反射鏡要素を、所定パターンで互いに隣接するように配列することを含む多面反射鏡の製造方法が提供される。本発明の製造方法は、反射鏡要素を磁力により載置板上に結合させているので、反射鏡要素の載置板上での位置調整が極めて容易である。また、接着剤を使用しないので、環境的にも優れる。この製造方法は、反射鏡要素の位置決めを一層容易にするために、少なくとも一つの反射鏡要素を載置板上に設けられた位置決め部材に押し付けて載置板上に位置決めすることを含み得る。
発明を実施するための最良の形態
本発明における反射鏡要素の製造方法及び該反射鏡要素を用いた照明装置について、図を用いて以下に具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
まず、図1(a)に示すように、直径150mm、厚さ15mmのアルミ合金からなる円盤状金属板(導体板)1を形成した。金属板1の一方の面を、平面度約数〜十数μmとなるように平面に研磨した。該平面に無気メッキ法により、厚さ約数十μm〜数mmでニッケル膜3を形成した(図1(b))。次いで、研削加工機または切削加工機(不図示)を用いてメッキ面3を研削または切削することにより、メッキ厚さを均一とした。次いで、ニッケル膜3を形成した面とは反対の面を、金属板1の中心軸AXにおける厚みが最も薄くなるように、旋盤(不図示)を用いて曲率半径1800mmの凹面に加工した(図1(c))。このとき、円形金属板1の中心軸AXにおける厚みは9.95mmとなる。
さらに、無電解メッキ法により、上記凹面に厚さ100μmのニッケル膜5を形成した(図2(a))。さらに、このニッケル膜5を、ダイヤモンドバイトを備えたNC切削加工機7によって、50μm切削した(図2(b))。これにより、反射鏡要素の中心軸AXにおける厚さは10mmとなる。切削後のニッケル膜5の面粗さは1μm以下であった。
次いで、図2(c)に示すように、円盤状金属板1上の凹状ニッケル膜5を、オスカー研磨機9を用いて研磨した。曲率半径1800mmを維持したまま、表面粗さRrms<0.3nmとなるように研磨した。こうして得られた円盤状金属板1’の所定の位置における一部分を、図3に示すように、ワイヤー放電加工機の放電ワイヤー11を用いて、軸AXに垂直な平面形状が円弧状になるように切り出すことにより、長さ15.0mm、幅1.0mm、凸面及び凹面の曲率半径がそれぞれ20mmとなる、反射鏡要素10を得た。本実施例では、金属板1’から円弧状の反射鏡要素を切り出す際に、図4(a)、(b)及び(c)にそれぞれ示すように、A、B及びCの3つの異なるパターンとして切り出した。すなわち、図4(a)では円弧状の平面パターンA中心が金属板1’の中心AXからZ方向に+Zhだけずれて位置する。図4(b)では、円弧状平面パターンBの中心が、金属板1’の中心AXからZ方向に+Zh、Y方向に−Yhだけずれて位置する。図4(c)では、円弧状平面パターンCの中心が、金属板1’の中心AXからZ方向に+Zh、Y方向に+Yhだけずれて位置する。ここで、Zh=5.0mm、Yh=7.5mmとした。A、B及びCのそれぞれのパターン(位置)で切り出された反射鏡要素は上面の曲面形状がそれぞれ異なる。
切り出した反射鏡要素10を、図5に示すように、台座13上に所定の順序で配置する。台座13は、直径100mm、高さ10mm、平面度(表面粗さ)5μmのネオジウム磁石からなる。ネオジウム磁石は錆びることがあるので、その表面に錆び止めとして厚さ2〜3μmのニッケルメッキを施してもよい。台座13の外周部には、図5及び6から分かるように、反射鏡要素を係止する位置決めガイド15が5ヵ所に設けられている。反射鏡要素10は、台座13上に、ニッケル膜17(ニッケル膜3から切り出された部分)が台座13と磁気的結合するように配置した。この際、図5に示すように、最初に反射鏡要素10aをガイド15に対して押し付けるように台座13上に配置することで、反射鏡要素10aが台座13の表面上で位置付けられる。次いで、反射鏡要素10bを反射鏡要素10aに対して押し付けるように台座13上に配置させる。こうして、順次反射鏡要素を隣接し合うように配置させることで、隙間なく反射鏡要素が高精度で台座13上に位置付けられる。反射鏡要素は、前述のように互いに異なる3種類の曲面形状(パターンA、B、Cに相当)を有しており、これらの反射鏡要素を、例えば、図6に示すような配列順序で且つ凹面状のニッケル膜19(ニッケル膜5から切り出された部分であり、以下、反射面という)が同一の方向を向くように配列した。台座13の平面度が高いので、この上に配置される反射鏡要素10も高精度に位置合わせされて配列させることが可能となる。これにより、図6に示すような、多面反射鏡2を得た。この例において、ネオジウム磁石から発生する磁界強度の低下を防止するために、台座13を冷却する手段を設けてもよい。
変形例1
上記の実施例1における変形例を、図7(a)及び(b)を用いて説明する。台座20を非磁性の金属で形成し、台座20に断面が矩形の凹部18を設け、凹部18に反射鏡要素10を固定するための磁石21を陥入させた以外は実施例1と同様に構成した。図7(a)及び(b)に示すように、台座20を黄銅からなる非磁性の金属材料で、実施例1と同様な寸法で作製した。この台座20の一方の面に、NC切削加工機(不図示)を用いて、長さ100mm、幅3.0mm、深さ10mmの断面が矩形となるような凹部18を所定の方向に平行に複数形成する。各凹部18に厚さ3.0mmのネオジウム磁石21を陥入した。ネオジウム磁石は錆びることがあるので、その表面に錆び止めとして厚さ2〜3μmのニッケルメッキを施してもよい。台座表面から磁石21までの深さは0.5mmであった。次いで、2つの凹部18を跨ぐようにして、反射鏡要素10を台座20上に配置した。台座20の表面は非磁性の金属であるので、焼結体である磁性体で形成した場合に比較して平面度が高く、表面粗さが小さいので、各反射鏡要素10を台座20上に、特に高さ方向位置に関して、精度良く設置させることができる。すなわち、多面反射鏡における反射面の高さ方向位置の均一性を上げることが可能となる。また、磁石21は、台座20の表面に露出しておらず、磁石21と反射鏡要素10は接触していないので、光が反射鏡要素10に照射されて加熱されても、反射鏡要素10から磁石に直接伝熱されることが防止される。それゆえ、磁石21は、反射鏡要素10を台座20上に支持するための磁化(磁界)を維持することができる。その上、磁石に施されたニッケルメッキによって平面度が低下しても、磁石21と反射鏡要素10は接触していないので、反射鏡要素10の配列精度に影響はない。本変形例で使用する磁石の大きさは、実施例1で使用する磁石の大きさよりも小さいので、作製が容易となる。
変形例2
実施例1の別の変形例を、図8を用いて説明する。金属板1の材料として、アルミ合金の代わりにシリコンを用い、無電解メッキによるニッケル膜5を形成しなかった以外は、実施例1と同様に反射鏡要素10’を構成した。シリコンは、抵抗値の低いもの(抵抗値0.02Ωm)を用いた。この例では、シリコンの表面をオスカー研磨機を用いて研磨することで、反射鏡要素10’の表面を鏡面とすることができる。それゆえ、反射鏡要素の反射面を構成するための無電解メッキ工程が不要となり、反射鏡要素の製造工程の簡略化が可能となる。
実施例2
本発明における実施例2に従う多面反射鏡の製造プロセスを、図9、10及び11を用いて説明する。実施例2における反射鏡要素は、金属板1の材料としてインバーを用いた以外は、基本的には実施例1と同様に構成した。しかしながら、反射鏡要素を磁石からなる台座上に複数配列した場合、反射鏡要素の台座との接触面(底面)側が台座とは反対の磁極に着磁するので隣接する反射鏡要素同士が同一極性に着磁することとなる。それゆえ、隣接する反射鏡要素同士が互いに反発してしまう。実施例1では、磁性材料としてのニッケル膜17は薄膜であるために、隣接する反射鏡要素間の反発力は小さいが、この例では、反射鏡要素自体を磁性材料であるインバーから構成しているので、その反発力は比較的大きい。よって、この反発力により複数の反射鏡要素を互いに密着して台座上に所定のパターンで配置することができない。そこで、以下に説明するように、台座と反射鏡要素との間にそれぞれ磁石を設置することとした。図9(a)及び(b)に示すように、反射鏡要素の切り出し形状と同じ円弧状の断面を有するネオジウム磁石23を作製した。次いで、図9(c)及び(d)に示すように、予め磁極が互い違いとなるように磁石23同士を付着させた。図10(a)及び(b)に示すように、付着した一群の磁石23をニッケルからなる定盤25上に設置した。次いで、図11に示すように、配列された複数の磁石23上に各磁石上に1つの反射鏡要素10”が位置するように、反射鏡要素10”を順次配列した。この際、実施例1と同様に、ガイド15”が定盤上に設けられているので、それを基準に反射鏡要素10”を次々に配置させることができる。インバー製の各反射鏡要素10”は、それが着座する磁石10”と磁気的に結合するが、隣接する磁石10”は、互いに逆極性であるために、隣接する反射鏡要素10”同士もまた逆極性となるように磁化される。それゆえ、隣接する反射鏡要素10”は反発し合うことがなく、逆極性により互いに密着して、それらの位置が確実に固定される。
実施例3
本発明における第3の実施例を、図12及び13を用いて説明する。本実施例において、反射鏡要素を磁石で形成し、金属製台座を用いた以外は、実施例1と同様にして多面反射鏡を構成した。反射鏡要素を切り出す金属板1として、フェライトを使用した。実施例1と同様にして、フェライト製の円盤状金属板1から、反射鏡要素30をワイヤー放電加工機により切り出した。各反射鏡要素30を、電磁石を用いて着磁させた。この際、隣接する反射鏡要素30が、図12(b)に示したように、反射面側及び着座面側でそれぞれ異なる極性になるように着磁した。着磁した反射鏡要素30を、図12(a)及び(b)に示すように、互いに磁力で接着した。次いで、図13に示すように、ニッケルからなる台座13’上に、互いに磁力で接着し合った一群の反射鏡要素30を付着させた。この際、実施例1と同様に、台座13’に設けたガイド16を用いて、反射鏡要素30の位置合わせを行った。これにより、高精度に位置合わせされた多面反射鏡を得ることができる。
実施例3では、各反射鏡要素を金属板1から切り出した後に着磁したが、予め2種類のフェライト製金属板1を準備し、互いに反射面側が異なる磁極になるように着磁しておき、それぞれから切り出した反射鏡要素を組み合わせて台座上に配置してもよい。また、上記の多面反射鏡には、光の照射によって反射鏡要素に発生する熱による、磁石の保磁力低下を防止するために、反射鏡要素を冷却する冷却ユニットを設置してもよい。特に、軟X線等の短波長の光を照明光として用いる場合、多面反射鏡は真空中に設置されることとなるので、該多面反射鏡の裏面、すなわち、台座側にペルチェ素子等の接触式の冷却ユニットを設けてもよい。台座の中に流路を設け、その流路に冷却水を流して、反射鏡要素を冷却してもよい。
また、実施例1では、反射鏡要素の材料としてアルミ合金を用いたが、鋼材、無酸素銅あるいはスーパーインバーを用いてもよい。反射鏡要素の材料は、導電性のある材料を用いると放電加工が可能となるので、金属板から所望の形状の、反射鏡要素の切り出しが容易となる。また、上記の実施例2において、インバーに無電解ニッケルメッキを施したが、切削・研磨後に鏡面性が良好であれば無電解ニッケルメッキに代えて、例えば、ニッケル合金等の反射性の高い薄膜を成膜してもよい。また、反射鏡要素の他の材料として、ガラスを用いることもできる。この場合、無電解ニッケルメッキを付与しなくても、シリコンと同様に、所望の表面粗さを得ることができる。ガラスとしては、石英ガラスや、低膨張ガラスなどを用いることができる。また、ガラスを加工する場合、基板からの切り出しは、ワイヤー放電加工に代えて研削加工を行うことができる。
上記実施例において、反射鏡要素の切り出しにワイヤー放電加工機を用いたが、フライス加工によって切り出してもよい。また、台座を構成する磁石として永久磁石を用いたが、電磁石を台座に埋設したり、取り付けてもよい。また、円盤状金属板から切り出す反射鏡要素のパターンをA、B、Cの3種類のパターンとしたが、特に3種類に限定されるものではなく、3種類より多くても少なくてもよい。また、それぞれの反射鏡要素の全て同じ反射面形状であっても、異なったものであっても構わない。反射鏡要素は非球面の一部分を切り取ったものであってもよい。異なった形状の反射鏡要素の配置は、所定の繰り返し配列であっても、そうでなくても構わない。多面反射鏡の大きさ及び反射鏡要素の大きさも、本実施例に限られるものではない。また、基本反射鏡の総数も、本実施例に限られるものではない。これらは、多面反射鏡の光学設計に基づいて、任意に変更可能である。
上記実施例の多面反射鏡において、特に、Fレーザ等の短波長レーザを光源に使用する場合、反射率向上のために、反射鏡要素の反射面に蒸着によりアルミニウム薄膜を約100nmの厚さで成膜し、その上に酸化防止と反射率の維持のために、MgFを蒸着により数十nmの厚さに成膜してもよい。また、軟X線領域の光(電磁波)を光源に使用する場合、厚さ7nmのSi(4.6nm)とMo(2.4nm)の二層膜を40〜50層積層した交互多層膜を反射面上に設けてもよい。
また、上記実施例において、位置決めガイドを台座の外周部または縁部に設けたが、これに加えて、あるいは、これに代えて、図14に示すように、一定間隔で位置決めガイド16’を反射鏡要素10の配列内に設けてもよい。これにより、反射鏡要素の位置合わせをより高精度に行うことができる。
実施例4
上記実施例で作製した円弧状の反射鏡要素を備えた多面反射鏡を用いた照明系について、図15及び16を用いて説明する。
本実施例においては、反射鏡要素10を、曲率半径600mmの凹面を有する円盤状金属板から、長さ15mm、幅1.0mm、Zh=50mm、Yh=7.5mmの条件で切り出した以外は、実施例1と同様に第1多面反射鏡を構成した。また、反射鏡要素12を、曲率半径600mmの凹面を有する円盤状金属板からワイヤー放電加工により、長さ4.0mm、幅3.0mm、Zh=50mm、Yh=5.0mmの条件で矩形状(図4におけるパターンA、B、Cの形状)に切り出した以外は、実施例1と同様に第2多面反射鏡を構成した。これにより、図6に示すような第1多面反射鏡2及び図15に示すような第2多面反射鏡2’を得た。図16に示すように、これらの多面反射鏡を組み合わせ所定位置に配置することにより、第1多面反射鏡2の各反射鏡要素10で反射された光が、第2多面反射鏡2’の対応する各反射鏡要素12に入射する。各第2多面反射鏡2’からの反射光をコンデンサレンズ等を用いて同一エリアに集束させることにより、当該エリア内で均一な照度分布の照明エリアを生じさせることが可能となる。なお、このような多面反射鏡の組み合わせによる光学系は、レンズによる光吸収が起こる短波長領域の照明光が用いられ、且つ、照明エリア内で均一の照度分布が要求される種々の用途に有用であり、特に、軟X線領域の光を利用した、半導体や液晶基板を製造するための露光装置の照明装置に好適である。
実施例5
次に、第1多面反射鏡及び第2多面反射鏡を組み合わせた照明系を利用した露光装置の一例について、図17を用いて説明する。図17に、本発明における投影露光装置120の概略図を示す。ガスノズル102からは、XeガスまたはXeの液体が噴出される。これに集光レンズ101を介して、レーザ光源100から出射したYAGレーザを照射し、プラズマを生成する。生成されたプラズマから発生する波長13nmの軟X線は、凹面反射鏡104及びコレクタミラー105を介して、第1多面反射鏡106’に入射する。レーザの集光点103の位置にSn(スズ)を含む物質を配置または噴出させて、ここにYAGレーザを照射させ、軟X線を発生させてもよい。第1多面反射鏡106’の各反射鏡要素に入射した光はそれぞれ反射鏡要素の反射面にて反射し、第2多面反射鏡106”の対応する反射鏡要素に入射する。第2多面反射鏡106”で反射された光は、コンデンサ光学素子107’及び反射鏡107”を経て、マスクステージ(不図示)上に保持されたマスク108の所定の領域のみを照射する。マスク108は、フォトリソグラフィー技術により、予めウエハ上に転写する回路パターンが反射体図形として形成されている。マスク108の回路パターンに従って反射した光が反射型投影光学装置109を介してウエハ110表面に照射される。この際、マスク108とウエハ110を、それぞれ図示しないマスクステージ及びウエハステージにより、同期を取りながら相対的に移動させる。この動作によりマスク108の回路パターン全体が照明光でスキャンされるために、回路パターン全体をウエハ110上に転写することができる。なお、マスク108及びウエハ110の移動速度は、それぞれレーザ干渉距離計で位置測定されたマスクステージ及びウエハステージを、不図示のマスクステージコントローラ及びウエハステージコントローラで制御することにより行われる。なお、露光装置120の主要部は、図示のようにチャンバ130内に収容されており、チャンバ130は図示しない減圧器により10−4〜10−7Torr程度の減圧(真空)状態に減圧されている。この減圧雰囲気は、気体分子の光吸収に基づく照明光のマスク位置及びウエハ位置における照度低下を防止している。ガスノズル102、レーザの集光点103、反射鏡104を含む領域をチャンバで囲い、光束が通過する部分のみに穴を開ける。ガスノズル102から噴出するガスを吸引するダクトを設ける構成によって、チャンバ内の真空度を高く維持することができる。この例では、第1多面反射鏡として、実施例1に従って作製したものを用いたが、他の実施例またはその変形例に従うものを用いてもよいことは言うまでもない。特に、実施例1に従って作製した多面反射鏡は、台座が磁石で構成されているので、多面反射鏡を露光装置のチャンバや照明光学系の支持台に磁力で設置することができるという利点がある。このため、照明光学系の光路調整や多面反射鏡のメンテナンスに極めて有利となる。この種の露光装置の詳細は、例えば、米国特許第5,581,605号に開示されている。本国際出願で指定または選択された指定国または選択国の法令または規則が許す範囲において、上記米国特許の開示を援用して本文の記載の一部とする。
上記実施例においては、磁石、磁性体としていくつかの材料を例示したが、それらに限らず、種々の材料を用いることができる。特に、光照射または熱伝導により加熱されたときに、適当な保磁力を維持するためにキュリー温度が高いものが望ましく、例えば150℃以上、さらには200℃以上のものが望ましい。
産業上の利用可能性
上述のように、反射鏡要素を磁力で台座に配置することにより、該反射鏡要素を備えた多面反射鏡を容易に且つ高い位置精度で作製することが可能である。反射鏡要素配置後に、反射鏡要素の部分的な不具合が発生した場合、反射鏡要素単位で交換することが容易であり、メンテナンスも容易である。本発明の多面反射鏡を組み込んだ照明装置を用いることにより、均一な照明及び露光が可能となる。このため、本発明に従う照明装置を用いた露光装置は、光学特性の向上や露光時間短縮による高スループット化が可能となる。特に、軟X線等の短波長光を光源とする露光装置においては、露光装置のチャンバ内を真空雰囲気にする必要があるため、接着剤を使用せずに構成された本発明の多面反射鏡を備えた露光装置は、狭い線幅の回路パターン露光に極めて有用となる。
【図面の簡単な説明】
図1(a)〜(c)は、本発明の実施例1における反射鏡要素を作製する工程を示した図である。
図2(a)〜(c)は、実施例1における反射鏡要素を作製する工程を示した図である。
図3は、実施例1における反射鏡要素が円盤状金属板から切り出される様子を概略的に示した図である。
図4(a)〜(c)は、実施例1における円盤状金属板から反射鏡要素を切り出す位置を概略的に示した図である。
図5は、実施例1で作製した多面反射鏡の概略平面図である。
図6は、実施例1で作製した多面反射鏡の概略上面図である。
図7(a)は、本発明の変形例1における多面反射鏡の概略平面図であり、図7(b)は、図7(a)の概略側面図である。
図8は、本発明の変形例2における多面反射鏡の概略平面図である。
図9(a)及び(b)は、実施例2における磁石を概略的に示した図であり、図9(c)及び(d)は、隣接する磁石の極性が交互になるように配置した図である。
図10(a)及び(b)は、図9における磁石を定盤上に配置した図である。
図11は、実施例2で作製した多面反射鏡の概略平面図である。
図12(a)及び(b)は、実施例3で作成した反射鏡要素を概略的に示した図である。
図13は、実施例3で作製した多面反射鏡の概略平面図である。
図14は、本発明における多面反射鏡の位置決めガイドの設置例を示した図である。
図15は、実施例4で作製した第2多面反射鏡を示した図である。
図16は、実施例4で作成した照明系において第1多面反射鏡から第2多面反射鏡へ光が伝達する様子を概略的に示す図である。
図17は、実施例5における露光装置を概略的に示した図である。
図18は、反射型投影露光装置に用いられる照明系の配置を概略的に示した図である。

Claims (28)

  1. 多面反射鏡であって、
    反射面を備える複数の反射鏡要素と;
    前記反射鏡要素と磁力によって結合する載置板と;を備え、
    前記載置板上に前記反射鏡要素が隣接して配置されている多面反射鏡。
  2. さらに、前記載置板上に、少なくとも一つの反射鏡要素の載置板上での位置を決定する位置決め部材を備える請求項1に記載の多面反射鏡。
  3. 前記載置板が磁石を含む請求項1に記載の多面反射鏡。
  4. 前記反射鏡要素は、各々、底面に磁性膜が形成されている請求項3に記載の多面反射鏡。
  5. 前記載置板内に磁石が埋設されている請求項3に記載の多面反射鏡。
  6. 前記載置板に所定間隔で複数の凹部が形成されており、各凹部内に、磁石が載置板表面に露出しないように収容されている請求項5に記載の多面反射鏡。
  7. 前記反射鏡要素が磁性材料から構成されており、前記反射鏡要素の各々と前記載置板との間に磁石要素を備え、隣接する磁石要素が互いにその極性が逆になるように前記載置板上に配列されている請求項3に記載の多面反射鏡。
  8. 前記反射鏡要素がそれぞれ磁石を含む請求項1に記載の多面反射鏡。
  9. 前記反射鏡要素が、各々、導体から形成されている請求項1〜8のいずれか一項に記載の多面反射鏡。
  10. 前記反射鏡要素の各々の反射面に金属メッキが施されている請求項1〜8に記載の多面反射鏡。
  11. 照明光学系であって、
    第1載置板上に、反射面を有する複数の反射鏡要素を隣接して備える第1多面反射鏡と;
    第2載置板上に、反射面を有する複数の反射鏡要素を隣接して備える第2多面反射鏡と;を備え、
    第1多面反射鏡の各反射鏡要素が第1載置板上に磁力によって固定されている照明光学系。
  12. 第2多面反射鏡の各反射鏡要素が第2載置板上に磁力によって固定されている請求項11に記載の照明光学系。
  13. 第1多面反射鏡の各反射鏡要素の反射面が円弧状であり、第2多面反射鏡の各反射鏡要素の反射面が矩形である請求項12に記載の照明光学系。
  14. 第1載置板が磁石を含む請求項11に記載の照明光学系。
  15. 第1多面反射鏡の前記反射鏡要素には、各々、底面に磁性膜が形成されている請求項14に記載の照明光学系。
  16. 第1載置板内に磁石が埋設されている請求項14に記載の照明光学系。
  17. 第1多面反射鏡の各反射鏡要素が磁性材料から構成されており、第1多面反射鏡の各反射鏡要素と第1載置板との間に、磁石要素を含み、隣接する磁石要素が互いにその極性が逆になるように配列されている請求項14に記載の照明光学系。
  18. 第1多面反射鏡の反射鏡要素がそれぞれ磁石を含む請求項11に記載の照明光学系。
  19. さらに、第1載置板上に、少なくとも一つの反射鏡要素の第1載置板上での位置を決定する位置決め部材を備える請求項11〜18のいずれか一項に記載の照明光学系。
  20. 第1多面反射鏡及び第2多面反射鏡の各反射鏡要素は、導体から形成されている請求項11〜18のいずれか一項に記載の照明光学系。
  21. 請求項11に記載の照明光学系を備え、マスクパターンで基板を露光する露光装置。
  22. 前記照明光学系に供給される光の波長が200nm以下である請求項21に記載の露光装置。
  23. 前記露光装置内の前記照明光学系が収容される雰囲気が真空である請求項22に記載の露光装置。
  24. さらに、前記照明光学系で照射されたマスクのパターンの像を基板上に投影する反射型投影光学系を備える請求項22に記載の露光装置。
  25. 第1多面反射鏡の反射鏡要素の反射面が、前記反射型投影光学系の光学視野と相似形状を有する露光装置。
  26. 請求項1に記載の多面反射鏡の製造方法であって、
    導体板に反射面を形成し;
    前記導体板から放電加工により複数の反射鏡要素を切り出し;
    前記反射鏡要素と磁力により結合する載置板上に、前記反射鏡要素を、所定パターンで互いに隣接するように配列することを含む多面反射鏡の製造方法。
  27. さらに、前記載置板上に位置決め部材が設けられており、少なくとも一つの反射鏡要素を該位置決め部材に押し付けて載置板上に位置決めすることを含む請求項26に記載の多面反射鏡の製造方法。
  28. さらに、切り出された反射鏡要素の底面に磁性膜を形成することを含む請求項26に記載の多面反射鏡の製造方法。
JP2002566692A 2001-02-23 2002-02-22 多面反射鏡及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4196676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047679 2001-02-23
JP2001047679 2001-02-23
JP2001047680 2001-02-23
JP2001047680 2001-02-23
PCT/JP2002/001614 WO2002067021A1 (fr) 2001-02-23 2002-02-22 Reflecteur polygone, et systeme optique d'eclairage et dispositif d'exposition a semi-conducteurs utilisant le reflecteur polygone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002067021A1 true JPWO2002067021A1 (ja) 2004-06-24
JP4196676B2 JP4196676B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=26609951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002566692A Expired - Fee Related JP4196676B2 (ja) 2001-02-23 2002-02-22 多面反射鏡及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6984051B2 (ja)
EP (1) EP1296162A4 (ja)
JP (1) JP4196676B2 (ja)
TW (1) TW569040B (ja)
WO (1) WO2002067021A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7843632B2 (en) * 2006-08-16 2010-11-30 Cymer, Inc. EUV optics
US20070019310A1 (en) * 2003-07-09 2007-01-25 Carl-Zeiss Smt Ag Facet mirrors and a method for producing mirror facets
US7404647B1 (en) * 2003-12-11 2008-07-29 Gsi Group Corporation Method for optimal material selection and processing for dynamic mirror applications
DE102005028456A1 (de) * 2005-06-17 2006-12-28 Schott Ag Metallreflektor und Verfahren zu dessen Herstellung
US7303612B2 (en) * 2005-03-24 2007-12-04 L2B Environmental Systems Inc. UV reflective cavity and method of providing same
EP1950594A1 (de) 2007-01-17 2008-07-30 Carl Zeiss SMT AG Abbildende Optik, Projektionsbelichtunsanlage für die Mikrolithographie mit einer derartigen abbildenden Optik, Verfahren zur Herstellung eines mikrostrukturierten Bauteils mit einer derartigen Projektionsbelichtungsanlage, durch das Herstellungsverfahren gefertigtes mikrostrukturiertes Bauelement sowie Verwendung einer derartigen abbildenden Optik
DE102007008448A1 (de) * 2007-02-19 2008-08-21 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Herstellung von Spiegelfacetten für einen Facettenspiegel
DE102008040938A1 (de) 2007-08-16 2009-02-19 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur gleichzeitigen Erzeugung optischer Flächen von Feldfacetten für facettierte optische Komponenten, facettierte optische Komponente und Verfahren zur Herstellung, ein Beleuchtungssystem mit einer derartigen facettierten Komponente und einen Mikrolithographieprojektor
US8130904B2 (en) * 2009-01-29 2012-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Diagnostic delivery service
US8116429B2 (en) * 2009-01-29 2012-02-14 The Invention Science Fund I, Llc Diagnostic delivery service
JP5428375B2 (ja) * 2009-02-18 2014-02-26 株式会社ニコン 保持装置、光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
US8575576B2 (en) * 2011-02-14 2013-11-05 Kla-Tencor Corporation Optical imaging system with laser droplet plasma illuminator
CN102507494A (zh) * 2011-11-02 2012-06-20 太原理工大学 长光程及光强可调型红外甲烷气体传感器
DE102015209175A1 (de) * 2015-05-20 2016-11-24 Carl Zeiss Smt Gmbh Pupillenfacettenspiegel
DE102015120853B3 (de) * 2015-12-01 2017-04-27 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines optischen Bauteils mit mindestens drei monolithisch angeordneten optischen Funktionsflächen und optisches Bauteil
CN108873117B (zh) * 2017-05-16 2020-04-21 昇印光电(昆山)股份有限公司 光学元件、手机盖板及制备光学元件的模具
WO2018220876A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 株式会社アスカネット 立体像結像装置の製造方法及び立体像結像装置
EP3611497A1 (de) * 2018-08-13 2020-02-19 Komax Holding Ag Überprüfungsvorrichtung zum überprüfen einer kabelspitze eines kabels und verfahren zum reinigen der spiegel einer überprüfungsvorrichtung
US11042097B1 (en) 2019-12-31 2021-06-22 Soulnano Limited Multi-mirror UV-LED optical lithography system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241538A (en) * 1975-05-14 1977-03-31 Nec Corp Device for supporting a reflecting mirror
US4456332A (en) * 1980-04-07 1984-06-26 Atlantic Richfield Company Method of forming structural heliostat
JPS60232552A (ja) 1984-05-02 1985-11-19 Canon Inc 照明光学系
JP2673517B2 (ja) 1987-06-15 1997-11-05 キヤノン株式会社 露光装置
US4906087A (en) * 1989-06-16 1990-03-06 Litton Systems, Inc. Magneto-retractive deformable mirror
US5204731A (en) * 1989-12-04 1993-04-20 Sokkisha Co., Ltd. Method and apparatus for measuring the coordinates of a surveyed point
US5347402A (en) * 1992-08-12 1994-09-13 Porter Arbogast Multiple mirror assembly for solar collector
JP4238390B2 (ja) 1998-02-27 2009-03-18 株式会社ニコン 照明装置、該照明装置を備えた露光装置および該露光装置を用いて半導体デバイスを製造する方法
JP2000098114A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Nikon Corp 多光源形成反射鏡の製造方法及び該反射鏡を用いた光学装置
JP2000162415A (ja) 1998-09-22 2000-06-16 Nikon Corp 反射鏡の製造方法又は反射型照明装置又は半導体露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6984051B2 (en) 2006-01-10
EP1296162A4 (en) 2007-02-28
EP1296162A1 (en) 2003-03-26
JP4196676B2 (ja) 2008-12-17
TW569040B (en) 2004-01-01
WO2002067021A1 (fr) 2002-08-29
US20030058555A1 (en) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196676B2 (ja) 多面反射鏡及びその製造方法
US7250616B2 (en) Temperature adjustment apparatus, exposure apparatus having the same, and device fabricating method
JP4805997B2 (ja) ミラー、リソグラフィ機器、及びデバイスの製造方法
EP1202117A1 (en) Exposure method and exposure apparatus
EP1331519A2 (en) Exposure control
JPWO2005041277A1 (ja) 照明光学装置及び投影露光装置
JP4599334B2 (ja) 物品支持部材を製造する方法
JP2005019628A (ja) 光学装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
TW200848949A (en) A contamination prevention system, a lithographic apparatus, a radiation source and a method for manufacturing a device
TW201432392A (zh) 微影裝置及方法
US6335786B1 (en) Exposure apparatus
KR101423817B1 (ko) 조명 광학 시스템, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
JP2009266886A (ja) マスク、マスク保持装置、露光装置及びデバイスの製造方法
TW200527499A (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2005191497A (ja) 光源ユニット、露光装置、デバイスの製造方法
JP2006253486A (ja) 照明装置、投影露光方法、投影露光装置、及びマイクロデバイスの製造方法
JP2004039862A (ja) 光学装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
WO2005086209A1 (ja) 光学素子、投影光学系及び露光装置
JP2000098114A (ja) 多光源形成反射鏡の製造方法及び該反射鏡を用いた光学装置
JP2010192674A (ja) 保持装置、光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2004273926A (ja) 露光装置
JP2002131520A (ja) 多面反射鏡の製造方法および反射鏡を用いた露光装置
KR101854055B1 (ko) 다층막 반사경, 다층막 반사경의 제조 방법, 투영 광학계, 노광 장치, 디바이스의 제조 방법
JP2014154698A (ja) 光学装置、照明装置、露光装置、デバイス製造方法、及び光学素子の保持方法
JP4951032B2 (ja) 光学エレメント、このような光学エレメントを備えたリソグラフィ装置、デバイス製造方法およびそれによって製造されたデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees