JPWO2002056312A1 - データの複製管理方法及び装置並びに複製管理システム - Google Patents

データの複製管理方法及び装置並びに複製管理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002056312A1
JPWO2002056312A1 JP2002556891A JP2002556891A JPWO2002056312A1 JP WO2002056312 A1 JPWO2002056312 A1 JP WO2002056312A1 JP 2002556891 A JP2002556891 A JP 2002556891A JP 2002556891 A JP2002556891 A JP 2002556891A JP WO2002056312 A1 JPWO2002056312 A1 JP WO2002056312A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recorded
management
main information
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002556891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4078979B2 (ja
Inventor
齋藤 裕士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2002056312A1 publication Critical patent/JPWO2002056312A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078979B2 publication Critical patent/JP4078979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00789Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of functional copies, which can be accessed at a time, e.g. electronic bookshelf concept, virtual library, video rentals or check-in/check out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1285Status of the record carrier, e.g. space bit maps, flags indicating a formatting status or a write permission
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Abstract

本発明は、繰り返して記録が可能な種々の記録媒体を用いた場合にも、デジタルデータの複製個数を管理するシステムであり、MDブロック(1)に装填されているミニディスクに、CDブロック(4)からのオーディオデータを複製する従来の複製経路の場合と、ホストコントローラ(2)を通じてハードディスク(3)からのオーディオデータを複製する新たな複製経路の場合とで、ミニディスクのUTOCのセクタ2に記録される記録時刻の秒数の値の記述を異ならせるとともに、複製の経路に応じて記述が異なるようにされる記録時刻やオーディオデータの識別情報をホストコントローラ(2)において管理し、オーディオデータの複製の個数管理を行う。

Description

技術分野
本発明は、例えば、ミニディスク(MD)と呼ばれる小型の光磁気ディスク間などの記録媒体に、オーディオデータなどの主情報を記録する場合の複製管理方法、複製管理システム、記録装置及び複製管理装置にする。
背景技術
従来、デジタルオーディオデータが記録された記録媒体であるコンパクトディスク(CD:Compact Disc)の再生機と、例えば、繰り返してのデータの記録が可能な記録媒体であるミニディスク(MD:Mini Disc)の記録機とを接続し、コンパクトディスクに記録されているデジタルオーディオデータをミニディスクにダビングして個人的に利用するようにすることが行われている。
最近では、パーソナルコンピュータが普及するとともに、インターネットを通じての音楽配信サービスが行われるようになり、自宅にいながらパーソナルコンピュータを用いることにより、インターネットを通じて、目的とするデジタルオーディオデータの配信を受けることができるようになってきている。
インターネットを通じて配信を受けたデジタルオーディオデータは、パーソナルコンピュータのハードディスクなどに記憶され、パーソナルコンピュタを用いて再生したり、あるいは、メモリカードなどと呼ばれる半導体素子を用いた外部メモリやミニディスクなどの外部記憶媒体にダビング(リッピング)して、メモリカードプレやMDプレーヤを用いて再生して、利用することが行われている。
ところが、パーソナルコンピュータのハードディスクには、大量のオーディオデータを記憶させることができ、また、デジタルオーディオデータを簡単にメモリカードなどの外部記憶媒体にコピー(複製)することができてしまう。このため、コンパクトディスクからパーソナルコンピュータに取り込まれたデジタルオーディオデータやインターネットなどを通じて配信され、パーソナルコンピュータに取り込まれたオーディオデータの不正コピーが頻繁に行われ、デジタルオーディオデータの著作権者の利益が不当に害されてしまうという懸念がある。
このため、全世界に共通して使用できる著作権保護技術の統一方式を開発するために、レコード業界、コンピュータ業界、民生用エレクトロニクス業界などから130以上の企業、団体が集まり、SDMI(Secure Digital Music Initiative)と呼ばれるフォーラムを結成し、音楽ファイル(デジタルオーディオデータ)の違法な使用を防止し、合法的な音楽配信サービスを促進するための枠組み作りを行っている。
このSDMIにおいて作成された著作権保護技術の一方式として、オーディオデータの複製個数を制限(管理)する方式がある。この方式を用いたシステムの一例を図1に示す。図1において、パーソナルコンピュータ200は、CDプレーヤ100やインターネット300を通じてデジタルオーディオデータの供給を受け、これを自己に内蔵されたハードディスクに取り込むことができるようにされている。
パーソナルコンピュータ200に取り込まれたデジタルオーディオデータをいわゆるメモリカードに複製する場合には、パーソナルコンピュータ200側において、そのデジタルオーディオデータの複製個数を3個までに制限する。図1の場合には、パーソナルコンピュータ200から同じデジタルオーディオデータを3個のメモリカード301、302、303のそれぞれに複製するようにした場合を示している。
メモリカード301、302、303のそれぞれは、近年普及しつつある新たな外部記憶媒体であり、その1つ1つには、各メモリカードに固有の媒体識別ID(媒体識別情報)が付されている。パーソナルコンピュータ200は、デジタルオーディオデータを出力するメモリカードからそのメモリカードの媒体識別IDの供給を受けることによって、どのデジタルデータを、どのメモリカードに出力したかを管理するようにしている。
パーソナルコンピュータ200からデジタルオーディオデータの供給を受けて、そのデジタルオーディオデータを記憶しているメモリカードから、そのデジタルオーディオデータをパーソナルコンピュータ200に戻すようにして削除したときには、そのデジタルオーディオデータが複製されたメモリカードが1つ減るので、新たにそのデジタルデータのメモリカードへの複製が1つ許可される。
このように、SDMIにおいて作成されたオーディオデータの複製個数を制限する方式の場合、パーソナルコンピュータ200に取り込まれたデジタルオーディオデータの複製物を3部まで作成することが認められる。複製物であるデジタルオーディオデータをパーソナルコンピュータ200に戻すようにして削除したときには、複製物の個数が減るので、減った分の複製が許可するようにされる。
複製個数が制限されるものの、従来の個人使用のための複製は行うことができるので、デジタルオーディオデータの使用者(ユーザ)の利便性を害することがないようにすることができるとともに、デジタルオーディオデータの大量の不正コピーを防止し、デジタルオーディオデータの著作権者の利益が不当に害されることがないようにしている。
なお、このデジタルオーディオデータの複製個数を制限する方式においては、パーソナルコンピュータ200からメモリカードへのデジタルデータの出力をチェックアウト(Check.Out)と呼び、デジタルオーディオデータのチェックアウトを受けたメモリカードからデジタルオーディオデータの供給元のパーソナルコンピュータ200にそのデジタルオーディオデータを戻すようにして削除することをチェックイン(Check.In)と呼んでいる。
このデジタルオーディオデータの複製個数を制限する方式は、媒体識別IDを有するいわゆるメモリカードを記憶媒体として用いた場合に適用可能な著作権保護技術の一方式であって、広く普及しているミニディスクを記録媒体として用いた場合には適用できない。すなわち、ミニディスクには、各ミニディスクごとに固有の媒体識別IDは付加されていない。
ミニディスクは広く普及している記録媒体であって、前述もしたように、CDプレーヤなどからのデジタルオーディオデータをミニディスクの記録機を用いて記録することもできる。したがって、ミニディスクに記録されたオーディオデータについては、従来の複製の個数管理を行わない経路を通じて記録したものと、複製の個数管理を行うチェックアウト/チェックイン方式の新たな経路を通じて記録したものかを明確に区別できなければならない。
広く普及しているミニディスクなどの記録媒体を用いた場合にも、前述したデジタルオーディオデータの複製個数を管理するSDMI方式の著作権保護技術が適用できなければ、デジタルオーディオデータの不正コピーを防止し、デジタルオーディオデータの著作権者側の利益を不当に害されることがないようにすることはできない。このため、ミニディスクなどの広く普及している記録媒体を用いた場合にも、デジタルオーディオデータの複製個数を管理する著作権保護技術を適用できるようにすることが求められている。
また、ハードディスクやメモリカードに記憶されるデジタルオーディオデータには所定の暗号化が施されているとともにATRAC3(Acoustic TransformAcoustic Coding)に代表されるオーディオ圧縮も施されている。
一方従来のミニディスク記録再生装置では上記オーディオ圧縮技術は対応しているものの暗号化には対応してなかった。
よって、ミニディスク記録再生装置からしてみれば、ミニディスク上に記録されたデジタルオーディオ圧縮信号がインターネット経由もしくはハードディスク経由で入力されたのか、CDプレーヤからの出力が直接入力されたのか判別できなく著作権管理という点でソース経路の管理をする必要性がある。
ミニディスク記録再生装置ではミニディスクに記録された圧縮デジタルオーディオ信号が複製個数管理対象である暗号化が過去施されていた暗号化が施されていたデジタルオーディオ圧縮信号か、複製個数管理非対象である暗号化が施されていないデジタルオーディオ圧縮信号かを判別しなければ、CDプレーヤから直接複製された暗号化が施されていないデジタルオーディオ圧縮信号をチェックイン/チェックアウト処理したりという混乱が起きてしまうという問題点があった。
発明の開示
本発明は、上述したような実情に鑑み提案されたものであり、繰り返して記録が可能な種々の記録媒体を用いた場合にも、デジタルデータの複製個数を管理するようにする著作権保護技術を適用可能にする複製管理方法、複製管理システム、記録装置及び複製管理装置を提供することを目的とする。
上述したような課題を解決し、上記目的を達成するために提案される本発明に係る複製管理方法は、主情報が記録される主情報領域と、主情報領域に記録された主情報毎の管理情報が記録される管理領域とを備えた記録媒体に対して、主情報を複製する場合の複製管理方法であって、記録媒体に対しては、複製の個数管理を行うことなく主情報の複製を行うようにする第1の経路と、複製の個数管理を行うようにして主情報の複製を行うようにする第2の経路とのいづれかを通じて、主情報の複製を行うようにすることにより、第1の経路を通じて記録媒体に複製する上記主情報に対応する管理情報の一部分の記述と、第2の経路を通じて記録媒体に複製する主情報に対応する管理情報の一部分の記述とを異ならせるとともに、少なくとも第2の経路を通じて記録媒体に上記主情報を複製するようにした場合に管理情報の一部分を複製履歴情報として記憶保持する。
本発明に係る複製管理方法は、第1の経路を通じて主情報を記録媒体に記録した場合と、第2の経路を通じて主情報を記録媒体に記録した場合とでは、その主情報に対応させて記録媒体の管理領域に記録される管理情報の一部分の記述が異なるようにされる。また、複製の経路に応じて記述が異なるようにされる管理情報の一部分は、例えば、複製を管理する管理装置(ホストコントローラ)や主データを出力する装置側に複製履歴情報として記憶する。これにより、記録媒体に記録された主情報について、主情報について複製の個数管理を行わない第1の経路を通じて記録したものか、主情報について複製個数の管理を行う第2の経路を通じて記録したものかを、複製の経路に応じて記述が異なる管理情報の一部分に基づいて明確に区別することができる。
第2の経路を通じて記録した主情報の場合には、その主情報を供給元の装置に戻すようにして削除するようにされたときには、複製の経路に応じて記述が異なる記録領域の管理情報の一部分と複製履歴情報とに基づいて、その供給元から供給された主情報か否かが判断され、記録媒体から削除するようにされた主情報が、その供給元からの主情報であるときには、その記録媒体から削除した主情報の分の当該主情報の複製可能回数がその供給元に戻され、その供給元からのその主情報の複製がさらにできる。
すなわち、SDMIにおいて作成された著作権保護技術の一方式であるオーディオデータの複製個数を管理する方式を、主情報領域と管理情報領域とを有する例えばミニディスクを記録媒体として用いる場合に適用することができる。
本発明に係る複製管理方法において、記述を異ならせる上記管理情報の一部分を、主情報を上記記録媒体に記録するようにしたときの時刻情報とすることにより、主情報を記録媒体に記録するようにしたときの時刻、すなわち、記録時刻情報を第1の経路を通じて主情報を記録媒体に記録した場合と、第2の経路を通じて記録媒体に記録するようにした場合とで異ならせる。これにより、主情報を記録媒体に記録したときに、その主情報に対応させて記録媒体の管理領域に記録される記録時刻情報を用いて、第1の経路を通じて記録したものか、第2の経路を通じて記録したものかを明確に区別するようにすることができる。また、記録時刻情報の記述によって、所定の供給元から主情報が供給された記録媒体か否かを判断することができるようにされる。
記述を異ならせる管理情報の一部分を、主情報を上記記録媒体に記録した記録機器の機器識別子とすることにより、主情報を記録媒体に記録するようにした記録装置の機器識別子を第1の経路を通じて主情報を記録媒体に記録した場合と、第2の経路を通じて記録媒体に記録するようにした場合とで異ならせる。これにより、同じ記録装置を用いて主情報を記録した場合であっても、主情報の記録媒体への記録時に記録媒体の管理領域に記録される機器識別子を用いて、第1の経路を通じて記録したものか、第2の経路を通じて記録したものかを明確に区別するようにすることができる。また、機器識別子の記述によって、所定の供給元から主情報が供給された記録媒体か否かを判断することができるようにされる。
本発明に係る複製管理方法は、更に、第1の経路を通じて記録媒体に記録する主情報に対応する時刻情報の所定桁には、偶数番号又は奇数番号の一方を割り当て、上記第2の経路を通じて上記記録媒体に記録する上記主情報に対応する上記時刻情報の所定桁には、偶数番号又は奇数番号の他方を割り当てることにより、時刻情報の記述を異ならせる。
この複製管理方法は、例えば、第1の経路を通じて記録媒体に記録した主情報に対応する記録時刻情報の所定桁は必ず偶数にし、第2の経路を通じて記録媒体に記録した主情報に対応する記録時刻情報の所定桁は必ず奇数になるように定める。あるいは、第1の経路を通じて記録媒体に記録した主情報に対応する記録時刻情報の所定桁は必ず奇数になるようにし、第2の経路を通じて記録媒体に記録した主情報に対応する記録時刻情報の所定桁は必ず偶数になるように定める。
これにより、主情報を記録媒体に記録したときに、その主情報に対応させて記録媒体の管理領域に記録される記録時刻情報が奇数か偶数かにより、第1の経路を通じて記録したものか、第2の経路を通じて記録したものかを明確に区別することができる。
更にまた、本発明に係る複製管理方法は、第1の経路を通じて記録媒体に記録する主情報に対応する時刻情報の所定桁には、所定の固定値を割り当て、第2の経路を通じて記録媒体に記録する主情報に対応する時刻情報の所定桁には、所定の固定値以外の値を割り当てることにより、時刻情報の記述を異ならせる。この複製管理方法によれば、例えば、第1の経路を通じて記録媒体に記録した主情報に対応する記録時刻情報の所定桁は必ず0(零)になるようにし、第2の経路を通じて記録媒体に記録した主情報に対応する記録時刻情報の所定桁は必ず0(零)以外になるようにする。
これにより、主情報を記録媒体に記録したときに、その主情報に対応させて記録媒体の管理領域に記録される記録時刻情報を用いて、第1の経路を通じて記録したものか、第2の経路を通じて記録したものかを明確に区別するようにすることができる。
更に、本発明に係る複製管理方法において、複製履歴情報は、時刻情報に加えて、管理情報に含まれる複製を行った機器の機器識別子を含む。この複製管理方法によれば、複製履歴情報には、管理領域に記録される管理情報である複製を行った機器の機器識別子が含むようにされる。
これにより、記録媒体に記録された主情報が、第1の経路を通じて複製されたものか、第2の経路を通じて複製されたものかが時刻情報によって判別できるようにされ、記録媒体に記録された主情報が、特定の供給元から供給されたものか否かが、管理情報に含まれる機器識別子と、複製履歴情報の機器識別子とによって識別することができる。
更にまた、本発明は、主情報が記録される主情報領域と、主情報領域に記録された主情報毎の管理情報が記録される管理領域とを備えた記録媒体に対して、主情報を複製する記録装置と、記録装置による複製を制御するとともに管理する管理装置とからなる複製管理システムである。このシステムを構成する記録装置は、複製の個数管理を行うことなく主情報の複製を行うようにする第1の経路と、複製の個数管理を行うようにして主情報の複製を行うようにする第2の経路と、第1の経路を通じて主情報を複製する場合と、第2の経路を通じて主情報を複製する場合とで、その一部分の記述が異なる管理情報を記録媒体の管理領域に記録する管理情報記録手段とを備える。また、管理装置は、少なくとも、第2の経路を通じて記録装置が主情報の複製を行うようにした場合に、管理領域に記録される管理情報の一部分を複製履歴情報として記憶保持する複製履歴情報記憶手段を備える。
また、本発明に係る複製管理装置は、暗号化が施された第1のデジタル信号が入力される第1の入力手段と、暗号化が施されていない第2のデジタル信号が入力される第2の入力手段と、第1の入力手段から入力される第1のデジタル信号の暗号を解く解読手段と、解読手段で解読された第1のデジタル信号と第2の入力手段から入力された第2のデジタル信号を選択する切換手段と、切換手段で選択されたデジタル信号を記録媒体上の主情報記録領域に記録するとともに、主情報記録領域に記録されたデジタル信号が第1のデジタル信号か、第2のデジタル信号かを識別可能な識別子を記録媒体上の管理領域に記録する記録手段とを備える。
本発明のさらに他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下に説明される実施例の説明から一層明らかにされるであろう。
発明を実施するための最良の形態
以下、図面を参照しながら、本発明に係る複製管理方法、複製管理システム、記録装置及び複製管理装置の実施の形態について説明する。以下においては、本発明に係る複製管理方法、複製管理システム、記録装置及び複製管理装置をオーディオ記録再生システムに適用し、主情報としてオーディオデータを処理する場合を例にして説明する。
[オーディオ記録再生システムについて]
図2は、本発明に係る複製管理方法、複製管理システムが適用されたオーディオ記録再生システムの構成を説明するためのブロック図であり、図3は、この実施の形態のオーディオ記録再生システムの外観を説明するための図である。
本発明が適用されたオーディオ記録再生システムは、図2に示すように、ミニディスク(MD)の記録再生装置としての機能を有するMDブロック1と、ホストコントローラ2と、ハードディスク装置3と、コンパクトディスク(CD)の再生装置としての機能を有するCDブロック4とを備えたものである。
図2に示すオーディオ記録再生システムは、図3に示すように、いわゆる据え置き型のものであり、例えば、MDブロック1と、ホストコントローラ2と、CDブロック4とを例えば積層して設置することができるものである。なお、ハードディスク装置3は、この実施の形態においては、ホストコントローラ2内に収納されている。ホストコントローラ2には、スピーカSP1、SP2の接続端子が設けられており、スピーカSP1、SP2が接続される。
図2に示すように、MDブロック1とホストコントローラ2とは、データ伝送経路5及びシステム間通信路6によって接続されている。データ伝送経路5は、同期式シリアル通信であり、通信方向を切り換えることにより相互にデータ(オーディオデータ)の伝送を行うことができるものである。システム間通信路6は、MDブロック1とホストコントローラ2とが相互にコマンドの伝送を行うためのものである。
データ伝送経路5及びシステム間通信路6は、IEEE1394やUSB(Universal Serial Bus)などの1本の共通線でもよい。
ホストコントローラ2とハードディスク装置3とは、システムバス7によって接続される。このシステムバス7を通じて、ホストコントローラ2とハードディスク装置3側のコントローラとの間のコマンド及びデータの伝送を相互に行うことができる。ハードディスク装置3上に記録されるデータは、例えば、FAT32(File Allocation Table 32)のようなファイルシステムによって管理される。
CDブロック4は、MDブロック1とデータ伝送路8を通じて接続されるとともに、ホストコントローラ2とは、データ伝送経路9およびシステム間通信路10によって接続されている。データ伝送路8は、CDブロック4からMDブロック1に対してオーディオデータを伝送するためのものであり、例えばIEC958(International Electro−technical Commission)規格に準拠した光ケーブルで接続してもよい。
また、データ伝送路9は、CDブロック4からホストコントローラ2に対して、オーディオデータを供給するためのものである。これにより、CDブロック4は、データ伝送路9を通じて、オーディオデータをホストコントローラ2を通じて、ハードディスク装置3に供給するなどのことができるようにされている。また、システム間通信路10は、CDブロック4と、ホストコントローラ2との間で相互にコマンドの伝送を行うためのものである。
データ伝送路9とシステム間通信路10はIEEE1394やUSB(Universal Serial Bus)などの1本の共通線でもよい。
ホストコントローラ2は、この実施の形態のオーディオ記録再生システムを構成する各ブロックを制御することができるとともに、いわゆるオーディオアンプとしての機能をも備え、MDブロック1、ハードディスク装置3、CDブロック4からのオーディオデータの供給を受け、このオーディオデータから出力用のオーディオ信号を形成し、音質、音量などを調整して、これをスピーカSP1、SP2に供給することができる。
MDブロック1は、ホストコントローラ2を通じて、ハードディスク装置3のハードディスクに記憶されている暗号化が施されている圧縮オーディオデータの供給を受けて、暗号化が施されている圧縮オーディオデータをMDブロック1に装填されたミニディスクに暗号化を解いた圧縮オーディオデータとして記録(複製)したり、CDブロック4から、暗号化の施されていないPCMオーディオデータの供給を受けて、暗号化の施されていないPCMオーディオデータをMDブロック1に装填されたミニディスクに圧縮を施した圧縮オーディオデータとして記録(複製)したりすることができるようにされている。
ハードディスク装置3には、MDブロック1からのオーディオデータやCDブロック4からのオーディオデータをホストコントローラ2を通じて記録することができる。さらに、図示しないが、ホストコントローラ2には、例えば、パーソナルコンピュータなどを接続することができ、インターネットを通じてパーソナルコンピュータに取り込んだオーディオデータの供給を受けて、これをハードディスク装置3のハードディスクに記録することもできる。
このように、本発明に係るオーディオ記録再生システムにおいて、ハードディスク装置3は、MDブロック1、CDブロック4、あるいは、パーソナルコンピュータなどの外部機器から供給されるオーディオデータを、自機のハードディスクに記録し、これを後述もするようにホストコントローラ2と協働して管理することができる。
また、本発明に係るオーディオ記録再生システムにおいて、MDブロック1は、ホストコントローラ2を通じてハードディスク装置3から供給される暗号化が施されている圧縮オーディオデータや、CDブロック4から供給されるPCMオーディオデータに圧縮を施して、自機に装填されたミニディスクに複製することができる。
この場合、MDブロック1が、CDブロック4からのオーディオデータを自機に装填されたミニディスクに複製する経路は、従来からある例えばIEC958規格に準拠した光ケーブルに代表される第1の経路であり、複製の個数管理(制限)を行うことなく、従来通りに個人的な使用のための複製を行うことができる。IEC958規格に準拠した光ケーブルに代表される第1の経路には、暗号化の施されていない圧縮デジタルオーデイオ信号が伝送される。
MDブロック1が、ホストコントローラ2を通じてハードディスク装置3からのオーディオデータを自機に装填されたミニディスクに複製する経路は、例えばIEEE1394やUSBに代表される新たな第2の経路である。このオーディオ記録再生システムにおいては、第2の経路を通じてオーディオデータの複製を行う場合には、MDブロック1とホストコントローラ2とが協働することによって、ハードディスク装置3に記憶されているオーディオデータのミニディスクへの複製の個数管理(制限)を行う。IEEE1394やUSBに代表される第1の経路には暗号化が施されている圧縮デジタルオーデイオ信号が伝送される。
すなわち、ハードディスク装置3からのオーディオデータをMDブロック1によって複製する場合には、SDMIで作成された著作権保護技術の一方式であるオーディオデータの複製の個数管理(制限)を行う方式を適用する。このSDMIで作成されたオーディオデータの複製の個数管理(制限)を行う著作権保護方式は、前述もしたように、チェックアウト動作、チェックイン動作を伴うものである。
この実施の形態においてのチェックアウト動作は、ホストコントローラ2を通じてハードディスク装置3のハードディスクに記憶されているオーディオデータをMDブロック1に供給し、MDブロック1に装填されているミニディスクに複製する動作である。このとき、ミニディスクに複製されたオーディオデータの複製個数は、ホストコントローラ2において管理される。
すなわち、後述もするように、どのオーディオデータをどのミニディスクに出力したかを管理する。そして、そのオーディオデータについては、3個までしか複製物を作成できないようにする。なお、チェックアウトしたオーディオデータについて、出力元の機器においての再生をできないように制御することもできるが、この実施の形態においては、複製個数を制限する場合を例にして説明する。
また、この実施の形態においてのチェックイン動作は、ホストコントローラ2を通じてハードディスク装置3から供給されミニディスクに複製したオーディオデータを、ホストコントローラ2を通じてハードディスク装置3のハードディスクに戻すようにしてミニディスクから削除する動作である。この場合、ミニディスクにチェックアウトにより複製されたオーディオデータが削除されるので、複製物の個数が減り、減った分だけ、そのオーディオデータのチェックアウトによる複製を許可する。
このように、ハードディスク装置3のハードディスクに記録されている1つのオーディオデータ(楽曲)について、チェックアウトを行った場合には、そのオーディオデータの再生ができなくなったり、あるいは、そのオーディオデータについてのチェックアウトできる回数が少なくなり、所定回のチェックアウトを行った後においては、それ以上のチェックアウトができなくなるという制約を受ける。
そのオーディオデータについて、前述したように、チェックイン動作を行うことにより、そのオーディオデータについての制約が解除される。この場合、チェックイン動作は、チェックアウトを行ったミニディスクの該当オーディオデータについてのみ行うことができるものである。すなわち、ホストコントローラ2を通じて、MDブロック1によりチェックアウトされてミニディスクに複製されたオーディオデータしか、ホストコントローラ2を通じてハードディスク装置3にチェックインすることはできない。
このため、前述したように、詳しくは後述もするように、この実施の形態のオーディオ記録再生システムにおいては、ミニディスクに記録されたオーディオデータについて、チェックアウトされたもの(第2の経路を通じて複製されたもの)か否かを識別することができるようにするとともに、ホストコントローラ2側において、チェックアウトしたオーディオデータについての情報を管理し、チェックイン動作ができる。
[MDブロック1について]
次に、この実施の形態のオーディオ記録再生システムのMDブロック1について説明する。図4は、この実施の形態のオーディオ記録再生システムのMDブロック1を説明するためのブロック図である。図3において、111は、ミニディスクを示している。ミニディスク111は、カートリッジ111A内に直径64mmのディスク111Bを収納して構成される。このミニディスク111には、再生専用光ディスク、記録可能な光磁気ディスク、再生専用領域と記録可能領域が混在するハイブリッドディスクの3種類のものがある。
ミニディスク111のディスク111Bは、スピンドルモータ112により回転される。ミニディスク111にはシャッターが設けられており、ミニディスク111が装着されると、シャッターが開かれる。そして、記録可能な光磁気ディスク用の記録再生装置の場合には、ディスク111Bの上部に記録用の磁気ヘッド113が対向して配置され、ディスク111Bの下部に光ヘッド114が対向して配置される。
再生専用の光ディスクの再生装置の場合には、磁気ヘッド113は設けられず、ディスク111Bの下部に光ヘッド114が設けられることによって構成される。図3に示したMDブロック1は、記録が可能な光磁気ディスク(ミニディスク)を用いることができることができるようにされた記録再生装置の場合の例である。
スピンドルモータ112の回転は、サーボ制御回路115により制御される。光ヘッド114は、送りモータ(スレッドモータ)116により、ディスク111Bの径方向に移動制御される。サーボ制御回路115は、RFアンプ129からフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号に基づいて、フォーカス制御及びトラッキング制御を行う。
システムコントローラ150は、このMDブロック1の全体の動作を管理している。このシステムコントローラ150には、キー操作部152から入力が与えられる。このキー操作部152には、電源キー、イジェクトキー、再生キー、一時停止キー、停止キー、選曲キー、録音キーなどがある。また、図示しないリモコン受信部からも入力が与えられる。このリモコンのコマンドには、電源コマンド、イジェクトコマンド、再生コマンド、一時停止コマンド、停止コマンド、選曲コマンド(トラック指定再生コマンド)、録音コマンドなどがある。
表示部151は、例えば、LCD(Liqnied Crystal Display)により構成され、その表示画面に、装着されたミニディスクの総演奏時間、演奏中の曲の経過時間、再生中の曲の残り演奏時間、全体の残りの演奏時間等の時間情報や、演奏中の曲のトラックナンバ等が表示される。また、ディスクネームやトラックネームが記録されているディスクでは、ディスクネームやトラックネームが表示される。さらに、曲やディスクの記録日時(記録時刻)が記録されていれば記録日時が表示される。
まず、記録時の処理について説明する。図4に示すように、MDブロック1には、2つの入力端子が設けられている。1つは、デジタル入力端子121であり、もう1つは、アナログ入力端子134である。そして、例えば、CDブロック4のデジタル出力端子からのデジタルオーディオデータは、デジタル入力端子121を通じて、デジタルオーディオインターフェース122に供給される。
デジタルオーディオインターフェース122は、IEC958フォーマットに準拠した光ケーブルで構成され、上記CDブロック4のデジタル出力端子から出力される44.1KHzでサンプリング処理された量子化ビット数16ビットのリニアPCMデジタルオーディオデータが伝送される。
デジタルオーディオインターフェース122は、これに供給されたリニアPCMデジタルオーディオデータを、オーディオデータと他の情報とを分離する。他の情報にはCbit、Ubitなどと呼ばれる情報があり、システムコントローラ150がこれを読み取る。分離されたオーディオデータは、音声圧縮エンコーダ/デコーダ123に入力され圧縮デジタルオーデイオ信号にエンコード処理される。
例えば、CDブロック4のアナログ出力や、ラジオチューナやカセットテープレコーダなどからのアナログオーディオ信号は、アナログオーディオ入力端子134を通じて、A/Dコンバータ133に供給される。A/Dコンバータ133は、これに供給されたアナログオーディオ信号をサンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット数16ビットでデジタルデータに変換する。ディジタル化されたオーディオデータは、音声圧縮エンコーダ/デコーダ123に入力される。
音声圧縮エンコーダ/デコーダ123は、これに供給されたオーディオデータを約1/5のデータ量に圧縮する。オーディオ信号の圧縮技術としては、変形DCT(Modified Discreate Cosine Transform)を用いたATRAC(Adaptive Transform Acoustic Coding)や、より圧縮率の高いATRAC3などが用いられる。なお、ATRAC、ATRAC3は、ソニー株式会社において開発された音声圧縮技術である。
音声圧縮エンコーダ/デコーダ123において圧縮されたオーディオデータは、メモリコントローラ124を介して、DRAM125に一度蓄えられる。DRAM125は、1クラスタ以上のデータ容量(この例では、16メガビット)を有している。このDRAM125の出力は、EFM及びCIRCのエンコーダ/デコーダ126に供給される。
ここで、EFMは、Eight to Fourteen Modulation(8.14変調)の略称であり、CIRCは、誤り訂正符号の一種であるCross Interleave Reed,Solomon Codeの略称である。
EFM及びCIRCのエンコーダ/デコーダ126は、DRAM125からの出力データであるオーディオデータに対して、エラー訂正符号、この例の場合には、CIRCを付加し、エラー訂正符号が付加されたオーディオデータをEFM(8.14変調)するものである。
このようにして形成された記録用のオーディオデータは、磁気ヘッド駆動回路127を介して記録用磁気ヘッド113に供給される。これにより、記録データで変調された磁界がミニディスク111のディスク111B(光磁気ディスク)に印加される。また、光学ヘッド114からのレーザビームがミニディスク111のディスク111Bに照射される。これにより、ミニディスク111のディスク111Bにデータが光磁気記録される。
なお、データの記録は、クラスタ単位で行なわれる。1クラスタは、36セクタで、1セクタ(コンパクトディスクの1サブコードブロックに相当する)は5.5サウンドグループである。実際の1クラスタ中32セクタが有効なデータとなる。残りの4セクタは記録開始時の磁気ヘッドの磁界の立ち上りや、レーザパワーの制御に対してタイミングを合わせるために、リンキングエリアとして使われる。
記録時のディスク111B上の位置は、ディスク111Bのトラックに沿って設けられたグルーブにウォブル記録されているアドレスにより指定される。このアドレスは、アドレスデコーダ128で検出される。アドレスデコーダ128で検出されたアドレスがEFM及びCIRCエンコーダ/デコーダ126に供給される。また、記録時には、後述するUTOCに情報か書き込まれることになる。
次に、再生時の処理について説明する。再生時には、スピンドルモータ112により回転駆動されるディスク111Bに、光学ヘッド114からレーザビームが照射される。このレーザビームのディスク111Bからの反射光が、光ヘッド114に設けられた受光素子(フォトディテクタ)によって受光され、電気信号に変換されてRFアンプ129に供給される。
この実施の形態において、RFアンプ129は、再生RF信号形成部、フォーカスエラー信号形成部、トラッキングエラー信号形成部などを備えたものであり、RFアンプ129の再生RF信号形成部で形成された再生RF信号は、EFM及びCIRCエンコーダ/デコーダ126に供給される。
RFアンプ129のフォーカスエラー信号形成部で形成されたフォーカスエラー信号と、トラッキングエラー信号形成部で形成されたトラッキングエラー信号とは、サーボ回路115に供給され、前述もしたように、サーボ回路115によるフォーカス制御、トラッキング制御に用いられる。
EFM及びCIRCエンコーダ/デコーダ126は、RFアンプ129から供給された再生RF信号(オーディオデータ)をEFM復調するとともに、エラー訂正処理を行う。EFM及びCIRCエンコーダ/デコーダ126において、復調され、エラー訂正されたオーディオデータは、メモリコントローラ124を介して、DRAM125に一旦記憶される。DRAM125の出力が音声圧縮エンコーダ/デコーダ123に供給される。
なお、DRAM125へデータを一杯に読み込むのにかかる時間は約12秒であり、このデータは再生時間が約50秒間分のオーディオデータに相当する。すなわち、DRAM125にデータが一杯蓄えられている時に、ディスク111Bの信号が読み取れなくなっても、約50秒間は再生信号を出力し続けることが可能である。その間に光学ヘッド114からのレーザビームを元の位置に照射するようにして再アクセスし、信号読み取りを再度行うことで、音飛びの発生を防止できる。
音声圧縮エンコーダ/デコーダ123は、DRAM125からのデータ圧縮されているオーディオデータの圧縮伸長処理を行う。音声圧縮エンコーダ/デコーダ123で圧縮が解かれたオーディオデータは、D/Aコンバータ135に供給され、アナログ信号に戻される。
このアナログオーディオ信号がアナログ出力端子130から出力される。システムコントローラ150は、その時の音量データを読み出すことができる。読み出される音量データは、前回の読み出しから今回の読み出しまでの間のレベルのピーク値を読み出すことができる。
メモリコントローラ124は、外部データ入出力端子132、外部データインターフェース131を介して、外部のシステムとデータの入出力を行うことができる。外部データ入出力端子132から入力されたデータは、外部データインターフェース131およびメモリコントローラ124を介してDRAM125に格納される。
逆にDRAM125上のデータをメモリコントローラ124および外部データインターフェース131を介して外部データ入出力132に出力することができる。これらの入出力の動作の切り換えは、システムコントローラ150が行う。
外部システムや、例えば、ホストコントローラ2との同期は、外部システムとのコントロール用通信路136により通信を行うことにより行う。コントロール用通信路136は、図2のシステム間通信路6をMDブロック1内部からとらえたものである。
この実施の形態において、外部データ入出力端子132には、ホストコントローラ2が接続するようにされ、ホストコントローラ2を通じて、MDブロック1とハードディスク装置3との間で、データ圧縮された暗号化が施されたオーディオデータなどの送受を行うことができるようにされる。
外部データインターフェース131を介して、ミニディスク111のディスク111B上にホストコントローラ2や他の外部システムからデータ圧縮されたオーディオデータの供給を受けて、これを記録することができる。外部データ入出力端子132から入力されたデータ圧縮された暗号化が施されたオーディオデータは、暗号エンコーダ/デコーダ133にて暗号化が施され、圧縮されたデジタルオーデイオデータとしてDRAM125に格納される。
システムコントローラ150は、ディスク111Bに記録するのに十分な圧縮されたデジタルオーディオデータがDRAM125上に溜まったと判断したら、これを出力し、前述もしたように、EFM及びCIRCエンコーダ/デコーダ126、磁気ヘッド駆動回路127、磁気ヘッド113を通じてディスク111Bにオーディオデータなどのデータを記録させる。
このとき、外部データ入出力端子132からのオーディオデータが、音声圧縮エンコーダ/デコーダ123の出力するエンコードデータと同一の形式であれば、音楽トラックとして登録する。登録は、後述するUTOCに行う。
ミニディスク111のディスク111Bの最内周には、TOC(Table Of Contentes)が設けられている。TOCにはそのディスクの各曲のスタートアドレスやエンドアドレス、曲の名前であるトラックネームや、ディスクの名前であるディスクネームなどか書かれている。
さらに、ミニディスク111のディスク111Bには、記録したオーディオデータを管理するために、UTOC(ユーザTOC)が設けられている。UTOCにはセクタ0、セクタ1、セクタ2などの用途の異なる数種類ものがある。
このように、MDブロック1に装着されるミニディスク111のディスク111Bは、オーディオデータなどの主情報が記録される主情報領域とTOCやUTOCが記録される管理領域とを備えたものである。MDブロック1は、オーディオデータの複製を行う場合に、複製の個数管理を行わない第1の経路を通じてオーディオデータを複製した場合と、複製の個数管理を行う第2の経路を通じてオーディオデータを複製した場合とで、複製したオーディオデータに対応するUTOCの管理情報の一部分の記述を異ならせるようにしている。
この実施の形態においては、前述もしたように、第1の経路は、CDブロック4とMDブロック1とを接続する経路であり、CDブロック4からのオーディオデータをMDブロック1が複製の個数管理を行うことなくミニディスクに複製する経路である。また、第2の経路は、ホストコントローラ2とMDブロック1とを接続する経路であり、ホストコントローラ2を通じてMDブロック1がハードディスク装置3からのオーディオデータの供給を受け、これを複製の個数管理を行うようにしてミニディスクに複製する経路である。
次に、ミニディスク111のディスク111Bに記録されるUTOCのセクタ0、セクタ1、セクタ2について具体的に説明し、MDブロック1が、第1の経路を通じてオーディオデータを複製する場合と、第2の経路を通じてオーディオデータを複製する場合とで異なるようにされるUTOCの管理情報の一部分について明確にする。
[UTOC セクタ0について]
図5は、UTOCのセクタ0の構造を説明するための図である。UTOCのセクタ0は、大きく分けると先頭16バイト分のヘッダ(Header)部と、続く2336バイト分のデータエリア(Data area)とからなるものである。このUTOCのセクタ0には、ディスク、この実施の形態の例の場合には、ディスク111Bについての記録状況が書かれている。
したがって、ディスク111Bに楽曲の複製(録音)を行おうとする際には、システムコントローラ150は、UTOCセクタ0の情報からディスク111B上の空き領域を探し出し、ここにオーディオデータを記録していくことになる。また、再生時には、再生すべきオーディオデータが記録されている領域をUTOCセクタ0の情報から判別し、その領域にアクセスして目的とするオーディオデータの再生を行うようにする。
UTOCセクタ0について具体的に説明する。図4において、左端側の0、1、2、3、…、の数字は、4バイト毎のエリアの位置を示すものである。そして、左端の数字「7」が示す4バイトのグループの1バイト目のメーカーコード(Maker code)と、2バイト目のモデルコード(Model code)は、UTOCを記録した機器の製造者を特定するメーカーコードと機器の型を特定するモデルコードが記録される。このメーカーコードとモデルコードとは、各記録機器、記録再生機器のシステムコントローラ内のROMなどに予め記録するようにされたものである。
また、図5において、左端の数字「12」が示す4バイトのグループの2バイト目のP.TNO1は、1曲目の曲が始まるアドレスが入っているUTOCセクタ0上のポインタが書かれている。つまり、P.TNO1に「1」が入っていたら、セクタ0の(76+1*2)*4バイトを先頭に、スタードアドレスとエンドアドレスが書かれている。
この場合には、(76+1*2)*4=78*4バイトであり、図5において、左端側の数字「78」が示す位置の先頭から1曲目の記録開始位置を示すアドレスが記録されていることになる。P.TNO2以降も同様に、
(76+(P.TNO(n))*2)*4 ・・・(1)
により、n曲目のディスク111Bの記録開始アドレスと終了アドレスが記録されているUTOCのセクタ0上の位置を求めることができるようにされる。
(1)式において、「*」は、掛け算記号として用いている。また、nは、1以上の整数である。そして、P.TNO(n)は、n番目のP.TNOの値を示すものである。
また、図5において、左端の数字「11」が示す4バイトのグループの4バイト目のP.EMPTYは、UTOCセクタ0内の未使用パーツテーブルの先頭のパーツテーブルを示すものである。ここで、パーツテーブルは、図5において、左端の数字が「78」以降のスタートアドレス、エンドアドレスが記録される8バイト単位の各エリアをいうものである。
図5において、左端の数字「12」が示す4バイトのグループの1バイト目のP.FRAは、ディスク111B上のデータの書き込み可能な空き領域について示しており、空き領域を示すアドレスデータが記録されるパーツテーブルのうちの先頭のパーツテーブルを指定している。
ディスク111B上に主データの記録が可能な空き領域が存在する場合には、P.FRAにパーツテーブルを示す値が記録されおり、そのP.FRAの値に応じて特定されるパーツテーブルには、空き領域のスタートアドレス、エンドアドレスが記録されている。そして、空き領域が複数存在する場合には、そのパーツテーブルのLink.P情報によって、次の空き領域のスタートアドレス、エンドアドレスが記録されたパーツテーブルが指定される。このように、順次に、いわゆるリンク形態で空き領域を管理することができるようにされている。
また、図5において、左端の数字「11」が示す4バイトのグループの3バイト目のP.DFAは、ディスク111B上の欠陥領域について示しており、欠陥領域を示すアドレスデータが記録されるパーツテーブルのうちの先頭のパーツテーブルを指定している。
これにより、前述したP.FRAによる空き領域の特定の場合と同様に、ディスク111B上に欠陥領域が存在する場合には、P.DFAにパーツテーブルを示す値が記録されおり、そのP.DFAの値に応じて特定されるパーツテーブルには、欠陥領域のスタートアドレス、エンドアドレスが記録されている。欠陥領域が複数存在する場合には、そのパーツテーブルのLink.P情報によって、次の欠陥領域のスタートアドレス、エンドアドレスが記録されたパーツテーブルが指定される。このように、順次に、いわゆるリンク形態で欠陥領域を管理することができるようにされている。
パーツテーブルを構成するTrack modeは、8ビットで構成され、LSBであるd8にはエンファシスオン/オフのフラグ、d7にはモノラル、ステレオのフラグ、d4にはオーデイオデータか否かのフラグ、d2にはコピー禁止フラグが設定されている。
[UTOC セクタ1について]
図6は、UTOCのセクタ1の構造を説明するための図である。UTOCのセクタ1もまた、大きく分けると先頭16バイト分のヘッダ(Header)部と、続く2336バイト分のデータエリア(Data area)とからなるものである。このUTOCのセクタ1には、ディスクネーム、トラックネームの情報が入っている。情報はアスキーコードである。図5において、左端側の0、1、2、3、…、の数字は、4バイト毎のエリアの位置を示すものである。
そして、図6において、左端側の数字「12」が示す4バイトのグループの2バイト目のP.TNA1は、1曲目のトラックネームが入っているUTOCのセクタ1上のアドレスが示される。つまり、P.TNA1が2ならセクタ1の(76+2*2)*4バイトを先頭に、1曲目のトラックネームが入っている。この場合、(76+2*2)*4=80*4バイトであり、図6において、左端側の数字「80」が示す位置の先頭から1曲目のトラックネームが記録されていることになる。
そして、P.TNO2以降も同様に、
(76+(P.TNA(n))*2)*4 ・・・(2)
により、n曲目のトラックネ.ムが入っているUTOCのセクタ1上の位置を示すことができるようにされている。
この(2)式においても、「*」は、掛け算記号として用いている。また、nは、1以上の整数である。そして、P.TNA(n)は、n番目のP.TNAの値を示すものである。なお、ディスクネ.ムは、図6に示すように、UTOCのセクタ1の76*4バイトを先頭にして記録される。
[UTOC セクタ2について]
図7は、UTOCのセクタ2の構造を説明するための図である。UTOCのセクタ2もまた、大きく分けると先頭16バイト分のヘッダ(Header)部と、続く2336バイト分のデータエリア(Data area)とからなるものである。図7において、左端側の0、1、2、3、…、の数字は、4バイト毎のエリアの位置を示すものである。
UTOCのセクタ2には、ディスクに記録されたオーディオデータの記録日時(記録時刻)を記録する。対応しているミニディスクレコーダでは、普通、録音と同時に自動的に記録される。この実施の形態のMDブロック1において、記録日時は、図3に示した時計回路153から提供される。MDブロック1の時計回路は、いわゆるカレンダ機能を備え、現在時刻、現在曜日、現在年月日を提供することができる。
図7において、左端側の数字「12」が示す4バイトのグループの2バイト目のP.TRD1は1曲目が記録された日時が入っているUTOCのセクタ2上の先頭アドレスが書かれている。つまり、P.TRD1が3なら、UTOCのセクタ2の(76+3*2)*4バイトを先頭に、1曲目の記録日時が書かれている。この場合、(76+3*2)*4=82*4バイトであり、図7において、左端側の数字「82」が示す位置の先頭から1曲目の記録日時が記録されていることになる。
P.TRD2以降も同様に、
(76+(P.TRD(n))*2)*4 ・・・(3)
により、n曲目の記録日時が入っているUTOCのセクタ2上の位置を示すことができるようにされている。
なお、この(3)式においても、「*」は、掛け算記号として用いている。また、nは、1以上の整数である。そして、P.TRD(n)は、n番目のP.TRDの値を示すものである。また、ディスクの記録日時はセクタ2の76*4バイトを先頭にして入っている。
また、図7に示すように、UTOCのセクタ2には、トラックを記録した装置のメーカーおよびモデルを識別するコード(メーカーコード、モデルコード)を記録する。例えば、P.TRDが3の場合は、UTOCのセクタ2の(76+3*2)*4+6バイト目にメーカーを識別するためのコード(メーカーコード(Maker code))を、また、(76+3*2)*4+7バイト目にモデルを識別するためのコード(モデルコード(Model code))を記録する。
なお、図5、図6に示したように、UTOCのセクタ0とセクタ1の、各トラックの情報には、Link.Pという情報が含められる。このLink.Pは、セクタ0では、その曲がミニディスク上において次にどこにつながるかを示すものであり、セクタ1では、その曲の名前がミニディスク上において次にどこにつながるかを示すものである。従って、曲を消したり、2つの曲を一つにしたり、後でトラックネームの文字数を増やしたりすることが簡単にできるようにされている。
この実施の形態のMDブロック1においては、複製の個数管理を行わない第1の経路を通じてオーディオデータを複製するようにした場合と、複製の個数管理を行う第2の経路を通じてオーディオデータの複製をするようにした場合とでは、UTOCのセクタ2の記録日時の記述を異ならせるようにしている。
具体的には、複製の個数管理を行わない第1の経路を通じてオーディオデータを複製するようにした場合には、そのオーディオデータに対応する記録日時の秒数の値を0(零)にする。また、複製の個数管理を行う第2の経路を通じてオーディオデータの複製をするようにした場合には、そのオーディオデータに対応する記録日時の秒数の値に、そのオーディオデータの複製個数に応じた値を入れるようにする。したがって、第2の経路を通じてオーディオデータの複製をするようにした場合には、そのオーディオデータに対応する記録日時の秒数は、必ず0(零)にはならないようにされる。
これにより、ミニディスク111のディスク111Bに記録されたオーディオデータについて、そのオーディオデータに対応する記録日時の秒数の値を確認することによって、複製の個数管理を行わない第1の経路を通じて複製したもの、すなわち、CDブロック4から供給されたオーディオデータか、複製の個数管理を行う第2の経路を通じて複製したものか、すなわち、ホストコントローラ2を通じてハードディスク装置3から供給されたオーディオデータかを確実に区別することができる。
記録されている各オーディオデータに対応するUTOCのセクタ2のメーカーコード、モデルコードをも利用することによって、ホストコントローラ2側において、ホストコントローラ2を通じて供給されたオーディオデータを記録した記録媒体か否か、すなわち、ホストコントローラ2を通じてチェックアウトされたオーディオデータか否かの判別を行うことができるようにしている。
[ホストコントローラ2について]
次に、ハードディスク装置3からMDブロック1に出力してミニディスクに複製するようにしたオーディオデータの複製の個数管理を行うホストコントローラ2について説明する。図8は、この実施の形態のオーディオ記録再生システムのホストコントローラ2を説明するための図である。
図8に示すように、ホストコントローラ2は、オーディオ再生処理部211、D/A変換回路212、アナログオーディオ出力端子213、データ圧縮処理部214、A/D変換回路215、デジタルオーディオインターフェース217、デジタルオーディオ入力端子218、外部データインターフェース219、外部データ入出力端子220、通信インターフェース221、制御信号などの入出力端子222、制御部200を備えたものである。
制御部200は、このホストコントローラ2の各部を制御するものであり、CPU201、ROM202、RAM203、EEPROM204が、CPUバス205を通じて接続されたマイクロコンピュータである。この制御部200には、キー操作部223と、表示部としてのLCD224と、時計回路225とが接続されている。さらに、ホストコントローラ2には、前述もしたように、システムバス7を通じて、ハードディスク装置3が接続された構成とされている。
ここで、ROM202は、ホストコントローラ2において実行される各種のプログラムや処理に必要となるデータなどが記憶されたものである。RAM203は、各種の処理において、データを一時記憶させるなどの作業領域として用いられるものである。
EEPROM204は、いわゆる不揮発性メモリであり、ホストコントローラ2の電源が落とされても、これに記憶されているデータが消去されることがないものである。したがって、各種の設定パラメータなどがこのEEPROMに記憶される。
キー操作部223は、各種のファンクションキーなどを備えたものであり、使用者からの各種の指示入力を受け付けて、これを制御部200に通知することができるようにされたものである。LCD224は、各種の表示情報を表示することができるものであり、時計回路225は、いわゆるカレンダ機能を有し、現在時刻だけでなく、現在年月日、現在曜日などをも提供することができるものである。
この実施の形態において、アナログオーディオ出力端子213には、例えば、スピーカSP1、SP2が接続される。オーディオ再生処理部211は、例えば、ハードディスク装置3のハードディスクから読み出されたデータ圧縮されたオーディオデータの供給を受けて、これを圧縮伸長処理するなどして、データ圧縮前のオーディオデータを復元し、これをD/A変換回路212に供給する。
D/A変換回路212は、これに供給されたデジタルオーディオデータからアナログオーディオ信号を形成し、これをアナログ出力端子213を通じて出力する。出力されたアナログオーディオ信号は、スピーカSP1、SP2に供給され、アナログオーディオ信号に応じた音声が放音されることになる。
このように、ホストコントローラ2は、キー操作部221を通じて入力される使用者(ユーザ)からの指示入力に応じて、ハードディスク装置3のハードディスクから目的とするオーディオデータを読み出し、これをオーディオ再生処理部211、D/A変換回路212、アナログ出力端子213を通じて出力し、スピーカSP1、SP2に供給することによって、ハードディスク装置3からのオーディオデータに応じた音声を提供することができる。
例えば、CDブロック4などの他の機器からのアナログオーディオ信号は、アナログオーディオ信号の入力端子216を通じてA/D変換回路215に供給される。A/D変換回路215は、これに供給されたアナログオーディオ信号をデジタルオーディオデータに変換し、これをデータ圧縮処理部214に供給する。
データ圧縮処理部214は、これに供給されたデジタルオーディオデータを所定の方式でデータ圧縮する。データ圧縮処理部214においてデータ圧縮されたデジタルオーディオデータは、制御部200にて暗号化処理が施され、ハードディスク装置3に供給され、ハードディスク装置3のハードディスクに記憶保持される。
このように、ホストコントローラ2は、外部の機器からのアナログオーディオ信号の供給を受けて、これをデジタル化するとともにデータ圧縮及び暗号化処理をして、ハードディスク装置3のハードディスクに格納することができる。
図8に示すホストコントローラ2において、デジタルオーディオ入力端子218には、例えば、CDブロック4などのデジタルオーディオ機器が接続される。そして、ホストコントローラ2は、デジタルオーディオ入力端子218を通じて、デジタルオーディオ機器からPCMオーディオデータ(例えば、サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット数16ビットのデジタルオーディオデータ)の供給を受け、これをデジタルオーディオインターフェース217を通じて取り込むことができる。
ここで取り込まれたデジタルオーディオデータは、そのままハードディスク装置3に供給して記録したり、また、データ圧縮処理部214でデータ圧縮した後に制御部200にて暗号化処理が施されハードディスク装置3に供給して記録することもできる。
この実施の形態において、外部データ入出力端子220には、MDブロック1との間のデータ伝送路5が接続される。この外部データ入出力端子220と、外部データインターフェース219とを通じてハードディスク装置3とMDブロック1との間でATRAC方式でデータ圧縮され、かつ暗号化が施されたデジタルオーディオデータの送受を行うことができる。
入出力端子222には、MDブロック1との間のシステム間通信路6や、CDブロック4との間のシステム間通信路10が接続される。この入出力端子222と、通信I/F221とを通じて、MDブロック1やCDブロック4などの各機器とコマンドや制御データの送受を行うことができるようにされる。
これにより、ホストコントローラ2は、キー操作部223を通じて入力された使用者からの指示入力に応じて、MDブロック1やCDブロック4に、通信I/F221、入出力端子222を通じて制御信号を送信し、MDブロック1やCDブロック4を動作させて、MDブロック1やCDブロック4からオーディオデータやアナログオーディオ信号の供給を受け、これをハードディスク装置3のハードディスクに記録するようにすることができる。
ホストコントローラ2は、キー操作部223を通じて入力された使用者からの指示入力に応じて、MDブロック1に、通信I/F221、入出力端子222を通じて制御信号を送信し、MDブロック1を記録モードにして、ハードディスク装置3から読み出したデジタルオーディオデータを外部データインターフェース219、外部データ入出力端子220を通じてMDブロック1に供給し、MDブロック1に装着されたミニディスクに複製するようにすることができる。
ハードディスク装置3から読み出したデジタルオーディオデータをMDブロック1によりミニディスクに複製するようにした場合に、詳しくは後述もするように、ホストコントローラ2は、MDブロック1と協働してデジタルオーディオデータの複製の個数管理を行う。
この実施の形態のオーディオ記録再生システムにおいては、ホストコントローラ2を通じてハードディスク装置3からのオーディオデータを複製する場合に、その複製するオーディオデータに対応するUTOCのセクタ2の記録日時(記録時刻)をCDブロック4からのオーディオデータ、すなわち、従来からある複製の経路を通じて複製する場合とは異なる記述にする。
例えば、前述もしたように、この実施の形態のオーディオ記録再生システムにおいては、CDブロック4からのオーディオデータを複製する場合には、その記録時刻の秒数の値は必ず0(零)にし、ハードディスク装置3からのオーディオデータを複製する場合には、記録時刻の秒数の値を0(零)以外の数値にする。
MDブロック1は、この異なる記述にされる記録時刻と、自機のメーカーコード、モデルコードとをホストコントローラ2にシステム間通信路6を通じて送信してくるので、ホストコントローラ2は、これをチェックアウトリスト(チェックアウトの履歴)として記憶保持して、ホストコントローラ2から出力されるデジタルオーディオデータの複製の個数管理を行うようにしている。この場合、ホストコントローラ2は、ハードディスク装置3のハードディスクにチェックアウトリストを形成する。
図9は、ハードディスク装置3のファイルシステム上に構築する、ファイルのディレクトリ構造を説明するための図である。図9に示すように、ルートディレクトリ(1)の下には、オーディオのファイルを格納するHIFIディレクトリ(2)がある。HIFIディレクトリ(2)の下には、オーディオデータファイル(3)、チェックアウトリストファイル(4),アルバム情報ディレクトリ(5)がある。アルバム情報ディレクトリ(5)の下には、アルバム情報ファイル(6)がある。
オーディオデータファイル(3)は、オーディオデータに曲情報(サイズ、タイトル等)を含むヘッダーを先頭に付加したファイルである。オーディオデータは、例えば、MDと同じくATRACでエンコードされたデータである。ファイル名には、数値(この場合は16進数)が含まれる。それぞれのファイルは、ユニークな数値をファイル名にもつようにされている。
アルバム情報ファイル(6)は、オーディオデータファイル(3)をグループ化するための管理ファイルである。1つのアルバム管理ファイル(6)が1つのグループに対応しており、内容はグループに属するオーディオデータファイル(3)のファイル名の数値の情報となっている。アルバム情報ファイル(6)のファイル名には、数値(この場合は16進数)が含まれる。それぞれのファイルは、ユニークな数値をファイル名にもつ。
チェックアウトリストファイル(4)は、ハードディスク2上のオーディオデータをミニディスク111にコピーしたことを記録するファイルである。ハードディスク3からMDブロック1のミニディスク111へデータを取り出すことをチェックアウトという。換言すれば、チェックアウトは、ハードディスク装置3に記憶されているオーディオデータをMDブロック1(記録機器)に出力して記録媒体に複製することをいうものである。
この実施の形態において、MDブロック1は、ハードディスク装置3からのオーディオデータを複製するチェックアウト時には、ハードディスク装置3の1つのオーディオデータファイル(3)をミニディスク111の1トラックとして記録する。オーディオデータをチェックアウトした場合、前述もしたように、ホストコントローラ2は、MDブロック1からの情報や自機の持つ情報に基づいて、チェックアウトリストファイル(4)に以下の情報を含むレコードを追加する。
図10は、図9に示したチェックアウトリストファイル(CHKOUT.LST)内に書き込まれるデータを説明するための図である。チェックアウト時においては、ホストコントローラ2は、以下の▲1▼〜▲4▼のデータをチェックアウトリストァイルに書き込む。
すなわち、▲1▼チェックアウトしたオーディオデータファイル(3)のファイル名の数値の情報と、▲2▼チェックアウトしたオーディオデータファイル(3)が属するグループに対応するアルバム情報ファイル(6)のファイル名の数値の情報と、▲3▼チェックアウトした際、ミニディスク111のUTOCセクタ2に記録した時刻の情報と、▲4▼チェックアウトした際、ミニディスク111のUTOCセクタ2に記録した、メーカーコードおよびモデルコードの情報を図9に示すようにチェックアウトリストに追加する。
上記の情報の他に、必要に応じて以下の情報をレコードに加えてもよい。例えば、(a)チェックアウトで作成されたミニディスク111上のトラックのサイズや、(b)チェックアウトで作成されたミニディスク111上のトラックの記録を開始したディスク111B上のアドレスや、(c)記録したオーディオデータの一部又は全部、又は、一部又は全部に定められた変換を施したものに関する情報などである。
(a)ミニディスク111上のトラックのサイズは、バイト数やサウンドグループ数により表すことができる。また、(b)チェックアウトで作成されたミニディスク111上のトラックの記録を開始したディスク111B上のアドレスは、ミニディスク上の物理的なスタートアドレスである。
また、(c)記録したオーディオデータの一部又は全部、又は、一部又は全部に定められた変換を施したものに関する情報は、チェックアウトの対象となったオーディオデータの先頭100バイトのデータであるとか、チェックアウトの対象となったオーディオデータのチエックサムなどが考えられる。
これらの情報は、ミニディスク111に記録されたトラックがチェックアウトされたものであることを特定する際に、確度を高めるために利用することができる。
少なくとも、図10に示したような情報を備えていれば、ホストコントローラ2は、どのオーディオデータを、いつ、どの機器の記録媒体に出力してチェックアウトするようにしたかを確実に管理することができる。また、ミニディスク自体においても、UTOCセクタ2の記録時刻の秒数の値に基づいて、ハードディスク装置3からのオーディオデータをチェックアウトにより複製したものか否かを判別することができる。
前述の例に従えば、UTOCセクタ2の記録時刻の秒数の値が、0(零)であるオーディオデータは、CDブロック4から供給されて複製したものであり、そのオーディオデータに対応するUTOCセクタ2の記録時刻の秒数の値が、0(零)以外であれば、ハードディスク装置3から供給されて複製されたものであると判別することができる。
ホストコントローラ2側のチェックアウトリストと、MDブロック1によりミニディスクに記録されたオーディオデータに対応するUTOCのセクタ2の記録時刻とに基づいて、ハードディスク装置3から出力されたオーディオデータの複製の個数管理(制限)、すなわち、チェックアウト、チェックインを用いた複製制御を行うことができる。
チェックアウト時において、前述もしたように、チェックアウトによりオーディオデータが記録されたミニディスクにおいては、そのオーディオデータが記録されたトラックに対応するUTOCのセクタ2の記録時刻の秒数の値は、0(零)以外の数字となるようにされる。ホストコントローラ2側においては、例えば、ハードディスク装置2のハードディスクに、図10に示したように、オーディオデータの識別情報、記録時刻、MDブロック1のメーカーコード、モデルコードからなるチェックアウトリストが作成される。
チェックイン動作は、チェックアウトによってオーディオデータが記録されたMDディスク111B上のそのチェックアウトされたオーディオデータのトラックに対してのみ行うことができる。したがって、ホストコントローラ2においては、MDディスク111B上のトラックがチェックアウトしたものであることを特定できたら、MDディスク111BのUTOCからそのトラックに関する登録を抹消する。そして、チェックアウトリストファイル(4)からも、それに対応するオーディオデータファイル(3)に関するレコードを消去する。
このチェックイン動作において、MDディスク111B上のトラックがチェックアウトされたオーディオデータが記録されているものであることを特定するための手段が本発明のポイントである。すなわち、この実施の形態のホストコントローラ2は、MDディスク111のUTOCセクタ2の、対象トラックに対応する情報である記録時刻、メーカーコード、モデルコードを取得し、記録時刻の情報がチェックアウトリストファイル(4)のレコード上の時刻情報と一致するかどうかを調べることにより、チェックイン可能か否かを判別するようにしている。
このとき、ホストコントローラ2においては、チェックアウトリストファイル(4)上のメーカーコードおよびモデルコードではなく、この実施の形態のオーディオ記録再生システムにあらかじめ保持しているメーカーコードおよびモデルコードとの一致を調べるようにすることもできる。
[オーディオ記録再生システムの動作について]
以下では、この実施の形態のオーディオ記録再生システムにおいて行われる通常録音時の動作、チェックアウト動作、チェックイン動作について説明する。ここで、通常録音時は、例えば、CDブロック4からのオーディオデータをMDブロック1に装填されたミニディスク111Bに記録するいわゆる1トラック録音時をいうものである。
[通常録音時の動作]
まず、通常録音時の動作について説明する。図11、図12は、通常録音時のMDブロック1の動作を説明するためのフローチャートである。この実施の形態のオーディオ記録再生システムにおいて、CDブロック4からのオーディオデータをMDブロック1に供給してMDブロック1に装填されているミニディスク111に記録する通常録音時においては、ホストコントローラ2による複製管理は行われない。
CDブロック4に装填されたコンパクトディスクに記録されているオーディオデータが再生するようにされ、MDブロック1が録音停止モード(Recポーズ)になるようにされると、MDブロック1のシステムコントローラ150は、図11、図12に示す処理を開始する。このとき、CDブロック1からのオーディオデータが、デジタル入力端子121、デジタルオーディオI/F122を通じて音声圧縮エンコーダ/デコーダ123に供給される。
そして、MDブロック1のシステムコントローラ150は、音声圧縮エンコーダ/デコーダ123を制御しエンコードをスタートさせる(ステップS101)。以降、例えば、ATRAC方式でデータ圧縮されたエンコードデータであるオーディオデータは、メモリコントローラ124を介してDRAM125に格納されていく。
MDブロック1のシステムコントローラ150は、ユーザーによって録音の開始の指示、すなわち、Recポーズの解除の指示があるのを待つ(ステップS102)。開始の指示は、例えばキー操作部152を通じて行われる。ステップS102において、録音の開始が指示されたと判断したときには、システムコントローラ150は、時計回路153から現在時刻を読み出し、これを記録時刻として変数Rec Timeに格納する(ステップS103)。
次に、システムコントローラ150は、EFMエンコーダ/デコーダ126を記録モードにし、ミニディスク111へのオーディオデータの記録ができるようにする(ステップS104)。そして、システムコントローラ150は、ミニディスク111に空きエリアがあるか否かを判断し(ステップS105)、空きエリアがあると判断したときには、DRAM125溜まったオーディオデータが、ミニディスク111に書き込むために十分な量に達しているか否かを判断する(ステップS106)。
ここで、書き込むために十分な量は、書き込み単位の1クラスタ分のデータである。ステップS106の判断処理において、十分な量のオーディオデータがDRAM125にまだ溜まったと判断したときには、システムコントローラ150は、DRAM125に溜まったオーディオデータをミニディスク111に記録するようにし(ステップS107)、ステップS105からの処理を繰り返す。すなわち、新たに供給されるオーディオデータのDRAM125への取り込みなど、オーディオデータの録音の一連の動作を繰り返えす。
ステップS106の判断処理において、十分な量のオーディオデータがDRAM125にまだ溜まっていないと判断したときには、ユーザーからの録音停止の指示があったかどうかを判断する(ステップS108)。ステップS108の判断処理において、停止の指示がないと判断したときには、ステップS105からの処理を繰り返し、オーディオデータのDRAMへの取り込みなど一連の録音の動作を繰り返す。
ステップS108の判断処理において、停止の指示された判断したときには、システムコントローラは、図11に示すように、音声圧縮エンコーダ/デコーダ123を停止させ(ステップS109)、DRAM125に溜まっているオーディオデータをミニディスク111に記録する(ステップS110)。このステップS110の処理おいて、DRAM125に溜まっているデータが、1クラスタ分に達していない場合には、残りを0で埋めてミニディスク111に記録する。
システムコントローラ150は、オーディオデータを記録したミニディスク111上のエリアに関する情報をUTOCのセクタ0上にトラックとして登録する(ステップS111)。システムコントローラ150は、前述もしたように、この図11、図12に示す処理は、通常録音時の処理であり、チェックアウト、チェックインを複製の経路ではないので、ステップS103において格納した変数Rec Timeの最下位バイト(秒数の値)を0(零)にする(ステップS112)。
次に、秒の値が0(零)にされた変数Rec Timeの値を記録時刻として用い、また、例えば、システムコントローラ150内のROMに保持されているメーカーコード、モデルコードを読み出し、これらをUTOCのセクタ2に登録する(ステップS113)。そして、システムコントローラ150は、EFMエンコーダ/デコーダ126の動作を停止するなどして(ステップS114)、この図11、図12に示す通常録音時の処理を終了する。
なお、図11に示したステップS105の判断処理において、ミニディスク111上に空きエリアがないと判断したときには、システムコントローラ150は、図12に示すように、音声圧縮エンコーダ/デコーダ123を停止させ(ステップS115)、ステップS111以降の処理を行うようにする。
すなわち、UTOCのセクタ0を登録し(ステップS111)、変数Rec Timeの秒の値を0(零)にし(ステップS112)、UTOCのセクタ2を登録した後(ステップS113)、EFMエンコーダ/デコーダ126などの動作を停止させて(ステップS114)、通常録音時の処理を終了する。
このように、ホストコントローラ2が複製の回数管理を行わない通常録音時においては、UTOCのセクタ2の記録記憶の秒の値は、0(零)になるようにされる。
[チェックアウト時の動作について]
次に、この実施の形態のオーディオ記録再生システムにおいて行われるチェックアウト時の動作について説明する。図13A、図13B、図14A、図14B,図15A、図15Bは、この実施の形態のオーディオ記録再生システムにおけるチェックアウト動作を説明するためのフローチャートである。
前述もしたように、チェックアウト動作はMDブロック1とホストコントローラ2とが協調して動作するする必要がある。このため、MDブロック1とホストコントローラ2とのチェックアウト時の動作を並行して説明する。なお、図13A、図14A、図15AがMDブロック1側の処理であり、その参照符号には、200番台、300番台を用いている。図13B、図14B、図15Bは、ホストコントローラ2側の処理であり、その参照符号には、400番台を用いている。なお、MDブロック1とホストコントローラ2との動作中のコマンドのやり取りは、システム間通信路6によって行う。
この実施の形態のオーディオ記録再生システムの使用者は、オーディオデータのチェックアウトを行うとする場合、すなわち、ハードディスク装置3のハードディスクに記録されているオーディオデータをMDブロック1に装填されているミニディスク111に複製しようとする場合には、ホストコントローラ2のキー操作部221を通じて、チェックアウトの開始指示を入力する。
このチェックアウトの開始指示を受け付けると、指示されたオーディオデータがチェックアウトが可能なものであるか否かを判断し、可能であると判断した場合にホストコントローラ2は、図13B、図14B、図15Bに示す処理を開始する。また、MDブロック1は、例えば、ホストコントローラ2からのコマンドに応じて、図13A、図14A、図15Aに示す処理を実行する。
なお、チェックアウトが可能なオーディオデータであるか否かは、ハードディスク装置3のハードディスクに作成されているチェックアウトリストファイルに目的とするオーディオデータについてのレコードが所定個数分ある場合や、あるいは、オーディオデータごとに別ファイルにて、チェックアウト回数を管理している場合には、そのチェックアウト回数を参照することにより判別することができる。
まず、ホストコントローラ2が、キー操作部221を通じて使用者からのチェックアウトの開始指示を受け、指示されたオーディオデータのチェックアウトが可能である判断した場合には、ホストコントローラ2は、ミニディスクの記憶容量の残量の問い合わせコマンドを送信する(ステップS401)。
MDブロック1においては、残量問い合わせコマンドがホストコントローラ2から送信されてくるのを待ち(ステップS201)、残量問い合わせコマンドが送信されて来たと判断したときには、MDブロック1のシステムコントローラ150は、自機に装填されているミニディスク111の残量を計算する(ステップS202)。
そして、MDブロック1のシステムコントローラ150は、ステップS202において算出したミニディスク111の残量をシステム通信路6を通じてホストコントローラ2に送信し(ステップS203)、残量問い合わせ処理を終了して、実際にチェックアウトによりオーディオデータを複製するための処理を開始させ、ホストコントローラ2からのチェックアウト開始コマンドの到来を待つ(ステップS301)。
一方、ホストコントローラ2においては、MDブロック1からの残量の返信を待ち(ステップS402)、残量が返信されてきたと判断したときには、ホストコントローラ2の制御部200は、チェックアウトを行おうとするオーディオデータのサイズとMDブロック1からの残量とを比較する(ステップS403)。
ホストコントローラ2の制御部200は、ステップS403の比較結果に基づいて、チェックアウトが可能か否かを判断する(ステップS404)。ステップS404の判断処理において、ミニディスク111の残量の方が、チェックアウトしようとしているオーディオデータのデータ量より少なかった場合には、チェックアウト不可としてチェックアウト動作を終了する。
また、ステップS404の判断処理において、ミニディスク111Bの残量の方が、チェックアウトしようとしているオーディオデータのデータ量より多く、チェックアウト可能であると判断した場合は、ホストコントローラ2の制御部200は、チェックアウト開始コマンドをMDブロック1に送信し(ステップS405)、MDブロック1からのReadyコマンドの受信待ちとなる(ステップS406)。
一方、MDブロック1においては、ステップS301の判断処理において、ホストコントローラ2からのチェックアウト開始コマンドを受信したと判断したときには、MDブロック1のシステムコントローラ150は、ホストコントローラ2との間でデータ伝送路5が接続されている外部データインターフェース131を受信モードにし、ホストコントローラ2からのオーディオデータの受信を開始できる状態にする(ステップS302)。
この後、MDブロック1のシステムコントローラ150は、Readyコマンドを、ホストコントローラ2に送信し(ステップS303)、音声圧縮エンコーダ/デコーダ123やEFMエンコーダ/デコーダ126などを動作させ(ステップ304)、図14Aの処理に進み、オーディオデータをミニディスク111に記録できるようにする。
そして、ホストコントローラ2の制御部200が、ステップS406の判断処理において、MDブロック1からのReadyコマンドを受信したと判断したときには、図14Bの処理に進み、ハードディスク装置3を制御して、目的とするオーディオデータが記憶されているオーディオデータファイルをオープンする(ステップS407)。
ホストコントローラ2の制御部200は、送信のためのバッファに空きがあったらファイルリードを行い、また、送信可能であればオーディオデータのMDブロック1への転送をデータ転送経路5を通じて行う(ステップS408)。そして、ホストコントローラ2の制御部200は、ファイルの終わり(End Of File:EOF)を検出し、かつ、データ転送が完了しているか否かを判断し(ステップS409)、EOFを検出し、かつ、データ転送が終了していないと判断したときには、ステップS408からの処理を繰り返す。
また、ステップS409の判断処理において、EOFを検出し、かつ、データ転送が完了したと判断したときには、ホストコントローラ2の制御部200は、ファイルの読み込みは行わないようにして、既に読み出しているオーディオデータの転送のみを行い、オーディオデータの転送が全て終了した後に、EOFコマンドをMDブロック1に送信する(ステップS410)。ホストコントローラ2の制御部200は、オーディオデータの全部を転送するようにしたハードディスク3のハードディスク上のオーディオファイルをクローズする(ステップS411)。
一方、MDブロック1においては、ホストコントローラ2からのオーディオデータを順次受信し、暗号エンコーダ/デコーダにて暗号化を解いてDRAM125に蓄積していき、DRAM125に1クラスタ以上のオーディオデータが溜まったか否かを判断する(ステップS305)。ステップS304の判断処理において、1クラスタ以上のデータがDRAM125に溜まったことを検知したら、MDブロック1のシステムコントローラ150は、前述した通常記録時の場合と同様に、DRAM125に蓄積されたオーディオデータをミニディスク111に記録する(ステップS306)。
ステップS306において、1クラスタ分のオーディオデータをミニディスク111に記録した後、および、ステップS305の判断処理において、1クラスタ以上のデータがDRAM125に溜まっていないと判断した場合には、ホストコントローラ2からのEOFコマンドを受信したか否かを判断する(ステップS307)。
ステップS307の判断処理において、EOFコマンドを受信していないと判断したときには、ステップS305からの処理を繰り返す。すなわち、EOFコマンドを受信するまで、ステップS305、ステップS306の処理が繰り返される。
ステップS307の判断処理において、EOFコマンドを受信したと判断したときには、MDブロック1のシステムコントローラ150は、DRAM125に溜まっているオーディオデータをミニディスク111に記録する(ステップS308)。次いで、EFMエンーダをオフにする(S309)。
そして、MDブロック1のシステムコントローラ150は、例えば自機のROMに保持されている自機のメーカーコード、モデルコードを読み出し、これをホストコントローラ2に送信し(ステップS310)、Doneコマンドを送信する(ステップS311)。そして、MDブロック1のシステムコントローラ150は、図15Aの処理に進み、ホストコントローラ2からのUTOCの更新要求の受信待ちとなる(ステップS312)。
一方、ホストコントローラ2の制御部200は、MDブロック1からのメーカーコード、モデルコードの受信待ちとなり(ステップS412)、メーカーコード、モデルコードを受信したときには、MDブロック1からのDoneコマンドの受信待ちとなる(ステップS413)。
そして、ホストコントローラ2の制御部200は、ステップS413の判断処理において、MDブロック1からのDoneコマンドを受信したと判断したときには、図15Bの処理に進み、まず、ハードディスク装置3を制御して、前述もしたように、ハードディスク装置3のハードディスク上に設けられいるチェックアウトリストファイルをオープンする(ステップS414)。
ホストコントローラ2の制御部200は、時計回路223から現在時刻を取得し、これをチェックアウト時刻として変数CO Time(COはCheckOutの略。)に格納する(ステップS415)。取得した時刻情報の秒の値を0(零)以外の値とするため、チェックアウトにより出力したオーディオデータのチェックアウト回数をホストコントローラ2側において管理しておき、最初のときには、時刻の秒の値を1にし、2回目のときには、2をセットし、3回目の時には、3をセットする(ステップS416)。
オーディオデータのチェックアウト回数は、たとえば、オーディオデータのファイル名などのオーディオデータの識別情報と、チェックアウト回数とを格納するファイルを作成し、チェックアウトを行うごとに、チェックアウト回数の更新や新規データの追加を行うようにしたり、あるいは、チェックアウトリストにチェックアウト回数を持つようにするなどすることにより管理することができる。
ホストコントローラ2の制御部200は、ステップS412において受信するようにしたMDブロック1からのメーカーコード、モデルコード、変数CO Timeの値、および、対象のオーディオデータファイルのファイル名の数値、対象ファイルが属するグループのアルバム管理ファイルのファイル名の数値をもとにして、チェックアウトリストファイルのレコードを作成する(ステップS417)。
ホストコントローラ2の制御部200は、ステップS417において作成したチェックアウトリストのレコードをチェックアウトリストファイルに追加して書き込み(ステップS418)、チェックアウトリストファイルをクローズする(ステップS419)。
ホストコントローラ2の制御部200は、チェックアウトリストファイルの更新が終わったので、UTOC更新コマンドをMDブロック1側に送信する(ステップS420)。このとき、CO Timeの情報をパラメータとして付属させて送信する。
MDブロック1のシステムコントローラ150は、ステップS310の判断処理において、ホストコントローラ2からのUTOC更新コマンドを受信したと判断したときには、チェックアウトによりホストコントローラ2から供給されたオーディオデータを記録したミニディスク111上のエリアの情報をもとにUTOCセクタ0を更新し(ステップS313)、ステップS312において受け取ったホストコントローラ2からの時刻情報(CO Time)を記録時刻とし、また、自機のメーカーコード、モデルコードをも用いて、UTOCセクタ2を更新する(ステップS314)。
これにより、MDブロック1側の更新も終わったので、Doneコマンドをホストコントローラ2に送信して(ステップS315)、図13A、図14A、図15Aに示したMDブロック1側のチェックアウト処理を終了する。
また、ホストコントローラ2の制御部200は、MDブロック1からのDoneコマンドの受信待ちとなり(ステップS421)、Doneコマンドを受信したときには、図13B、図14B、図15Bに示したホストコントローラ2側のチェックアウト処理を終了する。これにより、この実施の形態のオーディオ記録再生システムにおいてのチェックアウト処理が終了する。
このように、チェックアウト時においては、ミニディスク111のUTOCのセクタ2に記録される記録時刻は、ホストコントローラ2側において取得され、その秒の値が0(零)以外の値になるように調整されたものである。
そして、図11、図12を用いて説明した通常記録によりミニディスクに複製されたオーディオデータと、チェックアウトによりミニディスクに複製されたオーディオデータとは、そのオーディオデータに対応する記録時刻の秒の値が異なるようにされるので、通常記録されたものか、チェックアウトにより記録されたものかを明確に区別することができる。
ホストコントローラ2側には、図10に示したようなチェックアウトリストが形成されるので、このチェックアウトリストをも用いることにより、以下に説明するように、ミニディスクにチェックアウトされたオーディオデータについても、チェックイン動作を不都合なく行うことができる。
[チェックイン時の動作について]
次に、この実施の形態のオーディオ記録再生システムにおいて行われるチェックイン時の動作について説明する。図15は、この実施の形態のオーディオ記録再生システムにおけるチェックイン動作を説明するためのフローチャートである。
前述もしたように、チェックイン動作もまたMDブロック1とホストコントローラ2とが協調して動作するする必要がある。このため、MDブロック1とホストコントローラ2とのチェックイン時の動作を並行して説明する。なお、図16Aは、MDブロック1側の処理を示すフローチャートであり、その参照符号には、500番台を用いている。
また、図16Bは、ホストコントローラ2側の処理を示すフローチャートであり、その参照符号には、600番台を用いている。なお、MDブロック1とホストコントローラ2との動作中のコマンドのやり取りは、システム間通信路6によって行う。
例えば、MDブロック1のキー操作部152や、ホストコントローラ2のキー操作部223を通じて、使用者からチエックインの開始指示が入力されると、MDブロック1のシステムコントローラ150は、図16Aに示す処理を実行し、また、ホストコントローラ2の制御部200は、図16Bに示す処理を実行する。
そして、MDブロック1のシステムコントローラ150は、指定されたトラック(オーディオデータ)のUTOCセクタ2情報とともにチェックイン開始コマンドをホスト側に送信し(ステップS501)、ホストコントローラ2からのコマンドの受信待ちとなる(ステップS502)。ここで、UTOCセクタ2情報は、チェックインを行うように指定されたトラック(オーディオデータ)に対応してUTOCのセクタ2に記録されている記録時刻、メーカーコード、モデルコードからなる情報である。
ホストコントローラ2の制御部200は、MDブロック1からのチェックイン開始コマンドの受信待ちとなっており(ステップS601)、ステップS601において、MDブロック1からのチェックイン開始コマンドを受信したと判断したときには、ハードディスク装置2を制御して、ハードディスク装置2のハードディスクに作成されているチェックアウトリストファイルをオープンする(ステップS602)。
ホストコントローラ2の制御部200は、チェックアウトリストファイルのレコードをホストコントローラ2の制御部200内のバッファに読み出し(ステップS602)、MDブロック1からのUTOCセクタ2情報と一致するレコードを検索する(ステップS604)。そして、ホストコントローラ2の制御部200は、オープンしたチェックアウトリストファイルをクローズし(ステップS605)、該当レコードがあるか否かを判断する(ステップS606)。
ステップS604とステップS606との処理は、チェックインが指示されたミニディスクに記録されているオーディオデータが、ホストコントローラ2を通じてチェックアウトされたものか否かを確認する処理であり、記録時刻、メーカーコード、モデルコードの一致するチェックアウトリストファイル内のレコードが検索される。なお、ステップS603、ステップS604において、もし全てのレコードをバッファ上に置くことができない場合は、読み出しながらの探索を行う。
ステップS606の判断処理において、該当レコードがないと判断したときには、ホストコントローラ2に制御部200は、MDブロック1に対してNGステータスを送信し(ステップS607)、チェックイン動作を終了する。
ステップS606の判断処理において、該当レコードがあると判断したときには、ホストコントローラ2の制御部200は、MDブロック1に対してQKステータスを送信し(ステップS608)、MDブロック1からの該当オーディオデータを消去したことを示すErasedコマンドの受信待ちとなる(ステップS609)。
そして、MDブロック1において、ステップS502の判断処理において、ホストコントローラ2からのコマンドを受信したと判断したときには、そのコマンドがOKコマンド、すなわち、チェックインしようとしているオーディオデータが、ホストコントローラ2からチェックアウトされたものであると認められたか否かを判断する(ステップS503)。
ステップS503の判断処理において、OKコマンドではないと判断したときには、MDブロック1のシステムコントローラ150は、チェックイン動作を終了する。ステップS503の判断処理において、OKコマンドを受信したと判断したときには、MDブロック1のシステムコントローラ150は、その目的とするオーディオデータに対応するUTOCのデータを消去し(ステップS504)、消去したことを通知するErasedコマンドをホストコントローラ2に送信する(ステップS505)。そして、MDブロック1側のチェックイン動作を終了する。
一方、ホストコントローラ2において、ステップS609の判断処理において、MDブロック1からのErasedコマンドを受信したと判断したときには、ホストコントローラ2の制御部200は、ハードディスク装置3を制御して、ハードディスク装置3のハードディスクに作成されているチェックアウトリストファイルをオープンし(ステップS610)、該当レコードを消去して書き込みを行う(ステップS611)。
このステップS611の処理は、MDブロック1において、ミニディスクに記録されているチェックアウトされたオーディオデータであって、ステップS504において削除されたオーディオデータに対応するチェックアウトリストファイルの該当データを削除する処理ある。また、オーディオデータごとの複製個数を別ファイルにおいて管理している場合などにおいては、そのファイルの該当するオーディオデータについてのチェックアウト回数も更新される。
この後、チェックアウトリストファイルをクローズし(ステップS612)、ホストコントローラ2側のチェックイン動作を終了する。以上で1トラックのチェックイン動作を完了する。
このように、この実施の形態のオーディオ記録再生システムにおいて、CDブロック4からのオーディオデータをMDブロック1に装填されたミニディスクに記録する従来からの第1の経路通じて行う通常記録の場合と、ハードディスク装置3からのオーディオデータをホストコントローラ2を通じてMDブロック1に供給し、これをミニディスクに記録する新たな第2の経路を通じて行うようにするチェックアウトによる記録の場合とでは、記録時刻の秒数の値(記述)が異なるようにされる。
これにより、CDブロック4から供給を受けたオーディオデータを、間違ってチェックインしてしまうような不都合を生じさせることもなく、記録媒体として広く用いられているミニディスクを用いた場合にも、オーディオデータの複製個数管理を行う方式の著作権保護方式を実現することができる。
また、複製の個数管理を行わない従来からの複製の経路を通じて複製したオーディオデータと、複製の個数管理を行う新たな複製の経路を通じて複製したオーディオデータが混在しても、それらのオーディオデータを区別して、不都合なく利用することもできる。
なお、前述の実施の形態においては、通常録音時においては、記録時刻をMDブロック1の時計回路153から取得し、チェックアウト時には、ホストコントローラ2の時計回路225から取得するようにした。しかし、これに限るものではない。
例えば、通常録音時、チェックアウト時のいずれの場合にも、ホストコントローラ2の時計回路から記録時刻を得るようにすることもできる。この場合には、通常録音時において、ホストコントローラ2から記録時刻をMDブロック1に供給するようにすればよい。そして、この場合、ホストコントローラ2の時計回路に時刻が設定されていなかったり、動作していないなどの場合には、チェックアウト自体を不能にするなどすることにより、オーディオデータの不正利用を防止することができる。
逆に、通常録音時、チェックアウト時のいずれの場合にも、MDブロック1の時計回路から記録時刻を得るようにすることもできる。この場合には、チェックアウト時において、MDブロック1から記録時刻をホストコントローラ2に供給するようにすればよい。この場合にも、MDブロック1のの時計回路に時刻が設定されていなかったり、動作していないなどの場合には、チェックアウト自体を不能にするなどすることにより、オーディオデータの不正利用を防止することができる。
限度いっぱいにチェックアウトが行われているためにチェックアウトができない場合、あるいは、チェックインができない場合などにおいては、例えば、ホストコントローラ2の表示部511にエラーメッセージを表示することにより、なぜチェックアウトできないか、なぜチェックインできないかを使用者に通知することももちろんできる。
[異ならせる記録時刻の記述の他の例]
前述の実施の形態においては、MDシステム1内での通常の録音動作によって作成されたトラックとチェックアウトによって作成されたトラックの区別がつくように、通常録音時には、記録時刻の秒数の値を必ず0(零)にし、チェックアウト時には、記録時刻を0(零)以外となるようにしたが、これに限るものではない。
例えば、通常録音の記録時刻の秒数を偶数のみを取るようにし、チェックアウト時の記録時刻の秒数を奇数のみを取るようにしたり、この逆に、通常録音の記録時刻の秒数を奇数のみを取るようにし、チェックアウト時の記録時刻の秒数を偶数のみを取るようにする。このように、どちらの場合の記録時刻の秒数を偶数にするか、奇数にするかを定めることにより、通常録音により録音されたオーディオデータか、チェックアウトにより録音されたオーディオデータかを、そのオーディオデータに対応するUTOCのセクタ2の情報により判別することができる。
また、通常録音時とチェックアウト時とを記録時刻の秒数の値により判別できるようにする他の方法として、モジュロ演算を用いるようにすることもできる。例えば、通常録音時においては、UTOCのセクタ2に記録する記録時刻の秒数の値を4n(nは、1以上の整数。以下同じ。)とする。そして、チェックアウト時の記録時刻の秒数の値は、チェックアウト1回目にときには、4n+1とし、チェックアウト2回目のときには、4n+2とし、チェックアウト3回目のときには、4n+3となるように設定する。
このようにして設定した値Nについて、(N mod 4)なる モジュロ演算を行えば、すなわち、Nを4で割った余りを求めれば、通常録音により録音されたものか、チェックアウトにより録音さえたものかを判別することができるととも、チェックアウトにより録音されたオーディオデータである場合には、それが何回目のチェックアウトにより録音されたものかをも知ることができるようにされる。
なお、ここでは、同じオーディオデータについてチェックアウトにより録音できる回数を3回とした場合の例であり、同じオーディオデータについてのチェックアウト数に応じて、記録時刻の秒数の値を定めることももちろんできる。
また、記録時刻ではなく、同じくUTOCセクタ2に記録するモデルコードを通常録音時とチェックアウト時で異ならせるようにしてもよい。なお、本システムと同じモデルコードは、同様の手段を持つシステムにしか割り当てないこととする。
更なる変形例として図5に示すUTOCセクタ0のパーツテーブルのTrackmodeのビットd2のコピー禁止フラグを暗号化が施された圧縮オーデイオ信号を暗号化を解いてMDに記録する場合にはコピー禁止フラグをオンにしておく。
CDプレーヤから光デジタルアウトで伝送されてきた暗号化が施されていない圧縮オーデイオ信号をMDに記録した場合には、コピー禁止フラグはオフにしておく。更に、CDプレーヤからアナログ伝送されてきた暗号化が施されていないアナログオーデイオ信号をMDユニットで圧縮デジタルオーデイオ信号に変換してMDに記録する場合にも、同様に上記コピー禁止フラグはオフにしておく。
これによって、ミニディスクユニットではミニディスクに記録された圧縮デジタルオーディオ信号が複製個数管理対象である暗号化が過去施されていた上記暗号化が施されていたデジタルオーディオ圧縮信号か、複製個数管理非対象である暗号化が施されていないデジタルオーディオ圧縮信号か否かをUTOCセクタ0のパーツテーブルのTrackmodeのビットd2で判断可能になる。
このように、UTOCの情報のうち、記録されるオーディオデータごとに対応する情報を用いることによって、従来のフォーマットと互換性を保ちながら、複製したトラック(オーディオデータ)を識別することができるようになる。それにより、チェックアウト、チェックインという動作をミニディスクを記録媒体として用いた場合にも実現することができる。
なお、前述の実施の形態のオーディオ再生システムにおいては、チェックアウトされたオーディオデータの識別情報、記録時刻、メーカーコード、モデルコードをホストコントローラ2側に保持するようにした。しかし、これに限るものではなく、通常録音により録音するようにしたオーディオデータについての情報をもホストコントローラ2側において管理するようにしてもよい。
このようにすることにより、オーディオ記録再生システムにおいて、記録するようにされるすべてのオーディオデータについて、ホストコントローラ2側で一元的に管理することできる。
また、前述した実施の形態においては、ATRAC方式によりデータ圧縮されたオーディオデータを、MDブロック1とホストコントローラ2との間でチェックアウト、チェックインする場合を例にして説明した。しかし、これに限るものではない。
例えば、ホストコントローラ2のアナログ出力端子213からのオーディオ信号を、MDブロック1のアナログ入力端子134を通じてMDブロック1に供給するようにした場合にも、前述した実施の形態の場合と同様に、チェックアウト動作、チェックイン動作を行うようにすることができる。
また、ホストコントローラ2の図示しないデジタル出力端子やデジタル入出力端子を通じて、データ圧縮されていないオーディオデータ、あるいは、圧縮解凍したオーディオデータを、MDブロック1のデジタルオーディオ入力端子121を通じてMDブロック1に供給するようにした場合にも、前述した実施の形態の場合と同様に、チェックアウト動作、チェックイン動作を行うようにすることができる。
すなわち、MDブロック1、ホストコントローラ2との間で、送受するようにされるオーディオデータは、デジタルオーディオデータでも、アナログオーディオ信号でもよく、また、デジタルオーディオデータの場合には、データ圧縮されたものであっても、また、されていないものであってよい。要は、複製の個数管理を行う経路と、そうでない経路とで、UTOCの情報を異ならせる。
また、オーディオ記録再生システムも、前述した実施の形態のものに限られるものではない。例えば、DVD(Digital Versatile Disk)の再生機や記録再生機、モニタ受像機などを備えやシステムなど種々の構成のシステムにおいて、目的とするデータを複製する場合にこの発明を適用することができる。
また、前述の実施の形態においては、オーディオデータをミニディスクに記録する場合を例にして説明したが、これに限るものではない。例えば、記録媒体は、ミニディスクのように、1曲分のオーディオデータのように、記録された1まとまりとされるデータごとに対応する管理情報を有する各種の記録媒体を用いる場合にこの発明を適用することができる。
また、記録媒体に記録するデータも上記のように、1まとまりとして処理される各種のデータ、例えば、ビデオデータ、テキストデータ、ゲームプログラムなどの各種のプログラムなど、いわゆる種々のコンテンツデータを扱う機器、記録再生システムにこの発明を適用することができる。
産業上の利用可能性
上述したように、本発明によれば、従来のフォーマットと互換性を保ちながら、所定の経路を通じて複製するようにしたデータ(トラック)を識別することができる。これにより、複製の個数管理を行うことにより実現できるいわゆるチェックアウト、チェックインという動作を広く普及しているミニディスク(MD)などの記録媒体を用いた場合にも実現できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、複製の個数管理を行うシステムの一例を説明するためのブロック図である。
図2は、本発明に係る複製管理システムの一実施の形態が適用されたオーディオ記録再生システムを示すブロック図である。
図3は、図2にに示すオーディオ記録再生システムの外観を示す図である。
図4は、図2に示すMDブロックを説明するたためのブロック図である。
図5は、ミニディスクに記録されるUTOCのセクタ0を説明するための図である。
図6は、ミニディスクに記録されるUTOCのセクタ1を説明するための図である。
図7は、ミニディスクに記録されるUTOCのセクタ2を説明するための図である。
図8は、図2に示すホストコントローラを説明するためのブロック図である。
図9は、ハードディスク装置のハードディスクに作成され管理されるファイルについて説明するための図である。
図10は、チェックアウトリストファイルを説明するための図である。
図11及び図12は、図2に示すオーディオ記録再生システムにおいて行われる通常録音時の動作を説明するためのフローチャートである。
図13A及び図13Bは、図2に示すオーディオ記録再生システムにおいて行われるチェックアウト時の動作を説明するためのフローチャートである。
図14A及び図14Bは、図13A及び図13Bに続くフローチャートである。
図15A及び図15Bは、図14A及び図14Bに続くフローチャートである。
図16A及び図16Bは、図2に示すオーディオ記録再生システムにおいて行われるチェックイン時の動作を説明するためのフローチャートである。

Claims (31)

  1. 主情報が記録される主情報領域と、上記主情報領域に記録された上記主情報毎の管理情報が記録される管理領域とを備えた記録媒体に対して、上記主情報を複製する場合の複製管理方法であって、
    上記記録媒体に対しては、複製の個数管理を行うことなく上記主情報の複製を行うようにする第1の経路と、複製の個数管理を行うようにして上記主情報の複製を行うようにする第2の経路とのいづれかを通じて、上記主情報の複製を行うことができるようにされており、
    上記第1の経路を通じて上記記録媒体に複製する上記主情報に対応する上記管理情報の一部分の記述と、上記第2の経路を通じて上記記録媒体に複製する上記主情報に対応する上記管理情報の一部分の記述とを異ならせるとともに、少なくとも上記第2の経路を通じて上記記録媒体に上記主情報を複製するようにした場合に上記管理情報の一部分を複製履歴情報として記憶保持することを特徴とする複製管理方法。
  2. 記述を異ならせる上記管理情報の一部分は、各々の主情報に対応するコピー禁止フラグであることを特徴とする請求の範囲第1項記載の複製管理方法。
  3. 記述を異ならせる上記管理情報の一部分は、上記主情報を上記記録媒体に記録するようにしたときの時刻情報であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の複製管理方法。
  4. 記述を異ならせる上記管理情報の一部分は、上記主情報を上記記録媒体に記録した記録機器の機器識別子であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の複製管理方法。
  5. 上記第1の経路を通じて上記記録媒体に記録する上記主情報に対応する上記時刻情報の所定桁には、偶数番号又は奇数番号の一方を割り当て、上記第2の経路を通じて上記記録媒体に記録する上記主情報に対応する上記時刻情報の所定桁には、偶数番号又は奇数番号の他方を割り当てることにより、上記時刻情報の記述を異ならせることを特徴とする請求の範囲第3項記載の複製管理方法。
  6. 上記第1の経路を通じて上記記録媒体に記録する上記主情報に対応する上記時刻情報の所定桁には、所定の固定値を割り当て、上記第2の経路を通じて上記記録媒体に記録する上記主情報に対応する上記時刻情報の所定桁には、上記所定の固定値以外の値を割り当てることにより、上記時刻情報の記述を異ならせることを特徴とする請求の範囲第3項記載の複製管理方法。
  7. 上記複製履歴情報は、上記時刻情報に加えて、上記管理情報に含まれる複製を
    行った機器の機器識別子を含むことを特徴とする請求の範囲第3項、第5項又は第6項のいずれか1に記載の複製管理方法。
  8. 主情報が記録される主情報領域と、上記主情報領域に記録された上記主情報毎の管理情報が記録される管理領域とを備えた記録媒体に対して、上記主情報を複製する記録装置と、上記記録装置による複製を制御するとともに管理する管理装置とからなる複製管理システムであって、
    上記記録装置は、
    複製の個数管理を行うことなく上記主情報の複製を行うようにする第1の経路と、
    複製の個数管理を行うようにして上記主情報の複製を行うようにする第2の経路と、
    上記第1の経路を通じて上記主情報を複製する場合と、上記第2の経路を通じて上記主情報を複製する場合とで、その一部分の記述が異なる上記管理情報を上記記録媒体の上記管理領域に記録する管理情報記録手段とを備え、
    上記管理装置は、
    少なくとも、上記第2の経路を通じて上記記録装置が主情報の複製を行うようにした場合に、上記管理領域に記録される上記管理情報の一部分を複製履歴情報として記憶保持する複製履歴情報記憶手段を備える
    ことを特徴する複製管理システム。
  9. 記述を異ならせる上記管理情報の一部分は、各々の主情報に対応するコピー禁止フラグであることを特徴とする請求の範囲第8項記載の複製管理システム。
  10. 上記管理情報の一部分として、上記主情報を上記記録媒体に記録するようにしたときの時刻情報の記述を異ならせることを特徴とする請求の範囲第8項記載の複製管理システム。
  11. 上記管理情報の一部分として、上記主情報を上記記録媒体に記録するようにしたときの記録機器の機器識別子の記述を異ならせることを特徴とする請求の範囲第8項記載の複製管理システム。
  12. 上記第1の経路を通じて上記記録媒体に記録する上記主情報に対応する上記時刻情報の所定桁には、偶数番号又は奇数番号の一方を割り当て、上記第2の経路を通じて上記記録媒体に記録する上記主情報に対応する上記時刻情報の所定桁には、偶数番号又は奇数番号の他方を割り当てることにより、上記時刻情報の記述を異ならせることを特徴とする請求の範囲第10項記載の複製管理システム。
  13. 上記第1の経路を通じて上記記録媒体に記録する上記主情報に対応する上記時刻情報の所定桁には、所定の固定値を割り当て、上記第2の経路を通じて上記記録媒体に記録する上記主情報に対応する上記時刻情報の所定桁には、上記所定の固定値以外の値を割り当てることにより、上記時刻情報の記述を異ならせることを特徴とする請求の範囲第10項記載の複製管理システム。
  14. 上記管理装置は、上記管理情報に含まれる上記主情報の複製を行った上記記録装置の機器識別子を取得する機器識別子取得手段を備え、上記複製履歴情報記憶手段は、上記機器識別子取得手段により取得された上記機器識別子をも上記複製履歴情報に含めて記憶保持することを特徴とする請求の範囲第10項、第12項又は第13項のいずれか1に記載の複製管理システム。
  15. 主情報が記録される主情報領域と、上記主情報領域に記録された上記主情報毎の管理情報が記録される管理領域とを備えた記録媒体に、上記主情報を記録する記録装置であって、
    複製の個数管理を行うことなく上記主情報の複製を行うようにする第1の経路と、
    複製の個数管理を行うようにして上記主情報の複製を行うようにする第2の経路と、
    上記第1の経路を通じて上記主情報を複製する場合と、上記第2の経路を通じて上記主情報を複製する場合とで、その一部分の記述が異なる上記管理情報を上記記録媒体の上記管理領域に記録する管理情報記録手段と
    を備えることを特徴とする記録装置。
  16. 記述を異ならせる上記管理情報の一部分は、各々の主情報に対応するコピー禁止フラグであることを特徴とする請求の範囲第15項記載の記録装置。
  17. 上記管理情報の一部分は、上記主情報を上記記録媒体に記録するようにしたときの時刻情報であることを特徴とする請求の範囲第15項記載の記録装置。
  18. 上記管理情報の一部分は、上記主情報を上記記録媒体に記録するようにしたときの記録機器の機器識別子であることを特徴とする請求の範囲第15項記載の記録装置。
  19. 上記第1の経路を通じて上記記録媒体に記録する上記主情報に対応する上記時刻情報の所定桁には、偶数番号又は奇数番号の一方が割り当てられ、上記第2の経路を通じて上記記録媒体に記録する上記主情報に対応する上記時刻情報の所定桁には、偶数番号又は奇数番号の他方が割り当てられることことを特徴とする請求の範囲第17項記載の記録装置。
  20. 上記管理情報形成手段は、上記第1の経路を通じて上記記録媒体に記録する上記主情報に対応する上記時刻情報の所定桁には、所定の固定値が割り当てられ、上記第2の経路を通じて上記記録媒体に記録する上記主情報に対応する上記時刻情報の所定桁には、上記所定の固定値以外の値が割り当てられることを特徴とする請求の範囲第17項記載の記録装置。
  21. 主情報が記録される主情報領域と、上記主情報領域に記録された上記主情報毎の管理情報が記録される管理領域とを備えた記録媒体に対して、上記主情報を複製する記録装置の複製を制御するとともに管理する複製管理装置であって、
    上記記録装置は、複製の個数管理を行うことなく上記主情報の複製を行うようにする第1の経路を通じて上記記録媒体に複製する上記主情報に対応する上記管理情報の一部分の記述と、複製の個数管理を行うようにして上記主情報の複製を行うようにする第2の経路を通じて上記記録媒体に複製する上記主情報に対応する上記管理情報の一部分の記述とを異ならせるようにするものであり、
    少なくとも、上記第2の経路を通じて上記記録装置が主情報の複製を行うようにした場合に、上記管理領域に記録される上記管理情報の一部分を複製履歴情報として記憶保持する複製履歴情報記憶手段を備えることを特徴とする複製管理装置。
  22. 記述を異ならせる上記管理情報の一部分は、各々の主情報に対応するコピー禁止フラグであることを特徴とする請求の範囲第21項記載の複製管理装置
  23. 上記管理情報の一部分は、上記主情報を上記記録媒体に記録するようにしたときの時刻情報であることを特徴とする請求の範囲第21項記載の複製管理装置。
  24. 上記管理情報は、上記主情報を上記記録媒体に記録するようにしたときの記録機器の機器識別子であることを特徴とする請求の範囲第21項記載の複製管理装置。
  25. 上記第1の経路を通じて上記記録媒体に記録する上記主情報に対応する上記時刻情報の所定桁には、偶数番号又は奇数番号の一方が割り当てられ、上記第2の経路を通じて上記記録媒体に記録する上記主情報に対応する上記時刻情報の所定桁には、偶数番号又は奇数番号の他方が割り当てられることことを特徴とする請求の範囲第23項記載の複製管理装置。
  26. 上記管理情報形成手段は、上記第1の経路を通じて上記記録媒体に記録する上記主情報に対応する上記時刻情報の所定桁には、所定の固定値が割り当てられ、上記第2の経路を通じて上記記録媒体に記録する上記主情報に対応する上記時刻情報の所定桁には、上記所定の固定値以外の値が割り当てられることを特徴とする請求の範囲第23項記載の複製管理装置。
  27. 上記管理情報に含まれる上記主情報の複製を行った上記記録装置の機器識別子を取得する機器識別子取得手段を備え、上記複製履歴情報記憶手段は、上記機器識別子取得手段により取得された上記機器識別子をも上記複製履歴情報に含めて記憶保持することを特徴とする請求の範囲第23項記載の複製管理装置。
  28. 暗号化が施された第1のデジタル信号が入力される第1の入力手段と、
    暗号化が施されていない第2のデジタル信号が入力される第2の入力手段と、
    上記第1の入力手段から入力される第1のデジタル信号の暗号を解く解読手段と、
    上記解読手段で解読された第1のデジタル信号と第2の入力手段から入力された第2のデジタル信号を選択する切換手段と、
    上記切換手段で選択されたデジタル信号を記録媒体上の主情報記録領域に記録するとともに、上記主情報記録領域に記録されたデジタル信号が第1のデジタル信号か、第2のデジタル信号かを識別可能な識別子を上記記録媒体上の管理領域に記録する記録手段とを備えたことを特徴とする複製管理装置。
  29. 上記記録媒体上の管理領域に記録される上記主情報記録領域に記録されたデジタル信号が第1のデジタル信号か、第2のデジタル信号かを識別可能な識別子は、コピー禁止フラグであることを特徴とする請求の範囲第28項記載の複製管理装置。
  30. 上記記録媒体上の管理領域に記録される上記主情報記録領域に記録されたデジタル信号が第1のデジタル信号か、第2のデジタル信号かを識別可能な識別子は、機器識別子であることを特徴とする請求の範囲第28項記載の複製管理装置。
  31. 上記記録媒体上の管理領域に記録される上記主情報記録領域に記録されたデジタル信号が第1のデジタル信号か、第2のデジタル信号かを識別可能な識別子は、記録時刻情報の表記を異ならすことで識別可能にすることを特徴とする請求の範囲第28項記載の複製管理装置。
JP2002556891A 2001-01-12 2001-12-28 データの複製管理方法及び装置並びに複製管理システム Expired - Fee Related JP4078979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005750 2001-01-12
JP2001005750 2001-01-12
PCT/JP2001/011679 WO2002056312A1 (fr) 2001-01-12 2001-12-28 Procede et dispositif de gestion de copie de donnees et systeme de gestion de copie associe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002056312A1 true JPWO2002056312A1 (ja) 2004-05-20
JP4078979B2 JP4078979B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=18873750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002556891A Expired - Fee Related JP4078979B2 (ja) 2001-01-12 2001-12-28 データの複製管理方法及び装置並びに複製管理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7050368B2 (ja)
EP (1) EP1351237A4 (ja)
JP (1) JP4078979B2 (ja)
KR (1) KR100838995B1 (ja)
CN (1) CN100354966C (ja)
WO (1) WO2002056312A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059172A (ja) * 2001-08-22 2003-02-28 Yamaha Corp ディジタルオーディオ録音再生装置
CN100511465C (zh) * 2002-04-15 2009-07-08 索尼株式会社 记录/再现装置及记录/再现方法
JP2003317395A (ja) * 2002-04-15 2003-11-07 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置および情報記録方法
CN1764970A (zh) * 2003-03-24 2006-04-26 松下电器产业株式会社 记录装置和内容保护系统
JP4117615B2 (ja) * 2003-06-30 2008-07-16 ソニー株式会社 一時蓄積管理装置、一時蓄積管理方法及び一時蓄積管理プログラム
US20050117466A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Doug Strachota System and method for converting a CD collection to a different media or format
TWI254947B (en) * 2004-03-28 2006-05-11 Mediatek Inc Data managing method and data access system for storing all management data in a management bank of a non-volatile memory
JP5055700B2 (ja) * 2005-01-19 2012-10-24 船井電機株式会社 情報記録装置
JP4585460B2 (ja) * 2006-01-27 2010-11-24 株式会社日立製作所 同一コンテンツから派生した形式の異なるコンテンツを複数個所で同時に利用することを防ぐ記憶装置、システム及び方法
US20080065904A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-13 Global Discware Reproduction of compact discs and DVDs
JP4766262B2 (ja) * 2006-10-06 2011-09-07 オンキヨー株式会社 コンテンツ転送システム、コンテンツ記録装置及び携帯型コンテンツ記録システム
US9281922B2 (en) * 2008-03-20 2016-03-08 Nokia Corporation Data indicator for persistently allocated packets in a communications system
US20100039906A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Doug Strachota System and method for converting a cd collection to a different media or format

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005385A (en) * 1975-06-23 1977-01-25 General Electric Company Pattern recognition machine for analyzing line orientation
US4388682A (en) * 1979-09-04 1983-06-14 Raytheon Company Microprogrammable instruction translator
US5703859A (en) * 1995-09-01 1997-12-30 Sony Corporation Digital video copy protection system
JPH103745A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Sony Corp 記録媒体、デジタルコピー管理方法、再生装置、及び記録装置
JP3735967B2 (ja) * 1996-09-20 2006-01-18 ソニー株式会社 記録装置、記録方法
EP0944256A1 (en) * 1998-03-19 1999-09-22 Hitachi Europe Limited Copy protection apparatus and method
JP3945007B2 (ja) * 1998-03-31 2007-07-18 ソニー株式会社 記録システムおよび記録方法
JP4045388B2 (ja) * 1999-01-14 2008-02-13 ソニー株式会社 情報信号複製制限方法、情報信号複製制御システムおよび情報信号記録装置
JP2000268497A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルデータ記録媒体、ディジタルデータ記録再生装置およびディジタルデータ記録システム
JP4045393B2 (ja) * 1999-06-01 2008-02-13 ソニー株式会社 情報信号複製管理方法および情報信号記録装置
JP2002042413A (ja) * 2000-05-18 2002-02-08 Sony Corp データ記録媒体、データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ記録再生方法及び装置、データ送信方法及び装置、データ受信方法及び装置、コンテンツデータ
DE10194725B3 (de) * 2000-10-31 2017-05-18 Sony Corporation Datenaufzeichnungs- und Wiedergabegerät mit Kopierschutzfunktion

Also Published As

Publication number Publication date
US7050368B2 (en) 2006-05-23
KR20020079899A (ko) 2002-10-19
EP1351237A1 (en) 2003-10-08
JP4078979B2 (ja) 2008-04-23
WO2002056312A1 (fr) 2002-07-18
KR100838995B1 (ko) 2008-06-17
CN100354966C (zh) 2007-12-12
US20030123347A1 (en) 2003-07-03
CN1416571A (zh) 2003-05-07
EP1351237A4 (en) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2268505C2 (ru) Носитель записи, записывающее устройство и система записи/воспроизведения
JP4649533B2 (ja) 管理装置、編集装置、記録媒体を含むオーディオデータ管理システム、管理装置、編集装置、記録媒体、方法
KR100718620B1 (ko) 기록 재생 장치
KR100909128B1 (ko) 데이터 관리 장치
EP1414041A1 (en) Editng device editing method
CN100468549C (zh) 内容数据传输系统和内容数据传输方法
US6810200B1 (en) Digital data processing device that restricts usage of data present on a recording medium
KR20010020240A (ko) 기록재생장치, 기록재생방법
JP4078979B2 (ja) データの複製管理方法及び装置並びに複製管理システム
JP2004311021A (ja) 製造業体の特殊機能を支援する記録及び/または再生装置
KR20040053374A (ko) 기록매체 및 복제장치
TW536695B (en) Dubbing apparatus and dubbing method
CN101329889A (zh) 向/从记录介质中记录和再生样品数据的方法和装置
US7295393B2 (en) Data converting apparatus, data converting method, and recording medium
US20030212564A1 (en) Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, information recording program and information reproducing program, recording medium and information recording medium
JP2002203366A (ja) ディジタルオーディオ信号録音装置
JP2004005816A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
KR100925875B1 (ko) 기록재생장치 및 기록재생방법
JP2003069551A (ja) 暗号化装置および方法、復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
RU2305330C2 (ru) Носитель записи и способ записи на носитель записи
JP4207132B2 (ja) 編集装置および編集方法
RU2303822C2 (ru) Способ записи данных на носитель записи
JP3874121B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP4196799B2 (ja) 記録装置及び方法並びにプログラム、データ送受信システム及び方法並びにプログラム
JP2007172244A (ja) コンテンツ管理システム、コンテンツ記録再生装置、関連情報取得用プログラム、及び、関連情報取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees