JPWO2002051034A1 - 基地局装置 - Google Patents

基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002051034A1
JPWO2002051034A1 JP2002552215A JP2002552215A JPWO2002051034A1 JP WO2002051034 A1 JPWO2002051034 A1 JP WO2002051034A1 JP 2002552215 A JP2002552215 A JP 2002552215A JP 2002552215 A JP2002552215 A JP 2002552215A JP WO2002051034 A1 JPWO2002051034 A1 JP WO2002051034A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna element
signal
weight
reception
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002552215A
Other languages
English (en)
Inventor
平松 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2002051034A1 publication Critical patent/JPWO2002051034A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity

Abstract

本発明にかかる基地局装置は、系列毎に、水平面上における系列固有の所定位置に相互に上下の位置関係となるように配置された複数ブランチについてのアンテナ素子と、ブランチ毎に、各系列についてのアンテナ素子により受信された信号を用いてアダプティブアレイアンテナ処理を行うことにより、前記各系列に固有のウェイトを生成し、前記各系列についてのアンテナ素子により受信された信号に対して系列固有のウェイトが乗算された信号を合成した合成信号を生成する信号処理手段と、各ブランチについての合成信号を用いたダイバーシチ合成を行うことにより、受信信号を生成するダイバーシチ合成手段と、を具備する。これにより、移動局装置における通信品質を良好に保ちつつ、フェージングや干渉波による影響を抑圧して、良好な特性の受信信号を得ることができる。

Description

技術分野
本発明は、ディジタル移動体通信システムに用いられる基地局装置に関し、特に、アダプティブアレイアンテナを備えた基地局装置に関する。
背景技術
従来の基地局には、受信信号における干渉波(隣接チャネル干渉波、同一チャネル干渉波や遅延波等)による影響を抑圧するために、アダプティブアレイアンテナ(以下「AAA」という。)を備えている。AAAを備えた基地局は、複数のアンテナを有しており、各アンテナにより受信された信号(すなわち各系列の受信信号)に対して、振幅と位相の調整を与えることにより、希望方向から到来する電磁波のみを強く受信する(以下「受信指向性を形成する」という。)ことができる。受信信号に対する振幅および位相の調整は、各系列の受信信号に対して系列固有の複素係数(受信ウェイト)を乗算することによりなされる。
このAAAを備えた基地局は、系列固有の複素係数(送信ウェイト)を乗算した送信信号を、系列に対応するアンテナを介して送信することにより、希望方向に対して電磁波を強く送信する(以下「送信指向性を持つ」という。)ことができる。
このような基地局における各アンテナの配置方法としては、主に以下の2つの方法がある。まず第1に、各アンテナにより受信された信号の間におけるフェージング相関がほぼ1となるような位置に、各アンテナを配置する方法(以下「第1方法」という。)がある。
第1方法を採用した場合には、基地局は、受信時および送信時の両方において、より大きなアレイ利得を得ることができる。例えば、配置されたアンテナの総数をNとすれば、アレイアンテナを導入することにより、N2倍のアンテナ利得を有する受信信号を得ることができる。また、アレイアンテナを導入することにより、N倍のS/N比を有する受信信号を得ることができる。
第2に、各アンテナにより受信された信号の間におけるフェージング相関がほぼ0なるような位置に、各アンテナを配置する方法(以下「第2方法」という。)がある。
第2方法を採用した場合には、各アンテナにより受信された信号の間におけるフェージング相関がほぼ0であるので、基地局は、各アンテナにより受信された信号を用いてダイバーシチ受信を行うことができる。これにより、基地局は、第1方法を採用した場合に比べて、フェージングの影響が軽減されたより良好な受信信号を得ることができる。
しかしながら、上記従来のAAAを備えた基地局においては、次のような問題がある。すなわち、まず第1方法を採用した場合には、各アンテナにより受信された信号の間におけるフェージング相関がほぼ1であるので、基地局は、各アンテナにより受信された信号を用いて、ダイバーシチ受信を行うことができない。これにより、基地局は、フェージングの影響が軽減されたより良好な受信信号を得ることが困難となる。
このような問題を防止するためには、基地局は、AAAをダイバーシチに必要な数だけ搭載すればよい。ところが、この場合には、設置すべきアンテナの数が増加してこれらのアンテナの設置が困難となる。加えて、アンテナの数の増加に伴い、算出すべき複素係数(受信ウェイトおよび送信ウェイト)の数も増加するので、ウェイト算出に要する演算規模が膨大となる。
さらに、第2方法を採用した場合には、送信信号についての指向性において、サイドローブが所望方向だけでなく全方向に発生する。これにより、上記所望方向以外の方向に存在する移動局は、大きな干渉を受けるので、良好な通信を行うことが困難となる。よって、第2方法を採用することは、CDMA方式のようなマルチューザ環境には適していない。
発明の開示
本発明の目的は、移動局装置(通信端末装置)における通信品質を良好に保ちつつ、フェージングや干渉波による影響を抑圧して、良好な特性の受信信号を得る基地局装置を提供することである。
この目的は、系列毎に、水平面上における系列固有の所定位置に相互に上下の位置関係となるように配置された複数ブランチについてのアンテナ素子を用意し、ブランチ毎に、各系列についての受信信号を用いたアダプティブアレイアンテナ処理を行い、上記各系列についての受信信号に対して系列に固有のウェイトが乗算された信号を合成した合成信号を生成し、生成された各ブランチの合成信号を用いてダイバーシチ合成を行うことにより達成できる。
また、系列毎に、水平面上における系列固有の所定位置に相互に所定距離をおいて配置された、第1ブランチに対応する垂直偏波アンテナ素子および第2ブランチに対応する水平偏波アンテナ素子を用意し、ブランチ毎に、各系列についての受信信号を用いたアダプティブアレイアンテナ処理を行い、上記各系列についての受信信号に対して系列に固有のウェイトが乗算された信号を合成した合成信号を生成し、生成された各ブランチの合成信号を用いてダイバーシチ合成を行うことにより達成できる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の最良の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
AAAを備えた基地局は、複数のアンテナにより受信された信号を合成することにより、高利得を有する受信信号を得るとともに、受信指向性を形成(すなわち水平面内におけるビーム幅を絞っている)している。このAAAを備えた基地局は、AAAを導入することにより、受信信号の利得を増加させることができる。すなわち、この基地局は、AAAを形成する各アンテナにより受信される信号の利得が小さくとも、各アンテナにより受信された信号を合成することにより、高利得な受信信号を得ることができる。したがって、この基地局は、AAAを形成する各アンテナにより受信される信号の利得を小さくすることができるので、各アンテナの長さを短縮することができる。
そこで、本実施の形態では、まず、長さを短縮したアンテナ素子をブランチ数(本実施の形態では「第1ブランチおよび第2ブランチ」)に対応するだけ用意し、第1ブランチ(複数のアンテナ素子からなるアンテナ素子群)および第2ブランチに対応する各アンテナ素子を、水平面上の所定点(ここでは「第1点」とする)において、相互に上下の位置関係となるように配置することにより、所定の系列のアンテナ(ここでは「第1系列のアンテナ」とする)を形成する。ここで、各ブランチに対応するアンテナ素子の中心軸が互いに略一致するように、各アンテナ素子を上記所定点に配置することが好ましい。
次に、上記所定の点以外の点(ここでは「第2点」とする)に、同様な方法により形成した所定の系列のアンテナ(ここでは「第2系列のアンテナ」とする)を配置する。ここで、第2系列のアンテナにおける第1ブランチ(第2ブランチ)に対応するアンテナ素子は、第1系列のアンテナにおける第1ブランチ(第2ブランチ)に対応するアンテナ素子が配置された高さと略同一の高さに配置される。以後同様な方法により形成した所定の系列のアンテナを、所望する系列数だけ配置する。これにより、複数ブランチのアンテナを容易に設置することができる。
なお、各アンテナ素子の長さについては、例えば系列数に応じて設定することが可能である。例えば、系列数が増加するにつれて、各系列のアンテナにより受信された信号が合成された信号の利得が増加するので、各系列のアンテナ素子の長さを短縮することができる。
具体例について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態1にかかる基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態では、一例として、ブランチ数を2とし系列数を3とした場合について説明する。
まず、長さが短縮されたアンテナ素子(例えば略円柱型を有するアンテナ素子。なお、略円柱型以外の型を有するアンテナ素子でも可能である。)101−1および102−1を用意する。アンテナ素子101−1(すなわち第1ブランチに対応するアンテナ素子)およびアンテナ素子102−1(すなわち第2ブランチに対応するアンテナ素子)を、水平面上の第1点において、相互に上下の位置関係となるように配置する。ここで、アンテナ素子101−1およびアンテナ素子102−1は、互いの中心軸が略一致するように配置される。これにより、第1系列のアンテナが形成される。さらに、本実施の形態では、第1系列のアンテナはレドーム(例えば略円柱型を有するレドーム)103−1により覆われる。このレドーム103−1は、アンテナ素子101−1およびアンテナ素子102−1が風の影響を受けることを防止するために用いられる。
次に、アンテナ素子101−1およびアンテナ素子102−1と同様の構成を有するアンテナ素子101−2およびアンテナ素子102−2を用意する。アンテナ素子101−2(すなわち第1ブランチのアンテナ素子)およびアンテナ素子102−2(すなわち第2ブランチのアンテナ素子)を、水平面上の第2点において、相互に上下の位置関係となるように配置する。ここで、アンテナ素子101−2(アンテナ素子102−2)は、アンテナ素子101−1(アンテナ素子102−1)が配置された高さと略同一の高さに配置される。これにより、第2系列のアンテナが形成される。この第2系列のアンテナは、第1系列のアンテナと同様に、レドーム(ここではレドーム103−2)により覆われる。
同様に、アンテナ素子101−3(すなわち第1ブランチのアンテナ素子)およびアンテナ素子102−3(すなわち第2ブランチのアンテナ素子)を用いて、上記と同様な方法により、第3系列のアンテナが形成される。なお、アンテナ素子101−3(アンテナ素子102−3)は、アンテナ素子101−1およびアンテナ素子101−2(アンテナ素子102−1およびアンテナ素子102−2)が配置された高さと略同一の高さに配置されることはいうまでもない。
次に、本実施の形態にかかる基地局装置の全体の構成について、同様に図1を参照して説明する。第1ブランチにおいて、第1系列のアンテナにおけるアンテナ素子101−1により受信された信号(第1系列の受信信号)、第2系列のアンテナにおけるアンテナ素子101−2により受信された信号(第2系列の受信信号)、および第3系列のアンテナにおけるアンテナ素子101−3により受信された信号(第3系列の受信信号)は、受信RF部104に出力される。
受信RF部104は、第1系列の受信信号〜第3系列の受信信号に対して、周波数変換等の所定の受信処理を行う。受信処理後の第1系列〜第3系列の受信信号は、受信信号処理部105に出力される。
受信信号処理部105において、受信ウェイト合成部106は、受信処理後の第1系列〜第3系列の受信信号に対して、ウェイト更新部107からの系列固有の受信ウェイトを乗算することにより、合成信号を生成する。生成された合成信号は、ウェイト更新部107およびダイバーシチ合成部108に出力される。ウェイト更新部107は、参照信号と、受信RF部104からの受信処理後の第1系列〜第3系列の受信信号と、受信ウェイト合成部106からの合成信号と、を用いて、第1系列〜第3系列のそれぞれに固有の受信ウェイトを生成する。生成された受信ウェイトは、受信ウェイト合成部106および送信ウェイト合成部113に出力される。
送信ウェイト合成部113は、ウェイト更新部107からの第1系列〜第3系列のそれぞれに固有の受信ウェイトを、それぞれ、第1系列〜第3系列のそれぞれに固有の送信ウェイトとして用いる。すなわち、送信ウェイト合成部113は、送信信号に対して第1系列〜第3系列のそれぞれに固有の送信ウェイトを乗算することにより、第1系列〜第3系列の送信信号を生成して送信RF部114に出力する。
送信RF部114は、第1系列〜第3系列の送信信号に対して、周波数変換等の所定の送信処理を行い、送信処理後の第1系列〜第3系列の送信信号をそれぞれ第1系列のアンテナ素子101−1〜第3系列のアンテナ素子101−3を介して送信する。
一方、第2ブランチにおいて、第1系列のアンテナにおけるアンテナ素子102−1により受信された信号(第1系列の受信信号)、第2系列のアンテナにおけるアンテナ素子102−2により受信された信号(第2系列の受信信号)、および第3系列のアンテナにおけるアンテナ素子102−3により受信された信号(第3系列の受信信号)は、受信RF部109に出力される。
受信RF部109は、第1系列の受信信号〜第3系列の受信信号に対して、周波数変換等の所定の受信処理を行う。受信処理後の第1系列〜第3系列の受信信号は、受信信号処理部110に出力される。
受信信号処理部110において、受信ウェイト合成部111は、受信処理後の第1系列〜第3系列の受信信号に対して、ウェイト更新部112からの系列固有の受信ウェイトを乗算することにより、合成信号を生成する。生成された合成信号は、ウェイト更新部112およびダイバーシチ合成部108に出力される。ウェイト更新部112は、参照信号と、受信RF部109からの受信処理後の第1系列〜第3系列の受信信号と、受信ウェイト合成部111からの合成信号と、を用いて、第1系列〜第3系列のそれぞれに固有の受信ウェイトを生成する。生成された受信ウェイトは、受信ウェイト合成部111に出力される。
他方、ダイバーシチ合成部108は、受信ウェイト合成部106により生成された合成信号と、受信ウェイト合成部111により生成された合成信号と、を用いて、ダイバーシチ合成を行うことにより、新たな受信信号を生成する。
次いで、上記構成を有する基地局装置の動作について、同様に図1を参照して説明する。ここでは、説明の簡略化のために、上記基地局装置が第1移動局装置と通信を行うものとする。第1移動局装置は、情報信号(既知信号を含む)および参照信号をそれぞれ異なる時間に送信する。
第1移動局装置により送信された信号は、第1系列〜第3系列のアンテナを介して、本実施の形態にかかる基地局装置により受信される。まず第1ブランチにおいて、第1系列のアンテナ素子101−1〜第3系列のアンテナ素子101−3により受信された信号、すなわち、第1系列〜第3系列の受信信号は、受信RF部104により、周波数変換等の所定の受信処理がなされた後、受信信号処理部105に出力される。受信信号処理部105では、以下に示すようなアダプティブアレイアンテナ処理(以下「AAA処理」という。)がなされる。
参照信号の受信時間(すなわち、第1系列〜第3系列の受信信号が参照信号に対応する信号である場合)には、受信ウェイト合成部106において、受信処理後の第1系列〜第3系列の受信信号が、それぞれ、ウェイト更新部107からの系列固有の受信ウェイトと乗算され、系列固有の受信ウェイトが乗算された第1系列〜第3系列の受信信号が合成される。これにより合成信号が生成される。生成された合成信号はウェイト更新部107に出力される。ウェイト更新部107では、合成信号とあらかじめ記憶された参照信号との差が小さくなるように、第1系列〜第3系列のそれぞれに固有の受信ウェイトが更新される。更新された受信ウェイトは、受信ウェイト合成部106および送信ウェイト合成部113に出力される。
情報信号(既知信号を含む)の受信時間(すなわち、第1系列〜第3系列の受信信号が情報信号に対応する信号である場合)には、受信ウェイト合成部106において、系列固有の受信ウェイトが乗算された第1系列〜第3系列の受信信号が合成される。これにより第1ブランチの合成信号が生成される。この第1ブランチの合成信号は、大きなアレイ利得を有する信号となっている。これにより、この第1ブランチの合成信号においては、干渉波(例えば、隣接チャネル干渉波、同一チャネル干渉波や遅延波等)が抑圧されている。生成された第1ブランチの合成信号は、ダイバーシチ合成部108に出力される。
次に、第2ブランチにおいて、第1系列のアンテナ素子102−1〜第3系列のアンテナ素子102−3により受信された信号、すなわち、第1系列〜第3系列の受信信号は、受信RF部109に出力される。受信RF部109、受信ウェイト合成部111およびウェイト更新部112では、それぞれ、第1ブランチにおける受信RF部104、受信ウェイト合成部106およびウェイト更新部107によるものと同様の処理がなされる。これにより、受信ウェイト合成部111において、系列固有の受信ウェイトが乗算された第1系列〜第3系列の受信信号が合成される。これにより第2ブランチの合成信号が生成される。この第2ブランチの合成信号は、大きなアレイ利得を有する信号となっている。これにより、この第2ブランチの合成信号においては、干渉波(例えば、隣接チャネル干渉波、同一チャネル干渉波や遅延波等)が抑圧されている。生成された第2ブランチの合成信号は、ダイバーシチ合成部108に出力される。
ダイバーシチ合成部108では、受信ウェイト合成部106からの第1ブランチの合成信号および受信ウェイト合成部111からの第2ブランチの合成信号を用いて、ダイバーシチ合成が行われる。
すなわち、まず、第1ブランチ(第2ブランチ)の合成信号における既知信号に対応する信号を用いて、第1ブランチ(第2ブランチ)についてのチャネル推定、すなわち、フェージング変動の推定がなされる。これにより、第1ブランチのチャネル推定値(α1)および第2ブランチのチャネル推定値(α2)が生成される。次に、第1ブランチの合成信号における情報信号に対応する信号(r1(t))、第2ブランチの合成信号における情報信号に対応する信号(r2(t))、第1ブランチのチャネル推定値および第2ブランチのチャネル推定値を用いて、ダイバーシチ合成がなされる。これにより新たな受信信号が生成される。
具体的には、例えば、ダイバーシチ合成として最大比合成が用いられる場合には、新たな受信信号(r(t))は、次に示す式により表現される。なお、以下、α1はα1の複素共役を示し、α2はα2の複素共役を示す。
r(t)=α1(t)r1(t)+α2(t)r2(t)    −▲1▼
ダイバーシチ合成として等利得比合成が用いられる場合には、新たな受信信号は、次に示す式により表現される。
r(t)=α1(t)r1(t)/|α1|
+α2(t)r2(t)/|α2|         −▲2▼
ダイバーシチ合成として選択合成が用いられる場合には、新たな受信信号は、次に示す式により表現される。
r(t)=α1(t)r1(t)/|α1|
(ただし|α1|>|α2|)       −▲3▼
r(t)=α2(t)r2(t)/|α2|
(ただし|α1|<|α2|)       −▲4▼
ダイバーシチ合成としては、最大比合成、等利得比合成および選択合成のいずれを用いることも可能である。なお、最大比合成を用いることにより、最も特性の良好な受信信号を得ることができる。
得られた新たな受信信号においては、ダイバーシチ合成がなされていることに起因して、フェージング変動の影響が軽減されている。
一方、送信信号は送信ウェイト合成部113に出力される。送信ウェイト合成部113では、送信信号に対して、第1系列〜第3系列のそれぞれに固有の送信ウェイトが乗算されることにより、第1系列〜第3系列の送信信号が生成される。第1系列〜第3系列のそれぞれに固有の送信ウェイトとは、ウェイト更新部107により更新された、第1系列〜第3系列のそれぞれに固有の受信ウェイトに相当する。生成された第1系列〜第3系列の送信信号は送信RF部114に出力される。
第1系列〜第3系列の送信信号は、送信RF部114により所定の送信処理がなされた後、それぞれ、第1ブランチにおける第1系列のアンテナ素子101−1〜第3系列のアンテナ素子101−3を介して、第1移動局装置に対して送信される。
第1系列のアンテナ素子101−1〜第3系列のアンテナ素子101−3を介して送信された信号の指向性においては、送信ウェイト合成部113により送信ウェイトが乗算されていることに起因して、第1移動局装置の到来方向にビームが存在している。これにより、第1移動局装置における受信電力を大きくすることができるとともに、第1移動局装置以外の移動局装置に与える干渉を抑えることができる。したがって、第1移動局装置および他の移動局装置における通信品質を良好に保つことができる。
なお、本実施の形態では、送信信号を第1ブランチから送信する場合について説明したが、送信信号を第2ブランチから送信することも可能である。ただし、第1ブランチのアンテナ(すなわちアンテナ素子101−1〜アンテナ素子101−3)は、第2ブランチのアンテナ(すなわちアンテナ素子102−1〜アンテナ素子102−3)よりも高い位置に設置されている。よって、送信信号を第1ブランチから送信した方が、伝搬損失や見通しの確保の点において有利である。したがって、送信信号を第2ブランチよりも第1ブランチから送信する方がより好ましい。
以上のように、本実施の形態では、系列毎に、複数のブランチのアンテナ素子を、水平面上の所定点に、相互に上下の位置関係となるように配置している。これにより、複数ブランチのアンテナ素子を容易に設置することができる。さらに、ブランチ毎に、各系列の受信信号に対して系列固有の受信ウェイトを乗算し、受信ウェイトが乗算された各系列の受信信号を合成すること(AAA処理を行うこと)により、干渉波が抑圧された信号を得ることができる。これにより、受信信号から所望移動局装置により送信された信号のみを抽出することができる。また、ブランチ毎にAAA処理により得られた合成信号をダイバーシチ合成することにより、フェージング変動の影響が軽減された信号を得ることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1において、AAA処理における受信ウェイトの計算量を抑える場合について、図2を参照して説明する。図2は、本発明の実施の形態2にかかる基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図2における実施の形態1(図1)と同様の構成については、図1におけるものと同一の符号を付して、詳しい説明を省略する。
図2において、本実施の形態にかかる基地局装置は、実施の形態1にかかる基地局装置において、ウェイト更新部112を除去し、受信ウェイト合成部111に代えて受信ウェイト合成部201を設けた構成を有する。
所定の系列(ここでは例えば第1系列)に着目すると、第1ブランチのアンテナ素子101−1により受信される信号と、第2ブランチのアンテナ素子102−1により受信される信号とは、到来方向において略一致し、信号強度において異なるのみである。これは第2系列および第3系列についても同様に当てはまる。
そこで、本実施の形態では、複数ブランチにおけるいずれか1つのブランチのみにおいて受信ウェイトの算出を行い、算出された受信ウェイトを、上記複数ブランチのすべてのブランチにおける受信ウェイトとして用いる。この後、上記複数ブランチにおけるAAA処理により得られた合成信号を用いて、フェージング変動の影響を考慮したダイバーシチ合成を行う。これにより、受信ウェイトの算出を全ブランチについてではなくいずれか1つのブランチについて行うのみであるので、受信ウェイトの算出に要する演算量を抑えることができる。
受信ウェイト合成部201において、情報信号(既知信号を含む)の受信時間(すなわち、第1系列〜第3系列の受信信号が情報信号に対応する信号である場合)には、受信処理後の第1系列〜第3系列の受信信号が、それぞれ、ウェイト更新部107からの系列固有の受信ウェイトと乗算され、系列固有の受信ウェイトが乗算された第1系列〜第3系列の受信信号が合成される。これにより第2ブランチの合成信号が生成される。
以上のように、本実施の形態では、複数ブランチにおけるいずれか1つのブランチのみにおいて受信ウェイトの算出を行い、算出された受信ウェイトを、上記複数ブランチのすべてのブランチにおける受信ウェイトとして用いる。これにより、実施の形態1に比べて、受信ウェイトの算出に要する演算量を抑えることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2において、ダイバーシチ送信を行う場合について、図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施の形態3にかかる基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図3における実施の形態2(図2)と同様の構成については、図2におけるものと同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
図3において、本実施の形態にかかる基地局装置は、実施の形態2にかかる基地局装置において、送信アンテナ選択部301、選択部302および送信RF部303を設けた構成を有する。
上記実施の形態2で説明したように、所定の系列(ここでは例えば第1系列)に着目すると、第1ブランチのアンテナ素子101−1により受信される信号と、第2ブランチのアンテナ素子102−1により受信される信号とは、到来方向において略一致し、信号強度において異なるのみである。
そこで、本実施の形態では、複数ブランチにおけるいずれか1つのブランチのみにおいて受信ウェイトの算出を行い、算出された受信ウェイトを、上記複数ブランチのすべてのブランチにおける受信ウェイトおよび送信ウェイトとして用いる。この後、上記複数ブランチにおけるAAA処理により得られた合成信号を用いて、フェージング変動の影響を考慮したダイバーシチ合成を行う。これにより、送信ウェイトの算出を全ブランチについてではなくいずれか1つのブランチについて行うのみであるので、送信ウェイトの算出に要する演算量を抑えることができる。
送信アンテナ選択部301は、受信ウェイト合成部106に生成された第1ブランチの合成信号の受信電力、および、受信ウェイト合成部201に生成された第2ブランチの合成信号の受信電力を測定し、送信信号を送信するブランチとして、受信電力の大きい合成信号に対応するブランチを選択する。この送信アンテナ選択部301は、選択結果を選択部302に出力する。
送信アンテナ選択部301は、送信ウェイト合成部113からの第1系列〜第3系列の送信信号を、送信アンテナ選択部301の選択結果に応じて、送信RF部114または送信RF部303に出力する。すなわち、送信アンテナ選択部301は、送信アンテナ選択部301により第1ブランチ(第2ブランチ)が選択された場合には、第1系列〜第3系列の送信信号を送信RF部114(送信RF部303)に出力する。
送信RF部303は、上述した送信RF部114と同一の構成を有しており、第1系列〜第3系列の送信信号に対して、周波数変換等の所定の送信処理を行い、送信処理後の第1系列〜第3系列の送信信号をそれぞれ第1系列のアンテナ素子102−1〜第3系列のアンテナ素子102−3を介して送信する。
第1系列のアンテナ素子101−1〜第3系列のアンテナ素子101−3(第1ブランチが選択された場合)、または、第1系列のアンテナ素子102−1〜第3系列のアンテナ素子102−3(第2ブランチが選択された場合)を介して送信された信号の指向性においては、送信ウェイト合成部113により送信ウェイトが乗算されていることに起因して、第1移動局装置の到来方向にビームが存在している。これにより、第1移動局装置における受信電力を大きくすることができるとともに、第1移動局装置以外の移動局装置に与える干渉を抑えることができる。したがって、第1移動局装置および他の移動局装置における通信品質を良好に保つことができる。
さらに、各ブランチの合成信号の受信電力に基づいて選択したブランチを介して、第1移動局装置に対する送信(すなわちダイバーシチ送信)を行うことにより、第1移動局装置におけるフェージング変動に起因する受信電力の落ち込みを補償することができる。
以上のように、本実施の形態では、複数ブランチにおけるいずれか1つのブランチのみにおいて受信ウェイトの算出を行い、算出された受信ウェイトを、上記複数ブランチのすべてのブランチにおける受信ウェイトおよび送信ウェイトとして用いる。これにより、送信ウェイトの算出に要する演算量を抑えつつ、ダイバーシチ送信を行うことができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1において、偏波ダイバーシチを用いる場合について説明する。
移動通信においては、移動局装置のユーザは、この移動局装置を水平面に対して45度傾けた状態で通信に用いる。このため、基地局装置には垂直偏波と水平偏波が到達する。垂直偏波と水平偏波とはフェージング相関が非常に低いので、垂直偏波と水平偏波とを用いた偏波ダイバーシチを適用することにより、複数のアンテナを空間的に離して配置するスペースダイバーシチを適用する場合に比べて、より大きな利得を有する受信信号を得ることができる。
そこで、本実施の形態では偏波ダイバーシチを適用する。ところが、垂直偏波を送受信するアンテナ素子(以下「垂直偏波アンテナ素子」という。)と水平偏波を送受信するアンテナ(以下「水平偏波アンテナ素子」という。)との間に所定距離を置いて1つのアンテナを形成すると、形成されたアンテナの太さが受信信号の0.5波長を上回ることになる。これにより、この形成されたアンテナにより送信される信号の指向性においてサイドローブが発生する。この結果、垂直偏波アンテナ素子および水平偏波アンテナ素子をAAAに適用することができない。
そこで、本実施の形態では、形成されるアンテナの太さを小さくするために、垂直偏波アンテナ素子および水平偏波アンテナ素子として、指向性において広いビーム幅(好ましくは120度程度)を有するアンテナ素子を用いる。このようなビーム幅を有するアンテナ素子を用いることにより、大きな反射板が不要となるので、形成されるアンテナの太さを小さくすることができる。ここで、指向性において広いビーム幅を有するアンテナ素子を用いても、このようなアンテナ素子を複数用いて形成されたAAAを搭載した基地局は、指向性におけるビーム幅を細くすることができる。
具体例について、図4を参照して説明する。図4は、本発明の実施の形態4にかかる基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図4における実施の形態1(図1)と同様の構成については、図1におけるものと同様の符号が付されている。ここで、本実施の形態では、一例として、ブランチ数を2とし系列数を3とした場合について説明する。
まず、垂直偏波アンテナ素子401−1と水平偏波アンテナ素子402−1(例えば略円柱型を有するアンテナ素子)とを用意する。各アンテナ素子は、指向性において広いビーム幅(好ましくは120度程度)を有する。
水平面上の所定の点(ここでは「第1点」とする)において、垂直偏波アンテナ素子401−1と水平偏波アンテナ素子402−1との間に所定の距離をおいて各アンテナ素子を配置することにより、所定系列のアンテナ(ここでは「第1系列のアンテナ」とする)を形成する。なお、図4では、垂直偏波アンテナ素子401−1と水平偏波アンテナ素子402−1とが略平行となるように配置されている例が示されているが、各アンテナ間の位置関係に限定はない。
さらに、本実施の形態では、第1系列のアンテナは、レドーム403−1により覆われる。このレドーム403−1は、実施の形態1におけるレドーム103−1と同様の構成を有する。なお、この第1系列のアンテナにより送信される信号の指向性においてサイドローブが発生することを防止するために、レドーム403−1の直径は、レドーム403−1の直径が受信信号の0.5となるように、垂直偏波アンテナ素子401−1および水平偏波アンテナ素子402−1の指向性に基づいて決定される。
次に、垂直偏波アンテナ素子401−1(水平偏波アンテナ素子402−1)と同様の構成を有する垂直偏波アンテナ素子401−2(水平偏波アンテナ素子402−2)を用意する。水平面上の第1点以外の所定の点(ここでは「第2点」とする)において、垂直偏波アンテナ素子401−2と水平偏波アンテナ素子402−2との間に所定の距離をおいて各アンテナ素子を配置することにより、所定系列のアンテナ(ここでは「第2系列のアンテナ」とする)を形成する。これにより、第2系列のアンテナが形成される。この第2系列のアンテナは、第1系列のアンテナと同様に、レドーム(ここではレドーム403−2)により覆われる。
同様に、垂直偏波アンテナ素子401−3および水平偏波アンテナ素子402−3を用いて、上記と同様な方法により、第3系列のアンテナが形成される。
次に、本実施の形態にかかる基地局装置の全体の構成について、同様に図4を参照して説明する。第1ブランチにおいて、第1系列のアンテナにおける垂直偏波アンテナ素子401−1により受信された信号(第1系列の受信信号)、第2系列のアンテナにおける垂直偏波アンテナ素子401−2により受信された信号(第2系列の受信信号)、および第3系列のアンテナにおける垂直偏波アンテナ素子401−3により受信された信号(第3系列の受信信号)は、受信RF部104に出力される。この後、受信RF部104、受信ウェイト合成部106およびウェイト更新部107では、実施の形態1で説明したものと同様の処理がなされる。この結果、受信ウェイト合成部106により第1ブランチの合成信号が生成される。この第1ブランチの合成信号においては、干渉波(例えば、隣接チャネル干渉波、同一チャネル干渉波や遅延波等)が抑圧されている。第1ブランチの合成信号はダイバーシチ合成部108に出力される。
次に、第2ブランチにおいて、第1系列のアンテナにおける水平偏波アンテナ素子402−1により受信された信号(第1系列の受信信号)、第2系列のアンテナにおける水平偏波アンテナ素子402−2により受信された信号(第2系列の受信信号)、および第3系列のアンテナにおける水平偏波アンテナ素子402−3により受信された信号(第3系列の受信信号)は、受信RF部109に出力される。この後、受信RF部109、受信ウェイト合成部111およびウェイト更新部112では、実施の形態1で説明したものと同様の処理がなされる。この結果、受信ウェイト合成部111により第2ブランチの合成信号が生成される。この第2ブランチの合成信号においては、干渉波(例えば、隣接チャネル干渉波、同一チャネル干渉波や遅延波等)が抑圧されている。第2ブランチの合成信号はダイバーシチ合成部108に出力される。
ダイバーシチ合成部108では、実施の形態1で説明したものと同様の処理がなされる。これにより新たな受信信号が生成される。得られた新たな受信信号においては、ダイバーシチ合成がなされていることに起因して、フェージング変動の影響が軽減されている。
一方、送信ウェイト合成部113により生成された第1系列〜第3系列の送信信号は送信RF部104により送信処理がなされた後、それぞれ、垂直偏波アンテナ素子401−1〜垂直偏波アンテナ素子401−3を介して送信される。
垂直偏波アンテナ素子401−1〜401−3および水平偏波アンテナ素子402−1〜402−3としては、指向性において広いビーム幅を有するアンテナ素子を用いているが、これらの複数の垂直偏波アンテナ素子および水平偏波アンテナ素子を有する基地局装置は、指向性におけるビーム幅を細くすることができる。
以上のように、本実施の形態では、系列毎に、指向性において広いビーム幅を有する垂直偏波アンテナ素子と水平偏波アンテナ素子とを、所定の距離をおいて配置している。これにより、系列毎に形成されるアンテナの太さを小さくすることができるので、このアンテナにより送信される信号の指向性にサイドローブが発生することを防止することができるとともに、このアンテナの配置を容易に行うことができる。さらに、ブランチ毎に、各系列の受信信号に対して系列固有の受信ウェイトを乗算し、受信ウェイトが乗算された各系列の受信信号を合成すること(AAA処理を行うこと)により、干渉波が抑圧された信号を得ることができる。これにより、受信信号から所望移動局装置により送信された信号のみを抽出することができる。また、ブランチ毎にAAA処理により得られた合成信号をダイバーシチ合成することにより、フェージング変動の影響が軽減された信号を得ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態4において、AAA処理における受信ウェイトの計算量を抑える場合について、図5を参照して説明する。図5は、本発明の実施の形態5にかかる基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図5における実施の形態4(図4)と同様の構成については、図4におけるものと同一の符号を付して、詳しい説明を省略する。
図5において、本実施の形態にかかる基地局装置は、実施の形態4にかかる基地局装置において、ウェイト更新部112を除去し、受信ウェイト合成部111に代えて受信ウェイト合成部201を設けた構成を有する。
所定の系列(ここでは例えば第1系列)に着目すると、第1移動局装置に対する第1ブランチの垂直偏波アンテナ401−1の設置位置と、第1移動局装置に対する第2ブランチの水平偏波アンテナ402−1の設置位置とは、略同じである。これにより、垂直偏波アンテナ401−1により受信される信号と、水平偏波アンテナ402−1により受信される信号とは、到来方向において略一致し、信号強度において異なるのみである。これは第2系列および第3系列についても同様に当てはまる。
そこで、本実施の形態では、複数ブランチにおけるいずれか1つのブランチのみにおいて受信ウェイトの算出を行い、算出された受信ウェイトを、上記複数ブランチのすべてのブランチにおける受信ウェイトとして用いる。この後、上記複数ブランチにおけるAAA処理により得られた合成信号を用いて、フェージング変動の影響を考慮したダイバーシチ合成を行う。これにより、受信ウェイトの算出を全ブランチについてではなくいずれか1つのブランチについて行うのみであるので、受信ウェイトの算出に要する演算量を抑えることができる。
受信ウェイト合成部201において、情報信号(既知信号を含む)の受信時間(すなわち、第1系列〜第3系列の受信信号が情報信号に対応する信号である場合)には、受信処理後の第1系列〜第3系列の受信信号が、それぞれ、ウェイト更新部107からの系列固有の受信ウェイトと乗算され、系列固有の受信ウェイトが乗算された第1系列〜第3系列の受信信号が合成される。これにより第2ブランチの合成信号が生成される。
以上のように、複数ブランチにおけるいずれか1つのブランチのみにおいて受信ウェイトの算出を行い、算出された受信ウェイトを、上記複数ブランチのすべてのブランチにおける受信ウェイトとして用いる。これにより、実施の形態4に比べて、受信ウェイトの算出に要する演算量を抑えることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態5において、ダイバーシチ送信を行う場合について、図6を参照して説明する。図6は、本発明の実施の形態6にかかる基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図6における実施の形態3(図3)及び図6における実施の形態4(図4)と同様の構成については、図3及び図4におけるものと同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
図6において、本実施の形態にかかる基地局装置は、実施の形態5にかかる基地局装置において、送信アンテナ選択部301、選択部302および送信RF部303を設けた構成を有する。
上記実施の形態5で説明したように、所定の系列(ここでは例えば第1系列)に着目すると、第1移動局装置に対する第1ブランチの垂直偏波アンテナ401−1の設置位置と、第1移動局装置に対する第2ブランチの水平偏波アンテナ402−1の設置位置とは、略同じである。これにより、垂直偏波アンテナ401−1により受信される信号と、水平偏波アンテナ402−1により受信される信号とは、到来方向において略一致し、信号強度において異なるのみである。これは第2系列および第3系列についても同様に当てはまる。
そこで、本実施の形態では、送信アンテナ選択部301は、受信ウェイト合成部106に生成された第1ブランチの合成信号の受信電力、および、受信ウェイト合成部201に生成された第2ブランチの合成信号の受信電力を測定し、送信信号を送信するブランチとして、受信電力の大きい合成信号に対応するブランチを選択する。この送信アンテナ選択部301は、選択結果を選択部302に出力する。
送信アンテナ選択部301は、送信ウェイト合成部113からの第1系列〜第3系列の送信信号を、送信アンテナ選択部301の選択結果に応じて、送信RF部114または送信RF部303に出力する。すなわち、送信アンテナ選択部301は、送信アンテナ選択部301により垂直偏波アンテナ(水平偏波アンテナ)が選択された場合には、第1系列〜第3系列の送信信号を送信RF部114(送信RF部303)に出力する。
第1系列のアンテナ素子401−1〜第3系列のアンテナ素子401−3(垂直偏波アンテナが選択された場合)、または、第1系列のアンテナ素子402−1〜第3系列のアンテナ素子402−3(水平偏波アンテナが選択された場合)を介して送信された信号の指向性においては、送信ウェイト合成部113により送信ウェイトが乗算されていることに起因して、第1移動局装置の到来方向にビームが存在している。これにより、第1移動局装置における受信電力を大きくすることができるとともに、第1移動局装置以外の移動局装置に与える干渉を抑えることができる。したがって、第1移動局装置および他の移動局装置における通信品質を良好に保つことができる。
さらに、各ブランチの合成信号の受信電力に基づいて選択したブランチを介して、第1移動局装置に対する送信(すなわちダイバーシチ送信)を行うことにより、第1移動局装置におけるフェージング変動に起因する受信電力の落ち込みを補償することができる。
以上のように、本実施の形態では、複数ブランチにおけるいずれか1つのブランチのみにおいて受信ウェイトの算出を行い、算出された受信ウェイトを、上記複数ブランチのすべてのブランチにおける受信ウェイトおよび送信ウェイトとして用いる。これにより、送信ウェイトの算出に要する演算量を抑えつつ、ダイバーシチ送信を行うことができる。
以上説明したように、本発明によれば、移動局装置における通信品質を良好に保ちつつ、フェージングや干渉波による影響を抑圧して、良好な特性の受信信号を得る基地局装置を提供することができる。
本明細書は、2000年12月21日出願の特願2000−389528に基づく。この内容はすべてここに含めておく。
産業上の利用可能性
本発明は、ディジタル移動体通信システムに用いられる基地局装置に関し、特に、アダプティブアレイアンテナを備えた基地局装置に利用するのに好適である。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施の形態1にかかる基地局装置の構成を示すブロック図、
図2は、本発明の実施の形態2にかかる基地局装置の構成を示すブロック図、
図3は、本発明の実施の形態3にかかる基地局装置の構成を示すブロック図、
図4は、本発明の実施の形態4にかかる基地局装置の構成を示すブロック図、
図5は、本発明の実施の形態5にかかる基地局装置の構成を示すブロック図、
及び、
図6は、本発明の実施の形態6にかかる基地局装置の構成を示すブロック図である。

Claims (7)

  1. 複数のアンテナ素子からなるとともに上下方向に配置された複数のアンテナ素子群と、前記アンテナ素子群の前記アンテナ素子が受信した受信信号毎に、ウェイトを乗算して合成する受信ウェイト合成手段と、前記受信ウェイト合成手段にて合成された前記アンテナ素子群毎の受信信号をダイバーシチ合成するダイバーシチ合成手段と、を具備することを特徴とする基地局装置。
  2. 前記受信ウェイト合成手段は、前記アンテナ素子群において共通のウェイトを用いることを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  3. 前記受信ウェイト合成手段の受信電力を算出する算出手段と、前記算出手段により算出した受信電力に基づいて前記アンテナ素子群を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択した前記アンテナ素子群の前記受信ウェイト合成手段で用いたウェイトを、送信信号毎に乗算する送信ウェイト合成手段と、前記選択手段で選択した前記アンテナ素子群より前記送信ウェイト合成手段にて合成した送信信号を送信するダイバーシチ送信手段と、を具備することを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  4. 複数の垂直偏波アンテナ素子からなる第一のアンテナ素子群と、複数の水平偏波アンテナ素子からなる第二のアンテナ素子群と、前記第一のアンテナ素子群の前記垂直偏波アンテナ素子及び前記第二のアンテナ素子群の前記水平偏波アンテナ素子の受信信号毎にウェイトを乗算し、得られた受信信号を前記第一のアンテナ素子群毎若しくは前記第二のアンテナ素子群毎に合成する受信ウェイト合成手段と、前記受信ウェイト合成手段にて合成された前記第一のアンテナ素子群及び前記第二のアンテナ素子群の受信信号をダイバーシチ合成するダイバーシチ合成手段と、を具備することを特徴とする基地局装置。
  5. 前記受信ウェイト合成手段は、前記第一のアンテナ素子群及び前記第二のアンテナ素子群において共通のウェイトを用いることを特徴とする請求項4記載の基地局装置。
  6. 前記受信ウェイト合成手段の受信電力を算出する算出手段と、前記算出手段により算出した受信電力に基づいて前記第一のアンテナ素子群若しくは前記第二のアンテナ素子群のいずれか一方を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択されたアンテナ素子群の前記受信ウェイト合成手段で用いたウェイトを、送信信号毎に乗算する送信ウェイト合成手段と、前記選択手段で選択されたアンテナ素子群より前記送信ウェイト合成手段にて合成した送信信号を送信するダイバーシチ送信手段と、を具備することを特徴とする請求項4記載の基地局装置。
  7. 請求項1記載の基地局装置と無線通信を行うことを特徴とする通信端末装置。
JP2002552215A 2000-12-21 2001-12-19 基地局装置 Pending JPWO2002051034A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389528 2000-12-21
JP2000389528 2000-12-21
PCT/JP2001/011119 WO2002051034A1 (fr) 2000-12-21 2001-12-19 Dispositif a station de base

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002051034A1 true JPWO2002051034A1 (ja) 2004-04-22

Family

ID=18856056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552215A Pending JPWO2002051034A1 (ja) 2000-12-21 2001-12-19 基地局装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7003324B2 (ja)
EP (1) EP1248386A4 (ja)
JP (1) JPWO2002051034A1 (ja)
CN (1) CN1159864C (ja)
AU (1) AU2002219506A1 (ja)
WO (1) WO2002051034A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0102316D0 (en) * 2001-01-30 2001-03-14 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
RU2237379C2 (ru) * 2002-02-08 2004-09-27 Самсунг Электроникс Способ формирования диаграммы направленности адаптивной антенной решетки базовой станции и устройство для его реализации (варианты)
JP2003283411A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 無線装置、送受信指向性制御方法および送受信指向性制御プログラム
KR100485516B1 (ko) * 2002-04-22 2005-04-27 주식회사 케이티프리텔 이동 통신망의 기지국 및 그 기지국에서 신호 수신 및처리 방법
EP1520356A4 (en) * 2002-06-26 2011-05-18 Zyray Wireless Inc METHOD AND APPARATUS FOR SPATIO-TEMPORAL TURBO CODING MODULATION
CN100444531C (zh) * 2003-03-31 2008-12-17 富士通株式会社 接收装置
JP2005223730A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置
JP2006101080A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置
US20060111054A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Interdigital Technology Corporation Method and system for selecting transmit antennas to reduce antenna correlation
EP1994894A1 (en) 2007-05-22 2008-11-26 Tyco Healthcare Group LP Access assembly with ribbed seal
US20100022192A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Infineon Technologies Ag Systems and Methods for Transmitter/Receiver Diversity
CN101888264A (zh) * 2009-05-12 2010-11-17 中兴通讯股份有限公司 发射分集信号的解析方法和接收装置
WO2013056393A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Radio receiver for polarized antenna system
CN103684567A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 中兴通讯股份有限公司 无线通信系统接收机分集合并方法及其装置
GB2508671B (en) 2012-12-10 2015-03-11 Broadcom Corp Mobile communication
DE102021131565A1 (de) * 2020-12-04 2022-06-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Verfahren und Vorrichtung zum Auslöschen von Interferenzsignalen

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805996A (en) * 1991-12-13 1998-09-08 Nokia Telecommunications Oy Base station with antenna coverage directed into neighboring cells based on traffic load
CA2097122A1 (en) * 1992-06-08 1993-12-09 James Hadzoglou Adjustable beam tilt antenna
JP2626514B2 (ja) * 1993-11-08 1997-07-02 日本電気株式会社 基地局送受信装置
JP2561031B2 (ja) 1994-06-07 1996-12-04 日本電気株式会社 送受信装置
US6081566A (en) * 1994-08-02 2000-06-27 Ericsson, Inc. Method and apparatus for interference rejection with different beams, polarizations, and phase references
IL112233A (en) * 1995-01-03 1998-02-22 State Rafaelel Ministry Of Def Adaptive polarization diversity system
FI106668B (fi) * 1995-05-24 2001-03-15 Nokia Networks Oy Tukiasemalaitteisto sekä menetelmä antennikeilan suuntaamiseksi
US6018317A (en) * 1995-06-02 2000-01-25 Trw Inc. Cochannel signal processing system
US6421543B1 (en) * 1996-01-29 2002-07-16 Ericsson Inc. Cellular radiotelephone base stations and methods using selected multiple diversity reception
EP0807989B1 (en) * 1996-05-17 2001-06-27 Motorola Ltd Devices for transmitter path weights and methods therefor
US6463295B1 (en) * 1996-10-11 2002-10-08 Arraycomm, Inc. Power control with signal quality estimation for smart antenna communication systems
JP3110333B2 (ja) 1997-01-23 2000-11-20 埼玉日本電気株式会社 Tdma方式無線装置の送信ダイバシチー回路
CA2217813A1 (en) 1997-03-31 1998-09-30 Sheldon Kent Meredith Subspace combining of antenna beams in a mobile radio base site
US6108323A (en) * 1997-11-26 2000-08-22 Nokia Mobile Phones Limited Method and system for operating a CDMA cellular system having beamforming antennas
US6185440B1 (en) * 1997-12-10 2001-02-06 Arraycomm, Inc. Method for sequentially transmitting a downlink signal from a communication station that has an antenna array to achieve an omnidirectional radiation
US6154661A (en) * 1997-12-10 2000-11-28 Arraycomm, Inc. Transmitting on the downlink using one or more weight vectors determined to achieve a desired radiation pattern
US6091970A (en) * 1997-12-24 2000-07-18 Nortel Networks Corporation Pseudo-omnidirectional base station arrangement
JPH11215040A (ja) 1998-01-21 1999-08-06 Hitachi Cable Ltd ダイバーシチアンテナ
JP3406831B2 (ja) * 1998-03-19 2003-05-19 富士通株式会社 無線基地局のアレーアンテナシステム
US6411824B1 (en) * 1998-06-24 2002-06-25 Conexant Systems, Inc. Polarization-adaptive antenna transmit diversity system
JP3326416B2 (ja) * 1998-10-30 2002-09-24 三洋電機株式会社 アダプティブアレー装置
US6314305B1 (en) * 1998-12-10 2001-11-06 Lucent Technologies Inc. Transmitter/receiver for combined adaptive array processing and fixed beam switching
JP4181259B2 (ja) 1998-12-14 2008-11-12 松下電器産業株式会社 受信装置及び受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002219506A1 (en) 2002-07-01
US20050282587A1 (en) 2005-12-22
US7003324B2 (en) 2006-02-21
CN1159864C (zh) 2004-07-28
EP1248386A4 (en) 2004-09-01
CN1401162A (zh) 2003-03-05
US20030114194A1 (en) 2003-06-19
EP1248386A1 (en) 2002-10-09
WO2002051034A1 (fr) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195045B1 (en) Adaptive antenna array system calibration
US20050282587A1 (en) Base station apparatus with reception and diversity weight combining
US7020490B2 (en) Radio communication system
JP3526196B2 (ja) アダプティブアンテナ
US8712475B2 (en) Method to calibrate RF paths of an FHOP adaptive base station
US20040043795A1 (en) Genetic algorithm-based adaptive antenna array processing method and system
US20040125899A1 (en) Method and system for adaptively combining signals
JP2006522538A (ja) ブロードバンドアンテナに基づくビーム整形方法および装置
WO2011074031A1 (ja) 無線信号処理装置及び無線装置
KR20140092951A (ko) 이동통신 시스템에서 빠른 빔 링크 형성을 위한 방법 및 장치
JP2007159130A (ja) 分散型アンテナ移動通信システムにおける上り受信方法及び装置
AU2004302421B2 (en) Apparatus and method for receiving signal in mobile communication system using adaptive antenna array scheme
US20180359012A1 (en) Methods for communication and communication devices
EP1473798A1 (en) Apparatus and method for calibrating reception signal in mobile communication system
US6697643B1 (en) System and method for implementing a multi-beam antenna without duplex filters within a base station
CN101431359A (zh) 在无线电系统内使用导频的方法以及无线电系统
JP2002290317A (ja) 送信ダイバーシティ通信装置
JP2002084217A (ja) 基地局装置および到来方向推定方法
JP4001880B2 (ja) 空間多重伝送装置
JP3113637B2 (ja) アンテナの指向性制御方法及びその装置
Li et al. A planar active antenna array for hybrid phased array-MIMO system
JP3970636B2 (ja) 無線通信システム、送信局、受信局および無線通信方法
JP3808336B2 (ja) 適応アンテナ送信装置及びその制御方法
AU727262B2 (en) Diversity method and base station equipment
JP2001217760A (ja) アダプティブアンテナ装置の校正システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030