JPWO2002039936A1 - ストーマ用袋及び処理法 - Google Patents

ストーマ用袋及び処理法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002039936A1
JPWO2002039936A1 JP2002542313A JP2002542313A JPWO2002039936A1 JP WO2002039936 A1 JPWO2002039936 A1 JP WO2002039936A1 JP 2002542313 A JP2002542313 A JP 2002542313A JP 2002542313 A JP2002542313 A JP 2002542313A JP WO2002039936 A1 JPWO2002039936 A1 JP WO2002039936A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
bag
sealed
seal
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002542313A
Other languages
English (en)
Inventor
坂本 篤信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2000391616A external-priority patent/JP2001218782A/ja
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2002039936A1 publication Critical patent/JPWO2002039936A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/44Devices worn by the patient for reception of urine, faeces, catamenial or other discharge; Portable urination aids; Colostomy devices
    • A61F5/4404Details or parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/44Devices worn by the patient for reception of urine, faeces, catamenial or other discharge; Portable urination aids; Colostomy devices
    • A61F5/4404Details or parts
    • A61F5/4407Closure means other than valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/44Devices worn by the patient for reception of urine, faeces, catamenial or other discharge; Portable urination aids; Colostomy devices
    • A61F5/445Colostomy, ileostomy or urethrostomy devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/221Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip
    • B29C65/222Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip comprising at least a single heated wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/221Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip
    • B29C65/224Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip being a resistive ribbon, a resistive band or a resistive strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/38Impulse heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • B29C65/7433Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc the tool being a wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/004Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined
    • B29C66/0042Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined of the joining tool and the parts to be joined
    • B29C66/0044Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined of the joining tool and the parts to be joined using a separating sheet, e.g. fixed on the joining tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • B29C66/43121Closing the ends of tubular or hollow single articles, e.g. closing the ends of bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81457General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a block or layer of deformable material, e.g. sponge, foam, rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/828Other pressure application arrangements
    • B29C66/8286Hand placed clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis
    • B29C66/83241Joining or pressing tools pivoting around one axis cooperating pivoting tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools
    • B29C66/8614Tongs, pincers or scissors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/876Maintenance or cleaning
    • B29C66/8762Cleaning of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8122General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the composition of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools
    • B29C66/8618Hand-held tools being battery operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7148Blood bags, medical bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

ストーマ用のパウチとその排泄物の処理法に関するもので、パウチがポリエチレン等を用いた袋であることを利用して、シール機により適当な位置をヒートシールし、同時又は後でカットして、二つの袋に密封したまま分離して、排泄物を排除するもので、簡単で臭気が出ない。この方法が利用できるようパウチを工夫し、さらに通常生産工程で用いる大きく、重いインパルスヒートシーラーを、軽く、洗浄でき、力が弱くても使えるようにし、ヒーターの形状を工夫した。

Description

技術分野
この発明は人工肛門等のストーマを設けた人の排泄物用の袋、即ちパウチとその排泄物の処理方法に関する。
背景技術
従来人工肛門等に於いては底部が開放されているパウチを用いて、常時はピンチで挟んだり、第9図AからD迄のように何度も折ってゴムバンドで固めたりして便や尿が漏れないようにしておき、ある程度溜まったら底部を開放し、中身を排出していた。その際どちらも便排出後はパウチの端末を洗浄しなければならなかったし、ピンチは簡単であったが漏れやすく、ゴムバンドで固める方法は面倒で手間の掛かるものであった。密封が難しいと、装着中に便が衣類や袋の外側に付着したり、不完全な装着により使用中に漏れたりする事故も起きた。
底をシールして密封してあるパウチもあるが、1日用とか短期間用なので、この場合は装着する回数が増える問題が生じた。装着する場合はその都度患部を清潔に洗い、乾燥しなければならず、何時でも、何処でもとは行かず、又費用の点でも大変であった。
さらに溜まった便を処理しようとパウチを開けると、当然であるが非常に強い便臭が漂うので、本人も不快になるが、介護する人も不快になった。そしてその介護人も含めて周囲の人々を不快にさせるであろうという心配が本人を非常に委縮させ、旅行に行ったり、外出したりといった外の生活を出来なくさせてしまってもいた。尿の場合も臭気こそ弱いが同様な問題があった。
発明の開示
パウチがポリエチレン等の熱溶着可能なフィルムを用いた袋であることを利用して、シール機により必要な部分をヒートシール、ヒートカットして、便や臭気を外気に触れさせることなく、溜まった排泄物を排除する方法を案出した。又カットした縁をさらに密閉して漏れの可能性を完全に排除した。
そしてその方法に適した丈の長いパウチや、パウチの粘着部から下部の、適当な長さの範囲でその幅全面に渡り、片側の内壁全面にメジュームや他のインキで印刷を施した、増設の出来るパウチを用意した。
この使用目的のために、従来は生産現場で使用されていたインパルスヒートシーラーを、軽く手で持てて、洗浄も出来、握力の弱い人にも使えるものにして、ヒーターもその断面で見て中央部から両端迄、常に凸である曲線を描く形状とした。
発明を実施するための最良の形態
本発明を人工肛門用パウチに応用した例を第1図の平面図で説明すると、第1図Aのパウチ1に溜まった便2を袋の下部に集め、その少し上を第1図Bのようにインパルスヒートシーラー3で挟み、閉じて圧力を掛け、1秒ほど通電して加熱する。2秒ほどそのまま冷却してシーラーを外し、シール線の上下でパウチ1を強く引っ張ると、パウチ1は第1図Cのようにシールで密封されたまま二つの袋に分かれる。この便2の入った袋をゴミとして処理すれば、パウチ1は切断した分だけ短くなるが、便の無い状態になり、その後そのまま使える。臭気は便が外気に触れないので全く出ない。
この作用を第1図Bの中央の断面図と見なせる第2図でさらに細かく説明すると、ヒートシーラー3の一方のフレーム4の内部にはヒーター5が、即ちアルミ製の台6に絶縁用のガラステープ7を貼った上に張られた直径0.6mmの半円のニクロム線であるヒーター線8と、さらにその上に貼られた粘着剤付きフッ素樹脂テープ9からなるが、設けられており、他方のフレーム4には同じくアルミ製の台6に貼られたシリコンゴム10が設けられている。
パウチ1を固形物が挟まらないよう、外からしごいてきれいにしてインパルスヒートシーラー3で挟むことによって、パウチ1はヒーター5とシリコンゴム10に挟まれ、圧迫される。
そして電源回路より適当な電流を流すと、ヒーター5が発熱し、1秒前後でパウチ1のその個所は第3図のように、互いに溶け合い、中央は薄くなる。2秒程そのままにして冷却した後、その部分を強く手で引っ張るなり、中央部をハサミで切ると、両方の袋は密封されたまま分かれる。電流が強ければシールしながら同時にヒートカットすることもある。
ヒーター5は第4図Aのように幅2〜5mm程度の平線11を用いたものにして、シールした後ハサミでカットしてもよいし、第4図Bのようにニクロム線の厚さ0.1mm、幅2mm程度の平線に直径0.3mm程度の丸線を溶接した、いわゆる玉シール線12にして、シールと同時にカットしてもよい。しかしこれらの場合は、袋の内面に付着した便や液体が、シーラーで挟んで圧迫された時、途中に残るので、カットされた断面から便又は臭気が多少出る恐れがある。
これに対して第2図の半円線8とか、第4図Cのように台6に突起を設けて凸にして、断面を湾曲させたリボン線13からなるヒーターだと、中央部が凸で、その両端がなだらかに広がっている、言い換えれば常に凸であると、圧力を掛けた時にパウチの内部に残った液体や固体をシール部分から排除し易いし、ほんの少しであるが袋の素材が伸びるので、シール及びカットした時にパウチの切断面がよりきれいになる。
しかしヒーター形状がいくら良くても、そして予め出来るだけパウチの外側からしごいたりしてシール部分から排除しても、便の状態により固形物、特に繊維状のものが挟まることが無いとは言えない。そのカットした縁に粘着テープをべったり貼ってもよいが、その縁は熱で皺が寄っているので完全には密閉することが出来ない。
その場合はそのカットした縁14を別の袋に密封すれば良く、第5図の下部に描かれたような一辺を二つ折りして他の一辺をシールした密封用袋15をその縁14に被せ、パウチ1と重なった部分に縁14と平行にシール16、及び開放されている辺にシール17を施すことにより、カットした縁14を完全に密封することが出来る。この方法は密封用袋15の代わりにフィルムでも三辺をシールした袋でも出来るが、やり辛い。縁14を入れるのは二辺シールがよく、そのうち一辺は二つ折りでもシールでもよい。
本発明の方法ではカットした時に臭気が出ないということは、ガスも出ていかないということなので、パウチにはガス抜きが必須になる。簡単にはパウチの上部の一部に孔を開け、ガスを押し出した後、その孔をシールして塞げばよい。しかし脱臭装置を結合してガス抜きをしたり、時にはパウチの内部を清掃したりする場合もあるので、第1図又は第5図のようにそのストーマ用孔18よりも上部に本格的な密閉する栓又は蓋を用意した孔19を設けても良い。
本発明に使用するパウチは、切り取り長さを1回5cmで1日3回とすると、3日分では45cmとなる。この長さを粘着部に加わえると、全長では60cmにもなる。これでは困る場合もあるので、最初はある程度の長さにしておいて、使用中に短くなったら別の袋を増設することが出来ればよい。
その為には第6図のように従来の形で言えば面板等からなる粘着部20から下方に、幅いっぱいの薄いポリエステルフイルム21を挟み、外側に増設用の袋又はチューブ22を被せ、それらの上からヒートシール23するのである。すると5枚全部のフイルムに熱が通り互いに溶着するが、ポリエステルフイルムは溶着しないので剥がれ内部は通じ、外側同志は溶着し、漏れない一つの袋又はチューブになる。チューブの場合はポリエステルフイルムを取り外すことが出来、その後底をシールする。
シールさせない効果は印刷面でも同じである。従って第6図のポリエステルフィルム21と同じ位置に、即ち粘着部から下部の適当な長さで、その幅のほぼ全部に渡り内側に、少なくとも一つの側にメジュームや他のインキで印刷を施しておけば、必要なときに袋を増設することが出来るし、さらにその袋をそシールのすぐ上で切断して除去すれば、さらに又別の袋を増設することも出来る。
本発明に用いるヒートシーラーは熱板式でも使えないことはないが、1秒前後の短時間大電流を流して加熱するインパルス式の方が予熱をしないですぐ使えて便利である。しかし従来のインパルスヒートシーラーは生産用で大きく、机上で使うものでもトランスを内蔵するので重く、持ち運びし辛いものであった。
そこで本発明に用いる使い易いインパルスヒートシーラーの側面図を第7図に示す。ポリカーボネートのような剛性と煮沸消毒にも耐える耐熱性を持ったプラスチックを用い、向き合った必要な長さのフレーム4を作り、一方にはアルミ台の上にヒーターを、他方には同じくアルミ台の上にシリコンゴムを設け、それらの一端を支点24として回転するように止めて、他端は力点として手で握ってフレーム同志に挟圧力を加えられるようなハンドル25とした。
さらにフレーム内にはトランスやスイッチを含めた電源回路を入れず他に設けて配線だけにして、軽く洗浄可能にし、机上でも使えるが空中で手で持ったままでも、パウチのような長い袋の途中をヒートシール又はヒートカット出来る構造とした。なお26はコードである。
この時さらに第7図のようにハンドルの端部に、ロック又はクランプ27を設け、弱い力でレバーを動かすことにより、梃子の原理で強い挟圧力が生ずるようにすると、握力の弱い人でも楽に使うことが出来る。この時クランプのある段階で、パウチを挟みながら移動できる程度の緩さにすると、パウチ内の排泄物を片側に押しやるのが楽に出来た。
外に出した電源回路は家庭用100Vからトランスを用いて電圧を下げるが、この時12Vにすると、幅が15cm程度のパウチだとシール時間が2秒以上に長くなるが、使うことが出来る。これにより自動車の電源からも取れるので、本体を軽くすることと合わせて、何処でも使うことの出来るインパルスヒートシーラーとなった。
次に本発明の便処理と従来の方法との比較をした実験結果を第8図のグラフに表した。実験は次の条件で行った。
実験A−紙コップに便を出し、それを一旦床に置き、パウチの裾をゴムで閉鎖し、紙コップをポリ袋に入れ室外に持ち出す。
実験B−紙コップに便を出し、すぐにポリ袋に入れ袋の口を縛り、その後裾の処理をする。
実験C−パウチ内に予め消臭剤を6滴入れておき、実験Bと同様の処理をする。消臭剤にはバニッシュを使用
実験D−実験Bの処置後、消臭スプレーを2秒噴霧する。
実験E−シーラーを使用して便処理をする。
測定は人の嗅覚と臭気測定器とによるものとし、測定器はアルケア社のニオイセンサーXP−329を使用、200までの数値を実線で表した。便は健康な3才児のもので各50g、測定は便処理より50cm離れた地点で行った。室温25度C、湿度60%の室内で、処理は窓を閉めたまま行い、処理直後窓を開放した。所用時間はパウチ着用者が処理をして、着衣を整え、その部屋を退出する迄の時間とした。
嗅覚での測定は健康な女性3名の中間値とし、以下6段階の基準により点線で表した。
臭気強度0−無臭
臭気強度1−やっと感知できる臭い
臭気強度2−何の臭いか分かる弱い臭い
臭気強度3−楽に感知できる臭い
臭気強度4−強い臭い
臭気強度5−強烈な臭い
この第8図の実験からもはっきり言えるように、従来のA〜Dの方法ではどう工夫しても強烈な臭いを取り除くことは出来なかったが、実験Eのようにシーラーを用いれば臭いを全く感じないで処理を行うことが出来た。
又シーラーを用いれば実験Eのように所用時間も半分以下になり、処理する者も手を汚すことなく清潔であった。さらにこの方法は身体に直接使用するものでもないので安全性にも問題が無かった。
産業上の利用可能性
本発明はパウチをシール機でシールするだけなので簡単であり、パウチ装着者や介護者が年寄りや身体の不自由な人でも出来たし、周囲を汚したり、後で漏れるような失敗もしないように出来た。
便及び臭気が一切外に出ないので、電源さえあれば処理が何処でも出来たし、介護する人にも気安く頼めた。
シーラーと本発明の方法により、パウチは何時でも好きなように増設出来るので、従来のパウチを用いることも出来るし、普段は必要最小限に短くして使用することも出来た。
これら本発明の効果によりパウチ装着者が今まで行動が狭められたり、対人恐怖症的に生活していたことから開放され、ずっと普通の生活が行えるようになった。
又その費用も経済的で、長くなった袋と極少量の電気代だけなので、今までのパウチのその都度洗浄や乾燥をしなければならなかった温水等の光熱費に比べてはるかに低くなった
これらにより従来生産過程でしか利用されなかったヒートシーラーが、軽く持ち運びが出来て、力の弱い人にも使える形状とすることにより、パウチ処理機として身近に利用されるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を示す簡単な平面図で、第2図はシーラーとパウチの断面図で、第3図はそのパウチのシールされた部分の拡大断面図、第4図はヒーター部分を拡大した断面図である。
第5図はパウチのカットした縁をさらに密閉する方法を示す平面図で、第6図はパウチを増設する方法を示す平面図で、第7図は本発明に適したインパルスヒートシーラーの側面図で、第8図は便処理方法の比較をした実験結果のグラフ、第9図は従来の便処理方法を示す平面図である。
【書類名】明細書
【発明の名称】ストーマ用袋及び処理法
【特許請求の範囲】
【請求項1】パウチがポリエチレン等の熱可塑性樹脂を用いた袋で、又パウチが装着されると密閉状態になっていることを利用して、溜まった排泄物を袋の底部に集め、そこと残りの部分との間をインパルスヒートシーラーによりヒートシールし、同時又は後でシールの中程をカットすることにより、どちらの袋も密閉したまま分離し、臭気も外に出すことなく排泄物を除去することを特徴とする、パウチの排泄物の処理法。
【請求項2】パウチに溜まった排泄物を袋の底部に集め、そこと残りの部分との間をインパルスヒートシーラーによりシールし、同時又は後でカットして排泄物を密封したまま排除し、残ったパウチの端部に袋やフィルムを被せて再度シールし、その端部を密封するか、或いは内部を連通させて袋を増設することを特徴とする、カットした端部に極少量の排泄物が付着しても構わない、臭気も少ないパウチの排泄物の処理法。
【請求項3】少なくともストーマ用孔とその周囲の粘着部を設けてなるパウチに於いて、粘着部から下部の、底部までの長さが従来のものより長く、1回以上の切り取りに耐える充分な長さを持つことを特徴とする、請求項1又は請求項2の方法に用いるパウチ。
【請求項4】少なくともストーマ用孔とその周囲の粘着部を設けてなるパウチに於いて、粘着部から下部で、適当な長さでその内側に、その幅のほぼ全部に渡り、少なくとも片側にメジュームや他のインキで印刷を施すなり、その幅のポリエステル等の薄いフイルムを挟んだりして、内側がヒートシールしないようにしたことを特徴とする、請求項1又は請求項2の方法に用いるパウチ、及びその増設用袋又はチューブ。
【請求項5】シールするか折り曲げることにより、少なくとも二辺が密封された袋であることを特徴とする、請求項1又は請求項2の方法に用いる密封用袋。
【請求項6】削除
【請求項7】削除
【請求項8】削除
【請求項9】削除
【請求項10】一方にはヒーターを、他方にはシリコンゴムを設けたアルミ台をそれぞれ内蔵した、必要な長さの、向き合った剛性のあるプラスチックのフレームを、一端を支点として回転するように止めて、他端は力点としてハンドルを設け、手で握ってフレーム同志を、その結果としてアルミ台同志、ひいてはヒーターとシリコンゴムとに挟圧力を加えられるようにして、さらにフレーム内にはトランスを入れず、軽くした構造を特徴とするインパルスヒートシーラー。
【請求項11】向き合ったフレームのハンドルの有る側の端部に、力点としてハンドルと合わせて、又はハンドルを省略して、梃子を利用したロック又はクランプを設け、より少ない力で必要な挟圧力を加えられるようにした構造を特徴とする、請求項10のインパルスヒートシーラー。
【発明の詳細な説明】
技術分野
この発明は人工肛門等のストーマを設けた人の排泄物用の袋、即ちパウチとその排泄物の処理方法に関する。
背景技術
従来人工肛門等に於いては底部が開放されているパウチを用いて、常時はピンチで挟んだり、第9図AからD迄のように何度も折ってゴムバンドで固めたりして便や尿が漏れないようにしておき、ある程度溜まったら底部を開放し、中身を排出していた。その際どちらも便排出後はパウチの端末を洗浄しなければならなかったし、ピンチは簡単であったが漏れやすく、ゴムバンドで固める方法は面倒で手間の掛かるものであった。密封が難しいと、装着中に便が衣類や袋の外側に付着したり、不完全な装着により使用中に漏れたりする事故も起きた。
底をシールして密封してあるパウチもあるが、1日用とか短期間用なので、この場合は装着する回数が増える問題が生じた。装着する場合はその都度患部を清潔に洗い、乾燥しなければならず、何時でも、何処でもとは行かず、又費用の点でも大変であった。
さらに溜まった便を処理しようとパウチを開けると、当然であるが非常に強い便臭が漂うので、本人も不快になるが、介護する人も不快になった。そしてその介護人も含めて周囲の人々を不快にさせるであろうという心配が本人を非常に委縮させ、旅行に行ったり、外出したりといった外の生活を出来なくさせてしまってもいた。尿の場合も臭気こそ弱いが同様な問題があった。
便の入った袋をシールしたり、シールカットする例では日本特許出願の昭和62年第312821号の無重力空間便所装置や、考えられるものとして災害用便器等があるが、通常人の便は固形であり、袋は長いチューブを便器の下部に手繰り寄せて置けるので、シールは便を挟まない、きれいな個所を選ぶことが出来るし、便所としての空間を充分活用できるので、ヒートシーラーは動力や丈夫な構造を利用して、充分な挟圧力を持つことが出来たので、従来の生産用シーラーで不都合はなかった。それに比べてストーマは人間の下腹部に設けられるので、スペースも無く、大腸での水分の吸収が不充分で半固定から水状まであり、パウチに便で汚れていない部分は無かったし、ストーマ設置者は介護人共々高齢者が多く、力も弱かったので、使えるようなヒートシーラーも無く、パウチをヒートシール出来るものとはとても思えなかった。
発明の開示
パウチがポリエチレン等の熱溶着可能なフィルムを用いた袋であることを利用して、シール機により必要な部分をヒートシール、ヒートカットして、便や臭気を外気に触れさせることなく、溜まった排泄物を排除する方法を案出した。又カットした縁をさらに密閉して漏れの可能性を完全に排除した。
そしてその方法に適した丈の長いパウチや、パウチの粘着部から下部の、適当な長さの範囲でその幅全面に渡り、片側の内壁全面にメジュームや他のインキで印刷を施した、増設の出来るパウチを用意した。
この使用目的のために、従来は生産現場で使用されていたインパルスヒートシーラーを、軽く手で持てて、洗浄も出来、握力の弱い人にも使えるものにして、ヒーターもその断面で見て中央部から両端迄、常に凸である曲線を描く形状とした。
発明を実施するための最良の形態
本発明を人工肛門用パウチに応用した例を第1図の平面図で説明すると、第1図Aのパウチ1に溜まった便2を袋の下部に集め、その少し上を第1図Bのようにインパルスヒートシーラー3で挟み、閉じて圧力を掛け、1秒ほど通電して加熱する。2秒ほどそのまま冷却してシーラーを外し、シール線の上下でパウチ1を強く引っ張ると、パウチ1は第1図Cのようにシールで密封されたまま二つの袋に分かれる。この便2の入った袋をゴミとして処理すれば、パウチ1は切断した分だけ短くなるが、便の無い状態になり、その後そのまま使える。臭気は便が外気に触れないので全く出ない。
この作用を第1図Bの中央の断面図と見なせる第2図でさらに細かく説明すると、ヒートシーラー3の一方のフレーム4の内部にはヒーター5が、即ちアルミ製の台6に絶縁用のガラステープ7を貼った上に張られた直径0.6mmの半円のニクロム線であるヒーター線8と、さらにその上に貼られた粘着剤付きフッ素樹脂テープ9からなるが、設けられており、他方のフレーム4には同じくアルミ製の台6に貼られたシリコンゴム10が設けられている。
パウチ1を固形物が挟まらないよう、外からしごいてきれいにしてインパルスヒートシーラー3で挟むことによって、パウチ1はヒーター5とシリコンゴム10に挟まれ、圧迫される。
そして電源回路より適当な電流を流すと、ヒーター5が発熱し、1秒前後でパウチ1のその個所は第3図のように、互いに溶け合い、中央は薄くなる。2秒程そのままにして冷却した後、その部分を強く手で引っ張るなり、中央部をハサミで切ると、両方の袋は密封されたまま分かれる。電流が強ければシールしながら同時にヒートカットすることもある。
ヒーター5は第4図Aのように幅2〜5mm程度の平線11を用いたものにして、シールした後ハサミでカットしてもよいし、第4図Bのようにニクロム線の厚さ0.1mm、幅2mm程度の平線に直径0.3mm程度の丸線を溶接した、いわゆる玉シール線12にして、シールと同時にカットしてもよい。しかしこれらの場合は、袋の内面に付着した便や液体が、シーラーで挟んで圧迫された時、途中に残るので、カットされた断面から便又は臭気が多少出る恐れがある。
これに対して第2図の半円線8とか、第4図Cのように台6に突起を設けて凸にして、断面を湾曲させたリボン線13からなるヒーターだと、中央部が凸で、その両端がなだらかに広がっている、言い換えれば常に凸であると、圧力を掛けた時にパウチの内部に残った液体や固体をシール部分から排除し易いし、ほんの少しであるが袋の素材が伸びるので、シール及びカットした時にパウチの切断面がよりきれいになる。
しかしヒーター形状がいくら良くても、そして予め出来るだけパウチの外側からしごいたりしてシール部分から排除しても、便の状態により固形物、特に繊維状のものが挟まることが無いとは言えない。そのカットした縁に粘着テープをべったり貼ってもよいが、その縁は熱で皺が寄っているので完全には密閉することが出来ない。
その場合はそのカットした縁14を別の袋に密封すれば良く、第5図の下部に描かれたような一辺を二つ折りして他の一辺をシールした密封用袋15をその縁14に被せ、パウチ1と重なった部分に縁14と平行にシール16、及び開放されている辺にシール17を施すことにより、カットした縁14を完全に密封することが出来る。この方法は密封用袋15の代わりにフィルムでも三辺をシールした袋でも出来るが、やり辛い。縁14を入れるのは二辺シールがよく、そのうち一辺は二つ折りでもシールでもよい。
本発明の方法ではカットした時に臭気が出ないということは、ガスも出ていかないということなので、パウチにはガス抜きが必須になる。簡単にはパウチの上部の一部に孔を開け、ガスを押し出した後、その孔をシールして塞げばよい。しかし脱臭装置を結合してガス抜きをしたり、時にはパウチの内部を清掃したりする場合もあるので、第1図又は第5図のようにそのストーマ用孔18よりも上部に本格的な密閉する栓又は蓋を用意した孔19を設けても良い。
本発明に使用するパウチは、切り取り長さを1回5cmで1日3回とすると、3日分では45cmとなる。この長さを粘着部に加わえると、全長では60cmにもなる。これでは困る場合もあるので、最初はある程度の長さにしておいて、使用中に短くなったら別の袋を増設することが出来ればよい。
その為には第6図のように従来の形で言えば面板等からなる粘着部20から下方に、幅いっぱいの薄いポリエステルフイルム21を挟み、外側に増設用の袋又はチューブ22を被せ、それらの上からヒートシール23するのである。すると5枚全部のフイルムに熱が通り互いに溶着するが、ポリエステルフイルムは溶着しないので剥がれ内部は通じ、外側同志は溶着し、漏れない一つの袋又はチューブになる。チューブの場合はポリエステルフイルムを取り外すことが出来、その後底をシールする。
シールさせない効果は印刷面でも同じである。従って第6図のポリエステルフィルム21と同じ位置に、即ち粘着部から下部の適当な長さで、その幅のほぼ全部に渡り内側に、少なくとも一つの側にメジュームや他のインキで印刷を施しておけば、必要なときに袋を増設することが出来るし、その増設した袋のシールのすぐ上で切断して除去すれば、さらに又別の袋を増設することも出来る。
本発明に用いるヒートシーラーは熱板式でも使えないことはないが、1秒前後の短時間大電流を流して加熱するインパルス式の方が予熱をしないですぐ使えて便利である。しかし従来のインパルスヒートシーラーは生産用で大きく、机上で使うものでもトランスを内蔵するので重く、持ち運びし辛いものであった。
そこで本発明に用いる使い易いインパルスヒートシーラーの側面図を第7図に示す。ポリカーボネートのような剛性と煮沸消毒にも耐える耐熱性を持ったプラスチックを用い、向き合った必要な長さのフレーム4を作り、一方にはアルミ台の上にヒーターを、他方には同じくアルミ台の上にシリコンゴムを設け、それらの一端を支点24として回転するように止めて、他端は力点として手で握ってフレーム同志に挟圧力を加えられるようなハンドル25とした。
アルミ台を省略してフレームと一体に出来ればもっと軽くなるが、プラスチックの台はヒーター線が発熱すると、瞬間的にアルミのように熱を拡散出来ず、バイメタルのように反り返ってしまう。それでアルミ台を使うが、それにより剛性があってもプラスチックのフレームは強い力を加えられれば変形して撓むが、アルミ台同志は、従ってヒーターとシリコン台はより密着するようになる。
さらにフレーム内にはトランスやスイッチを含めた電源回路を入れず他に設けて配線だけにして、軽く洗浄可能にし、机上でも使えるが空中で手で持ったままでも、パウチのような長い袋の途中をヒートシール又はヒートカット出来る構造とした。なお26はコードである。
この時さらに第7図のようにハンドルの端部に、ロック又はクランプ27を設け、弱い力でレバーを動かすことにより、梃子の原理で強い挟圧力が生ずるようにすると、握力の弱い人でも楽に使うことが出来る。この時クランプのある段階で、パウチを挟みながら移動できる程度の緩さにすると、パウチ内の排泄物を片側に押しやるのが楽に出来た。
外に出した電源回路は家庭用100Vからトランスを用いて電圧を下げるが、この時12Vにすると、幅が15cm程度のパウチだとシール時間が2秒以上に長くなるが、使うことが出来る。これにより自動車の電源からも取れるので、本体を軽くすることと合わせて、何処でも使うことの出来るインパルスヒートシーラーとなった。
次に本発明の便処理と従来の方法との比較をした実験結果を第8図のグラフに表した。実験は次の条件で行った。
実験A−紙コップに便を出し、それを一旦床に置き、パウチの裾をゴムで閉鎖し、紙コップをポリ袋に入れ室外に持ち出す。
実験B−紙コップに便を出し、すぐにポリ袋に入れ袋の口を縛り、その後裾の処理をする。
実験C−パウチ内に予め消臭剤を6滴入れておき、実験Bと同様の処理をする。消臭剤にはバニッシュを使用
実験D−実験Bの処置後、消臭スプレーを2秒噴霧する。
実験E−シーラーを使用して便処理をする。
測定は人の嗅覚と臭気測定器とによるものとし、測定器はアルケア社のニオイセンサーXP−329を使用、200までの数値を実線で表した。便は健康な3才児のもので各50g、測定は便処理より50cm離れた地点で行った。室温25度C、湿度60%の室内で、処理は窓を閉めたまま行い、処理直後窓を開放した。所用時間はパウチ着用者が処理をして、着衣を整え、その部屋を退出する迄の時間とした。
嗅覚での測定は健康な女性3名の中間値とし、以下6段階の基準により点線で表した。
臭気強度0−無臭
臭気強度1−やっと感知できる臭い
臭気強度2−何の臭いか分かる弱い臭い
臭気強度3−楽に感知できる臭い
臭気強度4−強い臭い
臭気強度5−強烈な臭い
この第8図の実験からもはっきり言えるように、従来のA〜Dの方法ではどう工夫しても強烈な臭いを取り除くことは出来なかったが、実験Eのようにシーラーを用いれば臭いを全く感じないで処理を行うことが出来た。
又シーラーを用いれば実験Eのように所用時間も半分以下になり、処理する者も手を汚すことなく清潔であった。さらにこの方法は身体に直接使用するものでもないので安全性にも問題が無かった。
産業上の利用可能性
本発明はパウチをシール機でシールするだけなので簡単であり、パウチ装着者や介護者が年寄りや身体の不自由な人でも出来たし、周囲を汚したり、後で漏れるような失敗もしないように出来た。
便及び臭気が一切外に出ないので、電源さえあれば処理が何処でも出来たし、介護する人にも気安く頼めた。
シーラーと本発明の方法により、パウチは何時でも好きなように増設出来るので、従来のパウチを用いることも出来るし、普段は必要最小限に短くして使用することも出来た。
これら本発明の効果によりパウチ装着者が今まで行動が狭められたり、対人恐怖症的に生活していたことから開放され、ずっと普通の生活が行えるようになった。
又その費用も経済的で、長くなった袋と極少量の電気代だけなので、今までのパウチのその都度洗浄や乾燥をしなければならなかった温水等の光熱費に比べてはるかに低くなった
これらにより従来生産過程でしか利用されなかったヒートシーラーが、軽く持ち運びが出来て、力の弱い人にも使える形状とすることにより、パウチ処理機として身近に利用されるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を示す簡単な平面図で、第2図はシーラーとパウチの断面図で、第3図はそのパウチのシールされた部分の拡大断面図、第4図はヒーター部分を拡大した断面図である。
第5図はパウチのカットした縁をさらに密閉する方法を示す平面図で、第6図はパウチを増設する方法を示す平面図で、第7図は本発明に適したインパルスヒートシーラーの側面図で、第8図は便処理方法の比較をした実験結果のグラフ、第9図は従来の便処理方法を示す平面図である。

Claims (9)

  1. パウチがポリエチレン等の熱可塑性樹脂を用いた袋であることを利用して、パウチに溜まった排泄物を袋の底部に集め、そこと残りの部分との間をヒートシーラーによりヒートシールし、同時又は後でシールの中程をカットすることにより、臭気も外に出すことなく排泄物を除去することを特徴とする、パウチの排泄物の処理法。
  2. 少なくともストーマ用孔とその周囲の面板等の粘着部を設けてなるパウチに於いて、粘着部よりも下部の長さが従来のものより長く、1回以上の切り取りに耐える充分な長さを持つことを特徴とする、請求項1の方法に用いるパウチ。
  3. パウチのシールをカットした縁に、別の袋又はフィルムを被せ、ヒートシーラーによりパウチと重なった部分と開放されている端部をシールして、先程の縁の直ぐ外側を囲う四辺をシール線又は折り返しで囲って、その縁を完全に密閉することを特徴とする、請求項1のパウチの排泄物の処理法。
  4. シールするか折り曲げることにより、少なくとも二辺が密封された袋であることを特徴とする、請求項2の方法に用いる密閉用袋
  5. 少なくともストーマ用孔とその周囲の粘着部を設けてなるパウチに於いて、粘着部から下部で、適当な長さでその内側に、その幅のほぼ全部に渡り、少なくとも片側にメジュームや他のインキで印刷を施すなり、その幅のポリエステル等の薄いフイルムを挟んだりして、内側がヒートシールしないようにしたことを特徴とする、別の袋又はチューブを増設することが可能な、請求項1の方法に用いるパウチ及び増設用袋又はチューブ。
  6. 一方にはヒーターを、他方にはシリコンゴムをそれぞれ内蔵したアルミ台に設けた、必要な長さの、向き合った剛性のあるフレームを、一端を支点として回転するように止めて、他端は力点となるハンドルとして、手で握ってフレーム同志を、その結果としてヒーターとシリコンゴムに挟圧力を加えられるようにして、さらにフレーム内にはトランスやスイッチを含めた電源回路を入れず他に設けて配線だけにして、軽く、洗浄可能な構造としたことを特徴とするインパルスヒートシーラー。
  7. ハンドルの有る側の端部にハンドルと合わせて、又はハンドルを省略して、ロック又はクランプを設けた構造を特徴とする請求項6のインパルスヒートシーラー。
  8. ロック又はクランプのある段階では、挟んだパウチが軽く圧迫されながら移動できる程度の緩さが有る構造を特徴とする請求項7のインパルスヒートシーラー。
  9. ヒーター線に粘着剤付きフッ素樹脂テープを被せたヒーターが、その断面で見て中央部から両端迄、常に凸である曲線を描くような形状であることを特徴とする請求項6のインパルスヒートシーラー。
JP2002542313A 2000-11-18 2001-07-11 ストーマ用袋及び処理法 Pending JPWO2002039936A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391616A JP2001218782A (ja) 1999-11-18 2000-11-18 ストーマ用袋及び処理法
JP2000391616 2000-11-18
PCT/JP2001/006018 WO2002039936A1 (fr) 2000-11-18 2001-07-11 Poche pour stomie et methode de traitement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002039936A1 true JPWO2002039936A1 (ja) 2004-03-18

Family

ID=18857724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002542313A Pending JPWO2002039936A1 (ja) 2000-11-18 2001-07-11 ストーマ用袋及び処理法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20040030305A1 (ja)
EP (1) EP1334706A1 (ja)
JP (1) JPWO2002039936A1 (ja)
KR (1) KR20030048116A (ja)
CN (1) CN1474674A (ja)
AU (1) AU2001271035A1 (ja)
BR (1) BR0115669A (ja)
CA (1) CA2446409A1 (ja)
MX (1) MXPA03004363A (ja)
WO (1) WO2002039936A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2870112B1 (fr) * 2004-05-14 2006-11-17 Braun Medical Soc Par Actions Poche de recueil pour stomie a fermeture par pli vertical
KR20120117983A (ko) * 2009-04-10 2012-10-25 아쯔노브 사까모또 임펄스 실러의 세라믹스로 커버된 히터
CN102556454A (zh) * 2011-12-27 2012-07-11 上海沃森环保科技有限公司 全密封式危险物移除系统及其移除方法
KR101445763B1 (ko) * 2012-10-05 2014-11-05 정종선 포장기계용 히터의 구조
US10531977B2 (en) 2014-04-17 2020-01-14 Coloplast A/S Thermoresponsive skin barrier appliances
NL2013903B1 (nl) * 2014-12-02 2016-10-11 Stomydo B V Houder voor een stoma-verband.
CN105196522A (zh) * 2015-11-07 2015-12-30 李红彪 一种软包装袋出水口弯卷成型装置
US10934041B2 (en) 2017-06-01 2021-03-02 Bcc Product Development, L.L.C. System and method for sealing a plastic enclosure
WO2019120458A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Coloplast A/S Base plate for an ostomy appliance, a monitor device and a system for an ostomy appliance
AU2018391391B2 (en) 2017-12-22 2024-03-21 Coloplast A/S Base plate for an ostomy appliance and a sensor assembly part for a base plate and a method for manufacturing a base plate and sensor assembly part
WO2019120449A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Coloplast A/S Ostomy system and monitor device with angular leakage detection
US11717433B2 (en) 2017-12-22 2023-08-08 Coloplast A/S Medical appliance with angular leakage detection
US10799385B2 (en) 2017-12-22 2020-10-13 Coloplast A/S Ostomy appliance with layered base plate
WO2019120439A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Coloplast A/S Calibration methods for ostomy appliance tools
US11628084B2 (en) 2017-12-22 2023-04-18 Coloplast A/S Sensor assembly part and a base plate for a medical appliance and a device for connecting to a base plate or a sensor assembly part
US10849781B2 (en) 2017-12-22 2020-12-01 Coloplast A/S Base plate for an ostomy appliance
US11819443B2 (en) 2017-12-22 2023-11-21 Coloplast A/S Moisture detecting base plate for a medical appliance and a system for determining moisture propagation in a base plate and/or a sensor assembly part
EP3727222B1 (en) 2017-12-22 2024-05-08 Coloplast A/S Sensor assembly part for an ostomy appliance and a method for manufacturing a sensor assembly part
EP4074291A1 (en) 2017-12-22 2022-10-19 Coloplast A/S Base plate for an ostomy appliance
WO2019120425A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Coloplast A/S Ostomy appliance system, monitor device, and method of monitoring an ostomy appliance
US10500084B2 (en) * 2017-12-22 2019-12-10 Coloplast A/S Accessory devices of an ostomy system, and related methods for communicating leakage state
WO2019120441A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Coloplast A/S Sensor assembly part and a base plate for an ostomy appliance and a method for manufacturing a sensor assembly part and a base plate
DK3727243T3 (da) 2017-12-22 2023-10-02 Coloplast As Bundplade og sensorenhed til et stomisystem med en lækagesensor
US11865029B2 (en) 2017-12-22 2024-01-09 Coloplast A/S Monitor device of a medical system having a connector for coupling to both a base plate and an accessory device
US11918506B2 (en) 2017-12-22 2024-03-05 Coloplast A/S Medical appliance with selective sensor points and related methods
AU2018391393A1 (en) 2017-12-22 2020-07-09 Coloplast A/S Coupling part with a hinge for an ostomy base plate and sensor assembly part
WO2019120429A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Coloplast A/S Data collection schemes for an ostomy appliance and related methods
US11654043B2 (en) 2017-12-22 2023-05-23 Coloplast A/S Sensor assembly part and a base plate for a medical appliance and a method for manufacturing a base plate or a sensor assembly part
EP3727244A1 (en) 2017-12-22 2020-10-28 Coloplast A/S Sensor assembly part, base plate and monitor device of an ostomy system and associated method
EP3755282B1 (en) 2018-02-20 2024-05-08 Coloplast A/S Sensor assembly part and a base plate for an ostomy appliance and a device for connecting to a base plate and/or a sensor assembly part
CN108354703A (zh) * 2018-03-06 2018-08-03 程孝惠 造口袋
WO2019174698A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 Coloplast A/S Methods of configuring ostomy notifications and related accessory devices
US11504263B2 (en) 2018-09-14 2022-11-22 Garry Allan Hrushka Sanitary stoma system and method
US11612512B2 (en) 2019-01-31 2023-03-28 Coloplast A/S Moisture detecting base plate for an ostomy appliance and a system for determining moisture propagation in a base plate and/or a sensor assembly part
US11772333B2 (en) 2019-03-01 2023-10-03 Brainchild Concepts, Llc System and method for sealing a plastic enclosure

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2494905A (en) * 1946-09-11 1950-01-17 Harold F Shumann Method and apparatus for heat sealing
US3667469A (en) * 1969-12-15 1972-06-06 Arthur E Marsan Post-surgical drainage pouch
US4723944A (en) * 1986-06-05 1988-02-09 Jensen Ole R Fluid collection receptacle with improved non-return valve
JPH0715840Y2 (ja) * 1987-10-20 1995-04-12 東陶機器株式会社 無重力空間用便所装置
JPH01153398A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 Toto Ltd 無重力空間用便所装置
JP3048682B2 (ja) * 1991-06-03 2000-06-05 アルケア株式会社 オストミー用パウチフィルム
GB9225071D0 (en) * 1992-12-01 1993-01-20 Welland Medical Ltd Ostomy bags
JP3148661B2 (ja) * 1996-02-23 2001-03-19 坂本 篤信 インパルスシーラー及び電源
JPH11239548A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Toyota Motor Corp 密封用袋及びこれを用いた汚物収納保管方法並びに汚物収納保管装置
CN110463047B (zh) * 2017-03-27 2021-08-27 库姆网络公司 用于可调谐带外干扰抑制的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2446409A1 (en) 2002-05-23
KR20030048116A (ko) 2003-06-18
BR0115669A (pt) 2003-09-02
AU2001271035A1 (en) 2002-05-27
EP1334706A1 (en) 2003-08-13
MXPA03004363A (es) 2005-01-25
CN1474674A (zh) 2004-02-11
US20040030305A1 (en) 2004-02-12
WO2002039936A1 (fr) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002039936A1 (ja) ストーマ用袋及び処理法
MXPA06008982A (es) Articulo absorbente con medio de sujecion.
US20030045843A1 (en) Applicator for excreta management device
JP5735529B2 (ja) 便失禁収集袋
JP2008253584A (ja) 排便袋
JP2001218782A (ja) ストーマ用袋及び処理法
JP4427604B1 (ja) 排便介護器具
JP2011182962A (ja) 男性用尿処理具
TW541172B (en) Applicator for the placement of a urine collection bag on a wearer, and urine collection bag comprising said applicator
JP2022015996A (ja) 吸収性物品及びその個包装
JP5131692B2 (ja) 介護用排泄物処理装置
US20110106034A1 (en) System and method for disposing of feminine hygiene waste
JP7336120B2 (ja) 使い捨て洗浄補助具
JP2010162113A (ja) 男性用排尿処理具
KR101761066B1 (ko) 위생용품용 위생팩 용기
JP3048087U (ja) おまる用排泄物処理袋
JP2001114214A (ja) 紙おむつの真空パック方法
JP2001104376A (ja) 布パンツ、おむつ用処理袋
JP3046127U (ja) ベッド組込み便器装置
JP3007276U (ja) 汚物収納袋付き生理用ナプキン
US20040166289A1 (en) Bottom line toilet seat liners
JP2004275196A (ja) 簡易トイレ
KR200291834Y1 (ko) 파이프 형태의 일회용 물티슈
CN110236767A (zh) 一种轻薄透气的失禁收集袋
JPS5940005Y2 (ja) 人工肛門被覆シ−ト