JPWO2002034207A1 - 歯科用材料および組成物 - Google Patents

歯科用材料および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002034207A1
JPWO2002034207A1 JP2002537261A JP2002537261A JPWO2002034207A1 JP WO2002034207 A1 JPWO2002034207 A1 JP WO2002034207A1 JP 2002537261 A JP2002537261 A JP 2002537261A JP 2002537261 A JP2002537261 A JP 2002537261A JP WO2002034207 A1 JPWO2002034207 A1 JP WO2002034207A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
dental composition
atom
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002537261A
Other languages
English (en)
Inventor
本田 成道
笠置 昭文
高木 正利
大辻 淳夫
詫摩 啓輔
藤山 高広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Sun Medical Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Sun Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Sun Medical Co Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2002034207A1 publication Critical patent/JPWO2002034207A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • C08F22/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols, e.g. ethylene glycol dimethacrylate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

本発明は、硫黄原子を含有する置換基及び2級又は3級炭素原子に結合した酸素原子を介した(メタ)アクリル酸残基を少なくとも2つ有する含硫黄不飽和カルボン酸エステル化合物を含有する歯科材料であり、具体的には、下記一般式(1)で表される重合性単量体を含有する歯科材料、(式(1)中、R11は二価の有機基を表し、X11は酸素原子又は硫黄原子、−COOH−基又は−(CH2)qX12−基(X12は酸素原子又は硫黄原子を表し、qは1〜3の整数を表す)を表し、R12は水素原子又はアルキル基を表し、R13は、硫黄原子を含有する置換基を表し、R14は水素原子又はメチル基を表す)上記歯科材料あるいはこれを含有する歯科用組成物は、X線造影性、透明性、硬化性及び耐汚染性に優れ、重合縮合は小さい。

Description

技術分野
本発明は、歯科用の材料および組成物に関する。さらに詳しくは本発明は、歯科用材料、ならびに、優れた透明性およびX線造影性を有する硬化体を形成することができ、しかも組成物自体の硬化性(特に光硬化性)がよく、重合収縮が少ない、コンポジットレジン、硬質レジン、人工歯用の歯科用組成物に関する。
背景技術
従来から、コンポジットレジン、硬質レジンあるいは人工歯等の歯科用組成物に含有される充填材は、組成物に機械的強度を付与するとともにレジンマトリックスの諸性質を向上させる目的でシリカ、ガラスなどの粉末状無機成分を添加されている。
歯科治療時にはX線撮影によってその治療状態を確認することが多いことから、この歯科用組成物に含有される粉砕ガラス粉末として、歯科治療時にX線撮影が可能なようにX線造影性を有するバリウム、ジルコニウム、ストロンチウム等の重金属元素が含有されたガラスを粉砕した粉末が使用されている。粉砕ガラス粉末は、例えば、上記のようなガラスを粉砕することにより製造されているのが一般的である。しかしながら、従来のガラス粉砕技術では、ガラスを微小に粉砕することが難しく、通常は10μm〜数10μm前後のガラス粉末が使用されてきた。このような粒子径の大きなガラス粉末を配合した歯科用組成物を用いたのでは、臨床的に天然歯と同様な艶のある仕上がり面を形成することが非常に困難であった。
かかるガラス粉末を含有することに付随する上記の問題を解決するために、近時、平均粒径が2μm以下の微粉砕ガラスを主に使用したコンポジットレジン等が開発されている。一例として、特開平5−194135号公報には、平均粒径が0.1〜5μmの粉砕ガラス粉末、および/または、平均粒径が0.01〜0.04μmのシリカ微粒子等の無機化合物を使用する発明が開示されている。
このように微粉砕ガラスを使用したコンポジットレジンでは、従来の粉砕ガラス粉末を用いたコンポジットレジンの欠点とされてきた表面艶は向上するものの、こうした粉砕ガラス粉末を含有する歯科用組成物には、透明性、光硬化性、重合収縮およびX線造影性等のバランスに関して改善すべき点は多々残されている。
例えば、平均粒径2μm以下という微粉砕充填材を均一に充填した歯科用組成物においては充填材とレジンマトリックス(樹脂硬化体)との境界面の面積が飛躍的に増大するため、その透明性を確保するためには、充填材とレジンマトリックスとの屈折率を近似させる必要がある。ところが、高いX線造影性を確保するために充填材中の重金属元素の含有量を増やすと充填材の屈折率は高くなる。これまで歯科用途に使用されてきたBis−GMA等のレジンマトリックスの屈折率は最大で1.55程度であり、使用する充填材の屈折率をその値に近似させることで歯科用組成物の透明性を確保してきた。
このように、歯牙における透明性に関して、前歯切端部などに使用されるコンポジットレジンあるいは硬質レジンでは外観上非常に高い透明度が要求されることが多い。多くの場合、このような部位では、歯科用光照射器の照射波長である480nmの光線透過率が5%以上であることが要求される。他方、象牙質などの部位では、こうした外観上の問題がないので、歯科用レジンあるいは硬質レジンは比較的透明度は低くてもよく、透明度が1%以下であっても使用することは可能である。しかしながら、こうした象牙質であっても歯牙の色調を調整するために酸化チタン、ベンガラなどの顔料を配合することから、着色の自由度を高くするためには、透明度は高いことが望ましい。また、光重合タイプの歯科材料の場合においては、透明度が高いと、硬化深度が大きくなり、また重合率が高くなるので機械物性が向上するとの利点もある。
顔料を含まない歯科用組成物において、上記の光線透過率は0.05%以上であることが好ましく、さらに1%以上であることがより好ましく、実用的には5%以上であることが特に望ましい。このような現在市販されている材料では、X線造影性は最大で対アルミニウムで200〜300%程度になり、X線による歯牙エナメル質(X線造影性は対アルミニウムで180%程度)との区別は通常の充填治療などでは可能であるが、少量、あるいは薄く充填する場合は、エナメル質との明瞭な区別は難しくなる。
また、歯科材料について臨床上大きな問題である重合収縮を小さくする方法として、無機充填材を予め重合性単量体と混合し硬化させて得られた硬化物を粉砕した複合充填材を歯科用組成物に混合して使用する方法が知られている。このような歯科用組成物では重合収縮は低減されるが、上記複合充填材の場合には透明性を確保するためにさらに無機充填材と複合充填材中のレジンマトリックス、および歯科組成物中のレジンマトリックスの屈折率を細かく適合させる必要がある。
本発明者はこのような歯科用材料および組成物における問題点を解決すべく、鋭意研究を進めた結果、硫黄原子を含有する置換黄および2級または3級炭素原子に結合した酸素原子を介して(メタ)アクリル酸残基を少なくとも2つ有する含硫黄不飽和カルボン酸エステル化合物を含硫黄重合性単量体の主成分として含有する硬化組成物は、歯科用の材料、組成物に求められる要件を満たしながら、さらに硬化性ならびに両立しにくい特性である透明性とX線造影性がともにバランス良く優れ、しかも少ない重合縮合を達成できることを見出して本発明を完成した。
発明の開示
本発明は上記のような歯科用組成物における課題を解決しようとするものである。
すなわち、本発明は、高いX線造影性と透明性を両立させた歯科用の材料および組成物を提供することを目的としている。
さらに、本発明は、硬化性(特に光硬化性)に優れかつ重合収縮の少ない歯科用組成物を提供することを目的としている。
さらに、本発明に係る歯科用材料は、硫黄原子を含有する置換基および2級炭素原子または3級炭素原子に結合した酸素原子を介した(メタ)アクリル酸残基を少なくとも2つ有する含硫黄不飽和カルボン酸エステル化合物を含有することを特徴としている。
さらに本発明に係る歯科用材料は、下記一般式(1)で表される重合性単量体を少なくとも1種含有することを特徴としている。
Figure 2002034207
上記式(1)中、R11は二価の有機基を表し、X11は、それぞれ独立に、酸素原子または硫黄原子、−COO−基または−(CH12−基(X12は酸素原子または硫黄原子を表し、qは1〜3の整数を表す)を表し、R12は、それぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表し、R13は、それぞれ独立に、硫黄原子を含有する置換基を表し、R14は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を表す。
前記R11は、好ましくは下記一般式(2)〜(4)で表されるいずれかの二価の有機基であることが望ましい。
Figure 2002034207
上記式(2)中、R21、R22、R23、R24は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシル基、ニトロ基またはハロゲン原子を表す。
Figure 2002034207
上記式(3)中、Y31は単結合、−C(R31−基(R31は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を表す)、−O−基、−S−基または−SO−を表し、R32およびR33は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシル基、アルキルチオ基、ニトロ基またはハロゲン原子を表し、mおよびnはそれぞれ独立に0または1〜4の整数を表す。
Figure 2002034207
上記式(4)中、R41はそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基を表す。
上記の歯科用材料は、常温(本発明では20℃)で液体である前記重合性単量体を含有していてもよい。
また本発明に係る歯科用組成物は
(A)請求項第1項または第2項に記載の一般式(1)で表される重合性単体と、
(B)重合開始剤と、
(C)充填材と
を含有することを特徴としている。
上記の歯科用組成物は、さらに (A)以外の重合性単量体である他の重合性単量体(D)を含有してもよい。
上記歯科用組成物において一般式(1)で表される上記(A)重合性単量体の単独、または混合物の硬化体の屈折率が1.55以上であることが望ましい。
また上記歯科用組成物の厚さ1mmの硬化体について測定した波長480nmの光線の透過率が1%以上であるあることが望ましい。
上記歯科用組成物は通常はX線造影性を有している。
また、(A)一般式(1)で表される重合性単量体、または混合物の硬化体の屈折率と、(C)充填材の屈折率との差が0.05以下であることが望ましい。
上記(C)充填材の屈折率が1.55以上であることが望ましい。
上記(C)充填材のうち無機化合物の平均粒子径が2μm以下であることが望ましい。
上記(C)充填材の一部または全部が、重合性単量体と無機化合物とによって形成された複合充填材として含有されていることが望ましい。
上記歯科用組成物が歯科用組成物中の重合性単量体100重量部に対して、
(C)充填材1〜2000重量部の範囲内の量、および
(B)ラジカル重合開始剤を0.0001〜10重量部の範囲内の量で含有することが望ましい。
上記歯科用組成物に含まれる(C)充填材が複合充填材であり、この複合充填材が、歯科用組成物中の重合性単量体100重量部に対して、通常は1〜2000重量部、さらには5〜2000重量部の範囲内の量で含有されていることが好ましく、50〜700重量部の範囲内の量で含有されていることが特に好ましい。
本発明の歯科用組成物は、少なくとも、重合性単量体、充填材および重合開始剤を含有する歯科用組成物において、該歯科用組成物が、硫黄原子を含有する置換基および2級または3級炭素原子に結合した酸素原子を介した(メタ)アクリル酸残基を少なくとも2つ有する含硫黄不飽和カルボン酸エステル化合物、より具体的には一般式(1)で表される重合性単量体を含有している。
さらに、本発明の歯科用組成物は、充填材として、ガラス粉末などの無機化合物を含有しており、上記一般式(1)で表される重合性単量体を含む重合性単量体の単独、または他の重合性単量体との混合物の硬化体の屈折率が1.55以上であって、さらに該ガラス粉末の屈折率との差が0.05以下であることが好ましく、また、このガラス粉末が、X線造影性を有していることが好ましい。
発明を実施するための最良の形態
次に本発明の歯科用の材料および組成物について具体的に説明する。
本発明の歯科用の材料および組成物は、重合性単量体として、硫黄原子を含有する置換基および2級炭素原子または3級炭素原子に結合した酸素原子を介した(メタ)アクリル酸残基を少なくとも2つ有する含硫黄不飽和カルボン酸エステル化合物、好ましくは、一般式(1)で表される重合性単量体(A)を少なくとも1種含有している。
(A)一般式(1)で表される重合性単量体
まず(A)下記一般式(1)で表わされる重合性単量体について説明する。
Figure 2002034207
上式(1)中、R11は二価の有機基を表し、X11は、それぞれ独立に、酸素原子または硫黄原子、−COO−基または−(CH12−基(X12は酸素原子または硫黄原子を表し、qは1〜3の整数を表す)を表し、R12は、それぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表し、R13は、それぞれ独立に、硫黄原子を含有する置換基を表し、R14は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を表す。
以下、一般式(1)で表される重合性単量体(A)の内容を明らかにする。
一般式(1)においてR11は二価の有機基を表し、とくに制限されないが、例えば無置換もしくは置換していてもよいアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基、アリレン基などが挙げられる。具体的には、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、1,3−ペンチレン、1,4−シクロヘキシレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、1,4−ナフタレン、2,6−ナフタレンなどの基あるいはその置換された基などが例示される。R11は、下記一般式(2)〜(4)のいずれかで表される基であることが好ましく、R11が特に好ましくは式(2)または(3)で表わされるいずれかの基であることが望ましい。
Figure 2002034207
好ましいR11の基を示す上記式(2)中、R21、R22、R23、R24は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシル基、ニトロ基またはハロゲン原子を表す。
上記アルキル基は、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基であり、好ましくは置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状の炭素数1〜20のアルキル基である。
上記アルコキシル基には、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルコキシル基であり、好ましくは、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状の炭素数1〜20のアルコキシル基である。
上記ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
上記式(2)中、R21、R22、R23、R24として、より好ましくは、水素原子、無置換の直鎖または分岐の炭素数1〜10のアルキル基、無置換の直鎖または分岐の炭素数1〜10のアルコキシル基、ニトロ基、塩素原子、臭素原子であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、メトキシル基、エトキシル基、n−プロポキシル基、イソプロポキシル基、n−ブトキシル基、イソブトキシル基、tert−ブトキシル基、ニトロ基、塩素原子、臭素原子である。
一般式(1)で表される重合性単量体において、ベンゼン環R11とこれに結合する2個のX11基の結合様式として、R11に関してパラ、メタまたはオルト位の位置関係にある3つの態様が存在するが、好ましくはパラまたはメタ位、より好ましくはメタ位の位置関係で結合している構造の化合物が望ましい。
Figure 2002034207
好ましいR11の基を示す上記式(3)中、Y31は単結合、−C(R31−基(R31は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を表す)、−O−基、−S−基または−SO−を表し、R32およびR33は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシル基、アルキルチオ基、ニトロ基またはハロゲン原子を表し、mおよびnはそれぞれ0〜4の整数を表す。
ベンゼン環R11とこれに結合する2個のX11基の結合様式として、2個のX11基相互の位置関係に、とくに制限はない。
上記アルキル基は、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基であり、好ましくは置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状の炭素数1〜20のアルキル基であり、より好ましくは、無置換の直鎖または分岐の炭素数1〜10のアルキル基である。
上記アルケニル基は、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニル基であり、好ましくは置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状の炭素数1〜20のアルケニル基であり、より好ましくは、無置換の直鎖または分岐の炭素数1〜10のアルケニル基である。
上記アラルキル基には、直鎖、分岐または環状の置換基を有していてもよいアラルキル基であり、好ましくは、非環部分が炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状の置換基を有していてもよいアラルキル基であり、より好ましくは、非環部分が炭素数1〜10の無置換の直鎖または分岐であるアラルキル基である。
上記アリール基には、直鎖、分岐または環状の置換基を有していてもよいアリール基であり、より好ましくは、炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状の置換基を有していてもよいアリール基である。
上記アルコキシル基には、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルコキシル基であり、好ましくは、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状の炭素数1〜20のアルコキシル基であり、より好ましくは、無置換の直鎖または分岐の炭素数1〜10のアルコキシル基である。
上記アルキルチオ基は、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキルチオ基であり、好ましくは置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状の炭素数1〜20のアルキルチオ基であり、より好ましくは、無置換の直鎖または分岐の炭素数1〜10のアルキルチオ基である。
上記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
Figure 2002034207
好ましいR11の基を示す上記式(4)中、R41は、それぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表す。
ナフタレン環R11とこれに結合する2個のX11基の結合様式として、同一のベンゼン環に結合してもよく、あるいは別々のベンゼン環に結合しても良い。また2個のX11基相互の位置関係に、とくに制限はない。上記アルキル基は、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基であり、好ましくは置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状の炭素数1〜20のアルキル基であり、より好ましくは、無置換の直鎖または分岐した炭素数1〜10のアルキル基である。
一般式(1)においてX11は好ましくは酸素原子または硫黄原子であり、より好ましくは酸素原子である。
一般式(1)においてR12は、それぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表す。ここでアルキル基は、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基であり、より好ましくは置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状の炭素数1〜10のアルキル基であり、特に好ましくは、水素原子またはメチル基である。
一般式(1)において置換基R13はそれぞれ独立に、硫黄原子を含有する置換基を表し、該置換基の構造中に少なくとも少なくとも1個の硫黄原子を含有している。該置換基に硫黄原子が含まれるため、モノマーの屈折率の調整がしやすくなり、従来のモノマーより好ましい。該置換基R13として、具体的には下記式(5)または(6)で表される置換基が挙げられる。
Figure 2002034207
上記式(5)中でR13aは少なくとも1個以上の硫黄原子を含有する1価の有機基を表し、式(6)中でR13bは、硫黄原子を含有していてもよい1価の有機基を表す。
上記式中、置換基R13aは、好ましくは少なくとも1個の硫黄原子を含有する置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、アリール基、またはアシル基などを表す。なお該置換基R13aは、複素環含有の基をも包含する。
また、上記式中、該置換基R13bは、好ましくは置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、アリール基、またはアシル基を表す。
上記置換基R13aまたは R13bが硫黄原子を含有すると、式(1)で表される単量体の屈折率は上昇する傾向にある。
上記置換基R13として、好ましくは、硫黄原子を含有している鎖状または環状のアルコキシル基、硫黄原子を含有しているアラルキルオキシ基、硫黄原子を含有しているアリールオキシ基、硫黄原子を含有しているアシルオキシ基、硫黄原子を含有していてもよいアラルキルチオ基、硫黄原子を含有していてもよいアリールチオ基、硫黄原子を含有していてもよいアシルチオ基である。
一般式(1)においてR14はそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基を表し、好ましくは水素原子またはメチル基を表す。
一般式(1)で表される重合性単量体としては、以下に示す化合物番号1〜349に挙げられた化合物が例示される。なお、これらの化合物の製造法についてはEP1057808A2(2000年12月6日公開)に詳しい。本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。その中で、特に好ましいものとして、例えば、
1,3−ビス(3−フェニルチオ−2−アクリロイルオキシプロピルオキシ)ベンゼン、
1,3−ビス(3−フェニルチオ−2−メタアクリロイルオキシプロピルオキシ)ベンゼン、
4,4’−ビス(3−フェニルチオ−2−アクリロイルオキシプロピルオキシ)−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、
1,3−{2’−アクリロイルオキシ−3’−[2−(1,3−ジチオラン−2−イル)エチルチオ]プロピルオキシ}ベンゼン、
2,2−ビス[4−(2’−アクリロイルオキシ−3’−フェニルチオプロピルオキシ)フェニル]プロパン、
2,2−ビス〈4−{2−アクリロイルオキシ−3−[2−(1,3−ジチオラン−2−イル)エチルチオ]プロピルオキシ}フェニル〉プロパン、
3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビス{2−アクリロイルオキシ−3−[2−(1,3−ジチオラン−2−イル)エチルチオ]プロピルオキシ}ビフェニル、
1,1−ビス[4−(2−アクリロイルオキシ−3−フェニルチオプロピルオキシ)フェニル]メタン、
1,1−ビス{[2−(2−アクリロイルオキシ−3−フェニルチオプロピルオキシ)フェニル]メタン、
1−[2−(2−アクリロイルオキシ3−フェニルチオプロピルオキシ)フェニル]−1−[4−(2−アクリロイルオキシ−3−フェニルチオプロピルオキシ)フェニル]メタン、
2,7−ビス(2’−アクリロイルオキシ−3’−フェニルチオプロピルオキシ)ナフタレン等を挙げることができる。
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
Figure 2002034207
本明細書において「歯科用(の)材料」とは、下記の歯科用組成物を含む広く歯科分野において使用される材料をいう。
また「歯科用(の)組成物」とは、重合性単量体の他、重合開始剤、充填剤等を混合したものをいい、これには硬化前のものと重合して硬化したものも含まれる。
本発明で使用される一般式(1)で表される重合性単量体は、とくにその状態に関して限定されないが、歯科用材料として用いる場合には、より好ましくは常温(本発明では20℃)で液体であり、常温での粘度が100〜1,000,000cpsであることが望ましい。常温で液体であり、前記の粘度を有する重合性単量体は、重合させないで単量体のまま歯科材料に好適に利用できる。これより低い粘度であると、所望の特性を有する重合性単量体が得にくい。逆にこれより高い粘度を有すると、後記する充填材、特にガラス粉末などの無機フィラーを歯科用組成物中に充分な量を均等に含有することが困難となる傾向がある。また他の成分との混合に時間を要するだけでなく、重合反応も短時間のうちには終了しないこともある。この重合性単量体の粘度は、1,000〜100,000cpsの範囲であることが望ましい。常温で液体であることは、歯科用材料として、あるいは組成物から硬化物を調製する際に他の成分または添加剤を容易に溶解できるなど、使いやすさの観点から好ましい。
しかしながら、歯科用組成物に使用される場合には、一般式(1)で表される重合性単量体は、液体に限定されず、固体であってもよい。
本発明で使用される一般式(1)で表される重合性単量体は、室温(20℃)での液体屈折率が1.55〜1.65の範囲にあることが好ましく、より好ましくは、1.57〜1.63である。この重合性単量体の室温での硬化物は1.57〜1.65の範囲の屈折率を示すことが好ましく、より好ましくは1.58〜1.65である。後記するように充填材などと共存する硬化後の組成物の透明性を確保するためである。
一般式(1)で表される重合性単量体は、単独で用いても良く、あるいは異なる複数の一般式(1)に含まれる単量体を併用しても差し支えない。
さらに本発明に係る歯科用の組成物は、上記(A)の他に重合開始剤(B)を含有している。
(B)重合開始剤
本発明の歯科用組成物あるいは歯科用材料に配合される重合開始剤としては、公知の化合物が制限なく利用できる。
例えば光重合開始剤、有機過酸化物、ジアゾ系化合物、レドックス系化合物などが利用できる。
具体的に例示すれば、光重合型開始剤を使用する場合は、光増感剤単独または光増感剤と光重合促進剤との組み合わせが利用できる。
光増感剤としては、ベンジル、カンファーキノン、α−ナフチル、p,p’−ジメトキシベンジル、ペンタジオン、1,4−フェナントレンキノン、ナフトキノン、トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシドなどの可視光あるいは紫外光の照射で励起され重合を開始する公知のα−ジケトン化合物類および燐化合物であり、これらは1種類または2種類以上を混合して使用できる。なかでも、カンファーキノンおよび/またはトリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシドが好ましく使用される。
光重合促進剤としては、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジベンジルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジエチル−p−トルイジン、N,N−ジヒドロキシエチル−p−トルイジン、p−N,N−ジメチルアミノ安息香酸、p−N,N−ジエチルアミノ安息香酸、p−N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−N,N−ジエチルアミノ安息香酸エチル、p−N,N−ジメチルアミノ安息香酸メチル、p−N,N−ジエチルアミノ安息香酸メチル、p−N,N−ジメチルアミノベンズアルデヒド、p−N,N−ジメチルアミノ安息香酸2−n−ブトキシエチル、p−N,N−ジエチルアミノ安息香酸2−n−ブトキシエチル、p−N,N−ジメチルアミノベンゾニトリル、p−N,N−ジエチルアミノベンゾニトリル、p−N,N−ジヒドロキシエチルアニリン、p−ジメチルアミノフェネチルアルコール、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、N−エチルエタノールアミンなどの第3級アミン類;
前記第3級アミンとクエン酸、リンゴ酸、2−ヒドロキシプロパン酸との組み合わせ;
5−ブチルアミノバビルツール酸、1−ベンジル−5−フェニルバビルツール酸などのバビルツール酸類;
ベンゾイルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイドなどの有機過酸化物などを挙げることができ、これらは単独であるいは組み合わせて用いることができる。なかでもp−N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−N,N−ジメチルアミノ安息香酸メチル、p−N,N−ジメチルアミノ安息香酸2−n−ブトキシエチル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートなど芳香族に直接窒素原子が結合した第3級芳香族アミンもしくは重合性基を有する脂肪族第3級アミンが好適に使用できる。
硬化を遅滞なく進行させるためには、光増感剤と光重合促進剤との組み合わせが好ましく、カンファーキノン、または、トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシドとp−N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルもしくはp−N,N−ジメチルアミノ安息香酸2−n−ブトキシエチルなど芳香族に直接窒素原子が結合した第3級芳香族アミンのエステル化合物の組み合わせが好適に使用できる。
重合開始剤として、有機過酸化物、ジアゾ系化合物を使用する場合においてもその種類に制限はないが、重合を短時間で完結させようとする場合には80℃での分解半減期が10時間以下である化合物が好ましい。具体的に例示すると、有機過酸化物では、アセチルパーオキサイド、イソブチルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、スクシン酸パーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド類;
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジアリルパーオキシジカーボネートなどのパーオキシジカーボネート類;
tert−ブチルパーオキシイソブチレート、tert−ブチルネオデカネート、クメンパーオキシネオデカネートなどのパーオキシエステル類;
アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキシドなどの過酸化スルホネート類を挙げることができる。
また、ジアゾ系化合物としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメトキシバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)などを挙げることができる。なかでもベンゾイルパーオキサイド、2,2’−アゾビスブチロニトリルが好適に使用できる。
重合開始剤として、レドックス開始剤系を使用する場合においても制限はないが、前記の有機過酸化物と第3級アミンの組み合わせ;有機過酸化物/スルフィン酸もしくはそのアルカリ金属塩類/第3級アミンの組み合わせ;
過硫酸カリウムなどの無機過酸化物と亜硫酸ナトリウム、無機過酸化物と亜硫酸水素ナトリウムのような無機過酸化物と無機還元剤の組み合わせなどを挙げることができる。
なかでも、ベンゾイルパーオキサイドとN,N−ジメチル−p−トルイジン、ベンゾイルパーオキサイドとN,N−ジヒドロキシエチル−p−トルイジンが好適に使用される。
これらの重合開始剤は、(メタ)アクリレートモノマー100重量部に対して、好ましくは0.001〜10重量%の範囲内の量で使用される。
(C)充填材
本発明の歯科用組成物は充填材を含有している。この充填材は、機械的強度の確保、光透過性の向上、X線造影性の付与、重合収縮の低減などを目的として組成物に添加される。なお、本発明において、(C)充填材は、以下に示すようなガラス粉末およびガラス粉末とポリマーとからなる複合充填材であり、通常はこの(C)充填材には、有機化合物単独からなるものは含まれない。
本発明で充填材として使用される無機化合物は通常はガラス粉末であり、このガラス粉末としては、通常は平均粒子径2μm以下、好ましくは0.1〜1.5μmの粉末を使用する。この範囲内の粒径であれば充填材の比表面積が著しく増大することはないため、充填材の重合性単量体に対する相対的な比率を大幅に上昇させることにより重合収縮の低減を効果的に図ることができる。このガラス粉末の屈折率は1.55以上であることが好ましく、さらに屈折率が1.57〜1.65の範囲内にあることが特に好ましい。さらに、本発明で使用されるガラス粉末の屈折率と、このガラス粉末が配合される歯科用組成物中の重合性単量体の硬化体(レジンマトリックス)の屈折率との差が0.05以下であるガラス粉末を使用することが好ましく、さらにこの屈折率の差が0.02以下であるガラス粉末を使用することが特に好ましい。すなわち、本発明で使用されるガラス粉末は、重合性単量体の硬化体と非常に近似した屈折率を有している。このようなガラス粉末を使用することにより、本発明に係る歯科用組成物の硬化体の光透過性が向上する。また、このようなガラス粉末を用いることにより、硬化体の強度も高くなる。
一般に、臨床では充填物の存在が、X線写真で明瞭に確認できることが重要であるため、本発明において使用されるガラス粉末はX線造影性を有するものであることが好ましい。ガラス粉末にX線造影性を付与するためには、ガラス構成元素として、通常は、バリウム、ストロンチウム、ジルコニウム、ビスマス、タングステン、ゲルマニウム、モリブデン、ランタニド等のX線造影性元素(重金属元素)を添加する。
このようにしてガラス粉末にX線造影性を付与する目的で重金属元素を添加すると、その添加量が多くなるに従ってガラス粉末の屈折率は高くなる。従って、本発明の歯科用組成物におけるガラス粉末中の重金属元素は、ガラス粉末にX線造影性を付与する機能と、ガラス粉末の屈折率を調整する機能を有している。
前述した(メタ)アクリレートなどのモノマーの硬化物とガラス粉末の屈折率の差が0.05より大きくなると、硬化組成物の透明性は低下し、光硬化性の低下により、光硬化深度の低下や充分に硬化反応が進行しないために硬化物の物性が低下することがある。また、ガラス粉末の屈折率を調整する場合、その屈折率を、硬化前のモノマーの屈折率とモノマー硬化物の屈折率との間に調整することが好ましい。これにより、硬化前(組成物)の透明性と硬化前後の組成物(硬化体)の透明性との間に変化が生じないという利点がある。さらにモノマー硬化物の屈折率をガラス粉末の屈折率に合わせると硬化後の組成物の透明性が最高になるという利点もある。これらの屈折率の調整方法は、臨床現場の要求により随時使い分けることができる。
通常、サブミクロン〜数μm程度の平均粒子径を有するX線造影性ガラス粉末を60重量%程度以上含有する本発明の歯科用組成物は、含有するガラス粉末の屈折率が1.50以上であれば硬化体が透明になるとともに、X線によってその存在を明瞭に確認できるようになる。このとき使用するガラス粉末は、単独のガラス粉末であっても、組成が異なる2種類以上のガラス粉末の混合物であってもよい。複数の異なる組成のガラス粉末を使用する場合には、使用するガラス粉末同士の屈折率をなるべく近似させることによって、本発明の歯科用組成物を硬化させた後の硬化体の透明性を高い状態で確保することができる。
このようなガラス粉末は、重合性単量体100重量部に対して、通常は5〜2000重量部、好ましくは100〜700重量部の量で使用される。
本発明の歯科用組成物では、充填材として、複合充填材を用いることもできる。
本発明において使用される複合充填材は、例えば、重合性単量体と粉末ガラスと過酸化ベンゾイルなどのような熱重合開始剤とを混合して、加熱重合し、次いで、得られた重合物を粉砕することにより製造することができる。
このような複合充填材を使用することにより本発明の歯科用組成物では、硬化する際の重合収縮を効果的に低減させることができる。また、こうした複合充填材は、光重合よりも重合率を上げることができる条件(例えば加熱重合)で重合性単量体を重合させることにより製造されるため、硬化体の機械的特性が光重合した硬化体よりも高く、従って、こうした複合充填材を配合することにより、本発明に係る歯科用組成物の硬化体の機械物性および耐摩耗性が向上する。さらに、この複合充填材に用いるガラス粉末と複合材を構成する重合性単量体硬化物の屈折率を前述した重合性単量体硬化物およびガラス粉末に一致させることにより高い透明性を得ることが可能となる。この複合充填材は、必要に応じて微粒子シリカ、金属酸化物などの粉末ガラス以外の充填材や顔料などを添加して製造しても良い。この複合充填材の平均粒径は通常は1〜100μm、好ましくは5〜20μmである。
このような複合充填材は、重合性単量体100重量部に対して、通常は1〜2000重量部、好ましくは5〜2000重量部、さらに好ましくは50〜700重量部の量で使用される。
また、本発明において、充填材としては、上述のガラス粉末の他に微粒子シリカを使用することもできる。
ここで使用され得る微粒子シリカは、通常、気相法によって製造される高純度コロイダルシリカでありX線造影性は有していない。それにもかかわらずペーストの粘度やべとつきなどを調製する目的で添加されることもある。この微粒子シリカは、例えば気相法によって製造された高純度コロイダルシリカをそのまま使用することもでき、あるいは高純度コロイダルシリカをジメチルジクロルシランのようなシラン化合物で処理することにより疎水化して使用することもできる。また、メタクリロキシシラン処理やアミノシラン処理などによってレジンマトリックスとの親和性を向上させて使用することが好ましい。また、この微粒子シリカは屈折率が1.45と低く、屈折率が使用する充填材とかけ離れているが、平均粒径が通常は0.05μm以下で、可視光線の波長である0.3〜0.7μmよりかなり小さく、透明性を大きく阻害しない。しかしながら、より小さい微粒子シリカの方が透明性をより高く保てるため、平均粒径0.01μm以下の微粒子シリカを使用することが高い透明性を維持する見地からは好ましい。
このような微粒子シリカは、本発明の歯科用組成物中の(メタ)アクリレートモノマー100重量部に対して、通常は5〜250重量部、好ましくは10〜200重量部以下、特に好ましくは、20〜150重量部の範囲内の量で使用される。
(D)一般式(1)で示される重合性単量体(A)に加えて使用され得る他の重合性単量体
一般式(1)で表される重合性単量体と組み合わせて用いられる重合性単量体は、通常は(メタ)アクリレートモノマー、または (メタ)アクリルアミドモノマーである。
この重合性単量体としては単官能モノマー、重合時に橋架け構造を形成して重合後の物理的物性を向上させるために効果的な多官能モノマー、および、組成物に歯質などへの接着性を付与させることを目的として添加する酸性基含有モノマーなどがある。
本発明で使用される単官能モノマーの例としては、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソポルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のアルキルエステル;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−または3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、1,2−または1,3−ジヒドロキシプロピルモノ(メタ)アクリレート、エリスリトールモノ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル;
ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート;
エチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート等の(ポリ)グリコールモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート;
パーフルオロオクチル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のフルオロアルキルエステル;
γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリ(トリメチルシロキシ)シラン等の(メタ)アクリロキシアルキル基を有するシラン化合物;
β−メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンフタレート、β−メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、β−メタクリロイルオキシエチルマレエート等のカルボン酸含有(メタ)アクリレート;
3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのハロゲン含有(メタ)アクリレート;
および、
テトラフルフリル(メタ)アクリレート等の複素環を有する(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
また、多官能モノマーの例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキシレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロープロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等のアルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレート;
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルカンポリオールポリ(メタ)アクリレート;
下記式で表わされる脂肪族、脂環族または芳香族の(メタ)アクリレートを挙げることができる。
Figure 2002034207
ただし、上記式において、Rは水素原子またはメチル基を示し、mおよびnは0または正の数を示す。また、Rは、以下に記載する芳香族基である。
Figure 2002034207
下記式で表される脂環族または芳香族エポキシジ(メタ)アクリレートを挙げることができる。
Figure 2002034207
上記式において、Rは水素原子またはメチル基を示し、nは0または正の数を示し、Rは、−(CH−、−(CH−、または以下に記載する芳香族基である。
Figure 2002034207
さらに、下記式で表される分子内にウレタン結合を有する多官能(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
Figure 2002034207
上記式において、Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは、−(CH−、−(CH−、−(CH−、または下記を表す。
Figure 2002034207
また、本発明で使用される酸性基含有モノマーの例としては、以下のものが挙げられる。1分子中に少なくとも1個のカルボキシル基を有するモノマーとしては、モノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸およびテトラカルボン酸またはこれらの誘導体を挙げることができる。例えば(メタ)アクリル酸、マレイン酸、p−ビニル安息香酸、11−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−ウンデカンジカルボン酸(MAC−10)、1,4−ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルピロメリット酸、6−(メタ)アクリロイルオキシエチルナフタレン−1,2,6−トリカルボン酸、4−(メタ)アクリロイルオキシメチルトリメリット酸およびその無水物、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリット酸およびその無水物、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメリット酸およびその無水物、4−[2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシ]ブチルトリメリット酸およびその無水物、2,3−ビス(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキシ)プロピル(メタ)アクリレート、N−o−ジ(メタ)アクリロイルオキシチロシン、o−(メタ)アクリロイルオキシチロシン、N−(メタ)アクリロイルオキシチロシン、N−(メタ)アクリロイルオキシフェニルアラニン、N−(メタ)アクリロイルp−アミノ安息香酸、N−(メタ)アクリロイルo−アミノ安息香酸、N−(メタ)アクリロイル5−アミノサリチル酸、N−(メタ)アクリロイル4−アミノサリチル酸、2−、3−または4−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとピロメリット酸二無水物の付加生成物(PMDM)、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと無水マレイン酸または3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)または3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の付加反応物、2−(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキシ)1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシプロパン、N−フェニルグリシンまたはN−トリルグリシンとグリシジル(メタ)アクリレートとの付加物、4−[(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)アミノ]フタル酸、3−または4−[N−メチル−N−(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)アミノ]フタル酸などを挙げることができる。
また、1分子中に少なくとも1個のリン酸基を有するモノマーとしては、例えば2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシドホスフェート、2−および3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルアシドホスフェート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルアシドホスフェート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルアシドホスフェート、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチルアシドホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルアシドホスフェート、12−(メタ)アクリロイルオキシドデシルアシドホスフェート、ビス{2−(メタ)アクリロイルオキシエチル}アシドホスフェート、ビス{2−または3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル}アシドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルアシドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルp−メトキシフェニルアシドホスフェートなどを挙げることができる。これらの化合物におけるリン酸基は、チオリン酸基に置き換えることができる。
また、1分子中に少なくとも1個のスルホン酸基を有するモノマーとして、例えば2−スルホエチル(メタ)アクリレート、2−または1−スルホ−1−または−2−プロピル(メタ)アクリレート、1−または3−スルホ−2−ブチル(メタ)アクリレート、3−ブロモ−2−スルホ−2−プロピル(メタ)アクリレート、3−メトキシ−1−スルホ−2−プロピル(メタ)アクリレート、1,1−ジメチル−2−スルホエチル(メタ)アクリルアミドなどを挙げることができる。
以上に例示した中で、低毒性で重合が速やかに達成され、加水分解を受けにくく製造も容易である(メタ)アクリル酸エステル類が特に好ましい。単官能の重合性(メタ)アクリル酸エステルとしては、メチルメタクリレート(屈折率;1.42)、エチルメタアクリレート(屈折率;1.42)のようなアルキルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(屈折率;1.45)のような水酸基含有(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート(屈折率;1.44)、テトラエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート(屈折率;1.45)のような分子内にエチレングリコール鎖を有する(メタ)アクリレート等が特に好ましく用いられる。
また、多官能性の重合性(メタ)アクリル酸エステルとしては、エチレングリコールジメタクリレート(屈折率;1.45)、トリエチレングリコールジメタクリレート(屈折率;1.46)のような分子内にエチレングリコール鎖を有するジ(メタ)アクリレート、
Figure 2002034207
(ただし、上記式において、Rはメチル基を表し、m+nは平均2.6である;屈折率1.54)
Figure 2002034207
(ただし、上記式において、Rはメチル基を表す;屈折率;1.54)
Figure 2002034207
(ただし、上記式において、Rはメチル基を表す;屈折率;1.48)等で表わされる化合物等が特に好ましく用いられる。
また、酸性基含有モノマーとしては、11−メタクリロイルオキシ−1,1−ウンデカンジカルボン酸、4−メタクリロイルオキシエチルトリメリット酸無水物、N−メタクリロイル5−アミノサリチル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルアシドホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルアシドホスフェート、2−メチル−2−(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸等が好ましく用いられる。
このような酸性基含有モノマーは、本発明の歯科用組成物中の(メタ)アクリレートモノマー100重量部に対して、通常は、0.1〜50重量部、好ましくは0.5〜20重量部以下、特に好ましくは、1〜10重量部の範囲内の量で使用される。
本発明の歯科用組成物においては、これらの(メタ)アクリレートモノマーとしては、一般式(1)で表される重合性単量体混合物の硬化体の屈折率と充填材として配合されるガラス粉末の屈折率との差が、0.05以下になるモノマーを選択して使用することが好ましく、さらにこの差が0〜0.02の範囲内になるようにモノマーを選択して使用することが特に好ましい。
通常、(メタ)アクリレートモノマーは重合することによりモノマーの屈折率よりも硬化体の屈折率が0.02〜0.03程度高くなる。さらに、(メタ)アクリレートモノマーの屈折率は、通常は、水酸基やカルボン酸基のような極性基、芳香族環、あるいはハロゲン原子などの重元素や硫黄元素を含有させることによってこうした基あるいは元素を有しないモノマーの屈折率よりも高くなる傾向があり、基または重元素を含有するモノマーの屈折率は、通常は1.48〜1.54の範囲内になる。これに対して、アルキル基のみを骨格として持つモノマーやフッ素化アルキル基を有する(メタ)アクリル系モノマーの屈折率は、これらの基を有していないモノマーの屈折率よりも低くなる傾向があり、こうした(メタ)アクリル系モノマーの屈折率は、通常は1.40〜1.48の範囲内になる。
本発明の歯科用組成物中において、その他の重合性単量体の含有率は、5〜50重量%の範囲内にあることが好ましく、さらに10〜30重量%の範囲内にあることが特に好ましい。
本発明の歯科用組成物は、一般式(1)で表される重合性単量体、充填材および重合開始剤を少なくとも含有しているが、所望の効果を損なわない限りにおいて、その他に顔料、染料、安定剤、ポリマー粉末、紫外線吸収剤などが必要に応じ配合されていてもよい。
本発明の組成物の製造方法として、具体的には、一般式(1)で表される重合性単量体(A)のほか、重合開始剤(B)、充填材(C)、さらに所望する場合には(A)以外の重合性単量体(D)を溶解・混合させて重合反応を行わせる。該重合性組成物は、不溶物または異物が混入しないようにする必要があり、その場合重合前に濾過などにより除去してもよい。さらに好ましくは該組成物を減圧下で充分に脱泡して重合、硬化を行わせると硬化物中への気泡などの混入が防止できる。
本発明の歯科用組成物は、従来の光重合性材料と同様に、紫外線または可視光線などの活性光線の照射により重合反応を達成することができる。このための光源として、蛍光灯、各種水銀灯、キセノンランプ、タングステンランプ、ハロゲンランプまたは太陽光などを使用することができる。また光照射時間は、1秒〜5分である。光重合の際の好適温度は通常0〜100℃、好ましくは5〜60℃の範囲にある。重合硬化は、歯科治療の都合および患者の負担など使用状況の特殊性を考慮して常温でなるべく短時間で完了するのが好ましく、特に1〜30分間で終了させるように組成を調整してもよい。
本発明の歯科用組成物は、機械的強度、耐磨耗性、耐水性、硬化性、耐汚染性などの歯科用の材料あるいは組成物に求められる要件を充足するとともに、両立しにくい特性である透明性とX線造影性とにもバランス良く優れているが、組成物の硬化物としての光透過率(透明性)が1%以上である組成物が好ましく、5%以上がより好ましく、また組成物のX線造影性については100〜1000%(対アルミニウム)である組成物が好ましく、200〜800%(対アルミニウム)である組成物がより好ましく、300%を超え800%以下(対アルミニウム)である組成物がさらに好ましく、400〜800%(対アルミニウム)である組成物が特に好ましい。また、本発明は上述の特性と併せて、重合収縮が少ないという特性も有している。このため欠損部の修復および穿設した穿孔内に充填して使用することができるほか、前歯などの歯質の接合あるいは接着、仮歯の製造、ブリッジのボンディング、前装冠など幅広く使用することができる。
次に、本発明の歯科用材料は、一般式(1)で表される重合性単量体(A)そのものを、単独であるいは、種類の異なる複数の重合性単量体とともに使用することもできる。
この重合性単量体は常温で液体であることが好ましく、さらに常温でのその粘度が、100〜1,000,000cps、好ましくは1,000〜100,000cpsであることが望ましい。かかる単量体はレジン接着材を適用する際の下処理用として使用するプライマーなどに利用される。これらには殺菌剤、消毒剤、安定化剤、保存剤などの添加剤を本発明の効果を損なわない量であれば必要に応じて含めても良い。
また上記重合性単量体とともに、硬化させるために重合開始剤を伴うものも本発明に含まれ、このような歯科用の材料は、例えばボンディング剤、レジン系接着剤、仮着材として利用できる。重合開始剤は、上記硬化性組成物の場合と同様の物質を使用でき、100重量部に対して使用される。
産業上の利用性
硫黄原子を含有する置換基および2級または3級炭素原子に結合した酸素原子を介した(メタ)アクリル酸残基を少なくとも2つ有する含硫黄不飽和カルボン酸エステル化合物、より具体的には、一般式(1)で表される重合性単量体は、単独であるいは重合開始剤、充填材を含めて、歯科用の材料および組成物として広く利用できる。少なくとも、一般式(1)で表される重合性単量体、充填材、および重合開始剤を含有している本発明の歯科用組成物は、歯科用組成物に求められる機械的強度、耐磨耗性、耐水性などの要件を満たしており、さらにX線造影性、透明性、硬化性(特に光硬化性)および耐汚染性に優れていて、(特に複合充填材を含めた場合に)重合収縮の少ない硬化物を提供する。本発明の歯科用組成物は、従来の製品より優れたX線造影性を有するためにその使用部位を確認しながら歯科治療をすることができる。
実施例
以下に、本発明を実施例および比較例を示してさらに詳細に説明するが、本発明がこれら実施例に限定されるものではない。
以下の実施例で使用する材料の一覧および略号を以下に記す。
・モノマー
MNA−10: 1,3−ビス(3−フェニルチオ−2−アクリロイルオキシプロピルオキシ)ベンゼン(単独の硬化体の屈折率:1.62)
MNA−12: 1,3−{2’−アクリロイルオキシ−3’−[2−(1,3−ジチオラン−2−イル)エチルチオ]プロピルオキシ}ベンゼン(単独の硬化体の屈折率:1.61、高粘度液体)
MNA−13: 1,3−ビス(3−フェニルチオ−2−メタアクリロイルオキシプロピルオキシ)ベンゼン(単独の硬化体の屈折率:1.61、高粘度液体)
MNA−30: 4,4’−ビス(3−フェニルチオ−2−アクリロイルオキシプロピルオキシ)−ビフェニル(単独の硬化体の屈折率:1.61、高粘度液体)
Bis−GMA: 2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロポキシ)フェニル]プロパン(屈折率:1.54、高粘度液体)
TEGDMA: トリエチレングリコールジメタクリレート(屈折率:1.46)
UDMA: 1,6−ビス(メタクリロキシエチルオキシカルボニルアミノ)−2,2,4−(または−2,4,4−)トリメチルヘキサン(屈折率:1.48)
Bis−MPEPP: 2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン(屈折率1.54)
・ガラス粉末
Aガラス: 二酸化珪素40重量%、酸化バリウム40重量%、酸化硼素10重量%、酸化アルミニウム10重量%を含有するガラス(屈折率1.60、平均粒径5μm)を常法により、1重量%の〔3−(メタクリロイルオキシ)プロピル〕トリメトキシシランで処理したもの。
Bガラス: 二酸化珪素40重量%、酸化バリウム40重量%、酸化硼素10重量%、酸化アルミニウム10重量%を含有するガラス(屈折率1.60、平均粒径1μm)を常法により、3重量%の〔3−(メタクリロイルオキシ)プロピル〕トリメトキシシランで処理したもの。
Cガラス: 二酸化珪素50重量%、酸化バリウム30重量%、酸化硼素10重量%、酸化アルミニウム10重量%を含有するガラス(屈折率1.55、平均粒径1μm)を常法により、3重量%の〔3−(メタクリロイルオキシ)プロピル〕トリメトキシシランで処理したもの。
・微粒子シリカ
R−812: 平均粒径0.007μmのコロイダルシリカをジメチルジクロルシラン処理して疎水化したもの(粒径0.01μm以上の粒子の割合が約10%:日本アエロジル(株)製)。
サンプルの調製および諸物性の測定法
・屈折率の測定法
アッベ屈折計((株)アタゴ製:型式1T)を用い、定法に従って20℃で測定した。
・組成物の硬化法
試作した歯科用組成物(コンポジットレジン)は所定の形状のモールドに填入した上で、可視光線照射器(Kulzer社製 Translux CL)を用いて60秒間可視光線を照射して硬化させた。
・曲げ強さおよびX線造影性
ISO−4049(1988)の7.8(曲げ強さ)および7.11(X線造影性)に準じて試験を行った。
曲げ強さは、島津製作所(株)製オートグラフAGS−2000Gを用いてクロスヘッドスピード1mm/min.で測定した。また、X線造影性は厚さ2.0mmの円形状の硬化物をX線制御装置(PCX−100、朝日レントゲン工業(株)製)にてX線撮影した後、デンシトメーター(PDA15、コニカ(株)製)にて同じ高さのAl板の撮像の濃さを基準(100%)としてAl当量(%)として算定した。
・光線透過率(透明性)
横10mm×縦25mmの長方形の穴があいた厚さ1mmのテフロン製モールドに歯科用組成物(コンポジットレジン)を充填し、両面をポリエステルフィルムおよびガラス板で挟み可視光線照射器(Kulzer社製 Translux CL)を用いて一カ所につき60秒間可視光線を照射して硬化させた。可視光の照射方法に関しては、ISO4049(1988)の7.8.2.2の記述などを参考にして、サンプルのすべてに均等、かつ充分に光が照射できるようにした。このサンプルについて紫外可視分光光度計(島津製作所(株)製UV−160A)を用いて480nmでの光線透過率を測定した。
・組成物の重合収縮の評価
図1に示すように、内径6mm、高さ5mmのアルミナセラミックス製チューブに歯科用組成物(コンポジットレジン)を充填させた。この際、重合後の歯科用組成物(コンポジットレジン)が収縮によりチューブから、外れることを防ぐために、チューブの一方の端からはみ出してチューブを覆うように充分に充填させた。チューブに充填した歯科用組成物(コンポジットレジン)に可視光線照射器(Kulzer社製、Translux CL)を用いて、歯科用組成物(コンポジットレジン)を充填したチューブの上面から180秒間光照射し、チューブ内の歯科用組成物(コンポジットレジン)を硬化させた後、さらに工業用可視光線照射器((株)モリタ製作所製、α−ライトII)にいれ、チューブの周りから300秒間可視光線を照射してチューブ内外の歯科用組成物(コンポジットレジン)を完全に硬化させた。
硬化後、アルミナチューブ最上部から2mmのところで切断した。切断面を鏡面研磨し、さらに超音波洗浄機で洗浄後、硬化体とチューブ間に生じる間隙を8カ所測定し、対峙する2つの測定点のギャップ幅の合計を重合収縮によるギャップ幅とした。
【実施例1】
(コンポジットレジンの調製)
MNA−10,50重量部およびBis−MPEPP,50重量部を混合したモノマー混合物(屈折率1.58)にカンファーキノン,0.5重量部とN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル,0.5重量部とを溶解した。
このモノマーにAガラス,400重量部およびR−812,20重量部を混合して均一なペーストとして歯科用組成物を得た。この歯科用組成物硬化体の重合収縮は表1にギャップ幅として示すように極めて小さかった。この歯科用組成物の硬化体の屈折率は1.60であった。
この歯科用組成物の硬化体の曲げ強さ、光線透過率ならびにX線造影性を表1に示す。
【実施例2】
(複合充填材の調製)
MNA−10,75重量部およびTEGDMA,25重量部とを混合したモノマー混合物(屈折率1.58)にベンゾイルパーオキサイド,0.5重量部を溶解した。これとBガラス,400重量部とを良く混合し均一なペーストとした。このペーストを圧縮成型器を用いて圧力をかけつつ120℃で15分加熱してペーストを硬化した。このペーストをボールミルを用いて粉砕し篩い分けすることによって平均粒径約20μmの複合充填材Aを調製した。
(コンポジットレジンの調製)
MNA−10,75重量部およびTEGDMA,25重量部を混合したモノマー混合物(屈折率1.58)にカンファーキノン,0.5重量部とN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル,0.5重量部とを溶解した。このモノマーにAガラス,350重量部、複合充填材A,50重量部およびR−812,30重量部を混合して均一なペーストとして歯科用組成物を得た。この歯科用組成物硬化体の重合収縮は表1にギャップ幅として示すように極めて小さかった。この歯科用組成物の硬化体の屈折率は1.60であった。
この歯科用組成物の硬化体の曲げ強さ、光線透過率ならびにX線造影性を表1に示す。
【実施例3】
(コンポジットレジンの調製)
MNA−12,60重量部およびBis−MPEPP,40重量部を混合したモノマー混合物(屈折率1.58)にカンファーキノン,0.5重量部とN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル,0.5重量部とを溶解した。このモノマーにAガラス,400重量部およびR−812,20重量部を混合して均一なペーストとして歯科用組成物を得た。この歯科用組成物硬化体の重合収縮は表1にギャップ幅として示すように極めて小さかった。この歯科用組成物の硬化体の屈折率は1.60であった。
この歯科用組成物の硬化体の曲げ強さ、光線透過率ならびにX線造影性を表1に示す。
【実施例4】
(コンポジットレジンの調製)
MNA−13,60重量部およびBis−MPEPP,40重量部を混合したモノマー混合物(屈折率1.58)にカンファーキノン,0.5重量部とN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル,0.5重量部とを溶解した。このモノマーにBガラス,350重量部およびR−812,25重量部を混合して均一なペーストとして歯科用組成物を得た。この歯科用組成物硬化体の重合収縮は表1にギャップ幅として示すように極めて小さかった。この歯科用組成物の硬化体の屈折率は1.60であった。
この歯科用組成物の硬化体の曲げ強さ、光線透過率ならびにX線造影性を表1に示す。
【実施例5】
(コンポジットレジンの調製)
MNA−30,60重量部およびBis−MPEPP,40重量部を混合したモノマー混合物(屈折率1.58)にカンファーキノン,0.5重量部とN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル,0.5重量部とを溶解した。このモノマーにAガラス,400重量部およびR−812,20重量部を混合して均一なペーストとして歯科用組成物を得た。この歯科用組成物硬化体の重合収縮は表1にギャップ幅として示すように極めて小さかった。この歯科用組成物の硬化体の屈折率は1.60であった。
この歯科用組成物の硬化体の曲げ強さ、光線透過率ならびにX線造影性を表1に示す。
【比較例1】
(コンポジットレジンの調製)
Bis−GMA,70重量部およびTEGDMA,30重量部を混合したモノマー混合物(屈折率1.52)にカンファーキノン,0.5重量部とN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル,0.5重量部とを溶解した。このモノマーにAガラス,400重量部およびR−812,25重量部を混合して均一なペーストとして歯科用組成物を得た。この組成物の重合収縮をギャップ幅として表1に示す。この歯科用組成物の硬化体の屈折率は1.54であった。
この歯科用組成物の硬化体の曲げ強さ、光線透過率ならびにX線造影性を表1に示す。
【比較例2】
(コンポジットレジンの調製)
Bis−GMA,70重量部およびTEGDMA,30重量部を混合したモノマー混合物(屈折率1.52)にカンファーキノン,0.5重量部とN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル,0.5重量部とを溶解した。このモノマーにCガラス,350重量部およびR−812,20重量部を混合して均一なペーストとして歯科用組成物を得た。この組成物の重合収縮をギャップ幅として表1に示す。この歯科用組成物の硬化体の屈折率は1.55であった。
この歯科用組成物の硬化体の曲げ強さ、光線透過率ならびにX線造影性を表1に示す。
【比較例3】
(コンポジットレジンの調製)
Bis−GMA,35重量部、Bis−MPEPP,35重量部およびTEGDMA,30重量部を混合したモノマー混合物(屈折率1.52)にカンファーキノン,0.5重量部とN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル,0.5重量部とを溶解した。このモノマーにAガラス,400重量部、およびR−812,20重量部を混合して均一なペーストとして歯科用組成物を得た。この組成物の重合収縮をギャップ幅として表1に示す。この歯科用組成物の硬化体の屈折率は1.54であった。
この歯科用組成物の硬化体の曲げ強さ、光線透過率ならびにX線造影性を表1に示す。
【比較例4】
(コンポジットレジンの調製)
Bis−GMA,35重量部、Bis−MPEPP,35重量部、TEGDMA,15重量部とUDMA1,5重量部とを混合したモノマー混合物(屈折率1.52)にカンファーキノン,0.5重量部とN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル,0.5重量部とを溶解した。このモノマーにAガラス,400重量部およびR−812,20重量部を混合して均一なペーストとして歯科用組成物を得た。この歯科用組成物の硬化体の屈折率は1.54であった。
この歯科用組成物の硬化体の曲げ強さ、光線透過率ならびにX線造影性を表1に示す。
【比較例5】
(コンポジットレジンの調製)
Bis−MPEPP,100重量部(屈折率1.54)にカンファーキノン,0.5重量部とN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル,0.5重量部とを溶解した。このモノマーにAガラス,400重量部およびR−812,20重量部を混合して均一なペーストとして歯科用組成物を得た。この歯科用組成物の硬化体の屈折率は1.56であった。
この歯科用組成物の硬化体の曲げ強さ、光線透過率ならびにX線造影性を表1に示す。
【比較例6】
(コンポジットレジンの調製)
Bis−GMA(屈折率1.54)にAガラスを混合しようとしたが、Bis−GMAの粘度が高すぎて混合できなかった。
Figure 2002034207
表1からわかるように、曲げ強さで表されるコンポジットレジンの機械的強度は、各実施例とも比較例と大きな差異はなく同等の充分な強度を有している。これに対して、透明性を表す光線透過率およびX線造影性については、各実施例のコンポジットレジンは、いずれも優れた結果を示しており、各実施例のコンポジットレジンは、バランス良く両特性を両立させている。ところが比較例2において、光線透過率は良好な値を示すが、X線造影性に関しては実施例および他の比較例に比べて劣っていた。他の比較例のコンポジットレジンは、X線造影性が実施例に比べていずれも遜色がないものの、その光線透過率は実施例のコンポジットレジンの場合よりはるかに低い値を示した。
【図面の簡単な説明】
図1は、歯科用組成物の重合収縮を測定する方法を示す図である。

Claims (10)

  1. 硫黄原子を含有する置換基および2級または3級炭素原子に結合した酸素原子を介した(メタ)アクリル酸残基を少なくとも2つ有する含硫黄不飽和カルボン酸エステル化合物を含有することを特徴とする歯科用材料。
  2. (A)下記一般式(1)で表される重合性単量体;
    Figure 2002034207
    〔上記式(1)中、R11は二価の有機基を表し、X11はそれぞれ独立に、酸素原子または硫黄原子、−COO−基または−(CH12−基(X12は酸素原子または硫黄原子を表し、qは1〜3の整数を表す)を表し、R12は、それぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表し、R13は、それぞれ独立に、硫黄原子を含有する置換基を表し、R14はそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表す〕;
    を少なくとも1種含有することを特徴とする請求項1に記載の歯科用材料。
  3. 前記式(1)において、R11が、下記一般式(2)〜(4)
    Figure 2002034207
    〔上記式(2)中、R21、R22、R23、R24は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシル基、ニトロ基またはハロゲン原子を表す。〕;
    Figure 2002034207
    〔上記式(3)中、Y31は単結合、−C(R31−基(R31は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を表す)、−O−基、−S−基または−SO−を表し、R32およびR33は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシル基、アルキルチオ基、ニトロ基またはハロゲン原子を表し、mおよびnは、それぞれ独立に、0または1〜4の整数を表す〕;
    Figure 2002034207
    〔上記式(4)中、R41は、それぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表す〕のいずれかで表される基である請求項2に記載の歯科用材料。
  4. (A)一般式(1)で表される重合性単量体を少なくとも1種と、
    (B)重合開始剤と、
    (C)充填材と
    を含有することを特徴とする歯科用組成物。
  5. 前記の歯科用組成物が、(A)一般式(1)で表わされる重合性単量体に加えて、さらに(D)他の重合性単量体を含有することを特徴とする請求項第4項に記載の歯科用組成物。
  6. 前記(C)充填材が、アルミニウムのX線造影性に対して100〜1000%のX線造影性を有することを特徴とする請求項第4項または第5項に記載の歯科用組成物。
  7. 前記歯科用組成物の厚さ1mmの硬化体について測定した波長480nmの光線の透過率が1%以上であることを特徴とする請求項第4項または第5項に記載の歯科用組成物。
  8. (A)一般式(1)で表される重合性単量体または
    (A)および(D)他の重合性単量体との混合の硬化体の屈折率が、1.55以上であり、かつ、
    (C)充填材の屈折率との差が、0.05以下であることを特徴とする請求項4または第5項に記載の歯科用組成物。
  9. 前記(C)充填材の屈折率が1.55以上であることを特徴とする請求項第4項に記載の歯科用組成物。
  10. 前記(C)充填材の一部または全部が、重合性単量体と無機化合物とによって形成された複合充填材として含有されていることを特徴とする請求項第4項に記載の歯科用組成物。
JP2002537261A 2000-10-23 2001-10-23 歯科用材料および組成物 Pending JPWO2002034207A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323144 2000-10-23
JP2000323144 2000-10-23
PCT/JP2001/009281 WO2002034207A1 (fr) 2000-10-23 2001-10-23 Produit dentaire et composition de celle-ci

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002034207A1 true JPWO2002034207A1 (ja) 2004-03-04

Family

ID=18800885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002537261A Pending JPWO2002034207A1 (ja) 2000-10-23 2001-10-23 歯科用材料および組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040039080A1 (ja)
EP (1) EP1334711A1 (ja)
JP (1) JPWO2002034207A1 (ja)
KR (1) KR20030042029A (ja)
WO (1) WO2002034207A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442749B2 (en) * 2002-08-29 2008-10-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Sulfur-containing poly (unsaturated carboxylic acid) and its uses and production process
CN1795166B (zh) * 2003-05-23 2010-05-05 三井化学株式会社 (甲基)丙烯酸酯化合物及其用途
WO2007034258A1 (de) * 2005-09-22 2007-03-29 GDF Gesellschaft für Dentale Forschung und Innovationen GmbH Dentalmaterial
JP6294785B2 (ja) * 2014-08-01 2018-03-14 株式会社松風 歯科用硬化性組成物
JP6925601B2 (ja) * 2016-01-29 2021-08-25 株式会社トクヤマデンタル 歯科用可視光重合性組成物
JP2017132727A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社トクヤマデンタル 可視光重合性組成物
JP2018145097A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社トクヤマデンタル 歯科用硬化性組成物
EP3795597A4 (en) * 2018-08-21 2022-02-23 Mitsui Chemicals, Inc. (METH)ACRYLATE, MONOMER COMPOSITION FOR DENTAL MATERIAL, MOLDING, COMPOSITION FOR DENTAL MATERIAL, DENTAL MATERIAL AND PROCESS FOR PRODUCTION OF (METH)ACRYLATE
US10898415B2 (en) 2019-01-02 2021-01-26 Kerr Corporation Fillers for dental restorative materials

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US532140A (en) * 1895-01-08 Jto-utho
US4001299A (en) * 1974-12-12 1977-01-04 Ciba-Geigy Corporation Hindered hydroxyphenylalkanoates of substituted isopropanols
US5254198A (en) * 1988-06-20 1993-10-19 Kuraray Co., Ltd. Method of bonding a metal or alloy utilizing a polymerizable thiocarboxylic acid or a derivative thereof
JPH1067614A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 San Medical Kk 金属−樹脂複合歯科用修復材
JP4342035B2 (ja) * 1998-05-28 2009-10-14 サンメディカル株式会社 歯科接着性組成物
US6458908B1 (en) * 1999-06-01 2002-10-01 Mitsui Chemicals, Inc. Sulfur-containing unsaturated carboxylate compound and its cured products
US6570025B1 (en) * 2000-05-31 2003-05-27 Mitsui Chemicals, Inc. Sulfur compound and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002034207A1 (fr) 2002-05-02
KR20030042029A (ko) 2003-05-27
US20040039080A1 (en) 2004-02-26
EP1334711A1 (en) 2003-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103370041B (zh) 包含烯键式不饱和加成-断裂剂的牙科用组合物
US6221931B1 (en) Dental restorative composition
JP5074402B2 (ja) ジチアンモノマーを含有する硬化性組成物
US20030125444A1 (en) Dental resin materials, method of manufacture, and uses thereof
JP4986437B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP2008543743A (ja) 混成モノマーを含有する歯科組成物
JPH02134307A (ja) 歯科用修復材
JPS631281B2 (ja)
AU736342B2 (en) Dental compositions based on ROMP oligomers and polymers
JP4975752B2 (ja) リン酸エステル化合物およびその金属塩、歯科用材料および歯科用組成物
BR112017000120B1 (pt) kit de partes estável para o armazenamento para fornecer uma composição dental
WO2005055961A1 (en) Dental compositions containing core-shell polymers with low modulus cores
JPH0447681B2 (ja)
US4579904A (en) Diacrylic and dimethacrylic esters and their use
KR101373086B1 (ko) 치과용 경화성 조성물 및 그 치과용 경화성 조성물용 키트
JPWO2002034207A1 (ja) 歯科用材料および組成物
WO2005055959A2 (en) Bulky monomers leading to resins exhibiting low polymerization shrinkage
JP3549427B2 (ja) ビニルシクロプロパン−(メタ)アクリレートおよびそれらの使用
JPS5980632A (ja) ジ(メタ)アクリル酸エステルを含有する歯科用材料
JP3449378B2 (ja) 歯科用充填修復材料及び義歯床用樹脂組成物
JP2007055977A (ja) 歯科用材料
WO2005090281A1 (ja) (メタ)アクリル化合物及びその用途
KR102260473B1 (ko) 낮은 중합수축율을 갖는 흐름성 레진 및 이의 제조방법
US20050124722A1 (en) Branched highly-functional monomers exhibiting low polymerization shrinkage
JP2000336011A (ja) 歯科用組成物