JPWO2002021941A1 - 新規酢海藻粉末又は顆粒及びその製造方法 - Google Patents

新規酢海藻粉末又は顆粒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002021941A1
JPWO2002021941A1 JP2002526207A JP2002526207A JPWO2002021941A1 JP WO2002021941 A1 JPWO2002021941 A1 JP WO2002021941A1 JP 2002526207 A JP2002526207 A JP 2002526207A JP 2002526207 A JP2002526207 A JP 2002526207A JP WO2002021941 A1 JPWO2002021941 A1 JP WO2002021941A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinegar
powder
seaweed powder
seaweed
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002526207A
Other languages
English (en)
Inventor
義秀 萩原
義秀 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2002021941A1 publication Critical patent/JPWO2002021941A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/60Edible seaweed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/10Fish meal or powder; Granules, agglomerates or flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Edible Seaweed (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、海藻ミネラル及び食物繊維を易吸収性形態で豊富に含む嗜好性に優れた酢海藻粉末又は顆粒及びその製造方法を提供する。

Description

技術分野
本発明は新規な酢海藻加工食品に関し、更に詳しくは、昆布などの海藻を食酢で処理することにより、海藻中の難消化性多糖類が消化性に優れた低分子多糖類に変化した、有機酸ミネラル塩を豊富に含む酢海藻粉末又は顆粒及びその製造方法に関する。
背景技術
海藻は古くより、例えば、昆布だし、とろろ昆布、野菜と海藻の酢の物、もづくの酢の物、味付け昆布、海藻佃煮、酢昆布、海藻サラダ、煮物などとして広く食用に供されている。また、海藻から抽出される寒天、アルギン酸ソーダ、カラギーナンなどは医薬、食品、化粧品等の分野で広く利用されている。
一方、海藻はヨード、鉄分、カルシウム、マグネシウム、カリウム、リン、亜鉛、銅などのミネラルと水溶性の食物繊維を豊富に含んでおり、高血圧及び動脈硬化の予防、大腸ガンの予防、腸から始まる老化現象の予防、便秘の解消、血糖値の低下、カルシウムの補給、ミネラル不足による免疫力低下の予防、カリウム不足による肝硬変や心筋梗塞の予防などに効果があり、特に近年、ガン、心臓病、脳卒中、糖尿病、高血圧、腎臓病などの生活習慣病が食生活に大きく原因することが言われており、海藻の摂取が見直されつつある。
海藻の摂取を目的とした健康食品として、海藻粉末や顆粒、それを含有する錠剤やカプセル等が市販されているが、これらは概して味が極めて悪く、嗜好性に劣る。しかも、海藻中の多糖類は難消化性であり、また、海藻中の大切なミネラルは不溶性の型で海藻成分と結合しているため、海藻を粉末や顆粒の形態で食用に供したとしても、栄養成分としてのミネラルや糖分の消化吸収が困難であり、食品の大切な味覚、コクの素であるカルシウム、マグネシウム、鉄分、カリウム、ナトリウム、亜鉛などのミネラルの効果を十分に発揮させることができない、という問題がある。
発明の開示
本発明者らは、水溶性の食物繊維及びミネラルを豊富に含む海藻を、常時食用できる健康食品等として広く一般に利用することができるようにするため、酢海藻粉末又は顆粒を製造することに成功し、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明によれば、各粉末粒子が食酢成分で少なくとも部分的に被覆されてなる海藻粉末又は食酢で含浸処理された海藻粉末を含有することを特徴とする酢海藻粉末又は顆粒が提供される。
以下、本発明により提供される酢海藻粉末又は顆粒及びその製造方法につき、さらに詳細に説明する。
本発明の酢海藻顆粒は、例えば、海藻粉末に適宜可食性賦形剤その他の添加物を配合して流動乾燥造粒機にて造粒するに際して、適宜結合剤を含有する食酢を噴霧しつつ造粒することにより製造することができる。
原料として使用される海藻粉末としては、昆布粉末が最適であるが、何らそれに限定されるものではなく、ワカメ、ヒジキ、キリンサイなどの褐藻類、紅藻類、緑藻類の各種海藻の粉末も同様に使用することができる。これら海藻の粉末化は、十分に乾燥させた海藻をそれ自体既知の粉末化装置、例えば、カッターミル、ロールクラッシャー、デイスインテグレーター、デイスクミル、遠心分級型ミル、ジェツト粉砕機等の粉砕機を必要に応じて組み合せて用いて行うことができ、その際の粉末化の程度は厳密に制限されるものではなく、最終製品の形態等に応じて変えることができるが、一般的には、20〜200メッシュ、好ましくは50〜150メッシュの範囲内とすることができる。
このようにして得られる海藻粉末はそのまま造粒処理してもよいが、通常は可食性賦形剤又はその他の添加物を配合してから造粒処理するのが好ましい。
上記可食性賦形剤としては、例えば、ゼラチン、アラビヤゴム、トラガント、澱粉、デキストリン、サイクロデキストリン、ブドウ糖、果糖、乳糖、ショ糖、デンプン分解物、脱脂粉乳、全乳、大豆タンパク質、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。また、その他の添加物としては、例えば、カロチン、ビタミンB、ビタミンCなどのビタミン類;酢酸カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、乳酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、Zn、Mo、Fe、Cu、Se、I等の元素の可食性塩類などのミネラル類;砂糖、食塩、酵母などの調味料などが挙げられる。これら賦形剤及び他の添加剤は必要に応じ1種のみ又は2種以上組み合わせて使用することができる。
これらの賦形剤及び/又は他の添加剤の海藻粉末に対する配合割合は何ら制限されるものではなく、自由に設定することができるが、通常、賦形剤及び他の添加剤を合計で海藻粉末100重量部あたり0.1〜1000重量部、特に20〜500重量部の割合で使用することが好ましい。
前記海藻粉末は適宜上記の如き賦形剤及び/又は他の添加物と緊密に混合した後、流動乾燥造粒機に仕込み、適宜結合剤を含有する食酢を噴霧しつつ造粒する。
噴霧する食酢としては、例えば、米酢、穀物酢(黒酢等)、果実酢、合成酢、酢酸水溶液などの任意の可食性酢を用いることができるが、一般には、醸造酢が各種有機酸を豊富に含有しており好適である。
また、適宜用いられる結合剤としては、例えば、アルギン酸、フコイダン、テングサ、フノリ、キリンサイ、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、大豆タンパク、澱粉、デキストリン、サイクロデキストリン、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。これらの結合剤は、使用する場合には、通常、食酢1リットルあたり100g以下、好ましくは5〜50gの割合で使用することができる。
海藻粉末又は海藻粉末と賦形剤その他の添加物との配合物に対する食酢の噴霧量は、造粒機の操作条件等にもよるが、一般には、海藻粉末100重量部あたり10〜200重量部、特に30〜100重量部の範囲内が好適である。また、食酢の噴霧のための吸気温度としては約70〜約120℃、特に約75〜約100℃の範囲内の温度が適している。
流動乾燥造粒機は、噴霧液として上記の如き適宜結合剤を含有する食酢を使用する以外は、通常に行われていると同様に操作することができる。
かくして、各粉末粒子が食酢成分で少なくとも部分的に被覆されてなる海藻粉末を含有する酢海藻顆粒を得ることができる。
また、本発明の酢海藻粉末は、例えば、適宜可食性賦形剤その他の添加物を配合してなる海藻粉末を食酢で含浸処理した後、乾燥粉末化することにより製造することができる。
具体的には、例えば、前述の如くして調製される海藻粉末又は海藻粉末と賦形剤その他の添加物との配合物に前述の如き食酢を加えて混和し、海藻粉末中に食酢が十分に浸透するまで、例えば10分〜24時間程度放置する。食酢の添加量は厳密に制限されるものではないが、用いる食酢の種類等に応じて変えることができるが、一般には、海藻粉末100重量部あたり50〜2000重量部、好ましくは100〜1000重量部の範囲内が適している。なお、含浸処理には、前述したと同様に適宜結合剤を含有する食酢を使用することもできる。
含浸処理された海藻粉末又は海藻粉末と賦形剤その他の添加物との配合物は次いで乾燥粉末化される。この乾燥粉末化は、それ自体既知の方法、例えば、噴霧乾燥、凍結乾燥等の方法で行うことができる。
噴霧乾燥は食酢成分が適度に残存するような条件下、例えば、送風温度約170〜約220℃、特に約180〜約200℃及び排気温度約110〜約150℃、特に約110〜約130℃の条件下で実施することが好ましい。
なお、噴霧乾燥にあたって、海藻粉末又は海藻粉末と賦形剤その他の添加物との配合物の食酢による含浸処理物の粘度が高過ぎて噴霧に適さないときには、水を加えて噴霧に適した粘度に調整することができる。
これにより、各粉末粒子中に食酢成分を含有する酢海藻粉末を得ることができる。
以上述べた如くして製造される本発明の酢海藻粉末又は顆粒は、▲1▼海藻ミネラルが食酢(醸造酢)中の各種有機酸と水溶性の塩を形成し、粘膜、消化器より易吸収性の有機酸ミネラル塩を豊富に含有しており、また、▲2▼食酢(醸造酢)に由来する各種の糖、アミノ酸、ペプチド等を含有し、これらの成分と海藻ミネラルとの共存により、味、風味が顕著に改善され、嗜好性に極めて優れており、さらに▲3▼海藻に本来含まれている難消化性難溶解性多糖類は消化吸収され易い低分子多糖類に分解され、水溶性で易吸収性の食物繊維を多量に含んでいる、等の種々の優れた利点を有する。
かくして、本発明の酢海藻粉末又は顆粒は、そのまま食用に供することもできるが、錠剤に圧縮成形したり、カプセルに充填し健康食品として供給することができ、さらには、例えば、カットアマノリ、ゴマ、カツオ末、塩、香辛料などと混合してふりかけを調製するなど、加工食品に広く利用することができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
実施例
実施例1
昆布末40kg、デキストリン30kg、マルトース20kg、食塩3kg、キリンサイ水性抽出物0.5kg、澱粉5kg及びビタミンC1.5kgの混合物100kgに米酢400Lを加えて混和し、一晩放置した後、更に水500Lを添加して送風温度190℃、排気温度130℃で噴霧乾燥を行い、129kgの酢昆布粉末を得た。
実施例2
昆布末100kg及び米酢300Lを混和して一晩放置し、水1000Lを加えて流動性を高め、送風温度180℃、排気温度120℃で噴霧乾燥して酢昆布粉末122kgを得た。
実施例3
ワカメ粉末50kg、デキストリン50kg、リンゴ酢100L及び米酢200Lを混和し、60℃で5時間放置した後、水800Lを加えて送風温度180℃、排気温度130℃にて噴霧乾燥して酢ワカメ粉末118kgを得た。
実施例4
ワカメ粉末 30kg
デキストリン 20kg
サイクロデキストリン 20kg
砂糖 20kg
食塩 4kg
ビタミンC 2kg
アルギン酸 1kg
キリンサイ 1kg
上記混合物にリンゴ酢100L及び米酢200Lを加え、練合して一晩放置した後、水を1000L加えて希釈し、送風温度190℃、排気温度120℃で噴霧乾燥して酢ワカメ粉末122kgを得た。
実施例5
ワカメ粉末50g及び澱粉50g、酢酸5%を含む米酢200mLを加えて練合し、5時間放置した後、凍結乾燥して酢ワカメ粉末112gを得た。
実施例6
Figure 2002021941
上記混合物のうち96kgを流動乾燥造粒機に入れ、次に、別にアルギン酸0.5kg及びキリンサイ0.5kgを溶解含有する40Lの米酢に上記混合物の残り(約10kg)を加えて混和、溶解した米酢溶液を、80℃の熱風で噴霧して造粒し、酢ケルプ顆粒98kgを得た。
実施例7
Figure 2002021941
上記混合物のうち90kgを流動乾燥造粒機に入れ、次に、別にアルギン酸0.3及びキリンサイ0.3kgを溶解含有する40Lの黒酢に上記混合物の残り(10kg)を加えて混和、溶解した黒酢溶液を、80℃の熱風で噴霧して造粒し、酢コンブ顆粒95kgを得た。

Claims (17)

  1. 各粉末粒子が食酢成分で少なくとも部分的に被覆されてなる海藻粉末又は食酢で含浸処理された海藻粉末を含有することを特徴とする酢海藻粉末又は顆粒。
  2. 海藻粉末が昆布粉末、ワカメ粉末、ヒジキ粉末及びキリンサイ粉末よりなる群から選ばれる請求の範囲第1項に記載の酢海藻粉末又は顆粒。
  3. 海藻粉末が昆布粉末である請求の範囲第1項に記載の酢海藻粉末又は顆粒。
  4. 食酢が米酢、穀物酢、果実酢、合成酢及び酢酸水溶液よりなる群から選ばれる請求の範囲第1項に記載の酢海藻粉末又は顆粒。
  5. 食酢が醸造酢である請求の範囲第1項に記載の酢海藻粉末又は顆粒。
  6. 可食性賦形剤をさらに含有する請求の範囲第1項に記載の酢海藻粉末又は顆粒。
  7. 可食性賦形剤を海藻粉末100重量部あたり0.1〜1000重量部の割合で含有する請求の範囲第6項に記載の酢海藻粉末又は顆粒。
  8. 海藻粉末に適宜可食性賦形剤その他の添加物を配合して流動乾燥造粒機にて造粒するに際して、適宜結合剤を含有する食酢を噴霧しつつ造粒することを特徴とする酢海藻顆粒の製造方法。
  9. 適宜可食性賦形剤その他の添加物を配合してなる海藻粉末を食酢で含浸処理した後、乾燥粉末化することを特徴とする酢海藻粉末の製造方法。
  10. 食酢を海藻粉末100重量部あたり10〜200重量部の割合で噴霧する請求の範囲第8項に記載の方法。
  11. 食酢が食酢1リットルあたり100g以下の結合剤を含有する請求の範囲第8項に記載の方法。
  12. 食酢の噴霧のための吸気温度が約70〜約120℃である請求の範囲第8項に記載の方法。
  13. 含浸処理を海藻粉末100重量部あたり50〜2000重量部の食酢を用いて行う請求の範囲第9項に記載の方法。
  14. 乾燥粉末化を噴霧乾燥又は凍結乾燥により行う請求の範囲第9項に記載の方法。
  15. 噴霧乾燥を送風温度約170〜約220℃及び排気温度約110〜約150℃の条件下で行う請求の範囲第9項に記載の方法。
  16. 請求の範囲第1項に記載の酢海藻粉末又は顆粒よりなる健康食品。
  17. 請求の範囲第1項に記載の酢海藻粉末又は顆粒よりなる加工食品。
JP2002526207A 2000-09-12 2001-09-11 新規酢海藻粉末又は顆粒及びその製造方法 Pending JPWO2002021941A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276518 2000-09-12
JP2000276518 2000-09-12
PCT/JP2001/007875 WO2002021941A1 (fr) 2000-09-12 2001-09-11 Poudre ou graines d'algues marines au vinaigre et leur procede de production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002021941A1 true JPWO2002021941A1 (ja) 2004-05-27

Family

ID=18761965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002526207A Pending JPWO2002021941A1 (ja) 2000-09-12 2001-09-11 新規酢海藻粉末又は顆粒及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7214378B2 (ja)
EP (1) EP1321046A1 (ja)
JP (1) JPWO2002021941A1 (ja)
KR (1) KR20030038733A (ja)
CN (1) CN1273051C (ja)
AU (1) AU2001286195A1 (ja)
CA (1) CA2421959A1 (ja)
NO (1) NO20031142L (ja)
TW (1) TWI272067B (ja)
WO (1) WO2002021941A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005058093A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Bows & Company Inc ダイエット食品
JP2006141243A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 South Product:Kk モズク粉末の製造法
JP2006149261A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Mitsukan Group Honsha:Kk 褐藻類の調味方法
JP2007300816A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Yamamoto Shokuhin Kenkyusho:Kk 粘性付与調味料
US20100159578A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Alberto Daniel Lacaze Method and system for robotic algae harvest
CA2797068A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Eudes De Crecy Adapting microorganisms for agricultural products
ES2681068B2 (es) * 2017-03-10 2019-02-27 Univ Cadiz Aderezo de vinagre de jerez aromatizado con algas de estero y procedimiento de obtención
EP3542646B1 (en) * 2018-03-21 2022-06-08 Cargill, Incorporated Seaweed-based powder
KR102085713B1 (ko) * 2018-06-12 2020-03-06 한채원 다이어트용 식초 발포정의 제조방법
WO2023032371A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 株式会社ファーマフーズ γ-アミノ酪酸(GABA)粉末の製造方法およびそれを使用した製品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4021240B1 (ja) * 1964-12-30 1965-09-20
JPS4313653B1 (ja) * 1965-01-19 1968-06-10
JPS4320134B1 (ja) * 1965-06-22 1968-08-29
JPS5675082A (en) * 1979-11-21 1981-06-20 Nakano Vinegar Co Ltd Substitute for white tangle sheet
JPS56152416A (en) * 1980-04-25 1981-11-26 Tsumura Juntendo Inc Preparation of chinese herbal remedy tablet
JPS6283874A (ja) * 1985-10-07 1987-04-17 Ajinomoto Co Inc ワカメ飲料
JPH11318348A (ja) * 1998-03-19 1999-11-24 Kagaku Shiryo Kenkyusho:Kk 肉質改善用飼料添加剤及びその利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1454059A (zh) 2003-11-05
US7214378B2 (en) 2007-05-08
EP1321046A1 (en) 2003-06-25
US20030180422A1 (en) 2003-09-25
AU2001286195A1 (en) 2002-03-26
CN1273051C (zh) 2006-09-06
KR20030038733A (ko) 2003-05-16
WO2002021941A1 (fr) 2002-03-21
NO20031142L (no) 2003-04-14
NO20031142D0 (no) 2003-03-12
CA2421959A1 (en) 2003-03-11
TWI272067B (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002021941A1 (ja) 新規酢海藻粉末又は顆粒及びその製造方法
CN112006262A (zh) 松茸鲜调味料及其加工方法
KR20120065512A (ko) 우렁쉥이 육즙을 이용한 천연조미료 및 이의 제조방법
CN103462916A (zh) 一种维生素c咀嚼片及其制备方法
CN107495053A (zh) 一种复合型高钙蛋白粉制剂的制备方法
CN1134789A (zh) 制备粉状调料的方法
CN101062101A (zh) 橄榄含片的原料配方及其制备工艺
JP3559487B2 (ja) ミネラル高含有牡蠣エキスおよびその製造方法
CN101978871A (zh) 甘薯冲调食品及其制作方法
KR102501725B1 (ko) 칼슘 흡수율을 높인 녹각 및 오미자 유래 칼슘 조성물 및 이의 제조방법
CN109043464B (zh) 一种增味香精及其制备方法
CN1973682A (zh) 一种保健食品
CN101708047B (zh) 即食调味木耳的制作方法
CN104397695B (zh) 一种海参番茄红素茶多酚片及其制备方法
CN101530200A (zh) 阿胶组合益生系列产品的配方和制造方法
CN103445168A (zh) 复合海参颗粒咀嚼片及其制备方法
KR19980037493A (ko) 다시마와 쌀을 이용하여 제조한 다시마쌀
CN107467415A (zh) 绿色环保型浅海鱼配合饲料的制备方法
CN108094654A (zh) 一种具有提高免疫力的压片糖果及其制备方法
JP2001103927A (ja) 抗腫瘍活性の高いアガリクス茸エキスの製造法
JP2889921B2 (ja) 梅干し、醤油およびたんぽぽ乾燥根を原料とする粒状食品の製造法
CN106689627A (zh) 沙姜软糖及其制备方法
CN106562200A (zh) 鲜紫薯复合面条及其制备方法
WO2003073865A1 (fr) Poudre d'huitres brutes ayant une excellente stabilite a la conservation et procede de production de cette poudre
JPH03119964A (ja) 血合肉由来ペプチド組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050415

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060612