JPWO2002014282A1 - 2−アミノピリジン化合物および医薬用途 - Google Patents

2−アミノピリジン化合物および医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002014282A1
JPWO2002014282A1 JP2002519425A JP2002519425A JPWO2002014282A1 JP WO2002014282 A1 JPWO2002014282 A1 JP WO2002014282A1 JP 2002519425 A JP2002519425 A JP 2002519425A JP 2002519425 A JP2002519425 A JP 2002519425A JP WO2002014282 A1 JPWO2002014282 A1 JP WO2002014282A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
amino
furyl
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002519425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4251868B2 (ja
Inventor
均 原田
均 原田
浅野 修
修 浅野
修平 宮澤
修平 宮澤
上田 正人
正人 上田
安田 昌弘
昌弘 安田
安田 信之
信之 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Publication of JPWO2002014282A1 publication Critical patent/JPWO2002014282A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251868B2 publication Critical patent/JP4251868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4409Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 4, e.g. isoniazid, iproniazid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4436Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/455Nicotinic acids, e.g. niacin; Derivatives thereof, e.g. esters, amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • C07D213/85Nitriles in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

優れたアデノシン受容体(A1、A2a、A2b受容体)拮抗作用を有する次の式で表す2−アミノピリジン化合物とその塩を提供する。〔式中、R1はシアノ基、カルボキシル基または置換基を有していてもよいカルバモイル基を示し;R2は水素原子、水酸基、置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基を示し;R3およびR4は、同一または相異なって、それぞれ置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基、5乃至14員非芳香族複素環式基または5乃至14員芳香族複素環式基、等を示す。〕

Description

発明の属する技術分野:
本発明は、新規な2−アミノピリジン化合物、その製造法およびその医薬としての用途に関する。
従来の技術:
アデノシンは、生体内のエネルギーレベルやcAMPレベルの調節、カリウム・チャネルの開閉、カルシウムイオンの細胞内流入等、様々な細胞内代謝に関与する重要な調節因子で、Gタンパク質と共役した細胞表面の受容体との相互作用により、その生理活性を発現できる。アデノシン受容体は、当初、アデニレートシクラーゼへの関与に基づいてA受容体およびA受容体の2つに分類され(J.Neurochem.,33,999−1003,(1979))、さらにその後、A受容体アゴニストであるNECAとCGS−21680に対する親和性の高低に基づいてA受容体がA2AおよびA2Bの2つに分類された(Mol.Pharmacol.,29,331−346,(1986);J.Neurochem.,55,1763−1771,(1990))。こうして、現在までにA、A(A2A、A2A)、Aの4種のサブタイプが同定されている。A受容体は、Gi/oファミリーのタンパク質と共役するタンパク質である。リガンドの結合により、アデニレートシクラーゼを阻害してcAMPレベルを抑制し、また、ホスホリパーゼC(PLC)を活性化してイノシトール−1,4,5−三リン酸(IP)の産生および細胞内カルシウムイオン放出を促進する。A受容体は、A受容体と同様に、cAMPレベルを抑制する受容体であり、また、PLCを活性化してIP産生およびカルシウムイオン放出を促進することが知られている。これに対し、A2AおよびA2B受容体は、アデニレートサイクラーゼを活性化し、cAMPレベルの産生を促進する受容体である。A2Bに関しては、G/G11タンパク質を介するPLCとの共役や、IPレベル産生およびカルシウムイオンの細胞内流入を促進するとの報告もある(Clin.Invest.,96,1979−1986(1995))。各サブタイプは、組織における分布の仕方が異なり、A受容体は心臓、大動脈、膀胱等に、A2A受容体は眼球、骨格筋等に、A受容体は脾臓、子宮、前立腺等にそれぞれ比較的多く分布し、一方、A2B受容体は近位大腸に比較的多く、次いで眼球、肺、子宮、膀胱に多いと報告されている(Br.J.Pharmacol.,118,1461−1468(1996))。アデノシン受容体サブタイプが夫々固有の機能を発揮し得るのは、組織間での分布の違いのほか、局所でのアデノシン濃度の違いおよび各サブタイプのリガンドに対する親和性の違いが理由とされている。血小板凝集、心拍、平滑筋緊張、炎症、神経伝達物質の放出、神経伝達、ホルモンの放出、細胞分化、細胞成長、細胞死、DNA生合成等、アデノシンが関与する生理機能は誠に多岐にわたり、このため従来から、アデノシンと中枢神経疾患、心血管疾患、炎症性疾患、呼吸器疾患、免疫疾患等との関連が示唆され、これらの疾患に対するアデノシン受容体のアゴニスト/アンタゴニストの有用性が期待されている。一方、近年、アデノシンA受容体と腸管との関連について重要な報告がなされている。例えば、結腸縦走筋弛緩作用はA受容体を介するとの報告や(Naunyn−Schmiedeberg’s Arch.Pharmacol.,359,140−146(1999))、モルモット遠位結腸縦走筋の収縮に対するアデノシンの弛緩作用はA受容体および縦走筋自体に存在するA2b受容体を介するものであるとの報告がある(Br.J.Pharmacol.,129,871−876(2000))。従来から、アデノシン受容体、特にアデノシンA2受容体拮抗剤は、糖尿病、糖尿病性合併症、糖尿病性網膜症、肥満症、喘息の治療剤または予防剤としての有用性が指摘され、血糖降下剤、耐糖能障害改善剤、インスリン感受性増強剤、降圧剤、利尿剤、骨粗鬆症治療薬、抗パーキンソン薬、アルツハイマー病薬、炎症性腸疾患治療薬、クローン病治療薬等として有用であると期待されている。
特にA2B受容体に対して拮抗作用を有する化合物としては、例えば以下の報告がある。
[1]式
Figure 2002014282
で表わされる化合物。
[2]式
Figure 2002014282
〔式中、Rは(1)式
Figure 2002014282
(式中、Xは水素原子、水酸基、置換基を有していてもよい低級アルキル基、置換基を有していてもよい低級アルコキシ基等を意味する。RおよびRは同一または相異なって水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル基、置換基を有していてもよい飽和または不飽和のC3−8シクロアルキル基等を意味する。)または(2)置換基およびヘテロ原子を有していてもよい5または6員式芳香環を意味する。Wは、式
−CHCH−、−CH=CH− または −C≡C−
を意味する。Rは、置換基を有していてもよい低級アルキル基等で置換されていてもよいアミノ基等を意味する。Rは、置換基を有していてもよいC3−8のシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基等を意味する。Rは、置換基を有していてもよい低級アルキル基等を意味する。〕で表わされるプリン誘導体または薬理学的に許容される塩あるいはそれらの水和物(特開平11−263789号)。
[3]一般式
Figure 2002014282
〔式中、Rは水素原子、水酸基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいC1−8アルキル基等を意味すし、RはC1−8アルキル基等で置換されていてもよいアミノ基等を意味し、Rはハロゲン原子、水酸基またはC1−4アルキル基で置換されていてもよいC3−8アルキニル基等を意味し、Arは置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいヘテロアリール基等を意味し、QおよびWは同一または異なってNまたはCHを意味する。〕で表されるプリン化合物または薬理学的に許容される塩あるいはそれらの水和物。
[4]Drug Development Research,48:95−103(1999)およびJ.Med.Chem.,43:1165−1172(2000)に記載されているA2B受容体アンタゴニスト。
一方、ピリジン化合物としては、例えばWO96/24584、米国特許第5,686,470号、米国特許第5,916,905号等に、5,6−芳香族置換ピリジン化合物類に関する報告がある。また、DE4117802A1号公報には、2−アミノ−3−ピリジンカルボニトリルに関する報告、ならびに、ピリジン環の4、5および6位がフェニル基で置換された化合物に関する報告がある。しかしながら、これらの化合物とアデノシン受容体との関連についての記載や示唆はなく、全く知られていない。
上記の如く、アデノシン受容体拮抗作用を有する化合物、特にアデノシンA受容体(中でもA2b受容体)拮抗作用を有する化合物は、医薬として優れた作用を発揮し得ると期待されており、その提供が切望されている。しかしながら、アデノシン受容体に対し優れた拮抗作用を示し、且つ、医薬としても有効に作用する化合物は未だ見出されていない。従って、本発明の目的は、アデノシン受容体(特にA受容体、A2b受容体)が関与する疾患の治療剤または予防剤として有用な該受容体阻害化合物を探索し見出すことにある。
発明の開示
本発明者らは、上記事情に鑑みて、精力的に研究を重ねた。その結果、式
Figure 2002014282
〔式中、Rはシアノ基、カルボキシル基または置換基を有していてもよいカルバモイル基を示し;Rは水素原子、水酸基、置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基を示し;RおよびRは、同一または相異なって、それぞれ置換基を有していてもよいC3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、C6−14芳香族炭化水素環式基、5乃至14員非芳香族複素環式基または5乃至14員芳香族複素環式基を示す;ただし、(1)Rがシアノ基で、Rが4−ブロモ−2−チエニル基で、Rが3,4−ジメトキシフェニル基で、且つ、Rが2−チエニル基である場合、(2)Rがシアノ基で、Rが水素原子で、且つ、RおよびRがフェニル基である場合、(3)Rがシアノ基で、Rが4−クロロ−フェニル基で、Rがフェニル基で、且つ、Rが4−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル基である場合、(4)Rがシアノ基で、Rが水素原子で、Rが4−ピリジル基で、且つ、Rが1−ピペラジニル基である場合、(5)Rがシアノ基で、Rが水素原子で、Rが4−ピリジル基で、且つ、Rが1−ピリジル基である場合、(6)Rがシアノ基で、Rが水素原子で、Rが4−ピリジル基で、且つ、Rが4−ジフェニルメチル−1−ピペラジニル基である場合、(7)Rがシアノ基で、Rが水素原子で、Rが4−ピリジル基で、且つ、Rが4−モルフォリニル基である場合、(8)Rがシアノ基で、Rが4−メチルフェニル基で、且つ、RおよびRがフェニル基である場合、ならびに、(9)Rがシアノ基で、且つ、R、RおよびRがフェニル基である場合を除く。〕で表わされる化合物またはその塩を合成することに初めて成功し、予想外にも、該化合物およびその塩がアデノシンA受容体、特にA2B受容体に対し優れた拮抗作用を有することを見出した。そして、更なる鋭意検討の結果、該化合物またはその塩が、アデノシン受容体、特にアデノシンA受容体、中でもアデノシンA2b受容体が関与する疾患、例えば、便秘症、過敏性腸症候群、過敏性腸症候群に伴う便秘症、器質性便秘症、腸管麻痺性イレウスに伴う便秘症、先天性消化管機能異常に伴う便秘症、腸閉塞に伴う便秘症、糖尿病、糖尿病性合併症、糖尿病性網膜症、肥満症、喘息、等の治療剤、予防剤または改善剤として有用なほか、血糖降下剤、耐糖能障害改善剤、インスリン感受性増強剤、降圧剤、利尿剤、骨粗鬆症治療薬、抗パーキンソン薬、アルツハイマー病薬、炎症性腸疾患治療薬、クローン病治療薬、等としても有用であることを見出して、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、(1)前記式(I)で表わされる化合物またはその塩、(2)前記(1)においてRがシアノ基である化合物またはその塩、(3)前記(1)においてRが式
Figure 2002014282
〔式中、RおよびRは同一または相異なって水素原子、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルキニル基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基を示す。〕で表わされるカルバモイル基である化合物またはその塩、(4)前記(1)においてRがそれぞれ置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または5乃至14員芳香族複素環式基である化合物またはその塩、(5)前記(1)においてRがそれぞれ置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、チエニル基またはフリル基である化合物またはその塩、(6)前記(1)においてRがハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基である化合物またはその塩、(7)前記(1)においてRが水素原子である化合物またはその塩、(8)前記(1)においてRおよびRが同一または相異なってそれぞれ置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または5乃至14員芳香族複素環式基である化合物またはその塩、(9)前記(1)においてRおよびRが同一または相異なってそれぞれ置換基を有していてもよいフェニル基、ピロリル基、ピリジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、チエニル基、チアゾリル基、フリル基、ナフチル基、キノリニル基、イソキノリニル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、インドリル基またはイソインドリル基である化合物またはその塩、(10)前記(1)においてRおよびRがそれぞれ置換基を有していてもよいフェニル基、ピリジル基、チエニル基またはフリル基である化合物またはその塩、(11)前記(1)においてRおよび/またはRが下記置換基群aより選ばれる1個以上の基でそれぞれ置換されていてもよい5乃至14員非芳香族複素環式基、C6−14芳香族炭化水素環式基または5乃至14員芳香族複素環式基である化合物またはその塩(前記置換基群aとは(1)水酸基、(2)ハロゲン原子、(3)ニトリル基、(4)ニトロ基、(5)(i)水酸基、(ii)ニトリル基、(iii)ハロゲン原子、(iv)C1−6アルキルアミノ基、(v)ジ(C1−6アルキル)アミノ基、(vi)C2−6アルケニルアミノ基、(vii)ジ(C2−6アルケニル)アミノ基、(viii)C2−6アルキニルアミノ基、(ix)ジ(C2−6アルキニル)アミノ基、(x)N−C1−6アルキル−N−C2−6アルケニルアミノ基、(xi)N−C1−6アルキル−N−C2−6アルキニルアミノ基、(xii)N−C2−6アルケニル−N−C2−6アルキニルアミノ基、(xiii)アラルキルオキシ基、(xiv)TBDMSオキシ基、(xv)C1−6アルキルスルホニルアミノ基、(xvi)C1−6アルキルカルボニルオキシ基、(xvii)C2−6アルケニルカルボニルオキシ基、(xviii)C2−6アルキニルカルボニルオキシ基、(xix)N−C1−6アルキルカルバモイル基、(xx)N−C2−6アルケニルカルバモイル基および(xxi)N−C1−6アルキニルカルバモイル基から選ばれる1個以上の基でそれぞれ置換されていてもよいC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基またはC2−6アルキニル基、(6)(i)C1−6アルキルアミノ基、(ii)アラルキルオキシ基および(iii)水酸基から選ばれる1個以上の基でそれぞれ置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基またはC2−6アルキニルオキシ基、(7)(i)水酸基、(ii)ニトリル基、(iii)ハロゲン原子、(iv)C1−6アルキルアミノ基、(v)アラルキルオキシ基、(vi)TBDMSオキシ基、(vii)C1−6アルキルスルホニルアミノ基、(viii)C1−6アルキルカルボニルオキシ基および(ix)C1−6アルキルカルバモイル基から選ばれる1個以上の基でそれぞれ置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基、C2−6アルケニルチオ基またはC2−6アルキニルチオ基、(8)(i)C1−6アルコキシ基、(ii)アミノ基、(iii)C1−6アルキルアミノ基、(iv)ジ(C1−6アルキル)アミノ基、(v)C2−6アルケニルアミノ基、(vi)ジ(C2−6アルケニル)アミノ基、(vii)C2−6アルキニルアミノ基、(vii)ジ(C2−6アルキニル)アミノ基、(viii)N−C1−6アルキル−N−C2−6アルケニルアミノ基、(ix)N−C1−6アルキル−N−C2−6アルキニルアミノ基および(x)N−C2−6アルケニル−N−C2−6アルキニルアミノ基から選ばれる基で置換されたカルボニル基、(9)(i)C1−6アルキル基、(ii)C2−6アルケニル基、(iii)C2−6アルキニル基、(iv)C1−6アルキルスルホニル基、(v)C2−6アルケニルスルホニル基、(vi)C2−6アルキニルスルホニル基、(vii)C1−6アルキルカルボニル基、(viii)C2−6アルケニルカルボニル基および(ix)C2−6アルキニルカルボニル基から選ばれる1または2個の基で置換されていてもよいアミノ基、(10)C1−6アルキルスルホニル基、(11)C2−6アルケニルスルホニル基、(12)C2−6アルキニルスルホニル基、(13)C1−6アルキルスルフィニル基、(14)C2−6アルケニルスルフィニル基、(15)C2−6アルキニルスルフィニル基、(16)ホルミル基、(17)(i)水酸基、(ii)ハロゲン原子、(iii)ニトリル基、(iv)C1−6アルキル基、(v)C1−6アルコキシ基、(vi)C1−6アルコキシC1−6アルキル基および(vii)アラルキル基から選ばれる1個以上の基でそれぞれ置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基またはC3−8シクロアルケニル基、(18)(i)水酸基、(ii)ハロゲン原子、(iii)ニトリル基、(iv)C1−6アルキル基、(v)C1−6アルコキシ基、(vi)C1−6アルコキシC1−6アルキル基および(vii)アラルキル基から選ばれる1個以上の基で置換されていてもよい5乃至14員非芳香族複素環式基、(19)(i)水酸基、(ii)ハロゲン原子、(iii)ニトリル基、(iv)C1−6アルキル基、(v)C1−6アルコキシ基、(vi)C1−6アルコキシC1−6アルキル基および(vii)アラルキル基から選ばれる1個以上の基で置換されていてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基、ならびに、(20)(i)水酸基、(ii)ハロゲン原子、(iii)ニトリル基、(iv)C1−6アルキル基、(v)C1−6アルコキシ基、(vi)C1−6アルコキシC1−6アルキル基および(vii)アラルキル基から選ばれる1個以上の基で置換されていてもよい5乃至14員芳香族複素環式基からなる群を示す)、(12)前記(1)においてRおよび/またはRが水酸基、ハロゲン原子、C1−6アルキル基およびC1−6アルコキシ基から選ばれる1個以上の基で置換されていてもよいフェニル基、ピリジル基、チエニル基またはフリル基である化合物またはその塩、(13)前記(1)においてRまたはRが置換基を有していてもよい6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジル基である化合物またはその塩、(14)前記(1)において式
Figure 2002014282
〔式中、Rはシアノ基、カルボキシル基または置換基を有していてもよいカルバモイル基を示し;Rは水素原子、水酸基、置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、置換基を有していてもよいC1−6アルキルチオ基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基を示し;Rは下記置換基群bから選ばれる基を示し;Rはそれぞれ置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または5乃至14員芳香族複素環式基を示し;A環は下記置換基群bから選ばれる1乃至4個の基で置換されていてもよい含窒素6員環を示す。
<置換基群b>水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルキニル基、置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニルオキシ基、置換基を有していてもよいC2−6アルキニルオキシ基、置換基を有していてもよいC1−6アルキルチオ基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニルチオ基、置換基を有していてもよいC2−6アルキニルチオ基、C2−7脂肪族アシル基、置換基を有していてもよいカルバモイル基、アリールアシル基、ヘテロアリールアシル基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいC1−6アルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニルスルホニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルキニルスルホニル基、置換基を有していてもよいC1−6アルキルスルフィニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニルスルフィニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルキニルスルフィニル基、ホルミル基、置換基を有していてもよいC3−8シクロアルキル基、置換基を有していてもよいC3−8シクロアルケニル基、置換基を有していてもよい5乃至14員非芳香族複素環式基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基、および、置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基からなる群。〕で表わされる化合物またはその塩、(15)前記(14)においてRがシアノ基である化合物またはその塩、(16)前記(14)においてRがカルボキシル基である化合物またはその塩、(17)前記(14)においてRが式
Figure 2002014282
〔式中、RおよびRは前記定義と同意義を示す。〕で表わされるカルバモイル基である化合物またはその塩、(18)前記(14)においてRが水素原子である化合物またはその塩、(19)前記(14)においてRおよびR以外のA環の置換基が前記置換基群aから選ばれる化合物またはその塩、(20)前記(14)においてRが水素原子、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニル基または置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基である化合物またはその塩、(21)前記(14)においてRが置換基を有していてもよいフェニル基、ピリジル基、フリル基またはチエニル基である化合物またはその塩、(22)前記(14)においてRがハロゲン原子でそれぞれ置換されていてもよいフェニル基、ピリジル基、フリル基またはチエニル基である化合物またはその塩、(23)前記(1)において化合物が2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(4−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリル、2−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリル、2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(4−メトキシ−3−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリル、2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリル、2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)−ニコチノニトリル、2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリル、2−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリルおよび2−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリルから選ばれるいずれか1種である化合物またはその塩、(24)式
Figure 2002014282
〔式中、Rはシアノ基、カルボキシル基または置換基を有していてもよいカルバモイル基を示し;Rは水素原子、水酸基、置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基を示し;RおよびRは、同一または相異なって、それぞれ置換基を有していてもよいC3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、C6−14芳香族炭化水素環式基、5乃至14員非芳香族複素環式基または5乃至14員芳香族複素環式基を示す;ただし、(1)Rがシアノ基で、Rが4−ブロモ−2−チエニル基で、Rが3,4−ジメトキシフェニル基で、且つ、Rが2−チエニル基である場合、(2)Rがシアノ基で、Rが水素原子で、且つ、RおよびRがフェニル基である場合、(3)Rがシアノ基で、Rが4−クロロ−フェニル基で、Rがフェニル基で、且つ、Rが4−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル基である場合、(4)Rがシアノ基で、Rが水素原子で、Rが4−ピリジル基で、且つ、Rが1−ピペラジニル基である場合、(5)Rがシアノ基で、Rが水素原子で、Rが4−ピリジル基で、且つ、Rが1−ピリジル基である場合、(6)Rがシアノ基で、Rが水素原子で、Rが4−ピリジル基で、且つ、Rが4−ジフェニルメチル−1−ピペラジニル基である場合、(7)Rがシアノ基で、Rが水素原子で、Rが4−ピリジル基で、且つ、Rが4−モルフォリニル基である場合、(8)Rがシアノ基で、Rが4−メチルフェニル基で、且つ、RおよびRがフェニル基である場合、ならびに、(9)Rがシアノ基で、且つ、R、RおよびRがフェニル基である場合を除く。〕で表わされる化合物またはその塩を含有してなる医薬組成物、(25)前記(24)においてアデノシン受容体が関与する疾患の治療剤または予防剤である組成物、(26)前記(24)においてアデノシンA受容体が関与する疾患の治療剤または予防剤である組成物、(27)前記(24)においてアデノシンA2B受容体が関与する疾患の治療剤または予防剤である組成物、(28)前記(24)においてアデノシン受容体拮抗剤である組成物、(29)前記(24)においてアデノシンA受容体拮抗剤である組成物、(30)前記(24)においてアデノシンA2B受容体拮抗剤である組成物、(31)前記(24)において排便を促進するために用いる組成物、(32)前記(24)において便秘症の治療剤、予防剤または改善剤である組成物、(33)前記(24)において便秘症が機能性便秘症である組成物、(34)前記(24)において過敏性腸症候群、過敏性腸症候群に伴う便秘症、器質性便秘症、腸管麻痺性イレウスに伴う便秘症、先天性消化管機能異常に伴う便秘症または腸閉塞に伴う便秘症の治療剤、予防剤または改善剤である組成物、(35)前記(24)において消化管検査時または手術前後における腸管内容物排除のために用いる組成物、(36)前記(24)において糖尿病、糖尿病性合併症、糖尿病性網膜症、肥満症または喘息の治療剤または予防剤である組成物、(37)前記(24)において血糖降下剤、耐糖能障害改善剤またはインスリン感受性増強剤である組成物、(38)前記(24)において降圧剤、利尿剤、骨粗鬆症治療薬、抗パーキンソン薬、アルツハイマー病薬、炎症性腸疾患治療薬またはクローン病治療薬である組成物、等に関する。
即ち、本発明は、上記2−アミノピリジン化合物またはその薬理上許容される塩および薬理上許容される担体を含有してなる医薬組成物、上記化合物またはその薬理上許容される塩をアデノシン受容体が関与する疾患の治療剤または予防剤の製造に用いる用途および上記化合物またはその薬理上許容される塩の薬理上有効量を患者に投与することによりアデノシン受容体が関与する疾患を治療または予防する方法である。
発明の詳細な説明:
以下に、本願明細書において記載する記号、用語等の意義を説明し、本発明を詳細に説明する。
本願明細書における「拮抗剤」とは、アデノシン受容体、特にアデノシンA受容体(最も好ましくはA2B受容体)に親和性を有し、かつ、受容体を不活性化する剤を示す。
本願明細書における「アデノシン受容体が関与する疾患」とは、アデノシンA受容体、A2a受容体、A2b受容体またはA受容体が関与する疾患を意味し、例えば各種便秘症、過敏性腸症候群、過敏性腸症候群に伴う便秘症、器質性便秘症、腸管麻痺性イレウスに伴う便秘症、先天性消化管機能異常に伴う便秘症、腸閉塞に伴う便秘症、糖尿病、糖尿病性合併症、糖尿病性網膜症、肥満症、喘息、等や、血糖降下剤、耐糖能障害改善剤、インスリン感受性増強剤、降圧剤、利尿剤、骨粗鬆症治療薬、抗パーキンソン薬、アルツハイマー病薬、炎症性腸疾患治療薬、クローン病治療薬が有効な疾患、等があげられる。
本願明細書において用いる「および/または」なる語句は、「および」の場合と「または」の場合両者を包む意味で用いられる。
本願明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことがあるが、本発明には化合物の構造上生ずる総ての幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、回転異性体、立体異性体、互変異性体等の異性体および異性体混合物を含み、便宜上の式の記載に限定されるものではなく、いずれか一方の異性体でも混合物でもよい。従って、本発明化合物には、分子内に不斉炭素原子を有し光学活性体およびラセミ体が存在することがあり得るが、本発明においては限定されず、いずれもが含まれる。また、結晶多形が存在することもあるが同様に限定されず、いずれかの結晶形が単一であってもまたは結晶形混合物であってもよい。本発明にかかる化合物(I)またはその塩は、無水物であっても水和物であってもよく、いずれも本願明細書の特許請求の範囲に含まれる。本発明にかかる化合物(I)が生体内で分解されて生じる代謝物、ならびに、本発明にかかる化合物(I)またはその塩のプロドラッグも本願明細書の特許請求の範囲に包含される。
本願明細書において用いる「ハロゲン原子」としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、等の原子があげられ、好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子である。
本願明細書において用いる「C1−6アルキル基」とは、炭素数が1乃至6個のアルキル基を示し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、2−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−2−エチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1−プロピルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、等の直鎖または分枝状アルキル基があげられる。
本願明細書において用いる「C2−6アルケニル基」とは、炭素数2乃至6個のアルケニル基を示し、好適な基として例えばビニル基、アリル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、3−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、3−メチル−2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、1,3−ヘキサンジエニル基、1,6−ヘキサンジエニル基、等があげられる。
本願明細書において用いる「C2−6アルキニル基」とは、炭素数が2乃至6個のアルキニル基を示し、好適な基として例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、3−メチル−1−プロピニル基、1−エチニル−2プロピニル基、2−メチル−3−プロピニル基、1−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,3−ヘキサンジインイル基、1,6−ヘキサンジインイル基、等があげられる。
本願明細書において用いる「C1−6アルコキシ基」とは、炭素数1乃至6個のアルコキシ基を示し、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、sec−プロポキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、iso−ペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、n−ヘキソキシ基、iso−ヘキソキシ基、1,1−ジメチルプロピルオキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、2,2−ジメチルプロピルオキシ基、2−エチルプロポキシ基、1−メチル−2−エチルプロポキシ基、1−エチル−2−メチルプロポキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブチルオキシ基、1,3−ジメチルブチルオキシ基、2−エチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2−メチルペントキシ基、3−メチルペントキシ基、ヘキシルオキシ基、等があげられる。
本願明細書において用いる「C2−6アルケニルオキシ基」とは、炭素数2乃至6のアルケニルオキシ基を示し、好適な基としては例えばビニロキシ基、アリロキシ基、1−プロペニルオキシ基、2−プロペニルオキシ基、イソプロペニルオキシ基、2−メチル−1−プロペニルオキシ基、3−メチル−1−プロペニルオキシ基、2−メチル−2−プロペニルオキシ基、3−メチル−2−プロペニルオキシ基、1−ブテニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、1−ペンテニルオキシ基、1−ヘキセニルオキシ基、1,3−ヘキサンジエニルオキシ基、1,6−ヘキサンジエニルオキシ基、等があげられる。
本願明細書において用いる「C2−6アルキニルオキシ基」とは、炭素数2乃至6のアルキニルオキシ基を示し、好適な基としては例えばエチニルオキシ基、1−プロピニルオキシ基、2−プロピニルオキシ基、1−ブチニルオキシ基、2−ブチニルオキシ基、3−ブチニルオキシ基、3−メチル−1−プロピニルオキシ基、1−エチニル−2プロピニルオキシ基、2−メチル−3−プロピニルオキシ基、1−ペンチニルオキシ基、1−ヘキシニルオキシ基、1,3−ヘキサンジインイルオキシ基、1,6−ヘキサンジインイルオキシ基、等があげられる。
本願明細書において用いる「C1−6アルキルチオ基」とは、炭素数1乃至6個のアルコキシ基を示し、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、iso−プロピルチオ基、sec−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、iso−ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、iso−ペンチルチオ基、sec−ペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基、iso−ヘキシルチオ基、1,1−ジメチルプロピルチオ基、1,2−ジメチルプロピルチオ基、2,2−ジメチルプロピルチオ基、2−エチルプロピルチオ基、1−メチル−2−エチルプロピルチオ基、1−エチル−2−メチルプロピルチオ基、1,1,2−トリメチルプロピルチオ基、1,1,2−トリメチルプロピルチオ基、1,1−ジメチルブチルチオ基、1,2−ジメチルブチルチオ基、2,2−ジメチルブチルチオ基、2,3−ジメチルブチルチオ基、1,3−ジメチルブチルチオ基、2−エチルブチルチオ基、1,3−ジメチルブチルチオ基、2−メチルペンチルチオ基、3−メチルペンチルチオ基、等があげられる。本願明細書において用いる「C2−6アルケニルチオ基」とは、炭素数2乃至6のアルケニルチオ基を示し、好適な基としては例えばビニルチオ基、アリルチオ基、1−プロペニルチオ基、2−プロペニルチオ基、イソプロペニルチオ基、2−メチル−1−プロペニルチオ基、3−メチル−1−プロペニルチオ基、2−メチル−2−プロペニルチオ基、3−メチル−2−プロペニルチオ基、1−ブテニルチオ基、2−ブテニルチオ基、3−ブテニルチオ基、1−ペンテニルチオ基、1−ヘキセニルチオ基、1,3−ヘキサンジエニルチオ基、1,6−ヘキサンジエニルチオ基、等があげられる。本願明細書において用いる「C2−6アルキニルチオ基」とは、炭素数2乃至6のアルキニルチオ基を示し、好適な基としては例えばエチニルチオ基、1−プロピニルチオ基、2−プロピニルチオ基、1−ブチニルチオ基、2−ブチニルチオ基、3−ブチニルチオ基、3−メチル−1−プロピニルチオ基、1−エチニル−2プロピニルチオ基、2−メチル−3−プロピニルチオ基、1−ペンチニルチオ基、1−ヘキシニルチオ基、1,3−ヘキサンジインイルチオ基、1,6−ヘキサンジインイルチオ基、等があげられる。
本願明細書において用いる「C3−8シクロアルキル基」とは、3乃至8個の炭素原子で構成されたシクロアルキル基を示し、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、等があげられる。
本願明細書において用いる「C3−8シクロアルケニル基」とは、3乃至8個の炭素原子で構成されたC3−8シクロアルケニル基を示し、例えばシクロプロペン−1−イル、シクロプロペン−3−イル、シクロブテン−1−イル、シクロブテン−3−イル、1,3−シクロブタジエン−1−イル、シクロペンテン−1−イル、シクロペンテン−3−イル、シクロペンテン−4−イル、1,3−シクロペンタジエン−1−イル、1,3−シクロペンタジエン−2−イル、1,3−シクロペンタジエン−5−イル、シクロヘキセン−1−イル、シクロヘキセン−3−イル、シクロヘキセン−4−イル、1,3−シクロヘキサジエン−1−イル、1,3−シクロヘキサジエン−2−イル、1,3−シクロヘキサジエン−5−イル、1,4−シクロヘキサジエン−3−イル、1,4−シクロヘキサジエン−1−イル、シクロヘプテン−1−イル、シクロヘプテン−3−イル、シクロヘプテン−4−イル、シクロヘプテン−5−イル、1,3−シクロヘプテン−2−イル、1,3−シクロヘプテン−1−イル、1,3−シクロヘプタジエン−5−イル、1,3−シクロヘプタジエン−6−イル、1,4−シクロヘプタジエン−3−イル、1,4−シクロヘプタジエン−2−イル、1,4−シクロヘプタジエン−1−イル、1,4−シクロヘプタジエン−6−イル、1,3,5−シクロヘプタトリエン−3−イル、1,3,5−シクロヘプタトリエン−2−イル、1,3,5−シクロヘプタトリエン−1−イル、1,3,5−シクロヘプタトリエン−7−イル、シクロオクテン−1−イル、シクロオクテン−3−イル、シクロオクテン−4−イル、シクロオクテン−5−イル、1,3−シクロオクタジエン−2−イル,1,3−シクロオクタジエン−1−イル、1,3−シクロオクタジエン−5−イル、1,3−シクロオクタジエン−6−イル、1,4−シクロオクタジエン−3−イル、1,4−シクロオクタジエン−2−イル、1,4−シクロオクタジエン−1−イル、1,4−シクロオクタジエン−6−イル、1,4−シクロオクタジエン−7−イル、1,5−シクロオクタジエン−3−イル、1,5−シクロオクタジエン−2−イル、1,3,5−シクロオクタトリエン−3−イル、1,3,5−シクロオクタトリエン−2−イル、1,3,5−シクロオクタトリエン−1−イル、1,3,5−シクロオクタトリエン−7−イル、1,3,6−シクロオクタトリエン−2−イル、1,3,6−シクロオクタトリエン−1−イル、1,3,6−シクロオクタトリエン−5−イル、1,3,6−シクロオクタトリエン−6−イル基、等があげられる。
本願明細書において用いる「5乃至14員非芳香族複素環式基」とは、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選ばれる複素原子を1個以上含んでなる単環式、二環式または三環式の5乃至14員非芳香族複素環式基をいう。当該基における具体的な例をあげると、例えばピロリジニル基、ピロリル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリジル基、イミダゾリジル基、モルホリル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリニル基、ジヒドロフリル基、ジヒドロピラニル基、イミダゾリニル基、オキサゾリニル基、等があげられる。また、当該非芳香族複素環式基には、ピリドン環から誘導される基や、非芳香族性の縮合環(例えばフタルイミド環、スクシンイミド環、等から誘導される基)も含まれる。
本願明細書において用いる「C6−14芳香族炭化水素環式基」および「アリール」とは、6乃至14個の炭素原子で構成された芳香族炭化水素環式基をいい、単環式基、ならびに、二環式基、三環式基等の縮合環も含まれる。当該基における具体的な例をあげると、フェニル基、インデニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニル基、インダセニル基、アセナフチル基、フルオレニル基、フェナレニル基、フェナントレニル基、アントラセニル基、シクロペンタシクロオクテニル基、ベンゾシクロオクテニル基、等があげられる。
本願明細書における「5乃至14員芳香族複素環式基」および「ヘテロアリール」とは、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群より選ばれる複素原子を1個以上含んでなる単環式、二環式または三環式の5乃至14員芳香族複素環式基をいう。当該基における具体的な例をあげると、▲1▼例えば含窒素芳香族複素環式基としてはピロリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ベンツイミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、インドリジニル基、プリニル基、インダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、キノリジル基、フタラジル基、ナフチリジニル基、キノキサリル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、プテリジニル基、イミダゾトリアジニル基、ピラジノピリダジニル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、カルバゾリル基、カルバゾリニル基、ペリミジニル基、フェナントロリニル基、フェナシニル基、イミダゾピリジニル基、イミダゾピリミジニル基、ピラゾロピリジニル基、ピラゾロピリジニル基、等;▲2▼含硫黄芳香族複素環式基としてはチエニル基、ベンゾチエニル基、等;▲3▼含酸素芳香族複素環式基としてはフリル基、ピラニル基、シクロペンタピラニル基、ベンゾフリル基、イソベンゾフリル基、等;▲4▼2個以上の異種複素原子を含んでなる芳香族複素環式基としてはチアゾリル基、イソチアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズチアジアゾリル基、フェノチアジニル基、イソキサゾリル基、フラザニル基、フェノキサジニル基、オキサゾリル基、イソキサゾイル基、ベンゾオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾロオキサゾリル基、イミダゾチアゾリル基、チエノフラニル基、フロピロリル基、ピリドオキサジニル基、等があげられる。
本願明細書において用いる「C2−7脂肪族アシル基」とは、C2−7脂肪族カルボン酸のカルボキシル基からOH基を除いた原子団を示し、好適な基としては例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基、等があげられる。
本願明細書において用いる「アリールアシル基」とは、C6−14芳香族炭化水素環式基で置換されたカルボニル基を示し、「ヘテロアリールアシル基」とは、5乃至14員芳香族複素環式基で置換されたカルボニル基を示す。該「C6−14芳香族炭化水素環式基」および「5乃至14員芳香族複素環式基」は、それぞれ前記定義と同意義を示す。
本願明細書において用いる「C1−6アルキルスルホニル基」、「C2−6アルケニルスルホニル基」および「C2−6アルキニルスルホニル基」における好適な例をあげると、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、iso−プロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基、ビニルスルホニル基、アリルスルホニル基、iso−プロペニルスルホニル基、iso−ペンテニルスルホニル基、エチニルスルホニル基、等があげられる。本願明細書において用いる「C1−6アルキルスルフィニル基」、「C2−6アルケニルスルフィニル基」および「C2−6アルキニルスルフィニル基」における好適な例をあげると、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、n−プロピルスルフィニル基、iso−プロピルスルフィニル基、n−ブチルスルフィニル基、tert−ブチルスルフィニル基、ビニルスルフィニル基、アリルスルフィニル基、iso−プロペニルスルフィニル基、iso−ペンテニルスルフィニル基、エチニルスルフィニル基、等があげられる。
本願明細書において用いる「置換基を有していてもよいアミノ基」における当該「置換基」としては、例えば、それぞれ置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C2−6アルケニルスルホニル基、C2−6アルキニルスルホニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C2−6アルケニルカルボニル基、C2−6アルキニルカルボニル基、等から選ばれる1または2個の基があげられるほか、該置換基どうしが結合により一緒になって3乃至8員含窒素環を形成していてもよい。前記C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C2−6アルケニルスルホニル基、C2−6アルキニルスルホニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C2−6アルケニルカルボニル基およびC2−6アルキニルカルボニル基の「置換基」における好適な例としては、水酸基、ハロゲン原子、ニトリル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、等があげられる。前記「置換基を有していてもよいアミノ基」における特に好適な例を具体的にあげると、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、iso−プロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、iso−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、iso−ペンチルアミノ基、ネオペンチルアミノ基、n−ヘキシルアミノ基、1−メチルプロピルアミノ基、1,2−ジメチルプロピルアミノ基、2−エチルプロピルアミノ基、1−メチル−2−エチルプロピルアミノ基、1−エチル−2−メチルプロピルアミノ基、1,1,2−トリメチルプロピルアミノ基、1−メチルブチルアミノ基、2−メチルブチルアミノ基、1,1−ジメチルブチルアミノ基、2,2−ジメチルブチルアミノ基、2−エチルブチルアミノ基、1,3−ジメチルブチルアミノ基、2−メチルペンチルアミノ基、3−メチルペンチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジ(n−プロピル)アミノ基、N,N−ジ(iso−プロピル)アミノ基、N,N−ジ(n−ブチル)アミノ基、N,N−ジ(iso−ブチル)アミノ基、N,N−ジ(tert−ブチル)アミノ基、N,N−ジ(n−ペンチル)アミノ基、N,N−ジ(iso−ペンチル)アミノ基、N,N−ジ(ネオペンチル)アミノ基、N,N−ジ(n−ヘキシル)アミノ基、N,N−ジ(1−メチルプロピル)アミノ基、N,N−ジ(1,2−ジメチルプロピル)アミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N−エチル−N−(n−プロピル)アミノ基、N−メチル−N−(i−プロピル)アミノ基、ビニルアミノ基、アリルアミノ基、(1−プロペニル)アミノ基、イソプロペニルアミノ基、(1−ブテン−1−イル)アミノ基、(1−ブテン−2−イル)アミノ基、(1−ブテン−3−イル)アミノ基、(2−ブテン−1−イル)アミノ基、(2−ブテン−2−イル)アミノ基、N,N−ジビニルアミノ基、N,N−ジアリルアミノ基、N,N−ジ(1−プロペニル)アミノ基、N,N−イソプロペニルアミノ基、N−ビニル−N−アリルアミノ基、エチニルアミノ基、1−プロピニルアミノ基、2−プロピニルアミノ基、ブチニルアミノ基、ペンチニルアミノ基、ヘキシニルアミノ基、N,N−ジエチニルアミノ基、N,N−(1−プロピニル)アミノ基、N,N−(2−プロピニル)アミノ基、N,N−ジブチニルアミノ基、N,N−ジペンチニルアミノ基、N,N−ジヘキシニルアミノ基、ヒドロキシメチルアミノ基、1−ヒドロキシエチルアミノ基、2−ヒドロキシエチルアミノ基、3−ヒドロキシ−n−プロピル基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、n−プロピルスルホニルアミノ基、iso−プロピルスルホニルアミノ基、n−ブチルスルホニルアミノ基、tert−ブチルスルホニルアミノ基、ビニルスルホニルアミノ基、アリルスルホニルアミノ基、iso−プロペニルスルホニルアミノ基、iso−ペンテニルスルホニルアミノ基、エチニルスルホニルアミノ基、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、n−プロピルカルボニルアミノ基、iso−プロピルカルボニルアミノ基、n−ブチルカルボニルアミノ基、tert−ブチルカルボニルアミノ基、ビニルカルボニルアミノ基、アリルカルボニルアミノ基、iso−プロペニルカルボニルアミノ基、iso−ペンテニルカルボニルアミノ基、エチニルカルボニルアミノ基、等があげられる。
本願明細書において用いる「置換基を有していてもよい」における当該「置換基」としては、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、等)、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1−6アルキル基(例えば例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、2−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−2−エチルプロピル基、等)、C2−6アルケニル基(例えばビニル基、アリル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、3−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、3−メチル−2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、1,3−ヘキサンジエニル基、1,6−ヘキサンジエニル基、等)、C2−6アルキニル基(例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、3−メチル−1−プロピニル基、1−エチニル−2プロピニル基、2−メチル−3−プロピニル基、1−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,3−ヘキサンジインイル基、1,6−ヘキサンジインイル基、等)、C1−6アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、sec−プロポキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、iso−ペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、n−ヘキソキシ基、等)、C2−6アルケニルオキシ基(例えばビニロキシ基、アリロキシ基、1−プロペニルオキシ基、2−プロペニルオキシ基、イソプロペニルオキシ基、等)、C2−6アルキニルオキシ基(例えばエチニルオキシ基、1−プロピニルオキシ基、2−プロピニルオキシ基、等)、C1−6アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、iso−プロピルチオ基、sec−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、iso−ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、等)、C2−6アルケニルチオ基(例えばビニルチオ基、アリルチオ基、1−プロペニルチオ基、2−プロペニルチオ基、等)、C2−6アルキニルチオ基(例えばエチニルチオ基、1−プロピニルチオ基、2−プロピニルチオ基、等)、C2−7脂肪族アシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基、等)、カルバモイル基、アリールアシル基、ヘテロアリールアシル基、アミノ基、C1−6アルキルスルホニル基、C2−6アルケニルスルホニル基、C2−6アルキニルスルホニル基、C1−6アルキルスルフィニル基、C2−6アルケニルスルフィニル基、C2−6アルキニルスルフィニル基(例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、iso−プロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基、ビニルスルホニル基、アリルスルホニル基、iso−プロペニルスルホニル基、iso−ペンテニルスルホニル基、エチニルスルホニル基、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、n−プロピルスルフィニル基、iso−プロピルスルフィニル基、n−ブチルスルフィニル基、tert−ブチルスルフィニル基、ビニルスルフィニル基、アリルスルフィニル基、iso−プロペニルスルフィニル基、iso−ペンテニルスルフィニル基、エチニルスルフィニル基、等)、ホルミル基、C3−8シクロアルキル基(例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、等)、C3−8シクロアルケニル基(例えばシクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル基、等)、5乃至14員非芳香族複素環式基(例えばピロリジニル基、ピロリル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリジル基、イミダゾリジル基、モルホリル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリニル基、ジヒドロフリル基、ジヒドロピラニル基、イミダゾリニル基、オキサゾリニル基、ピリドン環から誘導される基、フタルイミド環やスクシンイミド環から誘導される基、等)、C6−14芳香族炭化水素環式基(例えばフェニル基、インデニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、ビフェニル基、インダセニル基、等)、5乃至14員芳香族複素環式基(例えばピロリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ベンツイミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、インドリジニル基、プリニル基、インダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、キノリジル基、フタラジル基、ナフチリジニル基、キノキサリル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、プテリジニル基、イミダゾトリアジニル基、ピラジノピリダジニル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、カルバゾリル基、カルバゾリニル基、ペリミジニル基、フェナントロリニル基、フェナシニル基、イミダゾピリジニル基、イミダゾピリミジニル基、ピラゾロピリジニル基、ピラゾロピリジニル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、フリル基、ピラニル基、シクロペンタピラニル基、ベンゾフリル基、イソベンゾフリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズチアジアゾリル基、フェノチアジニル基、イソキサゾリル基、フラザニル基、フェノキサジニル基、オキサゾリル基、イソキサゾイル基、ベンゾオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾロオキサゾリル基、イミダゾチアゾリル基、チエノフラニル基、フロピロリル基、ピリドオキサジニル基、等)、等の基があげられ、これらの置換基は更に置換基を有していてもよい。
前記式(I)において、Rはシアノ基、カルボキシル基または置換基を有していてもよいカルバモイル基を示し、最も好適な基は特に限定されない。前記「置換基を有していてもよいカルバモイル基」における当該「置換基」の好適な例をあげると、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルキニル基、置換基を有していてもよいC3−8シクロアルキル基、置換基を有していてもよいC3−8シクロアルケニル基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基、置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基、等から選ばれる基があげられ、カルバモイル基の窒素原子は、前記置換基群から選ばれる1または2個の基で置換されていてもよい。更に、前記置換基どうしが結合により一緒になって、3乃至14員含窒素環(例えばピロリジル基、ピロリニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリジル基、イミダゾリジル基、モルフォリニル基、テトラヒドロピラニル基、アジリジニル基、オキシラニル基、オキサチオラニル基、フタルイミドイル基、スクシンイミドイル基、ピロリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピラゾリル基、等)を形成してもよく、且つ更に、該含窒素環は置換基を有していてもよい。
前記式(I)において、Rにおける好適な基は特に限定されないが、より好適な基としては、水素原子、それぞれ置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリダジル、ピリミジル、ピラジル、チエニル、フリル、イミダゾリル基、等があげられ、更に好適な例としては水素原子があげられる。
前記式(I)において、RおよびRは、互いに独立にそれぞれ置換基を有していてもよいC3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、C6−14芳香族炭化水素環式基、5乃至14員非芳香族複素環式基または5乃至14員芳香族複素環式基を示し、好適な基をあげると、C6−14芳香族炭化水素環式基(例えばフェニル基、ナフチル基、等)、5乃至14員非芳香族複素環式基(例えばピロリジニル基、ピロリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリジニル基、モルフォリニル基、テトラヒドロピラニル基、アジリジニル基、オキシラニル基、オキサチオラニル基、窒素原子が置換されていてもよい6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジル基、等)または5乃至14員芳香族複素環式基(例えばピロリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、インドリジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、キノリジニル基、フタラジニル基、ナフチリジル基、キノキサリル基、キナゾリル基、イミダゾトリアジニル基、ピラジノピリダジニル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、フリル基、ピラニル基、シクロペンタピラニル基、ベンゾフリル基、イソベンゾフリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ベンズチアゾリル基、ベンズチアジアゾリル基、フェノチアジル基、イソキサゾリル基、ピラゾロオキサゾリル基、イミダゾチアゾリル基、チエノフリル基、フロピロリル基、ピリドオキサジニル基、等)があげられ、更にこれらの基は置換基を有していてもよい。RおよびRにおけるより好適な例をあげると、例えば、それぞれ置換基を有していてもよい式
Figure 2002014282
等で表される基があげられる。なお、前記6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジル基が置換基を有する場合には、該置換基が窒素原子に結合する場合も含まれる。
およびRにおける「置換基を有していてもよいC3−8シクロアルキル基」、「置換基を有していてもよいC3−8シクロアルケニル基」、「置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基」、「置換基を有していてもよい5乃至14員非芳香族複素環式基」および「置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基」における当該「置換基」における[1]好適な例をあげると、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルキニル基、置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニルオキシ基、置換基を有していてもよいC1−6アルキルチオ基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニルチオ基、置換基を有していてもよいC2−6アルキニルチオ基、置換されたカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいC1−6アルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニルスルホニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルキニルスルホニル基、置換基を有していてもよいC1−6アルキルスルフィニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニルスルフィニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルキニルスルフィニル基、ホルミル基、置換基を有していてもよいC3−8シクロアルキル基、置換基を有していてもよいC3−8シクロアルケニル基、置換基を有していてもよい5乃至14員非芳香族複素環式基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基および置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基から選ばれる1個以上の基があげられ、[2]より好適には、(1)水酸基、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)ニトロ基、(5)(i)水酸基、(ii)シアノ基、(iii)ハロゲン原子、(iv)C1−6アルキルアミノ基、(v)ジ(C1−6アルキル)アミノ基、(vi)C2−6アルケニルアミノ基、(vii)ジ(C2−6アルケニル)アミノ基、(viii)C2−6アルキニルアミノ基、(ix)ジ(C2−6アルキニル)アミノ基、(x)N−C1−6アルキル−N−C2−6アルケニルアミノ基、(xi)N−C1−6アルキル−N−C2−6アルキニルアミノ基、(xii)N−C2−6アルケニル−N−C2−6アルキニルアミノ基、(xiii)アラルキルオキシ基、(xiv)TBDMSオキシ基、(xv)C1−6アルキルスルホニルアミノ基、(xvi)C1−6アルキルカルボニルオキシ基、(xvii)C2−6アルケニルカルボニルオキシ基、(xviii)C2−6アルキニルカルボニルオキシ基、(xix)N−C1−6アルキルカルバモイル基、(xx)N−C2−6アルケニルカルバモイル基および(xxi)N−C1−6アルキニルカルバモイル基から選ばれる1個以上の基でそれぞれ置換されていてもよいC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基またはC2−6アルキニル基、(6)(i)C1−6アルキルアミノ基、(ii)アラルキルオキシ基および(iii)水酸基から選ばれる1個以上の基でそれぞれ置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基またはC2−6アルキニルオキシ基、(7)(i)水酸基、(ii)ニトリル基、(iii)ハロゲン原子、(iv)C1−6アルキルアミノ基、(v)アラルキルオキシ基、(vi)TBDMSオキシ基、(vii)C1−6アルキルスルホニルアミノ基、(viii)C1−6アルキルカルボニルオキシ基および(ix)C1−6アルキルカルバモイル基から選ばれる1個以上の基でそれぞれ置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基、C2−6アルケニルチオ基またはC2−6アルキニルチオ基、(8)(i)C1−6アルコキシ基、(ii)アミノ基、(iii)C1−6アルキルアミノ基、(iv)ジ(C1−6アルキル)アミノ基、(v)C2−6アルケニルアミノ基、(vi)ジ(C2−6アルケニル)アミノ基、(vii)C2−6アルキニルアミノ基、(vii)ジ(C2−6アルキニル)アミノ基、(viii)N−C1−6アルキル−N−C2−6アルケニルアミノ基、(ix)N−C1−6アルキル−N−C2−6アルキニルアミノ基および(x)N−C2−6アルケニル−N−C2−6アルキニルアミノ基から選ばれる基で置換されたカルボニル基、(9)(i)C1−6アルキル基、(ii)C2−6アルケニル基、(iii)C2−6アルキニル基、(iv)C1−6アルキルスルホニル基、(v)C2−6アルケニルスルホニル基、(vi)C2−6アルキニルスルホニル基、(vii)C1−6アルキルカルボニル基、(viii)C2−6アルケニルカルボニル基および(ix)C2−6アルキニルカルボニル基から選ばれる1または2個の基で置換されていてもよいアミノ基、(10)C1−6アルキルスルホニル基、(11)C2−6アルケニルスルホニル基、(12)C2−6アルキニルスルホニル基、(13)C1−6アルキルスルフィニル基、(14)C2−6アルケニルスルフィニル基、(15)C2−6アルキニルスルフィニル基、(16)ホルミル基、(17)(i)水酸基、(ii)ハロゲン原子、(iii)ニトリル基、(iv)C1−6アルキル基、(v)C1−6アルコキシ基、(vi)C1−6アルコキシC1−6アルキル基および(vii)アラルキル基から選ばれる1個以上の基でそれぞれ置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基またはC3−8シクロアルケニル基、(18)(i)水酸基、(ii)ハロゲン原子、(iii)ニトリル基、(iv)C1−6アルキル基、(v)C1−6アルコキシ基、(vi)C1−6アルコキシC1−6アルキル基および(vii)アラルキル基から選ばれる1個以上の基で置換されていてもよい5乃至14員非芳香族複素環式基、(19)(i)水酸基、(ii)ハロゲン原子、(iii)ニトリル基、(iv)C1−6アルキル基、(v)C1−6アルコキシ基、(vi)C1−6アルコキシC1−6アルキル基および(vii)アラルキル基から選ばれる1個以上の基で置換されていてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基、ならびに、(20)(i)水酸基、(ii)ハロゲン原子、(iii)ニトリル基、(iv)C1−6アルキル基、(v)C1−6アルコキシ基、(vi)C1−6アルコキシC1−6アルキル基および(vii)アラルキル基から選ばれる1個以上の基で置換されていてもよい5乃至14員芳香族複素環式基から選ばれる1個以上の基があげられ、[3]最も好適には、水酸基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、等)、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、等)、C2−6アルケニル基(例えばビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、等)、C2−6アルキニル基(例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、等)、C1−6アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基、等)およびC2−6アルケニルオキシ基(ビニルオキシ基、アリルオキシ基、1−プロペニルオキシ基、イソプロペニルオキシ基、等)から選ばれる1個以上の基である。
本発明にかかる前記式(I)で表わされる化合物またはその塩における好適な態様は特に限定されないが、その中でもより好適な態様をあげると、Rが式
Figure 2002014282
〔式中、Rは前記置換基群bから選ばれる基を示し;A環は前記置換基群bから選ばれる1乃至4個の基で置換されていてもよい含窒素6員環を示す。〕で表わされる基である化合物またはその塩であり、更に好適な態様をあげると、式
Figure 2002014282
〔式中、Rはシアノ基、カルボキシル基または置換基を有していてもよいカルバモイル基を示し;Rは水素原子、水酸基、置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、置換基を有していてもよいC1−6アルキルチオ基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基を示し;Rは前記置換基群bから選ばれる基を示し;Rはそれぞれ置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または5乃至14員芳香族複素環式基を示し;A環は前記置換基群bから選ばれる1乃至4個の基で置換されていてもよい含窒素6員環を示す。〕で表わされる化合物またはその塩である。R、RおよびRにおけるそれぞれの好適な態様は前記例示列挙の如くである。
本願明細書における「塩」とは、本発明にかかる化合物と塩を形成し、且つ薬理学的に許容されるものであれば特に限定されないが、好ましくはハロゲン化水素酸塩(例えばフッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等)、無機酸塩(例えば硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩等)有機カルボン酸塩(例えば酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩等)、有機スルホン酸塩(例えばメタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩等)、アミノ酸塩(例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等)、四級アミン塩、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(マグネシウム塩、カルシウム塩等)等があげられ、当該「薬理学的に許容できる塩」として、より好ましくは塩酸塩、シュウ酸塩、等である。
[製造法]
本発明にかかる前記式(I)で表わされる化合物の代表的な製造法について以下に示す。なお、以下に記載する「室温」とは、0乃至40℃付近をいう。
製造法1
Figure 2002014282
式中、R3a’は4位に窒素原子を有し、且つ、置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基(例えば、4−ピリジル基、4−ピリミジニル基、4−ピリダジニル基等)を示し、R4aは置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基を示し、RはC1−8アルキル基を示す。本発明にかかる前記式(I)で現れる化合物の製造原料としての1,2−ビアリール−1−エタノン化合物(ii)’は、塩基存在下、芳香族カルボン酸エステル(1)を式R3a’−CHで表わされる4−メチル芳香族複素環化合物と溶媒中で反応させ、脱アルコール縮合により製造することができる。使用する塩基は出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適にはリチウム ビス(トリメチルシリル)アミドやリチウム ジイソプロピルアミドに代表される2級アミンの金属塩等である。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコール等のなエーテル類である。反応温度は、通常、−78℃乃至室温であり、好適には0℃付近である。
製造法2
Figure 2002014282
式中、R3a”は置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基を、R4aは前記定義と同意義を、Xはハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基またはアリールスルホニルオキシ基を示す。本発明にかかる前記式(I)で表わされる化合物の製造原料としての1,2−ビアリール−1−エタノン化合物(ii)”は、前記製造法1以外にも、本製造法2により製造することができる。すなわち、芳香族アルデヒド(iii)から調製される芳香族トリアルキルシリルシアノヒドリン化合物と式R3a”−CHで表わされる化合物を塩基存在下縮合させた後に、フッ素化合物を作用させ、脱シアン化トリアルキルシリル化して製造する。(iii)から芳香族トリアルキルシリルシアノヒドリンを調製する試薬としては、トリメチルシリルシアニドに代表されるシアン化トリアルキルシリル化合物を用いるのが好ましい。この際、触媒としてヨウ化亜鉛(II)等の金属塩を併用するのも好ましく、速やかに反応を進行させることができる。使用する塩基は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適にはリチウム ビス(トリメチルシリル)アミドやリチウム ジイソプロピルアミドに代表される2級アミンの金属塩、等である。使用するフッ素化合物は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適にはフッ化水素酸、アミンのフッ化水素酸塩であり、より好適にはテトラブチルアンモニウム フロリドである。使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコール等のエーテル類である。反応温度としては、−78℃乃至室温が好ましい。
製造法3
Figure 2002014282
式中、R3aおよびR4aは置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基を示す。3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン誘導体(iv)は、本発明にかかる化合物(I)の製造原料である。(iv)は、前記製造法1または2で製造した(ii)の活性メチレンにN,N−ジメチルホルムアミド ジメチルアセタールを作用させて製造することができる。本反応は、無溶媒で行うのが最も好ましいが、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解する溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N−メチルピロリドン、ベンゼン、トルエン、等)等で希釈して行っても好ましい結果を得ることができる。反応温度は、通常、室温乃至120℃であり、好ましくは100℃付近である。
本発明にかかる化合物である(vii)は、前記製造法1乃至3で得られた化合物を用いて以下のように製造することができる。
製造法4
Figure 2002014282
式中、R3aおよびR4aは前記定義と同意義を示し、Xはハロゲン原子を示す。(vii)は、前記製造法3で得た化合物(iv)から中間体(v)および(vi)を順に経由して製造することができる(式中の工程4−(1)乃至4−(3))。2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジルカルボニトリル誘導体(v)は、(iv)を塩基存在下で2−シアノアセトアミドと反応させてを製造することができる(工程4−(1))。使用する塩基は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適にはナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、等のアルカリ金属のアルコキシドが好ましいが、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、等のアルカリ金属の炭酸塩を用いても好ましい結果を得ることができる。使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノール等である。反応温度は、通常、室温乃至120℃であり、より好適には80℃付近である。2−ハロゲノ−3−ピリジルカルボニトリル誘導体(vi)は、(v)のオキソ基をハロゲン原子に変換することにより製造することができる(工程4−(2))。反応は無溶媒中で行うのが好ましいが、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するもの、例えばアセトニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、等の溶媒に懸濁して行っても好ましい結果を得ることができる。オキソ基のハロゲン原子変換に用いるハロゲン化剤は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適にはオキシ塩化リン、オキシ臭化リン、等であり、これらのハロゲン化剤を作用させて反応温度70乃至120℃で行うのが好ましい。また、本反応系にトリプロピルアミン等の三級アミン、テトラエチルアンモニウムクロリド等の四級アミンの塩またはN,N−ジメチルホルムアミド等を添加すると反応がさらに促進され、良好な結果を得ることができる。本発明にかかる2−アミノ−3−ピリジルカルボニトリル化合物(vii)は、(vi)におけるX(ハロゲン原子)をアンモニアと反応させることにより製造することができる(工程4−(3))。本反応は、通常、0乃至150℃で行うが、オートクレーブ中(50乃至100℃)で行うのがより好ましい。使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはメタノール、エタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリジノン等である。
製造法5
Figure 2002014282
式中、R3bは置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基を、Xはハロゲン原子を、YはC1−6アルキル基を示す。製造法6における「工程6−(4)」において使用するアリールスズ試薬(ix)は、アリールハライド(viii)をリチオ化した後、ハロゲノトリアルキルスズを作用させて製造することができる。リチオ化反応においては、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等のアルキルリチウムの使用が好ましい。使用するハロゲノトリアルキルスズは、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適にはクロロトリブチルスズ、等の塩化トリメチルスズや、臭素化トリエチルスズ、等である。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、等のエーテル類である。反応温度は、−100℃乃至室温が好ましい。
前記製造法3において、(ii)のR3aを水素原子で置換した化合物(式R4a−COCHで表わされるアセチル化アリールまたはアセチル化ヘテロアリール)を反応に供して得られた3−(ジメチルアミノ)−2−プロペン−1−オン誘導体をさらに製造法4の「工程4−(1)」に供すると、(v)のR3aが水素原子で置換された化合物(x)が得られる。当該化合物(x)から本発明にかかる化合物(xiv)を製造する方法を以下に示す。
製造法6
Figure 2002014282
式中、R3bおよびR4aは前記定義と同意義を示し、Xはハロゲン原子を示す。本発明にかかる化合物(xiv)は、(x)から工程6−(1)ないし6−(4)(中間体(xi)ないし(xiii))を経て製造することができる。化合物(xi)は、塩基存在下において(x)の2位の酸素原子を2−ハロゲノアセトアミドでアルキル化することにより製造できる(工程6−(1))。用いる2−ハロゲノアセトアミドは、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適には2−クロロアセトアミドであり、更に、ヨウ化ナトリウムも添加して行う反応がより好適である。使用する塩基は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適には水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムである。使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはアセトン、メチルエチルケトン、等のケトン類、メタノール、エタノール、等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、等のエーテル類や、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1−メチルピロリジノン、等が好ましい。反応温度は、通常、0乃至100℃である。化合物(xii)は、溶媒中、塩基存在下において、2−アミノカルボニルメチルオキシ−3−シアノピリジン誘導体(xi)のアミノ基転移により製造することができる(工程6−(2))。使用する塩基は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適には水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、等である。使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはアセトン、メチルエチルケトン、等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、等のエーテル類をはじめ、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1−メチルピロリジノン、等である。反応温度は、通常、室温乃至150℃である。(xiii)は、2−アミノニコチノニトリル誘導体(xii)のピリジン環5位を溶媒中でハロゲン化剤によりハロゲン化し、製造することができる(工程6−(3))。使用するハロゲン化剤としては、N−ブロモこはくイミド、臭素、等が好ましく、使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはメタノール、エタノール、等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリジノン、等である。反応温度は、通常、−20℃乃至室温である。本発明にかかる化合物(xiv)は、溶媒中、パラジウム触媒存在下で、2−アミノ−5−ハロゲノニコチノニトリル誘導体(xiii)と製造法5で得られたアリールスズ試薬とを作用させ、(xiii)のピリジン環5位に芳香族基を導入することにより、製造することができる(工程6−(4))。使用するパラジウム触媒は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適にはジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、等である。使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはメタノール、エタノール、等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、等のエーテル類、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリジノン、等である。反応温度は、通常、室温乃至150℃である
本発明にかかる前記式(I)で表わされる化合物のうち、R、Rおよび/またはRが、窒素原子のα位に水酸基を有するα−ヒドロキシ含窒素芳香族複素環式基である化合物は、以下のようにして製造することができる。
例えば、ピリジン環5位にα−ヒドロキシ含窒素芳香族複素環基を有する化合物(xvi)は、α−アルコキシ含窒素芳香族複素環化合物(xv)の加水分解により製造できる。
製造法7
Figure 2002014282
式中、R4aは前記定義と同意義を示し、R10はC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、等を、環Aはピリジニル基、ピリミジル基、ピラジニル基を、環Aはジヒドロオキソピリジニル基、ジヒドロオキソピリミジル基、ジヒドロピラジニル基またはテトラヒドロピラジニル基を示す。本反応は、例えば塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、等の鉱酸の水溶液中、あるいは、前記鉱酸水溶液と酢酸との混合溶媒中で行うのが好ましい。反応温度は、通常、室温乃至100℃である。
さらに、前記製造法7で得られた本発明にかかる化合物(xvi)のα−ヒドロキシ含窒素芳香族複素環には、以下のようにして置換基を導入することができる。
製造法8
Figure 2002014282
式中、R4aおよび環Aは前記定義に同意義を示し、R11はC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、等を、Xはハロゲン原子を示す。本工程によれば、溶媒中塩基存在下において、(xvi)をハロゲン化アルキル化合物等と反応させることにより、環A上の窒素原子に置換基を導入した化合物(xvii)を製造することができる。使用する塩基は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適には水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムであり、使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはメタノール、エタノール、等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1−メチルピロリジノン、等である。反応温度は、通常、0乃至100℃である。
製造法9
Figure 2002014282
式中、R3a、R4aおよびXは前記定義と同意義を示し、R2aは置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基を示す。本発明にかかる化合物(xxv)は、(xviii)および(xix)から工程9−(1)ないし9−(6)(中間体(xx)乃至(xxiv))を経て製造することができる。化合物(xx)は、塩基存在下において(xviii)および(xix)の脱水縮合により製造できる(工程9−(1))。反応に用いる塩基は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適には水酸化カリウムあるいは水酸化ナトリウムなどの無機塩である。使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはエタノールなどのアルコール類と水の混合溶媒である。2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジルカルボニトリル誘導体(xxi)は、(xx)を塩基存在下で2−シアノアセトアミドと反応させてを製造することができる(工程9−(2))。反応は、酸素雰囲気下で行うことにより加速される。使用する塩基は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適にはナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、等のアルカリ金属のアルコキシドであり、その他、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、等のアルカリ金属の炭酸塩を用いても好ましい結果を得ることができる。使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノール等である。反応温度は、好適には室温乃至120℃であり、より好適には室温付近である。化合物(xxii)は、塩基存在下において(xxi)の2位の酸素原子を2−ハロゲノアセトアミドでアルキル化することにより製造できる(工程9−(3))。用いる2−ハロゲノアセトアミドは、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適には2−クロロアセトアミドであり、より好適には、更にヨウ化ナトリウムを添加して行う反応である。使用する塩基は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適には水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムである。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはアセトン、メチルエチルケトン、等のケトン類、メタノール、エタノール、等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、等のエーテル類や、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1−メチルピロリジノン、等である。反応温度は、通常、0乃至100℃である。化合物(xxiii)は、溶媒中、塩基存在下において、2−アミノカルボニルメチルオキシ−3−シアノピリジン誘導体(xxii)のアミノ基転移により製造することができる(工程9−(4))。使用する塩基は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適には例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、等であり、また、用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはアセトン、メチルエチルケトン、等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、等のエーテル類をはじめ、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1−メチルピロリジノン、等が好ましい。反応温度は、通常、室温乃至150℃である。(xxiv)は、2−アミノニコチノニトリル誘導体(xxiii)のピリジン環5位を溶媒中でハロゲン化剤によりハロゲン化し、製造することができる(工程9−(5))。使用するハロゲン化剤は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適にはN−ブロモこはくイミド、臭素、等であり、また、使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはメタノール、エタノール、等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリジノン、等が好ましい。反応温度は、通常、−20℃ないし室温である。本発明にかかる化合物(xxv)は、溶媒中、パラジウム触媒存在下で、2−アミノ−5−ハロゲノニコチノニトリル誘導体(xxiv)と製造法5で得られたアリールスズ試薬とを作用させ、(xxiv)のピリジン環5位に芳香族基を導入することにより、製造することができる(工程9−(6))。使用するパラジウム触媒は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適にはジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)、等である。用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはメタノール、エタノール、等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、等のエーテル類、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリジノン、等である。反応温度は、通常、室温乃至150℃である
製造法10
Figure 2002014282
式中、R3a、R4a、およびXは前記定義と同意義を示し、R2bは置換されていてもよいアルキル基、Yは低級アルキル基を示す。本発明にかかる化合物(xxxiii)は、(xxvi)および(xix)から工程10−(1)ないし10−(7)(中間体(xxvii)乃至(xxxii))を経て製造することができる。化合物(xxvii)は、塩基存在下において(xxvi)および(xix)の縮合により製造できる(工程10−(1))。反応に用いる塩基は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適にはカリウムtert−ブトキシド、等であり、また、使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはtert−ブタノールである。反応温度は、室温乃至120℃が好ましく、より好ましくは室温付近である。化合物(xxxviii)は、塩基存在下において(xxvii)をメチルハライドによりアルキル化することにより製造できる(工程10−(2))。反応に用いる塩基は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適には炭酸カリウム、等の無機塩基であり、メチルハライドにおける好適な例としては、ヨウ化メチルである。使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはアセトン、メチルエチルケトン、等のケトン類である。反応温度は、室温乃至120℃が好ましく、より好ましくは室温付近である。2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジルカルボニトリル誘導体(xxix)は、(xxviii)を塩基存在下で2−シアノアセトアミドと反応させてを製造することができる(工程10−(3))。使用する塩基は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適にはナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムtert−ブトキシド、等のアルカリ金属のアルコキシドである。使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはNN−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、イソプロパノール、等である。反応温度は、0℃乃至120℃が好ましい。化合物(xxx)は、塩基存在下において(xxix)の2位の酸素原子を2−ハロゲノアセトアミドでアルキル化することにより製造できる(工程10−(4))。用いる2−ハロゲノアセトアミドとしては、2−クロロアセトアミドが好ましく、より好ましいのは、ヨウ化ナトリウムを更に添加して行う反応である。使用する塩基は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適には水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムであり、また、使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはアセトン、メチルエチルケトン、等のケトン類、メタノール、エタノール、等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、等のエーテル類や、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1−メチルピロリジノン、等である。反応温度は、通常、0乃至100℃である。化合物(xxxi)は、溶媒中、塩基存在下において、2−アミノカルボニルメチルオキシ−3−シアノピリジン誘導体(xxx)のアミノ基転移により製造することができる(工程10−(5))。使用する塩基は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適には水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、等であり、使用する溶媒は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適にはアセトン、メチルエチルケトン、等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、等のエーテル類をはじめ、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1−メチルピロリジノン、等である。反応温度は、通常、室温乃至150℃である。(xxii)は、2−アミノニコチノニトリル誘導体(xxxi)のピリジン環5位を溶媒中でハロゲン化剤によりハロゲン化し、製造することができる(工程10−(6))。使用するハロゲン化剤は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適にはN−ブロモこはくイミド、臭素、等であり、使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはメタノール、エタノール、等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリジノン、等である。反応温度は、通常、−20℃ないし室温である。本発明にかかる化合物(xxxiii)は、溶媒中、パラジウム触媒存在下で、2−アミノ−5−ハロゲノニコチノニトリル誘導体(xxxii)と製造法5で得られたアリールスズ試薬とを作用させ、(xxxii)のピリジン環5位に芳香族基を導入することにより、製造することができる(工程10−(7))。使用するパラジウム触媒としては、例えばジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)等が好ましい。使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはメタノール、エタノール、等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、等のエーテル類、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリジノン等が好ましい。反応温度は、通常、室温乃至150℃である
製造法11
Figure 2002014282
式中、R2aおよびR4aは前記定義と同意義を示し、R10はC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、等を、環Aはピリジニル基、ピリミジル基またはピラジニル基を、環Aはジヒドロオキソピリジニル基、ジヒドロオキソピリミジル基、ジヒドロピラジニル基またはテトラヒドロピラジニル基を示す。ピリジン環5位にα−ヒドロキシ含窒素芳香族複素環基を有する化合物(xxxv)は、α−アルコキシ含窒素芳香族複素環化合物(xxxiv)の加水分解により製造できる。本反応において用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸等の鉱酸の水溶液中または前記鉱酸水溶液と酢酸との混合溶媒である。反応温度は、通常、室温乃至100℃である。
製造法12
Figure 2002014282
式中、R2b、R4a、環Aおよび環Aはそれぞれ前記定義と同意義を、R10はC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、等を示す。ピリジン環5位にα−ヒドロキシ含窒素芳香族複素環基を有する化合物(xxxvii)は、α−アルコキシ含窒素芳香族複素環化合物(xxxvi)の加水分解により製造できる。本反応において用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸等の鉱酸の水溶液、または、前記鉱酸水溶液と酢酸との混合溶媒である。反応温度は、通常、室温乃至100℃である。
製造法13
Figure 2002014282
式中、R2cは水素原子、水酸基、置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基を、R3cは置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基を、R4aおよびXは前記定義と同意義を示す。本発明にかかる化合物(xxviii)は、溶媒中、パラジウム触媒および塩基存在下で、2−アミノ−5−ハロゲノニコチノニトリル誘導体(xxxix)とアリールホウ素試薬あるいはアリールスズ試薬とを作用させ、(xxxix)のピリジン環5位に芳香族基を導入することにより、製造することができる。使用するパラジウム触媒は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適にはジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)、等である。使用する塩基は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適には炭酸カリウムやリン酸カリウムなどの無機塩基あるいはエチルジイソプロピルアミンなどの有機アミン類である。使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはメタノール、エタノール、等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、等のエーテル類、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリジノン、等である。反応温度は、通常、室温乃至150℃である。
製造法14
Figure 2002014282
式中、R3dは置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基、置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基または置換基を有していてもよい5乃至14員非芳香族複素環式基を、R2cおよびR4aは前記定義と同意義を示す。本発明にかかる化合物(xli)は、溶媒中、塩基存在下で、化合物(xl)のシアノ基を加水分解することにより製造できる。使用する塩基は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適には水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、等の無機塩基である。使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはメタノール、エタノール、等のアルコール類、または、それらと水との混合物である。反応温度は、通常、室温乃至150℃である。
製造法15
Figure 2002014282
式中、R1bは置換基を有していてもよいカルバモイル基を、R2c、R3dおよびR4aは前記定義と同意義を示す。本発明にかかるカルバモイル誘導体(xlii)は、溶媒中、縮合剤の存在下で、カルボン酸誘導体(xli)とアミンを脱水縮合することにより、製造することができる。使用する縮合剤としては、3−(3_−ジメチルアミノプロピル)−1−エチルカルボジイミド等が好ましい。反応は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどを添加することにより加速される。また、カルボン酸に縮合させるアミンが塩化水素などと塩を形成している場合には、適当量のトリエチルアミンなどの3級アミンを添加する。使用する溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコール、等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリジノン、等が好ましい。反応温度は、通常、0乃至50℃であり、より好適には室温付近である。
製造法16
Figure 2002014282
式中、R2dは水素原子、置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基を、環Aはピリジニル基、ピリミジル基、ピラジニル基を、R11は置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニル基または置換基を有していてもよいC2−6アルキニル基を、Xはハロゲン原子、置換基を有していてもよいスルホナート基、等の脱離基を、R4aおよび環Aは前記定義と同意義をそれぞれ示す。本発明にかかる化合物(xliv)および(xlv)は、溶媒中、塩基存在下、化合物(xliii)とR−Xとを反応させることにより製造することができる。反応に用いる塩基は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適には炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウムに代表される無機塩基である。使用する溶媒通常、用いる溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはN,N−ジメチルホルムアミド、等のアミド類である。反応温度は室温から100℃が好適であるが、さらに好適には65℃付近である。
製造法17
Figure 2002014282
式中、R12は置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基を、R2c、R4aおよび環Aは前記定義と同意義をそれぞれ示す。本発明にかかる化合物(xlvii)は、溶媒中、塩基および銅触媒の存在下、化合物(xlvi)とアリールホウ素試薬とを反応させることにより製造することができる。反応に用いる塩基は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適にはピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、等の3級アミンである。用いる銅触媒は、は、出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好適には酢酸銅、臭化銅、硫酸銅、等の2価の銅であり、より好適には酢酸銅である。使用する溶媒は、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適にはN,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、等である。反応温度は室温付近が好適である。
以上が本発明にかかる化合物(I)の製造方法の代表例であるが、本発明化合物の製造における原料化合物は、塩や水和物を形成していてもよく、反応を阻害しないものであれば特に限定されるものではない。また、本発明に係る化合物(I)がフリー体として得られる場合、前記の化合物(I)が形成していてもよい塩の状態に常法に従って変換することができる。また、本発明に係る化合物(I)について得られる種々の異性体(例えば幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、回転異性体、立体異性体、互変異性体、等)は、通常の分離手段、例えば再結晶、ジアステレオマー塩法、酵素分割法、種々のクロマトグラフィー(例えば薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、等)を用いることにより精製し、単離することができる。
本発明にかかる前記式(I)で表わされる化合物もしくはその塩またはそれらの水和物は、慣用される方法により製剤化することが可能で、好ましい剤形としては錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、被覆錠剤、カプセル剤、シロップ剤、トローチ剤、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、眼軟膏剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローション剤等があげられる。製剤化には、通常用いられる賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤や、および必要により安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調整剤、防腐剤、抗酸化剤などを使用することができ、一般に医薬品製剤の原料として用いられる成分を配合して常法により製剤化可能である。これらの成分としては例えば(1)大豆油、牛脂、合成グリセライド等の動植物油;(2)流動パラフィン、スクワラン、固形パラフィン等の炭化水素;(3)ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル等のエステル油;(4)セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール;(5)シリコン樹脂;(6)シリコン油;(7)ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー等の界面活性剤;(8)ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロースなどの水溶性高分子;(9)エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコール;(10)グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトールなどの多価アルコール;(11)グルコース、ショ糖などの糖;(12)無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸アルミニウムなどの無機粉体;(13)精製水などがあげられる。▲1▼賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白糖、ブドウ糖、マンニトール、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素等;▲2▼結合剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコール・ポリオキシエチレン・ブロックポリマー、メグルミン、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン等;▲3▼崩壊剤としては、例えば澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン、カルボキシメチルセルロース・カルシウム等;▲4▼滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油、等;▲5▼着色剤としては医薬品に添加することが許可されているものであれば、いかなるものでもよく;▲6▼矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香散、ハッカ油、竜脳、桂皮末等;▲7▼抗酸化剤としては、アスコルビン酸、α−トコフェロール、等、医薬品に添加することが許可されているものがそれぞれ用いられる。
▲1▼経口製剤は、本発明にかかる化合物またはその塩に賦形剤、さらに必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤等とする。▲2▼錠剤・顆粒剤の場合には、糖衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コーティングすることはもちろん差支えない。▲3▼シロップ剤、注射用製剤、点眼剤、等の液剤の場合は、pH調整剤、溶解剤、等張化剤、等と、必要に応じて溶解補助剤、安定化剤、緩衝剤、懸濁化剤、抗酸化剤、等を加えて、常法により製剤化する。該液剤の場合、凍結乾燥物とすることも可能で、また、注射剤は静脈、皮下、筋肉内に投与することができる。懸濁化剤における好適な例としては、メチルセルロース、ポリソルベート80、ヒドロキシエチルセルロース、アラビアゴム、トラガント末、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、等;溶解補助剤における好適な例としては、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート80、ニコチン酸アミド、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等;安定化剤における好適な例としては、亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、エーテル等;保存剤における好適な例としては、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、ソルビン酸、フェノール、クレゾール、クロロクレゾール等があげられる。また、▲4▼外用剤の場合は、特に製法が限定きれず、常法により製造することができる。使用する基剤原料としては、医薬品、医薬部外品、化粧品等に通常使用される各種原料を用いることが可能で、例えば動植物油、鉱物油、エステル油、ワックス類、高級アルコール類、脂肪酸類、シリコン油、界面活性剤、リン脂質類、アルコール類、多価アルコール類、水溶性高分子類、粘土鉱物類、精製水などの原料が挙げられ、必要に応じ、pH調整剤、抗酸化剤、キレート剤、防腐防黴剤、着色料、香料などを添加することができる。さらに、必要に応じて分化誘導作用を有する成分、血流促進剤、殺菌剤、消炎剤、細胞賦活剤、ビタミン類、アミノ酸、保湿剤、角質溶解剤、等の成分を配合することもできる。
本発明にかかる医薬の投与量は、症状の程度、年齢、性別、体重、投与形態・塩の種類、薬剤に対する感受性差、疾患の具体的な種類、等に応じて異なるが、通常、成人の場合は1日あたり経口投与で約30μgないし10g、好ましくは100μgないし5g、さらに好ましくは100μgないし100mgを、注射投与で約30μgないし1g、好ましくは100μgないし500mg、さらに好ましくは100μgないし30mgをそれぞれ1回または数回に分けて投与する。
本発明により、新規な2−アミノピリジン化合物を提供することができた。本発明にかかる化合物またはその塩は、アデノシン受容体(アデノシンA、A2a、A2bまたはA受容体)に対する優れた拮抗作用を示し、特にアデノシンA受容体、その中でも特にアデノシンA2B受容体の拮抗剤として優れている。本発明にかかる化合物またはその塩は、アデノシン受容体(アデノシンA、A2a、A2bまたはA受容体)が関与する疾患、並びに、該受容体の拮抗剤が有効な疾患の治療剤または予防剤として有用である。本発明にかかる化合物またはその塩は、便秘症、過敏性腸症候群、過敏性腸症候群に伴う便秘症、器質性便秘症、腸管麻痺性イレウスに伴う便秘症、先天性消化管機能異常に伴う便秘症、腸閉塞に伴う便秘症、糖尿病、糖尿病性合併症、糖尿病性網膜症、肥満症、喘息、等の治療剤、予防剤または改善剤として有用なほか、血糖降下剤、耐糖能障害改善剤、インスリン感受性増強剤、降圧剤、利尿剤、骨粗鬆症治療薬、抗パーキンソン薬、アルツハイマー病薬、炎症性腸疾患治療薬、クローン病治療薬、等としても有用である。
実施例
以下に示す参考例、実施例および試験例は例示的なものであって、本発明にかかる化合物は如何なる場合も以下の具体例に制限されるものではない。当業者は、以下に示す実施例のみならず本願明細書にかかる特許請求の範囲に様々な変更を加えて本発明を最大限に実施することができ、かかる変更は本願明細書にかかる特許請求の範囲に含まれる。
参考例1
1−(2−フリル)−2−(4−ピリジル)−1−エタノン
Figure 2002014282
4−ピコリン(4.6g,49.4mmol)および2−フランカルボン酸エチル(7.7g,54.9mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液にリチウム ビス(トリメチルシリル)アミド(100mL,100mmol)を窒素雰囲気下、0℃にて1時間かけて滴下した後、そのまま2時間攪拌した。反応液にヘキサン(140mL)を加え、生じた結晶を濾取した。得られた結晶を酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液に溶かした。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液(×2)および飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、濃縮した。残さにヘキサンを加え、生じた沈殿物を濾取、ヘキサンにて洗浄し、標記化合物(6.5g,70%)を淡黄色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;4.26(2H,s),6.77(1H,dd,J=2.0,3.6Hz),7.31(2H,dd,J=1.6,4.4Hz),7.65(1H,dd,J=0.8,3.6Hz),8.05(1H,dd,J=0.8,2.0Hz),8.51(2H,dd,J=1.6,4.4Hz).
参考例2
3−(ジメチルアミノ)−1−(2−フリル)−2−(4 −ピリジル)−2−プロペン−1−オン
Figure 2002014282
1−(2−フリル)−2−(4−ピリジル)−1−エタノン(2.0g,10.7mmol)にN,N−ジメチルホルムアミド ジメチルアセタール(5mL)を加え、100℃にて2時間攪拌した。放冷後、反応液を酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液にて希釈した。水層を酢酸エチル(×6)にて抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後、濃縮し、標記化合物(2.5g,97%)を赤褐色油状物として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;2.80(6H,br s),6.53(1H,br),6.60(1H,br),7.10(2H,d,J=4.0Hz),7.65(1H,br),7.75(1H,s),8.44(2H,d,J=4.0Hz).
参考例3
6−(2−フリル)−2−オキソ−5−(4−ピリジル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル
Figure 2002014282
3−(ジメチルアミノ)−1−(2−フリル)−2−(4−ピリジル)−2−プロペン−1−オン(2.27g,9.37mmol)および2−シアノアセトアミド(950mg,11.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液にナトリウムメトキシド(1.20g,22.2mmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃にて2時間攪拌した。放冷後、反応液を濃縮し、水にて希釈した。6N塩酸にて中和した後、生じた固形物を濾取、水にて洗浄し、標記化合物(1.78g,72%)を淡褐色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;6.64(1H,dd,J=1.6,4.0Hz),6.92(1H,d,J=4.0Hz),7.24(2H,dd,J=1.6,4.4Hz),7.75(1H,dd,J=0.8,1.6Hz),8.21(1H,s),8.57(2H,dd,J=1.6,4.4Hz).
参考例4
2−クロロ−6−(2−フリル)−5−(4−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリル
Figure 2002014282
6−(2−フリル)−2−オキソ−5−(4−ピリジル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(21.0g,79.8mmol)のオキシ塩化リン(90g)懸濁液を窒素雰囲気下、110℃にて攪拌した。4時間後、オキシ塩化リン(50g)を追加し、さらに5時間加熱攪拌した。放冷後、反応液を濃縮した。残さに氷を加えた後、飽和炭酸水素ナトリウムにて中和した。酢酸エチル(21)−テトラヒドロフラン(11)にて抽出した後、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、濃縮した。残渣にジエチルエーテルを加えた後、生じた固形物を濾取、ジエチルエーテルにて洗浄し、標記化合物(13.6g,61%)を暗黄色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;6.62(1H,dd,J=1.6,3.6Hz),6.78(1H,dd,J=0.8,3.6Hz),7.42(2H,dd,J=1.6,4.4Hz),7.76(1H,dd,J=0.8,1.6Hz),8.48(1H,s),8.69(2H,dd,J=1.6,4.4Hz).
参考例5
3−(ジメチルアミノ)−1−(2−フリル)−2−プロペン−1−オン
Figure 2002014282
2−アセチルフラン(25.0g,0.227mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(40ml)の混合物を100℃にて9時間攪拌した。反応液を放冷後、濃縮した。残渣にジエチルエーテルおよびヘキサンを加え、生じた固形物を濾取、ヘキサンにて洗浄し、標記化合物(36.5g,97%)を褐色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;2.88(3H,br s),3.14(3H,br s),5.65(1H,d,J=12.6Hz),6.60(1H,dd,J=2.0,3.4Hz),7.10(1H,dd,J=0.8,3.4Hz),7.68(1H,d,J=12.6Hz),7.79(1H,dd,J=0.8,2.0Hz).
参考例6
6−(2−フリル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル
Figure 2002014282
3−(ジメチルアミノ)−1−(2−フリル)−2−プロペン−1−オン(15.0g,90.9mmol)、2−シアノアセトアミド(8.5g,101mmol)および炭酸カリウム(38.0g,275mmol)のジメチルスルホキシド(80ml)懸濁液を120−140℃にて21時間攪拌した。放冷後、反応液を水にて希釈した。濃塩酸にてpH=3に調整した後、生じた固形物を濾取、水にて洗浄し、標記化合物(13.0g,77%)を褐色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;6.75(1H,d,J=8.0Hz),6.78(1H,dd,J=1.6,3.6Hz),7.61(1H,d,J=3.6Hz),8.02(1H,d,J=1.6Hz),8.15(1H,d,J=8.0Hz).
参考例7
2−[[3−シアノ−6−(2−フリル)−2−ピリジル]オキシ]アセトアミド
Figure 2002014282
6−(2−フリル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル(6.0g,32.3mmol)、2−クロロアセトアミド(3.0g,37.7mmol)、ヨウ化ナトリウム(5.7g,38.0mmol)および炭酸カリウム(9.0g,56.2mmol)のアセトン(100ml)懸濁液を60℃にて6時間攪拌した。放冷後、反応液を酢酸エチルおよび水にて希釈した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(x2)および飽和塩化アンモニウム水溶液にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、濃縮した。残渣にジエチルエーテルを加え、生じた沈殿を濾取、ジエチルエーテルにて洗浄し、標記化合物(4.2g,54%)を褐色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;4.87(2H,s),6.75(1H,dd,J=2.0,3.4Hz),7.26(1H,br),7.26(1H,dd,J=0.8,3.4Hz),7.45(1H,d,J=8.0Hz),7.61(1H,br),7.96(1H,dd,J=0.8,2.0Hz),8.29(1H,d,J=8.0Hz).
参考例8
2−アミノ−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
Figure 2002014282
2−[[3−シアノ−6−(2−フリル)−2−ピリジル]オキシ]アセトアミド(8.0g,32.9mmol)および炭酸カリウム(9.1g,65.9mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(80ml)懸濁液を120℃にて1.5時間攪拌した。放冷後、反応液を水および酢酸エチルにて希釈し、不溶物を濾去した。濾液の水層を酢酸エチルにて抽出した。合わせた有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液(x2)にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、濃縮した。残渣をメタノールにて懸濁し、生じた固形物を濾取、メタノールにて洗浄し、標記化合物(3.81g,63%)を褐色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;6.68(1H,dd,J=1.6,3.6Hz),6.96(2H,br s),7.02(1H,d,J=8.2Hz),7.13(1H,dd,J=0.8,3.6Hz),7.89(1H,dd,J=0.8,1.6Hz),7.91(1H,d,J=8.2Hz).
参考例9
2−アミノ−5−ブロモ−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
Figure 2002014282
2−アミノ−6−(2−フリル)ニコチノニトリル(4.0g,21.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(60ml)に窒素雰囲気下、1−2℃にて、N−ブロモコハク酸イミド(3.5g,19.7mmol)を加え、そのまま攪拌した。30分後、反応液を酢酸エチルおよび飽和炭酸カリウム水溶液にて希釈した。有機層を飽和炭酸カリウム水溶液および飽和塩化アンモニウム水溶液にて洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、濃縮した。残渣にメタノールを加え、生じた固形物を濾取、メタノールにて洗浄し、標記化合物(3.02g,53%)を褐色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;6.72(1H,dd,J=1.8,3.6Hz),7.19(2H,br s),7.44(1H,dd,J=0.8,3.6Hz),7.96(1H,dd,J=0.8,1.8Hz),8.26(1H,s).
参考例10
5−ブロモ−2−メトキシピリジン
Figure 2002014282
ナトリウム(10g,0.435mol)をメタノール(500ml)に溶解した後、2,5−ジブロモピリジン(50g,0.211mol)を加え、2日間加熱還流した。反応液を放冷後、濃縮した後、残渣を酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液にて希釈した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液および飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、濃縮し、標記化合物(33g,83%)を淡褐色油状物として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;3.84(3H,s),6.72(1H,dd,J=0.8,8.8Hz),7.89(1H,dd,J=2.4,8.8Hz),8.29(1H,dd,J=0.8,2.4Hz).
参考例11
2−メトキシ−5−(1,1,1−トリブチルスタニル)ピリジン
Figure 2002014282
5−ブロモ−2−メトキシピリジン(5.0g,26.6mml)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液に窒素雰囲気下、−70℃にて2.5M n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(12.0ml,30.0mmol)を30分かけて滴下した。次いで、塩化トリブチルスズ(10.4ml,32.0mmol)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を1時間かけて滴下した後、反応液を室温まで昇温し、そのまま攪拌した。30分後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルにて希釈した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液および飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン,ヘキサン:酢酸エチル=40:1)に供し、標記化合物(7.9g,75%)を無色油状物として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;0.82−0.90(9H,m),1.02−1.08(6H,m),1.22−1.35(6H,m),1.46−1.54(6H,m),3.82(3H,s),6.80(1H,dd,J=0.8,8.0Hz),7.69(1H,dd,J=1.6,8.0Hz),8.10(1H,dd,J=0.8,1.6Hz).
参考例12
(E)−1,3−ジ(3−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−オン
Figure 2002014282
3−フルオロベンズアルデヒド(7.63mL,72.4mmol)、3−フルオロアセトフェノン(10g,72.4mmol)、水酸化カリウム(5.18g,92.6mmol)、エタノール(23mL)、および水(47mL)の混合物を室温にて一晩攪拌した。反応液を水にて希釈した後、固形物を濾取、エタノールおよびジエチルエーテルにて洗浄し、標記化合物(16.4g,93%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;7.10−7.16(1H,m),7.27−7.37(2H,m),7.39−7.42(2H,m),7.46(1H,d,J=15Hz),7.50(1H,dd,J=5.4,7.7Hz),7.68−7.73(1H,m),7.77(1H,d,J=15Hz),7.78−7.82(1H,m).
参考例13
4,6−ジ(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル
Figure 2002014282
(E)−1,3−ジ(3−フルオロフェニル)−2−プロペン−1−オン(16.4g,67.2mmol)、2−シアノアセトアミド(6.21g,73.9mmol)、およびカリウムt−ブトキシド(30.2g,269mmol)のジメチルスルホキシド(131mL)溶液を酸素雰囲気下、室温にて一晩攪拌した。反応液を水(300mL)および6N塩酸(390mL)を加えた。固形物を濾取、水にて洗浄し、標記化合物(17.4g,84%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;6.81(1H,s),7.28−7.36(1H,m),7.50−7.58(1H,m),7.68−7.88(2H,m).
参考例14
イソプロピル 3−(2−フリル)−3−オキソプロパンチオエート
Figure 2002014282
イソプロピル(メチルスルファニル)メタンチオエート(7.0g,46.7mmol)、2−アセチルフラン(5.14g,46.7mmol)、カリウムt−ブトキシド(10.5g,93.5mmol)、およびt−ブタノール(35mL)の混合物を室温にて一晩攪拌した。反応液に氷を加えた後、5N塩酸にて酸性にした。固形物を濾取、水にて洗浄し、標記化合物(3.7g,37%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;1.38(6H,d,J=8.8Hz),5.58−5.69(1H,m),6.27(1H,s),6.53(1H,dd,J=2.0,3.3Hz),7.05(1H,dd,J=0.4,3.3Hz),7.52(1H,dd,J=0.4,2.0Hz).
参考例15
(Z)−1−(2−フリル)−3−イソプロポキシ−3−(メチルスルファニル)−2−プロペン−1−オン
Figure 2002014282
イソプロピル 3−(2−フリル)−3−オキソプロパンチオエート(3.7g,17.5mmol)、炭酸カリウム(7.3g,52.4mmol)、およびアセトン(15mL)の混合物を1時間加熱還流した。混合物を0℃まで冷却した後、ヨウ化メチル(2.17mL,34.9mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈した後、不溶物を濾去した。濾液を濃縮した後、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;酢酸エチル/ヘキサン=1:1)にて精製し、標記化合物(3.2g,81%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;1.42(6H,d,J=6.0Hz),2.28(3H,s),4.72−4.82(1H,m),6.35(1H,s),6.49(1H,dd,J=1.5,3.6Hz),7.10(1H,dd,J=1.0,3.6Hz),7.47(1H,dd,J=1.0,1.5Hz).
参考例16
6−(2−フリル)−4−イソプロポキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリル
Figure 2002014282
ナトリウム(309mg,13.4mmol)をイソプロパノール(46mL)に溶解した後、(Z)−1−(2−フリル)−3−イソプロポキシ−3−(メチルスルファニル)−2−プロペン−1−オン(3.03g,13.4mmol)および2−シアノアセトアミド(1.13g,13.4mmol)を加え、室温にて一晩攪拌した。反応液に氷水を加えた後、固形物を濾取、水およびジエチルエーテルにて洗浄し、標記化合物(2.3g,70%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;1.35(6H,d,J=6.0Hz),4.98−5.08(1H,m),6.60−6.66(1H,m),6.77−6.81(1H,m),7.60−7.67(1H,m),8.00−8.05(1H,m).
実施例1
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(4−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリル
2−クロロ−6−(2−フリル)−5−(4−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリル(200mg,0.710mmol)にアンモニアのエタノール溶液30ml(0℃にてエタノールにアンモニアガスを飽和させて調整したもの)を加えた後、ステンレス製のオートクレーブに封管し、100℃にて加熱攪拌した。24時間後、反応液を放冷し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン,ヘキサン:酢酸エチル=2:1,1:1,1:2)に供した後、ジエチルエーテルにて懸濁、生じた沈殿物を濾取、ジエチルエーテルにて洗浄し、標記化合物(50mg,27%)を淡燈色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;6.54(1H,dd,J=1.6,3.6Hz),6.57(1H,dd,J=0.8,3.6Hz),7.20(2H,br s),7.24(2H,dd,J=1.6,4.4Hz),7.64(1H,dd,J=0.8,1.6Hz),7.92(1H,s),8.55(2H,dd,J=1.6,4.4Hz);
MS m/e(ESI)263(MH).
実施例2
2−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリル
後の記載した実施例18乃至20と同様またはこれらに準じた方法で合成した。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;6.99−7.03(1H,m),7.09−7.14(3H,m),7.16−7.22(1H,m),7.28−7.35(3H,m),8.09(1H,s),8.43(2H,dd,J=1.6,4.4Hz);
MS m/e(ESI)291(MH).
実施例3
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(4−メトキシ−3−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリル
2−アミノ−5−ブロモ−6−(2−フリル)ニコチノニトリル(1.80g,6.82mmol)、2−メトキシ−5−(1,1,1−トリブチルスタニル)ピリジン(5.20g,13.1mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(480mg,0.634mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(18ml)溶液を窒素雰囲気下、80℃にて、2時間攪拌した。反応液を放冷後、酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液にて希釈した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液(x2)にて洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン,ヘキサン:酢酸エチル=8:1,4:1)に供した後、ジエチルエーテルにて懸濁し、生じた固形物を濾取、ジエチルエーテルにて洗浄し、標記化合物(1.12g,56%)を黄色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;3.88(3H,s),6.38(1H,dd,J=0.8,3.6Hz),6.51(1H,dd,J=1.6,3.6Hz),6.83(1H,d,J=4.6Hz),7.08(2H,br s),7.54(1H,dd,J=2.4,4.6Hz),7.67(1H,dd,J=0.8,1.6Hz),7.84(1H,s),8.04(1H,d,J=2.4Hz).
実施例4
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリル
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(4−メトキシ−3−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリル(1.0g,3.42mmol)の酢酸(6ml)−濃臭化水素酸(10ml)溶液を100℃にて1.5時間攪拌した。反応液を放冷後、5N水酸化ナトリウムにてpH=12−13に調整し、酢酸エチルにて洗浄した。有機層を1N水酸化ナトリウム(x2)にて抽出した後、合わせた水層を5N塩酸にて中和した。生じた固形物を濾取し、標記化合物(760mg)を黄色粗結晶として得た。このものをメタノールに懸濁した後、4N HCl/酢酸エチルを加え溶解させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ジクロロメタン,ジクロロメタン:メタノール=40:1,20:1,10:1)に供した。得られた粗目的物を水にて懸濁した後、5N水酸化ナトリウムにて中和し、固形物を濾取、水にて洗浄し、標記化合物(486mg,51%)を黄色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;6.30(1H,d,J=9.6Hz),6.57(1H,dd,J=1.8,3.4Hz),6.59(1H,dd,J=0.6,3.4Hz),7.02(2H,br s),7.20(1H,dd,J=2.8,9.6Hz),7.33(1H,d,J=2.8Hz),7.75(1H,dd,J=0.6,1.8Hz),7.82(1H,s);
MS m/e(ESI)279(MH).
実施例5
2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)−ニコチノニトリル
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリル(400mg,1.44mmol)のメタノール(8ml)懸濁液に、窒素雰囲気下、室温にて、ナトリウム メトキシド(155mg,2.87mmol)を加え、攪拌した。15分後、ヨードエタン(0.35ml,4.38mmol)を加え、そのまま攪拌した。15時間後、ヨードエタン(0.35ml,4.38mmol)を追加し、さらに攪拌した。24時間後、反応液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン,ヘキサン:酢酸エチル=2:1,1:2,1:5)に供した。得られた粗目的物をジエチルエーテルにて懸濁した後、固形物を濾取、ジエチルエーテルにて洗浄し、標記化合物(149mg,34%)を淡黄色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;1.23(3H,t,J=7.2Hz),3.91(2H,q,J=7.2Hz),6.34(1H,d,J=9.2Hz),6.57(1H,dd,J=2.0,3.2Hz),6.62(1H,dd,J=0.8,3.2Hz),7.06(2H,br s),7.19(1H,dd,J=2.8,9.2Hz),7.71(1H,d,J=2.8Hz),7.75(1H,dd,J=0.8,2.0Hz),7.88(1H,s);
MS m/e(ESI)307(MH).
実施例6
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリル
実施例30と同様の方法で合成した。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;3.45(3H,s),6.35(1H,d,J=9.2Hz),6.57(1H,dd,J=1.6,3.6Hz),6.65(1H,dd,J=0.8,3.6Hz),7.06(2H,br s),7.17(1H,dd,J=2.8,9.2Hz),7.75(1H,d,J=2.8Hz),7.76(1H,dd,J=0.8,1.6Hz),7.84(1H,s);
MS m/e(ESI)293(MH).
実施例7
2−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリル
実施例21乃至29と同様の方法で合成した。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;6.19(1H,d,J=9.6Hz),6.86(2H,br s),7.00(1H,dd,J=2.8,9.6Hz),7.17−7.28(4H,m),7.37−7.45(1H,m),8.26(1H,s);
MS m/e(ESI)307(MH).
実施例8
2−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリル
2−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリルを用い、実施例30と同様の方法で合成した。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;3.40(3H,s),6.17(1H,d,J=9.6Hz),6.85(1H,dd,J=2.4,9.6Hz),7.12(2H,br s),7.14−7.26(3H,m),7.34−7.42(1H,m),7.74(1H,d,J=2.4Hz),7.98(1H,s);
MS m/e(ESI)321(MH).
実施例9
2−アミノ−5−(4−シアノフェニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
Figure 2002014282
2−アミノ−5−ブロモ−6−(2−フリル)ニコチノニトリル(20mg,75.7μmol)、4−シアノフェニルボロン酸(30mg,204μmol)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(2mg,7.71μmol)、および2M炭酸カリウム水溶液(150μL,300μmol)のN,Nジメチルホルムアミド(0.6mL)溶液を、80℃にて、14時間攪拌した。反応液を放冷後、酢酸エチルおよび水にて希釈した。不溶物を濾去した後、濾液の有機層を濃縮した。残さの半分量を逆相系のカラムで溶出溶媒として水−アセトニトリル−トリフルオロ酢酸系を用いたHPLCにて精製し、標記化合物(3.33mg)を得た。
MS m/e(ESI)401(MH).
以下の実施例10乃至76の標題化合物を、実施例3または9と同様の方法またはこれらに準じた方法で製造した。
実施例10
2−アミノ−5,6−ジ(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例11; 2−アミノ−5−(4−シアノフェニル)−6−(2−フリル)−ニコチノニトリル
実施例12
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−フェニルニコチノニトリル
実施例13
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(4−メチルフェニル)ニコチノニトリル
実施例14
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(3−メチルフェニル)ニコチノニトリル
実施例15
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(2−メチルフェニル)ニコチノニトリル
実施例16
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(4−メトキシフェニル)ニコチノニトリル
実施例17
2−アミノ6−(2−フリル)−5−(3−メトキシフェニル)ニコチノニトリル
実施例18
2−アミノ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例19
2−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例20
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ニコチノニトリル
実施例21
2−アミノ−5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例22
2−アミノ−5−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例23
2−アミノ−5−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例24
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(4−フェノキシフェニル)ニコチノニトリル
実施例25
2−アミノ−5−(3−エトキシフェニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例26
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ニコチノニトリル
実施例27
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチノニトリル
実施例28
2−アミノ−5−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例29
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[4−(メチルスルファニル)フェニル]ニコチノニトリル
実施例30
2−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例31
2−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例32
2−アミノ−5−(2−フルオロフェニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例33
2−アミノ−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例34
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)ニコチノニトリル
実施例35
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ニコチノニトリル
実施例36
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ニコチノニトリル
実施例37
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ニコチノニトリル
実施例38
2−アミノ−5−[3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例39
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(4−ニトロフェニル)ニコチノニトリル
実施例40
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(3−ニトロフェニル)ニコチノニトリル
実施例41
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(4−メチル−3−ニトロフェニル)ニコチノニトリル
実施例42
2−アミノ−5−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例43
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(4−メチルスルフォニルフェニル)ニコチノニトリル
実施例44
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(4−メチルスルフィニルフェニル)ニコチノニトリル
実施例45
2−アミノ−5−(4−ビフェニリル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例46
2−アミノ−5−(3−ビフェニリル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例47
2−アミノ−5−(3−シアノフェニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例48
5−(4−アセチルフェニル)−2−アミノ−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例49
5−(3−アセチルフェニル)−2−アミノ−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例50
5−(2−アセチルフェニル)−2−アミノ−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例51
2−アミノ−5−(3−ホルミルフェニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例52
2−アミノ−5−(2−ホルミルフェニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例53
2−アミノ−5−(3−クロロフェニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例54
2−アミノ−5−(2−クロロフェニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例55
2−アミノ−5−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例56
2−アミノ−5−(3,4−ジクロロフェニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例57
2−アミノ−5−(2,5−ジクロロフェニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例58
2−アミノ−5−(4−tert−ブチルフェニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例59
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(1−ナフチル)ニコチノニトリル
実施例60
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(2−ナフチル)ニコチノニトリル
実施例61
2−アミノ−5−ベンゾ[b]フラン−2−イル−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例62
2−アミノ−5−ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例63
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(3−フリル)ニコチノニトリル
実施例64
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(2−チエニル)ニコチノニトリル
実施例65
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(3−チエニル)ニコチノニトリル
実施例66
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(5−メチル−2−チエニル)ニコチノニトリル
実施例67
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(4−メチル2−チエニル)ニコチノニトリル
実施例68
5−(5−アセチル−2−チエニル)−2−アミノ−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例69
2−アミノ−5−(2−ホルミル−3−チエニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例70
2−アミノ−5−(3−ホルミル−2−チエニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例71
2−アミノ−5−(5−クロロ−2−チエニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例72
2−アミノ−5−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例73
2−アミノ−5−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例74
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(3−ピリジル)ニコチノニトリル
実施例75
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(2−ピリジル)ニコチノニトリル
実施例76
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(4−ビニルフェニル)ニコチノニトリル
実施例77
2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチン酸
Figure 2002014282
2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル(308mg,1.01mmol)にエタノール(5mL)および5N水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え、4時間加熱還流した。反応液を放冷後、5N塩酸にて中和した。生じた固形物を濾取した後、水にて洗浄し、標記化合物(320mg,98%)を黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;1.22(3H,t,J=7.2Hz),3.92(2H,q,J=7.2Hz),6.35(1H,d,J=9.2Hz),6.54−6.58(1H,m),6.60(1H,dd,J=0.8,3.6Hz),7.21(1H,dd,J=2.4,9.2Hz),7.31(2H,br),7.71(1H,d,J=2.4Hz),7.73(1H,dd,J=0.8,3.6Hz),7.93(1H,s);
以下の実施例78および79の標題化合物を、前記実施例77と同様またはこれに準じた方法で得た。
実施例78
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチン酸
実施例79
2−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)ニコチノニトリル
実施例80
2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチンアミド
Figure 2002014282
2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチン酸(20mg,61.5μmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(28mg,183μmol)、3−(3’−ジメチルアミノプロピル)−1−エチルカルボジイミド(29mg,187μmol)、塩化アンモニウム(16mg,299μmol)、およびトリエチルアミン(43μL,309μmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)懸濁液を、室温にて、18時間攪拌した。反応液を水にて希釈した後、生じた固形物を濾取、水にて洗浄し、標記化合物(9mg,45%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;1.24(3H,t,J=7.2Hz),3.92(2H,q,J=7.2Hz),6.37(1H,d,J=9.2Hz),6.53−6.56(1H,m),6.58(1H,dd,J=0.8,3.2Hz),7.23(1H,dd,J=2.8,9.2Hz),7.37(3H,br),7.67(1H,d,J=2.8Hz),7.70(1H,dd,J=0.8,3.2Hz),7.93(1H,s),7.99(1H,br);
以下の実施例81乃至102の標題化合物を、前記実施例80と同様またはこれに準じた方法で得た。
実施例81
2−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)ニコチンアミド
実施例82
N−(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチンアミド
実施例83
N−シクロプロピル−2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチンアミド
実施例84
N−N−ジメチル−2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチンアミド
実施例85
N−シクロプロピルメチル−2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチンアミド
実施例86
N−(2−フルオロエチル)−2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチンアミド
実施例87
N−シクロプロピル−2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチンアミド
実施例88
N−(3−ジエチルアミノ)プロピル−2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチンアミド
実施例89
N−メチル−2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチンアミド
実施例90
N−フェニル−2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチンアミド
実施例91
N−アリル−2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチンアミド
実施例92
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチンアミド
実施例93
N−イソブチル−2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチンアミド
実施例94
N−(5−シアノペンチル)−2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチンアミド
実施例95
N−[3−(2−オキソテトラヒドロ−1H−1−ピロリル)プロピル]−2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチンアミド
実施例96
N−(2−ピリジルメチル)−2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチンアミド
実施例97
N−(3−ピリジルメチル)−2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチンアミド
実施例98
N−[2−(4−ピリジル)エチル]−2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチンアミド
実施例99
N−[2−(2−ピリジル)エチル]−2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチンアミド
実施例100
N−(2−プロピニル)−2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチンアミド
実施例101
N−(3−ヒドロキシプロピル)−2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチンアミド
実施例102
N−エチル−2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチンアミド
実施例103
103−(a):
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(6−オキソ−1−プロピル−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリル
Figure 2002014282
103−(b):
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(4−プロピル−3−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリル
Figure 2002014282
反応容器に2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリル(20mg,0.072mmol)、炭酸カリウム(30mg,0.22mmol)を加え、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、ヨウ化プロピル(52mg,0.31mmol)を加え70度で18時間攪拌した。反応終了後、水を加え酢酸エチルで抽出した。水層を除去した後、有機層を濃縮し、高速液体クロマトグラフィーで精製し、標記生成物をそれぞれ黄色固体(2.6mg,11%,1.8mg,7.8%)として得た。
103−(a):2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(6−オキソ−1−プロピル−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリル
H−NMR(400MHz,CDCl)δppm;0.98(3H,t,J=7.4Hz),1.83(2H,q,J=7.4Hz),3.99(2H,t,J=7.4Hz),5.50(2H,brs),6.47(1H,dd,J=3.6,1.8Hz),6.73(1H,dd,J=3.6,0.8Hz),6.81(1H,d,J=9.2Hz),7.26(1H,m),7.30(1H,dd,J=9.2,2.4Hz),7.46(1H,dd,J=1.8,0.8Hz),7.58(1H,s);
MS(ESI)m/e321(MH).
103−(b):2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(4−プロピル−3−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリル
H−NMR(400MHz,CDCl3)δppm;1.07(3H,t,J=7.4Hz),1.85(2H,m),4.30(2H,t,J=6.6Hz),6.38−6.41(2H,m),6.81(1H,dd,J=8.8,0.8Hz),7.46−7.48(2H,m),7.62(1H,s),8.06(1H,d,J=0.8Hz);
MS(ESI)m/e321(MH).
実施例104
2−アミノ−5−[1−(4−シアノフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
Figure 2002014282
反応容器に2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリル(20mg,0.071mmol)と4−シアノフェニルボロン酸(35mg,0.24mmol)および酢酸銅・1水和物(3.0mg,0.015mmol)、ピリジン(0.015mL,0.19mmol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)を加え、室温で20時間攪拌した。反応溶液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥後、ジメチルスルホキシド(1.0mL)に溶解し、高速液体クロマトグラフィーにて精製し、標記化合物を黄色固体(8.32mg,62%)として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δppm:6.49(1H,d,J=9.6Hz),6.61(1H,dd,J=1.6,3.2Hz),6.79(1H,d,J=3.2Hz),7.07(2H,brs),7.30(1H,dd,J=2.6,9.6Hz),7.74(1H,d,J=2.6Hz),7.76(2H,d,J=8.6Hz),7.82(1H,d,J=1.6Hz),7.98(1H,s),8.02(2H,d,J=8.6Hz);
MS(ESI)m/e380(MH).
以下の実施例105乃至146の標題化合物を、前記実施例5、103または104と同様の方法あるいはこれらに準じた方法で得た。
実施例105
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[6−オキソ−1−(3−フェニルプロピル)−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]ニコチノニトリル
実施例106
4−5−[6−アミノ−5−シアノ−2−(2−フリル)−3−ピリジル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピリジニルブタン酸エチル
実施例107
2−アミノ−5−[1−(3−シアノプロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例108
2−アミノ−5−[1−(3−シクロブチルプロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例109
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[6−オキソ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]ニコチノニトリル
実施例110
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[6−オキソ−1−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニル)−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]ニコチノニトリル
実施例111
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[6−オキソ−1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]ニコチノニトリル
実施例112
2−アミノ−5−(1−ブチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例113
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(1−ヘプチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリル
実施例114
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(1−イソペンチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリル
実施例115
5−(1−アリル−−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−2−アミノ−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例116
2−アミノ−5−[1−(3−ブテニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]−6−(2−フリル)−ニコチノニトリル
実施例117
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[6−オキソ−1−(4−ペンテニル)−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]ニコチノニトリル
実施例118
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[1−(3−ヒドロキシプロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]ニコチノニトリル
実施例119
2−アミノ−5−[1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例120
2−アミノ−5−[1−(3−フルオロプロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例121
2−アミノ−5−[1−(3−クロロプロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例122
2−アミノ−5−[1−(4−クロロブチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例123
2−アミノ−5−[1−(5−クロロペンチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例124
2−アミノ−5−[1−(シクロヘキシルメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例125
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[6−オキソ−1−(テトラヒドロ−2H−2−ピラニルメチル)−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]ニコチノニトリル
実施例126
2−アミノ−5−(1−ベンジル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例127
2−アミノ−5−[1−(2−シアノエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例128
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[6−オキソ−1−(2−プロピニル)−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]ニコチノニトリル
実施例129
2−アミノ−5−[1−(2−ブチニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例130
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−{6−オキソ−1−[3−(1,1,1−トリメチルシリル)−2−プロピニル]−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル}ニコチノニトリル
実施例131
2−アミノ−5−{1−[(6,7−ジメトキシ−2−オキソ−2H−4−クロメニル)メチル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル}ニコチノニトリル
実施例132
2−アミノ−5−{1−[4−(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)ブチル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル}−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例133
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−{1−[2−(1H−3−インドリル)エチル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル}ニコチノニトリル
実施例134
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[6−オキソ−1−(2−オキソプロピル)−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]ニコチノニトリル
実施例135
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−{6−オキソ−1−2−オキソ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル}ニコチノニトリル
実施例136
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(6−オキソ−1−フェニル−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例137
2−アミノ−5−[1−(4−シアノフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例138
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[6−オキソ−1−(4−ビニルフェニル)−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]ニコチノニトリル
実施例139
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[1−(4−メチルフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]ニコチノニトリル
実施例140
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[1−(2−メチルフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリル
実施例141
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[1−(4−メトキシフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]ニコチノニトリル
実施例142
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[1−(3−メトキシフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]ニコチノニトリル
実施例143
2−アミノ−6−(2−フリル)−5−[1−(2−メトキシフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]ニコチノニトリル
実施例144
2−アミノ−5−[1−(4−フルオロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例145
2−アミノ−5−[1−(3−フルオロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
実施例146
2−アミノ−5−[1−(2−フルオロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル]−6−(2−フリル)ニコチノニトリル
以下の実施例147乃至175の標題化合物を、前記実施例103の方法と同様またはこれに準じた方法で得た。
実施例147
6−アミノ−2−(2−フリル)−6’−(3−フェニルプロポキシ)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例148
エチル 4−(6’−アミノ−5’−シアノ−2’−(2−フリル)−[3,3’]ビピリジニル−6−イルオキシ)ブチレート
実施例149
6−アミノ−6’−(3−シアノプロポキシ)−2−(2−フリル)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例150
6−アミノ−6’−シクロブチルメトキシ−2−(2−フリル)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例151
6−アミノ−2−(2−フリル)−6’−(4,4,4−トリフルオロブトキシ)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例152
6−アミノ−2−(2−フリル)−6’−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルオキシ)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例153
6−アミノ−2−(2−フリル)−6’−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例154
6−アミノ−6’−ブトキシ−2−(2−フリル)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例155
6−アミノ−2−(2−フリル)−6’−ヘプチルオキシ−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例156
6−アミノ−2−(2−フリル)−6’−(3−メチルブトキシ)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例157
6’−アリルオキシ−6−アミノ−2−(2−フリル)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例158
6−アミノ−6’−(3−ブテニルオキシ)−2−(2−フリル)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例159
6−アミノ−2−(2−フリル)−6’−(4−ペンテニルオキシ)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例160
6−アミノ−2−(2−フリル)−6’−(3−ヒドロキシプロポキシ)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例161
6−アミノ−6’−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−(2−フリル)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例162
6−アミノ−6’−(3−フルオロプロポキシ)−2−(2−フリル)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例163
6−アミノ−6’−(3−クロロプロポキシ)−2−(2−フリル)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例164
6−アミノ−6’−(4−クロロブトキシ)−2−(2−フリル)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例165
6−アミノ−6’−(5−クロロペンチルオキシ)−2−(2−フリル)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例166
6−アミノ−6’−シクロヘキシルオキシ−2−(2−フリル)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例167
6−アミノ−2−(2−フリル)−6’−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例168
6−アミノ−2−(2−フリル)−6’−(2−プロピニルオキシ)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例169
6−アミノ−6’−(2−ブチニルオキシ)−2−(2−フリル)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例170
6−アミノ−2−(2−フリル)−6’−(3−トリメチルシラニル−2−プロピニルオキシ)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例171
6−アミノ−6’−(6,7−ジメトキシ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イルメトキシ)−2−(2−フリル)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例172
6−アミノ−6’−[4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2−イソインドリル)ブトキシ]−2−(2−フリル)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例173
6−アミノ−2−(2−フリル)−6’−[2−(1H−3−インドリル)エトキシ]−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例174
6−アミノ−2−(2−フリル)−6’−(2−オキソプロピル)−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例175
6−アミノ−2−(2−フリル)−6’−[2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]−[3,3’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
実施例176
2−アミノ−4,6−ジ(3−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシ−3−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリル
Figure 2002014282
参考例6乃至9および実施例3と同様の方法またはこれらに準じた方法で標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;3,81(3H,s),5.43(2H,br s),6.41−6.46(1H,m),6.79−6.83(1H,m),6.88−7.04(6H,m),7.17(1H,dt,J=2.4,5.9Hz),7.29(1H,dt,J=2.4,5.9Hz),7.53−7.57(1H,m).
実施例177
2−アミノ−4,6−ジ(3−フルオロフェニル)−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジル)ニコチノニトリル・臭化水素酸塩
Figure 2002014282
実施例4と同様の方法またはこれに準じた方法で標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;6.01(1H,d,J=9.4Hz),6.86(1H,d,J=2.4Hz),6.93(1H,dd,J=2.4,9.4Hz),7.04−7.24(6H,m),7.32−7.39(1H,m),7.40−7.47(1H,m).
実施例178
2−アミノ−6−(2−フリル)−4−イソプロポキシ−5−(4−メトキシ−3−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリル
Figure 2002014282
6−(2−フリル)−4−イソプロポキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボニトリルを用い、参考例7乃至9および実施例3と同様の方法またはこれらに準じた方法で標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;1.12(6H,d,J=8.1Hz),3.98(3H,s),4.58−4.65(1H,m),5.44(2H,br s),5.97(1H,d,J=3.3Hz),6.29(1H,dd,J=1.8,3.3Hz),6.81(1H,d,J=8.4Hz),7.37−7.43(2H,m),7.96(1H,d,J=1.8Hz).
実施例179
2−アミノ−6−(2−フリル)−4−ヒドロキシ−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリル・臭化水素酸塩
Figure 2002014282
2−アミノ−6−(2−フリル)−4−イソプロポキシ−5−(4−メトキシ−3−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリルを用い、実施例4と同様の方法またはこれに準じた方法で標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;6.20(1H,d,J=3.7Hz),6.31(1H,d,J=9.3Hz),6.61(1H,dd,J=1.5,3.7Hz),7.01(2H,br s),7.08(1H,dd,J=2.4,9.3Hz),7.12(1H,d,J=2.4Hz),7.92(1H,d,J=1.5Hz),10.79(1H,br s).
実施例180
2−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−4−イソプロポキシ−5−(4−メトキシ−3−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリル
Figure 2002014282
実施例14乃至16、参考例7乃至9および実施例3と同様の方法またはこれらに準じた方法で標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;1.13(6H,d,J=8.1Hz),3.95(3H,s),4.44−4.58(1H,m),5.28(2H,br s),6.66(1H,d,J=8.6Hz),6.89−7.01(3H,m),7.16(1H,dt,J=5.9,8.0Hz),7.28(1H,dd,J=1.6,8.6Hz),7.79−7.81(1H,m).
実施例181
2−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリル・臭化水素酸塩
Figure 2002014282
2−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−4−イソプロポキシ−5−(4−メトキシ−3−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリルを用い、実施例4と同様の方法またはこれに準じた方法で標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;6.10(1H,d,J=9.6Hz),6.75−6.80(1H,m),6.89−6.93(1H,m),6.99(1H,dd,J=2.7,9.6Hz),7.12(1H,d,J=7.4Hz),7.22−7.29(2H,m),7.41−7.48(1H,m),10.95(1H,s).
実施例182
2−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシ−3−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリル
Figure 2002014282
参考例7乃至9および実施例3と同様の方法またはこれらに準じた方法で標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;3.82(3H,s),6.71(1H,d,J=8.4Hz),6.99−7.04(1H,m),7.08−7.20(4H,m),7.28−7.35(1H,m),7.36(1H,dd,J=2.5,8.4Hz),7.95(1H,d,J=2.5Hz),8.01(1H,s);MS m/e(ESI)321(MH).
実施例183
2−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリル
Figure 2002014282
2−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−5−(4−メトキシ−3−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリルを用い、実施例4と同様の方法またはこれに準じた方法で標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;6.15(1H,d,J=8.2Hz),6.94−7.02(1Hm),7.04−7.28(6H,m),7.34−7.44(1H,m),7.97(1H,s);MS m/e(ESI)307(MH).
実施例184
2−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリル
Figure 2002014282
参考例1乃至4および実施例1と同様の方法またはこれらに準じた方法で標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm;2.30(6H,s),6.78(2H,s),7.01(1H,d,J=8.0Hz),7.10−7.16(1H m),7.17−7.23(1H,m),7.26(2H,s),7.29−7.35(1H,m),8.03(1H,s);MS m/e(ESI)319(MH).
前記実施例1乃至8、10乃至76、78、79、81乃至102、105乃至175の標題化合物の構造式を以下に掲げる。
Figure 2002014282
Figure 2002014282
Figure 2002014282
Figure 2002014282
Figure 2002014282
Figure 2002014282
Figure 2002014282
Figure 2002014282
Figure 2002014282
Figure 2002014282
Figure 2002014282
本発明にかかる前記式(I)で表わされる化合物は、アデノシン受容体(A、A2a、A2bまたはA受容体)拮抗剤、特にA2B受容体拮抗剤として有用である。本発明化合物の医薬としての有用性を示す試験例を以下に示す。
試験例1
[アデノシンA受容体結合能の測定]
ヒトのアデノシンA受容体cDNAをCHOK1細胞で過剰発現させ、その膜標本を66.7μg/mlのタンパク濃度になるように20mM HEPES緩衝液(10mM MgCl、100mM NaClを含む;pH7.4)を加え懸濁した。この膜標本懸濁液0.45mlにトリチウム標識した60nMのクロロシクロペンチルアデノシン(H−CCPA、NEN社製)0.025mlと試験化合物0.025mlを加えた。この混合液を30℃で120分間静置後、ガラス繊維ろ紙(GF/B;Whatman社製)上で急速吸引ろ過し、直ちに水冷した5mlの50mM Tris−HCl緩衝液で2回洗浄した。その後、ガラス繊維ろ紙をバイアル瓶に移し、シンチレーターを加え、ろ紙上の放射能量を液体シンチレーションカウンターで測定した。H−CCPAのAの受容体結合に対する試験化合物の阻害率の算出は、以下の式により求め、これをもとに、50%阻害濃度(IC50)を算出した(以下の式)。
阻害率(%)=[1−{(試験化合物の存在下での結合量−非特異的結合量)/(全結合量−非特異的結合量)}]x100
なお、全結合量とは、非存在下でのH−CCPA結合放射能量を示す;非特異的結合とは、100μM RPIA([R]−[1−メチル−2−フェニルエチル]アデノシン)存在下でのH−CCPA結合放射能量を示す;試験化合物存在下での結合量とは、各種濃度の試験化合物存在下でのH−CCPA結合放射能量を示す。表中の阻害定数(Ki値)は、Cheng−Prusoffの式より求めた。
試験例2
[アデノシンA2a受容体結合能の測定]
アデノシンA2a受容体cDNAを過剰発現させた膜標本(Receptor Biology Inc.社製)を用いて、アデノシンA2a受容体結合阻害実験を行った。この膜標本を22.2μg/mlのタンパク濃度になるように20mMHEPES緩衝液(10mM MgClと100mM NaClを含む;pH7.4)を加え懸濁した。この膜標本懸濁液0.45mlに、トリチウム標識した500nMの2−p−[2−カルボキシエチル]フェネエチルアミノ−5’−N−エチルアルボキシアミドアデノシン(H−CGS21680;NEN社製)0.025mlと試験化合物0.025mlを加えた。この混合液を25℃で90分間静置後、ガラス繊維濾紙(GF/B;Whatman社製)上で急速吸引濾過し、直ちに氷冷した5mlの50mM Tris−HCl緩衝液で2回洗浄した。その後、ガラス繊維濾紙をバイアルビンに移し、シンチレーターを加え、濾紙上の放射能量を液体シンチレーションカウンターで測定した。H−CGS21680のA2aの受容体結合に対する試験化合物の阻害率の算出は、以下の式により求め、これをもとに50%阻害濃度(IC50)を算出した。
阻害率(%)=[1−{(試験化合物存在下での結合量−非特異的結合量)/(全結合量−非特異的結合量)}]x100
なお、全結合量とは、試験化合物非存在下でのH−CGS21680結合放射能量を示す;非特異的結合とは、100μM RPIA存在下でのH−CGS21680結合放射能量を示す;試験化合物存在下での結合量とは、各種濃度の試験化合物存在下でのH−CGS21680結合放射能量を示す。表中の阻害定数(Ki値)は、Cheng−Prusoffの式より求めた。
試験例3
[アデノシンA2B受容体発現細胞におけるNECA刺激cAMP産生に対する阻害実験]
ヒトのアデノシンA2B受容体を過剰発現させたCHOK1細胞、1.5x10cells/wellを24Wellのプレートに均一にまき、一晩培養後、実験に使用した。30nMの5’−N−エチルカルボキシアミドアデノシン(NECA;シグマ社製)刺激によって産生されるcAMP量に対する試験化合物の阻害率をA2B受容体に対する親和性として評価した。すなわち、接着した細胞を、クレブス−リンガー緩衝溶液(0.1%BSAを含む;pH7.4)2ml/wellで2回洗浄後、0.5ml/wellで30分間プレインキュベーションを行う。続いて、ホスホジエステラーゼ阻害剤であるRo−20−1724(RBI社製)存在下で、NECAと試験化合物を含む混合溶液を0.1ml/wellで加える。プレインキュベーション15分後に、300μl/wellの0.1NHClで反応を止める。cAMPの測定は、Amersham社製のcAMPエンザイムイムノアッセイキットを用いて行った。NECA刺激cAMP産生に対する試験化合物の阻害率の算出は、以下の式により求めた。
阻害率(%)=[1−{(NECAと試験化合物共存下でのcAMP量−クレブス−リンガー緩衝溶液のみのcAMP量)/(NECA単独刺激のcAMP量−クレブス−リンガー緩衝溶液のみのcAMP量)}]x100
本発明にかかる化合物のアデノシン受容体結合能または阻害能は以下の如くであった。
Figure 2002014282
本発明にかかる化合物またはその塩は、アデノシン受容体に対し、優れた阻害活性を示した。
試験例4
[排便促進作用の評価]
試験例1により受容体への結合能・阻害能を測定することで同定されたアデノシンA2B受容体阻害化合物、その塩、それらの水和物またはこれらを含有してなる医薬組成物の排便促進作用は、以下の方法に基づいて評価した。すなわち、SD IGSラット(6週齢;チャールズリバー)を1ケージ毎に3匹入れ、自由摂食摂水のもと1週間予備飼育後、ケージ下に風袋を秤量した吸水シートを設置し、実験終了時まで絶食、自由摂水とした。その1.5時間後にケージ毎の便を回収し、実験前の便の異常の有無を観察した。0.5%(W/V)メチルセルロース(MC)に懸濁又は溶解した化合物を5ml/kg体重の容量で経口投与し、一方、対照群には0.5%(W/V)MCのみを経口投与した。化合物投与後、ラットを新しい吸水シートを設置したケージに戻し、投与後90分まで吸水シート上の便をケージ毎に回収し、外観を観察後、計数秤量した。便数はケージ毎の値として表わした。なお、便を回収した後、吸水シートを秤量し、風袋を差し引いた重量を尿量とした。
Figure 2002014282
本発明にかかる化合物またはその塩は、優れた排便促進作用を示した。

Claims (40)


  1. Figure 2002014282
    〔式中、Rはシアノ基、カルボキシル基または置換基を有していてもよいカルバモイル基を示し;Rは水素原子、水酸基、置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基を示し;RおよびRは、同一または相異なって、それぞれ置換基を有していてもよいC3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、C6−14芳香族炭化水素環式基、5乃至14員非芳香族複素環式基または5乃至14員芳香族複素環式基を示す;ただし、(1)Rがシアノ基で、Rが4−ブロモ−2−チエニル基で、Rが3,4−ジメトキシフェニル基で、且つ、Rが2−チエニル基である場合、(2)Rがシアノ基で、Rが水素原子で、且つ、RおよびRがフェニル基である場合、(3)Rがシアノ基で、Rが4−クロロ−フェニル基で、Rがフェニル基で、且つ、Rが4−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル基である場合、(4)Rがシアノ基で、Rが水素原子で、Rが4−ピリジル基で、且つ、Rが1−ピペラジニル基である場合、(5)Rがシアノ基で、Rが水素原子で、Rが4−ピリジル基で、且つ、Rが1−ピリジル基である場合、(6)Rがシアノ基で、Rが水素原子で、Rが4−ピリジル基で、且つ、Rが4−ジフェニルメチル−1−ピペラジニル基である場合、(7)Rがシアノ基で、Rが水素原子で、Rが4−ピリジル基で、且つ、Rが4−モルフォリニル基である場合、(8)Rがシアノ基で、Rが4−メチルフェニル基で、且つ、RおよびRがフェニル基である場合、ならびに、(9)Rがシアノ基で、且つ、R、RおよびRがフェニル基である場合を除く。〕で表わされる化合物またはその塩。
  2. がシアノ基である請求項1記載の化合物またはその塩。
  3. が式
    Figure 2002014282
    〔式中、RおよびRは同一または相異なって水素原子、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルキニル基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基を示す。〕で表わされるカルバモイル基である請求項1記載の化合物またはその塩。
  4. がそれぞれ置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または5乃至14員芳香族複素環式基である請求項1記載の化合物またはその塩。
  5. がそれぞれ置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、チエニル基またはフリル基である請求項1記載の化合物またはその塩。
  6. がハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基である請求項1記載の化合物またはその塩。
  7. が水素原子である請求項1記載の化合物またはその塩。
  8. およびRが同一または相異なってそれぞれ置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または5乃至14員芳香族複素環式基である請求項1記載の化合物またはその塩。
  9. およびRが同一または相異なってそれぞれ置換基を有していてもよいフェニル基、ピロリル基、ピリジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、チエニル基、チアゾリル基、フリル基、ナフチル基、キノリニル基、イソキノリニル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、インドリル基またはイソインドリル基である請求項1記載の化合物またはその塩。
  10. およびRがそれぞれ置換基を有していてもよいフェニル基、ピリジル基、チエニル基またはフリル基である請求項1記載の化合物またはその塩。
  11. および/またはRが下記置換基群aより選ばれる1個以上の基でそれぞれ置換されていてもよい5乃至14員非芳香族複素環式基、C6−14芳香族炭化水素環式基または5乃至14員芳香族複素環式基である請求項1記載の化合物またはその塩。
    <置換基群a>(1)水酸基、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)ニトロ基、(5)(i)水酸基、(ii)シアノ基、(iii)ハロゲン原子、(iv)C1−6アルキルアミノ基、(v)ジ(C1−6アルキル)アミノ基、(vi)C2−6アルケニルアミノ基、(vii)ジ(C2−6アルケニル)アミノ基、(viii)C2−6アルキニルアミノ基、(ix)ジ(C2−6アルキニル)アミノ基、(x)N−C1−6アルキル−N−C2−6アルケニルアミノ基、(xi)N−C1−6アルキル−N−C2−6アルキニルアミノ基、(xii)N−C2−6アルケニル−N−C2−6アルキニルアミノ基、(xiii)アラルキルオキシ基、(xiv)TBDMSオキシ基、(xv)C1−6アルキルスルホニルアミノ基、(xvi)C1−6アルキルカルボニルオキシ基、(xvii)C2−6アルケニルカルボニルオキシ基、(xviii)C2−6アルキニルカルボニルオキシ基、(xix)N−C1−6アルキルカルバモイル基、(xx)N−C2−6アルケニルカルバモイル基および(xxi)N−C1−6アルキニルカルバモイル基から選ばれる1個以上の基でそれぞれ置換されていてもよいC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基またはC2−6アルキニル基、(6)(i)C1−6アルキルアミノ基、(ii)アラルキルオキシ基および(iii)水酸基から選ばれる1個以上の基でそれぞれ置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基またはC2−6アルキニルオキシ基、(7)(i)水酸基、(ii)ニトリル基、(iii)ハロゲン原子、(iv)C1−6アルキルアミノ基、(v)アラルキルオキシ基、(vi)TBDMSオキシ基、(vii)C1−6アルキルスルホニルアミノ基、(viii)C1−6アルキルカルボニルオキシ基および(ix)C1−6アルキルカルバモイル基から選ばれる1個以上の基でそれぞれ置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基、C2−6アルケニルチオ基またはC2−6アルキニルチオ基、(8)(i)C1−6アルコキシ基、(ii)アミノ基、(iii)C1−6アルキルアミノ基、(iv)ジ(C1−6アルキル)アミノ基、(v)C2−6アルケニルアミノ基、(vi)ジ(C2−6アルケニル)アミノ基、(vii)C2−6アルキニルアミノ基、(vii)ジ(C2−6アルキニル)アミノ基、(viii)N−C1−6アルキル−N−C2−6アルケニルアミノ基、(ix)N−C1−6アルキル−N−C2−6アルキニルアミノ基および(x)N−C2−6アルケニル−N−C2−6アルキニルアミノ基から選ばれる基で置換されたカルボニル基、(9)(i)C1−6アルキル基、(ii)C2−6アルケニル基、(iii)C2−6アルキニル基、(iv)C1−6アルキルスルホニル基、(v)C2−6アルケニルスルホニル基、(vi)C2−6アルキニルスルホニル基、(vii)C1−6アルキルカルボニル基、(viii)C2−6アルケニルカルボニル基および(ix)C2−6アルキニルカルボニル基から選ばれる1または2個の基で置換されていてもよいアミノ基、(10)C1−6アルキルスルホニル基、(11)C2−6アルケニルスルホニル基、(12)C2−6アルキニルスルホニル基、(13)C1−6アルキルスルフィニル基、(14)C2−6アルケニルスルフィニル基、(15)C2−6アルキニルスルフィニル基、(16)ホルミル基、(17)(i)水酸基、(ii)ハロゲン原子、(iii)ニトリル基、(iv)C1−6アルキル基、(v)C1−6アルコキシ基、(vi)C1−6アルコキシC1−6アルキル基および(vii)アラルキル基から選ばれる1個以上の基でそれぞれ置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基またはC3−8シクロアルケニル基、(18)(i)水酸基、(ii)ハロゲン原子、(iii)ニトリル基、(iv)C1−6アルキル基、(v)C1−6アルコキシ基、(vi)C1−6アルコキシC1−6アルキル基および(vii)アラルキル基から選ばれる1個以上の基で置換されていてもよい5乃至14員非芳香族複素環式基、(19)(i)水酸基、(ii)ハロゲン原子、(iii)ニトリル基、(iv)C1−6アルキル基、(v)C1−6アルコキシ基、(vi)C1−6アルコキシC1−6アルキル基および(vii)アラルキル基から選ばれる1個以上の基で置換されていてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基、ならびに、(20)(i)水酸基、(ii)ハロゲン原子、(iii)ニトリル基、(iv)C1−6アルキル基、(v)C1−6アルコキシ基、(vi)C1−6アルコキシC1−6アルキル基および(vii)アラルキル基から選ばれる1個以上の基で置換されていてもよい5乃至14員芳香族複素環式基からなる群。
  12. および/またはRが水酸基、ハロゲン原子、C1−6アルキル基およびC1−6アルコキシ基から選ばれる1個以上の基で置換されていてもよいフェニル基、ピリジル基、チエニル基またはフリル基である請求項1記載の化合物またはその塩。
  13. またはRが置換基を有していてもよい6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジル基である請求項1記載の化合物またはその塩。

  14. Figure 2002014282
    〔式中、Rはシアノ基、カルボキシル基または置換基を有していてもよいカルバモイル基を示し;Rは水素原子、水酸基、置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、置換基を有していてもよいC1−6アルキルチオ基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基を示し;Rは下記置換基群bから選ばれる基を示し;Rはそれぞれ置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または5乃至14員芳香族複素環式基を示し;A環は下記置換基群bから選ばれる1乃至4個の基で置換されていてもよい含窒素6員環を示す。
    <置換基群b>水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルキニル基、置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニルオキシ基、置換基を有していてもよいC2−6アルキニルオキシ基、置換基を有していてもよいC1−6アルキルチオ基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニルチオ基、置換基を有していてもよいC2−6アルキニルチオ基、C2−7脂肪族アシル基、置換基を有していてもよいカルバモイル基、アリールアシル基、ヘテロアリールアシル基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいC1−6アルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニルスルホニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルキニルスルホニル基、置換基を有していてもよいC1−6アルキルスルフィニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニルスルフィニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルキニルスルフィニル基、ホルミル基、置換基を有していてもよいC3−8シクロアルキル基、置換基を有していてもよいC3−8シクロアルケニル基、置換基を有していてもよい5乃至14員非芳香族複素環式基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基、および、置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基からなる群。〕で表わされる請求項1記載の化合物またはその塩。
  15. がシアノ基である請求項14記載の化合物またはその塩。
  16. がカルボキシル基である請求項14記載の化合物またはその塩。
  17. が式
    Figure 2002014282
    〔式中、RおよびRは前記定義と同意義を示す。〕で表わされるカルバモイル基である請求項14記載の化合物またはその塩。
  18. が水素原子である請求項14記載の化合物またはその塩。
  19. およびR以外のA環の置換基が前記置換基群aから選ばれる請求項14記載の化合物またはその塩。
  20. が水素原子、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニル基または置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基である請求項14記載の化合物またはその塩。
  21. が置換基を有していてもよいフェニル基、ピリジル基、フリル基またはチエニル基である請求項14記載の化合物またはその塩。
  22. がハロゲン原子でそれぞれ置換されていてもよいフェニル基、ピリジル基、フリル基またはチエニル基である請求項14記載の化合物またはその塩。
  23. 化合物が2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(4−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリル、2−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリル、2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(4−メトキシ−3−ピリジル)−3−ピリジンカルボニトリル、2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリル、2−アミノ−5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−6−(2−フリル)−ニコチノニトリル、2−アミノ−6−(2−フリル)−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリル、2−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリルおよび2−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)ニコチノニトリルから選ばれるいずれか1種である請求項1記載の化合物またはその塩。

  24. Figure 2002014282
    〔式中、Rはシアノ基、カルボキシル基または置換基を有していてもよいカルバモイル基を示し;Rは水素原子、水酸基、置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基または置換基を有していてもよい5乃至14員芳香族複素環式基を示し;RおよびRは、同一または相異なって、それぞれ置換基を有していてもよいC3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、C6−14芳香族炭化水素環式基、5乃至14員非芳香族複素環式基または5乃至14員芳香族複素環式基を示す;ただし、(1)Rがシアノ基で、Rが4−ブロモ−2−チエニル基で、Rが3,4−ジメトキシフェニル基で、且つ、Rが2−チエニル基である場合、(2)Rがシアノ基で、Rが水素原子で、且つ、RおよびRがフェニル基である場合、(3)Rがシアノ基で、Rが4−クロロ−フェニル基で、Rがフェニル基で、且つ、Rが4−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキソ−2(1H)−フタラジニル基である場合、(4)Rがシアノ基で、Rが水素原子で、Rが4−ピリジル基で、且つ、Rが1−ピペラジニル基である場合、(5)Rがシアノ基で、Rが水素原子で、Rが4−ピリジル基で、且つ、Rが1−ピリジル基である場合、(6)Rがシアノ基で、Rが水素原子で、Rが4−ピリジル基で、且つ、Rが4−ジフェニルメチル−1−ピペラジニル基である場合、(7)Rがシアノ基で、Rが水素原子で、Rが4−ピリジル基で、且つ、Rが4−モルフォリニル基である場合、(8)Rがシアノ基で、Rが4−メチルフェニル基で、且つ、RおよびRがフェニル基である場合、ならびに、(9)Rがシアノ基で、且つ、R、RおよびRがフェニル基である場合を除く。〕で表わされる化合物またはその薬理上許容される塩および薬理上許容される担体を含有してなる医薬組成物。
  25. アデノシン受容体が関与する疾患の治療剤または予防剤である請求項24記載の組成物。
  26. アデノシンA受容体が関与する疾患の治療剤または予防剤である請求項24記載の組成物。
  27. アデノシンA2B受容体が関与する疾患の治療剤または予防剤である請求項24記載の組成物。
  28. アデノシン受容体拮抗剤である請求項24記載の組成物。
  29. アデノシンA受容体拮抗剤である請求項24記載の組成物。
  30. アデノシンA2B受容体拮抗剤である請求項24記載の組成物。
  31. 排便を促進するために用いる請求項24記載の組成物。
  32. 便秘症の治療剤、予防剤または改善剤である請求項24記載の組成物。
  33. 便秘症が機能性便秘症である請求項24記載の組成物。
  34. 過敏性腸症候群、過敏性腸症候群に伴う便秘症、器質性便秘症、腸管麻痺性イレウスに伴う便秘症、先天性消化管機能異常に伴う便秘症または腸閉塞に伴う便秘症の治療剤、予防剤または改善剤である請求項24記載の組成物。
  35. 消化管検査時または手術前後における腸管内容物排除のために用いる請求項24記載の組成物。
  36. 糖尿病、糖尿病性合併症、糖尿病性網膜症、肥満症または喘息の治療剤または予防剤である請求項24記載の組成物。
  37. 血糖降下剤、耐糖能障害改善剤またはインスリン感受性増強剤である請求項24記載の組成物。
  38. 降圧剤、利尿剤、骨粗鬆症治療薬、抗パーキンソン薬、アルツハイマー病薬、炎症性腸疾患治療薬またはクローン病治療薬である請求項24記載の組成物。
  39. 請求項1記載の化合物またはその薬理上許容される塩をアデノシン受容体が関与する疾患の治療剤または予防剤の製造に用いる用途。
  40. 請求項1記載の化合物またはその薬理上許容される塩の薬理上有効量を患者に投与することによりアデノシン受容体が関与する疾患を治療または予防する方法。
JP2002519425A 2000-08-11 2001-08-09 2−アミノピリジン化合物および医薬用途 Expired - Fee Related JP4251868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245056 2000-08-11
JP2000245056 2000-08-11
PCT/JP2001/006870 WO2002014282A1 (fr) 2000-08-11 2001-08-09 Composes 2-aminopyridine et leur utilisation comme medicaments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002014282A1 true JPWO2002014282A1 (ja) 2004-06-10
JP4251868B2 JP4251868B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=18735647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002519425A Expired - Fee Related JP4251868B2 (ja) 2000-08-11 2001-08-09 2−アミノピリジン化合物および医薬用途

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6750232B2 (ja)
EP (1) EP1308441B1 (ja)
JP (1) JP4251868B2 (ja)
KR (1) KR100804111B1 (ja)
CN (1) CN1446202A (ja)
AT (1) ATE444752T1 (ja)
AU (2) AU2001277741B2 (ja)
CA (1) CA2417846A1 (ja)
DE (1) DE60140126D1 (ja)
HU (1) HUP0700086A2 (ja)
IL (2) IL153995A0 (ja)
MX (1) MXPA03001136A (ja)
NO (1) NO325873B1 (ja)
NZ (1) NZ523998A (ja)
RU (1) RU2250898C2 (ja)
TW (1) TWI298064B (ja)
WO (1) WO2002014282A1 (ja)
ZA (1) ZA200300482B (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI330183B (ja) * 2001-10-22 2010-09-11 Eisai R&D Man Co Ltd
KR20150080013A (ko) 2002-01-28 2015-07-08 교와 핫꼬 기린 가부시키가이샤 운동성 질환에 걸린 환자의 치료용 조성물
AU2002950853A0 (en) * 2002-08-19 2002-09-12 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Aminopyrimidine compound and pharmaceutical use thereof
WO2004022540A2 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridazinone and pyridone derivatives as adenosine antagonists
RU2006118325A (ru) * 2003-10-27 2007-12-10 Астеллас Фарма Инк. (Jp) Производные пиразина и их фармацевтическое применение
ES2241496B1 (es) * 2004-04-15 2006-12-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de piridina.
CN101052618A (zh) * 2004-10-29 2007-10-10 默克公司 用作治疗阿尔茨海默氏病的β-分泌酶抑制剂的2-氨基吡啶化合物
DE102004061288A1 (de) 2004-12-14 2006-06-29 Schering Ag 3-Amino-Pyrazolo[3,4b]pyridine als Inhibitoren von Proteintyrosinkinasen, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
KR20080023680A (ko) 2005-05-10 2008-03-14 인터뮨, 인크. 스트레스-활성화 단백질 키나제 시스템을 조절하기 위한피리돈 유도체
WO2007011760A2 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Kalypsys, Inc. Inhibitors of mitotic kinesin
ES2270715B1 (es) 2005-07-29 2008-04-01 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de pirazina.
ES2274712B1 (es) 2005-10-06 2008-03-01 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados imidazopiridina.
ES2273599B1 (es) 2005-10-14 2008-06-01 Universidad De Barcelona Compuestos para el tratamiento de la fibrilacion auricular.
TWI417095B (zh) 2006-03-15 2013-12-01 Janssen Pharmaceuticals Inc 1,4-二取代之3-氰基-吡啶酮衍生物及其作為mGluR2-受體之正向異位性調節劑之用途
US20080009623A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pyrimidine compounds
ES2303776B1 (es) * 2006-12-29 2009-08-07 Laboratorios Almirall S.A. Derivados de 5-fenil-6-piridin-4-il-1,3-dihidro-2h-imidazo(4,5-b)piridin-2-ona utiles como antagonistas del receptor de adenosina a2b.
TW200845978A (en) 2007-03-07 2008-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-tetrahydropyran-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
TW200900065A (en) 2007-03-07 2009-01-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-pyridinyloxy-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
US9114138B2 (en) 2007-09-14 2015-08-25 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1′,3′-disubstituted-4-phenyl-3,4,5,6-tetrahydro-2H,1′H-[1,4′] bipyridinyl-2′-ones
EA014100B1 (ru) * 2008-02-21 2010-08-30 Общество С Ограниченной Ответственностью "Валексфарм" Производные 2,4-диаминопиридина, фармацевтическая композиция, лекарственное средство на их основе для лечения или предупреждения заболеваний и нарушений, вызванных гиперактивацией nmda-рецепторов и/или в качестве стимуляторов когнитивных функций и способ лечения
MX2010012848A (es) 2008-06-03 2011-03-01 Intermune Inc Compuestos y metodos para tratar trastornos inflamatorios y fibroticos.
WO2010060589A1 (en) 2008-11-28 2010-06-03 Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc. Indole and benzoxazine derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
MX2011011962A (es) 2009-05-12 2012-02-28 Janssen Pharmaceuticals Inc Derivados de 1,2,4-triazolo[4,3-a]piridina y su uso como moduladores alostericos positivos de receptores de glutamato metabotropico (mglur2).
SG10201402250TA (en) 2009-05-12 2014-07-30 Janssen Pharmaceuticals Inc 1,2,4-triazolo [4,3-a] pyridine derivatives and their use for the treatment or prevention of neurological and psychiatric disorders
MY153913A (en) 2009-05-12 2015-04-15 Janssen Pharmaceuticals Inc 7-aryl-1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
WO2012062750A1 (en) 2010-11-08 2012-05-18 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-TRIAZOLO[4,3-a]PYRIDINE DERIVATIVES AND THEIR USE AS POSITIVE ALLOSTERIC MODULATORS OF MGLUR2 RECEPTORS
EP2643320B1 (en) 2010-11-08 2015-03-04 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-TRIAZOLO[4,3-a]PYRIDINE DERIVATIVES AND THEIR USE AS POSITIVE ALLOSTERIC MODULATORS OF MGLUR2 RECEPTORS
ES2552879T3 (es) 2010-11-08 2015-12-02 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Derivados de 1,2,4-triazolo[4,3-a]piridina y su uso como moduladores alostéricos positivos de receptores mGluR2
CN104718201A (zh) * 2012-06-12 2015-06-17 艾伯维公司 吡啶酮和哒嗪酮衍生物
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
JP6457942B2 (ja) 2012-10-05 2019-01-23 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Gdf−8阻害剤
US9079866B2 (en) 2013-02-04 2015-07-14 Janssen Pharmaceutica Nv Flap modulators
TWI644899B (zh) 2013-02-04 2018-12-21 健生藥品公司 Flap調節劑
JO3368B1 (ar) 2013-06-04 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6، 7- ثاني هيدرو بيرازولو [5،1-a] بيرازين- 4 (5 يد)- اون واستخدامها بصفة منظمات تفارغية سلبية لمستقبلات ميجلور 2
JP6322704B2 (ja) * 2013-06-27 2018-05-09 エルジー・ケム・リミテッド Gpr120アゴニストとしてのビアリール誘導体
JO3367B1 (ar) 2013-09-06 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 2،1، 4- ثلاثي زولو [3،4-a] بيريدين واستخدامها بصفة منظمات تفارغية موجبة لمستقبلات ميجلور 2
AU2014361381A1 (en) 2013-12-10 2016-06-16 Abbvie Inc. Bromodomain inhibitors
EA201891617A3 (ru) 2014-01-21 2019-04-30 Янссен Фармацевтика Нв Комбинации, содержащие положительные аллостерические модуляторы или ортостерические агонисты метаботропного глутаматергического рецептора 2 подтипа, и их применение
HUE053734T2 (hu) 2014-01-21 2021-07-28 Janssen Pharmaceutica Nv 2-es altípusú metabotróp glutamáterg receptor pozitív allosztérikus modulátorait tartalmazó kombinációk és alkalmazásuk
CN103804312B (zh) * 2014-02-17 2016-04-20 四川百利药业有限责任公司 一类氮杂环化合物及其制备方法和用途
CN106459042B (zh) 2014-04-02 2019-06-28 英特穆恩公司 抗纤维化吡啶酮类
ES2580702B1 (es) 2015-02-25 2017-06-08 Palobiofarma, S.L. Derivados de 2-aminopiridina como antagonistas del receptor A2b de adenosina y ligandos del receptor MT3 de melatonina
JP2017149663A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社Lttバイオファーマ 過敏性腸症候群治療剤
EP3686199B9 (en) * 2017-09-28 2022-12-07 Cstone Pharmaceuticals (Suzhou) Co., Ltd. Fused ring derivative as a2a receptor inhibitor
AU2019227607C1 (en) * 2018-02-27 2023-07-20 Incyte Corporation Imidazopyrimidines and triazolopyrimidines as A2A / A2B inhibitors
CN110240593A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 取代芳胺化合物及其制备方法和用途
CN111018858B (zh) * 2018-10-10 2022-11-18 复旦大学 杂环类衍生物及其制备方法和用途
CN113166109B (zh) * 2018-12-28 2024-01-02 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 氨基吡啶类化合物及其制备方法和用途
CN111035638A (zh) * 2019-06-24 2020-04-21 南开大学 一种具有腺苷a1/a2a受体选择性的腺苷a1受体拮抗剂
US20240058312A1 (en) * 2021-01-06 2024-02-22 The Penn State Research Foundation Methods and materials for treating bone loss

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD287260A5 (de) * 1989-08-29 1991-02-21 Akademie Der Wissenschaften Der Ddr,De Verfahren zur herstellung von 6-substituierten 2-amino-3-cyan-5-(pyrid-4-yl)-pyridinen
DE4117802A1 (de) * 1991-05-30 1992-12-03 Berlin Chemie Ag 2-aminopyridin-3-carbonitrile als selektive hemmstoffe des humanen cytomegalievirus
US5686470A (en) 1995-02-10 1997-11-11 Weier; Richard M. 2, 3-substituted pyridines for the treatment of inflammation
CA2302417A1 (en) 1997-10-27 1999-05-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Adenosine a3 receptor antagonists
JP3990061B2 (ja) 1998-01-05 2007-10-10 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 プリン誘導体および糖尿病の予防・治療剤としてのアデノシンa2受容体拮抗剤
US6030969A (en) 1998-04-09 2000-02-29 Abbott Laboratories 5,6,7-trisubstituted-4-aminopyrido[2,3-D] pyrimidine compounds

Also Published As

Publication number Publication date
ATE444752T1 (de) 2009-10-15
IL153995A0 (en) 2003-07-31
NZ523998A (en) 2005-07-29
NO325873B1 (no) 2008-08-11
JP4251868B2 (ja) 2009-04-08
US20040006082A1 (en) 2004-01-08
CA2417846A1 (en) 2003-01-30
EP1308441B1 (en) 2009-10-07
ZA200300482B (en) 2004-05-10
CN1446202A (zh) 2003-10-01
IL153995A (en) 2008-03-20
NO20030637D0 (no) 2003-02-07
AU2001277741B2 (en) 2005-12-22
HUP0700086A2 (en) 2007-05-29
AU7774101A (en) 2002-02-25
TWI298064B (en) 2008-06-21
KR20030022382A (ko) 2003-03-15
US6750232B2 (en) 2004-06-15
NO20030637L (no) 2003-04-10
WO2002014282A1 (fr) 2002-02-21
EP1308441A1 (en) 2003-05-07
RU2250898C2 (ru) 2005-04-27
KR100804111B1 (ko) 2008-02-18
EP1308441A4 (en) 2004-03-03
DE60140126D1 (de) 2009-11-19
MXPA03001136A (es) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251868B2 (ja) 2−アミノピリジン化合物および医薬用途
JP4462930B2 (ja) ピリミジン化合物及びその医薬組成物
US7160892B2 (en) Pyrimidone compounds and pharmaceutical compositions containing the same
JP4906790B2 (ja) ピリダジノンおよびトリアジノン化合物類ならびにそれらの医薬用途
US9290450B2 (en) Compounds and methods for treating inflammatory and fibrotic disorders
JP3922368B2 (ja) 1,2−ジヒドロピリジン化合物、その製造法およびその用途
EP0112707B1 (en) Aminopyrimidinone derivatives as histamine h1-antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees