JPWO2002012248A1 - エバーメクチン誘導体 - Google Patents

エバーメクチン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002012248A1
JPWO2002012248A1 JP2002518223A JP2002518223A JPWO2002012248A1 JP WO2002012248 A1 JPWO2002012248 A1 JP WO2002012248A1 JP 2002518223 A JP2002518223 A JP 2002518223A JP 2002518223 A JP2002518223 A JP 2002518223A JP WO2002012248 A1 JPWO2002012248 A1 JP WO2002012248A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
substituted
lower alkyl
carbon atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002518223A
Other languages
English (en)
Inventor
大村 智
長井 賢一郎
砂塚 敏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitasato Institute
Original Assignee
Kitasato Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitasato Institute filed Critical Kitasato Institute
Publication of JPWO2002012248A1 publication Critical patent/JPWO2002012248A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

一般式(I):<式中、−X−−−−Y−は、−CH=CH−又は−CH2−CH2−等を表し、R1と4’位炭素原子の間の−−−−は単結合又は二重結合を表し、R2と5位炭素原子の間の−−−−は単結合又は二重結合を表し、例えば1)−X−−−−Y−が、−CH=CH−又は−CH2−CH2−を表し、R1と4’位炭素原子の間の−−−−が二重結合を表すとき、R1は=C(R11)(R12)(式中、R11は低級アルキル等を表し、R12は水素原子等を表す)等を表し、R2はヒドロキシル基等を表すか、5位炭素原子と一緒になってカルボニル基を表し、2)−X−−−−Y−が、−CH=CH−又は−CH2−CH2−を表し、R1と4’位炭素原子の間の−−−−が単結合を表すとき、R1は−OCH(R1a)(R1b)(式中、R1aは低級アルキル等を表し、R1bは水素原子等を表す)等を表し、R2はヒドロキシル基等を表す>で表される化合物又はその塩。

Description

技術分野
本発明は、抗寄生虫活性を有するエバーメクチン誘導体に関する。
背景技術
エバーメクチンは、抗寄生虫性抗生物質でストレプトミセス エバーミチリス(Streptomyces avermitilis)が生産する抗生物質であり、主として4つの主成分(A1a、A2a、B1a、B2a)が知られており、それらの中でもエバーメクチンB1aが強い活性を示すことが知られている(特開平3−254678号公報)。
より優れた活性を有するエバーメクチン誘導体を求めて、従来から各種誘導体が合成されている。しかしながら、これらの誘導体の抗寄生虫活性は充分満足いくものとはいい難いものであった。例えば、エバーメクチン誘導体としてモノサッカライド誘導体が知られているが、これらは対応のジサッカライド体に比べて2〜4倍活性が劣ることが知られている[J.Med.Chem.,23,1134−1136,(1980)]。
発明の開示
本発明の目的は、抗寄生虫活性を有するエバーメクチン誘導体を提供することにある。
本発明者らは、より高い抗寄生虫活性を有するエバーメクチン誘導体を見出すべく、エバーメクチンB1a、エバーメクチンB2a及びイベルメクチンを原料として、誘導体を種々合成した。その結果、下記の一般式(I)で表される抗寄生虫活性が高い誘導体を得ることに成功し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、一般式(I):
Figure 2002012248
<式中、−X−−−−Y−は、−CH=CH−、−CH−C(=O)−、−CH−CH−、又は−CH−CH(R13)−(式中、R13はヒドロキシル基又は低級アルキルカルボニルオキシ基を表す)を表し、
と4’位炭素原子の間の−−−−は単結合又は二重結合を表し、
と5位炭素原子の間の−−−−は単結合又は二重結合を表し、
1)−X−−−−Y−が−CH=CH−又は−CH−CH−を表し、Rと4’位炭素原子の間の−−−−が二重結合を表すとき、
は=C(R11)(R12){式中、R11は置換若しくは非置換の低級アルキル基、ホルミル基、低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)、−CH=N−OR(式中、Rは水素原子又は低級アルキル基を表す)、低級アルケニルカルボニル基、−CH=N−NH−CONH、シアノ基、−COR[式中、Rはヒドロキシル基、低級アルケニルオキシ基、又は−N(R)(R)(式中、R及びRは隣接する窒素原子と一緒になって含窒素複素環基を形成する)を表す]、低級アルケニルオキシカルボニル基で置換されたビニル基、−CO−S−CH−CH−NH−CO−R(式中、Rは低級アルキル基を表す)、又は−CH=CH−COOHを表し、R12は水素原子を表すが、R11がシアノ基を表すときにはR12は水素原子又は低級アルキル基を表す}を表すか、又は4’位炭素原子と一緒になってカルボニル基を表し、Rと5位炭素原子の間の−−−−が単結合であるときにRはヒドロキシル基、低級アルコキシル基又は低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基を表し、Rと5位炭素原子の間の−−−−が二重結合であるときにRは5位の炭素原子と一緒になってカルボニル基又はヒドロキシム基[−C(=NOH)−]を形成し、
2)−X−−−−Y−が−CH=CH−又は−CH−CH−を表し、Rと4’位炭素原子の間の−−−−が単結合を表すとき、
はヒドロキシル基又は−OCH(R1a)(R1b){式中、R1aは置換若しくは非置換の低級アルキル基、ホルミル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)、−CH=N−OR(式中、Rは水素原子又は低級アルキル基を表す)、低級アルケニルオキシカルボニル基、−CH=N−NH−CONH、シアノ基、−COR[式中、Rはアリールアルキルオキシ基(アリール基は1個又は2個以上のヘテロ原子を環構成原子として含んでいてもよい)又は−N(R)(R10)(式中、R及びR10は隣接する窒素原子と一緒になって含窒素複素環基を形成する)を表す]、低級アルケニルオキシカルボニル基で置換されたビニル基、−CO−S−CH−CH−NH−CO−R(式中、Rは低級アルキル基を表す)、−CH=CH−COOH、又は置換若しくは非置換のアリール基を表し、R1bは水素原子を表すが、R1aがカルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)を表す場合には、R1bはさらに低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)、カルボキシル基、シアノ基又はアリール基を表してもよい}、カルボキシメチル基又はシアノメチル基を表し、
と5位炭素原子の間の−−−−が単結合であるときにRはヒドロキシル基、低級アルコキシル基又は低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基を表し、Rと5位炭素原子の間の−−−−が二重結合であるときにRは5位の炭素原子と一緒になってカルボニル基又はヒドロキシム基[−C(=NOH)−]を形成し、
3)−X−−−−Y−が−CH−C(=O)−を表し、Rと4’位炭素原子の間の−−−−が二重結合を表すとき、
は=C(R11a)(R12a)[式中、R11aは低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)又は−COOCHCH=CHを表し、R12aは水素原子を表す]を表すか、又は4’位炭素原子と一緒になってカルボニル基を表し、Rと5位炭素原子の間の−−−−は単結合を表し、Rはヒドロキシル基、低級アルコキシル基又は低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基を表し、
4)−X−−−−Y−が−CH−C(=O)−を表し、Rと4’位炭素原子の間の−−−−が単結合を表すとき、
は−OCH(R1aa)(R1ba){式中、R1aaは置換若しくは非置換の低級アルキル基、ホルミル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)、−CH=N−OR7a(式中、R7aは水素原子又は低級アルキル基を表す)、低級アルケニルオキシカルボニル基、−CH=N−NH−CONH、シアノ基、−COR8a[式中、R8aはアリールアルキルオキシ基(アリール基は1個又は2個以上のヘテロ原子を環構成原子として含んでいてもよい)又は−N(R9a)(R10a)(式中、R9a及びR10aは隣接する窒素原子と一緒になって含窒素複素環基を形成する)を表す]、低級アルケニルオキシカルボニル基で置換されたビニル基、−CO−S−CH−CH−NH−CO−RYa(式中、Raは低級アルキル基を表す)、−CH=CH−COOH、又は置換若しくは非置換のアリール基を表し、R1baは水素原子を表すが、R1aaがカルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)を表す場合には、R1baはさらに低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)、カルボキシル基、シアノ基又はアリール基を表してもよい}を表し、
と5位炭素原子の間の−−−−が単結合であるときにRはヒドロキシル基、低級アルコキシル基又は低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基を表し、Rと5位炭素原子の間の−−−−が二重結合であるときにRは5位の炭素原子と一緒になってカルボニル基又はヒドロキシム基[−C(=NOH)−]を形成し、
5)−X−−−−Y−が−CH−CH(R13)−(式中、R13は前記と同義である)を表し、Rと4’位炭素原子の間の−−−−が二重結合を表すとき、
は=C(R11b)(R12b)(式中、R11bはシアノ基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基又は低級アルケニルオキシカルボニル基を表すか、又は4’位炭素原子と一緒になってカルボニル基を表し、R12bは水素原子を表す)を表し、
と5位炭素原子の間の−−−−は単結合を表し、Rはヒドロキシル基、低級アルコキシル基又は低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基を表し、
6)−X−−−−Y−が−CH−CH(R13)−(式中、R13は前記と同義である)を表し、Rと4’位炭素原子の間の−−−−が単結合を表すとき、Rは−OCH(R1ab)(R1bb){式中、R1abは置換若しくは非置換の低級アルキル基、ホルミル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)、−CH=N−OR7b(式中、R7bは水素原子又は低級アルキル基を表す)、低級アルケニルオキシカルボニル基、−CH=N−NH−CONH、シアノ基、−COR8b[式中、R8bはアリールアルキルオキシ基(アリール基は1個又は2個以上のヘテロ原子を環構成原子として含んでいてもよい)又は−N(R9b)(R10b)(式中、R9b及びR10bは隣接する窒素原子と一緒になって含窒素複素環基を形成する)を表す]、低級アルケニルオキシカルボニル基で置換されたビニル基、−CO−S−CH−CH−NH−CO−RYb(式中、RYbは低級アルキル基を表す)、−CH=CH−COOH、又は置換若しくは非置換のアリール基を表し、R1bbは水素原子を表すが、R1abがカルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)を表す場合には、R1bbはさらに低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)、カルボキシル基、シアノ基又はアリール基を表してもよい}を表し、
と5位炭素原子の間の−−−−が単結合であるときにRはヒドロキシル基、低級アルコキシル基又は低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基を表し、Rと5位炭素原子の間の−−−−が二重結合であるときにRは5位の炭素原子と一緒になってカルボニル基又はヒドロキシム基[−C(=NOH)−]を形成する>
で表される化合物又はその塩を提供するものである。
本発明の一般式(I)において、−X−−−−Y=が−CH=CH−である化合物又はその塩が好ましい。中でも、R11が置換若しくは非置換の低級アルキル基、ホルミル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルケニルカルボニル基、シアノ基、又は−COR(式中、Rは前記と同義である)である化合物、Rがヒドロキシル基又は−OCH1ac[式中、R1acは置換若しくは非置換の低級アルキル基、カルボキシル基、又は低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)を表す]である化合物、又はそれらの塩がより好ましい。
また、本発明の一般式(I)において、−X−−−−Y−が−CH−CH−である化合物又はその塩が好ましい。中でも、R11が置換若しくは非置換の低級アルキル基、ホルミル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルケニルカルボニル基、シアノ基、又は−COR(式中、Rは前記と同義である)である化合物、Rがヒドロキシル基又は−OCH1ac[式中、R1acは置換若しくは非置換の低級アルキル基、カルボキシル基、又は低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)を表す]である化合物、又はそれらの塩がより好ましい。
さらに、本発明の一般式(I)において、Rがヒドロキシル基又は低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基である化合物又はその塩が好ましい。
別の観点からは、本発明により上記の一般式(I)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩を有効成分として含む医薬が提供される。この医薬は、ヒトを含む哺乳類動物に対して寄生虫症の治療剤として投与することができる。
さらに別の観点からは、上記医薬の製造のための上記の一般式(I)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩の使用、及び寄生虫症の治療方法であって、上記の一般式(I)で表される化合物又は生理学的に許容されるその塩の治療有効量をヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む方法が本発明により提供される。
発明を実施するための最良の形態
以下、一般式(I)で表される化合物を化合物(I)という。他の式番号の化合物についても同様である。
本発明の化合物(I)において、−X−−−−Y−は、−CH=CH−、−CH−C(=O)−、−CH−CH−、又は−CH−CH(R13)−(式中、R13は前記と同義である)を表す(これらの式中、左側の炭素原子がXを表す)。
本発明の化合物(I)において、−X−−−−Y−が−CH=CH−であり、かつRと4’位炭素原子の間の−−−−が二重結合である化合物を化合物(Ia)といい、−X−−−−Y−が−CH=CH−であり、かつRと4’位炭素原子の間の−−−−が単結合である化合物を(Ic)という。
本発明の化合物(I)において、−X−−−−Y−が−CH−CH−であり、かつRと4’位炭素原子の間の−−−−が二重結合である化合物を化合物(Ib)といい、−X−−−−Y−が−CH−CH−であり、かつRと4’位炭素原子の間の−−−−が単結合である化合物を化合物(Id)という。
本発明の化合物(I)において、−X−−−−Y−が−CH−C(=O)−である化合物を化合物(Ie)といい、−X−−−−Y−が−CH−CH(R13)−(式中、R13は前記と同義である)である化合物を化合物(If)という。
化合物(I)の各基の定義において、
低級アルキル基は、炭素数1〜8の直鎖状、分岐状、環状、又はそれらの組み合わせのいずれでもよく、好ましくは炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基である。低級アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピルメチル基、シクロブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、又はオクチル基等を挙げることができる。低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシル基、又は低級アルキルカルボニルオキシ基の低級アルキル部分を有する官能基における低級アルキル部分についても、特に言及しない場合には前記の低級アルキル基と同義である。
アリールアルキルオキシ基のアルキレン部分は低級アルキルから水素原子を1つ除いた基を表す。
低級アルケニルカルボニル基、低級アルケニルオキシカルボニル基、低級アルケニルオキシ基及び低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基における低級アルケニル部分としては、炭素数2〜6の直鎖状又は分岐状のアルケニル基を挙げることができ、例えば、ビニル基、アリル基、メタクリル基、ブテニル基、ペンテニル基、又はヘキセニル基等が包含される。特に好ましいのはアリル基である。アルケニル基に存在する二重結合の個数は特に限定されないが、好ましくは1個である。
アリール基及びアリールアルキルオキシ基のアリール部分としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等を挙げることができる。
複素環基は、芳香族複素環基又は脂肪族複素環基のいずれでもよい。芳香族複素環基としては、例えば5員又は6員の単環性芳香族複素環基(該単環性芳香族複素環基は、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を少なくとも1つ含む)が挙げられ、より具体的には、例えば、ピリジル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基、チアゾリル基、ピラジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、又はオキサゾリル基等が包含される。脂肪族複素環基としては、例えば5員又は6員の単環性脂肪族複素環基(該単環性脂肪族複素環基は、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を少なくとも1つ含む)が挙げられ、より具体的には、例えば、ピロリジニル基、テトラヒドロフリル基、又はテトラヒドロピラニル基等が挙げられる。
隣接する窒素原子と一緒になって形成される含窒素複素環基には、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ピペリジノ基、1−ピペラジニル基、又は1−ピロリジニル基等が包含される。
置換低級アルキル基上の置換基の種類及び個数は特に限定されないが、好ましくは1〜3個のヒドロキシル基、ハロゲン原子(本明細書において「ハロゲン原子」という場合には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子のいずれでもよい)、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、モノ低級アルキルアミノ基、モノ低級アルコキシアミノ基、低級アルカノイルアミノ基、アジド基、複素環基(該複素環基としては前記複素環基及び隣接する窒素原子と一緒になって形成される含窒素複素環基で例示された基が挙げられる)、低級アルカノイルオキシ基、複素環カルボニルオキシ基(複素環−C(=O)−O−:複素環部分は前記複素環基と同義であり、複素環部分はハロゲン原子又は低級アルコキシカルボニル基で置換されていてもよい)、複素環オキシ基(テトラヒドロピラニルオキシ基等)、アリール基、置換若しくは非置換のアリールカルボニルオキシ基(該置換アリールカルボニルオキシ基のアリール基上の置換基の種類及び個数は特に限定されないが、好ましくは1〜5個の、ハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基等が挙げられる)、置換若しくは非置換のアリールスルホニルオキシ基(該置換アリールスルホニルオキシ基上の置換基は前記と同義の低級アルキルである)、低級アルキルスルホニルオキシ基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、シアノ基等が包含される。
置換低級アルキル上の置換基の定義において、モノ低級アルキルアミノ基、モノ低級アルコキシアミノ基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルカノイルオキシ基、低級アルコキシカルボニル基及び低級アルキルスルホニルオキシ基の低級アルキル部分は、前記低級アルキル基と同義である。
置換低級アルキル基上の置換基の定義において、アリール基、アリールカルボニルオキシ基及びアリールスルホニルオキシ基のアリール部分は前記アリール基と同義である。 4
置換アリール基上の置換基の種類及び個数は特に限定されないが、好ましくは1〜5個のニトロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子等を挙げることができる。
化合物(I)の塩としては、酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、又は有機アミン付加塩等が包含される。酸付加塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、又はクエン酸塩等の有機酸塩が挙げられる。金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、又は亜鉛塩等が挙げられ、アンモニウム塩としては、アンモニウム又はテトラメチルアンモニウム等の塩が挙げられ、有機アミン付加塩としては、モルホリン又はピペリジン等の付加塩が挙げられる。本発明の医薬の有効成分として化合物(I)の塩を用いる場合には、生理学的に許容される塩を用いることが望ましい。
次に化合物(I)の製造方法について説明する。
本発明で開示される化合物(I)の中間体として利用可能なエバーメクチンB1aモノサッカライド、エバーメクチンB2aモノサッカライド及びイベルメクチンモノサッカライド(22,23−ジヒドロエバーメクチンB1aモノサッカライド)は、文献記載の方法[J.Med.Chem.,23,1134−1136,(1980)]に準じて、それぞれエバーメクチンB1a及びエバーメクチンB2aより合成した。
原料となるエバーメクチンB1a及びエバーメクチンB2aは、ストレプトミセス エバーミチリス(Streptomyces avermitilis)の培養物から採取される化合物であって、公知化合物である(特開平3−74397号公報、特開平3−254678号公報、米国特許第5,206,155号明細書等)。
本発明の化合物(I)において、−X−−−−Y−が−CH=CH−である化合物(化合物(Ia)又は化合物(Ic))は、上記中間体エバーメクチンB1aモノサッカライドから、−X−−−−Y−が−CH−CH−である化合物(化合物(Ib)又は化合物(Id))は、上記中間体イベルメクチンモノサッカライドからそれぞれ誘導される。
また本発明の化合物(I)において、−X−−−−Y−が−CH−C(=O)−である化合物(Ie)は、上記中間体エバーメクチンB2aモノサッカライドの23位ヒドロキシル基を適宜の酸化試薬で酸化した化合物より誘導され、−X−−−−Y−が−CH−CH(R13)−(式中、R13は前記と同義である)である化合物(If)は、上記中間体エバーメクチンB2aモノサッカライドから誘導される。
なお、下記に示した製造法において、定義した基が実施方法の条件下で変化するか、又は方法を実施するのに不適切な場合、有機合成化学で常用される保護基の導入及び脱離方法[例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、グリーン(T.W.Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc.)(1981)参照]等を用いることにより、目的化合物を得ることができる。
製造法1
化合物(I)において、−X−−−−Y−が−CH=CH−、−CH−CH−又は−CH−C(=O)−であり、Rが複素環基で置換されていてもよい低級アルコキシカルボニルメチリデン基、低級アルケニルオキシカルボニルメチリデン基若しくは=CH−COOCHCH=CH、又はシアノメチリデン基であり、かつRが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基である化合物(化合物(Ia2)、化合物(Ib2)及び化合物(Ie2))は、次の工程に従い得ることができる。
Figure 2002012248
(式中、R11AはR11又はR11aの定義中、複素環基で置換されていてもよい低級アルコキシカルボニル基、低級アルケニルオキシカルボニル基若しくは−COOCHCH=CH、又はシアノ基を表し、R2aはRの定義中、低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基を表し、−X −−−−−は−CH=CH−、−CH−CH−又は−CH−C(=O)−を表す)
化合物(Ia1)、化合物(Ib1)又は化合物(Ie1)を不活性溶媒中、1〜10当量の(RO)P(O)CH11A(式中、Rは前記と同義の低級アルキル基を表し、R11Aは前記と同義である)で表される化合物(II)と、1〜10当量の塩基共存下、−78℃〜使用した溶媒の沸点間の温度で、1分間〜24時間反応させて、化合物(Ia2)、化合物(Ib2)又は化合物(Ie2)を得ることができる。
不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、エーテル、ベンゼン、トルエン等を単独又は混合して用いることができ、塩基としては、tert−ブトキシカリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、リチウムヘキサメチルジシラザン、リチウムジイソプロピルアミド等を挙げることができる。
また、後記の製造法4で得られる−X−−−−Y−が−CH=CH−又は−CH−CH−であり、R11がカルボキシル基であり、かつRが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基である化合物(化合物(Ia5)又は化合物(Ib5))を原料として用い、−X−−−−Y−が−CH=CH−又は−CH−CH−であり、R11が複素環基で置換されていてもよい低級アルコキシカルボニル基であり、かつRが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基である化合物(化合物(Ia2−1)又は化合物(Ib2−1))を製造することもできる。
反応は不活性溶媒中、対応する複素環基で置換されていてもよい低級アルコール、又は対応する複素環基で置換されていてもよい低級アルコールのエステルと化合物(Ia5)又は化合物(Ib5)とを、塩基の存在下又は非存在下で、0℃〜用いる溶媒の沸点間の温度で1分間〜3日間反応させることで行うことができる。
不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、tert−ブタノール等の低級アルコール、テトラヒドロフラン、エーテル、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等が用いられる。対応する複素環基で置換されていてもよい低級アルコール、又は対応する複素環基で置換されていてもよい低級アルコールのエステルを溶媒として上記の不活性溶媒の代わりに用いてもよい。
塩基としては、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等を用いることができる。
さらに、上記製造法1で得られる−X−−−−Y−が−CH=CH−でありR11がシアノ基である化合物又は後記製造法4で得られる−X−−−−Y−が−CH=CH−でありR11がカルボキシル基である化合物を、ベンゼン等の溶媒中、トリフェニルホスフィンロジウムクロライド等の触媒存在下、水素、蟻酸アンモニウム等の水素源存在下、1分間〜100時間、0℃〜用いる溶媒の沸点間の温度で、接触還元することにより、Rがシアノメチル基又はカルボキシメチル基であり、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつ−X−−−−Y−が−CH−CH−である化合物を得ることができる。
製造法2
化合物(I)において、−X−−−−Y−が−CH=CH−又は−CH−CH−であり、R11がヒドロキシメチル基であり、かつRが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基である化合物(化合物(Ia3)又は化合物(Ib3))は、次の工程に従い得ることができる。
Figure 2002012248
(式中、R11A1はR11Aの定義中、複素環基で置換されていてもよい低級アルコキシカルボニル基又は低級アルケニルオキシカルボニル基を表し、−X −−−−−は−CH=CH−又は−CH−CHを表し、R2aは前記と同義である)
製造法1で得られる化合物のうち、R11Aが複素環基で置換されていてもよい低級アルコキシカルボニル基又は低級アルケニルオキシカルボニル基であり、−X −−−−−が−CH=CH−又は−CH−CH−である化合物(化合物(Ia2−2)又は化合物(Ib2−2))を不活性溶媒中、1当量〜過剰量の還元剤で、−78℃〜用いる溶媒の沸点間の温度で1分間〜24時間処理して、化合物(Ia3)又は化合物(Ib3)を得ることができる。
不活性溶媒としてはメタノール、エタノール、水、テトラヒドロフラン、エーテル、ベンゼン、トルエン、ピリジン、ヘキサン、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等を単独又は混合して用いることができ、還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム等が挙げられる。
さらに、上記で得られたR11がヒドロキシメチル基である化合物(Ia3)又は化合物(Ib3)を、不活性溶媒中、ハロゲン化剤で、塩基共存下又は非共存下で−78℃〜用いる溶媒の沸点間の温度で、1分間〜24時間処理して、R11がハロメチル基である化合物を得ることができる。
不活性溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、エーテル、テトラヒドロフラン等を単独又は混合して用いることができ、ハロゲン化剤としては、p−トルエンスルホニルクロリド、塩化チオニル、臭化チオニル等を用いることができる。
塩基としては、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等を用いることができる。
さらに、R11がハロメチル基である化合物を、不活性溶媒中でアジ化剤と、−78℃〜用いる溶媒の沸点間の温度で、1分間〜24時間反応させて常法により還元することでR11がアミノメチル基である化合物を得ることができる。
アジ化剤としては、ナトリウムアジド、カリウムアジド等を用いることができる。
不活性溶媒としてはエーテル、テトラヒドロフラン等が単独又は混合して用いられる。
製造法3
化合物(I)において、−X−−−−Y−が−CH=CH−又は−CH−CH−であり、R11がホルミル基であり、かつRが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基である化合物(化合物(Ia4)又は化合物(Ib4))は、次の工程に従い得ることができる。
Figure 2002012248
(式中、R2a及び−X −−−−−はそれぞれ前記と同義である)
製造法2で得られる化合物(Ia3)又は化合物(Ib3)を、不活性溶媒中、1当量〜過剰量の酸化剤で、−78℃〜用いる溶媒の沸点間の温度で1分間〜24時間処理して、化合物(Ia4)又は化合物(Ib4)を得ることができる。
不活性溶媒としては水、テトラヒドロフラン、エーテル、ベンゼン、ヘキサン、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、tert−ブタノール等を単独又は混合して用いることができ、酸化剤としてはピリジニウムクロロクロメート、ピリジニウムジクロメート、二酸化マンガン、過マンガン酸カリウム等が挙げられる。
また、製造法2で原料として用いられる化合物(Ia2−2)又は化合物(Ib2−2)から、製造法2に記載の還元反応条件を調節することによっても化合物(Ia4)又は化合物(Ib4)を得ることができる。化合物(Ia2−2)又は化合物(Ib2−2)を還元して、化合物(Ia4)又は化合物(Ib4)を得る場合の反応溶媒、還元剤、還元剤当量、反応時間及び反応温度としては製造法2で例示されたものが挙げられる。
さらに、上記で得られたR11がホルミル基である化合物(Ia4)又は化合物(Ib4)をWittig反応に付することにより、R11がビニル基又は置換ビニル基である化合物(例えばR11が−CH=CH−COOHである化合物)を得ることができる。
Wittig反応で用いられる溶媒、反応温度、試薬の当量数、反応時間等は製造法1に記載されたものと同様である。
製造法4
化合物(I)において、−X−−−−Y−が−CH=CH−又は−CH−CH−であり、R11がカルボキシル基であり、かつRが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基である化合物(化合物(Ia5)又は化合物(Ib5))は、次の工程に従い得ることができる。
Figure 2002012248
(式中、R2a及び−X −−−−−はそれぞれ前記と同義である)
製造法2で得られる化合物(Ia3)又は化合物(Ib3)を、不活性溶媒中、1当量〜過剰量の酸化剤で、−78℃〜用いる溶媒の沸点間の温度で1分間〜24時間処理して化合物(Ia5)又は化合物(Ib5)を得ることができる。
不活性溶媒としては水、テトラヒドロフラン、エーテル、ベンゼン、ヘキサン、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、tert−ブタノール等を単独又は混合して用いることができ、酸化剤としては、ピリジニウムジクロメート、ピリジニウムクロロクロメート、ジョーンズ試薬、三酸化クロム、過マンガン酸カリウム等が挙げられる。
また、化合物(Ia3)又は化合物(Ib3)から化合物(Ia5)又は化合物(Ib5)を製造する上記の方法に準じて、製造法3で得られる化合物(Ia4)又は化合物(Ib4)のホルミル基を酸化することで化合物(Ia5)又は化合物(Ib5)を得ることもできる。
また、製造法1で得られる化合物(Ia2)又は化合物(Ib2)を不活性溶媒中で、1当量〜過剰量の酸又は塩基共存下に加水分解することで、化合物(Ia5)又は化合物(Ib5)を得ることもできる。
不活性溶媒としてはメタノール、エタノール、水、テトラヒドロフラン、エーテル、又はアセトニトリル等が挙げられる。酸としては、塩酸、硫酸、硝酸等が挙げられ、塩基としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等が挙げられる。
製造法1で得られる化合物(Ia2)又は化合物(Ib2)のうち、R11Aが低級アルケニルオキシカルボニル基である化合物を、不活性溶媒中、1当量〜過剰量の還元剤でパラジウム触媒存在下、−78℃〜用いる溶媒の沸点間の温度でで1分間〜24時間処理して、化合物(Ia5)又は化合物(Ib5)を得ることもできる。
不活性溶媒としては、メタノール、エタノール等が挙げられ、還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、蟻酸、ヒドラジン等が挙げられ、パラジウム触媒としては、テトラキストリフェニルホスホノパラジウム等が挙げられる。
上記で得られたR11がカルボキシル基である化合物(Ia5)又は化合物(Ib5)をさらにHS−CH−CH−NH−CO−R(式中、Rは前記と同義である)と反応させることによって、R11が−CO−S−CH−CH−NH−CO−R(式中、Rは前記と同義である)である化合物を得ることができる。
化合物(Ia5)又は化合物(Ib5)から、R11が−CO−S−CH−CH−NH−CO−R(式中、Rは前記と同義である)である化合物を製造する場合には通常、縮合剤及び塩基を共存させて反応を行う。
化合物(Ia5)又は化合物(Ib5)から、R11が−CO−S−CH−CH−NH−CO−R(式中、Rは前記と同義である)である化合物を製造する場合に用いられる溶媒及び塩基としては、後記の製造法9において化合物(Ia5)又は化合物(Ib5)と化合物(V)を反応させる場合の不活性溶媒及び塩基等が挙げられる。
縮合剤としては、後記の製造法9において化合物(Ia5)又は化合物(Ib5)と化合物(V)を反応させる場合の縮合剤の他に、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート等を用いることができる。
化合物(Ia5)又は化合物(Ib5)から、R11が−CO−S−CH−CH−NH−CO−R(式中、Rは前記と同義である)である化合物を製造する場合の反応時間、反応温度、試薬の当量数等は、後記の製造法9において化合物(Ia5)又は化合物(Ib5)と化合物(V)を反応させる場合で例示するものに準じる。
製造法5
化合物(I)において、−X−−−−Y−が−CH=CH−又は−CH−CH−であり、R11が低級アルカノイルオキシメチル基、置換若しくは非置換のアリールカルボニルオキシメチル基又は複素環カルボニルオキシメチル基であり、かつRが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基である化合物(化合物(Ia6)又は化合物(Ib6))は以下の製造法で得ることができる。
Figure 2002012248
[式中、R7xは低級アルキル、置換若しくは非置換のアリール基(該置換アリール基上の置換基の種類及び個数は特に限定されないが、好ましくは1〜5個の、ハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基等が挙げられる)又は複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子又は低級アルコキシカルボニル基で置換されていてもよい)を表し、R2a及び−X −−−−−はそれぞれ前記と同義である。R7xの定義における低級アルキル基、アリール基、複素環基、ハロゲン原子及び低級アルコキシカルボニル基は、それぞれ前記と同義である]
製造法2で得られる化合物(Ia3)又は化合物(Ib3)を不活性溶媒中、1当量〜過剰量のR7xCOCl(式中、R7xは前記と同義である)で表される化合物(IIIa)と1当量〜過剰量の塩基存在下又は非存在下で−78℃〜用いる溶媒の沸点間の温度で1分間〜24時間反応させて、化合物(Ia6)又は化合物(Ib6)を得ることができる。
不活性溶媒としては、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、ピリジン等が挙げられ、塩基としてはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン等が挙げられる。
また、化合物(Ia3)又は化合物(Ib3)を不活性溶媒中、1当量〜過剰量の(R7xCO)O(式中、R7xは前記と同義である)で表される化合物(IIIb)と1当量〜過剰量の塩基存在下又は非存在下で−78℃〜用いる溶媒の沸点間の温度で1分間〜24時間反応させることで目的の化合物(Ia6)又は化合物(Ib6)を得ることもできる。
用いられる不活性溶媒及び塩基としては、化合物(Ia3)又は化合物(Ib3)に化合物(IIIa)を反応させる際と同様のものが挙げられる。
また、化合物(Ia3)又は化合物(Ib3)を不活性溶媒中、1当量〜過剰量のR7xCOOH(式中、R7xは前記と同義である)で表される化合物(IIIc)と、1当量〜過剰量の塩基存在下又は非存在下で、1当量〜過剰量の縮合剤の存在下、−78℃〜用いる溶媒の沸点間の温度で1分間〜24時間反応させることで目的の化合物(Ia6)又は化合物(Ib6)を得ることもできる。
不活性溶媒及び塩基としては化合物(Ia3)又は化合物(Ib3)に化合物(IIIa)を反応させる際と同様のものが挙げられ、縮合剤としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSCI)塩酸塩、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド等が挙げられる。
製造法6
化合物(I)において、−X−−−−Y−が−CH=CH−又は−CH−CH−であり、R11が−CH=N−OR(式中、Rは前記と同義である)又は−CH=N−NH−CONHであり、かつRが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基である化合物(化合物(Ia7)又は化合物(Ib7))は製造法3で得られる化合物(Ia4)又は化合物(Ib4)を原料として、以下の方法で得ることができる。
Figure 2002012248
[式中、R9xは−OR(式中、Rは前記と同義である)又は−NH−CONHを表し、R2a及び−X −−−−−はそれぞれ前記と同義である]
化合物(Ia4)又は化合物(Ib4)を不活性溶媒中、1当量〜過剰量の塩基の存在下又は非存在下、1当量〜過剰量のHN−OR(式中、Rは前記と同義である)で表される化合物(IV)若しくはその塩(塩としては前記と同義の酸付加塩が挙げられる)、又は1当量〜過剰量のセミカルバジド若しくはその塩(塩としては前記と同義の酸付加塩が挙げられる)を−78℃〜用いる溶媒の沸点間の温度で1分間〜24時間反応させることで化合物(Ia7)又は化合物(Ib7)を得ることができる。
不活性溶媒としてはメタノール、エタノール等が挙げられる。塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン等が挙げられる。
さらに、上記で得られたR11が−CH=N−ORである化合物を還元することによって、R11が−CH−NH−ORである化合物を得ることができる。
還元は、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等の不活性溶媒中で水素化ジイソブチルアルミニウム等の還元試薬を用いて行うことができる。
製造法7
化合物(I)において、−X−−−−Y−が−CH=CH−又は−CH−CH−であり、R11がテトラヒドロピラニルオキシメチル基であり、かつRが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基である化合物(化合物(Ia8)又は化合物(Ib8))は、製造法2で得られる化合物(Ia3)又は化合物(Ib3)を用いて、以下の方法で得ることができる。
Figure 2002012248
(式中、R2a及び−X −−−−−はそれぞれ前記と同義である)
製造法2で得られる化合物(Ia3)又は化合物(Ib3)を不活性溶媒中、酸触媒存在下に1当量〜過剰量のジヒドロピランと反応させることで化合物(Ia8)又は化合物(Ib8)を得ることができる。
酸触媒としては、塩酸、p−トルエンスルホン酸、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸等が挙げられ、不活性溶媒としては、クロロホルム、塩化メチレン等が挙げられる。
製造法8
化合物(I)において、−X−−−−Y−が−CH=CH−又は−CH−CH−であり、R11がアミノメチル基又はメチルアミノメチル基であり、かつRが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基である化合物(化合物(Ia9)又は化合物(Ib9))は、製造法3で得られる化合物(Ia4)又は化合物(Ib4)を原料として用い、以下の方法で得ることができる。
Figure 2002012248
(式中、R10xは水素原子又はメチル基を表し、R2a及び−X −−−−−はそれぞれ前記と同義である)
化合物(Ia4)又は化合物(Ib4)に不活性溶媒中、触媒量〜過剰量の金属塩共存下に、−78℃〜用いる溶媒の沸点間の温度で1分間〜24時間、1当量〜過剰量のヘキサメチルジシラザンを反応させた後に、1当量〜過剰量の還元剤を加えることで化合物(Ia9)又は化合物(Ib9)においてR10xが水素原子である化合物を得ることができる。
不活性溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、メタノール、エタノール等が挙げられる。
金属塩としては、塩化亜鉛等が挙げられ、還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、蟻酸、水素ガス、水素化リチウムアルミニウム等が挙げられる。
また、上記のヘキサメチルジシラザンの代わりに、ヘプタメチルジシラザンを用いることにより、化合物(Ia9)又は化合物(Ib9)においてR10xがメチル基である化合物を得ることができる。
製造法9
化合物(I)において、−X−−−−Y−が−CH=CH−又は−CH−CH−であり、R11が−CON(R)(R)(式中、R及びRはそれぞれ前記と同義である)であり、かつRが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基である化合物(化合物(Ia10)又は化合物(Ib10))は、製造法4で得られる化合物(Ia5)又は化合物(Ib5)を原料として用い、以下の方法で得ることができる。
Figure 2002012248
[式中、R31は−N(R)(R)(式中、R及びRはそれぞれ前記と同義である)を表し、R2a及び−X −−−−−はそれぞれ前記と同義である]
化合物(Ia5)又は化合物(Ib5)を不活性溶媒中、1当量〜過剰量の塩基及び縮合剤の存在下に、−78℃〜用いる溶媒の沸点間の温度で1分間〜24時間、1当量〜過剰量のR31H(式中、R31は前記と同義である)で表される化合物(V)と反応させることで、化合物(Ia10)又は化合物(Ib10)を得ることができる。
不活性溶媒としては、クロロホルム、塩化メチレン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、メタノール、エタノール等が挙げられる。
縮合剤としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSCI)塩酸塩、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド等が挙げられる。塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、ピリジン等が挙げられる。
また、化合物(Ia5)又は化合物(Ib5)を、不活性溶媒中又は溶媒非存在下、氷冷下〜用いる溶媒の沸点(溶媒を用いない場合は、使用する塩素化剤の沸点)間の温度で、塩素化剤により対応する酸塩化物に導き、不活性溶媒中、氷冷下〜用いる溶媒の沸点間の温度で塩基共存下にR31H(式中、R31は前記と同義である)で表される化合物(V)と反応させて、化合物(Ia10)又は化合物(Ib10)を得ることもできる。
塩素化剤としては、オキシ塩化リン、五塩化リン、三塩化リン、塩化チオニル、臭化チオニル等が挙げられる。
塩素化の際の不活性溶媒としては、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、トルエン、ベンゼン等を挙げることができる。
縮合反応を行う際の不活性溶媒としては、クロロホルム、塩化メチレン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール等が挙げられる。
塩基としてはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、ピリジン等が挙げられる。
製造法10
化合物(I)においてRが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基である化合物、又は化合物(I)の中間体となる化合物(I)の5位に相当する部分がtert−ブチルジメチルシリルオキシ基等のトリ低級アルキルシリルオキシ基(該トリ低級アルキルシリルオキシ基の低級アルキル基部分は前記低級アルキル基と同義であり、各低級アルキル基部分は、同一でも異なっていてもよい)である化合物は、エバーメクチンB1aモノサッカライド、エバーメクチンB2aモノサッカライド、イベルメクチンモノサッカライド等から、特公平6−33273号公報、特開平3−74397号公報等に記載の方法又はそれらに準じて得ることができる。
さらに、化合物(I)においてRと4’位炭素原子が一緒になってカルボニル基を表す化合物は、特公平6−33273号公報、特開平3−74397号公報等に記載の方法又はそれらに準じて、化合物(I)において4’位がヒドロキシル基である化合物の4’位ヒドロキシル基を酸化することにより得ることができる。
特公平6−33273号公報、特開平3−74397号公報等に記載の酸化方法の例としては、酢酸イソプロピル中での、フェニルジクロロホスフェート(COPOCl)/トリエチルアミン(TEA)/ジメチルスルホキシド(DMSO)による酸化、塩化メチレン中での、モレキュラシーブス4A(MS4A)共存下でのテトラプロピルアンモニウムパールテネート((CNRuO)/4−メチルモルホリン−N−オキシド(NMO)による酸化、ジメチルスルホキシド(DMSO)中での三酸化硫黄−ピリジン錯体による酸化等を挙げることができる。
製造法11
化合物(Ia)、化合物(Ib)又は化合物(Ie)において5位がヒドロキシル基である化合物の5位ヒドロキシル基をtert−ブチルジメチルシリル基等のトリ低級アルキルシリル基(該トリ低級アルキルシリル基の低級アルキル基部分は前記低級アルキル基と同義であり、各低級アルキル基部分は同一でも異なっていてもよい)で保護した化合物から、製造法1〜10に記載の方法により得られる化合物(化合物(A))、又はRが低級アルケニルオキシカルボニル基である製造法1〜10等で得られる化合物(化合物(IA))の5位の脱保護反応を行うことで、化合物(I)において、−X−−−−Y−が−CH=CH−、−CH−CH−又は−CH−C(=O)−であり、Rと4’位炭素原子の間の結合が二重結合であり、かつRがヒドロキシである化合物(化合物(Ia11)、化合物(Ib11)又は化合物(Ie11))を得ることができる。
Figure 2002012248
[式中、R及び−X −−−−−はそれぞれ前記と同義であり、R2Aは低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基(該低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基の低級アルキル基部分は前記低級アルキル基と同義である)又はトリ低級アルキルシリルオキシ基(該トリ低級アルキルシリルオキシ基の低級アルキル基部分は前記低級アルキル基と同義であり、各低級アルキル基部分は、同一でも異なっていてもよい)を表す]
製造法1〜10等で得られる化合物(IA)を不活性溶媒中でテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム等のパラジウム化合物の存在下で水素供給源として水素化ホウ素ナトリウム等を用いて還元することにより、低級アルケニルオキシカルボニル基を脱離することができる。
反応は、通常−78℃〜用いる溶媒の沸点間の温度で1分間〜24時間で終了する。
不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、エーテル等のエーテル系溶媒、エタノール等のアルコール系溶媒等を単独又は混合して用いることができる。
また、5位の低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基は、その他の部位の官能基変換を行う際の反応条件によっては、ヒドロキシル基に変換される場合もある。
また、製造法1〜10等に準じて得られる化合物(A)を不活性溶媒中、触媒量〜溶媒量の脱シリル化剤で、−78℃〜用いる溶媒の沸点間の温度で1分間〜24時間処理することにより、トリ低級アルキルシリル基を脱離することができる。
不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、エーテル、ベンゼン、トルエン、ピリジン、酢酸イソプロピル等を単独又は混合して用いることができ、脱シリル化剤としては、フッ化水素、塩酸、臭化水素、硫酸、フッ化水素−ピリジン錯体等が挙げられる。
また、5位のトリ低級アルキルシリルオキシ基は、その他の部位の官能基変換を行う際の反応条件によっては、ヒドロキシル基に変換される場合もある。
製造法12
製造法11又は製造法13〜製造法15で得られる化合物(I)において、Rがヒドロキシル基である化合物(化合物(IB))を酸化することにより、化合物(I)においてRが5位炭素原子と一緒になってカルボニル基を表す化合物(IC)を得ることができる。
化合物(IB)を不活性溶媒中、−78℃〜用いる溶媒の沸点間の温度で、1当量から過剰量の酸化剤で処理することにより化合物(IC)を得ることができる。反応は通常、1分間〜2日間で終了する。
不活性溶媒としては、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等が挙げられ、酸化剤としては、二酸化マンガン、ピリジニウムクロロクロメート、三酸化クロム、ピリジニウムジクロメート等が挙げられる。
さらに、化合物(IC)とヒドロキシルアミン又はその塩(塩としては前記と同義の酸付加塩が挙げられる)とを反応させることによって、Rが5位炭素原子と一緒になってヒドロキシム基を形成する化合物を得ることができる。
化合物(IC)とヒドロキシルアミン又はその塩との反応は、不活性溶媒中で塩基存在下又は非存在下、−78℃〜用いる溶媒の沸点間の温度で行うことができる。ヒドロキシルアミン又はその塩及び塩基は1当量から過剰量用いることができ、反応は通常、1分間〜2日間で終了する。
不活性溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール等の低級アルコール類、エーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。
塩基としては、ピリジン、2,6−ジメチルピリジン、ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。
製造法13
上記製造法10に従い得られる化合物において、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、−X−−−−Y−が−CH−CH(OH)−であり、かつRと4’位炭素原子が一緒になってカルボニル基を表す化合物を、製造法1又は製造法4と同様に処理することにより、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、−X−−−−Y−が−CH−CH(OH)−であり、かつR11bがシアノ基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基又は低級アルケニルオキシカルボニル基である化合物(If1)を得ることができる。
さらに、Rがヒドロキシル基であり、−X−−−−Y−が−CH−CH(OH)−であり、かつR11bがシアノ基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基又は低級アルケニルオキシカルボニル基である化合物(If2)は、化合物(If1)から、製造法11に記載の方法に準じて得ることができる。
製造法14
化合物(I)において、−X−−−−Y−が−CH−CH(R13a)−(式中、R13aは低級アルキルカルボニルオキシ基を表す。ここで、低級アルキルカルボニルオキシ基は前記と同義である)であり、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつR11bがシアノ基、低級アルコキシカルボニル基、又は低級アルケニルオキシカルボニル基である化合物(If3)は、製造法13で得られた化合物(If1)のうちR11bがシアノ基、低級アルコキシカルボニル基、又は低級アルケニルオキシカルボニル基である化合物を原料として用い、製造法5と同様の方法により得ることができる。
さらに、Rがヒドロキシル基であり、−X−−−−Y−が−CH−CH(R13a)−(式中、R13aは前記と同義である)であり、かつR11bがシアノ基、低級アルコキシカルボニル基、又は低級アルケニルオキシカルボニル基である化合物(If4)は、化合物(If3)から、製造法11に記載の方法に準じて得ることができる。
製造法15
化合物(I)において、−X−−−−Y−が−CH−CH(R13)−(式中、R13は前記と同義である)であり、Rがヒドロキシル基又は低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつR11bがカルボキシル基である化合物(If5)は、製造法13又は製造法14で得られる化合物(I)のうち、−X−−−−Y−が−CH−CH(R13)−(式中、R13は前記と同義である)であり、かつR11bがシアノ基、低級アルコキシカルボニル基、又は低級アルケニルオキシカルボニル基である化合物を常法に従い加水分解することでも得ることができる。
さらに、化合物(If5)のうちRが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基である化合物(If5−i)から、製造法11に記載の方法に準じて、化合物(If5)のうちRがヒドロキシル基である化合物(If5−ii)へと変換することもできる。
以下に化合物(I)において、Rと4’位炭素原子の間の−−−−が単結合である化合物(化合物(ID))の製造法に関して述べる。
製造法16
化合物(I)において、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRがヒドロキシル基である化合物(ID1)に、ジアゾ酢酸低級アルキル誘導体(例えば、ジアゾ酢酸エチル、ジアゾマロン酸ジエチル等)を反応させることで、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRが低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)で置換されたメトキシ基である化合物(ID2)を得ることができる。
さらに、この化合物(ID2)をアルコール性水酸化カリウム等の塩基で処理することにより、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRがカルボキシル基で置換されたメトキシ基である化合物(ID3)を得ることができる。
また、化合物(ID1)にジアゾシアノ酢酸低級アルキル誘導体(例えば、ジアゾシアノ酢酸エチル等)を反応させることで、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRがシアノ基及び低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)で置換されたメトキシ基である化合物(ID4)を得ることができる。
また、化合物(ID1)にジアゾアリール酢酸低級アルキル誘導体(例えば、ジアゾフェニル酢酸エチル等)を反応させることで、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRがアリール基及び低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)で置換されたメトキシ基である化合物(ID5)を得ることができる。
さらに、化合物(ID4)又は化合物(ID5)をアルコール性水酸化カリウム等の塩基で処理することにより、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRがシアノ基及びカルボキシル基又はアリール基及びカルボキシル基で置換されたメトキシ基である化合物を得ることができる。
製造法17
製造法16で得られるRが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRがカルボキシル基で置換されたメトキシ基である化合物(ID3)を、縮合剤の存在下で環状アミン化合物(ピペラジン、モルホリン等)と反応させることにより、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRが−CON(R9X)(R10X)(式中、R9X及びR10Xはそれぞれ前記R及びR10と同義である)で置換されたメトキシ基である化合物(ID6)を得ることができる。
縮合剤としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSCI)塩酸塩、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド等が挙げられる。
また、化合物(ID3)をアリールアルキルアルコール(アリール基は1個又は2個以上のヘテロ原子を環構成原子として含んでいてもよい)と縮合剤の存在下で反応させることにより、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRが−COR8d(式中、R8dはアリールアルキルオキシ基を表し、アリール基は1個又は2個以上のヘテロ原子を環構成原子として含んでいてもよい)で置換されたメトキシ基である化合物(ID7)を得ることができる。
製造法18
製造法16で得られるRが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRがカルボキシル基で置換されたメトキシ基である化合物(ID3)、又は、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRが低級アルコキシカルボニル基で置換されたメトキシ基である化合物(ID2)を還元することにより、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRがホルミル基で置換されたメトキシ基である化合物(ID8)を得ることができる。
還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム等が用いられる。
さらに、化合物(ID8)を、HN−OR7X(式中、R7Xは前記Rと同義である)で表される化合物と反応させることにより、かつRが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であるオキシム化合物(ヒドロキシム化合物又はアルコキシム化合物)に変換することができる。
また、化合物(ID3)又は化合物(ID2)を、さらに強力な還元剤を用いて処理することにより、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRがヒドロキシメチル基で置換されたメトキシ基である化合物(ID9)を得ることができる。
還元剤としてはリチウムトリエチルボロヒドリド等を用いることができる。
製造法19
化合物(ID1)にp−ニトロベンジルブロミドを反応させることにより、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRがp−ニトロフェニル基で置換されたメトキシ基である化合物(ID10)を得ることができる。
さらに、化合物(ID10)を還元することにより、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRがp−アミノフェニル基で置換されたメトキシ基である化合物(ID11)を得ることができる。
還元は、例えばパラジウム炭素触媒の存在下で接触還元により行われる。
製造法20
製造法18で得られるRが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRがヒドロキシメチル基で置換されたメトキシ基である化合物(ID9)を原料として、別の化合物(ID)を得ることができる。
化合物(ID9)を、塩基存在下で置換若しくは非置換のアリールスルホニルクロリド等と反応させることにより、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRが置換若しくは非置換のアリールスルホニルオキシメチル基で置換されたメトキシ基である化合物(ID11)を得ることができる。
また、化合物(ID9)の4’位のヒドロキシメチル基で置換されたメトキシ基のヒドロキシル基部分を、ハロゲン化することで、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRがハロゲン化メチル基で置換されたメトキシ基である化合物(ID12)を得ることができる。
ハロゲン化条件としては、塩基存在下でのトリフェニルホスフィン/四臭化炭素との反応、塩基存在下でのトリフェニルホスフィン/ヨウ素との反応等が挙げられる。
さらに、化合物(ID12)を、必要により塩基共存下で、HNR9Y10Y(式中、R9Y及びR10Yはそれぞれ前記R及びR10と同義である)と反応させることにより、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRがCHNR9Y10Y(式中、R9Y及びR10Yはそれぞれ前記と同義である)で置換されたメトキシ基である化合物(ID13)を得ることができる。
また、製造法20で得られる化合物(ID12)をアジ化することで、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRがアジ化メチル基で置換されたメトキシ基である化合物(ID14)を得ることができる。
アジ化条件としては、極性溶媒中での、アジ化ナトリウム、アジ化カリウム等のアルカリアジドとの反応等が挙げられる。
さらに、化合物(ID14)を還元することで、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRがアミノメチル基で置換されたメトキシ基である化合物(ID15)を得ることができる。
還元条件としては、常法により用いられる、水素ガス、ヒドラジン等の水素源存在下での還元触媒による還元、トリフェニルホスフィンによる還元等が挙げられる。
さらに、化合物(ID15)を、低級アルカノイル化することで、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRが低級アルカノイルアミノメチル基で置換されたメトキシ基である化合物(ID16)を得ることができる。
低級アルカノイル化方法としては、例えば、化合物(ID15)を、ハロゲン化低級アルカノイルと反応させる方法、酸無水物と反応させる方法等が挙げられる。
製造法21
が低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRが低級アルケニルオキシカルボニル基で置換されたメトキシ基である化合物(ID17)、及びRが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRがシアノ基で置換されたメトキシ基である化合物(ID18)は、製造法16(Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRが低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)で置換されたメトキシ基である化合物(ID2)の製造法)に準じて得ることができる。
が低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRが−CH=N−NH−CONHで置換された化合物(ID19)は、製造法18で得られるRが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRがホルミル基で置換されたメトキシ基である化合物(ID8)と、HN−NH−CONH又はその塩(酸付加塩等)から得ることができる。
また、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRが、低級アルケニルオキシカルボニル基が置換したビニル基で置換されたメトキシ基である化合物(ID20)は、化合物(ID8)を適当なWittig試薬(例えば、アリルジエチルホスホノアセテートから調製されるWittig試薬)等と反応させて得ることができる。
さらに、化合物(ID20)を、適当な脱保護条件(酸による脱保護、テトラキストリフェニルホスホノパラジウム等の金属触媒存在下、水素化ホウ素ナトリウム、水素又はヒドラジン等の水素源による脱保護等)で処理することにより、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRが−CH=CH−COOHで置換されたメトキシ基である化合物(ID21)を得ることができる。
また、Rが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRが−CO−S−CH−CH−NH−CO−R(式中、Rは前記と同義である)で置換されたメトキシ基である化合物(ID22)は、製造法16で得られるRが低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基であり、かつRがカルボキシル基で置換されたメトキシ基である化合物(ID3)を、HS−CH−CH−NH−CO−R(式中、Rは前記と同義である)と反応させて得ることができる。
製造法22
が−OCHR1a1b、−OCHR1aa1ba又は−OCHR1ab1bbであり、Rに相当する部分がtert−ブチルジメチルシリルオキシ基等のトリ低級アルキルシリルオキシ基(該トリ低級アルキルシリルオキシ基の低級アルキル基部分は前記低級アルキル基と同義であり、各低級アルキル基は同一でも異なっていてもよい)である化合物から、製造法16〜21に記載の方法に準じて得られる化合物、又は製造法16〜22で得られる化合物を、製造法11に準じて5位の脱保護に付すことで、Rが−OCHR1a1b、−OCHR1aa1ba又は−OCHR1ab1bbであり、Rがヒドロキシル基である化合物(ID23)を得ることができる。
製造法23
上記の製造法22で得られる化合物(ID23)におけるRのヒドロキシル基を常法により酸化することで、Rが−OCHR1a1b、−OCHR1aa1ba又は−OCHR1ab1bbであり、Rと5位の炭素原子が一緒になってカルボニル基である化合物(ID24)を得ることができる。
さらに、得られたRと5位の炭素原子が一緒になってカルボニル基である化合物(ID24)を、常法によりヒドロキシルアミン又はその塩(塩酸塩等の酸付加塩等が挙げられる)と反応させることで、Rと5位の炭素原子が一緒になってヒドロキシム基である化合物(ID25)を製造することもできる。
以上に記載した方法は化合物(I)の製造方法の代表例として示したものであり、化合物(I)の製造方法はこれらに限定されることはない。他の製造方法によっても本発明の化合物を得ることができること、及び上記に説明した方法を適宜組み合わせ、あるいは必要に応じて適宜の修飾ないし改変を加えて実施することによっても化合物(I)を得ることができることは当業者に容易に理解されよう。
また、有機合成化学の分野で通常用いられる官能基変換法を適宜組み合わせることによっても、化合物(I)を得ることができる。例えば、Rがメトキシ基である化合物(I)はRがヒドロキシル基である対応の化合物のヒドロキシル基を常法によりメチル化することにより得ることができる。同様にして、Rが低級アルコキシル基である化合物(I)は、Rがヒドロキシル基である対応の化合物のヒドロキシル基を常法によりアルキル化することにより得ることができる。
官能基変換の際に、必要に応じて、有機合成化学で常用される保護基の導入方法〔例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、グリーン(T.W.Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc.)(1981)参照〕等で適宜の官能基を保護しておくことにより、所望の官能基変換を効率的に行うことができる。
なお、上記の製造法の具体例及びその他の製造方法が実施例に記載されているので、当業者は、上記の一般的説明及び実施例の具体的説明を参照しつつ、反応原料、反応試薬、反応条件等を適宜選択し、必要に応じて適宜の改変又は修飾を加えることによって、一般式(I)に包含される化合物をいずれも製造することが可能である。
上記製造法における目的化合物の精製は、有機合成化学で常用される方法、例えば濾過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、結晶化、各種クロマトグラフィー等を適宜組み合わせて行うことができる。また、中間体においては、精製することなく次の反応に供することも可能である。
化合物(I)には、位置異性体、幾何異性体、互変異性体、又は光学異性体のような異性体が存在し得るが、可能な全ての異性体及び該異性体のいかなる比率における混合物も本発明に包含される。なお、本明細書において、二重結合を形成する炭素原子上に置換する官能基の結合を波線で示した場合には、その化合物がE体、Z体、又はそれらの混合物のいずれかであることを意味する。
化合物(I)の塩を取得したいとき、化合物(I)が塩の形で得られる場合は、そのまま精製すればよく、また、遊離の形で得られる場合は、適当な溶媒に溶解又は懸濁させ、酸又は塩基を加えて塩を形成させ単離、精製すればよい。また、化合物(I)及びその塩は、水又は各種溶媒との付加物(水和物又は溶媒和物)の形で存在することもあるが、これらの付加物も本発明に包含される。さらに、任意の結晶形も本発明の範囲に包含される。
本発明によって得られる化合物(I)の具体例を第1表〜第5表に示すが、本発明の化合物はこれらの例に限定されることはない。
Figure 2002012248
Figure 2002012248
Figure 2002012248
Figure 2002012248
Figure 2002012248
本発明の医薬の有効成分としては、一般式(I)で表される遊離形態の化合物及び生理学的に許容されるその塩、並びにそれらの水和物及び溶媒和物からなる群から選ばれる物質の1種又は2種以上を用いることができる。異性体の任意の混合物又は純粋な形態の異性体を用いてもよい。本発明の医薬は、通常、1又は2以上の製剤用添加物と有効成分である上記物質とを含む医薬組成物の形態で提供される。投与経路は特に限定されず、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤、散剤等を用いて経口的に投与するか、あるいは注射、直腸内投与、経粘膜投与等の手段で非経口的に投与することができる。経口投与又は非経口投与に適する製剤形態は当業者に周知であり、その製剤の製造に適する製剤用添加物も当業者が適宜選択可能である。
本発明の医薬は各種の寄生虫症に適用可能であり、寄生虫の種類は特に限定されない。また、本発明の医薬はヒト又はヒト以外の哺乳類動物に対して適用可能である。ヒト以外の哺乳類動物に適用する場合には、医薬組成物として投与してもよいが、医薬組成物又は上記有効成分をそれ自体で飼料に配合することも可能である。本発明の化合物はアオバエ、ゴキブリ、ノミ等に対する害虫駆除剤等の農薬としても適用可能である。
実施例
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されることはない。実施例に記載した化合物の機器データは下記の機器を用いて測定した。また、化合物番号及び構造は上記の第1〜5表に記載したとおりである。
IR:Horiba FT−210
NMR:JEOL(日本電子)JMN−EX270
MS:JEOL(日本電子)JMS−AX505
実施例1:化合物1
窒素雰囲気下、参考例1で得られた中間体1(1.0g)をテトラヒドロフラン(6.9mL)に溶解し、テトラメチルエチレンジアミン(0.50mL)、アリルクロロホルメート(0.17mL)を順次加え、−20℃で30分間撹拌した。精製水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜3/1〜2/1で溶出)にて精製し、化合物1(0.80g,72%)を得た。
HRFABMS:計算値 C456413[M+Na]835.4245,実測値 835.4250
IR(KBr)λmax(cm−1):3473,2966,2933,1747,1716,1454,1379,1344,1308,1254,1184,1161,1116,1080,1051,993
H NMR(270MHz,CDCl,部分データ)δ(ppm):5.86(5H,m),5.57(1H,m),5.55(1H,dd,J=9.9,2.3Hz),5.38(3H,m),5.26(1H,d,J=10.5Hz),4.98(1H,m),4.81(1H,d,J=3.3Hz),4.64(4H,m),4.12(1H,d,J=6.2Hz),3.95(1H,br),3.86(2H,m),3.52(2H,m),3.48(3H,s),3.37(1H,d,J=2.3Hz),3.16(1H,d,J=9.0Hz),2.51(1H,m),2.29(4H,m),2.02(1H,dd,J=12.3,3.6Hz),1.81(3H,s),1.49(3H,s),1.27(3H,d,J=6.3Hz),1.15(3H,d,J=6.9Hz)
13C NMR(67.8MHz,CDCl)δ(ppm):173.4,154.8,139.2,138.0,136.2,135.1,133.0,131.4,127.7,124.7,121.5,120.4,118.7,118.2,95.7,95.0,81.7,80.8(×2),78.3,76.0,74.8,73.5,68.7,68.5,68.4,68.3,68.1,56.6,45.7,40.4,39.7,36.5,35.1,34.2,33.8,30.5,27.5,20.1,19.6,17.7,16.3,15.1,12.9,12.0
実施例2:化合物2
窒素雰囲気下、実施例1で得られた化合物1(0.10g)をジメチルスルホキシド(1.2mL)に溶解し、トリエチルアミン(54μL)を加えた後、三酸化硫黄−ピリジン錯体(97mg)のジメチルスルホキシド(1.2mL)溶液をゆっくり滴下し、0℃で1時間撹拌した。反応液に精製水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を精製水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1〜2/1で溶出)にて精製し、化合物2(0.67g,68%)を得た。
HRFABMS:計算値 C456213[M+Na]833.4088,実測値 833.4087
IR(KBr)λmax(cm−1):3471,2966,2933,1743,1456,1379,1344,1308,1254,1182,1161,1118,1076,1051,997
H NMR(270MHz,CDCl,部分データ)δ(ppm):5.89(5H,m),5.57(1H,m),5.55(1H,dd,J=9.9,2.3Hz),5.37(3H,m),5.27(1H,d,J=10.5Hz),5.05(1H,m),4.96(1H,d,J=2.3Hz),4.65(4H,m),4.50(1H,dd,J=12.8,6.6Hz),4.25(1H,dd,J=12.5,6.3Hz),4.12(1H,d,J=5.9Hz),4.07(1H,br),3.89(1H,m),3.56(3H,s),3.48(1H,d,J=9.9Hz),3.37(1H,d,J=2.0Hz),2.58(1H,m),2.50(1H,dd,J=12.2,6.2Hz),2.31(3H,m),2.09(2H,m),1.82(3H,s),1.53(3H,s),1.27(3H,d,J=6.6Hz),1.17(3H,d,J=6.9Hz)
13C NMR(67.8MHz,CDCl)δ(ppm):205.6,173.3,154.7,139.6,137.3,136.3,134.8,133.0,131.4,127.7,125.1,121.5,120.2,118.7,118.6,95.7,94.5,82.2,80.8(×2),78.1,77.4,74.8,73.5,70.7,68.7,68.4,68.2,58.5,45.6,40.4,39.6,39.0,36.6,35.1,34.2,30.5,27.4,20.1,19.6,16.3,15.1,13.9,13.0,12.0
実施例3:化合物3
窒素雰囲気下、0℃でリチウムヘキサメチルジシラザンの1.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液(0.17mL)にジエチルホスホノ酢酸アリル(54μL)を加え、0℃で1時間撹拌した。その後、実施例2で得られた化合物2(67mg)のテトラヒドロフラン溶液(1.0mL)をゆっくりと滴下し、さらに、0℃で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1〜2/1で溶出)にて精製し、化合物3(0.43g,58%)を得た。
H NMR(270MHz,CDCl,部分データ)δ(ppm):5.95(2H,m),5.88(1H,s),5.75(4H,m),5.56(1H,m),5.54(1H,dd,J=9.6,2.3Hz),5.35(4H,m),5.26(2H,d,J=10.2Hz),5.16(1H,brs),5.03(1H,m),4.90(1H,t,J=6.4Hz),4.63(7H,m),4.10(1H,dd,J=5.3Hz),4.03(1H,br),3.84(1H,m),3.48(2H,m),3.36(3H,s),2,51(1H,m),2.33(4H,m),2.01(1H,m),1.80(3H,s),1.47(3H,s),1.39(3H,d,J=6.3Hz),1.11(3H,d,J=6.6Hz)
実施例4:化合物4
窒素雰囲気下、0℃でリチウムヘキサメチルジシラザンの1.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液(0.49mL)にジエチルホスホノシアノメチル(80μL)を加え、0℃で1時間撹拌した。その後、実施例2で得られた化合物2(0.20g)のテトラヒドロフラン溶液(2.5mL)をゆっくりと滴下し、さらに、0℃で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、化合物4の粗生成物を得た。該粗生成物をショートシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、実施例7の反応に用いた。
実施例5:化合物5
窒素雰囲気下、実施例1で得られた化合物1(0.30g)を塩化メチレン(0.60mL)に溶解し、ジアセチルロジウムダイマー(1.0mg)を加え、室温で10分間撹拌した。続いてエチルジアゾアセテート(43μL)の塩化メチレン(0.60mL)溶液をゆっくり滴下し、室温で6時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=6/1〜5/1〜4/1〜2/1で溶出)にて精製し、化合物5(91mg,27%)を得た。
H NMR(270MHz,CDCl,部分データ)δ(ppm):5.95(5H,m),5.55(1H,dd,J=9.9,2.3Hz),5.39(3H,m),5.27(1H,d,J=10.5Hz),4.99(1H,m),4.76(1H,d,J=3.0Hz),4.65(4H,m),4.40(2H,d,J=2.0Hz),4.21(2H,m),4.12(1H,d,J=6.3Hz),3.99(3H,m),3.78(1H,m),3.48(1H,d,J=9.9Hz),3.44(3H,s),3.37(1H,d,J=2.3Hz),2.97(1H,t,J=9.1Hz),2.51(1H,m),2.24(4H,m),2.02(1H,m),1.82(3H,s),1.49(3H,s),1.30(6H,m),1.12(3H,d,J=6.9Hz)
実施例6:化合物6
実施例3で得られた化合物3(42mg)をエタノール(500μL)に溶解し、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(1.0mg)を加え、0℃で10分間撹拌した。続いて水素化ホウ素ナトリウム(5.0mg)を加えた後、1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をプレートシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1で溶出)にて精製し、化合物(43mg,58%)を得た。
H NMR(270MHz,CDCl,部分データ)δ(ppm):5.89(1H,s),5.84(1H,m),5.76(1H,d,J=9.9Hz),5.70(1H,m),5.55(1H,dd,J=9.9,2.3Hz),5.41(1H,brs),5.37(1H,m),5.08(1H,brs),5.04(1H,m),4.91(1H,t,J=6.1Hz),4.67(2H,brs),4.59(1H,m),4.29(1H,d,J=6.0Hz),4.04(1H,brs),3.96(1H,d,J=6.3Hz),3.85(1H,m),3.49(1H,d,J=9.9Hz),3.40(3H,s),3.28(1H,d,J=2.0Hz),2.52(1H,m),2.31(4H,m),2.01(1H,dd,J=11.9,4.0Hz),1.86(3H,s),1.48(3H,s),1.40(3H,d,J=6.2Hz),1.12(3H,d,J=6.9Hz)
13C NMR(67.8MHz,CDCl)δ(ppm):173.6,169.5,158.4,139.4,138.2,137.8,136.3,135.3,127.7,124.6,120.4,118.1,117.9,116.4,95.7,93.5,81.2,80.3,79.1,74.8,70.6,68.4(×3),67.7,67.2,56.6,45.7,40.5,39.7,36.5,35.1,34.3,33.0,30.5,27.5,19.9,19.5,19.1,16.3,14.9,13.0,12.0
実施例7:化合物7
実施例4で得られた化合物4(0.15g)をエタノール(1.8mL)に溶解し、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(1.0mg)を加え、0℃で10分間撹拌した。続いて水素化ホウ素ナトリウム(7.0mg)を加え、5分間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1〜1/1で溶出)にて精製し、化合物7(0.13g,100%)を得た。
H NMR(270MHz,CDCl,部分データ)δ(ppm):5.86(1H,m),5.75(3H,m),5.55(1H,dd,J=9.9,2.3Hz),5.45(1H,s),5.40(1H,m),5.37(1H,s),5.01(1H,m),4.88(1H,t,J=4.2Hz),4.67(2H,s),4.56(1H,m),4.36(1H,t,J=6.3Hz),4.29(1H,d,J=6.0Hz),4.00(1H,s),3.96(1H,d,J=6.3Hz),3.96(1H,m),3.53(3H,s),3.48(1H,d,J=10.2Hz),3.29(1H,d,J=2.3Hz),2.53(1H,m),2.29(4H,m),1.87(3H,s),1.49(3H,s),1.34(6H,d,J=6.6Hz),1.13(3H,d,J=6.9Hz)
実施例8:化合物8
参考例7で得られた中間体7(49mg,53.0μmol)をテトラヒドロフラン(1.6mL)に溶解し、フッ化水素−ピリジン錯体(60μL)を加え、室温で12時間撹拌した。反応液を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で中和し、酢酸エチル(10mLx3)で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルプレート(クロロホルム/メタノール=15/1で展開)にて精製し、化合物8(41.0mg,84%)を得た。
HRFABMS:計算値 C466412[M+Na]831.4295,実測値 831.4296
IR(KBr)λmax(cm−1):3475,2966,2933,1722,1658,1466,1377,1340,1242,1186,1159,1117,1082,1036,995
H NMR(270MHz,CDCl,部分データ)δ(ppm):5.94(ddt,J=17.2,10.2,5.6Hz,1H),5.88(s,1H),5.83(m,1H),5.75(dd,J=9.9,1.7Hz,1H),5.72(m,2H),5.54(dd,J=9.9,2.3Hz,1H),5.40(s,1H),5.35(m,1H),5.33(dd,J=17.2,1.7Hz,1H),5.25(dd,J=10.2,1.7Hz,2H),5.16(t,J=3.1Hz,1H),5.03(m,1H),4.89(t,J=6.3Hz,1H),4.69(dd,J=14.5,2.3Hz,1H),4.63(dd,J=14.5,2.3Hz,1H),4.62(d,J=5.6Hz,2H),4.58(dq,J=6.6,1.3Hz,1H),4.27(d,J=6.3Hz,1H),4.03(brs,1H),3.94(d,J=6.3Hz,1H),3.84(m,1H),3.48(d,J=9.6Hz,1H),3.36(s,3H),2.27(q,J=2.3Hz,1H),1.85(s,3H),1.47(s,3H),1.38(d,J=6.6Hz,3H),1.11(d,J=6.6Hz,3H)
13C NMR(67.8MHz,CDCl)δ(ppm):173.6,165.4,157.3,139.5,138.3,137.8,136.2,135.3,132.0,127.8,124.5,120.4,118.5,118.0,117.9,116.5,95.7,93.5,81.2,80.3,79.1,74.8,70.0,68.4.68.3(×2),67.7,67.2,65.0,56.3,45.7,40.5,39.7,36.5,35.1,34.3,32.8,30.5,27.5,19.9,19.4,19.3,16.4,14.8,13.0,12.0
実施例9:化合物9
実施例8と同様にして、参考例8で得られた中間体8(70.0mg,76.8μmol)から化合物9(61.2mg,100%)を得た。
HRFABMS:計算値 C456412[M+Na]819.4295,実測値 819.4297
IR(KBr)λmax(cm−1):3448,2966,2933,1720,1655,1460,1379,1340,1244,1186,1159,1116,1082,1034,989
実施例10:化合物10
実施例8と同様にして、参考例9で得られた中間体9(70.0mg,80.5μmol)から化合物10(63.7mg,100%)を得た。
HRFABMS:計算値 C437711[M+Na]777.4190,実測値 777.4180
IR(KBr)λmax(cm−1):3453,2966,2931,1735,1714,1456,1376,1340,1244,1184,1160,1117,1080,1038,995
実施例11:化合物11
実施例8と同様にして、参考例14で得られた中間体14(97.0mg,80.5μmol)から化合物11(77.4mg,92%)を得た。
HRFABMS:計算値 C4361ClO10[M+Na]795.3851,実測値 795.3833
IR(KBr)λmax(cm−1):3455,2966,2933,1712,1456,1376,1340,1255,1184,1159,1116,1080,1038,997
実施例12:化合物12
参考例10で得られた中間体10(70.0mg,79.2μmol)をtert−ブタノール(0.8mL)に溶解し、4−ジメチルアミノピリジン(3mg,23.7μmol)及びジ−tert−ブチルカーボネート(25mg,118μmol)を順次加え、室温で2時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(0.5mL)を加えた後、酢酸エチル(3mLx3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。次いで、実施例8と同様にして、該粗生成物から化合物12(46.4mg,53%,2工程)を得た。
HRFABMS:計算値 C476812[M+Na]847.4608,実測値 847.4599
IR(KBr)λmax(cm−1):3475,2964,2929,1716,1456,1396,1340,1307,1248,1159,1117,1080,1038,997
実施例13:化合物13
参考例10で得られた中間体10(70.0mg,79.2μmol)を塩化メチレン(0.8mL)に溶解し、モルホリン(10μL,103μmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール無水物(20mg,103μmol)、及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(20mg,103μmol)を順次加え、室温で12時間撹拌した。反応液に精製水(0.5mL)を加えた後、塩化メチレン(5mLx3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(3mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。次いで、実施例8と同様にして、該粗生成物から化合物13(66.3mg,100%,2工程)を得た。
HRFABMS:計算値 C4767NO12[M+Na]860.4561,実測値 860.4512
IR(KBr)λmax(cm−1):3456,2964,2927,1735,1735,1648,1460,1379,1338,1244,1182,1161,1117,1074,1045,999
実施例14:化合物14
参考例14で得られた中間体14(70.0mg,79.8μmol)をエタノール(1mL)に溶解し、モルホリン(10μL,103μmol)を加え、40℃で12時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(0.5mL)を加えた後、酢酸エチル(5mLx3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(3mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。次いで、実施例8と同様にして、該粗生成物から化合物14(50.0mg,77%,2工程)を得た。
HRFABMS:計算値 C4770NO11[M+Na]824.4949 実測値 824.4938
IR(KBr)λmax(cm−1):3458,2964,2929,1731,1718,1456,1377,1338,1311,1270,1182,1161,1117,1080,1038,995
実施例15:化合物15
参考例9で得られた中間体9(70.0mg,80.5μmol)を塩化メチレン(1mL)に溶解し、二酸化マンガン(70.0mg)を加え、室温で10時間撹拌した。セライト登録商標を用いて反応液を濾過した後、減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。次いで、実施例8と同様にして、該粗生成物から化合物15(86.2mg,65%,2工程)を得た。
実施例16:化合物16
参考例9で得られた中間体9(50.0mg,57.5μmol)を塩化メチレン(0.6mL)に溶解し、ニコチノイルクロライド塩酸塩(15.0mg,86.2μmol)、ジイソプロピルエチルアミン(15μL,86.2μmoL)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(17.0mg,86.2μmol)、及び4−ジメチルアミノピリジン(3mg,23.7μmol)を順次加え、室温で4時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(0.5mL)を加えた後、塩化メチレン(3mLx3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。次いで、実施例8と同様にして、該粗生成物から化合物16(40.0mg,66%,2工程)を得た。
HRFABMS:計算値 C4965NO12[M+Na]882.4404,実測値 882.4399
IR(KBr)λmax(cm−1):3454,2962,2929,1735,1456,1377,1344,1244,1196,1171,1119,1074,1038,993
実施例17:化合物17
参考例9で得られた中間体9(70.0mg,80.5μmol)を塩化メチレン(0.8mL)に溶解し、イソニコチノイルクロライド塩酸塩(22.0mg,120μmol)、ジイソプロピルエチルアミン(21μL,120μmoL)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(23.0mg,120μmol)、及び4−ジメチルアミノピリジン(5.00mg,40.0μmol)を順次加え、室温で4時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(0.5mL)を加えた後、塩化メチレン(3mLx3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。次いで、実施例8と同様にして、該粗生成物から化合物17(60.0mg,87%,2工程)を得た。
HRFABMS:計算値 C4965NO12[M+Na]882.4404,実測値 882.4438
IR(KBr)λmax(cm−1):3458,2964,2931,1732,1456,1377,1326,1279,1182,1159,1119,1084,1039,997
実施例18:化合物18
参考例9で得られた中間体9(70.0mg,80.5μmol)を塩化メチレン(0.8mL)に溶解し、4−ニトロベンゾイルクロライド塩酸塩(22.0mg,120μmol)、ジイソプロピルエチルアミン(21μL,120μmoL)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(23.0mg,120μmol)、及び4−ジメチルアミノピリジン(5.00mg,40.0μmol)を順次加え、室温で4時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(0.5mL)を加えた後、塩化メチレン(3mLx3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。次いで、実施例8と同様にして、該粗生成物から化合物18(70.5mg,97%,2工程)を得た。
HRFABMS:計算値 C5065NO14[M+Na]926.4303,実測値 926.4338
IR(KBr)λmax(cm−1):3482,2966,2931,1726,1529,1458,1348,1271,1182,1161,1117,1086,1039,997
実施例19:化合物19
実施例8と同様にして、参考例16で得られた中間体16(70.0mg,79.1μmol)から化合物19(48.8mg,80%)を得た。
HRFABMS:計算値 C436212[M+Na]793.4139,実測値 793.4185
IR(KBr)λmax(cm−1):3455,2962,2931,1712,1655,1458,1377,1340,1243,1198,1171,1119,1082,1036,993
実施例20:化合物20
実施例8と同様にして、参考例11で得られた中間体11(70.0mg,75.6μmol)から化合物20(61.1mg,100%)を得た。
HRFABMS:計算値 C466612[M+Na]833.4452,実測値 833.4457
IR(KBr)λmax(cm−1):3456,2962,2929,1722,1456,1379,1340,1243,1196,1165,1119,1080,1037,993
実施例21:化合物21
実施例8と同様にして、参考例12で得られた中間体12(70.0mg,75.6μmol)から化合物21(61.1mg,100%)を得た。
HRFABMS:計算値 C466612[M+Na]833.4452,実測値 833.4457
IR(KBr)λmax(cm−1):3456,2962,2929,1722,1456,1379,1340,1243,1196,1165,1119,1080,1037,993
実施例22:化合物22
実施例8と同様にして、参考例13で得られた中間体13(154mg,177μmol)をから化合物22(123mg,92%)を得た。
HRFABMS:計算値 C4361NO10[M+Na]774.4193,実測値 774.4222
IR(KBr)λmax(cm−1):3483,2960,2931,2221,1712,1458,1377,1340,1243,1196,1174,1119,1086,1027,993
実施例23:化合物23
実施例12と同様にして、参考例16で得られた中間体16(70.0mg,79.1μmol)から化合物23(53.0mg,81%,2工程)を得た。
HRFABMS:計算値 C477012[M+Na]849.4765,実測値 849.4727
IR(KBr)λmax(cm−1):3479,2964,2931,1716,1456,1377,1339,1248,1171,1119,1035,993
実施例24:化合物24
実施例13と同様にして、参考例16で得られた中間体16(70.0mg,79.1μmol)から化合物24(66.4mg,100%,2工程)を得た。
HRFABMS:計算値 C4769NO12[M+Na]862.4717,実測値 862.4731
IR(KBr)λmax(cm−1):3461,2962,2929,1731,1713,1633,1456,1377,1338,1244,1172,1117,1072,1043,996
実施例25:化合物25
実施例8と同様にして、参考例15で得られた中間体15(60.0mg,68.8μmol)から化合物25(34.0mg,65%)を得た。
HRFABMS:計算値 C436411[M+Na]779.4346,実測値 779.4361
IR(KBr)λmax(cm−1):3455,2962,2929,1722,1456,1379,1340,1306,1244,1196,1165,1119,1072,1036,993
実施例26:化合物26
実施例15と同様にして、参考例15で得られた中間体15(70.0mg,80.3μmol)から化合物26(48.0mg,79%,2工程)を得た。
HRFABMS:計算値 C436211[M+Na]777.4190,実測値 777.4179
IR(KBr)λmax(cm−1):3473,2962,2931,1713,1674,1456,1377,1338,1244,1174,1119,1074,1041,995.
実施例27:化合物27
実施例8と同様にして、参考例19で得られた中間体19(60.0mg,67.4μmol)から化合物27(42.0mg,80%)を得た。
HRFABMS:計算値 C4362ClO10[M+Na]797.4007,実測値 797.3985
IR(KBr)λmax(cm−1):3471,2962,2929,1713,1456,1377,1338,1243,1195,1172,1119,1074,1038,997
実施例28:化合物28
実施例14と同様にして、参考例19で得られた中間体19(70.0mg,80.5μmol)から化合物28(53.0mg,80%,2工程)を得た。
HRFABMS:計算値 C4771NO11[M+Na]848.4925,実測値 848.4913
IR(KBr)λmax(cm−1):3440,2962,2929,1734,1713,1456,1377,1346,1243,1172,1119,1074,1038,993
実施例29:化合物29
実施例16と同様にして、参考例15で得られた中間体15(70.0mg,80.5μmol)から化合物29(41.0mg,38%,2工程)を得た。
HRFABMS:計算値 C4967NO12[M+Na]844.4561,実測値 844.4595
IR(KBr)λmax(cm−1):3457,2962,2929,1728,1456,1375,1336,1279,1173,1119,1087,1038,995
実施例30:化合物30
実施例17と同様にして、参考例15で得られた中間体15(60.0mg,69.0μmol)から化合物30(58.0mg,84%,2工程)を得た。
HRFABMS:計算値 C4967NO12[M+Na]844.4561,実測値 844.4561
IR(KBr)λmax(cm−1):3454,2962,2929,1731,1456,1375,1327,1279,1173,1119,1087,1039,993
実施例31:化合物31
実施例18と同様にして、参考例15で得られた中間体15(60.0mg,69.0μmol)から化合物31(58.0mg,93%,2工程)を得た。
HRFABMS:計算値 C5067NO14[M+Na]928.4459,実測値 928.4433
IR(KBr)λmax(cm−1):3444,2962,2931,1726,1531,1456,1375,1348,1270,1173,1119,1087,1039,995
実施例32:化合物32
参考例16で得られた中間体16(70.0mg,79.1μmol)を塩化メチレン(0.8mL)に溶解し、ピペリジン(10μL,158μmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール無水物(13.0mg,103μmol)、及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(18.0mg,103μmol)を加え、室温で23時間撹拌した。反応液に精製水(0.5mL)を加えた後、塩化メチレン(5mLx3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。次いで、実施例8と同様にして、該粗生成物から化合物32(59.0mg,89%,2工程)を得た。
HRFABMS:計算値 C487111[M+Na]860.4925,実測値 860.4951
IR(KBr)λmax(cm−1):3454,2960,2931,1735,1712,1628,1446,1375,1340,1265,1173,1119,1036,997
実施例33:化合物33
参考例16で得られた中間体16(70.0mg,79.1μmol)を塩化メチレン(0.8mL)に溶解し、ピペラジン(14mg,158μmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール無水物(13.0mg,103μmol)、及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(18.0mg,103μmol)を加え、室温で23時間撹拌した。反応液に精製水(0.5mL)を加えた後、塩化メチレン(5mLx3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。次いで、実施例8と同様にして、該粗生成物から化合物33(28.0mg,42%,2工程)を得た。
HRFABMS:計算値 C477011[M+Na]861.4877,実測値 861.4888
IR(KBr)λmax(cm−1):3448,2960,2929,1735,1716,1628,1456,1377,1338,1244,1173,1119,1039,997
実施例34:化合物34
実施例5で得られた化合物5(91mg)をエタノール(1.0ml)に溶解し、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(1.2mg)を加え、0℃で10分間撹拌した。続いて水素化ホウ素ナトリウム(3.8mg)を加え、5分間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1〜2/1〜1/1で溶出)にて精製し、化合物34(67mg,82%)を得た。
H NMR(270MHz,CDCl,部分データ)δ(ppm):5.84(1H,m),5.72(3H,m),5.53(1H,dd,J=9.9,2.3Hz),5.40(1H,s),5.37(1H,m),4.96(1H,m),4.74(1H,d,J=3.3Hz),4.65(2H,brs),4.37(2H,d,J=2.0Hz),4.27(1H,m),4.20(2H,q,J=7.3Hz),3.94(1H,d,J=6.3Hz),3.91(1H,brs),3.87(2H,m),3.70(1H,m),3.46(1H,d,J=8.9Hz),3.41(3H,s),3.27(1H,d,J=2.0Hz),2.94(1H,t,J=9.1Hz),2.47(2H,m),2.24(4H,m),2.00(1H,dd,J=12.2,4.3Hz),1.85(3H,s),1.47(3H,s),1.30(6H,m),1.12(3H,d,J=6.9Hz)
13C NMR(67.8MHz,CDCl)δ(ppm):173.3,170.5,139.5,138.0,137.9,136.2,135.1,127.7,124.7,120.4,118.3,118.0,95.7,94.8,84.7,82.0,80.3,79.1,78.7,74.8,70.0,68.4,68.3(×2),67.6,67.2,60.6,56.4,45.6,40.4,39.7,36.5,35.1,34.5,34.2,30.5,27.4,20.1,19.9,17.9,16.3,15.0,14.2,12.9,12.0
実施例35:化合物35
参考例20で得られた中間体20(100mg,99.9μmol)をテトラヒドロフラン(2.0mL)に溶解し、1mol/L水酸化カリウム水溶液(50μL)を加え、室温で5時間撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)で中和し、酢酸エチル(5mLx3)で抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)と飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。次いで、実施例8と同様にして、該粗生成物から化合物35(55.8mg,71%,2工程)を得た。
HRFABMS:計算値 C436113[M+2Na]831.3908,実測値 831.3970
IR(KBr)λmax(cm−1):3470,2968,2933,1760,1737,1713,1452,1381,1342,1308,1273,1192,1161,1124,1070,1038,993
実施例36:化合物36
実施例8と同様にして、参考例21で得られた中間体21(80.0mg,83.3μmol)から化合物36(49.0mg,76%)を得た。
HRFABMS:計算値 C436412[M+Na]795.4295,実測値 795.4298
IR(KBr)λmax(cm−1):3450,2966,2933,1733,1716,1456,1381,1340,1309,1272,1193,1161,1124,1066,989
実施例37:化合物37
実施例8と同様にして、参考例22で得られた中間体22(50.2mg,49.1μmol)から化合物37(35.9mg,88%)を得た。
HRFABMS:計算値 C4363BrO11[M+Na]857.3451,実測値 857.3463
IR(KBr)λmax(cm−1):3465,2964,2931,1737,1718,1456,1377,1340,1309,1273,1184,1161,1122,1072,995
実施例38:化合物38
実施例8と同様にして、参考例24で得られた中間体24(100mg,99.7μmol)から化合物38(57.1mg,70%)を得た。
HRFABMS:計算値 C456813[M+Na]839.4558,実測値 839.4553
IR(KBr)λmax(cm−1):3473,2962,2931,1759,1736,1716,1456,1379,1340,1306,1275,1244,1198,1173,1120,1066,1036,991
実施例39:化合物39
実施例35と同様にして、参考例24で得られた中間体24(83.2mg,82.9μmol)から化合物39(33.6mg,51%,2工程)を得た。
HRFABMS:計算値 C436313[M−H]787.4269,実測値 787.4231
IR(KBr)λmax(cm−1):3456,2962,2931,1763,1736,1716,1456,1379,1342,1308,1273,1244,1198,1173,1120,1070,1036,991
実施例40:化合物40
実施例8と同様にして、参考例25で得られた中間体25(76.8mg,79.8μmol)から化合物40(46.2mg,75%)を得た。
HRFABMS:計算値 C436612[M+Na]797.4452,実測値 797.4448
IR(KBr)λmax(cm−1):3450,2962,2931,1732,1718,1456,1379,1340,1308,1273,1244,1196,1171,1120,1066,1010,989
実施例41:化合物41
実施例8と同様にして、参考例26で得られた中間体26(93.9mg,91.6μmol)から化合物41(61.7mg,80%)を得た。
HRFABMS:計算値 C4365BrO11[M+Na]859.3698,実測値 859.3586
IR(KBr)λmax(cm−1):3482,2962,2931,1716,1458,1379,1340,1308,1275,1244,1196,1171,1120,1072,1036,989
参考例1:中間体1(エバーメクチンB1aモノサッカロイド)
文献記載の方法(J.Med.Chem.,23,1134−1136,(1980))に従って、エバーメクチンB1a(20.0g,22.9mmol)から中間体1(15.5g,93%)を得た。
HRFABMS;計算値 C416011[M+Na]751.4033,実測値 751.4052
IR(KBr)λmax(cm−1):3467,2967,2931,1741,1633,1456,1378,1338,1308,1193,1161,1120,1078,1053,989
H NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):5.86(m,1H),5.75(m,3H),5.54(dd,J=9.9,2.7Hz,1H),5.42(s,1H),5.39(m,1H),4.98(m,1H),4.81(d,J=3.3Hz,1H),4.67(brs,2H),4.29(d,J=6.6Hz,1H),4.01(s,1H),3.96(d,J=6.6Hz,1H),3.95(brs,1H),3.85(m,2H),3.55(ddd,J=11.5,8.9,4.6Hz,1H),3.48(d,J=10.3Hz,1H),3.47(s,3H),3.29(q,J=2.3Hz,1H),3.15(t,J=9.2Hz,1H),2.65(brs,1H),2.58(m,1H),2.43(brs,1H),2.26(m,4H),2.01(dd,J=11.9,3.3Hz,1H),1.86(s,3H),1.78(dd,J=12.5,2.3Hz,1H),1.48(s,3H),1.45(m,5H),1.26(d,J=6.3Hz,3H),1.14(d,J=6.9Hz,3H),0.93(m,9H),0.84(m,1H)
13C NMR(67.8MHz,CDCl)δ(ppm):173.7,139.6,138.0,137.9,136.3,135.1,127.7,124.7,120.4,118.3,118.0,95.8,95.1,81.8,80.4,79.1,78.3,76.1,74.9,68.4,68.3(×2),68.1,67.7,56.6,45.7,40.5,39.7,36.6,35.1,34.2,33.9,30.5,27.5,20.2,19.9,17.7,16.4,15.1,12.9,12.0
参考例2:中間体2
窒素雰囲気下、参考例1で得られた中間体1(3.50g,4.80mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(9.6mL)に溶解し、イミダゾール(0.78g,5.76mmol)、tert−ブチルジメチルシリルクロライド(0.78g,11.5mmol)を順次加え、室温で2時間撹拌した。反応液に精製水(20mL)を加えた後、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。有機層を精製水(20mLx3)と飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1で溶出)にて精製し、中間体2(2.50g,62%)を得た。
HRFABMS:計算値 C477411Si[M+Na]865.4898,実測値 865.4901
IR(KBr)λmax(cm−1):3467,2962,2931,1716,1628,1463,1379,1336,1251,1194,1160,1124,1082,1051,989
H NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):5.82(m,1H),5.73(m,2H),5.71(dd,J=9.9,2.6Hz,1H),5.54(dd,J=9.9,2.3Hz,1H),5.35(m,1H),5.32(m,1H),4.98(m,1H),4.80(d,J=3.3Hz,1H),4.68(dd,J=14.5,2.0Hz,1H),4.57(dd,J=14.5,2.0Hz,1H),4.41(d,J=5.6Hz,1H),4.08(brs,1H),3.94(brs,1H),3.87(m,2H),3.81(d,J=5.6Hz,1H),3.55(ddd,J=11.5,8.6,4.2Hz,1H),3.48(s,3H),3.46(m,1H),3.38(q,J=2.2Hz,1H),3.15(t,J=9.1Hz,1H),2.50(m,1H),2.43(brs,1H),2.26(m,4H),2.03(dd,J=12.2,4.3Hz,1H),1.78(s,3H),1.78(m,1H),1.49(s,3H),1.46(m,5H),1.26(d,J=6.3Hz,3H),1.13(d,J=6.9Hz,3H),0.92(m,9H),0.91(s,9H),0.87(m,1H),0.12(s,6H)
13C NMR(67.8MHz,CDCl)δ(ppm):174.0,140.1,137.5(×2),136.2,135.1,127.8,124.8,119.4,118.3,117.2,95.7,95.1,81.9,80.2,80.1,78.3,76.1,74.8,69.4,68.4,68.3,68.1,67.9,57.0,45.8,40.4,39.6,36.5,35.1,34.3,33.9,30.5,27.5,25.8(×3),20.2,20.0,18.4,17.7,16.3,15.1,12.9,12.0,−4.6,−4.9
参考例3:中間体3(イベルメクチンモノサッカロイド)
参考例1と同様にして、イベルメクチン(10.0g,11.4mmol)から中間体3(7.83g,93%)を得た。
HRFABMS:計算値 C416211[M+Na]753.4190,実測値 751.4186
IR(KBr)λmax(cm−1):3450,2962,2931,1714,1456,1379,1338,1308,1196,1173,1118,1080,1053,989
H NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):5.87(m,1H),5.72(m,2H),5.43(s,1H),5.39(m,1H),4.98(m,1H),4.82(d,J=3.3Hz,1H),4.71(dd,J=14.2,2.0Hz,1H),4.64(dd,J=14.2,2.0Hz,1H),4.29(t,J=6.6Hz,1H),4.09(s,1H),3.97(d,J=6.6Hz,1H),3.96(brs,1H),3.86(dd,J=9.2,6.3Hz,1H),3.67(m,1H),3.56(ddd,J=11.6,8.9,4.3Hz,1H),3.47(s,3H),3.28(q,J=2.3Hz,1H),3.22(d,J=8.3Hz,1H),3.16(t,J=9.2Hz,1H),2.54(m,1H),2.36(m,3H),1.98(m,1H),1.87(s,3H),1.77(m,1H),1.68−1.40(m,8H),1.50(s,3H),1.35(m,1H),1.27(d,J=6.3Hz,3H),1.15(d,J=6.9Hz,3H),0.93(t,J=7.3Hz,3H),0.85(d,J=6.6Hz,3H),0.82(m,1H),0.78(d,J=5.2Hz,3H)
13C NMR(67.8MHz,CDCl)δ(ppm):173.7,139.6,138.0,137.9,134.9,124.7,120.4,118.3,118.1,97.5,94.5,81.6,80.4,79.1,78.3,76.6,76.0,68.6,68.4,68.1,67.7,67.2,56.6,45.7,41.2,39.7,36.9,35.7,35.4,34.1,33.9,31.2,28.0,27.4,20.2,19.9,17.7,17.4,15.1,12.4,12.1
参考例4:中間体4
参考例2と同様にして、参考例3で得られた中間体3(6.00g,8.20mmol)から、中間体4(5.09g,74%)を得た。
HRFABMS:計算値 C477611Si[M+Na]867.5055,実測値 867.5044
IR(KBr)λmax(cm−1):3477,2960,2931,1712,1462,1379,1338,1250,1196,1173,1120,1082,1051,989
H NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):5.82(m,1H),5.72(m,2H),5.33(brs,1H),5.32(m,1H),4.98(m,1H),4.82(d,J=3.3Hz,1H),4.68(dd,J=14.5,2.3Hz,1H),4.57(dd,J=14.5,2.3Hz,1H),4.43(d,J=5.6Hz,1H),4.17(s,1H),3.95(brs,1H),3.87(m,1H),3.82(d,J=5.6Hz,1H),3.64(m,1H),3.56(ddd,J=11.5,9.2,4.6Hz,1H),3.48(s,3H),3.39(q,J=2.3Hz,1H),3.21(m,1H),3.16(t,J=9.2Hz,1H),2.51(m,1H),2.27(m,3H),1.99(dd,J=12.1,4.0Hz,1H),1.79(s,3H),1.75(m,1H),1.67−1.31(m,9H),1.51(s,3H),1.27(d,J=6.3Hz,3H),1.14(d,J=6.9Hz,3H),0.93(s,9H),0.93(t,J=7.5Hz,3H),0.85(d,J=6.6Hz,1H),0.78(d,J=5.3Hz,3H),0.13(s,6H)
13C NMR(67.8MHz,CDCl)δ(ppm):174.0,140.1,137.5,137.4,134.9,124.7,119.4,118.3,117.3,97.4,94.9,81.7,80.2,80.1,78.3,76.5,76.0,69.4,68.7,68.0,67.9,67.2,56.5,45.7,41.2,39.6,36.8,35.7,35.4,34.1,33.9,31.2,28.0,27.2,25.8(×3),20.2,20.0,18.4,17.7,17.4,15.1,12.4,12.1,−4.6,−4.9
参考例5:中間体5
窒素雰囲気下、参考例2で得られた中間体2(5.00g,5.93mmol)をジメチルスルホキシド(30mL)に溶解し、トリエチルアミン(8.2mL,59.3mmol)を加えた後、三酸化硫黄−ピリジン錯体(7.6g,29.6mmol)のジメチルスルホキシド(20mL)溶液をゆっくり滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液に精製水(100mL)を加えた後、酢酸エチル(60mLx3)で抽出した。有機層を精製水(20mLx3)、飽和食塩水(20mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1で溶出)にて精製し、中間体5(4.46g,89%)を得た。
HRFABMS:計算値 C477211Si[M+Na]863.4742,実測値 863.4736
IR(KBr)λmax(cm−1):3473,2962,2931,1741,1712,1628,1461,1379,1338,1251,1184,1160,1124,1079,1051,999
H NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):5.83(m,1H),5.80(m,2H),5.75(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),5.54(dd,J=9.9,2.3Hz,1H),5.36(m,1H),5.32(d,J=1.4Hz,1H),5.06(m,1H),4.96(d,J=2.0Hz,1H),4.69(dd,J=14.5,2.0Hz,1H),4.58(dd,J=14.5,2.0Hz,1H),4.50(q,J=6.6Hz,1H),4.43(brd,J=5.3Hz,1H),4.25(dd,J=12.0,6.4Hz,1H),4.12(brs,1H),4.06(brs,1H),3.87(m,1H),3.82(d,J=5.3Hz,1H),3.55(s,3H),3.48(d,J=9.9Hz,1H),3.39(q,J=2.3Hz,1H),2.54(m,1H),2.49(m,1H),2.28(m,3H),2.13(dt,J=12.0,4.0Hz,1H),2.02(dd,J=11.6,5.0Hz,1H),1.78(s,3H),1.77(m,1H),1.64(m,2H),1.53(s,3H),1.47(m,2H),1.27(d,J=6.6Hz,3H),1.16(d,J=6.9Hz,3H),0.93(m,10H),0.92(s,9H),0.12(s,6H)
13C NMR(67.8MHz,CDCl)δ(ppm):205.7,174.0,140.6,137.5,136.8,136.2,134.8,127.7,125.2,119.2,118.7,117.2,95.8,94.5,82.3,80.2,80.1,78.1,74.8,70.7,69.4,68.4,68.2,67.9,58.5,45.7,40.4,39.6,39.0,36.6,35.1,34.3,30.5,27.5,25.8(×3),20.3,20.0,18.4,16.4,15.2,13.9,13.0,12.0,−4.6,−4.9
参考例6:中間体6
参考例5と同様にして、参考例4で得られた中間体4(4.21g,4.96mmol)から、中間体6(4.11g,98%)を得た。
HRFABMS:計算値 C477411Si[M+Na]865.4989,実測値 865.4888
IR(KBr)λmax(cm−1):3473,2960,2931,1740,1713,1461,1379,1336,1250,1182,1120,1078,1053,1012,991
H NMR(270MHz,CDCl,部分データ)δ(ppm):5.84(m,1H),5.75(m,2H),5.32(s,1H),5.30(m,1H),5.05(m,1H),4.96(d,J=2.3Hz,1H),4.68(dd,J=14.5,2.0Hz,1H),4.57(dd,J=14.5,2.0Hz,1H),4.50(q,J=6.6Hz,1H),4.43(brd,J=5.3Hz,1H),4.25(dd,J=12.0,6.4Hz,1H),4.21(brs,1H),4.06(brs,1H),3.82(d,J=5.3Hz,1H),3.68(m,1H),3.56(s,3H),3.38(q,J=2.3Hz,1H),3.21(d,J=7.3Hz,1H),2.60(m,1H),2.50(m,1H),2.33(m,2H),2.11(m,1H),1.99(dd,J=12.4,4.5Hz,1H),1.79(s,3H),1.54(s,3H),1.28(d,J=6.6Hz,3H),1.17(d,J=6.9Hz,3H),0.94(t,J=7.3Hz,3H),0.92(s,9H),0.85(d,J=6.9Hz,3H),0.78(d,J=4.6Hz,3H),0.13(s,6H)
13C NMR(67.8MHz,CDCl)δ(ppm):205.7,174.1,140.7,137.5,136.8,134.6,125.2,119.2,118.7,117.2,97.5,94.4,82.3,80.2,80.0,78.1,76.7,70.7,69.5,68.7,67.9,67.1,58.5,45.7,41.2,39.6,39.1,36.9,35.7,35.5,34.1,31.2,28.1,27.3,25.9(×3),20.3,20.0,18.4,17.5,15.2,13.9,12.5,12.1,−4.6,−4.9
参考例7:中間体7
窒素雰囲気下、0℃でリチウムヘキサメチルジシラザンの1.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液(2.4mL,2.36mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)に添加し、続いてジエチルホスホノ酢酸アリル(0.50mL,2.36mmol)を加え、0℃で30分間撹拌した。その後、参考例5で得られた中間体5(1.00g,1.18mmol)のテトラヒドロフラン溶液(9.0mL)をゆっくりと滴下し、さらに0℃で1時間撹拌した。反応液に精製水(20mL)を加えた後、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)、飽和食塩水(20mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1で溶出)にて精製し、中間体7(1.08g,100%)を得た。
HRFABMS:計算値 C527812Si[M+Na]945.5160,実測値 945.5157
IR(KBr)λmax(cm−1):3500,2962,2931,1724,1655,1459,1377,1336,1250,1186,1159,1124,1084,1035,997
H NMR(270MHz,CDCl,部分データ)δ(ppm):5.94(ddt,J=17.2,10.2,5.6Hz,1H),5.87(s,1H),5.75(dd,J=9.9,1.7Hz,1H),5.74(m,3H),5.54(dd,J=9.9,2.3Hz,1H),5.34(dd,J=17.2,1.3Hz,1H),5.33(m,1H),5.31(s,1H),5.26(dd,J=10.2,1.3Hz,1H),5.16(t,J=3.1Hz,1H),5.03(m,1H),4.90(t,J=6.3Hz,1H),4.67(dd,J=14.2,2.3Hz,1H),4.63(d,J=5.6Hz,2H),4.52(m,1H),4.42(d,J=5.6Hz,1H),4.03(brs,1H),3.84(m,1H),3.80(d,J=5.6Hz,1H),3.48(d,J=9.6Hz,1H),3.36(s,3H),1.78(s,3H),1.48(s,3H),1.39(d,J=6.6Hz,3H),1.10(d,J=6.9Hz,3H),0.92(s,9H),0.12(s,6H)
13C NMR(67.8MHz,CDCl)δ(ppm):173.9,165.4,157.4,140.1,137.8,137.4,136.2,135.3,132.0,127.8,124.6,119.4,118.5,117.9,117.3,116.5,95.7,93.5,81.3,80.1(×2),74.7,70.0,69.5,68.4,68.3,67.9,67.1,65.0,56.5,45.7,40.5,39.6,36.4,35.1,34.3,32.8,30.5,27.5,25.8(×3),20.0,19.5,19.3,18.4,16.4,14.9,13.0,12.0,−4.6,−4.9
参考例8:中間体8
窒素雰囲気下、0℃でリチウムヘキサメチルジシラザンの1.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液(9.5mL,9.50mmol)をテトラヒドロフラン(12mL)に添加し、続いてトリエチルホスホノ酢酸(1.8mL,9.50mmol)を加え、0℃で30分間撹拌した。その後、参考例5で得られた中間体5(4.00g,4.75mmol)のテトラヒドロフラン溶液(30mL)をゆっくりと滴下し、さらに0℃で1時間撹拌した。反応液に精製水(50mL)を加えた後、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)、飽和食塩水(50mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=15/1で溶出)にて精製し、中間体8(3.82g,85%)を得た。
HRFABMS:計算値 C517812Si[M+Na]933.5160,実測値 933.5152
IR(KBr)λmax(cm−1):3482,2962,2931,1720,1655,1462,1379,1340,1250,1186,1159,1126,1083,1033,997
参考例9:中間体9
窒素雰囲気下、参考例8で得られた中間体8(2.80g,3.07mmol)を塩化メチレン(30mL)に溶解し、この溶液に−78℃で水素化ジイソブチルアルミニウムの0.95mol/L n−ヘキサン溶液(15mL,15.3mmol)を滴下し、−78℃で1時間撹拌した。反応液を塩化メチレン(100mL)で希釈し、続いてメタノールを加えて反応を止めた。さらに、この溶液に硫酸ナトリウム十水和物(20g)とセライト登録商標(20g)を加え、激しく撹拌した。1時間後、反応液を濾過した後、減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1で溶出)にて精製し、中間体9(1.83g,69%)を得た。
HRFABMS:計算値 C497611Si[M+Na]891.5055,実測値 891.5037
IR(KBr)λmax(cm−1):3448,2966,2933,1720,1655,1460,1379,1340,1244,1186,1159,1116,1082,1034,989
参考例10:中間体10
テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム(1mg,6.45μmol)を含む参考例7で得られた中間体7(596mg,645μmol)のエタノール(6.5mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(36.0mg,967μmol)を加え、2時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)を加えた後、酢酸エチル(10mLx3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1で溶出)にて精製し、中間体10(567mg,100%)を得た。
HRFABMS:計算値 C497412Si[M+Na]905.4817,実測値 905.4892
IR(KBr)λmax(cm−1):3448,2962,2931,1716,1460,1379,1342,1251,1186,1161,1124,1084,1038,999
参考例11:中間体11
参考例7と同様にして、参考例6で得られた中間体6(1.20g,1.42mmol)から、中間体11(1.27g,97%)を得た。
HRFABMS:計算値 C428012Si[M+Na]947.5317,実測値 947.5336
IR(KBr)λmax(cm−1):3473,2960,2931,1724,1649,1460,1379,1338,1248,1197,1163,1120,1088,1037,1012,991
参考例12:中間体12
参考例8と同様にして、参考例6で得られた中間体6(2.10g,2.49mmol)から、中間体12(1.60g,70%)を得た。
HRFABMS:計算値 C518012Si[M+Na]936.5317,実測値 935.5298
IR(KBr)λmax(cm−1):3448,2960,2931,1720,1462,1379,1338,1248,1198,1163,1120,1090,1036,991
参考例13:中間体13
窒素雰囲気下、0℃でリチウムヘキサメチルジシラザンの1.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液(523μL,523μmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に添加し、続いてジエチルホスホノシアノメチル(84μL,523μmol)を加え、0℃で30分間撹拌した。反応液に参考例6で得られた中間体6(210mg,249μmol)のテトラヒドロフラン溶液(1.4mL)をゆっくりと滴下し、さらに0℃で1時間撹拌した。反応液に精製水(5mL)を加えた後、酢酸エチル(5mLx3)で抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=15/1で溶出)にて精製し、中間体13(206mg,96%)を得た。
参考例14:中間体14
参考例9で得られた中間体9(100mg,112μmol)を塩化メチレン(1.1mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(77μL,448μmol)、4−ジメチルアミノピリジン(20mg,168μmol)、p−トルエンスルホニルクロライド(85mg,448μmol)を順次加え、室温で16時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(2mL)を加えた後、塩化メチレン(5mLx3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1で溶出)にて精製し、中間体14(97.8mg,96%)を得た。
HRFABMS:計算値 C4975ClO10[M+Na]909.4716,実測値 909.4748
IR(KBr)λmax(cm−1):3480,2962,2931,1733,1462,1379,1338,1255,1186,1161,1122,1084,1038,997
参考例15:中間体15
参考例9と同様にして、参考例12で得られた中間体12(1.40g,1.35mmol)から、中間体15(862mg,65%)を得た。
HRFABMS:計算値 C497811Si[M+Na]893.5211,実測値 893.5220
IR(KBr)λmax(cm−1):3477,2960,2931,1735,1712,1678,1458,1379,1338,1252,1196,1174,1119,1086,1038,993
参考例16:中間体16
参考例10と同様にして、参考例11で得られた中間体11(924mg,999μmol)から、中間体16(760mg,86%)を得た。
HRFABMS:計算値 C497612Si[M+Na]907.5004,実測値 907.5019
IR(KBr)λmax(cm−1):3464,2960,2931,1714,1460,1377,1340,1250,1184,1172,1120,1088,1036,993
参考例17:中間体17
窒素雰囲気下、参考例2で得られた中間体2(820mg,972μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(9mL)に溶解し、イミダゾール(463mg,6.80mmol)、トリメチルシリルクロライド(0.42mL,3.40mmol)を順次加え、室温で20時間撹拌した。反応液に精製水(50mL)を加えた後、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。有機層を精製水(100mLx3)、飽和食塩水(50mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1で溶出)にて精製し、中間体17(1.01g,100%)を得た。
HRFABMS:計算値 C539011Si[M+Na]1009.5689,実測値 1009.5690
IR(KBr)λmax(cm−1):2960,2933,1745,1462,1385,1336,1311,1252,1205,1161,1128,1105,1086,991
参考例18:中間体18
参考例17で得られた中間体17(940mg,951μmol)をテトラヒドロフラン(25mL)に溶解し、酢酸(5mL)と精製水(5mL)の混合物を加え、室温で10時間撹拌した。反応液を飽和水素炭酸ナトリウム水溶液(100mL)に注ぎ、続いて酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1で溶出)にて精製し、中間体18(831mg,96%)を得た。
HRFABMS:計算値 C508211Si[M+Na]937.5293,実測値 937.5276
IR(KBr)λmax(cm−1):3450,2960,2933,1743,1458,1381,1336,1251,1160,1130,1086,995
参考例19:中間体19
参考例14と同様にして、参考例15で得られた中間体15(400mg,459μmol)から、中間体19(407mg,99%)を得た。
HRFABMS:計算値 C4977ClO10Si[M+Na]888.4975,実測値 888.5025
IR(KBr)λmax(cm−1):3483,2960,2931,1712,1460,1377,1338,1250,1172,1120,1087,1038,995
参考例20:中間体20
窒素雰囲気下、参考例18で得られた中間体18(50.0mg,54.6μmol)を塩化メチレン(1mL)に溶解し、ロジウムアセテートダイマー(1mg,2.73μmol)を添加した。この溶液に、エチルジアゾアセテート(12μL,109μmol)の塩化メチレン(1mL)溶液を、室温で滴下した。室温で2時間攪拌した後、減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=6/1で溶出)にて精製し、中間体20(20.4mg,87%)を得た。
HRFABMS:計算値 C548813Si[M+Na]1023.5661,実測値 1023.5696
IR(KBr)λmax(cm−1):3450,2960,2933,1743,1458,1381,1336,1252,1159,1130,1086,997
参考例21:中間体21
窒素雰囲気下、−78℃で、参考例20で得られた中間体20(300mg,300μmol)のテトラヒドロフラン(21mL)溶液に、スーパーハイドライドの1.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液(1.5mL,1.50mmol)を滴下し、30分間撹拌した。30%過酸化水素水溶液(200μL)を加えた後、−78℃で30分間撹拌した。亜硫酸ナトリウム(100mg)を加え、酢酸エチル(10mLx3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g,ヘキサン/酢酸エチル=3/1で溶出)にて精製し、中間体21(90.7mg,32%)を得た。
HRFABMS:計算値 C528612Si[M+Na]981.5556,実測値 981.5597
IR(KBr)λmax(cm−1):3475,2960,2933,1743,1462,1385,1336,1309,1252,1205,1161,1128,1085,989
参考例22:中間体22
窒素雰囲気下、参考例21で得られた中間体21(84.5mg,82.7μmol)を塩化メチレン(1.7mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(54.2mg,0.207mmol)及びイミダゾール(68.5mg,0.207mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニム(3mL)を加え、塩化メチレン(10mLx3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g,ヘキサン/酢酸エチル=5/1で溶出)にて精製し、中間体22(50.2mg,59%)を得た。
HRFABMS:計算値 C5285BrO11Si[M+Na]1043.4712,実測値 1043.4658
IR(KBr)λmax(cm−1):3465,2960,2933,1743,1462,1381,1336,1309,1252,1205,1161,1128,1095,993
参考例23:中間体23
窒素雰囲気下、参考例4で得られた中間体4(2.12g,2.51mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)に溶解し、イミダゾール(1.19g,17.5mmol)、トリメチルシリルクロライド(1.1mL,8.78mmol)を順次加え、室温で20時間撹拌した。反応液に精製水(200mL)を加えた後、酢酸エチル(100mLx3)で抽出した。有機層を精製水(200mLx3)、飽和食塩水(100mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を得た。次いで、参考例18と同様にして、該粗生成物から中間体23(1.89g,82%,2工程)を得た。
HRFABMS:計算値 C508411Si[M+Na]939.5450,実測値 939.5452
IR(KBr)λmax(cm−1):3489,2960,2933,1743,1462,1389,1336,1309,1252,1203,1168,1120,1084,1051,1009,989
参考例24:中間体24
参考例20と同様にして、参考例23で得られた中間体23(1.89g,2.07mmol)から中間体24(443mg,21%)を得た。
HRFABMS:計算値 C549013Si[M+Na]1025.5818,実測値 1025.5837
IR(KBr)λmax(cm−1):3455,2960,2931,1759,1741,1462,1379,1336,1308,1252,1203,1169,1132,1088,1035,991
参考例25:中間体25
参考例21と同様にして、参考例24で得られた中間体24(326mg,324μmol)から中間体25(271mg,87%)を得た。
HRFABMS:計算値 C528812Si[M+Na]983.5712,実測値 983.5719
IR(KBr)λmax(cm−1):3456,2958,2931,1743,1458,1380,1336,1309,1251,1205,1169,1128,1088,1010,989
参考例26:中間体26
参考例22と同様にして、参考例25で得られた中間体25(76.8mg,79.8μmol)から中間体26(94.3mg,74%)を得た。
HRFABMS:計算値 C5287BrO11Si[M+Na]1045.4868,実測値 1045.4890
IR(KBr)λmax(cm−1):3488,2960,2931,1743,1462,1379,1336,1309,1252,1205,1169,1128,1088,1009,989
上記の参考例で得られた中間体及び原料を第6表に示す。
Figure 2002012248
Figure 2002012248
試験例1
本発明で開示される各化合物の抗寄生虫作用の測定方法を以下に示す。
抗寄生虫及び殺虫活性を簡便に測定するためのモデル動物としては、個体が容易に得られ、実験室レベルで飼育が可能で、人に対して病原性がない動物が望ましい。蒸し蠕虫の代表として、遺伝学の実験等で広く用いられている非寄生性線虫セノブデティス エレガンス(caenorhabditis elegans)を用い、昆虫の代わりにブラインシュリンプの名で熱帯魚の飼料として用いられているアルテミアサリーナ(artemia salina)を用いた。
<評価に用いるセノブデティス エレガンスの調製>
セノブデティス エレガンスの餌となる大腸菌(ウラシル要求変異株)を、少量のウラシルを加えた大腸菌種培地に植え継ぎ、27℃で1日間振とう培養した。直径6cmのシャーレに線虫増殖用寒天培地を10mL入れて固まらせた後、大腸菌の培養液(0.5mL)をシャーレの一面に塗布し、37℃で保温して大腸菌を増殖させた。セノブデティス エレガンスが十分に増殖しているシャーレから白金耳を用いて寒天辺をとり、大腸菌が増殖したシャーレに植え継ぎ20℃で保温し、セノブデティス エレガンスを増殖させた。線虫の寿命は約2週間のため、1週間ごとに継代を行い、植え継ぎ後3−5日経過し、シャーレ一面に生育したものを実験に用いた。
<評価に用いるアルテミア サリーナの調製>
アルテミア サリーナ用緩衝液[Tris(0.24%)、塩化ナトリウム(2.57%)、塩化マグネシウム(0.47%)、塩化カリウム(0.07%)、炭酸ナトリウム(0.02%)、硫酸マグネシウム(0.64%)、及び塩化カルシウム(0.11%)を蒸留水に溶解し、塩酸でpH7.1に調整した緩衝溶液]に、アルテミア サリーナの乾燥卵[テトラ ブラインシュリンプ エッグス(ワーナーランバート社)]を入れ、孵化後1〜2日目のノープリウス幼生を実験に用いた。
<線虫増殖用寒天培地の作成方法>
溶液Aは、塩化ナトリウム(0.3%)、バクト−寒天(DIFCO社、1.7%)、バクト−ペプトン(DIFCO社、0.5%)及び酵母エキス(DIFCO社、1.0%)を蒸留水に溶解した溶液である。
溶液Bは、コレステロール(0.5%)をエタノールに溶解した溶液である。
溶液Cは、塩化カルシウム(13.9%)を蒸留水に溶解した溶液である。
溶液Dは、硫酸マグネシウム・7水和物(30.8%)を蒸留水に溶解した溶液である。
溶液Eは、KHPO(13.54%)及びKHPO(4.45%)を蒸留水に溶解した溶液である。
なお、上記の培地A、C及びDは121℃で20分間オートクレーブにかけ、各々の溶液は4℃で保存した。
溶液A:100mL、溶液B:0.1mL、溶液C:0.05mL、溶液D:0.1mL、溶液E:2.5mLの比率で混ぜ(pH無調整)、60×15mmシャーレに10mLずつ分注して、線虫増殖用寒天培地を作成した。
<大腸菌種培地の作成方法>
バクト−トリプトン(DIFCO社、2.0%)、塩化ナトリウム(0.55%)及びウラシル(SIGMA社、pH7.4、0.001%)を蒸留水に溶解し、121℃で20分間オートクレーブにかけた。
<試験方法>
96穴マイクロプレートに試験化合物溶液(溶媒:メタノール)を入れ、真空ポンプで溶媒を溜去した後、アッセイ培地250μL[アッセイ培地は、蒸留水に炭酸水素ナトリウム(7.5mmol/L)、塩化カリウム(7.5mmol/L)、塩化カルシウム2水和物(7.5mmol/L)、及び硫酸マグネシウム7水和物(7.5mmol/L)を溶解させ、レシチン(0.01%)を添加して作成した]を加え、マイクロプレートミキサーで15分間振とうした。この中に、セノブデティス エレガンスは爪楊枝を用いて寒天の表面を軽くこすって数匹入れ、アルテミア サリーナは数匹入るように緩衝液ごと50μLを加えた。これを20℃で保温し、24時間後及び48時間後の様子を顕微鏡(40倍)下で観察し、試験化合物無添加のものと比較して4段階で評価した。
評価結果は以下の0〜3の4段階の指標で表した。
3:全く運動しない
2:1と3の間
1:多少弱っている
0:活発に運動している
4段階のうち、指標3及び指標2を活性あり、指標1及び指標0を活性なしと判定した。結果を第7表に示す。第7表中の各化合物の数値は、上記の評価方法においてセノブデティス エレガンス及びアルテミア サリーナが各々、指標2(又は指標3)になるための最小濃度(MIC:最小阻害濃度)である。なお、第7表において、セノブデティス エレガンス及びアルテミア サリーナをそれぞれ、C.E.及びA.S.と略記した。
Figure 2002012248
産業上の利用可能性
本発明により、抗寄生虫活性を有するエバーメクチン誘導体及びその塩が提供される。上記誘導体及びその塩は、抗寄生虫剤の有効成分として有用である。

Claims (10)

  1. 一般式(I):
    Figure 2002012248
    <式中、−X−−−−Y−は、−CH=CH−、−CH−C(=O)−、−CH−CH−、又は−CH−CH(R13)−(式中、R13はヒドロキシル基又は低級アルキルカルボニルオキシ基を表す)を表し、
    と4’位炭素原子の間の−−−−は単結合又は二重結合を表し、
    と5位炭素原子の間の−−−−は単結合又は二重結合を表し、
    1)−X−−−−Y−が−CH=CH−又は−CH−CH−を表し、Rと4’位炭素原子の間の−−−−が二重結合を表すとき、
    は=C(R11)(R12){式中、R11は置換若しくは非置換の低級アルキル基、ホルミル基、低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)、−CH=N−OR(式中、Rは水素原子又は低級アルキル基を表す)、低級アルケニルカルボニル基、−CH=N−NH−CONH、シアノ基、−COR[式中、Rはヒドロキシル基、低級アルケニルオキシ基、又は−N(R)(R)(式中、R及びRは隣接する窒素原子と一緒になって含窒素複素環基を形成する)を表す]、低級アルケニルオキシカルボニル基で置換されたビニル基、−CO−S−CH−CH−NH−CO−R(式中、Rは低級アルキル基を表す)、又は−CH=CH−COOHを表し、R12は水素原子を表すが、R11がシアノ基を表すときにはR12は水素原子又は低級アルキル基を表す}を表すか、又は4’位炭素原子と一緒になってカルボニル基を表し、Rと5位炭素原子の間の−−−−が単結合であるときにRはヒドロキシル基、低級アルコキシル基又は低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基を表し、Rと5位炭素原子の間の−−−−が二重結合であるときにRは5位の炭素原子と一緒になってカルボニル基又はヒドロキシム基[−C(=NOH)−]を形成し、
    2)−X−−−−Y−が−CH=CH−又は−CH−CH−を表し、Rと4’位炭素原子の間の−−−−が単結合を表すとき、
    はヒドロキシル基又は−OCH(R1a)(R1b){式中、R1aは置換若しくは非置換の低級アルキル基、ホルミル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)、−CH=N−OR(式中、Rは水素原子又は低級アルキル基を表す)、低級アルケニルオキシカルボニル基、−CH=N−NH−CONH、シアノ基、−COR[式中、Rはアリールアルキルオキシ基(アリール基は1個又は2個以上のヘテロ原子を環構成原子として含んでいてもよい)又は−N(R)(R10)(式中、R及びR10は隣接する窒素原子と一緒になって含窒素複素環基を形成する)を表す]、低級アルケニルオキシカルボニル基で置換されたビニル基、−CO−S−CH−CH−NH−CO−R(式中、Rは低級アルキル基を表す)、−CH=CH−COOH、又は置換若しくは非置換のアリール基を表し、R1bは水素原子を表すが、R1aがカルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)を表す場合には、R1bはさらに低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)、カルボキシル基、シアノ基又はアリール基を表してもよい}、カルボキシメチル基又はシアノメチル基を表し、
    と5位炭素原子の間の−−−−が単結合であるときにRはヒドロキシル基、低級アルコキシル基又は低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基を表し、Rと5位炭素原子の間の−−−−が二重結合であるときにRは5位の炭素原子と一緒になってカルボニル基又はヒドロキシム基[−C(=NOH)−]を形成し、
    3)−X−−−−Y−が−CH−C(=O)−を表し、Rと4’位炭素原子の間の−−−−が二重結合を表すとき、
    は=C(R11a)(R12a)[式中、R11aは低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)又は−COOCHCH=CHを表し、R12aは水素原子を表す]を表すか、又は4’位炭素原子と一緒になってカルボニル基を表し、Rと5位炭素原子の間の−−−−は単結合を表し、Rはヒドロキシル基、低級アルコキシル基又は低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基を表し、
    4)−X−−−−Y−が−CH−C(=O)−を表し、Rと4’位炭素原子の間の−−−−が単結合を表すとき、
    は−OCH(R1aa)(R1ba){式中、R1aaは置換若しくは非置換の低級アルキル基、ホルミル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)、−CH=N−OR7a(式中、R7aは水素原子又は低級アルキル基を表す)、低級アルケニルオキシカルボニル基、−CH=N−NH−CONH、シアノ基、−COR8a[式中、R8aはアリールアルキルオキシ基(アリール基は1個又は2個以上のヘテロ原子を環構成原子として含んでいてもよい)又は−N(R9a)(R10a)(式中、R9a及びR10aは隣接する窒素原子と一緒になって含窒素複素環基を形成する)を表す]、低級アルケニルオキシカルボニル基で置換されたビニル基、−CO−S−CH−CH−NH−CO−RYa(式中、RYaは低級アルキル基を表す)、−CH=CH−COOH、又は置換若しくは非置換のアリール基を表し、R1baは水素原子を表すが、R1aaがカルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)を表す場合には、R1baはさらに低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)、カルボキシル基、シアノ基又はアリール基を表してもよい}を表し、
    と5位炭素原子の間の−−−−が単結合であるときにRはヒドロキシル基、低級アルコキシル基又は低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基を表し、Rと5位炭素原子の間の−−−−が二重結合であるときにRは5位の炭素原子と一緒になってカルボニル基又はヒドロキシム基[−C(=NOH)−]を形成し、
    5)−X−−−−Y−が−CH−CH(R13)−(式中、R13は前記と同義である)を表し、Rと4’位炭素原子の間の−−−−が二重結合を表すとき、
    は=C(R11b)(R12b)(式中、R11bはシアノ基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基又は低級アルケニルオキシカルボニル基を表すか、又は4’位炭素原子と一緒になってカルボニル基を表し、R12bは水素原子を表す)を表し、
    と5位炭素原子の間の−−−−は単結合を表し、Rはヒドロキシル基、低級アルコキシル基又は低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基を表し、
    6)−X−−−−Y−が−CH−CH(R13)−(式中、R13は前記と同義である)を表し、Rと4’位炭素原子の間の−−−−が単結合を表すとき、Rは−OCH(R1ab)(R1bb){式中、R1abは置換若しくは非置換の低級アルキル基、ホルミル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)、−CH=N−OR7b(式中、R7bは水素原子又は低級アルキル基を表す)、低級アルケニルオキシカルボニル基、−CH=N−NH−CONH、シアノ基、−COR8b[式中、R8bはアリールアルキルオキシ基(アリール基は1個又は2個以上のヘテロ原子を環構成原子として含んでいてもよい)又は−N(R9b)(R10b)(式中、R9b及びR10bは隣接する窒素原子と一緒になって含窒素複素環基を形成する)を表す]、低級アルケニルオキシカルボニル基で置換されたビニル基、−CO−S−CH−CH−NH−CO−RYb(式中、RYbは低級アルキル基を表す)、−CH=CH−COOH、又は置換若しくは非置換のアリール基を表し、R1bbは水素原子を表すが、R1abがカルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)を表す場合には、R1bbはさらに低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)、カルボキシル基、シアノ基又はアリール基を表してもよい}を表し、
    と5位炭素原子の間の−−−−が単結合であるときにRはヒドロキシル基、低級アルコキシル基又は低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基を表し、Rと5位炭素原子の間の−−−−が二重結合であるときにRは5位の炭素原子と一緒になってカルボニル基又はヒドロキシム基[−C(=NOH)−]を形成する>
    で表される化合物又はその塩。
  2. −X−−−−Y−が−CH=CH−である請求の範囲第1項に記載の化合物又はその塩。
  3. −X−−−−Y−が−CH−CH−である請求の範囲第1項に記載の化合物又はその塩。
  4. 11が置換若しくは非置換の低級アルキル基、ホルミル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルケニルカルボニル基、シアノ基、又は−COR(式中、Rは前記と同義である)である請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  5. がヒドロキシル基又は−OCH1ac[式中、R1acは置換若しくは非置換の低級アルキル基、カルボキシル基、又は低級アルコキシカルボニル基(該低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル部分は複素環基で置換されていてもよい)を表す]である請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  6. がヒドロキシル基又は低級アルケニルオキシカルボニルオキシ基である請求の範囲範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  7. 請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の化合物又は生理学的に許容されるその塩を有効成分として含む医薬。
  8. 請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の化合物又は生理学的に許容されるその塩の治療有効量を、ヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む寄生虫症の治療方法。
  9. 請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の化合物又は生理学的に許容されるその塩を有効成分として含む寄生虫症の治療剤。
  10. 抗寄生虫剤の製造のための請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の化合物又はその生理学的に許容されるその塩の使用。
JP2002518223A 2000-08-09 2001-08-08 エバーメクチン誘導体 Pending JPWO2002012248A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240988 2000-08-09
JP2000240988 2000-08-09
PCT/JP2001/006803 WO2002012248A1 (fr) 2000-08-09 2001-08-08 Derives d'avermectine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011265938A Division JP5439464B2 (ja) 2000-08-09 2011-12-05 エバーメクチン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002012248A1 true JPWO2002012248A1 (ja) 2004-01-15

Family

ID=18732258

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002518223A Pending JPWO2002012248A1 (ja) 2000-08-09 2001-08-08 エバーメクチン誘導体
JP2011265938A Expired - Lifetime JP5439464B2 (ja) 2000-08-09 2011-12-05 エバーメクチン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011265938A Expired - Lifetime JP5439464B2 (ja) 2000-08-09 2011-12-05 エバーメクチン誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20040087519A1 (ja)
JP (2) JPWO2002012248A1 (ja)
AU (1) AU2001278694A1 (ja)
CA (1) CA2418975C (ja)
WO (1) WO2002012248A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CR6574A (es) * 2001-02-27 2004-10-28 Syngenta Participations Ag Sales de avermectinas substituidas en la posicion 4 con propiedades plaguicidas
EG23124A (en) * 2001-02-27 2004-04-28 Syngenta Participations Ag Avermectins substituted in the 4-position having pesticidal properties
AR036486A1 (es) * 2001-08-28 2004-09-15 Syngenta Participations Ag Derivados 4"-desoxi-4"-(s)-amino avermectina, composicion plaguicida, procedimiento para la preparacion de esa composicion, metodo para controlar plagas, y uso de estos derivados para preparar una composicion
TW200407330A (en) * 2002-05-07 2004-05-16 Syngenta Participations Ag 4"-Deoxy-4"-(S)-amido avermectin derivatives
GB0229804D0 (en) * 2002-12-20 2003-01-29 Syngenta Participations Ag Avermection b1 and avermectin b1 monosaccharide derivatives having an alkoxymethyl substituent in the 4"- or 4'-position
GB0302310D0 (en) * 2003-01-31 2003-03-05 Syngenta Participations Ag Avermectin- and avermectin monosaccharide derivatives substituted in the 4"- or 4' - positionhaving pesticidal properties
GB0302308D0 (en) * 2003-01-31 2003-03-05 Syngenta Participations Ag Avermectin and avermectin monosaccharide derivatives substituted in the 4"- or 4'-position having pesticidal properties
GB0302309D0 (en) * 2003-01-31 2003-03-05 Syngenta Participations Ag Avermectin monosaccharide derivatives substituted in the 4 -position having pesticidal properties
GB0302547D0 (en) * 2003-02-04 2003-03-12 Syngenta Participations Ag Avermectins and avermectin monosaccharide substituted in the 4'- and 4" position having pesticidal properties
GB0320176D0 (en) * 2003-08-28 2003-10-01 Syngenta Participations Ag Avermectins and avermectin monosaccharides substitued in the 4'-and 4"-positionhaving pesticidal properties
US7941389B2 (en) * 2006-02-10 2011-05-10 Numenta, Inc. Hierarchical temporal memory based system including nodes with input or output variables of disparate properties
DE102007007750A1 (de) 2006-08-17 2008-02-21 Bayer Cropscience Ag Avermectinderivate
EP2105107A1 (de) * 2008-03-27 2009-09-30 BrainLAB AG Kalibrierungsverfahren für achsenbestimmte medizinische oder medizintechnische Instrumente
US8426460B2 (en) 2008-12-04 2013-04-23 Merial Limited Dimeric avermectin and milbemycin derivatives
WO2011075592A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Merial Limited Compositions comprising macrocyclic lactone compounds and spirodioxepinoindoles
BR112014009406A2 (pt) 2011-10-18 2017-04-18 Agronomique Inst Nat Rech uso de derivados de avermectina para aumentar a biodisponibilidade e eficácia de lactonas macrocíclicas
EP3351546B1 (en) 2011-12-02 2024-02-14 Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH Long-acting injectable moxidectin formulations
CN104231022B (zh) * 2013-06-14 2018-10-09 南开大学 一种大环内酯类化合物的制备及应用
CN103421065B (zh) * 2013-07-03 2016-05-18 大庆志飞生物化工有限公司 一类新型阿维菌素衍生物及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4200581A (en) * 1978-08-04 1980-04-29 Merck & Co., Inc. Alkyl derivatives of C-076 compounds
US4427663A (en) * 1982-03-16 1984-01-24 Merck & Co., Inc. 4"-Keto-and 4"-amino-4"-deoxy avermectin compounds and substituted amino derivatives thereof
US4833168A (en) 1986-10-03 1989-05-23 Merck & Co., Inc. Avermectin reformatsky adducts
US4895837A (en) 1988-01-29 1990-01-23 Merck & Co., Inc. Avermectin derivatives
US4906619A (en) * 1988-07-22 1990-03-06 Merck & Co., Inc. Alkyl avermectin derivatives
US5030622A (en) * 1989-06-02 1991-07-09 Merck & Co., Inc. Avermectin derivatives
JP2888586B2 (ja) * 1990-03-05 1999-05-10 社団法人北里研究所 エバーメクチンの特定成分を選択生産するための微生物およびその選択的製造法
US5169839A (en) * 1990-05-11 1992-12-08 Merck & Co., Inc. Derivatives of 3'- and 3"-o-desmethyl avermectin compounds, compositions and methods of treating melmintic and parasitic infections
CA2052860A1 (en) * 1990-10-11 1992-04-12 Thomas L. Shih Avermectin degradation products and derivatives
US5208222A (en) 1991-03-28 1993-05-04 Merck & Co., Inc. 4"-and 4'-alkylthio avermectin derivatives
US5229415A (en) * 1992-03-24 1993-07-20 Merck & Co., Inc. Alkylthio alkyl avermectins are active antiparasitic agents
JPH0633273A (ja) 1992-07-16 1994-02-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Alcの埋込金属部材用の防錆剤
GB9312154D0 (en) * 1993-06-12 1993-07-28 Pfizer Ltd Antiparasitic agents
GB9316129D0 (en) 1993-08-04 1993-09-22 Pfizer Ltd Antiprasatic agents
US5362863A (en) * 1993-09-29 1994-11-08 Merck & Co., Inc. Process for the preparation of 4"-amino avermectin compounds
GB9402916D0 (en) * 1994-02-16 1994-04-06 Pfizer Ltd Antiparasitic agents
US6605595B1 (en) * 1999-02-09 2003-08-12 The Kitasato Institute Avermectin derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JP5439464B2 (ja) 2014-03-12
AU2001278694A1 (en) 2002-02-18
CA2418975A1 (en) 2003-02-07
CA2418975C (en) 2012-01-17
US20040087519A1 (en) 2004-05-06
US20050148520A1 (en) 2005-07-07
US7250402B2 (en) 2007-07-31
WO2002012248A1 (fr) 2002-02-14
JP2012097092A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439464B2 (ja) エバーメクチン誘導体
KR101826371B1 (ko) 신규 히드록삼산 유도체
JP4832645B2 (ja) エバーメクチン誘導体
JP2001500855A (ja) 抗菌活性を有する6―o―置換ケトリド
EA003275B1 (ru) Ароматические амиды, способ их получения и их применение в качестве лекарственных средств
JPH089623B2 (ja) 4a−置換アベルメクチン誘導体
JP2002542253A (ja) 新規のリボース置換芳香族アミド、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
LV11898B (en) ERITROMICIN DERIVATIVES
CA2258152C (fr) Nouveaux derives aromatiques substitues par un ribose, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
JP2002543213A (ja) 9−デオキソ−9a−アザ−9a−ホモエリスロマイシンAのハロ誘導体
JP2012176971A (ja) エバーメクチン誘導体
EA001733B1 (ru) Производные эритромицина, способ их получения и применение
WO2021038292A1 (en) Centrally active p38alpha inhibiting compounds
JP2004509897A (ja) シクロヘキシルアミン誘導体の立体選択的製造方法
JP2003064082A (ja) アベルメクチン誘導体
JP2023542455A (ja) 3-デオキシ-2-ケトアルドン酸窒素含有誘導体、その製造方法及びその使用
JPS6152160B2 (ja)
JP2002520326A (ja) カルバペネム中間体の改良合成方法
JP3132644B2 (ja) 13位置換ミルベマイシン 5−オキシム誘導体
JP2003513963A (ja) 炭素環式誘導体
JPH051004A (ja) 安息香酸誘導体
JPS6232754B2 (ja)
MXPA00005228A (en) 4-arylpiperidine derivatives for the treatment of pruritus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213