JPWO2002011138A1 - デジタル情報記録再生装置 - Google Patents

デジタル情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002011138A1
JPWO2002011138A1 JP2002516776A JP2002516776A JPWO2002011138A1 JP WO2002011138 A1 JPWO2002011138 A1 JP WO2002011138A1 JP 2002516776 A JP2002516776 A JP 2002516776A JP 2002516776 A JP2002516776 A JP 2002516776A JP WO2002011138 A1 JPWO2002011138 A1 JP WO2002011138A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
drive
audio
recording
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002516776A
Other languages
English (en)
Inventor
早川 弘之
伊藤 保
長山 啓治
吉田 進
渡邉 昭信
渡並 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2002011138A1 publication Critical patent/JPWO2002011138A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/1075Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data
    • G11B2020/10759Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data
    • G11B2020/10768Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data by pre-caching the initial portion of songs or other recorded or downloaded data for starting playback instantly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

CD−Rドライブ内蔵DVDビデオプレーヤで、特に、光ディスクのデータが再生可能となるまでの間、読み出し開始の早い記録媒体であるフラッシュメモリからの再生出力を選択出力することで、例えば、スクリーンセーバー動作中や待機中等、データ読み出しのできない光ディスクに代わって、フラッシュメモリから音声情報を任意に再生してスクリーンセーバーに音楽や効果音を付けたり、また、効果音を再生したり、キーやリモコンに呼応したクリック音を再生したり、状態を知らせるアナウンスを流すなどのユーザーインターフェースを向上させることを可能とする。

Description

技術分野
本発明は、記録可能な光ディスクドライブを用いたデジタル情報記録再生装置に関し、特に、光ディスクドライブから再生した情報や装置外部から入力された情報を光ディスク等の第1の記録媒体に記録すると共に、第1の記録媒体よりも情報の読み出し速度の速いフラッシュメモリ等の第2の記録媒体にも同時に記録し、これを再生する場合には、まず第2の記録媒体から情報を読み出して出力し、その後、第1の記録媒体からの再生出力に切り替えるデジタル情報記録再生装置に関する。
背景技術
入力された音声情報を圧縮処理してフラッシュメモリ等の固体記録媒体に記録したり、これを再生して伸長処理する装置に関する技術は、例えば、特開2000−35800号公報に記載されている。
上記従来技術には、入力された音声情報を圧縮処理してフラッシュメモリ等の固体記録媒体に記録したり、これを再生して伸長処理する技術に関して述べられているが、例えば、DVD−RAM(Digital Versatile Disc Random Access Memory)やCD−R(Compact Disc Recordable)等の大容量の記録媒体である光ディスクに圧縮処理して記録したり、これを再生して伸長処理する技術に関してはなんら考慮されていない。つまり、光ディスクドライブ等の機械的な動作の遅さについて考慮されておらず、待機中や記録中といった光ディスクドライブが情報を読み出せない状態についても考慮されていない。
本発明の目的は、光ディスクドライブ等の機械的な動作の遅さを補間し、迅速に情報を再生したい場合や、光ディスクドライブ等が待機中や記録中等であって情報が読み出せない場合に、これに変わってフラッシュメモリ等の読み出し処理速度の速い方から読み出すことで、使い勝手を向上させることが可能なデジタル情報記録再生装置を提供することにある。
発明の開示
上記目的を達成する本発明の1つとして、以下に示すデジタル情報記録再生装置とした。
入力されたデジタル情報を圧縮処理する情報圧縮手段と、該情報圧縮手段から入力される圧縮情報を第1の記録媒体に記録するとともに、該圧縮情報を、前記第1の記録媒体より情報が読み出される速度の速い第2の記録媒体に記録するように制御する記録制御手段と、前記第1の記録媒体から読み出した第1の圧縮情報と前記第2の記録媒体から読み出した第2の圧縮情報とを切り替えて出力する情報信号選択手段と、該情報信号選択手段から入力される圧縮情報を伸長処理してデジタル情報を出力する情報伸長手段とを備えたデジタル情報記録再生装置。
発明を実施するための最良の形態
本発明を実施するための最良の形態を第1図及び第2図に従って説明する。第1図に示す実施例は、本発明を適用したCD−Rドライブ内蔵DVDビデオプレーヤの構成図である。
第1図において、100はマイコン、101はリモコン受光部、102はキー、103はLED、110はメモリ、120はフラッシュメモリ、130はシステムバス、140はドライブI/F、150はDVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)ドライブ、160は光ディスク、170はCD−Rドライブ、180は光ディスク、190は音声入力端子、200はオーディオADC(Analog to Digital Converter)、210はMPEG(Moving Picture Expert Group)オーディオCODEC、220はオーディオDAC(Digital to Analog Converter)、230は音声出力端子、240はMPEG2デコーダ、250はデジタルビデオエンコーダ、260はビデオDAC、270は映像出力端子である。
このCD−Rドライブ内蔵DVDビデオプレーヤでは、マイコン100によって上述した各構成部品を制御する。また、実際には、フラッシュメモリ120やドライブI/F140、MPEGオーディオCODEC210、MPEG2デコーダ240等の各デバイス間のデータ転送は、マイコン100内にあるDMAC(Direct Memory Access Controller)によって、システムバス130上で、DMA転送される。
第2図にシステムバス130上を転送される音声信号の流れを示した。なお、以下の説明において、音声データの記録再生を例に挙げて説明するが、これが映像データやプログラム、ファイルデータであってもよい。
第2図は、システムバス130上を転送される音声信号の流れを概念的に示した模式図である。第2図において、120は第1図に示したフラッシュメモリ110は第1図に示したDVD−ROMドライブ、160は第1図に示した光ディスク、170は第1図に示したCD−Rドライブ、180は第1図に示した光ディスク、190は第1図に示した音声入力端子、200は第1図に示したオーディオADC、220は第1図に示したオーディオDAC、230は第1図に示した音声出力端子、300はスイッチ、310はMPEGオーディオエンコーダ、320はスイッチ、330はMPEGオーディオデコーダである。
スイッチ300及びスイッチ320は、第1図に示したシステムバス130上でソフトウェアによって実現される。また、MPEGオーディオエンコーダ310及びMPEGオーディオデコーダ330は第1図に示したMPEGオーディオCODEC210に内蔵された機能で実現される。
まず、本発明の原理を説明する為、第1図に示したCD−Rドライブ内蔵DVDビデオプレーヤの内部動作を、第2図に示したシステムバス130上を転送される音声信号の流れを示す模式図を用いて説明する。
第2図において、CD−Rドライブ内蔵DVDビデオプレーヤ装置外部から入力された音声信号は音声入力端子190を介して入力され、オーディオADC200でデジタル音声信号に変換され、スイッチ300に入力される。また、DVD−ROMドライブ150で再生される光ディスク160、例えば、CD(Compact Disc)から再生されたデジタル音声信号も、同様にスイッチ300に入力される。
スイッチ300は、第1図に示したマイコン100の制御によって、入力されたデジタル音声信号のいずれかを選択し出力する。MPEGオーディオエンコーダ310は、スイッチ300から入力されたデジタル音声信号を、例えば、MP3(MPEG Audio Layer III)フォーマットで圧縮処理する。
MP3フォーマットで圧縮処理された音声情報は、CD−Rドライブ170に挿入されている光ディスク180に記録されると共に、フラッシュメモリ120にも記録される。
フラッシュメモリ120は、CD−Rドライブ内蔵DVDビデオプレーヤ制御用のプログラムを格納するメモリの一部を兼用することも可能であるし、また、着脱可能なメモリ、例えば、CD−Rドライブ内蔵DVDビデオプレーヤに接続されたICカード内のフラッシュメモリを使用することもできる。
次に、フラッシュメモリ120や光ディスク180に記録した音声情報を再生する手順について説明する。CD−Rドライブ170に光ディスク180を挿入した場合、光ディスク180からデータが読み出せるように成るまで、ディスクの回転速度を上げる時間及びピックアップを所定の位置まで移動させる時間(シーク時間)、挿入された光ディスク180がどの種類の光ディスクであるのかを判定する時間(ディスクチェック時間)等、平均30秒程度の時間が必要である。つまり、この間は、光ディスク180からのデータ、すなわち記録した音声情報は読み出せない。
そこで、この期間はスイッチ320の入力をフラッシュメモリ120からの入力に切り替えて、フラッシュメモリ120から再生された音声情報を出力する。MPEGオーディオデコーダ330はスイッチ320から入力された音声情報、すなわち、フラッシュメモリ120から再生された音声情報を伸長処理して出力する。オーディオDAC220は入力されたデジタル音声信号をアナログ信号に変換し、音声出力端子230を介し、装置外部と接続された機器へ出力する。
次に、第1図に示したマイコン100は、光ディスク180のシークが終了しディスクチェックが完了したことを検出した時、スイッチ320を制御してCD−Rドライブ170からの入力を選択して切り替え出力する。そして、光ディスク180からの再生が始まると、MPEGオーディオデコーダ330は光ディスク180からの読み出した音声情報が、例えば、MP3フォーマットで圧縮処理されている場合、これを伸長処理して出力する。一方、圧縮されていない場合はこれを検出してそのまま出力する。オーディオDAC220は入力されたデジタル音声信号をアナログ信号に変換し、音声出力端子230を介し、装置外部と接続された機器へ出力する。
次に、第1図を用いて実際のCD−Rドライブ内蔵DVDビデオプレーヤでの内部動作について説明する。
第1にフラッシュメモリ120や光ディスク180への記録動作について説明する。フラッシュメモリ120や光ディスク180へ記録する音源の入力としては、音声入力端子190を介して装置外部から入力される音声信号とDVD−ROMドライブ150で再生される光ディスク160がある。
DVD−ROMドライブ150に挿入された光ディスク160がCDやCD−R、CD−RWである場合、まず、リモコン受光部101やキー102のキー入力をマイコン100が検出した時、マイコン100は、これを検出してどのキーが入力されたかを解析する。その結果、DVD−ROMドライブ150からの再生された信号の記録開始のキーであった場合、マイコン100はDVD−ROMドライブ150からの記録開始動作へ移行する。
マイコン100は、システムバス130を介してドライブI/F140にアクセスしてDVD−ROMドライブ150を読み出し可能な状態になるよう制御する。そしてDVD−ROMドライブ150が読み出し可能な状態になった場合、DVD−ROMドライブ150は光ディスク160から音声情報を読み出す。そして、ドライブI/F140はこの読み出された音声情報中からデジタル音声信号を抽出して出力する。マイコン100内のDMACは、システムバス130を介して、メモリ110上に設けられているトラックバッファへデジタル音声信号をDMA転送する。トラックバッファはメモリ110上に割り当てられたデジタル音声信号再生用の専用メモリ領域である。
次のサイクルで、マイコン100内のDMACは、メモリ110上に設けられているトラックバッファから読み出したデジタル音声信号をMPEGオーディオCODEC210内のMPEGオーディオエンコーダ310(図示せず)へとDMA転送する。MPEGオーディオエンコーダ310は、入力されたデジタル音声信号を例えば、MP3フォーマットで圧縮処理し、MPEGオーディオCODEC210内部のバッファへ格納する。そして、同様にマイコン100内のDMACは、システムバス130を介して、これを読み出しフラッシュメモリ120へ転送し記録する。
これと同期して、その次のサイクルでCD−Rドライブ170に記録可能な光ディスク180、例えば、CD−RディスクやCD−RWディスク等が挿入されている場合、マイコン100内のDMACは、システムバス130を介して、MPEGオーディオエンコーダ310で圧縮処理されたデジタル音声信号である音声情報をドライブI/F140へDMA転送する。そして、マイコン100はドライブI/F140を制御して、この音声情報を光ディスク180へと記録する。
一方、DVD−ROMドライブ150に挿入された光ディスク160がMP3フォーマットで記録された音声情報が含まれるCD−ROMやDVD−ROMの場合、同様にして、マイコン100は、システムバス130を介してドライブI/F140にアクセスしてDVD−ROMドライブ150が読み出し可能な状態になるよう制御する。そしてDVD−ROMドライブ150が読み出し可能な状態になった場合、DVD−ROMドライブ150は光ディスク160から音声情報を読み出す。この時、ドライブI/F140は、光ディスク160に記録されている情報がMP3フォーマットで記録された音声情報であることを検出した場合、マイコン100に対し通知する。
そして、ドライブI/F140はこの読み出された音声情報中からMP3フォーマットの音声情報を抽出して出力する。マイコン100内のDMACは、システムバス130を介して、メモリ110内に設けられているトラックバッファへMP3フォーマットの音声情報をDMA転送する。
次のサイクルで、マイコン100内のDMACは、システムバス130を介して、これを読み出しフラッシュメモリ120へ転送し記録する。
同時に、その次のサイクルでCD−Rドライブ170に記録可能な光ディスク180、例えば、CD−RディスクやCD−RWディスク等が挿入されている場合、マイコン100内のDMACは、システムバス130を介して、MP3フォーマットの音声情報をドライブI/F140へDMA転送する。そして、マイコン100はドライブI/F140を制御して、この音声情報を光ディスク180へと記録する。
さらに、DVD−ROMドライブ150に挿入された光ディスク160がDVDビデオディスクやDVDオーディオディスクの場合、マイコン100は、システムバス130を介してドライブI/F140にアクセスしてDVD−ROMドライブ150が読み出し可能な状態になるよう制御する。そしてDVD−ROMドライブ150が読み出し可能な状態になった場合、DVD−ROMドライブ150は光ディスク160からデータを読み出す。この時、ドライブI/F140は、光ディスク160がDVDビデオディスクやDVDオーディオディスクであることを検出した場合、ディスクの種類をマイコン100に対し通知する。
そして、ドライブI/F140はこの読み出された情報中から、例えば、DVDビデオのプログラムストリーム抽出して出力する。
第3図はDVDビデオのプログラムストリームの構成を示す図である。
第3図に示すようにMPEG2プログラムストリーム400は、複数のパック410から構成されており、また、各パック410は、パックヘッダ420、システムヘッダ430、複数のパケット440から構成されている。パケット440は、PESヘッダ450、PESデータ460とから構成されており、PESヘッダ450の中に時間情報であるPTS510やDTS520が含まれている。但し、PTS510及びDTS520の有無はフラグ490に記述されているが、パケット440がオーディオパケットの場合、PTS510のみが含まれており、DTS520は存在しない。
まず、マイコン100はドライブI/F140を制御して、DVD−ROMドライブ150に挿入された光ディスクの種別に関する情報を得る。そして、挿入された光ディスク160が、例えば、DVDビデオディスクであった場合、DVD−ROMドライブ150は、DVD−ROMドライブ150とDVDビデオディスク間で相互認証を行い正当なドライブとディスクであることを確認する。
そして、マイコン100はドライブI/F140を制御して、DVD−ROMドライブ150からDVDビデオディスクのデータを読み出す。
ドライブI/F140は再生されたデータ中からDVDビデオのMPEG2プログラムストリーム400を抽出し、システムバス130を介してメモリ110上に配置された再生用のストリームバッファに対しDMA転送を行う。
マイコン100は、メモリ110上に配置された再生用のストリームバッファ上の蓄積されているMPEG2プログラムストリーム400の蓄積量を監視しながら、再生用のストリームバッファに蓄積されているMPEG2プログラムストリーム400をMPEG2デコーダ240の要求に応じて、MPEG2デコーダ240に対して転送する。
MPEG2デコーダ240は、入力されたMPEG2プログラムストリーム400のヘッダ情報を解析するとともに、暗号解読を行い、圧縮されたデジタルビデオデータとデジタルオーディオデータをそれぞれ抽出し、MPEG2デコーダ240内部の映像信号伸長回路及び音声信号伸長回路に転送する。
MPEG2デコーダ240は、入力されたデジタルビデオデータ及びデジタルオーディオデータをそれぞれ伸長処理し、デジタル音声信号はオーディオDAC220へ、デジタル映像信号はデジタルビデオエンコーダ250へ、それぞれ出力し、転送する。
オーディオDAC220は入力されたデジタル音声信号をアナログ変換して出力する。同様に、デジタルビデオエンコーダ250は、入力されたデジタル映像信号を、例えばデジタルNTSC(National Television Standard Committee)信号に変換し出力する。さらにビデオDAC260はこの信号をアナログのNTSC信号に変換して出力する。
そして、マイコン100内のDMACはMPEG2デコーダ240内部の音声信号伸長回路で伸長処理されたデジタル音声信号をメモリ110内に設けられているトラックバッファへシステムバス130を介しDMA転送する。
次のサイクルで、マイコン100内のDMACは、メモリ110内に設けられているトラックバッファから読み出したデジタル音声信号をMPEGオーディオCODEC210内のMPEGオーディオエンコーダ310へとDMA転送する。
MPEGオーディオエンコーダ310は、入力されたデジタル音声信号を、例えば、MP3フォーマットで圧縮処理し、MPEGオーディオCODEC210内部のバッファへ格納する。そして、同様にマイコン100内のDMACは、システムバス130を介して、これを読み出しフラッシュメモリ120へDMA転送し記録する。
これと同期して、その次のサイクルでCD−Rドライブ170に記録可能な光ディスク180、例えば、CD−RディスクやCD−RWディスク等が挿入されている場合、マイコン100内のDMACは、システムバス130を介して、MPEGオーディオエンコーダ310により、MP3フォーマットで圧縮処理されたデジタル音声信号である音声情報をドライブI/F140へDMA転送する。そして、マイコン100はドライブI/F140を制御して、この音声情報を光ディスク180へと記録する。
次に、音声入力端子190を介して音声信号が装置外部から、例えば、アナログ音声信号が入力される場合、アナログ音声信号は音声入力端子190を介してオーディオADC200に入力される。そして、オーディオADC200は入力されたアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換して出力する。さらに、デジタル音声信号はMPEGオーディオCODEC210に入力される。MPEGオーディオCODEC210内のMPEGオーディオエンコーダ310は、例えば、MP3フォーマットで圧縮処理し、MPEGオーディオCODEC210内部のバッファへ格納する。そして、同様にマイコン100内のDMACは、システムバス130を介して、これを読み出しフラッシュメモリ120へDMA転送し記録する。
これと同期してCD−Rドライブ170に記録可能な光ディスク180、例えば、CD−RディスクやCD−RWディスク等が挿入されている場合、マイコン100内のDMACは、システムバス130を介して、MPEGオーディオエンコーダ310で圧縮処理されたデジタル音声信号である音声情報をドライブI/F140へDMA転送する。そして、マイコン100はドライブI/F140を制御して、この音声情報をCD−Rドライブ170に挿入されている光ディスク180へと記録する。
第2にフラッシュメモリ120や光ディスク180からの再生動作について説明する。リモコン受光部101やキー102のキー入力をマイコン100が検出した時、マイコン100は、これを検知してどのキーが入力されたかを解析する。CD−Rドライブ170からの再生開始のキーであった場合、マイコン100はCD−Rドライブ170からの再生開始動作へ移行する。マイコン100はドライブI/F140を介してCD−Rドライブ170に対し再生開始命令を転送する。しかしながら、CD−Rドライブ170は光ディスク180からデータが読み出せるように成るまでの時間、つまり、シーク時間やディスクチェック時間等が必要となる為、この間、マイコン100はフラッシュメモリ120からの音声情報の再生を開始する。
まず、フラッシュメモリ120からの再生する場合、マイコン100内のDMACはフラッシュメモリ120内の所定の領域に記録された音声情報をMPEGオーディオCODEC210へDMA転送する。次にマイコン100はシステムバス130を介してMPEGオーディオCODEC210内部のMPEGオーディオデコーダ330に伸長処理を開始する命令を転送する。これを受けてMPEGオーディオCODEC210内部のMPEGオーディオデコーダ330はMPEGオーディオCODEC210に入力されたデータの圧縮フォーマットを解析し、MPEGオーディオデコーダ330で伸長処理可能な圧縮フォーマットであると判定した場合、伸長処理を開始し、伸長処理されたデジタル音声信号を出力する。
そして、オーディオDAC220は入力されたデジタル音声信号をアナログ変換して出力する。
次に、CD−Rドライブ170のディスクチェックが終了して、再生可能状態になったことをドライブI/F140を介して受信したマイコン100は、ドライブI/F140を制御して光ディスク180からの再生を開始する。これを受けて、CD−Rドライブ170はCD−Rドライブ170に挿入されている光ディスク180が、例えば、MP3フォーマットで圧縮された音声情報が記録されたCD−ROMであった場合、マイコン100はドライブI/F140を制御する。
CD−Rドライブ170はCD−Rドライブ170からMP3フォーマットで圧縮された音声情報のデータを読み出し、ドライブI/F140は再生されたデータ中からMP3フォーマットで圧縮された音声情報を抽出し、システムバス130を介してメモリ110上に配置された再生用のストリームバッファに対しDMA転送を行う。
マイコン100は、メモリ110上に配置された再生用のストリームバッファの蓄積量を監視しながら、蓄積されているMP3フォーマットで圧縮された音声情報をMPEG2デコーダ240の要求に応じて、MPEG2デコーダ240に対して転送する。
MPEG2デコーダ240は、入力されたMP3フォーマットで圧縮された音声情報を解析し、入力されたデータがMP3フォーマットで圧縮された音声情報であることを検出した場合、MPEG2デコーダ240内の音声信号伸長回路に転送する。
MPEG2デコーダ240内の音声信号伸長回路は、入力されたMP3の音声情報を伸長処理し、デジタル音声信号をオーディオDAC220へ出力する。
この時、マイコン100はオーディオDAC220を制御して、MPEG2デコーダ240からの入力を選択して出力するよう制御して、それまで再生していたフラッシュメモリ120の再生出力から、CD−Rドライブ170から読み出しMPEG2デコーダ240で伸長したデータの出力に切り替える。オーディオDAC220は入力されたデジタル音声信号をアナログ変換して出力する。
この様に、マイコン100が光ディスク180のシークが終了しディスクチェックが完了したことを検出して、光ディスク180のデータが再生可能となるまでの間、読み出し開始の早い記録媒体であるフラッシュメモリ120からの再生出力を選択出力することが可能となり、光ディスク180がシーク中やディスクチェック中など、音声情報の読み出しができない間、これを補間し、例えば、効果音を再生したり、状態を知らせるアナウンスを流すなどのユーザーインターフェースを向上させることが可能となる。
また、CD−Rドライブ内蔵DVDビデオプレーヤがある特定時間以上、電源を入れたまま、放置された場合、例えば、CD−Rドライブ内蔵DVDビデオプレーヤと接続されたテレビ画面の焼き付きを防止する為、スクリーンセーバーを働かせたり、不要な電力の消費を防ぐために待機状態にしている場合等、DVD−ROMドライブ150やCD−Rドライブ170の回転を停止させている。この間は、光ディスク150や光ディスク180から音声情報は再生できないので、代わって、フラッシュメモリ120にあらかじめ記録されている音声情報やユーザが記録した音声情報を任意に再生して、例えば、スクリーンセーバーに音楽や効果音をつける事も可能である。
この場合、マイコン100は、内部にタイマーを持っており、DVD−ROMドライブ150やCD−Rドライブ170の回転を停止したことを基準としてマイコン100内部のタイマーを動作開始させ、キー102が押された時、このタイマーを停止させる。このタイマーの値がある基準以上の値を超えた時、マイコン100は、CD−Rドライブ内蔵DVDビデオプレーヤがある特定時間以上、電源を入れたまま放置されたと感知し、MPEG2デコーダ240内のOSD(On Screen Display)機能を使って、任意のスクリーンセーバーの画面を生成し出力するとともに、フラッシュメモリ120にあらかじめ記録されている音声情報やユーザが記録した音声情報を任意に再生し、スクリーンセーバーの画面に音楽をつけることができる。
ユーザは、キー102またはリモコンによって、OSDに映し出されたメニュー画面を通して、スクリーンセーバーの画面が現われるまでの時間を任意に設定できる。ユーザが設定した時間をもとに、マイコン100は内部タイマーの基準値を算出する。
また、CD−Rドライブ170が、CD−Rドライブ170に挿入された光ディスク180が、例えば、CD−RやCD−RWである場合、これらのディスクのファイナライズ作業中など、記録作業中でデータの読み出しができない時、これに代わって、フラッシュメモリ120にあらかじめ記録されている音声情報やユーザが記録した音声情報を任意に再生して、例えば、アナウンスや音楽、効果音をつける事も可能である。
さらにCD−Rドライブ内蔵DVDビデオプレーヤの本体キー102やリモコン受光部101でキー入力を受信した時に任意のクリック音を再生することで、ユーザに対しキーが押されたことを認識させることも可能である。
本発明の実施の形態を示した実施例で示したデジタルビデオエンコーダ250では、入力されたデジタル映像信号をデジタルNTSC信号に変換して出力する場合を例に挙げて説明したが、その他の映像信号規格、例えば、PAL方式やSECAM方式、RGB信号等に変換して出力することも可能である。本発明の実施の形態を示した実施例では、記録を行う記録媒体の例として、CD−RやCD−RWを例に挙げて説明したが、その他の記録媒体、例えば、DVD−RAM(Digital Versatile Disk Random Access Memory)、DVD−R(Digital Versatile Disk Recordable)、DVD−RW(Digital Versatile Disc ReWritable)、光磁気ディスク、磁気ディスク、ハードディスク等を用いても実現可能である。
本発明の実施の形態を示した実施例で示したドライブI/F140の例として、例えば、ATAPI(AT Attachment with Packet Interface)、SCSI(Small Computer System Interface)、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394等がある。
また、本発明の実施の形態を示した実施例では再生側をDVD−ROMドライブ、記録側をCD−Rドライブとして例に挙げて説明したが、再生側を、例えば、DVD−RAMドライブ、DVD−Rドライブ、DVD−RWドライブ、ハードディスク、フラッシュメモリ、記録側を例えば、DVD−RAMドライブ、DVD−Rドライブ、DVD−RWドライブ、ハードディスク、フラッシュメモリとすることも可能である。
第1図に示した実施例では出力する映像信号や入出力する音声信号の例として、アナログ信号を例に挙げて説明したが、映像信号であれば、他のデジタル方式、例えばDVフォーマット等、音声信号であれば、デジタルの同軸入出力や光入出力等とすることも可能である。
本発明を適用することによって、光ディスクドライブから再生した音声情報や装置外部から入力された音声情報を、例えば、MP3フォーマットで圧縮処理し、DVD−RAMやCD−Rに記録すると共に、不揮発性メモリ、例えば、フラッシュメモリ等にも同時にあらかじめ記録しておくことで、再生時、例えば、光ディスクドライブからの読み出しに時間がかかる場合、これに先行してフラッシュメモリから読み出し、伸長処理して音声情報を出力する。
その後、光ディスクドライブからの出力に切り替えることで光ディスクドライブが待機中や記録中等、情報が読み出せない時や光ディスクドライブの機械的な動作が遅い時、これに変わってフラッシュメモリから読み出すことで、スクリーンセーバーや効果音を付け、ユーザーインターフェースを向上させる効果を提供することができる。
次に、本発明の別の実施の形態を第4図に従い説明する。第4図に示す実施例は、本発明を適用したハードディスクレコーダの構成図である。第4図において、第1図と同様に、100はマイコン、101は第1図に示したリモコン受光部、102はキー、103はLED、110はメモリ、120はフラッシュメモリ、130はシステムバス、140はドライブI/F、190は音声入力端子、200はオーディオADC、210はMPEGオーディオCODEC、220はオーディオDAC、230は音声出力端子、600はハードディスクである。
まず、第4図に示したハードディスクレコーダの記録動作について説明する。
ハードディスク600は、超小型で、例えば、PCカードやコンパクトフラッシュの規格に準拠し、本体から着脱可能なハードディスクを想定する。ハードディスク600がハードディスクレコーダ本体と接続されたことをドライブI/F140が検出した場合、ドライブI/F140はシステムバス130を介してマイコン100に伝える。
マイコン100は、この信号を受けてドライブI/F140に対し、ハードディスク600中からハードディスク600のボリューム名を読み出すよう命令を発行する。
これを受けてドライブI/F140は、ハードディスク600に電源を供給し、ディスクを回転させ、ドライブのボリューム名を読み出す。マイコン100は読み出されたボリューム名と、フラッシュメモリ120上に割り当てられているのボリューム名管理領域に保存されているボリューム名とを比較する。フラッシュメモリ120上のボリューム名管理領域には、登録されているボリューム名とこれに対応するデータ領域のアドレスが記録されている。
またデータ領域には、そのボリューム内に収録されている曲や記録部分に関する情報、例えば、曲数や記録時間、フラッシュメモリ120上に記録されている曲や記録部分の先頭アドレスとこれに対応するハードディスク600上のアドレスなどが記録されている。
比較を行った結果、一致したボリューム名が存在しなかった場合、ハードディスク600から読み出したボリューム名をフラッシュメモリ120上に新規登録する。
また、新規登録したボリューム名に対応したデータ領域をフラッシュメモリ120上に割り当て、この先頭アドレスもボリューム名管理領域に記録する。
ハードディスクレコーダへ記録する音源は、音声入力端子190を介して装置外部から直接入力される。まず、リモコン受光部101やキー102のキー入力をマイコン100が検出した時、マイコン100は、これを検出してどのキーが入力されたかを解析する。その結果、記録開始のキーであった場合、マイコン100は記録開始動作へ移行する。
マイコン100は、システムバス130を介してドライブI/F140にアクセスしてハードディスク600を記録可能な状態になるよう制御する。
音声入力端子190を介して入力されたアナログ音声信号は、オーディオADC200でデジタル音声信号に変換され、MPEGオーディオCODEC210内のMPEGオーディオエンコーダ310に入力される。
MPEGオーディオエンコーダ310は、入力されたデジタル音声信号を例えば、MP3フォーマットで圧縮処理し、MPEGオーディオCODEC210内部のバッファへ格納する。そして、マイコン100内のDMACは、システムバス130を介して、これを読み出しフラッシュメモリ120へ転送し記録する。フラッシュメモリ120に記録するのは、記録開始後の、例えば、10秒分のみで、記録開始後10秒後、マイコン100はフラッシュメモリ120への記録を停止する。
これと同期して、マイコン100内のDMACは、システムバス130を介して、MPEGオーディオエンコーダ310で圧縮処理されたデジタル音声信号報をドライブI/F140へDMA転送する。ドライブI/F140はハードディスク600を制御して、フラッシュメモリ120に記録したものと同じデータを書き込んでいく。但し、記録開始後、10秒経過してもマイコン100はハードディスク600に対して記録停止させることなく記録していく。
次に、ハードディスクレコーダの再生動作について説明する。
リモコン受光部101やキー102のキー入力をマイコン100が検出した時、マイコン100は、これを検出してどのキーが入力されたかを解析する。その結果、再生開始のキーであった場合、マイコン100は再生開始動作へ移行する。
マイコン100は、システムバス130を介してドライブI/F140にアクセスしてハードディスク600を再生可能な状態になるよう制御する。
しかしながら、ハードディスク600はドライブI/F140から指令を受けてから、内部のディスクを回転させ始めるので、再生可能な回転速度に達するまで、数秒以上の時間が必要である。
そこで、マイコン100は、フラッシュメモリ120上のデータ領域を検索して、ユーザによって指定された例えば、曲や記録部分が記録されているフラッシュメモリ120上の番地、及び、ハードディスク600上の番地を見つける。
まず、マイコン100内のDMACは、フラッシュメモリ120上のデータ領域を検索して見つけたユーザが指定する曲又は記録部分のアドレスの先頭からデータを読み出し、システムバス130を介してMPEGオーディオCODEC210内のMPEGオーディオデコーダ330へDMA転送する。次にマイコン100はシステムバス130を介してMPEGオーディオCODEC210内部のMPEGオーディオデコーダ330に伸長処理を開始する命令を転送する。これを受けてMPEGオーディオCODEC210内部のMPEGオーディオデコーダ330はMPEGオーディオCODEC210に入力されたデータの圧縮フォーマットを解析し、MPEGオーディオデコーダ330で伸長処理可能な圧縮フォーマットであると判定した場合、伸長処理を開始し、伸長処理されたデジタル音声信号を出力する。
そして、オーディオDAC220は入力されたデジタル音声信号をアナログ変換して出力する。
次に、ハードディスク600内部のディスクの回転が、再生可能な速度に達したこと場合、ドライブI/F140はこれを検出して、マイコン100へ通知する。
これを受けてマイコン100内のDMACは、フラッシュメモリ120からのデータの読み出しを停止し、これに代わって、ドライブI/F140を制御し、ハードディスク600からのデータの読み出しに切り替える。この時、マイコン100内のDMACはMPEGオーディオCODEC210へ転送するデータが不連続にならないように切り替える。
以上のように、ハードディスク600の回転が始まってから再生可能になるまでの時間、フラッシュメモリ120から先行してデータを読み出し、再生が可能となった時点で、ハードディスク600からの読み出しに切り替えることで、ハードディスク600の起動時間を待つことなく、即時データの読み出しが可能となり、ユーザに不快感を与えることなく、ユーザーインターフェースを向上させたハードディスクレコーダを提供することができる。
上記実施例で示したハードディスク600は、例えば、PCカードやコンパクトフラッシュの規格に準拠し、本体から着脱可能な小型のハードディスクを想定したが、着脱できない汎用のハードディスクを用いても実現可能である。
産業上の利用可能性
本発明によれば光ディスクドライブから再生した音声情報や装置外部から入力された音声情報を、例えば、MP3フォーマットで圧縮処理し、DVD−RAMやCD−Rに記録すると共に、不揮発性メモリ、例えば、フラッシュメモリ等にも同時にあらかじめ記録しておくことで、再生時、例えば、光ディスクドライブからの読み出しに時間がかかる場合、これに先行してフラッシュメモリから読み出し、伸長処理して音声情報を出力し、その後、光ディスクドライブからの出力に切り替えることで、光ディスクドライブが待機中や記録中等、情報が読み出せない時や光ディスクドライブの機械的な動作が遅い時、これに変わってフラッシュメモリから読み出すことで、ディスクの起動を待つことなく即時の再生をしたり、スクリーンセーバーや効果音をつけることでユーザーインターフェースを向上させる効果を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用したCD−Rドライブ内蔵DVDビデオプレーヤの構成図である。
第2図は、システムバス130上を転送される音声信号の流れを示した模式図である。
第3図は、DVDビデオのプログラムストリームの構成を示す図である。
第4図は、本発明を適用したハードディスクレコーダの構成図である。
【0002】
本発明の目的は、光ディスクドライブ等の機械的な動作の遅さを補間し、迅速に情報を再生したい場合や、光ディスクドライブ等が待機中や記録中等であって情報が読み出せない場合に、これに変わってフラッシュメモリ等の読み出し処理速度の速い方から読み出すことで、使い勝手を向上させることが可能なデジタル情報記録再生装置を提供することにある。
発明の開示
上記目的を達成する本発明の1つとして、以下に示すデジタル情報記録再生装置とした。
入力されたデジタル情報を圧縮処理する情報圧縮手段と、該情報圧縮手段から入力される圧縮情報を第1の記録媒体に記録するとともに、該第1の記録媒体に記録される圧縮情報を、前記第1の記録媒体より情報が読み出される速度の速い第2の記録媒体にも記録するように制御する記録制御手段と、前記第1の記録媒体から読み出した第1の圧縮情報と前記第2の記録媒体から読み出した第2の圧縮情報とを切り替えて出力する情報信号選択手段と、該情報信号選択手段から入力される圧縮情報を伸長処理してデジタル情報を出力する情報伸長手段とを備え、前記第1の記録媒体に対する前記圧縮情報の記録が停止状態にある場合、あるいは前記第1の記録媒体に対する前記圧縮情報の記録が記録状態にある場合、前記情報信号選択手段は、該停止状態を検出して、前記第2の記録媒体からの入力を選択して出力することを特徴とするデジタル情報記録再生装置。
図面の簡単な説明
第1図は、本発明を適用したCD−Rドライブ内蔵DVDビデオプレーヤの構成図である。
第2図は、システムバス130上を転送される音声信号の流れを示した模式図である。
第3図は、DVDビデオのプログラムストリームの構成を示す図である。
第4図は、本発明を適用したハードディスクレコーダの構成図である。

Claims (3)

  1. 入力されたデジタル情報を圧縮処理する情報圧縮手段と、
    該情報圧縮手段から入力される圧縮情報を第1の記録媒体に記録するとともに、該圧縮情報を、前記第1の記録媒体より情報が読み出される速度の速い第2の記録媒体に記録するように制御する記録制御手段と、
    前記第1の記録媒体から読み出した第1の圧縮情報と前記第2の記録媒体から読み出した第2の圧縮情報とを切り替えて出力する情報信号選択手段と、
    該情報信号選択手段から入力される圧縮情報を伸長処理してデジタル情報を出力する情報伸長手段とを備えたデジタル情報記録再生装置。
  2. 請求の範囲第1項記載のデジタル情報記録再生装置において、
    前記第1の記録媒体に対する前記圧縮情報の記録が停止状態にある場合、前記情報信号選択手段は、該停止状態を検出して、前記第2の記録媒体からの入力を選択して出力することを特徴とするデジタル情報記録再生装置。
  3. 請求の範囲第1項記載のデジタル情報記録再生装置において、
    前記第1の記録媒体に対する前記圧縮情報の記録が記録状態にある場合、前記情報信号選択手段は、該記録状態を検出して、前記第2の記録媒体からの入力を選択して出力することを特徴とするデジタル情報記録再生装置。
JP2002516776A 2000-07-28 2000-07-28 デジタル情報記録再生装置 Pending JPWO2002011138A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/005105 WO2002011138A1 (fr) 2000-07-28 2000-07-28 Dispositif d'enregistrement et de reproduction d'informations numeriques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002011138A1 true JPWO2002011138A1 (ja) 2004-02-26

Family

ID=11736308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002516776A Pending JPWO2002011138A1 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 デジタル情報記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6445654B1 (ja)
EP (1) EP1326245A4 (ja)
JP (1) JPWO2002011138A1 (ja)
WO (1) WO2002011138A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020048448A1 (en) * 1993-03-29 2002-04-25 Microsoft Corporation Pausing the display of a television program as a signal including the television program is received
US6763400B2 (en) * 2000-09-12 2004-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer having control means for determining an operation state of an audio sources selecting switch when the computer is powered on/off, in a standby and a pause states
JP4532717B2 (ja) * 2000-10-31 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像通信装置、電子メール送信制御方法、及び記憶媒体
US20030068160A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Ching-Yuan Wei Digital video / audio broadcast device
US7245316B2 (en) * 2002-01-25 2007-07-17 Thomson Licensing Method and system for maintaining even tube burn-in
JP2003337596A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Teac Corp オ−ディオデータ処理方法及び装置
JP2004296049A (ja) 2003-02-10 2004-10-21 Sony Corp データ記録方法および装置、データ記録媒体並びにデータ再生方法および装置
US20050071624A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Rothman Michael A. Providing a self-describing media for a computer system
KR100646301B1 (ko) * 2004-03-19 2006-11-23 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 데이터 기록 재생 장치, 기억 장치 및 파일 액세스 방법
TWI310178B (en) * 2004-09-22 2009-05-21 Teac Corp Data recording regeneration system
EP1878002A4 (en) 2005-04-21 2009-07-08 Thomson Licensing EXTRACTION OF A VIDEO IMAGE SCREEN SAVER FUNCTION
US20070028026A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 You-Min Yeh Digital multimedia transfer rate controlling
JP4696763B2 (ja) * 2005-08-02 2011-06-08 船井電機株式会社 ディスクローダ内蔵パネル型テレビ装置
JP4272227B2 (ja) 2006-06-16 2009-06-03 三洋電機株式会社 メモリおよび制御装置
TWI406566B (zh) * 2007-08-24 2013-08-21 Coretronic Corp 顯示裝置的內容排程方法及顯示排程介面程式
JP2010135022A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Funai Electric Co Ltd 光ディスク再生装置
US20120011436A1 (en) * 2009-11-02 2012-01-12 Motorola, Inc. Devices and Methods of a User Interface for a Small Display Screen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488772A (ja) 1990-07-31 1992-03-23 Toshiba Corp 映像記録再生装置
JPH0883148A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Nec Corp 磁気ディスク装置
JP2988315B2 (ja) * 1995-04-19 1999-12-13 日本電気株式会社 時差再生装置
EP0957489A1 (en) * 1998-05-11 1999-11-17 Van de Pol, Teun Portable device and method to record, edit and playback digital audio
JP2000035800A (ja) 1998-07-21 2000-02-02 Olympus Optical Co Ltd 音声記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1326245A4 (en) 2006-10-11
WO2002011138A1 (fr) 2002-02-07
US6445654B1 (en) 2002-09-03
EP1326245A1 (en) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002011138A1 (ja) デジタル情報記録再生装置
US8090238B2 (en) Reproducing apparatus
JP2003533073A (ja) 改善型トリックモードのためのdvdナビゲーション情報の改善
EP1520407A1 (en) Slide show with audio
JPWO2002023896A1 (ja) 音声/映像情報記録再生装置および方法
US8126315B2 (en) Recording medium for carrying transport time information
JP3334795B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JP2000299836A (ja) ディスク再生装置
US20020057895A1 (en) Apparatus and method for recording video data
JP3334803B1 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
US7196986B2 (en) Digital information processing method
KR20030066236A (ko) 재생모드를 자동 설정할 수 있는 기록매체 재생장치 및 그제어방법
JP4151465B2 (ja) 記録再生装置及び方法
JP2005072799A (ja) 記録装置と記録方法
KR100759903B1 (ko) 기록매체를 이전재생중단위치에 이어서 재생할 수 있는기록매체 재생장치 및 방법
JP2004096282A (ja) 映像信号記録装置、映像信号再生装置、記録媒体
JP3126030U (ja) 複合型記録再生装置
JP2001231013A (ja) リピート期間自動ストリーム切替システム
JP3334802B1 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JP4144413B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2008084463A (ja) Hd付きdvd再生装置
JP3742383B2 (ja) 番組記録装置及び番組記録方法
JP2006236540A (ja) ハードディスク付き光ディスク記録再生装置
JP3690588B2 (ja) ディスク再生装置、及びディスク再生方法
JP4039299B2 (ja) 記録装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701