JPS649995B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS649995B2
JPS649995B2 JP55154755A JP15475580A JPS649995B2 JP S649995 B2 JPS649995 B2 JP S649995B2 JP 55154755 A JP55154755 A JP 55154755A JP 15475580 A JP15475580 A JP 15475580A JP S649995 B2 JPS649995 B2 JP S649995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
hydrogen
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55154755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5675488A (en
Inventor
Uiitsueru Harutomuuto
Pufuaareru Geruharuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6085248&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS649995(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5675488A publication Critical patent/JPS5675488A/ja
Publication of JPS649995B2 publication Critical patent/JPS649995B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/42One nitrogen atom
    • C07D251/44One nitrogen atom with halogen atoms attached to the two other ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明の対象は、新規のトリアジン化合物、そ
の製造方法および有機系重合体の為の光安定剤と
してその用途に関する。 新規のトリアジン化合物は、一般式() 〔式中、p=0または1、 R2は水素、水酸基で置換されていてもよいC1
〜C6−アルキル基または式() (式中、R3は水素またはC1〜C18−アルキル
基、殊に水素またはC1〜C4−アルキル基、特に
水素であり、 R4およびR5は互に同じでもよく、水素または
C1〜C5−アルキル基、殊に水素またはメチル基、
特に水素を意味し、この場合にはR6はメチル基
であり、あるいは R4は水素またはC1−〜C5−アルキル基であり
そして R5およびR6はこれらが結合している炭素原子
と一緒に成つてC5−またはC6−シクロアルキル
環または式 で表わされる基である。) で表わされる基であり、 Xは式() (式中、R3、R4、R5およびR6は上記の意味を
有し、 R7はメチル基で置換されていてもよい2〜4
個のC−原子のアルキレン基であり、そして Yは水酸基または−OR8または−N(R92の基
(但し、R8=C1〜C18−アルキル基、R9=メチル
基またはエチル基)である。) で表わされる基を意味し、 R1は、p=0の場合には、アルキレン基また
は2〜12個まで、殊に2〜6個の炭素原子を有す
るジオキサ−アルキレン基またはメチルアミノジ
プロピレン基または、5〜18個の炭素原子を有す
るシクロアルキレン基または、シクロヘキシル−
ジメチレン基または、塩素またはメチル基で置換
されていてもよいフエニレン基または、2個のメ
チル基で置換されていてもよいジシクロヘキシレ
ン−またはジフエニレン−メタン基またはR1
に結合したN−原子と一緒に成つてピペラジン基
(但しこの場合R2は意味を持たない)をまたはビ
ス−(プロピレン)−ピペラジン基を意味し、他方 R1は、p=1でそしてmが0〜3の整数の場
合には、式−(CH2r−のアルキレン基を意味し、
但しm=0の場合には指数rおよびnは同じでも
異なつていてもよく、2〜6の整数、殊に2また
は3であり、m=1,2または3の場合には指数
lは2または3でありそして指数r並びにnは同
じでありそして同様に2または3である。〕 で特徴的に表わされる。 かゝる新規化合物の例には、 (1) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−3
−ジメチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,
5−トリアジン−6−イル}−エチレンジアミ
ン (2) N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−N,N′−ビス−{2,
4−〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)−3−ジメチルアミノプロピル
アミノ〕−1,3,5−トリアジン−6−イル}
−エチレンジアミン (3) N,N′−ビス{2,4−〔N−(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)−3−ジ
エチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,5−
トリアジン−6−イル}−エチレンジアミン (4) N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−N,N′−ビス−{2,
4−〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)−3−ジエチルアミノプロピル
−アミノ〕−1,3,5−トリアジン−6−イ
ル}−エチレンジアミン (5) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−3
−ジメチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,
5−トリアジン−6−イル}−トリメチレンジ
アミン (6) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−3
−ジエチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,
5−トリアジン−6−イル}−トリメチレン−
ジアミン (7) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−3
−ジメチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,
5−トリアジン−6−イル}−ヘキサメチレン
ジアミン (8) N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−N,N′−ビス−{2,
4−〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)−3−ジメチルアミノプロピル
アミノ〕−1,3,5−トリアジン−6−イル}
−ヘキサメチレンジアミン (9) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−3
−ジエチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,
5−トリアジン−6−イル}−ヘキサメチレン
ジアミン (10) N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−N,N′−ビス−{2,
4−〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)−3−ジエチルアミノプロピル
アミノ〕−1,3,5−トリアジン−6−イル}
−ヘキサメチレンジアミン (11) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−3
−ジメチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,
5−トリアジン−6−イル}−ジシクロヘキサ
メタンジアミン−3,3′ (12) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−3
−ジエチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,
5−トリアジン−6−イル}−ジシクロヘキシ
ルメタンジアミン−4,4′ (13) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−3
−ジエチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,
5−トリアジン−6−イル}−ジフエニルメタ
ンジアミン−4,4′ (14) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−3
−ジメチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,
5−トリアジン−6−イル}−3,3′−ジメチ
ルジシクロヘキシルメタンジアミン−4,4′ (15) N,N′,N″−トリス−{2,4−〔N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)−3−ジメチルアミノプロピルアミノ〕−
1,3,5−トリアジン−6−イル}−ジエチ
レントリアミン (16) N,N′,N″−トリス−{2,4−〔N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)−3−ジエチルアミノプロピルアミノ〕−
1,3,5−トリアジン−6−イル}−ジエチ
レントリアミン (17) N,N′,N″−トリス−{2,4−〔N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)−3−ジメチルアミノプロピルアミノ〕−
1,3,5−トリアジン−6−イル}−ジプロ
ピレントリアミン (18) N,N′,N″−トリス−{2,4−〔N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)−3−ジエチルアミノプロピルアミノ〕−
1,3,5−トリアジン−6−イル}−ジプロ
ピレントリアミン (19) N,N′,N″−トリス−{2,4−〔N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)−3−ジメチルアミノプロピルアミノ〕−
1,3,5−トリアジン−6−イル}−3−(2
−アミノエチル)−アミノプロピルアミン (20) N,N′,N″−トリス−{2,4−〔N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)−3−ジエチルアミノプロピルアミノ〕−
1,3,5−トリアジン−6−イル}−3−(2
−アミノエチル)−アミノプロピルアミン (21) N,N′,N″,N−テトラキス−{2,4
−〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−3−ジメチルアミノプロピルア
ミノ〕−1,3,5−トリアジン−6−イル}−
トリエチレンテトラミン (22) N,N′,N″,N−テトラキス−{2,4
−〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−3−ジエチルアミノプロピルア
ミノ〕−1,3,5−トリアジン−6−イル}−
トリエチレンテトラミン (23) N,N′,N″,N−テトラキス−{2,4
−〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−3−ジメチルアミノプロピルア
ミノ〕−1,3,5−トリアジン−6−イル}−
トリプロピレンテトラミン (24) N,N′,N″,N−テトラキス−{2,4
−〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−ジメチルアミノプロピルアミノ〕
−1,3,5−トリアジン−6−イル}−トリ
プロピレンテトラミン (25) N,N′,N″−トリス−{2,4〔N−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
−ジメチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,
5−トリアジン−6−イル}−ビス−(6−アミ
ノヘキシル)−アミン (26) N,N′,N″,N−テトラキス−{2,4
−〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−ジメチルアミノプロピルアミノ〕
−1,3,5−トリアジン−6−イル}−4,
7−ジアザウンデカン−1,11−ジアミン (27) N,N′,N″,N−テトラキス−{2,4
−〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−ジエチルアミノプロピルアミノ〕
−1,3,5−テトラジン−6−イル}−4,
7−ジアザウンデカン−1,11−ジアミン (28) N,N′,N″,N,N〓−ペンタキス−
{2,4−〔N−(2,2,6,6−テトラメチ
レン−4−ピペリジル)−ジメチルアミノプロ
ピルアミノ〕−1,3,5−トリアジン−6−
イル}−テトラエチレンペンタン (29) N,N′,N″,N,N〓−ペンタキス−
{2,4−〔N−(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)−ジエチルアミノプロピ
ルアミノ〕−1,3,5−トリアジン−6−イ
ル}−テトラエチレンペンタン (30) N,N′,N″,N,N〓,N〓−ヘキササス
−{2,4−〔N−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−ジメチルアミノプロ
ピルアミノ〕−1,3,5−トリアジン−6−
イル}−ペンタエチレンヘキサミン (31) N,N′,N″,N,N〓,N〓−ヘキササス
−{2,4−〔N−(2,2,6,6−テトラメ
チレン−4−ピペリジル)−ジエチルアミノプ
ロピルアミノ〕−1,3,5−トリアジン−6
−イル}−ペンタエチレンヘキサミン (32) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチレン−4−ピペリジル)−
3−ジエチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,
5−トリアジン−6−イル}−1,3−ビス−
(アミノメチル)−シクロヘキサン (33) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ジ
メチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,5−
トリアジン−6−イル}−ビス−(3−アミノプ
ロピル)−ピペラジン (34) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ジ
メチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,5−
トリアジン−6−イル}−4,7−ジオクザ−
デカン−1,10−ジアミン (35) N,N′−ビス−{2,5−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ジ
メチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,5−
トリアジン−6−イル}−4,9−ジオクザド
デカン−1,12−ジアミン (36) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ジ
エチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,5−
トリアジン−6−イル}−7−メチル−4,10
−ジオクザ−トリデカン−1,13−ジアミン (37) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−3
−ヒドロキシプロピルアミノ〕−1,3,5−
トリアジン−6−イル}−エチレンジアミン (38) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−3
−ヒドロキシプロピルアミノ〕−1,3,5−
トリアジン−6−イル}−ヘキサメチレンジア
ミン (39) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−3
−エトキシプロピルアミノ〕−1,3,5−ト
リアジン−6−イル}−ヘキサメチレンジアミ
ン (40) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−3
−イソ−オクトキシプロピルアミノ〕−1,3,
5−トリアジン−6−イル}−ヘキサメチレン
ジアミン (41) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−3
−オクタデシルオキシプロピルアミノ〕−1,
3,5−トリアジン−6−イル}−エチレンジ
アミン (42) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ジ
メチルアミノエチルアミノ〕−1,3,5−ト
リアジン−6−イル}−エチレンジアミン (43) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−4
−ジエチルアミノブチルアミノ〕−1,3,5
−トリアジン−6−イル}−ヘキサメチレン−
ジアミン (44) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−4
−ジエチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,
5−トリアジン−6−イル}−アミノエチル−
エタノールアミン (45) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−4
−ジエチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,
5−トリアジン−6−イル}−4−メチル−ノ
ナン−1,5,9−トリアミン (46) N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−4
−ジエチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,
5−トリアジン−6−イル}−ビス−(3−アミ
ノ−プロピル)−ピペラジン 新規のトリアジン安定剤は、シアヌル−ハロゲ
ニドから得られ、その際2つの変法に従つて実施
することができる。変法Aによる場合には、最初
に式() 〔式中、Halはハロゲン、特に塩素でありそし
てXは上述の意味を有する。〕 で表わされる置換−トリアジンを、1モルのシア
ヌル−ハロゲニドと2モルの式() 〔式中、R3,R4,R5,R6,R7およびYは上述
の意味を有する。〕 で表わされるアミン−このものはイギリス特許第
834290号明細書の実施例17に相応して入手できる
−と反応させることによつて製造する。次で、こ
の場合に得られる生成物を式() 〔式中、R1,R2,l,m,nおよびpは前記
の意味を有する。〕 で表わされる−Halに対して−当量のポリアミン
と反応させる。 p=0の誘導体−このものはジアミンから得ら
れるものである−に特に適している変法Bによる
場合には、最初にポリアミン()をシアヌル−
ハロゲニドと反応させて、式() 〔式中、Halはハロゲン、特に塩素であり、
R1,R2,l,m,n並びにpは上述の意味を有
する。〕 で表わされる化合物を得る。次にこの化合物を−
Halに対して−当量の式()の化合物と反応さ
せる。 特に簡単な実施方法は、中間生成物()ある
いは()、特に()、を最初に全く単離せず
に、その形成後直ちに式()のポリアミンある
いは式()のアミンといわゆる“ワン・ポツト
法”で更に反応させて新規のトリアジン安定剤を
得るものである。 式()のアミンは、例えば(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)−3−ジメチ
ルアミノプロピルアミン、(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)−3−ジエチルア
ミノプロピルアミン、(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)−3−ヒドロキシプロ
ピルアミン、(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)−3−エトキシプロピルアミン、
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−3−イソオクトキシプロピルアミン、(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
ジメチルアミノエチルアミンおよび(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−4−
ジエチルアミノブチルアミンがある。 式()のポリアミンには、例えば以下のもの
がある:エチレンジアミン、プロピレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、1,12−ジアミノ
ドデカン、ピペラジン、ビス−(3−アミノプロ
ピル)−ピペラジン、ジシクロヘキシルメタンジ
アミン−3,3′、ジシクロヘキシルメタンジアミ
ン−4,4′、ジフエニルメタンジアミン−4,
4′、3,3′−ジメチルシクロヘキシルメタンジア
ミン−4,4′、1,3−ビス−アミノメチルシク
ロヘキサン、ジエチレンテトラミン、1,8,15
−トリアミノペンタデカン、1,4,7,11−テ
トラアミノ−ウンデカン、テトラエチレンペンタ
ミン、ペンタエチレンヘキサミン、4,7−ジオ
キサデカン−1,10−ジアミン、4,9−ジオク
サドデカン−1,12−ジアミン。 シアヌルハロゲニドが塩素化物を意味するのが
有利である。 反応は、有機溶剤、例えば石油エーテル、アセ
トン、エーテル、ジオキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、シメン、メシチレン等の中で実施
する。原則としては、異なつた温度での2つの反
応段階が必要である。 例えば中間生成物()を10〜40℃のもとで製
造しそしてポリアミン()と60〜150℃、殊に
80〜150℃で反応させる。中間生成物が式()
の化合物の場合には、その製造の為に合目的には
0〜10℃のもとで実施し、次で式()のアミン
と、同様に60〜150℃、殊に80〜150℃のもとで反
応させて所望の目的生成物を得る。 全ての反応段階に於て、生じるハロゲン化水素
に対して当量の塩基、特にアルカリ金属水酸化物
を固体の状態または水溶液の状態で添加すること
が必要である。例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムが
適している。 新規の化合物の製造が本発明に従う様にして可
能であることは、驚ろくべきことであり、予期し
得なかつたことである。むしろ、シアヌル酸ハロ
ゲニドと第1−または第2−モノ−またはポリア
ミンとの久しい以前から公知であつた反応−これ
は酸クロライドとアミンとのカルボン酸アミド合
成の原理に従つて行なう〔J.Am.Chem.Soc.73
(1951),No.7,第2981頁以後;米国特許第
2544071号明細書;スイス特許第342784号明細
書;スイス特許第342785号明細書〕−が、この場
合、問題なしには進行しないと見なされていた。
即ち、新規化合物を製造する為の鍵に成る反応
は、無置換のまたは置換されたシアヌルハロゲニ
ドと化合物() −但し、この化合物は、−OH,−OR8および−
N(R92でありそして−NH基と類似して同様に
酸ハロゲニドと反応する能力を有する追加的官能
基Yを有している−との縮合反応にあるので、化
合物()が異なる2つのトリアジン環の間の橋
として機能する−このことは不所望の架橋生成物
をもたらす−ことが予期されていた。反応の間に
Y=−OR8のかゝる化合物からも排除できない量
のハロゲン化水素に基づくエステル分解によつて
生じ得るアルコール(Y=−OH)からシアヌル
酸エステルが公知の如く形成されることについて
の文献並びにシアヌルハロゲニドと第3−アミン
(例えばトリエチレンアミン、ジアルキルアリー
ルアミン、アルキルピペリジンおよびアルキル−
モルホリン)とからのシアヌル酸ジアルキルアミ
ン類の合成についての文献〔ウルマン
(Ullmann)、第9巻(1975)、第651頁:E.コーベ
ル(Kober)とR−レツ(La¨tz)の“J,Org.
Chem.“27(1962),第2509頁以後〕が、有利と思
われないまでもこの種の反応過程を完全に可能と
させると思われたのである。 新規のトリアジン安定剤は、安定化すべき重合
体中に問題なしに混入できそして光に帰因する酸
化分解に対する重合体の安定化に卓越して適して
いる。 トリアジン化合物は重合体を安定化する為に既
に提案されている(ドイツ特許出願公開第
2636144号、同第2636130号明細書およびソ連特許
第600140号明細書)が、これらの化合物は種々の
欠点を持つていることが判つている。例えば、安
定剤としてのかゝる物質の使用可能性を評価する
為には、その効力の他に若干の別の物理的性質、
特に例えば揮発性、安定化すべき重合体との相容
性、水に対する耐移動性−この性質は屋外暴露の
際に重要である−および炭化水素に対する耐移動
性、合成樹脂の為に必要とされる加工温度より下
にあり且つ重合体中にこの物質自体が均一に分布
する為の前提条件となる融点並びに部分的に非常
に高い加工温度に於ける添加物の熱安定性もある
ことが重要である。 従来、実際の使用に於て充分に満足する為に優
れた安定剤に求められるこれらの要求を上記の全
ての点で満足させる物質はまだ知られておらず、
それ故に上記の特許明細書に記載されているトリ
アジン化合物はその安定剤的性質に関して妥協的
解決としか見なされていない。かゝる理由から、
これらの物質のいずれも市場に於て意味を持たな
かつたことも明らかである。現在、ビス−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
セバケートだけが光安定剤として比較的多量に使
用されている〔ドイツ特許第1929928号およびド
イツ特許出願公開第2204659号明細書)。 本発明のトリアジン安定剤は上記の欠点を全く
有しておらずそして有機系重合体に対して極めて
良好な安定剤効力に特徴がある。例えばこのもの
は、勿論基Yに帰因する著しい極性にもかゝわら
ず、安定化すべき重合体との相容性が予期し得な
かつた程良好である。このことは、特にポリエチ
レンおよびポリプロピレンの如き非極性重合体中
に添加する場合に驚ろくべきことと見なされる。
従来技術の最良の化合物(ドイツ特許出願公開第
2636144号明細書、実施例6)に比較して揮発性
が低いことも、Y基自体が熱的に不安定である為
に、予期し得なかつたことである。 新規化合物は、既に記した様に、酸素、熱およ
び光の作用による合成樹脂への害に対する該樹脂
の安定剤として使用される。かゝる合成樹脂の為
の例を、個々に以下に示す: 1個または2個の不飽和結合を有する炭化水素
から誘導される重合体、例えばポリオレフイン、
場合によつては架橋していてもよいポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリイソ
ブテン、ポリメチルブテン−1、ポリメチルペン
テン−1、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポ
リスチレン、上記単一重合体の基礎とする単量体
の共重合体、例えばエチレン−プロピレン共重合
体、プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレ
ン−イソブテン共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、並びにエチレンおよびプロピレンおよ
びジエン(例えばヘキサジエン、ジシクロペンタ
ジエンまたはエチリデンノルボルネン)より成る
三元重合体、上記単一重合体同志の混合物、例え
ばポリプロピレンとポリエチレンとの混合物、ポ
リプロピレンとポリブテン−1との混合物、ポリ
プロピレンとポリイソブテンとの混合物またはブ
タジエン−、アクリルニトリル共重合体とスチレ
ン−ブタジエン共重合体との混合物。 ハロゲン含有ビニル重合体、例えばポリビニル
クロライド、ポリビニリデンクロライド、ポリビ
ニルフルオライド、ポリクロロプレンおよび塩素
化ゴム、並びにビニルクロライドとビニリデンク
ロライドとの相互の共重合体およびこれらと他の
オレフイン系不飽和単量体との共重合体。 α,β−不飽和酸とその誘導体から誘導される
重合体、例えばポリアクリレートおよびポリメタ
アクリレート、ポリアクリルアミドおよびポリア
クリルニトリル、並びにこれら単一重合体の基礎
と成る単量体相互の共重合体および該単量体と他
のビニル化合物との共重合体、例えばアクリルニ
トリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリ
ルニトリル−スチレ共重合体およびアクリルニト
リル−スチレン−アクリルエステル共重合体。 不飽和アルコールおよびアミンあるいはそれら
のアシル誘導体またはアセタールから誘導される
重合体、例えばポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアセテート、−ステアレート、−ベンゾエート、
−マレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリ
ルフタレート、ポリアリルメラミンおよびこれら
と他のビニル化合物との共重合体、例えばエチレ
ン−ビニルアセテート共重合体。 エポキシドから誘導される単一および共重合
体、例えばポリエチレンオキサイドまたは、ビス
グリシジルエーテルから誘導される重合体。 ポリアセタール、例えばポリオキシメチレンお
よびポリオキシエチレン、並びに共重合性単量体
としてエチレンオキサイドを含有している如きポ
リオキシメチレン。 ポリウレタンおよびポリ尿素。 ポリカーボネート。 ジアミンおよびジカルボン酸からおよび/また
はアミノカルボン酸または相応するラクタムから
誘導されるポリアミドおよび共重合体、例えばポ
リアミド6、ポリアミド6/6、ポリアミド6/
10、ポリアミド11、ポリアミド12。 ジカルボン酸およびジアルコールからおよび/
またはヒドロキシカルボン酸または相応するラク
トンから誘導されるポリエステル、例えばポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリ−1,4−ジメチロール−シクロヘキ
サンテレフタレート。 アルデヒドを一方としそしてもう一方をフエノ
ール、尿素およびメラミンとして誘導される架橋
した重合体、例えばフエノール−ホルムアルデヒ
ド−、尿素−ホルムアルデヒド−およびメラミン
−ホルムアルデヒド樹脂。 ポリオレフイン、スチレン重合体、ポリアミ
ド、ポリ(メタ−)アクリレートの安定化および
ポリウレタン(本発明の化合物が特に適してい
る)の安定化が特に重要である。これら重合体の
例には、高密度および低密度のポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、
ポリスチレン、スチレン−ブタジエン−アクリル
ニトリル−三元共重合体、ポリオレフイン同志の
混合物またはスチレン重合体同志の混合物また
は、ポリエーテルまたはポリエステルを基礎とす
るポリウレタンがある。 新規の安定剤は一般的に通例である方法によつ
て重合体組成物中に導入される。この導入は、例
えば該安定剤および場合によつては他の添加物を
工業的に通例の方法に従つて成形前または成形中
に溶融物中に混入することによつてまたは溶解し
たまたは分散された該安定剤化合物を重合体に直
接的に塗布することによつてもまたは重合体の溶
液、懸濁物または乳化物中に混入しそして必要で
あれば、次いで溶媒を蒸発させることによつて行
なう。その量は、安定化すべき物質に対して0.01
〜5重量%、殊に0.05〜2.5重量%、特に0.1〜1.0
重量%である。本新規化合物は、該化合物を例え
ば、2.5〜50重量%、殊に5.0〜20重量%の濃度で
含有するマスター・バツチの状態でも、安定化す
べき合成樹脂に加えることができる。 本発明に従う物質の添加によつて安定化される
合成樹脂は、場合によつては他の公知の通例の添
加物、例えばフエノールをおよび硫化物を基礎と
する酸化防止剤、紫外線吸収剤および光安定剤、
ホスフイト系安定剤、金属化合物、エポキシ系安
定剤および多価アルコール等を含有していてもよ
い。 酸化防止剤の例には、立体障害フエノール類の
タイプのもの、例えば4,4′−ブチリデン−ビス
−(2,6−ジ−第3−ブチルフエノール)、4,
4′−チオ−ビス−(2−第3−ブチル−5−メチ
ルフエノール)等、フエノール系トリアジン化合
物、脂肪アルコールのチオジプロピオン酸エステ
ル、硫化−および二硫化ジオクタデシルがある。 紫外線吸収剤および光安定剤には、例えば、2
−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフエニル)−ベン
ズトリアゾールの如き2−(2′−ヒドロキシフエ
ニル)−ベンズトリアゾール類;2−ヒドロキシ
−4−オクトキシ−ベンゾフエノンの如き2−ヒ
ドロキシベンゾフエノン類;オクチル−フエニル
−サチレートの如きサリチル酸塩、ニツケルキレ
ート類、オクザル酸ジアミドおよび立体障害ピペ
リジン化合物の群の安定剤が属する。 ホスフイツト類としてはトリスノニル−フエニ
ルホスフイツト、トリスラウリル−ホスフイツト
または、更にペンタエリトリツト−ホスフイツト
のエステルを挙げることができる。 本発明の関係に於て安定剤として公知の金属化
合物とは以下のものを意味する:約12〜32個のC
−原子を有する脂肪族カルボン酸または−オキシ
カルボン酸のカルシウム−、バリウム−、ストロ
ンチウム−、亜鉛−、カドミウム−、マグネシウ
ム−、アルミニウム−および鉛塩、上記金属と芳
香族カルボン酸との塩、例えば上記金属の安息香
酸塩またはサリチル酸塩、更には例えばジアルキ
ル−錫−チオグリコレートおよび−カルボキシレ
ートの如き有機錫化合物。 公知のエポキシ系安定剤には、例えばエポキシ
ド化した高級脂肪酸、例えばエポキシド化した大
豆油、−タル油(tall oil)または−ひまし油また
はエポキシド化したブチルオレエート並びに長鎖
オレフインのエポキシドがある。 多価アルコールには、例えばペンタエリトリツ
ト、トリメチロールプロパン、ソルビツトまたは
マンニツトがあり、即ち特に5または6個のC−
原子および2〜6個のOH基を有するアルコール
が好ましい。 ポリ−α−オレフイン(例えばC2〜C4−α−
オレフインの高圧−、中圧および低圧重合体、特
にポリエチレンおよびポリプロピレンまたはこれ
らのα−オレフインの共重合体)の為の有効な安
定剤組合せは、100重量部の重合体に対して、例
えば0.01〜5重量部の本発明に従つて用いるべき
化合物、0.05〜5重量部のフエノール系安定剤、
場合によつては0.01〜5重量部の硫黄含有の共−
安定剤並びに場合によつては0.01〜3重量部の塩
基性または中性の金属石ケン(例えばカルシウム
−ステアレートまたは亜鉛−ステアレート)並び
に場合によつては0.1〜5重量部のホスフイツト
および場合によつては0.01〜5重量部、アルコキ
シヒドロキシ−ベンゾフエノン、4−ヒドロキシ
フエニル−ベンゾトリアゾール、ベンジリデンマ
ロン酸−モノニトリルエステルまたはいわゆる消
光物質(例えばニツケルキレート等)の群からの
公知の紫外線安定剤より構成されている。 本発明に従つて安定化された合成樹脂は、種々
の形態で、例えばシート状物、繊維、テープ状物
プロフイールとしてまたは塗料、接着剤またはパ
テの為の結合剤として用ることができる。 以下の実施例にて本発明を更に詳細に説明す
る。実施例1〜4は、実施例5〜8で更に反応さ
せる式()の中間生成物の製造を示しており、
一方実施例9〜13には式()の中間生成物の合
成を示しておりそして該中間生成物は実施例14〜
21にて更に反応させている。 実施例 1 2,4−〔N−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−3−ジエチルアミノプロ
ピルアミノ〕−6−クロル−1,3,5−トリ
アジン 269g(1モル)の(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)−3−ジエチルアミノ
プロピルアミンを500mlのアセトンに溶解した溶
液に、92.2g(0.5モル)のシアヌルクロライド
を500mlのアセトンに溶解した溶液を滴加する。
30分撹拌後に20℃のもとで40g(1モル)の
NaOHと100mlの水とより成る溶液を添加しそし
て20℃のもとで6時間、後撹拌する。沈殿する
NaClを去しそして液は室温で回転式蒸発器
で濃縮する。残渣は、CaCl2で乾燥させる。 実施例 2 2,4−〔N−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−4−ジエチルアミノブチ
ルアミノ〕−6−クロル−1,3,5−トリア
ジン この物質も、実施例と同様にして、283g(1
モル)の(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−4−ジエチルアミノブチルアミン
と92.2g(0.5モル)のシアヌルクロライドとか
ら製造する。 実施例 3 2,4−〔N−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−3−エトキシプロピルア
ミノ〕−6−クロル−1,3,5−トリアジン 48.4g(0.2モル)の(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)−3−エトキシプロ
ピルアミンを100mlのアセトン中に予め入れてお
く。これに室温のもとで、18.5g(0.1モル)の
シアヌルクロライドと250mlのアセトンとより成
る溶液を滴加する。40℃のもとで6時間撹拌し、
次で溶剤を回転式蒸発機にて減圧下に留去する。
残渣をトルエンに溶解し、過しそして液を回
転式蒸発機にて蒸発させる。固体樹脂が残留す
る。 Cl: 測定値 6.9% 計算値 6.3% 実施例 4 2,4−〔N−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−3−ジメチルアミノプロ
ピルアミノ〕−6−クロロ−1,3,5−トリ
アジン この化合物も、実施例1と同様にして、241g
(1モル)の(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル−3′−ジメチルアミノプロピルア
ミンと92.2g(0.5モル)のシアヌルクロライド
とから製造する。 実施例 5 N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)−3−ジ
エチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,5−
トリアジン−6−イル}−エチレンアミン 100mlのキシレン中に実施例1の化合物26.0g
(0.04モル)を初めに入れる。1.2g(0.02モル)
のエチレンジアミンと1.6g(0.04モル)の
NaOH粉末とを添加しそしてこの混合物を水分
離器の使用下に15時間煮沸する。その際に約0.5
mlの水が分離される。次でNaClを去し、液
を回転式蒸発器で蒸発させそして残渣を180℃の
もとで高減圧下に乾燥させる。樹脂様の固体生成
物が残留する。 実施例 6 N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)−3−ジ
メチルアミノプロピルアミノ〕−1,3,5−
トリアジン−6−イル}−トリメチレンジアミ
ン この生成物は実施例5と同様にして製造する。
但し、エチレンジアミンの代りに1.5g(0.02モ
ル)の1,3−ジアミノプロピルを用いる。 実施例 7 N,N′,N″,N,N〓−ペンタキス−{2,
4−〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)−ジエチルアミノプロピルアミ
ノ〕−1,3,5−トリアジン−6−イル}−テ
トラエチレンペンタミン この化合物も実施例5と同様にして製造する。
但しエチレンジアミンの代りに1.83g(0.01モ
ル)のテトラエチレンペンタミンをそして実施例
1の生成物32.5g(0.05モル)を用いる。 実施例 8 N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ジメチ
ルアミノプロピルアミノ〕−1,3,5−トリ
アジン−6−イル}−4,9−ジオキサドデカ
ン−1,12−ジアミン この化合物は、実施例5と同様にして、28.4g
(0.04モル)の実施例4の化合物、3.5g(0.02モ
ル)の4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジア
ミンおよび1.6gのNaOH粉末から製造する。融
点135〜165℃。 実施例 9 N,N′−ビス−(2,4−ジクロロ−1,3,
5−トリアジン−6−イル)−エチレンジアミ
ン 500gのアセトンに溶解してある92.2g(0.5モ
ル)のシアヌルクロライドに0〜5℃のもとで、
125mlの冷たいアセトンに15g(0.25モル)のエ
チレンジアミンを溶解した溶液を滴加する。30分
間、後撹拌し、次で125mlの水に20g(0.5モル)
のNaOHを溶解した溶液を0〜5℃のもとで
徐々に加える。この温度のもとで4時間撹拌した
後に500mlの氷水で希釈しそしてヌツチエにて
過する。白色粉末の状態で所望の化合物が得られ
る。 実施例 10〜13 シアヌルクロライドとジアミンとの反応を、実
施例9に於けるのと同様に、該実施例に記載のモ
ル割合にて実施する。以下の表に記した生成物が
製造される。
【表】
【表】 実施例 14〜21 これらの実施例は、実施例9〜13の中間生成物
とモノアミンとを反応させ、本明細書の第22頁〜
第33に記した安定剤を得る。 実施例 14 N,N′−ビス−{2,4−〔N−(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)−3−ジ
メチル−アミノプロピルアミノ〕−1,3,5
−トリアジン−6−イル}−エチレンジアミン 100mlのキシレン中に、8.9g(0.025モル)の
実施例9の化合物および24.1g(0.1モル)の
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−3−ジメチルアミノプロピルアミンを初め
に導入する。4.0g(0.1モル)のNaOH−粉末を
添加しそして得られる反応混合物を、水分離器を
使用して16時間煮沸する。残留する溶液を過し
そして次に溶剤を減圧下に150℃のもとで留去す
る。透明な固体物質が残留する。 以下の化合物を同様にして製造する。
【表】 実施例 22〜31 これらの実施例は、“ワン・ポツト法”に従う
操作を示している。 実施例 22 N,N′,N″−トリス−{2,4−〔N−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
−3−ジエチルアミノプロピルアミノ〕−1,
3,5−トリアジン−6−イル}−ジエチレン
ジアミン 26.9g(0.1モル)の(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)−3−ジエチルアミ
ノプロピルアミン(モノアミン)を、100mlのト
ルエン中に初めに入れる。これに20〜30℃のもと
で、100mlのトルエンと9.2g(0.05モル)のシア
ヌルクロライドとより成る溶液を滴加する。次で
4.0g(0.1モル)のNaOH粉末を添加しそして30
℃で6時間後撹拌する。次で1.7g(0.017モル)
のジエチレントリアミン(ポリアミン)および
2.0g(0.05モル)のNaOH粉末を添加し、水分
離器の使用下に更に16時間煮沸し、次で沈殿する
NaClを熱い状態で去しそして溶剤を減圧下に
150℃の最終温度で除去する。 実施例 23〜30 実施例22と同様に、同じモノアミンの使用下に
実施する。
【表】 実施例 31 N,N′,N″,N−テトラキス−{2,4−
〔N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)−3−ジメチルアミノプロピルアミ
ノ〕−1,3,5−トリアジン−6−イル}−ト
リエチレンテトラミン この化合物を、実施例22と同様にして、24.1g
の(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)−3−ジメチルアミノプロピルアミンおよ
び1.8gのトリエチレンテトラミンの使用下に製
造する。融点73〜87℃の生成物が得られる。 実施例 32 この実施例は、新規のトリアジン安定剤の揮発
性を最近の従来技術と比較して示している。 揮発性は熱重量分析の為の装置で測定する。本
発明の化合物も比較用物質も同じ量(500mg)を
窒素雰囲気下で2K/分の加熱速度で、300℃まで
加熱しそして物質損失量(mg/cm2)を測定する。
結果を下記表に示す:
【表】 実施例 33 この実施例は、ポリ−α−オレフイン中での新
規化合物の光安定化効果を示している。 溶融指数i5=約6g/10分(ASTM D1238−
62Tに従つて測定)そして密度0.96のポリプロピ
レン100重量部を、0.1重量部のペンタエリトリチ
ル−テトラキス−3−(3,5−ジ−第3−ブチ
ル−4−ヒドロキシフエニル)−プロピオナート、
0.2重量部のステアリン酸カルシウムおよび0.1重
量部の試験すべき本発明の安定剤と混合する。 重合体粒子上に出来るだけ均一に分布させる為
に、安定剤を溶剤に溶解しそしてこの溶液を撹拌
下にポリプロピレン粉末に滴加する。その際赤外
線ランプでの同時的照射によつて溶剤の大部分を
蒸発させる。 約20分後に、ステアリン酸カルシウムを添加し
そして更に10分間混合する。溶剤残留物を乾燥室
で50℃/120分のもとで乾燥することによつて除
く。 ポリプロピレンをウインドソール(Windsor)
のタイプSP50射出成形機にて60×60×1mmの板
に射出成形する。この板からDIN 53455の型3
の試験体を1/3に縮小したものを、打ち抜く。比
較用サンプルとして必要とされる試験体も同様に
製造する。但し、試験すべき安定剤を省略してあ
るいは比較用安定剤を加えて製造する。 光安定性を測定する為に、試料をオリジナル・
ハナウ・クワルツランペン社(Original Hanau
Quarz−lampen GmbH)のキセノ試験−1200装
置中で交互光(Wechsellicht)での照射に委ね
る。光強度は紫外線−フイルタ−(特別のフイル
ター・ガラス、d=1.7mm)によつて変質させる。
光安定性をDIN 53387(17分間湿らせ、3分間水
をかける、45℃のブラツク・パネル温度、湿度70
〜75%)に従つて試験する。照射時間(時)を測
定しそしてインストロン(Instron)社の引張試
験機での破断時伸び率(5cm/分の引張速度)を
測定する。
【表】 書の実施例6の化合物
実施例 34 5g/10分の溶融指数MFI 190/51(DIN
53535参照)のポリプロピレン(ヘキスト社の
“ホスタレン(Hostalen)PPU VP 1770F)に、
0.1〜0.25重量部の下記安定剤を、実験室用混合
機を用いて、混入する。そうして安定化された物
質を実験室用押出機中で通常の加工条件のもとで
溶融しそしてマルチ・オリフイス・スピナレツト
を備えた紡糸ポンプを通してモノ−フイラメント
(87dtex)に加工する。次でこのモノ−フイラメ
ントを1:2.5の割合で延伸する。このフイラメ
ントの各24本を糸にテクスチヤード加工しそして
これを試験用織物に加工する。この試験体をフエ
イドメーターにて耐光性試験に委ねそして指定さ
れた照射時間の後に指爪試験(親指の爪で織物を
軽くこする)に委ねる。本発明の化合物で安定化
された試験用織物は160時間照射した後にも全く
傷を受けなかつた。 比較試験例: 1 本発明の安定剤A 2 比較用安定剤B(特開昭52−73886号公報) 例 1 この例は安定剤Aの揮発性を安定剤Bと比較し
て示している。 揮発性は、熱重量分析装置で測定した。同じ量
(500mg)の本発明の化合物Aと比較用化合物Bと
を窒素流(1/分)中で2K/分の加熱速度で
300℃に加熱する。そして物質損失量を重量%で
測定する。結果を下記第1表に示す。
【表】 例 2 この例はポリ−α−オレフインにおいての化合
物A及びBの光安定化効果を示している。 100重量部のポリプロピレン(MFI 230/5=
4g/10分;密度0.90g/cm3)を、 0.1重量部のビス−〔3,3−ビス(4,−ヒド
ロキシ−3′−第三ブチルフエニル)−ブタン酸〕−
グリコールエステル、 0.1重量部のステアリン酸カルシウム及び 0.15重量部の被試験用安定剤 とを混合する。 重合体粒子にできるだけ均一に分散させる為
に、安定剤を溶剤に溶解し、そしてこの溶液を撹
拌下にポリプロピレン粉末中に滴下する。その際
に同時に赤外線ランプで照射して溶剤の大部分を
蒸発させる。 約20分後にステアリン酸カルシウムを添加し、
更に10分間撹拌する。残留溶剤を乾燥室において
50℃で120分間乾燥することによつて除く。 こうして得られる混合物を実験室用フイルム成
形用ブロー成形装置(押出機、30mm/20D)にて
約100μmの厚さのブロー成形フイルムに加工す
る。このフイルムからDIN 53455、形式3に従
う試験体(1/3の寸法に縮小したもの)を打ち抜
くことによつて作る。 光安定性の測定は、実施例33に記載の方法を使
用した。 試験結果を第2表に示す。
【表】 同じ組成の試験体をオリジナル・ハナウ・クワ
ルツランペ社のキセノ試験−450−装置において
同じ条件下に照射した。その際6IR−窓+1UV−
フイルター+外側シヤーレを用いる。試験結果を
第3表に総括掲載する。
【表】 例 3 実験室用高速混合機において100重量部のポリ
エチレン粉末(密度0.92g/cm3;MFI 190/2.16
=2〜3g/10分)及び0.2重量部の被試験用安
定剤から均一な混合物を製造する。この混合物を
SP50タイプのウインドソル(Windsor)噴射装
置で60×60×1mmの板に吹き付ける。耐光性化効
果を測定する為に試験体をオリジナル・ハナウ・
クワルツランプ社のサン試験装置で照射する。表
面が明らかに認め得る脆性を示すまでの照射時間
を測定する結果を第4表に示す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式() 〔式中、P=0または1、 R2は水素、水酸基で置換されていてもよいC1
    〜C6−アルキル基または式() (式中、R3は水素またはC1〜C18−アルキル基
    であり、 R4およびR5は互いに同じでもよく、水素また
    はC1〜C5−アルキル基を意味し、この場合には R6はメチル基であり、あるいは R4は水素またはC1〜C5−アルキル基でありそ
    して R5およびR6はこれらが結合している炭素原子
    と一緒に成つてC5−またはC6−シクロアルキル
    環または式 で表される基である。) で表される基であり、 Xは式() (式中、R3,R4,R5およびR6は上記の意味を
    有し、 R7はメチル基で置換されていてもよい炭素原
    子数2〜4のアルキレン基であり、そしてYは水
    酸基または式−OR8または−N(R92の基(但し、
    R8=C1〜C18−アルキル基、R9=メチル基または
    エチル基)である。) で表される基を意味し、 R1は、P=0の場合には、アルキルレン基ま
    たは2〜12個までの炭素原子を有するジオキサ−
    アルキレン基またはメチルアミノジプロピレン基
    または5〜18個の炭素原子を有するシクロアルキ
    レン基またはシクロヘキシレンジメチレン基また
    は、塩素またはメチル基で置換されていてもよい
    フエニレン基または、2個のメチル基で置換され
    ていてもよいジシクロヘキシレン−またはジフエ
    ニレン−メタン基またはR1基に結合した窒素原
    子と一緒に成つてピペラジン基(但し、この場合
    R2は意味を持たない)をまたはビス−(プロピレ
    ン)−ピペラジン基を意味し、他方 R1は、P=1でそしてmは0〜3の整数の場
    合には、式−(CH2)r−のアルキレン基を意味
    し、但しm=0の場合には指数rおよびnは同じ
    でも異なつていてもよく、2〜6の整数であり、
    m=1,2または3の場合には指数lは2または
    3でありそして指数r並びにnは同じでありそし
    て同様に2または3である。〕 で表されるトリアジン化合物。 2 式() 〔式中、P=0または1、 R2は水素、水酸基で置換されていてもよいC1
    〜C6−アルキル基または式() (式中、R3は水素またはC1〜C18−アルキル基
    であり、 R4およびR5は互いに同じでもよく、水素また
    はC1〜C5−アルキル基を意味し、この場合には R6はメチル基であり、あるいは R4は水素またはC1〜C5−アルキル基でありそ
    して R5およびR6はこれらが結合している炭素原子
    と一緒に成つてC5−またはC6−シクロアルキル
    環または式 で表される基である。) で表される基であり、 Xは式() (式中、R3、R4、R5およびR6は上記の意味を
    有し、 R7はメチル基で置換されていてもよい炭素原
    子数2〜4のアルキレン基であり、そしてYは水
    酸基または式−OR8または−N(R92の基(但し、
    R8=C1〜C18−アルキル基、R9=メチル基または
    エチル基)である。) で表される基を意味し、 R1は、P=0の場合には、アルキレン基また
    は2〜12個までの炭素原子を有するジオキサ−ア
    ルキレン基またはメチルアミノジプロピレン基ま
    たは5〜18個の炭素原子を有するシクロアルキレ
    ン基またはシクロヘキシレンジメチレン基また
    は、塩素またはメチル基で置換されていてもよい
    フエニレン基または、2個のメチル基で置換され
    ていてもよいジシクロヘキシレン−またはジフエ
    ニレン−メタン基またはR1基に結合した窒素原
    子と一緒に成つてピペラジン基(但し、この場合
    R2は意味を持たない)をまたはビス−(プロピレ
    ン)−ピペラジン基を意味し、他方 R1は、P=1でそしてmは0〜3の整数の場
    合には、式−(CH2)r−のアルキレン基を意味
    し、但しm=0の場合には指数rおよびnは同じ
    でも異なつていてもよく、2〜6の整数であり、
    m=1、2または3の場合には指数lは2または
    3でありそして指数r並びにnは同じでありそし
    て同様に2または3である。〕 で表されるトリアジン化合物を製造するに当たつ
    て、1モルのシアヌル−ハロゲニドと式() 〔式中、R3,R4,R5,R6,R7およびYは上述
    の意味を有する。〕 で表される2モルのアミンとから10〜40℃のもと
    で2モルの塩素および有機溶剤の存在下に、式
    () 〔式中、HalはハロゲンでそしてXは上記式
    ()のアミンの基である。〕 で表される化合物を合成し、次いでこの化合物を
    不活性有機溶剤中で60〜150℃の反応温度のもと
    でHalに対して当量の式() 〔式中、R1,R2,l,m,nおよびpは上記
    の意味を有する。〕 で表されるポリアミンと、−生じるハロゲン化水
    素に対して−当量の塩基の存在下に反応させるこ
    とを特徴とする、上記トリアジン化合物の製造方
    法。 3 中間生成物()を単離しない特許請求の範
    囲第2項記載の方法。 4 式() 〔式中、P=0または1、 R2は水素、水酸基で置換されていてもよいC1
    〜C6−アルキル基または式() (式中、R3は水素またはC1〜C18−アルキル基
    であり、 R4およびR5は互いに同じでもよく、水素また
    はC1〜C5−アルキル基を意味し、この場合には R6はメチル基であり、あるいは R4は水素またはC1〜C5−アルキル基でありそ
    して R5およびR6はこれらが結合している炭素原子
    と一緒に成つてC5−またはC6−シクロアルキル
    環または式 で表される基である。) で表される基であり、 Xは式() (式中、R3,R4,R5およびR6は上記の意味を
    有し、 R7はメチル基で置換されていてもよい炭素原
    子数2〜4のアルキレン基であり、そしてYは水
    酸基または式−OR8または−N(R92の基(但し、
    R8=C1〜C18−アルキル基、R9=メチル基または
    エチル基)である。) で表される基を意味し、 R1は、P=0の場合には、アルキレン基また
    は2〜12個までの炭素原子を有するジオキサ−ア
    ルキレン基またはメチルアミノジプロピレン基ま
    たは5〜18個の炭素原子を有するシクロアルキレ
    ン基またはシクロヘキシレンジメチレン基また
    は、塩素またはメチル基で置換されていてもよい
    フエニレン基または、2個のメチル基で置換され
    ていてもよいジシクロヘキシレン−またはジフエ
    ニレン−メタン基またはR1基に結合した窒素原
    子と一緒に成つてピペラジン基(但し、この場合
    R2は意味を持たない)をまたはビス−(プロピレ
    ン)−ピペラジン基を意味し、他方 R1は、P=1でそしてmは0〜3の整数の場
    合には、式−(CH2)r−のアルキレン基を意味
    し、但しm=0の場合には指数rおよびnは同じ
    でも異なつていてもよく、2〜6の整数であり、
    m=1、2または3の場合には指数lは2または
    3でありそして指数r並びにnは同じでありそし
    て同様に2または3である。〕 で表されるトリアジン化合物を製造するに当たつ
    て、式() 〔式中、R1、R2、l、m、nおよびpは上記
    の意味を有する。〕 で表されるポリアミンを不活性有機溶剤中で0〜
    10℃のもとで−生じるハロゲン化水素に対して−
    等モル量の塩基の存在下に−アミノ官能基に対し
    て−等モル量のシアヌル−ハロゲニドと反応させ
    て式() 〔式中、HalはハロゲンをそしてR1、R2、l、
    m、n並びにpは上記の意味を有する。〕 で表される化合物を誘導し、次いでこの化合物を
    60〜150℃のもとで不活性有機溶剤中で−ハロゲ
    ン基に対して−当量の式() 〔式中、R3,R4,R5,R6,R7およびYは上述
    の意味を有する。〕 で表される化合物と、−生じるハロゲン水素に対
    して−当モル量の塩基の存在下に反応させること
    を特徴とする、上記トリアジン化合物の製造方
    法。 5 中間生成物()を単離しない特許請求の範
    囲第4項記載の方法。 6 式() 〔式中、P=0または1、 R2は水素、水酸基で置換されていてもよいC1
    〜C6−アルキル基または式() (式中、R3は水素またはC1〜C18−アルキル基
    であり、 R4およびR5は互いに同じでもよく、水素また
    はC1〜C5−アルキル基を意味し、この場合には R6はメチル基であり、あるいは R4は水素またはC1〜C5−アルキル基でありそ
    して R5およびR6はこれらが結合している炭素原子
    と一緒に成つてC5−またはC6−シクロアルキル
    環または式 で表される基である。) で表される基であり、 Xは式() (式中、R3,R4,R5およびR6は上記の意味を
    有し、 R7はメチル基で置換されていてもよい炭素原
    子数2〜4のアルキレン基であり、そしてYは水
    酸基または式−OR8または−N(R92の基(但し、
    R8=C1〜C18−アルキル基、R9=メチル基または
    エチル基)である。) で表される基を意味し、 R1は、P=0の場合には、アルキレン基また
    は2〜12個までの炭素原子を有するジオキサ−ア
    ルキレン基またはメチルアミノジプロピレン基ま
    たは5〜18個の炭素原子を有するシクロアルキレ
    ン基またはシクロヘキシレンジメチレン基また
    は、塩素またはメチル基で置換されていてもよい
    フエニレン基または、2個のメチル基で置換され
    ていてもよいジシクロヘキシレン−またはジフエ
    ニレン−メタン基またはR1基に結合した窒素原
    子と一緒に成つてピペラジン基(但し、この場合
    R2は意味を持たない)をまたはビス−(プロピレ
    ン)−ピペラジン基を意味し、他方 R1は、P=1でそしてmは0〜3の整数の場
    合には、式−(CH2)r−のアルキレン基を意味
    し、但しm=0の場合には指数rおよびnは同じ
    でも異なつていてもよく、2〜6の整数であり、
    m=1、2または3の場合には指数lは2または
    3でありそして指数r並びにnは同じでありそし
    て同様に2または3である。〕 で表されるトリアジン化合物を有効成分とする合
    成重合体の安定剤。 7 重合体がポリオレフインである特許請求の範
    囲第6項記載の安定剤。 8 重合体がハロゲン含有重合体である特許請求
    の範囲第6項記載の安定剤。 9 重合体がポリアクリレートまたはポリメタク
    リレートである特許請求の範囲第6項記載の安定
    剤。 10 重合体がスチレンの単一−または共重合体
    である特許請求の範囲第6項記載の安定剤。 11 場合によつては含有している従来公知の安
    定化効果をもたらす物質の他に、重合体に対して
    0.01〜5重量部のトリアジン化合物を含有する、
    光りの害的影響に対して合成重合体を保護する特
    許請求の範囲第6項記載の安定剤。
JP15475580A 1979-11-06 1980-11-05 Novel triazine compound* its manufacture and its use Granted JPS5675488A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19792944729 DE2944729A1 (de) 1979-11-06 1979-11-06 Neue triazinstabilisatoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5675488A JPS5675488A (en) 1981-06-22
JPS649995B2 true JPS649995B2 (ja) 1989-02-21

Family

ID=6085248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15475580A Granted JPS5675488A (en) 1979-11-06 1980-11-05 Novel triazine compound* its manufacture and its use

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4433145A (ja)
EP (1) EP0029522B1 (ja)
JP (1) JPS5675488A (ja)
AT (1) ATE8048T1 (ja)
AU (1) AU535183B2 (ja)
BR (1) BR8007134A (ja)
CA (1) CA1140926A (ja)
DE (2) DE2944729A1 (ja)
MX (1) MX155708A (ja)
ZA (1) ZA806816B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3027223A1 (de) * 1980-07-18 1982-02-11 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Triazinylaminotriazine, ihre herstellung und verwendung
DE3117964A1 (de) * 1981-05-07 1982-11-25 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Poly-bis-triazinylaminotriazinylamine, ihre herstellung, ihre verwendung als lichtschutzmittel fuer kunststoffe und mit ihnen stabilisierte kunststoffe
EP0070386B1 (en) * 1981-07-20 1989-01-11 American Cyanamid Company Novel light stabilizers for polymers
DE3131684A1 (de) * 1981-08-11 1983-02-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Polytriazinylalkohole, -ester und -urethane, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als stabilisatoren
IT1152192B (it) * 1982-05-19 1986-12-31 Apital Prod Ind Composti per stabilizzare i polimeri
JPS59122487A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Sankyo Co Ltd ピペリジル−トリアジン−トリアミン誘導体及び高分子材料用安定剤
IT1197466B (it) * 1986-08-25 1988-11-30 Ciba Geigy Spa Metodo per la stabilizzazione di polimeri oleofinici mediante composti triazinici
ATE107641T1 (de) * 1987-10-30 1994-07-15 Sankyo Co Piperidyltriazinderivate und ihre verwendung als polymerstabilisatoren.
IT1227334B (it) * 1988-08-04 1991-04-08 Ciba Geigy Spa Composti piperidin triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici.
IT1226857B (it) * 1988-09-23 1991-02-19 Ciba Geigy Spa Composti piperidin triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici.
IT1230091B (it) * 1989-04-27 1991-10-05 Ciba Geigy Spa Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici.
US5194466A (en) * 1989-04-27 1993-03-16 Ciba-Geigy Corporation Piperidine-triazine compounds for use as stabilizers for organic materials
IT1230086B (it) * 1989-05-25 1991-10-05 Ciba Geigy Spa Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici.
IT1237541B (it) * 1989-12-28 1993-06-08 Ciba Geigy Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
IT1240690B (it) * 1990-04-30 1993-12-17 Ciba Geigy Ag Composti piperdin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
IT1246170B (it) * 1990-07-24 1994-11-16 Ciba Geigy Spa Composizione stabilizzante per polipropilene comprendente composti triazinici contenenti gruppi piperidinici e composti metallici
IT1251467B (it) * 1991-07-12 1995-05-15 Ciba Geigy Spa Nuovi composti tetrametilpiperidinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici.
IT1252227B (it) * 1991-12-17 1995-06-05 Ciba Geigy Spa Composti tetrametilpiperidinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
IT1263993B (it) * 1993-04-05 1996-09-06 Ciba Geigy Spa Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
IT1271711B (it) * 1994-11-09 1997-06-04 Ciba Geigy Spa Derivati della 2,2,6,6-tetrametilpiperidina utili come stabilizzanti alla luce, al calore e all'ossidazione per materiali organici
WO2002060882A2 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Roche Vitamins Ag Process for the preparation of 2-(disubstituted-amino)-4,6-diaryl triazines
US7399484B2 (en) * 2004-06-30 2008-07-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. System and method for providing therapy to an individual
ITMI20080739A1 (it) * 2008-04-23 2009-10-24 3V Sigma Spa Ammine stericamente impedite oligomeriche e loro uso come stabilizzanti per polimeri
CN102250029B (zh) * 2011-05-16 2015-02-11 烟台恒迪克能源科技有限公司 一种三嗪羟乙基乙二胺基多元羧酸的制备方法
KR102313145B1 (ko) * 2016-06-28 2021-10-15 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 화합물, 및 그의 중간체
CN110590689B (zh) * 2019-10-11 2023-04-07 中北大学 一种具表面活性的缓蚀剂及其制备方法和应用
CN111925358B (zh) * 2020-06-22 2021-05-04 宿迁联盛科技股份有限公司 一种光稳定剂及其制备工艺

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1393551A (en) * 1972-04-21 1975-05-07 Ciba Geigy Ag Piperidine derivatives
US4028334A (en) * 1973-04-11 1977-06-07 Ciba-Geigy Corporation Piperidine derivatives
GB1467632A (en) * 1973-05-08 1977-03-16 Ici Ltd Tertiary amines
CH582231A5 (ja) * 1973-12-10 1976-11-30 Sandoz Ag
US4191683A (en) * 1975-05-28 1980-03-04 Ciba-Geigy Corporation Derivatives of 4-aminopiperidine as stabilizers for polymers
US4031092A (en) * 1975-06-16 1977-06-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company 1,3-Bis-(carboxy-phenylamino)-s-triazines
IT1052501B (it) * 1975-12-04 1981-07-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti politriazinici utilizzabili per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
IT1060458B (it) * 1975-12-18 1982-08-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti piperidil triazinici adatti per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
US4161592A (en) * 1976-07-08 1979-07-17 Ciba-Geigy Corporation Piperidinyl-s-triazines
IT1123083B (it) * 1976-11-26 1986-04-30 Chimosa Chimica Organica Spa Derivati piperidinici della 1,3,5 triazina quali stabilizzanti per polimeri sintetici che li comprendono e procedimento per la loro preparazione
JPS53144579A (en) * 1977-05-18 1978-12-15 Sankyo Co Ltd 4-aminopolyalkylpiperidine derivatives
US4228281A (en) * 1977-09-23 1980-10-14 Ciba-Geigy Corporation Dicarboxylic acids containing triazine rings
DE2862264D1 (en) * 1977-12-30 1983-07-07 Ciba Geigy Ag New polyalkylpiperidine derivatives of s-triazines, their use in the stabilisation of plastics and plastics stabilized in this way
EP0003542B1 (de) * 1978-02-08 1981-11-25 Ciba-Geigy Ag Neue Polyalkylpiperidinderivate von s-Triazinen, ihre Verwendung als Stabilisatoren für Polymere und die so stabilisierten Polymere
US4315859A (en) * 1979-01-15 1982-02-16 Ciba-Geigy Corporation 1,3,5-Triazines containing at least one piperidine radical
EP0013682B1 (de) * 1979-01-29 1981-10-14 Ciba-Geigy Ag Neue Piperidyl-Triazin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Stabilisatoren für Polymere und die damit stabilisierten Polymere
US4288593A (en) * 1979-02-06 1981-09-08 Ciba-Geigy Corporation Polyalkylpiperidine derivatives of s-triazines
JPS564639A (en) * 1979-06-23 1981-01-19 Sankyo Co Ltd Stabilizer for high-molecular material
JPS5756516A (en) * 1980-09-17 1982-04-05 Toray Ind Inc Modified polyester fiber for underwear
US4348493A (en) * 1981-07-20 1982-09-07 American Cyanamid Company Novel light stabilizers for polymers

Also Published As

Publication number Publication date
MX155708A (es) 1988-04-18
US4433145A (en) 1984-02-21
CA1140926A (en) 1983-02-08
ZA806816B (en) 1981-11-25
DE3068320D1 (en) 1984-07-26
DE2944729A1 (de) 1981-05-14
EP0029522A1 (de) 1981-06-03
BR8007134A (pt) 1981-05-12
AU535183B2 (en) 1984-03-08
JPS5675488A (en) 1981-06-22
ATE8048T1 (de) 1984-07-15
AU6410780A (en) 1981-08-20
EP0029522B1 (de) 1984-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS649995B2 (ja)
US4335242A (en) Triazine derivatives
CA1195329A (en) Alkylated polyalkylenepolyamines substituted oxo- piperazinyltriazines and uv light stabilized compositions
EP0209871B1 (en) Substituted oxo-piperazinyl-triazines and uv light stabilized compositions
TW512160B (en) N, N', N'''-tris{2,4-bis[(1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetra- methylpiperidin-4-yl)alkylamino]-s-triazin-6-yl}-3,3'- ethylenediiminodipropylamines, their isomers and bridged derivatives and polymer compositions stabilized therewith
US4340534A (en) Ethers based on polyalkyl-1-oxadiazaspirodecanes
CA1164865A (en) Poly-bis-triazinylamines, a process for their preparation, their use for stabilizing synthetic polymers and the polymers thus stabilized
JPS6341394B2 (ja)
US4547538A (en) Alkylated polyalkylenepolyamines, substituted oxo-piperazinyl-triazines and UV light stabilized compositions
EP0022080A1 (en) Synthetic polymer compositions containing triazine derivatives as light stabilizers and novel triazine derivatives
US4405735A (en) Substituted diazaspirodecanes, their preparation and their use as stabilizers for organic polymers, and the polymers thus stabilized
JP2893458B2 (ja) 有機物質用安定剤として使用するピペリジン―トリアジン化合物
US4376836A (en) Triazylaminotriazines, their preparation and their use for stabilizing synthetic polymers
CA1235698A (en) Polymeric compounds containing piperidine and triazine radicals, process for their preparation, and their use as stabilisers for synthetic polymers
EP0292437A2 (en) Piperidylaminotriazine derivatives and their use as stabilizers
KR19980087355A (ko) 2,2,6,6-테트라메틸-4-피페리딜기를 함유하는 트리아진 유도체
EP0299925A1 (en) Piperidine-triazine compounds for use as stabilizers for organic materials
US4504661A (en) Polytriazinylamines, process for their preparation
CA1168236A (en) High-molecular esters and urethanes containing piperidine groups, a process for their preparation and their use as stabilizers for polymers, and also polymers containing these compounds
JP2799588B2 (ja) ビス―ピペリジル―トリアジン環によって部分的に置換されたポリアミン類
US4409348A (en) Poly-bis-triazinylaminotriazinylamines, their preparation and their use as light stabilizers for plastics, and plastics which have been stabilized with them
US4771091A (en) Substituted diazaoxaspirodecanes, preparation thereof and use thereof as stabilizers for polymers
KR960012369B1 (ko) 2,2,6,6-테트라메틸피페리딘으로부터 유도되는 트리아진 화합물
IT9020175A1 (it) Composti piperdin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
US4471417A (en) Poly-bis-triazinylimides, their preparation