JPS647612B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647612B2
JPS647612B2 JP2937784A JP2937784A JPS647612B2 JP S647612 B2 JPS647612 B2 JP S647612B2 JP 2937784 A JP2937784 A JP 2937784A JP 2937784 A JP2937784 A JP 2937784A JP S647612 B2 JPS647612 B2 JP S647612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesion
plastic molded
ethylene
tetrabromophthalimide
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2937784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60173029A (ja
Inventor
Masami Tanmachi
Hideki Yagyu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2937784A priority Critical patent/JPS60173029A/ja
Publication of JPS60173029A publication Critical patent/JPS60173029A/ja
Publication of JPS647612B2 publication Critical patent/JPS647612B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の背景と目的〕 本発明は、着色プラスチツク成形品に関するも
のである。 熱硬化性あるいは熱可塑性ポリマ材料を着色す
る場合、コンパウンド時に顔料等の着色剤を直接
材料に練り込む方法と、成形後塗料を塗布する方
法が知られている。 前者の場合は、必要な色の数だけコンパウンド
を準備しなければならず、製造上及び貯蔵上に問
題がある。 後者は、自然色のコンパウンド1種類のみを準
備しておけばよく、コストの面から著しく有利で
あるため最近急速に伸びてきている。 この場合、塗料の種類としては、従来からの熱
風乾燥、赤外線照射乾燥用の溶剤型、及び電子線
や紫外線(UV)で硬化する照射硬化型に大別さ
れる。この中では、生産速度の増加、エネルギー
の削減、安全性、さらには設備費の点からUV硬
化型の塗料が脚光を浴びており、今後益々多方面
で利用されるものと予想される。 しかし、このUV塗料の材料への印刷性(付着
性)は材質によつて大きく異なる。例えば、ポリ
塩化ビニル、ナイロン、ウレタン、ABS樹脂な
どのいわゆる極性ポリマ材料へは良好な付着性を
示すが、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレ
ン)、EP(エチレンプロピレン)ゴムなどの非極
性あるいは極性の少ないポリマ材料への付着性は
乏しく、経年的に塗料が剥離するという問題があ
る。特に、難燃性配合の場合、臭素系難燃剤のデ
カブロモジフエニルエーテルや塩素系のデクロラ
ンプラス(商品名)を添加するが、これによりさ
らに付着性の低下を助長させていた。 この解決法として、塗装表面を、(1)薬品処理、
(2)溶剤処理、(3)カツプリン剤処理、(4)モノマある
いはポリマコーテイング、(5)界面活性処理、(6)蒸
気処理、(7)表面グラフト化等の中から、材料、形
状によつて適切なものを選ぶことが行なわれてい
る。 しかし、このような処理を行なつてもUV塗料
の付着性は必ずしも十分でなく、多少寿命が伸び
る程度であり、長期にわたる安定化は得られなか
つた。 本発明は上記の状況に鑑みなされたもので、着
色剤を配合したUV硬化塗料の付着性を大幅に改
善し、しかも難燃性を付与した着色プラスチツク
成形品の提供を目的とするものである。 〔発明の概要〕 本発明の着色プラスチツク成形品は、ポリオレ
フイン系樹脂に、一般式 (R1、R2:H、CH3、……) で示されるフタルイミド化合物を配合した樹脂組
成物からなるプラスチツク製品の表面に着色剤を
配合した紫外線硬化塗料の被覆を形成してなるこ
とを特徴とするものである。 本発明において、ポリオレフインとは、オレフ
インホモポリマ又はオレフインを含むコポリマで
あり、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレンとアクリル酸又はそのエステルと
の共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エ
チレン−プロピレン−ジエンモノマ共重合体が挙
げられる。さらに、エチレン−αオレフインコポ
リマ、エチレン−ブチレン共重合体、ハロゲン化
ポリオレフインあるいはそれらに塩化ビニルモノ
マをグラフト重合させたものなどが挙げられる。
これらの材料は単独使用あるいは二種以上の併用
が可能である。 上記一般式で示されるフタルイミド化合物とし
ては、メチレン−ビス−テトラブロモフタルイミ
ド、エチレン−ビス−テトラブロモフタルイミ
ド、プロピレン−ビス−テトラブロモフタルイミ
ド、ブチレン−ビス−テトラブロモフタルイミド
などが挙げられる。 フタルイミド化合物は、それ自体難燃剤として
も作用し、この化合物を加えることによりUV硬
化塗料の付着性に加えて難燃性を付与することが
できる。フタルイミド化合物に加えて付着性を損
なわない範囲で他の難燃剤を使用してもよい。 本発明においては、上記成分に加えて酸化防止
剤、加工助剤、充填剤、難燃助剤などを加えても
よく、さらに、パーオキシド、硫黄、架橋助剤な
どを加えて架橋性としてもよい。 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を比較例とともに説明す
る。 第1表の各例に示した配合をバンバリミキサに
て混練後L/D=22の40mm押出機を用いて外径5
mmφの丸棒を押出した。この丸棒上に黒色の着色
剤を配合したチオール・エン系オリゴマをベース
としたUV硬化塗料を薄く塗布し、H02−K2型の
紫外線硬化装置(全長350mm、発光長250mm)によ
り125mm/secの速度で硬化させて被覆を形成し
た。 塗料の付着性について評価した結果を第1表の
下欄に示した。付着性の評価は、NEMA式耐摩
耗試験機を用い、荷重300g、4mmφクロムメツ
キ鉄棒を試料上に往復移動して摩耗させ、被覆が
剥れる回数を測定した。
〔発明の効果〕
以上説明してきた通り、本発明によれば着色剤
を含むUV硬化塗料のポリマ材料への付着性を大
幅に改善することができ、かつ難燃性を有する着
色プラスチツク成形品を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリオレフイン系樹脂に、一般式 (R1、R2:H、CH3、……) で示されるフタルイミド化合物を配合した樹脂組
    成物からなるプラスチツク製品の表面に着色剤を
    配合した紫外線硬化塗料の被覆を形成してなるこ
    とを特徴とする着色プラスチツク成形品。 2 上記フタルイミド化合物がメチレン−ビス−
    テトラブロモフタルイミドである特許請求の範囲
    第1項記載の着色プラスチツク成形品。 3 上記フタルイミド化合物がエチレン−ビス−
    テトラブロモフタルイミドである特許請求の範囲
    第1項記載の着色プラスチツク成形品。
JP2937784A 1984-02-17 1984-02-17 着色プラスチック成形品 Granted JPS60173029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2937784A JPS60173029A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 着色プラスチック成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2937784A JPS60173029A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 着色プラスチック成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60173029A JPS60173029A (ja) 1985-09-06
JPS647612B2 true JPS647612B2 (ja) 1989-02-09

Family

ID=12274454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2937784A Granted JPS60173029A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 着色プラスチック成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60173029A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873567A (en) * 1968-09-05 1975-03-25 Universal Oil Prod Co N-substituted polybromoaromatic ortho-dicarboximides
BE757373A (fr) * 1969-10-16 1971-03-16 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Lampe electrique a reflecteur

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60173029A (ja) 1985-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3932368A (en) Powder coating composition comprising a particulate form of a carboxylated polyolefin
DE1546982C3 (de) Verfahren zum Überziehen von Polyolefin-Formkörpern
DE10120502A1 (de) Laminierte Folie und dieselbe umfassende Struktur
EP0527633B1 (en) Method of treating surface of molded article of polypropylene resin and method of coating said molded article
US3935329A (en) Method of manufacturing new paintable rubber products
US5688839A (en) Marbleized resin materials and methods for making same
JPS60166332A (ja) 樹脂成形物の表面処理方法
JPS647612B2 (ja)
JPH03294343A (ja) 熱可塑性エラストマー成形品の表面処理方法及びその塗装方法
JPS5849736A (ja) ポリオレフイン組成物
US6515074B2 (en) Thermoplastic polymer alloy compositions and process for manufacture thereof
JPH1036456A (ja) 変性ゴム組成物、その製造法および成形品
JPS59147027A (ja) 樹脂成形物の表面処理方法
JPH0124407B2 (ja)
JP3429901B2 (ja) 変性ポリプロピレン
JPH035420B2 (ja)
JPS61114406A (ja) 難燃性絶縁電線
JPS6234928A (ja) 延伸ポリエチレンフイルムの製造方法
KR20050108296A (ko) 자외선 방사선을 이용하여 표면 개질된 고분자 기재 및 그제조방법
JP2970934B2 (ja) 変性スチレン・オレフィンブロック共重合体の製造方法
KR0129499B1 (ko) 직접 도장이 가능한 폴리올레핀계 수지 조성물
JPH0124408B2 (ja)
JPS59105032A (ja) 自動車用外装部品
DE10154302C1 (de) Vernetzte Artikel
JPS644534B2 (ja)