JPS647486Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647486Y2
JPS647486Y2 JP5562984U JP5562984U JPS647486Y2 JP S647486 Y2 JPS647486 Y2 JP S647486Y2 JP 5562984 U JP5562984 U JP 5562984U JP 5562984 U JP5562984 U JP 5562984U JP S647486 Y2 JPS647486 Y2 JP S647486Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
floppy disk
center
rotor
rotor boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5562984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60166856U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5562984U priority Critical patent/JPS60166856U/ja
Publication of JPS60166856U publication Critical patent/JPS60166856U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS647486Y2 publication Critical patent/JPS647486Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はコンピユータ等の記録媒体として用い
られるフロツピデイスクの駆動装置に係り、とく
にフロツピデイスクの中心に固着されたセンタコ
アの偏心孔に弾性的に支持されたチヤツク部材を
挿入し、このチヤツク部材によつてフロツピデイ
スクのセンタリングを行なうようにした駆動装置
に関する。
〔背景技術とその問題点〕
コンピユータ等の記録媒体として用いられるフ
ロツピデイスクは、円板状をなすシートの少なく
とも一方の表面に磁性層を形成し、このフロツピ
デイスクを回転させながら磁気ヘツドと対接させ
て信号の記憶あるいは読出しを行なうようにした
ものである。従つてフロツピデイスクは何等かの
手段によつて保持しながら回転駆動する必要があ
る。そこで例えばフロツピデイスクの中心部にセ
ンタコアを取付けるとともに、このセンタコアの
中心から離れた位置に偏心孔を形成し、この偏心
孔にチヤツク部材を挿入して外周側へ押圧するこ
とにより、センタシヤフトをフロツピデイスクの
中心に正しく位置決めするようにしている。そし
て上記チヤツク部材を弾性的に支持するために板
ばねを用い、この板ばねによつて適正な側圧力を
発生するようにしている。
しかるに従来のこの種のフロツピデイスクの駆
動装置においては、上記板ばねが自由な状態にお
いてロータボスに接触するようになつていたため
に、この板ばねの寸法精度によつては、板ばねに
内部応力を発生させるという不具合があつた。従
つてこのような駆動装置によれば、フロツピデイ
スクの着脱の繰返しによつて板ばねが疲労し、次
第に側圧力が低下するという問題があつた。
〔考案の目的〕
本考案はこのような問題点に鑑みてなされたも
のであつて、チヤツク部材を弾性的に支持すると
ともに、このチヤツク部材を介してフロツピデイ
スクのセンタコアに側圧力を加える板ばねに内部
応力が発生することを防止し、これによつて疲労
による特性の劣化を無くすようにフロツピデイス
クの駆動装置を提供することを目的とするもので
ある。
〔考案の概要〕
本考案は、フロツピデイスクの中心に固着され
たセンタコアの偏心孔に弾性的に支持されたチヤ
ツク部材を挿入し、このチヤツク部材によつて前
記フロツピデイスクのセンタリングを行なうよう
にした装置において、前記チヤツク部材を弾性的
に支持する板ばねが自由な状態においてロータボ
スから離れるように、前記板ばねと前記ロータボ
スとの間にクリアランスを設けるようにしたこと
を特徴とするフロツピデイスクの駆動装置に関す
るものであつて、上記クリアランスによつて板ば
ねに内部応力が発生することを防止するようにし
たものである。
〔実施例〕
以下本考案を図示の一実施例につき説明する。
第1図および第2図は本実施例に係るフロツピデ
イスクの駆動装置の要部を示すものであつて、こ
の駆動装置はセンタシヤフト1を備えている。な
おこのセンタシヤフト1はモータの出力軸と兼用
されてよい。そしてこのセンタシヤフト1はロー
タボス2の中心部に形成された中心孔3に圧入さ
れており、これによつてロータボス2がセンタシ
ヤフト1に固着されるようになつている。さらに
このロータボス2の下端部にはモータの回転子を
構成するロータヨーク4が固着されている。ロー
タヨーク4は偏平なカツプ状をなすとともに、そ
の下面には駆動用のロータマグネツト5を備えて
いる。またロータヨーク4の上面には回転検出用
のマグネツト6が取付けられている。
つぎに上記ロータボス2とロータヨーク4との
間には、第3図に示すような板ばね7が挟着され
て保持されている。板ばね7はそのほぼ中心部に
円形孔8を備え、この円形孔8に上記ロータボス
2の下部が挿入されている。またこの板ばね7の
後端部には折曲げ片9が形成されており、この折
曲げ片9はロータヨーク4に形成された開口10
に挿入されている。また板ばね7の前端側にはそ
の両側に一対の延出部11が一体に連設されると
ともに、一対の延出部11は連結部12によつて
連結されている。そしてこの連結部12には後方
へ延出された支持片13が連設されており、この
支持片13にピン14を介してチヤツクベアリン
グ15が取付けられている。またこの板ばね7の
支持片13の前端側には下方に屈曲して支持部1
6が一体に連設されている。
この板ばね7の上記延出部11は第4図に示す
ように、ロータボス2の外周部に形成されたフラ
ンジ部17の下側に位置しており、また上記板ば
ね7の支持片13に取付けられたチヤツクベアリ
ング15はフランジ17に形成された開口18を
通して上方に突出している。そしてロータボス2
のフランジ部17の下面は凹部19に構成される
とともに、その外周側には下方に突出してリング
状突部20が形成されている。
以上のような構成において、この板ばね7によ
つて支持されているチヤツクベアリング15は、
第2図および第5図に示すように、フロツピデイ
スク21の中心部に固着されている皿状のセンタ
コア22の偏心孔23に挿入され、このセンタコ
ア22に半径方向の側圧力を加えるようにしてい
る。従つてこのような側圧力によつて、センタシ
ヤフト1は中心孔24の偏心孔23とは反対側の
部分に圧着されることになり、これによつてセン
タシヤフト1のフロツピデイスク21に対するセ
ンタリングを行なうようにしている。従つてこの
ようにすることにより、トラツキングエラーを無
くすことが可能となる。
さらにこの装置によれば、第4図から明らかな
ように板ばね7のとくに延出部11、連結部1
2、および支持片13の部分はともにロータボス
2のフランジ部17の下面に位置することにな
り、しかも延出部11と支持片13とが、フラン
ジ部17に対してクリアランス25をもつて対向
することになる。すなわち板ばね7はその延出部
11の先端側がフランジ部17のリング状突部2
0に当接するのみで、自由な状態においてはロー
タボス2のフランジ部17の下面との間にクリア
ランス25を形成することになる。さらにこの板
ばね7は、その先端側の下部に形成されている支
持部16が、クリアランス26をもつてロータヨ
ーク4の表面と対向することになる。従つてこの
ような構造により、板ばね7に内部応力が発生す
ることを防止し、フロツピデイスク21の着脱に
伴う疲労による特性の劣化を防止することができ
るようになる。
第6図はこの板ばね7による側圧力の使用回数
による低下の傾向を示したものであつて、本実施
例に係る板ばね7によれば、第6図において実線
で示すような傾向が得られることになる。このよ
うな圧力の低下の割合は、同図において点線で示
される従来の板ばねに比べて非常に小さくなつて
いることが明らかである。すなわち本実施例のよ
うに、板ばね7とロータボス2との間にクリアラ
ンス25を形成するとともに、板ばね7の支持部
16とロータヨーク4との間にクリアランス26
を形成することによつて、板ばね7に内部応力が
発生することを防止し、疲労による特性の劣化を
より少なくすることが可能になる。
つぎに上記実施例の変形例を第7図および第8
図につき説明する。なお第3図および第4図に示
す上記実施例と対応する部分には同一の符号を付
すとともに、同一の構成の部分についてはその説
明を省略する。この変形例においては、ロータボ
ス2の外周側にリング状突部20を形成する代り
に、このロータボス2のフランジ部17の下面を
平坦にしておき、板ばね7の延出部11の先端側
の上面に突部30を形成するようにしたものであ
る。従つてこの突部30が上記フランジ部17と
接触するようになり、これによつて板ばね7の延
出部11とフランジ部17との間にクリアランス
25が形成される。なおこの変形例においても、
シート7の先端の支持部16とロータヨーク4と
の間には上記実施例と同様にクリアランス26が
形成されている。従つてこの実施例においても、
板ばね7の内部応力の発生を防止し、特性の劣化
を回避することが可能となる。
〔考案の効果〕
以上のように本考案は、チヤツク部材を弾性的
に支持する板ばねが自由な状態においてロータボ
スから離れるように、板ばねとロータボスとの間
にクリアランスを設けるようにしたものである。
従つてこのようなクリアランスによつて、板ばね
に内部応力が発生することを防止し、疲労に伴う
特性の劣化をより少なくすることができるように
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るフロツピデイ
スクの駆動装置を示す要部平面図、第2図は同要
部縦断面図、第3図はこの駆動装置に用いられて
いる板ばねの外観斜視図、第4図はこの板ばねの
取付け状態を示す要部拡大断面図、第5図はチヤ
ツクベアリングの動作を示すセンタコアの平面
図、第6図はこの板ばねによつて得られる側圧力
の変化を示すグラフ、第7図は変形例に係る板ば
ねの外観斜視図、第8図は同取付け状態を示す断
面図である。 なお図面に用いた符号において、2……ロータ
ボス、4……ロータヨーク、7……板ばね、15
……チヤツクベアリング、21……フロツピデイ
スク、22……センタコア、23……偏心孔、2
5,26……クリアランス、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フロツピデイスクの中心に固着されたセンタコ
    アの偏心孔に弾性的に支持されたチヤツク部材を
    挿入し、このチヤツク部材によつて前記フロツピ
    デイスクのセンタリングを行なうようにした装置
    において、前記チヤツク部材を弾性的に支持する
    板ばねが自由な状態においてロータボスから離れ
    るように、前記板ばねと前記ロータボスとの間に
    クリアランスを設けるようにしたことを特徴とす
    るフロツピデイスクの駆動装置。
JP5562984U 1984-04-16 1984-04-16 フロツピデイスクの駆動装置 Granted JPS60166856U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5562984U JPS60166856U (ja) 1984-04-16 1984-04-16 フロツピデイスクの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5562984U JPS60166856U (ja) 1984-04-16 1984-04-16 フロツピデイスクの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166856U JPS60166856U (ja) 1985-11-06
JPS647486Y2 true JPS647486Y2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=30578482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5562984U Granted JPS60166856U (ja) 1984-04-16 1984-04-16 フロツピデイスクの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166856U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60166856U (ja) 1985-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6242164U (ja)
JPS647486Y2 (ja)
JPH0416653U (ja)
JPS6121052U (ja) 磁気記録再生装置における駆動軸部の予圧付加装置
JP2664995B2 (ja) デイスクチヤツキング装置
JP3018103B2 (ja) ディスク駆動装置
JPH0355175Y2 (ja)
JPH04131179U (ja) スピンドルモータ
JPS6232382Y2 (ja)
JP3036219B2 (ja) ディスクチャッキング機構及びディスク駆動装置
JPH054132Y2 (ja)
JPH04222958A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0411262Y2 (ja)
JPH0351826Y2 (ja)
JPH045100Y2 (ja)
JP3148308B2 (ja) ディスク駆動装置
JPS639875Y2 (ja)
JPH0337181Y2 (ja)
JPH0713095Y2 (ja) フロッピーディスク
JP2000069708A (ja) スピンドルモータ
JPH02133181U (ja)
JPH0376261U (ja)
JPH0614511A (ja) ディスク駆動用モータ
JPS62114178A (ja) カセツトデイスク
JPH01107012U (ja)