JPS647423Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647423Y2
JPS647423Y2 JP16505883U JP16505883U JPS647423Y2 JP S647423 Y2 JPS647423 Y2 JP S647423Y2 JP 16505883 U JP16505883 U JP 16505883U JP 16505883 U JP16505883 U JP 16505883U JP S647423 Y2 JPS647423 Y2 JP S647423Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
small door
notch
lock lever
locking plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16505883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6076473U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16505883U priority Critical patent/JPS6076473U/ja
Publication of JPS6076473U publication Critical patent/JPS6076473U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS647423Y2 publication Critical patent/JPS647423Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、例えばホテル等の客室に配置し、か
つ冷蔵庫内に収納して使用する販売機の商品取出
装置に関する。
従来の技術 従来かかる販売機の商品取出装置は、第5図〜
第9図に示すように、冷蔵庫1内に複数個に分割
した小室2を形成し、各小室2には、手動操作に
て施錠・解錠されるロツクレバー3(以下レバー
と称す)を備えた小扉4が設けられている。この
ような形式において、顧客が各小室2内の商品を
取出す時は、レバー3を操作し、これにより小扉
4を開け、同時に小扉4の解錠がホテルのフロン
ト等のコントロール部(図示せず)に伝送され、
販売が記録されるものである。
すなわち、具体的には第6図〜第9図に示すよ
うに、小扉4にL字状の切欠き溝5を形成し、こ
の溝5を左右にスライドするレバー3の操作部6
が溝5の切欠き部分5aで小扉4を解錠とし、非
切欠き部分5bで小扉4を施錠とするものであ
る。そしてこのレバー3の先端にはスプリング7
によつてレバー3を押圧するよう付勢された係止
板8と、レバー3の先端で操作されるマイクロス
イツチ9とを配置しており、係止板8の先端には
レバー3が小扉4を施錠位置に設定する傾斜部1
0が設けられている。
かかる構成における動作は、第7図〜第9図に
示すとおりである。即ち第7図に示す如くレバー
3を矢印A方向へ回転させるとレバー3のスライ
ド面11が傾斜部10に沿つてスライドし係止板
8を矢印B方向へ摺動させる。そして第8図に示
す如くスライド面11の頂点11aが係止板8の
頂点8aを越えた瞬間にスプリング7で付勢され
ている係止板8は矢印C方向へ摺動する。従つて
第9図に示す如くレバー3のスライド面11の一
端11bが係止板8の垂直面8bに係止してレバ
ー3が元へ戻らなくなるものである。これによつ
てレバー3の操作部6が切欠き溝5の切欠き部分
5aに位置して小扉4が前方(矢印D方向)へ開
放できるようになるとともに、スライド面11の
他端11cがマイクロスイツチ9をON状態に固
定し、販売信号を出力するものである。尚レバー
3の施錠は係止板8を矢印B方向へ動作させて第
3図に示す状態にセツトすれば良い。
考案が解決しようとする課題 しかしながら、かかる動作を行なわせるために
はレバー3のスライド面11の頂点11aと係止
板8の頂点8aの接触時期と、レバー3の操作部
6の一端6aが小扉4の切欠き溝5の切欠き部分
5aの一側面5cを通過する通過時期の正確なタ
イミング合わせが必要であり、仮に通過時期が接
触時期よりも早すぎると小扉4を開けた後も係止
板8が矢印Cの方へ摺動せずレバー3が元へ戻つ
てしまいマイクロスイツチ9による販売信号が出
力されないで、小扉4は開けられるという不都合
を生じる。逆に接触時期が通過時期よりも早すぎ
ると操作部6の一側面6aが切欠き部分5aの一
側面5cと接触する結果、販売信号が出力された
にもかかわらず小扉4が開かないという不都合を
生じるという欠点があつた。従つて、高度な組
立、仕上精度が要求された。
そこで本考案は上記接触時期と通過時期の厳格
なるタイミング合せが不要で、また頻繁な動作の
ためにこのタイミングにずれが発生しても、販売
信号の出力と小扉の開成が円滑かつ確実に行なわ
れる販売機の商品取出装置を提供することを目的
とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本考案の販売機の商
品取出装置は、一端に手動操作のための操作部を
有し、切欠き溝に挿入され非切欠き部分に位置し
た時小扉を施錠し、切欠き部分に位置した時小扉
を解錠するレバーと、レバーにより作動し販売信
号を発するマイクロスイツチと、通常はレバーを
掛止する切欠きと、レバーとの係合時にレバーを
動かないよう拘束した状態で支持し、マイクロス
イツチをON状態にする切欠きとをレバーとの接
触面に設けられた係止板とを有する。
作 用 この構成によつて、通常の販売待機時には、レ
バーとの接触面に設けられた係止板の切欠きによ
つてレバーが掛止される。そして、販売時には、
レバーとの接触面に設けられたもう一つの係止板
の切欠きによつて、レバーが逆戻りしないよう拘
束した状態でマイクロスイツチをONし販売信号
を発する。従つて、マイクロスイツチがONにな
ることなく、小扉が開放されるという不都合はな
くなる。そして、レバーをさらに解錠方向に操作
することにより、レバーが係止板の切欠きを脱し
て解錠することとなり、厳格なタイミング合せを
することなく販売を正しく行なうことができる。
実施例 以下本考案の一実施例を添付図面の第1図〜第
4図に従い説明する。尚、図中第5図〜第9図に
示した従来例と同一構成部分には同一番号を付し
て詳細な説明を省略する。12は係止板で、レバ
ー3との接触面に鋸歯状の切欠き12aが2段に
設けられている。13はレバー3の支点である。
14は係止板12の支持板で略コ字状をしてお
り、係止板12の上面にある突起部15が支持板
14の内側にある範囲で係止板12が摺動できる
ように支持している。16はバネでレバー3を矢
印E方向に付勢している。17は小扉4を支える
ヒンジで、18はヒンジピンである。また小扉4
はヒンジ部にあるバネ(図示せず)で常時閉成す
る方向に付勢されているものとする。
上記構成においてレバー3を矢印Aの方へ回転
させることにより係止板12は矢印Bの方へ摺動
し、レバー3のスライド面11の頂点11aが係
止板12の点12bを越えて一方の切欠き12a
から他方の切欠き12aに移りこの瞬間に係止板
12が矢印Cの方へ摺動し、レバー3が元へ戻ら
なくなると共にレバー3はマイクロスイツチ9を
ON状態にし販売信号が出力される。この時レバ
ー3の操作部6の一端6aは、小扉4の切欠き溝
5の切欠き部分5aの一側面5cをまだ通過して
おらず、小扉4はまだ施錠されている。従つてマ
イクロスイツチ9がONにならないで、小扉4が
開けられるという不都合はなくなる。この状態の
ままでは小扉4は開かないが、続けてレバー3を
矢印A方向に回転させることにより小扉4は解錠
できるので、本状態を解錠可能位置とする。さら
にレバー3を矢印Aの方へ回転させることにより
レバー3の操作部6の一端6aは小扉4の切欠き
溝5の切欠き部分5aの一側面5cを通過し再び
係止板12は矢印Bの方へ摺動し、レバー3のス
ライド面11の頂点11aが係止板12の点12
cを越えた瞬間に係止板12が再び矢印Cの方へ
摺動し、レバー3が元へ戻らなくなると共にレバ
ー3の操作部6の一端6aは小扉4の切欠き溝5
の切欠き部分5aの一側面5cを数ミリ通過して
固定される。本状態を解錠位置とする。従つて小
扉4が矢印Dの方へ開く時、上記一側面5cが上
記一端6aに接触し小扉4が開かないという不都
合もなくなる。
考案の効果 以上のように本考案は、一端に手動操作のため
の操作部を有し、切欠き溝に挿入され非切欠き部
分に位置した時小扉を施錠し、切欠き部分に位置
した時小扉を解錠するレバーと、レバーにより作
動し販売信号を発するマイクロスイツチと、通常
はレバーを掛止する切欠きと、レバーとの係合時
にレバーを動かないよう拘束した状態で支持し、
マイクロスイツチをON状態にする切欠きとをレ
バーとの接触面に設けられた係止板とを設けるこ
とにより、レバーと係止板の接触時期と、レバー
の操作部と小扉の切欠き溝の通過時期の正確なタ
イミング合せという煩わしい作業を行なうことな
しに、販売信号が出力されないで小扉が開けられ
るという不都合と、販売信号が出力されたのちは
充分に切欠き部分を余裕をもつて通過できる位置
までレバーを回転することができるので、小扉が
開かないという不都合を解消する効果が得られ
る。
なおレバーを開錠可能位置のままにしておくと
小扉が開かないのに販売信号が発せられるが、一
般に商品を取出す意志のある客は、レバーを一気
に開錠位置まで回転させるので実使用上不都合と
はならない。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本考案の一実施例による販売機の
商品取出装置の動作を説明する平面図、第4図は
第1図の−′線における断面図、第5図は商
品取出装置を有する販売機の斜視図、第6図は第
5図の小扉の正面図、第7〜9図は従来の販売機
の商品取出装置の第6図−′線における動作
を説明する断面図である。 3……レバー、4……小扉、5……切欠き溝、
5a……切欠き部分、5b……非切欠き部分、6
……操作部、9……マイクロスイツチ、12……
係止板、12a……鋸歯状の切欠き。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の小室を有する冷蔵庫と、前記各小室に設
    けられ常時閉成する方向に付勢され、切欠き部分
    と非切欠き部分より成る略L字状の切欠き溝を設
    け、開閉自在に軸支された小扉と、一端に手動操
    作のための操作部を有し、前記切欠き溝に挿入さ
    れ前記非切欠き部分に位置した時前記小扉を施錠
    し、前記切欠き部分に位置した時前記小扉を解錠
    するロツクレバーと、前記ロツクレバーにより作
    動し販売信号を発するマイクロスイツチと、通常
    は前記ロツクレバーを掛止する切欠きと、前記ロ
    ツクレバーとの係合時に前記ロツクレバーを動か
    ないよう拘束した状態で支持し、前記マイクロス
    イツチをON状態にする切欠きとを前記ロツクレ
    バーとの接触面に設けられた係止板とを備えた販
    売機の商品取出装置。
JP16505883U 1983-10-25 1983-10-25 販売機の商品取出装置 Granted JPS6076473U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16505883U JPS6076473U (ja) 1983-10-25 1983-10-25 販売機の商品取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16505883U JPS6076473U (ja) 1983-10-25 1983-10-25 販売機の商品取出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076473U JPS6076473U (ja) 1985-05-28
JPS647423Y2 true JPS647423Y2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=30361707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16505883U Granted JPS6076473U (ja) 1983-10-25 1983-10-25 販売機の商品取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076473U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6076473U (ja) 1985-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6112943A (en) Vending machine for bottles and method of vending bottles
US4067477A (en) Single article vending machine
JPH04311485A (ja) 磁気テープカセット用の収容容器
JPS647423Y2 (ja)
JPS6315976Y2 (ja)
JP2589775B2 (ja) 自動販売機の商品取出口
US1986125A (en) Combination lock
JPS5831954Y2 (ja) 自動販売機の扉ロック装置
JP2690150B2 (ja) 自動販売機のハンドル係止装置
JP2501270Y2 (ja) 自動販売機
JPH02248589A (ja) 施錠装置
US2229007A (en) Locking device for cash drawer and adding machine combination
JPH0337097Y2 (ja)
JPH0710441Y2 (ja) 自動販売機の商品取出口
JPS594372Y2 (ja) 自動販売機の込却操作レバ−装置
JPH0124687Y2 (ja)
JP2558724B2 (ja) 自動販売機の扉の施錠装置
JPS6029000Y2 (ja) 販売機
JPS6129109Y2 (ja)
JPS5816062Y2 (ja) 自動販売機の硬貨返却装置
JP4360038B2 (ja) 商品販売陳列ケース
JPH0545721Y2 (ja)
US2492988A (en) Control mechanism
KR830002356B1 (ko) 병복귀식 자동판매기
JPS589994B2 (ja) 多重価格設定形のボトルレリ−ズ式自動販売機