JPS647204B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647204B2
JPS647204B2 JP8410283A JP8410283A JPS647204B2 JP S647204 B2 JPS647204 B2 JP S647204B2 JP 8410283 A JP8410283 A JP 8410283A JP 8410283 A JP8410283 A JP 8410283A JP S647204 B2 JPS647204 B2 JP S647204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
temperature
exhaust
regeneration
trap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8410283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59211711A (ja
Inventor
Motohiro Niizawa
Masaharu Ushimura
Nobukazu Kanesaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58084102A priority Critical patent/JPS59211711A/ja
Publication of JPS59211711A publication Critical patent/JPS59211711A/ja
Publication of JPS647204B2 publication Critical patent/JPS647204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈技術分野〉 本発明は、内燃機関の排気微粒子(パーテイキ
ユレート〉の処理装置に関し、特に排気微粒子捕
集用トラツプの再生用バーナーの制御装置に関す
る。
〈従来技術〉 内燃機関、例えばデイーゼル機関は、排気中に
カーボン等の微粒子を多く含むものである。そこ
で、この排気微粒子を排気通路の途中に設けたト
ラツプにより捕集して、排気微粒子の外部放散を
防止する排気微粒子処理装置が知られている。こ
のような装置ではトラツプでの排気微粒子の捕集
量が増大してくることによりトラツプが目詰りを
起して背圧が増大し、機関性能に悪影響を及ぼす
ため、トラツプ上流に設けたバーナーを適宜作動
させて、発生する高温ガスにより、捕集した排気
微粒子を燃焼除去してトラツプの再生を図つてい
る。
かかる排気微粒子処理装置の従来例を第1図に
示す(特開昭54―12029号公報及び特開昭56―
115809号公報参照)。
すなわち、機関の排気通路の途中に設けたケー
ス1内にトラツプ2を設けて、排気中の微粒子を
捕集する。捕集された微粒子の量が増大すると、
この状態をトラツプ2の前後差圧の増大として圧
力検出端子3a,3bを有する差圧検出器3によ
り検出し、制御装置4を介して、所定時間、燃料
供給系の電磁弁5を開弁し、燃料ポンプ6を駆動
して燃料を圧送すると同時に、空気供給系の電磁
弁7を開弁し、空気ポンプ8を駆動して空気を圧
送する。これによりバーナーの混合気噴出ノズル
9より混合気を噴出し、同時に通電加熱されたグ
ロープラグ10により着火して、燃焼させる。そ
して、その燃焼により発生する高温ガスで排気微
粒子を燃焼除去して、トラツプ2の再生を図る。
しかしながら、このような従来の排気微粒子処
理装置にあつては、要再生と判断された場合に、
通電加熱されたグロープラグによつてバーナーの
混合気噴出ノズルからの混合気に着火するもの
の、着火状態や燃焼状態を検知する構成にはなつ
ていないため、例えば低温等悪条件の場合や、通
常でもグロープラグの断線等の故障により万一着
火しなかつた場合に、未燃の混合気が大気中に放
出され、安全、公害上の問題点があつた。
〈発明の目的〉 本発明はこのような従来の問題点に鑑み、バー
ナーの作動開始時の着火状態やその後の燃焼状態
等を監視してバーナーの作動を適正に制御し得る
ようにすることを目的とする。
〈発明の構成〉 このため、本発明は、第2図に示すように、バ
ーナーの下流でトラツプの上流に設けた温度セン
サからの信号に基づいて、再生時期判定手段によ
るバーナーの作動開始時の排気温度の上昇率を判
定して所定値以上のときにバーナーの着火を検知
する着火検知手段と、着火検知後に排気温度が所
定時間内に所定温度以上となつたか否かを判定し
て所定温度以上のときにバーナーの安定燃焼を検
知する安定燃焼検知手段と、安定燃焼検知後の再
生時間中に排気温度に応じてバーナーの燃料供給
量を制御する燃料供給量制御手段と、安定燃焼検
知後の再生時間中に排気温度が所定時間継続して
再生下限温度未満となつたか否かを判定して再生
下限温度未満のときに再生不能状態を検知する再
生不能状態検知手段と、着火検知手段により未着
火と判定されたとき、安定燃焼検知手段により非
安定燃焼と判定されたとき、又は再生不能状態検
知手段により再生不能状態と判定されたときにバ
ーナーの作動を停止させるバーナー作動停止手段
とを設けて構成したものである。
また、第2には、上記の構成に加え、バーナー
作動停止手段による停止回数をカウントとそのカ
ウント値が所定値に達したときにバーナーを再作
動不能にすると共にランプ又はブザー等の警告器
を作動させる停止回数判定手段を設けて構成した
ものである。
〈実施例〉 以下に実施例を説明する。
第3図において、デイーゼル機関の排気通路の
途中に介装されるケース11内に緩衝材12を介
してハニカム式のトラツプ13が装着されてい
る。このトラツプ13は、ハニカムの穴のうち一
部については入口側をあけて出口側を塞ぎ、他部
については入口側を塞いで出口側をあけてあり、
排気が穴の壁部を透過する際にこれに微粒子を捕
集するものである。
ケース11内のトラツプ13上流にはトラツプ
再生用のバーナー14が設けられる。
バーナ14は、周壁に多数の排気導入孔15a
を有する燃焼筒15と、燃焼筒15内に臨む混合
気噴出管16と、燃焼筒15内にあつて混合気噴
出管16を囲繞し火炎噴出口17aを形成する逆
流式蒸発筒17と、逆流式蒸発筒17の火炎噴出
口17a近傍に臨む着火用のグロープラグ18と
を含んで構成される。
混合気噴出管16には燃料供給管19が接続さ
れており、燃料供給管19の入口部には、燃料タ
ンク20から電磁式燃料ポンプ21よつて導かれ
る燃料(機関用燃料と同一で例えば軽油)を供給
するための燃料噴射弁(フユエルインジエクタ)
22が設けられている。また、燃料供給管19の
途中には機関駆動される空気ポンプ23の吐出口
23aに電磁三方弁24を介して連なる空気供給
管25が接続されている。三方弁24は非通電状
態で空気ポンプ23の吐出口23aと吸入口23
bとをつなぎ、通電状態で吐出口23aと空気供
給管25とをつなぐようになつている。
したがつて、バーナー14の作動は、燃料ポン
プ21、燃料噴射弁22、空気供給用三方弁24
及びグロープラグ18を作動させることによつて
行われる。
燃料ポンプ21、燃料噴射弁22及び空気供給
用三方弁24はバツテリ26に接続されており、
後述する制御装置34の接地装置41によつて接
地がなされたときに通電されるようになつてい
る。また、グロープラグ18はバツテリ26に常
開のリレー27を介して接続されており、このリ
レー27のコイル27aは制御装置34の接地装
置41によつて接地がなされたときにバツテリ2
6から通電され、このときにリレー27が閉結し
てグロープラグ18に通電されるようになつてい
る。
トラツプ13への排気入口部(バーナー14下
流)には入口側排気圧力P1を検知するための入
口側圧力センサ28が設けられ、トラツプ13か
らの排気出口部には出口側排気圧力P2を検知す
るための出口側圧力センサ29が設けられる。こ
れらの圧力センサ28,29は排気圧力をダイア
フラムを介して受けることによりセンサ部への排
気熱及び水分の影響を極力小さくするようにして
あり、センサ部は例えば圧電素子により構成され
る。但し、図ではポテンシヨメータ式としてあ
る。そして、これらの圧力センサ28,29の出
力電圧VP1,VP2は制御装置34に入力されるよ
うになつている。
また、トラツプ13への排気入口部(バーナー
14下流)には入口側排気温度Tを検出するため
の温度センサ(例えば熱電対)30がトラツプ1
3の入口面のほぼ中央に臨むように設けられ、そ
の出力電圧VTは制御装置34に入力されるよう
になつている。
更に、機関の回転速度を検出するための回転セ
ンサ31と、機関の負荷を検出するための負荷セ
ンサ32とが設けられる。回転センサ31はクラ
ンク角センサにより構成され、負荷センサ32は
燃料噴射ポンプ33のコントロールレバー33a
と連動して回動するポテンシヨメータにより構成
される。そして、回転センサ31の回転パルスと
負荷センサ32の出力電圧Vlとは制御装置34
に入力されるようになつている。
制御装置34は、CPU35、メモリー
(ROM)36及びインタフエース用のPIO(ペリ
フエラルI/O)37の他、入力側に、2つの圧
力センサ28,29の出力電圧VP1,VP2、温度
センサ30の出力電圧VT、回転センサ31の回
転パルスが入力されるF/V変換器38の出力電
圧Vr及び負荷センサ32の出力電圧Vlのうち1
つを選択するマルチプレクサ39と、このマルチ
プレクサ39により選択されたアナログデータを
デジタルデータに変換するA/D変換器40とを
備える。ここで、CPU35は、PIO37を介し
て、マルチプレクサ39へのチヤンネル指示、
A/D変換器40へのスタート指示を行い、A/
D変換器40からの変換終了を示すEOC(End of
Convert)信号を受けた後、A/D変換されたデ
ータを入力させるようになつている。
出力側には接地装置41を備え、この接地装置
41は、燃料ポンプ21の接地線に介挿されるス
イツチング回路41aと、燃料噴射弁22の接地
線に介挿されるスイツチング回路41bと、空気
供給用三方弁24の接地線に介挿されるスイツチ
ング回路41cと、グロープラグ用リレー27の
コイル27aの接地線に介挿されるスイツチング
回路41dとを含んで構成される。ここで、各ス
イツチング回路41a〜41dは、CPU35か
らPIO37を介してそれぞれに出力信号が送られ
た場合に各接地線を導通させて、バーナー14用
の各装置を作動させるようになつている。また、
各スイツチング回路41a〜41dは主にトラン
ジスタを用いて構成される。
更に制御装置34は、バツテリ26からの電圧
VBから定電圧V0を得て、制御装置34の各構成
要素、圧力センサ28,29及び負荷センサ32
等に供給する定電圧回路42を備える。
ここにおいて、CPU35は、第4図(及び第
5図〜第7図)のフローチヤートに基づくプログ
ラム(メモリー36に記憶されている)に従つて
動作するようになつている。
次に第4図のフローチヤートに従つて作用を説
明する。
S1では回転センサ31からF/V変換器38
を介しての出力電圧Vrを読込み、エンジンが始
動した(例えば500rpm以上)か否かの判定を行
い、NOの場合はS1に戻り、YESの場合にS2
へ進む。
S2ではトラツプ13における微粒子の捕集状
態を検知するために圧力計算を行う。
すなわち、ハニカム式のトラツプ13は層流型
流量計の特徴があり、微粒子の捕集量を一定とす
れば、トラツプ入口側圧力P1(ガス量に比例)
と、入口側と出口側圧力との差圧ΔP=P1−P2
は直線比例し、P1とΔPとの比率ΔP/P1は一定と
なる。よつて、捕集量が限界に達した時の入口側
及び出口側圧力センサ28,29の出力電圧差
ΔVP=VP1−VP2(以下これを限界値ΔVPmaxと
いう)は、入口側圧力センサ28の出力電圧VP1
に応じ、次式で表わすことができる。
ΔVPmax=A・VP1−B(A,Bは定数) 以上の原理により、S2でΔVPmaxを計算し、
次にS3へ進んで実際のΔVP=VP1−VP2
ΔVPmax以上か否かを判定し、NOの場合はS1
へ戻り、YESの場合に要再生と判断してS4へ
進む。
S4ではグロープラグ用リレー27を閉結して
グロープラグ18を作動させ、次のS5ではグロ
ーオン後所定時間(例えば50秒)経過したか否か
を判定し、NOの場合はS4に戻る。こうして、
グロープラグ18を着火に必要な温度まで上昇さ
せる。YESになつた場合は次のS6に進む。
S6ではバーナー作動開始直前の排気温度T0
すなわち温度センサ30の出力電圧VTをメモリ
ーし、これをVT0とする。
S7ではバーナー14を作動させる。
詳しくは、第5図に示すように、S7aでエン
ジンが始動している(500rpm以上)か否かを判
定し、YESの場合のみ、S7bで空気供給用三
方弁24を作動させて空気の供給を開始する。そ
して、S7cで燃料ポンプ21を作動させ、S7
dでそのときの回転速度及び負荷(Vr,Vl)か
らこれらに応じて予め定めたデユーテイ比の駆動
信号を検索し、S7eで着火を容易に行わせるた
めの増量補正の必要から駆動信号を例えば2倍
し、S7fでその駆動信号を出力することにより
燃料噴射弁22を作動させて、燃料の供給を開始
する。(但し、S7aでの判定のNOの場合、す
なわちエンジンが途中で停止した場合は第4図の
S11へ進んで、グロープラグ18の作動を停止
させ、S17でバーナー14の作動を停止させ
る。) これにより、バーナー14の混合気噴射出管1
6から燃料と空気との混合気が噴出し、逆流式蒸
発筒17内を流れて火炎噴出口17aより燃焼筒
15内に送り込まれる。このとき、グロープラグ
18の熱で着火する。そして、燃焼筒15の多数
の排気導入孔15aから導かれる排気と混合しつ
つ燃焼する。
以上の操作を行つた後、S8へ進む。
S8ではバーナー作動開始直後の現在の排気温
度Tと作動開始直前の排気温度T0との差を求め
る。すなわち、再び温度センサ30の出力電圧
VTを読込み、メモリーされているVT0との差
ΔVT=VT−VT0を求める。そして、S9に進
んで、その差ΔVTが所定値以上であるか否かを
判定することにより、着火の有無を判定する。こ
こで、NOの場合はS10へ進み、バーナー作動
開始後所定時間(例えば10秒)経過したか否かを
判定し、NOの場合はS7へ戻つて温度判定を繰
返す。所定時間に達しても温度差が所定値以上に
ならない場合、すなわちS10でYESの場合は、
S11へ進んでグロープラグ18の作動を停止さ
せ、次いでS17へ進んでバーナー14の作動を
停止させ、S1へ戻る。所定時間内に温度差が所
定値以上になつた場合、すなわちS9でYESの
場合は、着火されたものと判断してS12へ進
む。
このようにして、バーナーの作動開始直後の所
定時間内の温度上昇率を判定して所定値以上のと
きに着火を検知するのである。尚、バーナーの着
火による温度上昇率は、通常の運転状態で最も温
度上昇率の高い全開加速のときのそれ以上であ
り、前記所定値(ΔT/t)を例えば100℃/10
秒と設定すれば、1本の温度センサ30のみで着
火の判定を行うことができる。
S9で着火と判定された場合はS12へ進み、
S12では温度センサ30の出力電圧VTが所定
値以上であるか否か、すなわち絶対温度(T)が
バーナーの安定燃焼温度(例えば500℃)以上と
なつたか否かを判定する。ここで、NOの場合は
S13へ進み、着火後所定時間(例えば40秒)経
過したか否かを判定し、NOの場合はS7へ戻つ
て温度判定を繰返す。S13でYESの場合、す
なわち所定時間に達してもバーナーの安定燃焼温
度に達しない場合は、S14へ進んでグロープラ
グ18の作動を停止させ、次いでS17へ進んで
バーナー14の作動を停止させ、S1へ戻る。
S12でYESの場合、すなわち所定時間内に
バーナーの安定燃焼温度に達した場合は、バーナ
ーが安定して燃焼していると判断してS15へ進
む。
S15ではトラツプ13の再生に適した温度と
なるように燃料供給量の制御を行い、S16で所
定時間(例えば3分)経過したか否かを判定し、
NOの場合はS15に戻つて所定時間トラツプの
再生を行う。所定時間が経過した場合、すなわち
S16でYESの場合は、S17へ進んでバーナ
ー14の作動を停止させる。
S15での温度制御を第6図のフローチヤート
に基づいて詳しく説明すると、S15aでエンジ
ンが始動している(500rpm以上)か否かを判定
し、YESの場合のみS15bに進む。エンジン
が途中で停止した場合、すなわちS15aでNO
の場合はS15gに進んでグロープラグ18の作
動を停止させ、再に第4図のS17へ進んでバー
ナー14の作動を停止させる。
S15bではそのときの回転速度及び負荷から
これらに応じて予め定めたデユーテイ比の駆動信
号を検索する。
S15cでは温度センサ30の出力電圧VTを
読込んで、排気温度が再生下限温度(例えば550
℃)以上であるかどうかを判定する。
ここで、550℃未満の場合はS15dに進んで
グロープラグ18を作動させる。詳しくは、再生
中550℃以上に達してS15hでグロープラグ1
8の作動を停止させた後、再生時間内の途中で
550℃を下回つた場合にグロープラグ18を作動
させる。そして、S15eに進んで駆動信号を増
量補正(例えば1.6倍)し、S15fでグロープ
ラグ18の作動後あるいは再生下限温度(550℃)
以下となつてからの時間が所定値(例えば15秒)
に達したか否かを判定し、NOの場合はS15p
に進んで駆動信号を出力することにより燃料噴射
弁22の作動させて、第4図のS16へ進む。S
15fでYESの場合は再生途中であつてもS1
5gへ進んでグロープラグ18の作動を停止さ
せ、第4図のS17へ進んでバーナー14の作動
を停止させる。
S15cでの判定で再生下限値(550℃)以上
の場合はS15hへ進んでグロープラグ18の作
動を停止させた後、S15i,S15j,S15
kでの判定に基づき排気温度に応じて燃料供給量
を制御する。
すなわち、トラツプの再生に適した温度は600
℃以上であり、600℃未満であれば燃料を増量さ
せ、600℃以上であれば燃料の節約、トラツプ1
3の焼損防止のため、燃料を減量させるように制
御する。
このため、先ずS15iで例えば580℃以上で
あるか否かを判定し、580℃未満の場合はS15
mで駆動信号を増量補正(例えば1.4倍)して、
S15pに進む。S15iで580℃以上の場合は
S15jで例えば600℃以上であるか否かを判定
し、600℃未満の場合はS15nで駆動信号を増
量補正(例えば1.2倍)して、S15pに進む。
S15jで600℃以上の場合はS15kで620℃以
上であるか否かを判定し、620℃未満の場合は最
適温度であるのでS15oの如く駆動信号を補正
することなくS15pに進む。S15kで620℃
以上の場合はS15lで駆動信号を減量補正(例
えば0.8倍)してS15pに進む。そしてS15
pでその駆動信号を出力することにより燃料噴射
弁22を作動させる。
つまり、トラツプ13の再生に適した温度範囲
(600〜620℃)に制御するため、燃料噴射弁22
の駆動信号を温度に応じて増減するのである。ま
た、この操作はS16で再生時間内と判定されれ
ば、繰返し行われる。
また、S17でのバーナー14の作動停止は第
7図のフローチヤートに示す如く行われる。すな
わち、先ずS17aで燃料ポンプ21の作動を停
止させ、S17bで燃料噴射弁22の作動を停止
させて燃料の供給を停止し、次にS17cで空気
供給用三方弁24の作動を停止させて空気の供給
も停止する。
第8図〜第11図には他の実施例を示す。尚、
この実施例は、第2発明に対応するものである。
相違点について説明すると、第8図を参照し、
警告灯43を設けて、バツテリ26に接続し、警
告灯43の接地線に制御装置34の接地装置41
のスイツチング回路41eを介挿してある。
ソフトウエア構成では第9図及び第10図のフ
ローチヤートに示される如く第4図及び第6図の
フローチヤートの一部を変更してある。
すなわち、S9,S10での判定でバーナーの
作動開始後所定時間内に温度差ΔVTが所定値に
達せず未着火と判定されてS11でグロープラグ
18の作動を停止させた後、S12,S13での
判定で着火検知後所定時間内に所定温度に達せず
非安定燃焼と判定されてS14でグロープラグ1
8の作動を停止させた後、及びS15c,S15
fでの判定で再生時間中に所定時間継続して再生
下限温度未満と判定されてS15gでグロープラ
グ18の作動を停止させた後、S18の警告判定
(第11図)へ進むようにしてある。
S18での警告判定を第11図のフローチヤー
トに基づいて詳しく説明すると、先ずS18aで
停止回数カウンターのカウント値Mをカウントア
ツプし、S18bでそのカウント値Mが所定値
(例えば3)以上であるか否かを判定する。所定
値未満の場合はS17へ戻つてバーナー14の作
動を停止させる。この場合はバーナー14の再作
動が可能である。
S18bで停止回数が所定値に達したものと判
定された場合は、S18cでバーナーの作動を停
止させた後、S18dへ進んで警告灯43を点灯
させて運転者に異常を知らせる。そして、この後
はS18dに戻り、無限ループに入る。よつて、
この場合はバーナー14の再作動が不能となる。
尚、S18cでのバーナー14の停止は第7図に
示したフローチヤートと同様に行われる。
このように、未着火、非安定燃焼、再生不能状
態等が検知されてバーナー14の作動が停止され
る場合は、その停止回数をカウントし、その回数
が所定値に達したときには、再作動不能にすると
共に、警告灯43を点灯させて運転者に異常を知
らせるのである。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、バーナー
の作動開始時に排気温度の上昇率から着火の有無
を検知し、着火が確認された場合は引続き排気温
度のレベルによつてバーナーの安定燃焼を検知
し、安定燃焼が確認された後の再生時間中は排気
温度に応じて燃料供給量を制御してトラツプの再
生に適した温度に保つも再生下限温度未満になつ
ているか否かの検知を行い、未着火、非安定燃
焼、又は再生不能状態が検知された場合にはバー
ナーの作動を停止させて再作動させるようにした
から、バーナーの失火あるいは燃焼不調等により
未燃の燃料が大気中に放出されるのを防止でき、
しかもバーナーの燃焼状態の検知と温度制御とを
1本の温度センサで確実に行うことができるとい
う効果が得られる。
また、失火あるいは燃焼不調による作動停止回
数が所定値に達した場合にバーナーを作動不能に
すると共に警告器により警告を与えるようにした
ため、異常状態に確実に対処することができると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は排気微粒子処理装置の従来例を示す構
成図、第2図は本発明の構成を示すブロツク図、
第3図は本発明の一実施例を示す構成図、第4図
〜第7図は同上のフロートチヤート、第8図は他
の実施例を示す構成図、第9図〜第11図は同上
のフローチヤートである。 13…トラツプ、14…バーナー、16…混合
気噴出管、18…グロープラグ、21…燃料ポン
プ、22…燃料噴射弁、23…空気ポンプ、24
…三方弁、28,29…圧力センサ、30…温度
センサ、31…回転センサ、32…負荷センサ、
34…制御装置、35…CPU、36…メモリー、
37…PIO、41…接地装置、41a〜41e…
スイツチング回路、43…警告灯。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 排気通路に介装されて排気中の微粒子を捕集
    するトラツプと、トラツプの上流に設けられるト
    ラツプ再生用バーナーと、トラツプの入口側及び
    出口側の排気圧力から微粒子の捕集状態を検出し
    て再生の要否を判定する再生時期判定手段を有し
    て要再生の場合にバーナーを所定時間作動させる
    制御装置とを備える内燃機関の排気微粒子処理装
    置において、バーナーの下流でトラツプの上流に
    排気温度検出用の温度センサを設ける一方、この
    温度センサの信号に基づいて、バーナーの作動開
    始時の排気温度の上昇率を判定して所定値以上の
    ときにバーナーの着火を検知する着火検知手段
    と、着火検知後に排気温度が所定時間内に所定温
    度以上となつたか否かを判定して所定温度以上の
    ときにバーナーの安定燃焼を検知する安定燃焼検
    知手段と、安定燃焼検知後の再生時間中に排気温
    度に応じてバーナーへの燃料供給量を制御する燃
    料供給量制御手段と、安定燃焼検知後の再生時間
    中に排気温度が所定時間継続して再生下限温度未
    満となつたか否かを判定して再生下限温度未満の
    ときに再生不能状態を検知する再生不能状態検知
    手段と、着火検知手段により未着火と判定された
    とき、安定燃焼検知手段により非安定燃焼と判定
    されたとき、又は再生不能状態検知手段により再
    生不能状態と判定されたときにバーナーの作動を
    停止させるバーナー作動停止手段とを設けたこと
    を特徴とする内燃機関の排気微粒子処理装置。 2 排気通路に介装されて排気中の微粒子を捕集
    するトラツプと、トラツプの上流に設けられるト
    ラツプ再生用バーナーと、トラツプの入口側及び
    出口側の排気圧力から微粒子の捕集状態を検出し
    て再生の要否を判定する再生時期判定手段を有し
    て要再生の場合にバーナーを所定時間作動させる
    制御装置とを備える内燃機関の排気微粒子処理装
    置において、バーナーの下流でトラツプの上流に
    排気温度検出用の温度センサを設け、また、警告
    器を設ける一方、前記温度センサの信号に基づい
    て、バーナーの作動開始時の排気温度の上昇率を
    判定して所定値以上のときにバーナーの着火を検
    知する着火検知手段と、着火検知後に排気温度が
    所定時間内に所定温度以上となつたか否かを判定
    して所定温度以上のときにバーナーの安定燃焼を
    検知する安定燃焼検知手段と、安定燃焼検知後の
    再生時間中に排気温度に応じてバーナーへの燃料
    供給量を制御する燃料供給量制御手段と、安定燃
    焼検知後の再生時間中に排気温度が所定時間継続
    して再生下限温度未満となつたか否かを判定して
    再生下限温度未満のときに再生不能状態を検知す
    る再生不能状態検知手段と、着火検知手段により
    未着火と判定されたとき、安定燃焼検知手段によ
    り非安定燃焼と判定されたとき、又は再生不能状
    態検知手段により再生不能状態と判定されたとき
    にバーナーの作動を停止させるバーナー作動停止
    手段と、バーナー作動停止手段による停止回数を
    カウントしそのカウント値が所定値に達したとき
    にバーナーを再作動不能にすると共に前記警告器
    を作動させる停止回数判定手段とを設けたことを
    特徴とする内燃機関の排気微粒子処理装置。
JP58084102A 1983-05-16 1983-05-16 内燃機関の排気微粒子処理装置 Granted JPS59211711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084102A JPS59211711A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 内燃機関の排気微粒子処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084102A JPS59211711A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 内燃機関の排気微粒子処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59211711A JPS59211711A (ja) 1984-11-30
JPS647204B2 true JPS647204B2 (ja) 1989-02-08

Family

ID=13821153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58084102A Granted JPS59211711A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 内燃機関の排気微粒子処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59211711A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422019Y2 (ja) * 1985-06-03 1992-05-20
EP1788209B1 (en) * 2004-01-13 2015-10-14 EMCON Technologies LLC Method and apparatus for controlling a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
CN113124943B (zh) * 2021-04-28 2022-08-23 北京航空航天大学 一种基于光栅尺反馈的高精度可调文氏管

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59211711A (ja) 1984-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5211009A (en) Method for the regeneration of particulate-filter systems
JPS60187709A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
US4630438A (en) Exhaust particle removing system for an engine
JPS59153914A (ja) 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナ−の制御装置
US4522028A (en) Regenerative burner control apparatus
JPS647204B2 (ja)
JPS5941620A (ja) ディ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH0422019Y2 (ja)
JPH0432925B2 (ja)
JPS60111013A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPS5820919A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0734853A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0362884B2 (ja)
JPS628325Y2 (ja)
JPS59113232A (ja) 排気微粒子処理装置の作動制御装置
JP2598577Y2 (ja) パティキュレート・トラップ装置
JPS597720A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トフイルタシステム
JPS6337471Y2 (ja)
JPS639613A (ja) 内燃機関用排気ガスフイルタ再生装置
JPH0480204B2 (ja)
JPS59134316A (ja) 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナ−の制御装置
JPH0627500B2 (ja) ディ−ゼル微粒子フィルタ−再生装置
JPH056011B2 (ja)
JPS6030408Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
JP2536561B2 (ja) パティキュレ―トトラップの再燃焼装置