JPS59211711A - 内燃機関の排気微粒子処理装置 - Google Patents

内燃機関の排気微粒子処理装置

Info

Publication number
JPS59211711A
JPS59211711A JP58084102A JP8410283A JPS59211711A JP S59211711 A JPS59211711 A JP S59211711A JP 58084102 A JP58084102 A JP 58084102A JP 8410283 A JP8410283 A JP 8410283A JP S59211711 A JPS59211711 A JP S59211711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
temperature
regeneration
exhaust
trap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58084102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS647204B2 (ja
Inventor
Motohiro Niizawa
元啓 新沢
Masaharu Ushimura
牛村 正治
Nobukazu Kanesaki
兼先 伸和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58084102A priority Critical patent/JPS59211711A/ja
Publication of JPS59211711A publication Critical patent/JPS59211711A/ja
Publication of JPS647204B2 publication Critical patent/JPS647204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、内燃機関の排気微粒子(パーティキュレート
)の処理装置に関し、特に排気微粒子捕集用トランプの
再生用バーナーの制御装置に関する。
〈従来技術〉 内燃機関、例えばディーゼル機関は、排気中にカーボン
等の微粒子を多く含むものである。そこで、この排気微
粒子を排気通路の途中に設けたトラップにより捕集して
、排気微粒子の外部放散を防止する排気微粒子処理装置
が知られている。このような装置ではトラップでの排気
微粒子の捕集量が増大してくることによりトラップが目
詰りを起して背圧が増大し、機関性能に悪影響を及ばず
ため、トラップ上流に設けたバーナーを適宜作動させて
、発生する高温ガスにより、捕集した排気 ・微粒子を
燃焼除去してトラップの再生を図っている。
かかる排気微粒子処理装置の従来例を第1図に示す(特
開昭54〜12029号公報及び特開昭56−1158
09号公報参照)。
すなわち、機関の排気通路の途中に設けたケースl内に
トラップ2を設けて、排気中の微粒子を捕集する。捕集
された微粒子の量が増大すると、この状態をトラップ2
の前後差圧の増大として圧力検出端子3a、3bを有す
る差圧検出器3により検出し、制御装置4を介して、所
定時間、燃料供給系の電磁弁5を開弁し、燃料ポンプ6
を駆動して燃料を圧送すると同時に、空気供給系あ電磁
弁7を開弁し、空気ポンプ8を駆動して空気を圧送する
。これによりバーナーの混合気噴出ノズル9より混合気
を噴出し、同時に通電加熱されたグロープラグ10によ
り着火して、燃焼させる。そして、その燃焼により発生
する高温ガスで排気微粒子を燃焼除去して、トラップ2
の再生を図る=しかしながら、このような従来の排気微
粒子処理装置にあうでは、要再生と判断された場合に、
通電加熱されたグロープラグによってバーナーの混合気
噴出ノズルからの混合気に着火するものの、着火状態や
燃焼状態を検知する構成にはなっていないため、例えば
低温等悪条件の場合や、通常でもグロープラグの断線等
の故障により万一着火しなかった場合に、未燃の混合気
が大気中に放出され、安全、公害上の問題点があった。
〈発明の目的〉 本発明はこのような従来の問題点に鑑み、バーナーの作
動開始時の着火状態やその後の燃焼状態等を監視してバ
ーナーの作動を適正に制御し得るようにすることを目的
とする。
(発明の構成〉  □ このため、本発明は、第2図に示すように、バーナーの
下流でトラップの上流に設けた温度センサからの信号に
基づいて、再生時期判定手段によるバーナーの作動開始
時の排気温度の上昇率を判定して所定値以上のときにバ
ーナーの着火を検知する着火検知手段と、着火検知後に
排気温度が所定時間内に所定温度以上となったか否かを
判定して所定温度以上のときにバーナーの安定燃焼を検
知する安定燃焼検知手段と、安定燃焼検知後の再生時間
中に排気温度に応じてバーナーの燃料供給量を制御する
燃料供給量制御手段と、安定燃焼検知後の再生時間中に
排気温度が所定時間継続して再生下限温度未満となった
か否かを判定して再生下限温度未満のときに再生不能状
態を検知する再生不能状態検知手段と、着火検知手段に
より未着火と判定されたとき、安定燃焼検知手段により
非安定燃焼と判定されたとき、又は再生不能状態検知手
段により再生不能状態と判定されたときにバーナーの作
動を停止させるバーナー作動停止手段とを設けて構成し
たものである。
また、第2には、上記の構成に加え、バーナー作動停止
手段による停止回数をカウントしそのカウント値が所定
値に達したときにバーナーを再作動不能にすると共にラ
ンプ又はブザー等の警告器を作動させる停止回数判定手
段を設けて構成したものである。
〈実施例〉 以下に実施例を説明する。
第3図において、ディーゼル機関の排気通路の途中に介
装されるケース11内に緩衝材12を介してハニカム式
のトランプ13が装着されている。このトラップ13は
、ハニカムの穴のうち一部については入口側をあけて出
口側を塞ぎ、他部については入口側を塞いで出口側をあ
けてあり、排気が穴の壁部を透過する際にこれに微粒子
を捕集するものである。
ケース11内のトラップ13上流にはトラップ再生用の
バーナー14が設けられる。
バーナ14は、周壁に多数の排気導入孔15aを有する
燃焼筒15と、燃焼筒15内に臨む混合気噴出管16と
、燃焼筒15内にあって混合気噴出管16を囲繞し火炎
噴出口17aを形成する逆流式蒸発筒17と、逆流式蒸
発筒17の火炎噴出口17a近傍に臨む着火用のグロー
プラグ18とを含んで構成される。
混合気噴出管16には燃料供給管19が接続されており
、燃料供給管19の入口部には、燃料タンク20から電
磁式燃料ポンプ21によって導かれる燃料(機関用燃料
と同一で例えば軽油)を供給するための燃料噴射弁(フ
ュエルインジェクタ)22が設けられている。また、燃
料供給管19の途中には機関駆動される空気ポンプ詔の
吐出口23aに電磁三方弁24を介して連なる空気供給
管部が接続されている。三方弁24は非通電状態で空気
ポンプ詔の吐出口23aと吸入口23bとをつなぎ、通
電状態で吐出。
口23aと空気供給管25とをつなぐようになっている
したがって、バーナー14の作動は、燃料ポンプ21、
燃料噴射弁22、空気供給用三方弁24及びグロープラ
グ18を作動させることによって行われる。
燃料ポンプ21、燃料噴射弁22及び空気供給用三方弁
24はバッテリ26に接続されており、後述する制御装
置34の接地装置41によって接地がなされたときに通
電されるようになっている。また、グロープラグ18は
バッテリ26に常開のリレー27を介して接続されてお
り、このリレー27のコイル27aは制御装置34の接
地装置41によって接地がなされたときにバッテリ26
から通電され、このときにリレー27が閉結してグロー
プラグ18に通電されるようになっている。
トラップ13への排気入口部(バーナー14下流)には
入口側排気圧力P+を検出するための入口側圧力センサ
28が設けられ、トラップ13からの排気出口部には出
口側排気圧力P2を検出するための出口側圧力センサ2
9が設けられる。これらの圧力センサ2B、29は排気
圧力をダイアフラムを介して受けることによりセンサ部
への排気熱及び水分の影響を極力小さくするようにして
あり、センサ部は例えば圧電素子により構成される。但
し、図ではポテンショメータ式としである。そして、こ
れらの圧力センサ28.29の出力電圧VPI、VP2
は制御装置34に入力されるようになっている。
また、トラップ13への排気入口部(バーナー14下流
)には入口側排気温度Tを検出するための温度センサ(
例えば熱電対)30がトラップ13の入口面のほぼ中央
に臨むように設けられ、その出力電圧VTは制御装置3
4に入力されるようになっている。
更に、機関の回転速度を検出するための回転センサ31
と、機関の負荷を検出するための負荷センサ32とが設
けられる。回転センサ31はクランク角センサにより構
成され、負荷センサ32は燃料噴射ポンプ33のコント
ロールレバー33aと連動して回動するポテンショメー
タにより構成される。そして、回転センサ31の回転パ
ルスと負荷センサ32の出力電圧Vβとは制御装置34
に入力されるようになっている。
制御装置34は、CPU35、メモリー(ROM)36
及びインタフェース用のPIO(ペリフェラルl10)
37の他、入力側に、2つの圧カセンサ加。
29の出力電圧VP +、VP 2、温度センサ3oの
出力電圧VT、回転センサ31の回転パルスが入力され
るF/V変換器38の出力電圧Vr及び負荷センサ32
の出力電圧VXのうち1つを選択するマルチプレクサ3
9と、このマルチプレクサ39により選択されたアナロ
グデータをデジタルデータに変換するA/D変換器4o
とを備える。ここで、CPLI35は、PI037を介
して、マルチプレクサ39へのチャンネル指示、A/D
変換器40へのスター1−指示を行い、A/D変換器4
0からの変換終了を示ずEOC(End of Con
vert)信号を受けた後、A/D変換されたデータを
入力させるようになっている。
出力側には接地装置41を備え、この接地装置41は、
燃料ポンプ21の接地線に介挿されるスイッチング回路
41aと、燃料噴射弁22の接地線に介挿されるスイッ
チング回路41bと、空気供給用三方弁24の接地線に
介挿されるスイッチング回路41Cと、グロープラグ用
リレー27のコイル27aの接地線に介挿されるスイッ
チング回路41dとを含んで構成される。ここで、各ス
イッチング回路41a〜41dは、CPU35からPI
O37を介してそれぞれに出力信号が送られた場合に各
接地線を導通させて、バーナー14用の各装置を作動さ
せるようになっている。また、各スイッチング回路41
8〜41dは主にトランジスタを用いて構成される。
更に制御装置34は、バッテリ26からの電圧VBから
定電圧Voを得て、制御装置34の各構成要素、圧力セ
ンサ%、29及び負荷センサ32等に供給する定電圧回
路42を備える。
ここにおいて、CPU35は、第4図(及び第5図〜第
7図)のフローチャートに基づくプログラム(メモリー
36に記憶されている)に従って動作するようになって
いる。
次に第4図のフローチャートに従って作用を説明する。
Slでは回転センサ31がらF/V変換器38を介して
の出力電圧Vrを読込み、エンジンが始動した(例えば
500rpm以上)が否かの判定を行い、NOの場合は
Slに戻り、YESの場合に82へ進む。
S2ではトラップ13における微粒子の捕集状態を検知
するために圧力計算を行う。 □すなわち、ハニカム式
のトラップ13は層流型流量針の特徴があり、微粒子の
捕集量を一定とすれば、トラップ入口側圧力P+(ガス
量に比例)と、入口側と出口側圧力との差圧ΔP=P+
−P2とは直線比例し、P+とΔPとの比率ΔP / 
P +は一定となる。よって、捕集量が限界に達した時
の入口側及び出口側圧力センサ28.29の出力電圧差
ΔVP−VP I VP 2  (以下これを限界値Δ
■P maxという)は、入口側圧力センサ28の出力
電圧VP+に応じ、次式で表わすことができる。
ΔVPmax =A・VP I−B (A、Bは定数)
以上の原理により、S2でΔVPmaにを計算し、次に
33へ進んで実際のΔVP=VP+  VP2がΔV 
P max以上か否かを判定し、NOの場合はSlへ戻
り、YESの場合に要再生と判断してS4へ進む。
S4ではグロープラグ用リレー27を閉結してグロープ
ラグ18を作動させ、次の85ではグローオン後所定時
間(例えば50秒)経過したか否かを判定し、NOの場
合はS4に戻る。こうして、グロープラグ18を着火に
必要な温度まで上昇させる。
YESになった場合は次の86に進む。
S6ではバーナー14作動開始直前の排気温度T。
すなわち温度センサ30の出力電圧VTをメモリーし、
これをVToとする。
S7ではバーナー14を作動させる。
詳しくは、第5図に示すように、37aでエンジンが始
動している( 500rpm以上)か否かを判定し、Y
ESの場合のみ、Sobで空気供給用三方弁24を作動
させて空気の供給を開始する。そして、S7cで燃料ポ
ンプ21を作動させ、S7dでそのときの回転速度及び
負荷(Vr、Vd)からこれらに応じて予め定めたデユ
ーティ比の駆動信号を検索し、S7eで着火を容易に行
わせるための増量補正の必要から駆動信号を例えば2倍
し、S7fでその駆動信号を出力することにより燃料噴
射弁22を作動させて、燃料の供給を開始する。(但し
、S7aでの判定のNOの場合、すなわちエンジンが途
中で停止した場合は第4図の311へ進んで、グロープ
ラグ18の作動を停止させ、S17でバーナー14の作
動を停止させる。〉 これにより、バーナー14の混合気噴出管16から燃料
と空気との混合気が噴出し、逆流式蒸発筒17内を流れ
て火炎噴出口17aより燃焼筒15内に送り込まれる。
このとき、グロープラグ18の熱で着火する。そして、
燃焼筒15の多数の排気導入孔15aから導かれる排気
と混合しつつ燃焼する。
以上の操作を行った後、S8へ進む。
S8ではバーナー作動開始直後の現在の排気温度Tと作
動開始直前の排気温度Toとの差を求める。すなわち、
再び温度センサ30の出力電圧VTを読込み、メモリー
されているVToとの差Δ■T = V T −V T
 oを求める。そして、S9に進んで、その差ΔVTが
所定値以上であるか否かを判定することにより、着火の
有無を判定する。ここで、Noの場合は310へ進み、
バーナー作動開始後所定時間(例えば10秒)経過した
か否かを判定し、NOの場合はS7へ戻って温度判定を
繰返す。
所定時間に達しても温度差が所定値以上にならない場合
、すなわちSIOでYESの場合は、311へ進んでグ
ロープラグ18の作動を停止させ、次いでSITへ進ん
でバーナー14の作動を停止させ、Slへ戻る。所定時
間内に温度差が所定値以上になった場合、すなわちS9
でYESの場合は、着火されたものと判断してS12へ
進む。
このようにして、バーナーの作動開始直後の所定時間内
の温度上昇率を判定して所定値以上のときに着火を検知
するのである。尚、バーナーの着火による温度上昇率は
、通常の運転状態で最も温度上昇率の高い全開加速のと
きのそれ以上であり、前記所定値(ΔT/l)を例えば
100℃/10秒と設定すれば、1本の温度センサ30
のみで着火の判定を行うことができる。
S9で着火と判定された場合は312へ進み、S12で
は温度センサ30の出力電圧VTが所定値以上であるか
否か、すなわち絶対温度(T)がバーナーの安定燃焼温
度(例えば500℃)以上となったか否かを判定する。
ここで′、NOの場合はS13へ進み、着火後期定時間
(例えば40秒)経過したか否かを判定し、NOの場合
はS7へ戻って温度判定を繰返す。313でYESの場
合、すなわち所定時間に達してもバーナーの安定燃焼温
度に達しない場合は、314へ進んでグロープラグ18
の作動を停止させ、次いで317へ進んでバーナー14
の作動を停止させ、Slへ戻る。
S12でYESの場合、すなわち所定時間内にバーナー
の安定燃焼温度に達した場合は、/sl−ナーが安定し
て燃焼していると判断して315へ進む。
S15ではトラップ13の再生に適した温度となるよう
に燃料供給量の制御を行い、316で所定時間(例えば
3分)経過したか否かを判定し、Noの場合はS15に
戻って所定時間トラ・ノブの再生を行う。所定時間が経
過した場合、すなわち316でYESの場合は、S17
へ進んでバーナー14の作動を停止させる。
315での温度制御を第6図のフローチャートに基づい
て詳しく説明すると、515aでエンジンが始動してい
る( 500rpm以上)か否かを判定し、YESの場
合のみS 15 bに進む。エンシンカ途中テ停止した
場合、すなわちS 15 aでNOの場合は815gに
進んでグロープラグ18の作動を停止させ、更に第4図
の317へ進んでバーナー14の作動を停止させる。
515bではそのときの回転速度及び負荷からこれらに
応じて予め定めたデユーティ比の駆動信号を検索する。
S 15 cでは温度センサ3oの出力電圧VTを読込
んで、排気温度が再生下限温度(例えば550”C)以
上であるかどうかを判定する。
ここで、550℃未満の場合はS 15 dに進んでグ
ロープラグ18を作動させる。詳しくは、再生中550
℃以上に達してS 15 hでグロープラグ18の作動
を停止させた後、再生時間内の途中で550 ℃を下回
った場合にグロープラグ18を作動させる。そして、S
 15 eに進んで駆動信号を増量補正(例えば1.6
倍)し、S 15 fでグロープラグ12の作動後ある
いは再生下限温度(500”c)以下となってからの時
間が所定値(例えば15秒)に達したか否かを判定し、
NOの場合は315m)に進んで駆動信号を出方するこ
とにより燃料噴射弁22の作動させて、第4図の316
へ進む。S 15 fでYESの場合は再生途中であっ
ても315 gへ進んでグロープラグ18の作動を停止
させ、第4図の317へ進んでバーナー14の作動を停
止させる。
S 15 cでの判定で再生下限値(55(Ic)以上
の場合はS 15 hへ進んでグロープラグ18の作動
を停止させた後、S 15 i 、  S 15 j 
、  S 15 kでの判定に基づき排気温度に応じて
燃料供給量を制御する。
すなわち、トラップの再生に適した温度は600℃以上
であり、600℃未満であれば燃料を増量させ、600
℃以上であれば燃料の節約、トラップ13の焼損防止の
ため、燃料を減量させるように制御する。
このため、先ず515iで例えば580’C以上である
か否かを判定し、580℃未満の場合は315mで駆動
信号を増量補正(例えば1.4倍)して、S 15 p
に進む。515iで580℃以上の場合は515jで例
えば600℃以上であるか否かを判定し、600 ”c
未満の場合はS 15 nで駆動信号を増量補正(例え
ば1.2倍)シテ、515pに進む。S 15 j テ
ロ00 ”c以上の場合は315 kで620℃以上で
あるが否かを判定し、620℃未満の場合は最適温度で
あるので8150の如く駆動信号を補正することなく5
15pに進む。315 kで620℃ツ上の場合はS 
15 I2で駆動信号を減量補正(例えば0.8倍)し
て515pに進む。そしてS 15 pでその駆動信号
を出力することにより燃料噴射弁22を作動させる。
つまり、トラップ13の再生に適した温度範囲(600
〜620℃)に制御するため、燃料噴射弁22の駆動信
号を温度に応じて増減するのである。また、この操作は
S16で再生時間内と判定されれば、繰返し行われる。
また、S17でのバーナー14の作動停止は第7図のフ
ローチャートに示す如く行われる。すなわち、先ずS 
17 aで燃料ポンプ21の作動を停止させ、S17 
bで燃料噴射弁22の作動を停止させて燃料の供給を停
止し、次に317 cで空気供給用三方弁Uの作動を停
止させて空気の供給も停止する。
第8図〜第11図には他の実施例を示す。尚、この実施
例は、第2発明に対応するものである。
相違点について説明すると、第8図を参照し、警告灯4
3を設けて、バッテリ妬に接続し、警告灯43の接地線
に制御語W34の接地装置41のスイッチング回路41
eを介挿しである。
ソフトウェア構成では第9図及び第10図のフローチャ
ート、に示される如く第4図及び第6図のフローチャー
トの一部を変更しである。
すなわち、S9.S10での判定でバーナーの作動開始
後所定時間内に温度差ΔVTが所定値に達せず未着火と
判定されてSllでグロープラグ18の作動を停止させ
た後、S12.S13での判定で着火検知後所定時間内
に所定温度に達せず非安定燃焼と判定されて314でグ
ロープラグ18の作動を停止させた後、及びS 15 
c 、  S 15 fでの判定で再生時間中に所定時
間継続して再生下限温度未満と判定されて315 gで
グロープラグ18の作動を停止させた後に、318の警
告判定(第11図)へ進むようにしである。
318での警告判定を第11図のフローチャートに基づ
いて詳しく説明すると、先ずS 18 aで停止回数カ
ウンターのカウント値Mをカウントアンプし、S 18
 bでそのカウント値Mが所定値(例えば3)以上であ
るか否かを判定する。所定値未満の場合は317へ戻っ
てバーナー14の作動を停止させる。
この場合はバーナー14の再作動が可能である。
S 18 bで停止回数が所定値に達したものと判定さ
れた場合は、S 18 cでバーナーの作動を停止させ
た後、S 18 dへ進んで警告灯43を点灯させて運
転者に異常を知らせる。そして、この後はS 18 d
に戻り、無限ループに入る。よって、この場合はバーナ
ー14の再作動が不能となる。尚、S 18 cでのバ
ーナー14の停止は第7図に示したフローチャートと同
様に行われる。
このように、未着火、非安定燃焼、再生不能状態等が検
知されてバーナー14の作動が停止される場合は、その
停止回数をカウントし、その回数が所定値に達したとき
には、再作動不能にすると共に、警告灯43を点灯させ
て運転者に異常を知らせるのである。
(発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、バーナーの作動開
始時に排気温度の上昇率から着火の有無を検知し、着火
が確認された場合は引続き排気温度のレベルによってバ
ーナーの安定燃焼を検知し、安定燃焼が確認された後の
再生時間中は排気温度に応じて燃料供給量を制御してト
ラップの再生に適した温度に保つも再生下限温度未満に
なっているか否かの検知を行い、未着火、非安定燃焼、
又は再生不能状態が検知された場合にはバーナーの作動
を停止させて再作動させるようにしたから、バーナーの
失火あるいは燃焼手間等により未燃の燃料が大気中に放
出されるのを防止でき、しかもバーナーの燃焼状態の検
知と温度制御とを1本の温度センサで確実に行うことが
できるという効果が得られる。
また、失火あるいは燃焼不調による作動停止回数が所定
値に達した場合にバーナーを作動不能にすると共に警告
器により警告を与えるようにしたため、異常状態に確実
に対処することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は排気微粒子処理装置の従来例を示す構成図、第
2図は本発明の構成を示すブロック図、第3図は本発明
の一実施例を示す構成図、第4図〜第7図は同上のフロ
ーチャート、第8図は他の実施例を示す構成図、第9図
〜第11図は同上のフローチャートである。 13・・・トラップ  14・・・バーナー  16・
・・混合気噴出管  18・・・グロープラグ  21
・・・燃料ポンプ22・・・燃料噴射弁  詔・・・空
気ポンプ  冴・・・三方弁28.29・・・圧力セン
サ  30・・・温度センサ31・・・回転センサ  
32・・・負荷センサ  34・・・制御装置35・・
・CPU   36・・・メモリー37・・・PIO4
1・・・接地装置  41a〜41 e・・・スイッチ
ング回路  43・・・警告灯 特許出願人  日産自動車株式会社 代理人  弁理士 笹 島 富二雄 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気通路に介装されて排気中の微粒子を捕集する
    トラップと、トラップの上流に設けられるトラップ再生
    用バーナーと、トラップの入口側及び出口側の排気圧力
    から微粒子の捕集状態を検出して再生の要否を判定する
    再生時期判定手段を有して要再生の場合にバーナーを所
    定時間作動させる制御装置とを備える内燃機関の排気微
    粒子処理装置において、バーナーの下流でトラップの上
    流に排気温度検出用の温度センサを設ける一方、この温
    度センサの信号に基づいて、バーナーの作動開始時の排
    気温度の上昇率を判定して所定値以上のときにバーナー
    の着火を検知する着火検知手段と、着火検知後に排気温
    度が所定時間内に所定温度以上となったか否かを判定し
    て所定温度以上のときにバーナーの安定燃焼を検知する
    安定燃焼検知手段と、安定燃焼検知後の再生時間中に排
    気温度に応じてバーナーへの燃料供給量を制御する燃料
    供給量制御手段と、安定燃焼検知後の再生時間中Gこ排
    気温度が所定時間継続して再生下限温度未満となったか
    否かを判定して再生下限温度未満のときに再生不能状態
    を検知する再生不能状態検知手段と、着火検知手段によ
    り未着火と判定されたとき、安定燃焼検知手段により非
    安定燃焼と判定されたとき、又は再生不能状態検知手段
    により再生不能状態と判定されたときにバーナーの作動
    を停止させるバーナー作動停止手段とを設けたことを特
    徴とする内燃機関の排気微粒子処理装置。
  2. (2)排気通路に介装されて排気中の微粒子を捕集する
    トラップと、トラップの上流に設けられるトラップ再生
    用バーナーと、トラ・ノブの入口側及び出口側の排気圧
    力から微粒子の捕集状態を検出して再生の要否を判定す
    る再生時期判定手段を有して要再生の場合にバーナーを
    所定時間作動させる制御装置とを備える内燃機関の排気
    微粒子処理装置において、バーナーの下流でトラップの
    上流に排気温度検出用の温度センサを設け、また、警告
    器を設ける一方、前記温度センサの信号に基づいて、バ
    ーナーの作動開始時の排気温度の上昇率を判定して所定
    値以上のときにバーナーの着火を検知する着火検知手段
    と、着火検知後に排気温度が所定時間内に所定温度以上
    となったか否かを判定して所定温度以上のときにバーナ
    ーの安定燃焼を検知する安定燃焼検知手段と、安定燃焼
    検知後の再生時間中に排気温度に応じてバーナーへの燃
    料供給量を制御する燃料供給量制御手段と、安定燃焼検
    知後の再生時間中に排気温度が所定時間継続して再生下
    限温度未満となったか否かを判定して再生下限温度未満
    のときに再生不能状態を検知する再生不能状態検知手段
    と、着火検知手段により未着火と判定されたとき、安定
    燃焼検知手段により非安定燃焼と判定されたとき、又は
    再生不能状態検知手段により再生不能状態と判定された
    ときにバーナーの作動を停止させるバーナー作動停止手
    段と、バーナー作動停止手段による停止回数をカウント
    しそのカウント値が所定値に達したときにバーナーを再
    作動不能にすると共に前記警告器を作動させる停止回数
    判定手段とを設けたことを特徴とする内燃機関の排気微
    粒子処理装置。
JP58084102A 1983-05-16 1983-05-16 内燃機関の排気微粒子処理装置 Granted JPS59211711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084102A JPS59211711A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 内燃機関の排気微粒子処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084102A JPS59211711A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 内燃機関の排気微粒子処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59211711A true JPS59211711A (ja) 1984-11-30
JPS647204B2 JPS647204B2 (ja) 1989-02-08

Family

ID=13821153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58084102A Granted JPS59211711A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 内燃機関の排気微粒子処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59211711A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198515U (ja) * 1985-06-03 1986-12-11
JP2013068225A (ja) * 2004-01-13 2013-04-18 Faurecia Emissions Control Technologies Usa Llc 排出物削減アセンブリの燃料燃焼バーナの制御方法及び装置
CN113124943A (zh) * 2021-04-28 2021-07-16 北京航空航天大学 一种基于光栅尺反馈的高精度可调文氏管

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198515U (ja) * 1985-06-03 1986-12-11
JPH0422019Y2 (ja) * 1985-06-03 1992-05-20
JP2013068225A (ja) * 2004-01-13 2013-04-18 Faurecia Emissions Control Technologies Usa Llc 排出物削減アセンブリの燃料燃焼バーナの制御方法及び装置
CN113124943A (zh) * 2021-04-28 2021-07-16 北京航空航天大学 一种基于光栅尺反馈的高精度可调文氏管

Also Published As

Publication number Publication date
JPS647204B2 (ja) 1989-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5193340A (en) Exhaust gas purifying system for internal combustion engine
US8042326B2 (en) Intake air heater for assisting DPF regeneration
US5211009A (en) Method for the regeneration of particulate-filter systems
US8209967B2 (en) Internal combustion engine exhaust system
JPH04128509A (ja) 内燃機関の排ガスから微粒子物質を除くためのシステムおよびその方法
JPS60187709A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
EP1718389A2 (en) Emission abatement assembly and method of operating the same
US5014509A (en) Diesel engine white smoke control system
US4630438A (en) Exhaust particle removing system for an engine
JPS59153914A (ja) 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナ−の制御装置
US4522028A (en) Regenerative burner control apparatus
JPS59211711A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
US6968682B1 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine with an exhaust treatment system
JPS5941620A (ja) ディ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPS59194020A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気微粒子処理装置
JPS59158310A (ja) 内燃機関における排気微粒子捕集用トラップの再生用バーナーの制御装置
JPS60111013A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPH0422019Y2 (ja)
JPH0734853A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPS59113232A (ja) 排気微粒子処理装置の作動制御装置
JPS6337471Y2 (ja)
JPS639613A (ja) 内燃機関用排気ガスフイルタ再生装置
JPS597720A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トフイルタシステム
JPH0627500B2 (ja) ディ−ゼル微粒子フィルタ−再生装置
JPH0336134B2 (ja)