JPS647015Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647015Y2
JPS647015Y2 JP18324582U JP18324582U JPS647015Y2 JP S647015 Y2 JPS647015 Y2 JP S647015Y2 JP 18324582 U JP18324582 U JP 18324582U JP 18324582 U JP18324582 U JP 18324582U JP S647015 Y2 JPS647015 Y2 JP S647015Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
upper mold
mold
cushion plate
hook member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18324582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5989629U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18324582U priority Critical patent/JPS5989629U/ja
Publication of JPS5989629U publication Critical patent/JPS5989629U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS647015Y2 publication Critical patent/JPS647015Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、鋳物の外方に張り出した鋳バリを上
型の切刃で切除するとともに、その後鋳物を上型
で持ち上げて下型と交替した適宜受台上に載置す
るようにしたトリム型の型構造に関するものであ
る。
従来、鋳造後のアルミニウム合金やマグネシウ
ム合金等軽合金の鋳物に対してその外方に張り出
した鋳バリを取り除く場合には、通常の鋳鉄製鋳
物等におけるトリム型と同様のものが使用されて
いる。すなわち、このトリム型は、鋳物の投影外
形に略等しい開口部を有するとともに該開口部の
内縁所要箇所に鋳バリ切断用の切刃を有する上型
と、該上型の開口部下方に鋳物を位置決め載置す
る下型と、上記上型の開口部内に上下動可能に配
設され、かつスプリングにより下方に付勢され、
トリミング時に鋳物を下型に対して押圧固定する
とともに、トリミング後の鋳物と上型(切刃)と
の型離れをよくするクツシヨンプレートとを備
え、上型と下降させてその切刃で下型に載置した
鋳物からその外方に張り出した鋳バリを切除する
ようにしたものである。
ところで、このような軽合金鋳物のトリミング
加工工程を自動化する場合、鋳物が軽合金製で比
較的軽いことから、通常、下型を上型に対して移
動可能とするとともに、上記のクツシヨンプレー
トをスプリングの付勢力に抗して上昇させるシリ
ンダと、トリミング時に鋳物側面に圧接して鋳物
を上型に保持する保持棒とを設け、トリミング後
上型が上昇する前にクツシヨンプレートへのスプ
リングの付勢力を上記シリンダにより殺しておい
て上型の上昇に伴つて上記保持棒と鋳物との摩擦
抵抗により鋳物を上型で持ち上げ、しかる後上記
シリンダを作動停止させてクツシヨンプレートに
スプリングの付勢力を作用させることにより、鋳
物を下型と交替した適宜載置台上に載置して外部
に搬出するようになされている。
しかし、その場合、鋳物を保持棒との摩擦抵抗
によつて持ち上げるため、長時間の使用により保
持棒に摩耗や緩み等が生じると鋳物を確実に持ち
上げ得なくなり、そのため定期的に保持棒を調整
しなければならず、稼動率が低下する問題があつ
た。
そこで、本考案は、鋳物を保持棒との摩擦抵抗
によつて上型に保持するのではなく、クツシヨン
プレートが上型上昇前にシリンダによつて上昇す
ることを利用して、該クツシヨンプレートの上昇
移動に連動するフツク部材によつて鋳物を上型に
係止保持するようにすることにより、トリミング
後鋳物を上型で常に確実に持ち上げ得るように
し、よつてトリム型の稼動率を向上せんとするこ
とを目的とするものである。
このため、本考案の構成は、鋳物の投影外形に
略等しい開口部を有するとともに該開口部の内縁
所要箇所に切刃を有し、ラムにより上下動する上
型と、該上型の開口部内に上下動可能に配設さ
れ、かつスプリングにより常時下方に付勢され、
下面が鋳物の上面に当接するクツシヨンプレート
と、上型に設けられ、上記クツシヨンプレートを
スプリングの付勢力に抗して上昇させるシリンダ
と、鋳物を位置決め載置して上記上型の開口部と
対応する下方位置に搬入可能な下型と、上型に設
けられ、上記クツシヨンプレートの上昇により先
端の爪部が鋳物の下方に移動するフツク部材とを
備えていて、上型を下降させて鋳物の鋳バリを取
り除いた後上型が上昇する前にシリンダによりク
ツシヨンプレートを上昇させてフツク部材の先端
爪部を鋳物下方に移動させるようにしたものであ
り、このことにより上型上昇時に鋳物がフツク部
材で係止保持して下型から持ち上げるようにした
ものである。
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。
第1図および第2図において、1はラム(図示
せず)に取り付けられて該ラムにより上下動する
トリム型の上型であつて、該上型1の下面にはト
リミングする鋳物Wの上方からの投影外形に略等
しい大きさ、形状の開口部2が形成され、該開口
部2の内縁所要箇所(鋳物Wの鋳バリ発生箇所に
対応する箇所)には鋳バリ切断用の切刃3,3,
…が設けられている。上記上型1の開口部2内に
は平板状のクツシヨンプレート4が上下動可能
に、かつ下面を上記鋳物Wの上面と当接可能に支
持され、該クツシヨンプレート4と開口部2奥端
との間にはクツシヨンプレート4を上型1に対し
常時下方に付勢するスプリング5,5,…が縮装
されている。
上記上型1には上下方向のシリンダ6が取り付
けられ、該シリンダ6のピストンロツド6aは上
記クツシヨンプレート4に連結されており、該シ
リンダ6の収縮作動によりクツシヨンプレート4
を上記スプリング5,5,…の下方向の付勢力に
抗して上方向に移動させるように構成されてい
る。
また、7は上記上型1に対応して形成された下
型であつて、該下型7はその上面に上記鋳物Wを
位置決め載置して上記上型1の開口部2と対応す
る下方位置に搬入可能に設けられている。
さらに、上記上型1には上記クツシヨンプレー
ト4の上昇移動に伴つて鋳物Wを上型1に係止保
持する数個のフツク部材8,8,…が取り付けら
れている。該各フツク部材8は、第2図に拡大詳
示するように上型1の外側面に突設したブラケツ
ト9に支持軸10を介して所定角度範囲内で揺動
自在に支持されており、その先端(下端)には、
トリミング時すなわち上型1が下降端位置に移動
した時に下型7に設けた切欠き11を通つて該下
型7上の鋳物Wの下方に移動可能な爪部12が形
成されている。一方、フツク部材8の支持軸10
より上部と、上型1に突設したスプリング受け部
材13との間にはフツク部材8と一体のガイドロ
ツド14で案内されるスプリング15が縮装さ
れ、該スプリング15によりフツク部材8を同図
時計回り方向に回動付勢して上記先端爪部12を
鋳物Wの下方位置から外側へ離隔させるようにし
ている。さらに、上記フツク部材8の上部には上
方に向つて上型1中央方向に傾斜する傾斜カム面
16が形成されている一方、上記クツシヨンプレ
ート4の側端部に固定した各ブラケツト部4aに
はそれぞれ上記各フツク部材8の傾斜カム面16
に当接可能な傾斜カム面17が形成されており、
クツシヨンプレート4の上昇によりその各ブラケ
ツト部4aの傾斜カム面17がフツク部材8の傾
斜カム面16に当接して該フツク部材8をスプリ
ング15の付勢力に抗して同図反時計回り方向に
回動させ、その先端爪部12を鋳物Wの下方に移
動させるようにしている。
しかして、上型1を下降させて下型7上の鋳物
Wから鋳バリを取り除いた後上型1が上昇する前
にシリンダ6の収縮作動によりクツシヨンプレー
ト4を上昇させて各フツク部材8の先端爪部12
を鋳物W下方に移動させることにより、上型1上
昇時に鋳物Wをフツク部材8,8,…で係止保持
して下型7から持ち上げるように構成されてい
る。
次に、上記実施例の作動について説明すると、
先ず、下型7に鋳物Wを位置決め載置して上型1
の下方位置に搬入する。次いで、ラムの駆動によ
り上型1を下降させると、スプリング5により下
方に付勢されたクツシヨンプレート4によつて鋳
物Wを下型7に対し押圧した状態で、切刃3,
3,…により鋳物W外方に張り出した鋳バリが切
除される。尚、このように上型1が下降する際に
は、上記クツシヨンプレート4の下降移動により
そのブラケツト部4aの傾斜カム面17と各フツ
ク部材8の傾斜カム面16とは当接せず、該各フ
ツク部材8はそれぞれのスプリング15の付勢力
により先端爪部12が鋳物Wの下方位置すなわち
上型1の開口部2下方位置から外側へ離れるよう
に回動して開くため、該各フツク部材8の先端爪
部12が下降途中に鋳物Wに引つ掛かつて上型1
の下降移動と干渉することはなく、よつてトリミ
ング加工がスムーズに行われる。
この後、上型1が上昇する前にシリンダ6を収
縮作動させると、該シリンダ6に連結されたクツ
シヨンプレート4がスプリング5,5,…の付勢
力に抗して上昇し、このことにより該クツシヨン
プレート4の各ブラケツト部4aの傾斜カム面1
7がそれぞれ対応する各フツク部材8の傾斜カム
面16に当接して該各フツク部材8がその先端爪
部12を上記鋳物Wの下方位置へ移動させるよう
に回動して閉じる。
このような状態でラムの駆動により上型1を上
昇させると、上記下型7上の鋳物Wはその下方に
入り込んだフツク部材8,8,…の先端爪部1
2,12,…に係止保持されて下型7から持ち上
げられ上型1と共に上昇する。そして、上型1が
上昇端位置に達すると上記空状態となつた下型7
が移動してその替りに搬出用受台(図示せず)が
上型1の下方位置に移動する。それと同時に、シ
リンダ6への圧油供給が停止されてその収縮力が
消失することにより、クツシヨンプレート4がス
プリング5,5,…の付勢力により下降して上記
鋳物Wを下方に押圧するとともに、該クツシヨン
プレート4の各ブラケツト部4aの傾斜カム面1
7が各フツク部材8の傾斜カム面16から離れ、
該各フツク部材8がスプリング15の付勢力によ
つてその先端爪部12を鋳物Wの下方位置から外
側へ離隔させるように回動して開き、このことに
より鋳物Wは上型1の係止保持から解放されて上
記搬出用受台上に落下する。しかる後は受台の搬
出移動に伴つて鋳物Wが次工程へ搬出され、以上
によりトリミング加工の一工程が終了し、以後上
記と同じ動作が搬入される鋳物W毎に繰り返され
る。
したがつて、このように、トリミング後の下型
7上の鋳物Wを上型1のフツク部材8,8,…で
係止保持して持ち上げるため、長時間経過しても
従来の如く鋳物Wが下型7上に取り残されたり、
あるいは上型1の上昇途中で落下するようなこと
はなく、常に安定して確実に鋳物Wを持ち上げる
ことができ、よつて調整の手間等が不要となつて
トリム型の稼動率を向上させることができる。
また、第3図は変形例を示し(尚、第2図と同
じ部分については同じ符号を付してその詳細な説
明を省略する)、クツシヨンプレート4の各ブラ
ケツト部4aと各フツク部材8′とをピン結合し
たものである。
すなわち、本変形例では、各フツク部材8′の
支持軸10より上部には上方に向つて上型1中央
方向に傾斜する長孔18が形成されている一方、
クツシヨンプレート4の各ブラケツト部4aには
上記長孔18に係合案内されるピン19が突設さ
れており、クツシヨンプレート4が下降するとピ
ン19が長孔18の下端部に移動することによ
り、フツク部材8′が同図反時計回り方向に回動
してその先端爪部12が鋳物Wの下方位置から離
れる一方、クツシヨンプレート4が上昇するとピ
ン19が長孔18の上端部に移動することによ
り、フツク部材8′が同図時計回り方向に回動し
て先端爪部12が鋳物Wの下方位置へ移動するよ
うに構成されているものである。
したがつて、本変形例では、上記実施例と同様
の作用効果を奏することができ、加えて、各フツ
ク部材8′の開き方向(先端爪部12が鋳物W下
方位置から離れる方向)の回動操作をもクツシヨ
ンプレート4の移動を利用して行うため、上記実
施例の如きスプリング15が不要となり、簡単に
製造実施できる利点を有する。尚、上記とは逆
に、ピン19を各フツク部材8′に、長孔18を
クツシヨンプレート4の各ブラケツト部4aにそ
れぞれ設けるように変更してもよいのは言うまで
もない。
尚、本考案のトリム型の構造は、下型7上の鋳
造Wを各フツク部材8,8′で係止保持して持ち
上げるために、軽合金鋳物Wをトリミングする場
合にのみならず、通常の鋳鉄製鋳物をトリミング
する場合にも適用することができる。
以上説明したように、本考案によれば、トリム
型の上型に、トリミング時に鋳物を下型に押圧固
定するためのクツシヨンプレートを押圧用スプリ
ングの付勢力に抗して上昇させるシリンダと、該
クツシヨンプレートの上昇により先端爪部が鋳物
の下方に移動するフツク部材とを設け、上型の下
降により鋳物の鋳バリを取り除いた後上型が上昇
する前に上記シリンダによるクツシヨンプレート
を上昇させてフツク部材の先端爪部を鋳物下方に
移動させておき、上型上昇時に鋳物を該フツク部
材で係止保持して下型から持ち上げるように構成
されたものであるので、トリミング後に鋳物を上
型で保持する操作を長時間に亘つて安定して確実
に行うことができ、よつて自動化されたトリミン
グ加工工程におけるトリム型の稼動率を向上させ
ることができるという実用上優れた効果を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はトリム
型の全体縦断面図、第2図はフツク部材の拡大側
面図、第3図はフツク部材の変形例を示す拡大側
面図である。 1……上型、2……開口部、3……切刃、4…
…クツシヨンプレート、5……スプリング、6…
…シリンダ、7……下型、8,8′……フツク部
材、12……爪部、15……スプリング、16,
17……傾斜カム面、18……長孔、19……ピ
ン、W……鋳物。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下型に載置した鋳物からその外方に張り出した
    鋳バリを上型の切刃で切除するようにしたトリム
    型において、鋳物の投影外形に略等しい開口部を
    有するとともに該開口部の内縁所要箇所に切刃を
    有し、ラムにより上下動する上型と、該上型の開
    口部内に上下動可能に配設され、かつスプリング
    により常時下方に付勢され、下面が鋳物の上面に
    当接するクツシヨンプレートと、上型に設けら
    れ、上記クツシヨンプレートをスプリングの付勢
    力に抗して上昇させるシリンダと、鋳物を位置決
    め載置して上記上型の開口部と対応する下方位置
    に搬入可能な下型と、上型に設けられ、上記クツ
    シヨンプレートの上昇により先端の爪部が鋳物の
    下方に移動するフツク部材とを備えていて、上型
    を下降させて鋳物の鋳バリを取り除いた後上型が
    上昇する前にシリンダによりクツシヨンプレート
    を上昇させてフツク部材の先端爪部を鋳物下方に
    移動させることにより、上型上昇時に鋳物をフツ
    ク部材で係止保持するように構成されていること
    を特徴とするトリム型の型構造。
JP18324582U 1982-12-02 1982-12-02 トリム型の型構造 Granted JPS5989629U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18324582U JPS5989629U (ja) 1982-12-02 1982-12-02 トリム型の型構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18324582U JPS5989629U (ja) 1982-12-02 1982-12-02 トリム型の型構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5989629U JPS5989629U (ja) 1984-06-18
JPS647015Y2 true JPS647015Y2 (ja) 1989-02-23

Family

ID=30396637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18324582U Granted JPS5989629U (ja) 1982-12-02 1982-12-02 トリム型の型構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989629U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2741688B2 (ja) * 1989-01-11 1998-04-22 スズキ株式会社 プレス機におけるワークの保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5989629U (ja) 1984-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1238721A2 (en) Negative-angle forming die
CN107984340B (zh) 一种精铸叶片榫齿加工前基准转换夹具及使用方法
JPS647015Y2 (ja)
JP2002273524A (ja) 負角成形型の回転カム移動装置
US6526797B2 (en) Negative-angle forming die
JPH11226672A (ja) プレス用金型
JP3081467B2 (ja) ダイカスト品のトリミング装置
JP3210454B2 (ja) 車両用ホイールの鋳造装置
JP2005329437A (ja) 鋳造製品のばり取り方法及びその装置
JP2741688B2 (ja) プレス機におけるワークの保持装置
JP2002219527A (ja) プレス金型および負角部の離型方法
JPS6137333A (ja) プレス金型装置
JP4051556B2 (ja) プレス装置
JP2001137946A (ja) 成形型
JPH0895Y2 (ja) 形削り盤の弾性体式バイト引き上げ装置
JPH08155763A (ja) コッタ取付装置
JP2554124Y2 (ja) スライドバルブ装置の浸漬ノズル強制押下げ機構
JPH0427705Y2 (ja)
JPS586591Y2 (ja) プレス加工品の離型装置
JPH0622529Y2 (ja) 金型装置
US6205901B1 (en) Quick tool change for punch
JP3028263B2 (ja) シリンダブロックの鋳造方法および鋳造装置
JP2707921B2 (ja) モールド金型の突出し機構
JPH065050Y2 (ja) ワークのバリ取り装置
JPS6344215Y2 (ja)