JPS646982Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646982Y2
JPS646982Y2 JP1982049355U JP4935582U JPS646982Y2 JP S646982 Y2 JPS646982 Y2 JP S646982Y2 JP 1982049355 U JP1982049355 U JP 1982049355U JP 4935582 U JP4935582 U JP 4935582U JP S646982 Y2 JPS646982 Y2 JP S646982Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
main shaft
supported
rollers
straightening machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982049355U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58152320U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4935582U priority Critical patent/JPS58152320U/ja
Publication of JPS58152320U publication Critical patent/JPS58152320U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS646982Y2 publication Critical patent/JPS646982Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は大形圧延形鋼の矯正に使用するローラ
矯正機のローラ幅調整装置に関する。今日の形鋼
ローラ矯正機は、多品種少量生産に伴う頻繁なロ
ーラ組替作業によるロスタイムを少く抑えるため
に、組替作業が比較的容易にできる片持式の物が
使用されている。しかし、矯正される成品サイズ
が大きくなるにつれて矯正荷重が著しく増大する
ので、大サイズ成品の矯正においては、下ローラ
主軸のたわみがローラ位置設定作業に大きく影響
する。即ち上、下軸先端がそれぞれ上・下方向に
変位する結果、上下両軸の平行度が失なわれ、ロ
ーラの胴長方向について圧下量が不同となる。
従つて、矯正された成品は有害な捩れが生ずる
等の形状不良が現われやすく大サイズ成品の矯正
には限界が有つた。
これに対し、ワークサイドチヨツクをローラス
リーブと共に主軸に着脱せしめる組替方式の両持
式ローラ矯正機にすれば良好な主軸平行度を確保
して高精度の矯正作業を可能とすると共に、従来
の片持式ローラ矯正機と殆んど同等の時間にてロ
ーラ組替が可能となつた。
H形鋼のローラ矯正においては第1図に示すよ
うな組立てローラが使用される。その構成はスリ
ーブ1にキー2にて回転方向に固定して嵌めこん
だローラ3,3′とスペーサ4,4′、ネジライナ
ー5およびキー止めされていないネジライナ5′、
スリーブナツト6,6′から成り、スリーブ1を
ローラ主軸7にキー止めし、かつ着脱可能なよう
に装着されている。
ローラ幅Bは矯正される成品サイズに合せて予
め機外で設定した後に矯正機主軸に組込まれる
が、矯正作業の特徴として矯正後の成品観察に依
つてローラ幅Bを細かく調節して、成品内幅とロ
ーラ幅Bのスキマを適正値に保持する必要があ
る。このため、矯正作業中に、主軸に組んだロー
ラの幅Bを随時変更させることになる。
従来の片持式矯正機の場合には、ローラ主軸の
周囲空間は特に制約がなく、容易にネジライナ
5′、及びナツト6,6′をスパナで回転させてロ
ーラ幅Bの調節ができる。しかるに両持式矯正機
では上・下軸ともにワークサイドチヨツク8が軸
端部を包囲した形になるので、一般に、ローラ部
分に人間が接近することが不可能であり、機外か
らローラ幅調整を行う必要がある。
本考案は上記目的達成のための装置を提供する
ものであり、以下にその1実施例を説明する。
第2図は本考案を適用した両持式矯正機上ロー
ラの組立状態である。
図において、ローラ3,3′、スペーサ4,
4′ネジライナ5,5′、ナツト6,6′から成つ
ており、ワークサイドチヨツク8と隣接してロー
ラ軸7上に装入されている。ローラ主軸7は主フ
レーム9,9′を囲むスライドフレーム10によ
り支持されたワークサイドチヨツク8およびドラ
イブサイドチヨツク14で回転自在に支承されて
いる。
ローラスリーブ1およびワークサイドチヨツク
8は主軸に着脱自在に装着されているので、軸方
向に抜けないように適宜形状の固定金具11によ
り固定されている。
第3図は上ローラ系を軸方向から見た図であ
る。ローラ幅調整作業を機外にて行うためにネジ
ライナ5′の外周に複数個の切欠凹部15を設け、
この切欠凹部15と噛合う先端形状のレバー12
を、スライドフレーム10上に揺動自在に支持す
る。レバー12の上端を、スライドフレーム10
上に設けた例えば空圧シリンダ13のロツド先端
とピンにて連結し、空圧シリンダロツドの伸縮に
よりレバー12の先端がネジライナ5′外周の切
欠凹部15と着脱するように構成する。
本実施例は上ロールユニツトのものを例示して
いるが、下ロールユニツトについてもワークサイ
ドおよびドライブサイドチヨツクと共に昇降する
適宜形状の昇降フレームを設け、その昇降フレー
ム上に上ロールユニツトの場合と同様に本考案の
主要部を同一構造で構成することができる。但
し、昇降自在に支持された下ローラの主軸回転駆
動は通常駆動パワーユニツトを持たないが、幅調
整操作に必要な小容量のパワーユニツトを設ける
必要がある。
以下本考案の作動要領を説明すると、通常の矯
正作業中はレバー12の先端をネジライナー5′
に接触しない位置に退避させておく。ローラ幅調
整時の操作は、まずローラ幅を狭くする場合は、
空圧シリンダ13の作動によりレバー12の先端
をネジライナ5′の外周に押付けて主軸7を微小
回転させ、レバー先端をネジライナ外周の切欠凹
部15に噛込ませる。そのまま主軸7を回転させ
てネジライナ5′を弛める。次にスリーブナツト
6′を適宜方法で弛めた後に、スリーブナツト6
を締込んでローラ3′を所定位置まで移動させる。
その後主軸を回転させてネジライナ5′によりロ
ーラ3′を締込み、固定する。そしてスリーブナ
ツト6′でロツクして固定する。
次にロール幅を拡げる場合は、スリーブナツト
6,6′を弛めて、ネジライナ5′によりロール
3′を所定位置まで移動させ、同様の操作でスリ
ーブナツト6,6′で締付けて固定する。
以上の操作の中で、スリーブナツト6,6′を
動かす適宜方法として、先願の実願昭56−144191
号に開示した方法が利用できる。
以上説明した通り本考案によると、両持式ロー
ラ矯正機において問題となつているローラ幅調整
作業が機械外部からの操作によつて実施可能とな
り、安全性および作業性の向上に役立つ効果は大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を説明するための両持式ローラ
矯正機の上ロール組立における縦断面図、第2図
は本考案の両持式矯正機上ローラの組立状態図、
第3図は第1図のA−A線断面図である。 3,3′はローラ、4,4′はスペーサー、5,
5′はネジライナー、7はローラ主軸、8,14
はチヨツク、10はスライドフレーム、12はレ
バー、13は流体シリンダ、15は切欠凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両持式ローラ矯正機において、スライドフレー
    ム10でチヨツク8,14を介してローラ主軸7
    を支承し螺合させた2個のネジライナー5,5′
    と、スペーサー4,4′とを前記ロール主軸7に
    嵌装し、ネジライナー5,5′とスペーサー4,
    4′とのそれぞれの間にローラ3,3′を配設し、
    前記スペーサー4′を前記ローラ3′とスリーブナ
    ツト6,6′との間に配設すると共に、前記螺合
    させた外側のネジライナー5′の外周に切欠凹部
    15を設け、該切欠凹部15に噛合い、離脱可能
    としたレバー12を流体圧シリンダー13の先端
    側に軸着し揺動可能としローラ主軸7を駆動装置
    で、回転させ螺合させた2個のネジライナーによ
    りローラ3,3′の設定幅を調整することを可能
    とする両持式ローラ矯正機のローラ設定幅調整装
    置。
JP4935582U 1982-04-07 1982-04-07 両持式ロ−ラ矯正機のロ−ラ設定幅調整装置 Granted JPS58152320U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4935582U JPS58152320U (ja) 1982-04-07 1982-04-07 両持式ロ−ラ矯正機のロ−ラ設定幅調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4935582U JPS58152320U (ja) 1982-04-07 1982-04-07 両持式ロ−ラ矯正機のロ−ラ設定幅調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58152320U JPS58152320U (ja) 1983-10-12
JPS646982Y2 true JPS646982Y2 (ja) 1989-02-23

Family

ID=30060216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4935582U Granted JPS58152320U (ja) 1982-04-07 1982-04-07 両持式ロ−ラ矯正機のロ−ラ設定幅調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58152320U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619905A (ja) * 1984-06-22 1986-01-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 幅調整可能な圧延ロ−ル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340674A (en) * 1976-09-28 1978-04-13 Nippon Steel Corp Center system roller straightening machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340674A (en) * 1976-09-28 1978-04-13 Nippon Steel Corp Center system roller straightening machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58152320U (ja) 1983-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3857268A (en) Rolling mill and rolling method
US7765844B2 (en) Prestressed rolling mill housing assembly with improved operational features
KR20020065321A (ko) 판재용 압연기의 압연방법 및 판재용 압연설비
US5596899A (en) Mill housings for cluster mills
JPS646982Y2 (ja)
US5826455A (en) Apparatus for reforming rollers for shaping rolled steel
JP3137254U (ja) 輸送板材ロールフォーミングマシン
KR100973900B1 (ko) 선재 압연롤 쵸크 클램프 장치
EP0407369B1 (en) Rollstand having easily replaceable roll dies
JPH0757366B2 (ja) 幅可変圧延ロールとそのロールの分解組立装置
JP2000117316A (ja) スチ―ルミル用サイジングロ―ルスタンド
JPH0433709A (ja) 幅可変圧延ロール
JP3511750B2 (ja) 圧延方法および圧延機
JP2809333B2 (ja) 型鋼矯正機
JPS60108105A (ja) 圧延装置
JPH11123420A (ja) 圧延機の圧下装置および圧下方法
JPH0623410A (ja) クロスロール圧延機のロールクロス装置
JPH04220108A (ja) 圧延機
JP2688097B2 (ja) ローラー矯正機のローラー胴幅自動調整装置
JPH0381017A (ja) 成形ロール調整装置
IT9041622A1 (it) Gabbia di laminatoio a freddo per tubi
JPS6043811B2 (ja) 両持式のロ−ラ矯正機
JPS606207A (ja) 圧延機
JPH0532125B2 (ja)
JPH04327307A (ja) 零位調整用プリロードブロック装置