JPS646879Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646879Y2
JPS646879Y2 JP16680982U JP16680982U JPS646879Y2 JP S646879 Y2 JPS646879 Y2 JP S646879Y2 JP 16680982 U JP16680982 U JP 16680982U JP 16680982 U JP16680982 U JP 16680982U JP S646879 Y2 JPS646879 Y2 JP S646879Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
axle
vehicle body
differential
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16680982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5969790U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16680982U priority Critical patent/JPS5969790U/ja
Publication of JPS5969790U publication Critical patent/JPS5969790U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS646879Y2 publication Critical patent/JPS646879Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、遠隔制御により走行、停止、方向変
換等を行なつて遊ぶ自動車玩具、特に四輪を駆動
して走行させる自動車玩具に関する。
〔背景技術〕
従来、遠隔制御自動車玩具は、後輪又は前輪の
いずれか一方のみを駆動するものが一般的であ
る。しかし、この従来のものでは、ラフな走行面
を走破させたり、急坂を登坂させたりすることは
困難であり、遊び方に制約を生ずるという問題が
あつた。又、近年、本物の自動車における四輪駆
動車の流行に伴なつて、玩具にあつても四輪駆動
車が望まれていた。
ところで、四輪駆動車の場合、車体の前後にあ
る各車輪に動力を伝達する機構と、駆動輪により
方向変換を行なう特別の機構を必要とする。前者
については、前輪側、後輪側の各々に駆動モータ
と動力伝達機構とを設けることが考えられるが、
収納スペースが増大すること、又、これに伴なつ
て外観デザイン上の問題を生じること、更に、モ
ータを2個必要として高価となること等の問題が
ある。後者については、前輪を任意の方向に旋回
させて方向変換する機構を設けることが考えられ
るが、動力の伝達される駆動輪に斯かる旋回機構
を設けることは構造が複雑となり、且つ、高価と
なつて、玩具にはなじまないという問題がある。
このため、1台のモータで四輪を駆動すると共
に、簡易な機構で方向変換し得る遠隔制御自動車
玩具は、未だ実現していない。
本考案の第1の目的は、ラフな走行面を走破さ
せたり、急坂を登坂させたり等の新しい遊び方を
可能とする四輪駆動の遠隔制御自動車玩具を提供
することにある。
又、本考案第2の目的は、1台の駆動モータで
四輪を駆動できて、安価に且つ収納スペースを要
せずに構成し得る四輪駆動の遠隔制御自動車玩具
を提供することにある。
更に、本考案の第3の目的は、駆動輪を旋回さ
せることなく簡易な構造で方向変換し得る四輪駆
動の遠隔制御自動車玩具を提供することにある。
〔考案の開示〕
本考案は、次の構成要件を具備して構成され
る。
(イ) 前後輪を左右各々独立の車軸にて車体に回転
自在に取付けて成ること。
(ロ) 上記後輪又は前輪の車軸に差動機構を設け、
該差動機構は、駆動モータからの回転力を付与
される主動歯車と、該主動歯車と噛合う従動歯
車と、該従動歯車に回転自在に取付けられた差
動歯車と、左右の車軸にそれぞれ固設されると
共に上記差動歯車と噛合つて各々回転する車軸
歯車とを有して成ること。
(ハ) 上記後輪又は前輪の左右の車軸に方向変換機
構を設け、該方向変換機構は、左右の車軸に
各々別個固設される制動デイスクと、該左右の
制動デイスクにそれぞれ近接して車体に配設さ
れ、遠隔制御により各々個別に通電されて、対
応するデイスクを吸着して回転を停止せしめる
電磁石とを有して成ること。
(ニ) 上記差動機構を設けた車軸から該機構を設け
ていない車軸に動力を伝達する動力伝達機構を
車体の左側及び右側に各々設け、該動力伝達機
構は、前後輪の車軸間に配設されて回転を伝達
する伝達軸と、該伝達軸及び前後輪の車軸にそ
れぞれ固設されて噛合い、回転力を伝達する歯
車装置とを有して成ること。
このように構成することにより、本考案は、従
来のものでは走行困難であつたラフな走行面を走
破させたり、急坂を登坂させたり等の新しい遊び
方を可能とする効果がある。又、1台の駆動モー
タで四輪を駆動できるため、安価に製造できると
共に、車体容積を増大することなく動力部を収容
できてデザインを容易にする効果がある。更に、
本考案は、電磁石より左右の車輪の回転を選択的
に停止できるため、駆動輪を旋回させるための複
雑な機構を要せずに方向変換し得る効果がある。
〔考案を実施するための最良の形態〕
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて説
明する。
第1図は本考案遠隔制御自動車玩具の一実施例
におけるボデイを外した状態を示す断面図、第2
図は上記実施例における要部を露出せしめた平面
図である。
これらの図において本実施例の自動車玩具は、
前輪2及び後輪3を設けた車体1に、電源部10
及び受信・制御部20を搭載し、且つ、車輪を駆
動する駆動モータ31を有する動力部と、差動機
構40、方向変換機構50及び動力伝達機構60
から成る駆動部とを設け、更に、この車体1に所
定形状のボデイ(図示せず)を取付けて構成さ
れ、別個に設けられる操縦装置(図示せず)を用
いてラジオコントロール等により遠隔制御されて
作動する。又、この実施例のものは、ウインチ7
0を装備している。なお、本実施例では、差動機
構40を設けている側を後輪としているが、これ
を前輪としてもよい。
前輪2及び後輪3は、各々左右個別に車軸4及
び5に固着されて、車体1の適所に軸受6,7等
を介して回転自在に取付けられる。後輪の車軸5
は、第1図及び第4図に示すように、管にて形成
され、後述する差動機構の従動歯車を固設する支
軸45の両端側を回動自在に挿通せしめて支持す
る構成となつている。又、左右の前輪2及び後輪
3の一方側(本実施例では左側)の外側中心部に
は、後述する片輪走行用の案内突起8が設けてあ
る。もつとも、この案内突起8は、左右両側に設
けても良く、又、省略してもよい。
電源部10は、後述する駆動モータ及び電磁石
の電源となる電池11と、受信・制御部20の電
源となる電池12とを電池収容部13に収容して
成る。電池収容部13は、本実施例では車体1の
後部上方に設けられている。これにより、重心が
後部上方に位置することになり、後述するウイリ
ー走行が容易になる。もつとも、ウイリー走行を
行なわないものについては、斯かる構成とする必
要はない。
受信・制御部20は、受信回路及び制御回路を
構成する電子部品(図示せず)をプリント基板2
1に搭載して成り、上記電源部10下方の車体1
の空間適所に配設される。この受信・制御部20
は、別に設けられる操縦装置からの電波を図示し
ないアンテナを介して受信回路で受信して制御信
号を取出し、この制御信号の指令により制御回路
にて駆動モータ及び電磁石を制御する。制御信号
としては、駆動モータのオンオフ及び正転逆転を
指令するもの、又、2個設けられる電磁石の個別
的通電を指令するものがある。前者は走行動作及
びウインチ動作に関する信号であり、後者は方向
変換及び制動に関する信号である。なお、信号
は、これらに限るものではなく、機能に合わせて
種々のものを加えることができ、例えば、走行速
度を可変とするための比例動作制御信号を加える
ことができる。又、信号の搬送は、電波に限ら
ず、光、音等によつてもよい。
動力部は、1台の駆動モータ31を有して成
り、該モータ31の回転軸に軸装された歯車32
を減速歯車33と噛合わしめて、回転力を後述す
る差動機構40に付与し、これを介して各車輪を
駆動する。本実施例では、この駆駆モータ31を
ウインチ70の動力源としても使用する構成とな
つており、そのため該モータ31をスイングする
機構を設けてある。
このスイング機構は、第5図に示すように、歯
車32を減速歯車33に噛合わせる方向に駆動モ
ータ31を押圧付勢するバネ37と、該モータ3
1を減速歯車33側にて係止する係止部材34
と、モータ31をスイングさせる場合に、上記係
止部材34とモータ31との間に介挿せしめて上
記バネ37に抗して該モータ31をウインチ側に
スイングさせる押圧部材35と、該モータ31の
下部適所と係合して該モータ31スイング時の回
動支点となるピン36とを有して成り、且つ、上
記押圧部材35の一部を車体1の底面下方側に切
替レバーとして突出せしめて構成される。もつと
も、ウインチを有しない場合、又、ウインチ専用
のモータを別途有する場合には、このスイング機
構は不要であり、その場合には、駆動モータ31
は車体1の底面に固定する。
差動機構40は、第2図及び第3図に示すよう
に、上記減速歯車33と同軸に固設されて上記駆
動モータ31からの回転力を付与される主動歯車
41と、該主動歯車41と噛合う従動歯車42
と、該従動歯車42に回転自在に取付けられた差
動歯車43と、後輪の左右の車軸5,5にそれぞ
れ固設されると共に上記差動歯車43と噛合つて
各々回転する車軸歯車44,44とを有して成
り、左右の車輪を、直進時には同回転数にて、
又、方向交換時には異なつた回転数にて回転させ
る。
上記従動歯車42は、第4図に示すように、大
径の平歯車を支軸45の略中央部に固着して設け
られ、該支軸45の両端を上記車軸5,5に挿入
して回転自在に支持されると共に、差動歯車43
と車軸歯車44,44とを噛合わしめる。この差
動歯車43は、小歯車から成り、従動歯車42の
同一直径を回転軸として2個対称的に設けられ、
該従動歯車42に回転自在に取付けられている。
このように設けたのは、車軸歯車44との噛合い
のバランスを保つためであつて、差動歯車43を
1個としてもよい。又、車軸歯車44は、冠歯車
から成り、上記左右の後輪車軸5,5の内方先端
に固着して設けられ、上記差動歯車43と噛合つ
て従動歯車42からの回転力を受けて車軸5を回
転せしめ車輪を駆動する。
なお、この差動機構40は、上述した歯車の組
合せに限るものでなく、例えば、差動歯車43と
車軸歯車44とを傘歯車にて構成してもよい。
方向変換機構50は、第2図及び第3図に示す
ように、上記車軸5,5に、上記車軸歯車44と
隣接して固設される制動デイスク51,51と、
これらのデイスク51,51の外方に近接して配
設される電磁石52,52とから成り、一方の制
動デイスク51を対応する電磁石52にて吸着す
ることにより、該デイスク51が固設されている
車軸5の車輪の回転を停止せしめて走行方向を変
更せしめる。又、本機構50は、左右の制動デイ
スク51,51を電磁石52,52にて吸着する
ことにより、制動装置としても機能する。
上記制動デイスク51は、鉄、ニツケル、けい
素鋼等の合金などの磁性材料から成るが、電磁石
52の通電時に該磁石52に容易に吸引されて接
触し、非通電時には容易に離反するものが望まし
い。一方、電磁石52は、ソレノイド53と鉄心
54とから成り、鉄心54の端面が上記制動デイ
スク51の板面に近接対向するよう車体1に配設
される。この鉄心54と制動デイスク51との間
隔は、方向変換時に制動デイスク51が鉄心54
に吸着されて、該デイスク51が固設される車軸
5が車体1の外側に若干変位しても、上記差動歯
車43と車軸歯車44との噛合いが外れない範囲
に設定する。なお、この制動デイスク51の軸方
向の変位を可能とすべく、車軸5,5は、軸方向
に若干の遊びを持つて車体1に取付けられる。
本実施例では、制動デイスク51を後輪側に設
けているが、前輪側に設けてもよいことはいうま
でもない。
上記差動機構40を設けた後輪側から前輪側に
動力を伝達する動力伝達機構60は、左右に独立
に設けられ、前輪車軸4と後輪車軸5との間の車
体1前後方向に、軸受66に回動自在に支持され
て配設される伝達軸61と、該伝達軸61の両端
と上記各車軸4,5とに固設されて噛合う歯車装
置62,63とを有して成り、後輪3と共に前輪
2を駆動して四輪駆動を行なう。
歯車装置62,63は、伝達軸61側に小歯車
65を、車軸4,5側に冠歯車64を設けて構成
され、後輪車軸5の回転を直交する伝達軸61に
付与し、且つ、該伝達軸61の回転を直交する前
輪車軸4に付与して前輪2を駆動する。なお、こ
の歯車装置62,63は、本実施例のものに限ら
ず、例えば傘歯車を用いてもよい。
本実施例において設けられているウインチ70
は、車体1の前端に突設した一対の軸受73に回
転自在に支持される回転軸74と、該軸74にて
支持されると共に回動され、ロープ72を巻回し
て成る巻胴71とを有して成り、且つ、駆動機構
として、上記歯車32と噛合う歯車装置75と、
該歯車装置75を介して上記駆動モータ31から
動力を付与される動力取出軸76と、該動力取出
軸76と上記回転軸74とに設けられて前者から
後者に回転を伝達するウオーム歯車装置77とを
備えて成り、駆動モータ31をスイングすること
により、動力を取出して、ロープ72を巻上げ又
は巻下げする。
なお、本実施例のウインチ70は、回転軸74
からの回転を過負荷安全装置78を介して巻胴7
1に伝達する構成となつており、ロープ72に過
大な負荷がかかつても、ロープの切断、歯車、モ
ータ等の損傷を生じないようにしてある。この安
全装置78は、2個の摩擦体から成り、一方は回
転軸74に固設され、他方は巻胴71に固設さ
れ、相互の摩擦により回転軸74の回転を巻胴7
1に伝え、巻胴71に過負荷が加わると、滑りを
生じて回転軸74を空転させる構成となつてい
る。この場合、巻胴71は、回転軸74に回転自
在に支持されるよう取付けられる。
次に、本考案遠隔制御自動車玩具の動作につい
て上記各図を参照して説明する。
まず、電源部10に所定の電池11,12を入
れ、図示しない電源スイツチをオンにする。又、
駆動モータ31の位置を走行モード、即ち、減速
歯車33と噛合う状態としておく。
この状態で、図示しない操縦装置から駆動モー
タ31を正転(又は逆転)させる信号を発する
と、受信・制御部20にて該信号が処理され、駆
動モータ31が電源部10から電力の供給を受け
て正転(又は逆転)する。そして、このモータ3
1の回転は、歯車32、減速歯車33を介して差
動機構40の主動歯車41に伝達される。差動機
構40では、この回転が更に従動歯車42に伝え
られ、該従動歯車42は、自身の回転により、2
個の差動歯車43を支軸45を中心として公転せ
しめる。この時、左右の車輪に対する負荷が等し
ければ、差動歯車43は、自転せず、従つて、こ
れと噛合つている左右の車軸歯車44,44を、
従動歯車42の回転と共に左右等しく回動せしめ
る。これにより、車軸5,5が回転して、左右の
後輪3,3が回転すると共に、動力伝達機構60
を介して車軸4,4が回転して左右の前輪2,2
が回転し、四輪駆動により車体1が前進(又は後
退)する。
又、この場合、駆動モータ31を単にオンオフ
するのみでなく、回転数をも制御する構成とすれ
ば、任意の速度で走行させることができる。
走行中に方向変換するには、操縦装置から電磁
石52,52を選択的にオンさせる方向変換信号
を発信し、これを受信・制御部20で受けて該信
号を取出し、対応する電磁石52に通電すること
により行なう。例えば、右折しようとする場合に
は、車体右側の電磁石52に通電すると、対応す
る制動デイスク51が鉄心54に吸着され、摩擦
により回転を停止せしめられ、右側の後輪3及び
連係する前輪2の回転が停止し、一方、左側の車
輪には差動機構40を介して回転が伝わるため、
車体1は、右側に旋回して方向が変換される。
この後、方向変換信号を停止すれば、電磁石5
2への通電がオフとなつて、吸着されていた制動
デイスク51が解放され、車体1は直進する。左
折の場合も全く同様の動作によつて行なわれる。
なお、左折及び右折の方向変換信号を同時に送
ると、左右の電磁石52,52に通電され、左右
の制動デイスク51,51が吸着されるため、車
体1は方向変換せず、制動がかかつて、急速に停
止する。従つて、この方向変換機構50は、制動
装置としても機能し、急停車、斜面における停
車、後述するウインチ70使用時の車体固定等に
利用できる。
上述した各種の機能を有することにより、凹凸
の激しい走行面、砂地走行面、急坂等を四輪駆動
により自在に走行させることができ、例えばサフ
アリラリーの如き遊びを行なうことが可能とな
る。
次に、特殊な走行方法の場合の動作について説
明する。
まず、ウイリー走行をさせるには、車体1を一
旦後退させ、ついで急激に前進させ、車体1の慣
性と後輪3の回転反力を利用して車体1の前方を
浮かせることにより行なう。
又、片輪走行をさせるには、予め、案内突起8
を設けた車輪側に車体1を傾け、片側の車輪と該
突起8とで車体1を支持せしめる状態で走行させ
て行なうか、又は、左右に段差のある走行路を走
行させて車体1を傾け、上述の状態として走行さ
せることにより行なう。
次に、ウインチ70を使用する場合の動作につ
いて説明する。
まず、車体1底面外部に突出する切替レバーを
操作してスイング機構により駆動モータ31をス
イングさせて、ウインチ側の歯車装置75に該モ
ータ31の歯車32を噛合わしめて、ウインチ動
作モードとする。なお、上記切替レバーを元の位
置に戻すと、バネ37により該モータ31が押圧
されて走行モードに戻る。
ウインチ70により、例えば荷物を牽く場合に
は、駆動モータ31を回転させてロープ72を引
出して、ロープ72先端のフツク79に所定の荷
物を取付け、ついでモータ31を上記とは逆方向
に回転せしめてロープ72を巻胴71に巻上げる
ことにより行なう。この時、左右の電磁石52,
52に通電することにより前後輪2,3を制動状
態としておけば、車体1が固定され、車体1が荷
物側に引張られることを防止できる。
又、逆にウインチ70により車体1を引張る場
合、例えば、急角度の斜面を登板させる場合に
は、上述と同様にして引出したロープ72のフツ
ク79を、斜面の上端(板にて斜面を形成するの
ならばその板の上端)に係止し、駆動モータ31
を回転させてロープ72を巻胴71に巻上げる。
このようにすれば、垂直に近い急斜面でも車体1
は登板する。勿論、この場合には制動をかけな
い。
このように、本考案は、1台のモータで四輪駆
動を行なうと共に、切替によりウインチ駆動がで
き、複数のモータを使用しないので、全体として
コンパクトに形成でき、又、安価に製造し得る。
又、モータが1台であるということは、ウイリー
走行させる場合の重心位置の設定が容易となる利
点がある。更に、電磁石のオンオフで方向変換及
び制動ができて、制御信号の種類も少なくて済
み、送・受信回路及び制御回路も簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案遠隔制御自動車玩具の一実施例
におけるボデイを外した状態を示す断面図、第2
図は上記実施例における要部を露出せしめた平面
図、第3図は上記実施例に用いられる差動機構及
び方向変換機構を示す平面図、第4図は上記差動
機構及び方向変換機構と車軸との関係を示す斜視
図、第5図は駆動モータのスイング機構の一例の
要部を示す平面図である。 1……車体、2……前輪、3……後輪、4,5
……車軸、8……案内突起、10……電源部、2
0……受信・制御部、31……駆動モータ、32
……歯車、32……減速歯車、40……差動機
構、41……主動歯車、42……従動歯車、43
……差動歯車、44……車軸歯車、45……支
軸、50……方向変換機構、51……制動デイス
ク、52……電磁石、60……動力伝達機構、6
1……伝達軸、62,63……歯車装置、70…
…ウインチ、71……巻胴、72……ロープ、7
4……回転軸、77……ウオーム歯車装置、78
……過負荷安全装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 下記の要件からなることを特徴とする遠隔制御
    自動車玩具。 (イ) 前輪及び後輪を各々左右独立の車軸にて車体
    に回転自在に取付けて成ること。 (ロ) 上記後輪又は前輪の車軸に差動機構を設け、
    該差動機構は、駆動モータからの回転力を付与
    される主動歯車と、該主動歯車と噛合う従動歯
    車と、該従動歯車に回転自在に取付けられた差
    動歯車と、左右の車軸にそれぞれ固設されると
    共に上記差動歯車と噛合つて各々回転する車軸
    歯車とを有して成ること。 (ハ) 上記後輪又は前輪の左右の車軸に方向変換機
    構を設け、該方向変換機構は、左右の車軸に
    各々別個に固設される制動デイスクと、該左右
    の制動デイスクにそれぞれ近接して車体に配設
    され、遠隔制御により各々個別に通電されて、
    対応するデイスクを吸着して回転を停止せしめ
    る電磁石とを有して成ること。 (ニ) 上記差動機構を設けた車軸から該機構を設け
    ていない車軸に動力を伝達する動力伝達機構を
    車体の左側及び右側に各々設け、該動力伝達機
    構は、前後輪の車軸間に配設されて回転を伝達
    する伝達軸と、該伝達軸及び前後輪の車軸にそ
    れぞれ固設されて噛合い、回転力を伝達する歯
    車装置とを有して成ること。
JP16680982U 1982-11-02 1982-11-02 遠隔制御自動車玩具 Granted JPS5969790U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16680982U JPS5969790U (ja) 1982-11-02 1982-11-02 遠隔制御自動車玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16680982U JPS5969790U (ja) 1982-11-02 1982-11-02 遠隔制御自動車玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5969790U JPS5969790U (ja) 1984-05-11
JPS646879Y2 true JPS646879Y2 (ja) 1989-02-22

Family

ID=30365106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16680982U Granted JPS5969790U (ja) 1982-11-02 1982-11-02 遠隔制御自動車玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969790U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5969790U (ja) 1984-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6939197B1 (en) Toy vehicle with enhanced jumping capability
US6589098B2 (en) Toy vehicle with pivotally mounted side wheels
GB2132492A (en) Remotely controllable toy vehicle
US4484646A (en) Recreational vehicle
TW200536594A (en) Remote-controlled toy vehicle having multi-mode drive mechanism
US4443967A (en) Flywheel driven toy car
US4577528A (en) Driving/turnaround device for a remote controlled toy vehicle
JPS646879Y2 (ja)
GB2029246A (en) Toy vehicle with magnetic wheels
WO2000007681A1 (en) Toy vehicle with pivotally mounted side wheels
JPH0111276Y2 (ja)
JPS6049896U (ja) 電動式移動玩具
JPS6327757Y2 (ja)
JPH0234942Y2 (ja)
CN210145487U (zh) 一种陀螺车
JPS6034892U (ja) 走行玩具の方向変換装置
JPS644395Y2 (ja)
JPH03235Y2 (ja)
JPH0123519Y2 (ja)
JPH0235355Y2 (ja)
JPH0727986Y2 (ja) ゼンマイ駆動四輪走行おもちゃ
JPS6245750Y2 (ja)
JPH0346792Y2 (ja)
JPH0319421Y2 (ja)
JP2533069B2 (ja) 走行する玩具