JPH0235355Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235355Y2
JPH0235355Y2 JP1805583U JP1805583U JPH0235355Y2 JP H0235355 Y2 JPH0235355 Y2 JP H0235355Y2 JP 1805583 U JP1805583 U JP 1805583U JP 1805583 U JP1805583 U JP 1805583U JP H0235355 Y2 JPH0235355 Y2 JP H0235355Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
winding
drive
coil spring
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1805583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59124595U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1805583U priority Critical patent/JPS59124595U/ja
Publication of JPS59124595U publication Critical patent/JPS59124595U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235355Y2 publication Critical patent/JPH0235355Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は走行おもちや等に取付ける新規の玩具
用駆動装置に関するものであつて、ボツクスに駆
動軸を回転自在に串通しこの駆動軸にパイプ状巻
軸を遊転自在に被着しこの巻軸にコイルバネもし
くはゼンマイを捲着して当該コイルバネもしくは
ゼンマイの巻終り端を上記のボツクスの所要個所
に係止し、また巻軸に巻込ギヤを、駆動軸のボツ
クス内個所に駆動ギヤを夫々回転不能に固定し、
この巻込ギヤの側面に上記のコイルバネもしくは
ゼンマイの巻始め端を係止すると共に駆動軸に回
転円盤を遊転自在に装備し、この回転円盤の外周
部に駆動ギヤと巻込ギヤの両方を常に噛合するピ
ニオン付き伝達ギヤを回転自在に軸承し、更に回
転円盤にコイルバネもしくはゼンマイの放力時の
間だけ同回転円盤の逆転をボツクスの所要個所に
取付けた掣子により阻止する爪車を設け、また巻
込時に駆動ギヤ側から受ける回転力により駆動ギ
ヤと伝達ギヤの両方もしくは同伝達ギヤと巻込ギ
ヤの両方に同時に噛合して駆動ギヤと伝達ギヤと
巻込ギヤとを一体作動の状態とし解放時に巻込ギ
ヤ側から受ける回転力により駆動ギヤもしくは巻
込ギヤと離開して駆動ギヤと伝達ギヤと巻込ギヤ
との一体作動の状態を解消の状態とする移動ピニ
オンを回転円盤の所要個所に伝達ギヤと同軸の揺
動アームを介して装備したことを要旨とするもの
である。
尚、第1図乃至第5図に示す第1実施例は上下
に二分できる横向き円筒状の中空ボツクス1に駆
動軸2を回転自在に串通し、この駆動軸2の両外
端に一対の車輪3,3′を回転不能に固着すると
共に当該駆動軸2のボツクス1内個所にパイプ状
巻軸4を遊転自在に被着し、この巻軸4にコイル
バネ5を捲着して当該コイルバネ5の巻終り端6
を、上記のボツクス1内に装入した弾性プラスチ
ツク製S字型巻込飽和解消部材7の両先端と係止
凹部8との飛越係合形式の巻込飽和解消装置9を
介して係止し、また巻軸4に巻込ギヤ10を、駆
動軸2のボツクス1内個所に駆動ギヤ11を夫々
回転不能に固着し、この巻込ギヤ10の側面に上
記のコイルバネ5の巻始め端12を係止すると共
に駆動軸2のボツクス1内個所に回転円盤13を
遊転自在に支承し、この回転円盤13の外周部に
駆動ギヤ11と巻込ギヤ10の両方に直に常に噛
合するピニオン14付き伝達ギヤ15を軸杆16
により回転自在に軸承し、更に回転円盤13の側
面に爪車18を一体に設けると共にボツクス1内
に於て爪車18と対応する個所に同爪車18を係
止する掣子19を支軸19′により上下動自在に
取付け、コイルバネ5の解放時の間だけ同回転円
盤13の逆転を阻止するようにし、更に巻込時に
駆動ギヤ11側から受ける回転力により駆動ギヤ
11と伝達ギヤ15の両方に直に同時に噛合して
駆動ギヤ11と伝達ギヤ15と巻込ギヤ10とを
一体作動の状態とし解放時に巻込ギヤ10側から
受ける回転力により駆動ギヤ11と離開して駆動
ギヤ11と伝達ギヤ15と巻込ギヤ10との一体
作動の状態を解消の状態とする移動ピニオン20
を、上記の軸杆16と同軸杆16に支承した上下
揺動アーム21等とを介して回転円盤13に装備
し、また当該上下揺動アーム21に移動ピニオン
20の噛合離脱の確実度を高めるおもり22と同
上下揺動アーム21の揺動幅を回転円盤13に穿
設したスロツト23に嵌合して規制するピン2
3′とを設けたものである。
即ち、上記の第1実施例は例えばボツクス1を
シヤーシに固定して走行おもちや(図示せず)と
した場合には車輪3,3′を着床しておもちや全
体を後退させ、斯くすると車輪3,3′、駆動軸
2および駆動ギヤ11が第3図に於て時計方向に
回転しこの駆動ギヤ11の回転力が伝達ギヤ15
を反時計方向に僅かに回転して移動ピニオン20
を駆動ギヤ11に噛合させ、駆動ギヤ11、移動
ピニオン20および伝達ギヤ15を三つ巴の一体
化の状態とすると共にこれ等三者11,20,1
5、回転円盤13、爪車18、上下揺動アーム2
1、巻込ギヤ10および巻軸4が一体化の状態で
駆動軸2の回転力により第3図に於て時計方向に
縦動回転してコイルバネ5に蓄力を開始し、而し
て蓄力量が飽和した時に巻込飽和解消部材7の両
先端が係止凹部8を飛越して飛越音が発するまで
上記の着床後退操作を行うことによつてコイルバ
ネ5に所謂満タン(途中まででもよい。)に蓄力
する。
然るのち、着床状態で走行おもちやを手放し、
斯くするとコイルバネ5の解放力が巻軸4、巻込
ギヤ10、上下揺動アーム21、爪車18、回転
円盤13、伝達ギヤ15、移動ピニオン20およ
び駆動ギヤ11等を一体化の状態で第3図に於て
反時計方向に回転させる様に伝達されて爪車18
が掣子19に係止する。この爪車18の係止直後
に解放力が巻込ギヤ10を介して伝達ギヤ15を
第3図に於て時計方向に回転して移動ピニオン2
0と駆動ギヤ11との噛合を解消し、この解消の
後に同解放力が巻込ギヤ10、伝達ギヤ15、駆
動ギヤ11、駆動軸2を介して車輪3,3′を前
進方向に回転して走行を開始する。尚、この解放
力が車輪3,3′に伝達される時には巻込ギヤ1
0、伝達ギヤ15および駆動ギヤ44の相互間の
噛合、摩擦等が制動力として作用してコイルバネ
5の解放速度を遅くし仍つて解放完了時間を延長
して走行をゆつくり且つ長く行うようにする。ま
たコイルバネ5の解放完了後は車輪3,3′の慣
性によつて車軸2、駆動ギヤ11が回転し、この
駆動ギヤ11の回転に従つて伝達ギヤ15が駆動
ギヤ11の周りを遊転し且つ回転円盤13、爪車
18を掣子19より外れる方向に遊転し全体の慣
性走行を可能とするものである。
また、第6図乃至第8図に示す第2実施例は移
動ピニオン20が巻込ギヤ10に噛合離脱するよ
うにしたものであり、 更に、第9図乃至第11図に示す第3実施例は
巻込ギヤ10を内歯型とし、同巻込ギヤ10と伝
達ギヤ15との間にピニオン25付中間歯車26
を介装したものであり、 また、第12図乃至第14図に示す第4実施例
は中間歯車として巻込ギヤ10の外周に外歯歯車
27を一体に設けたものである。
本考案は叙上の如き構成になるので上記の如く
巻込時は移動ピニオン20の駆動ギヤ11もしく
は巻込ギヤ10への噛合によつて同移動ピニオン
20と駆動ギヤ11と巻込ギヤ10が一体に作動
し即ち駆動軸2の一回転でひと巻きの巻込がで
き、また解放時には移動ピニオン20の上記の噛
合が解消し且つ回転円盤13が掣子19により停
止されることによつて巻込ギヤ10の解放の際の
一回転は伝達ギヤ15の介在により駆動ギヤ11
および駆動軸2に倍加した回転数で伝達されるも
のであつて、即ち少ない巻込の労力で其の数倍の
駆動力を得ることが可能である著効があるのみな
らず上記した如くコイルバネ(もしくはゼンマ
イ)の解放は其の速度が制動により遅くなる構成
であるので、当該解放が瞬発的に行われ走行車輪
が走行の初動期にスリツプして空まわりを起し前
進するに至らない状態になる危惧が寸毫もなく、
ゆつくりと長く遊戯する走行おもちや等玩具に用
いて好適である等の実用的効果を有するものであ
る。
本考案はコイルバネの代りにゼンマイを用いて
実施することもでき、また移動ピニオンはアーム
の代りに長孔の中を移動する構造で実施すること
もある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すものであつて、第1
図は全体を示す一部切截平面図、第2図は第1図
A−A線に沿う断面図、第3図は第1図A′−
A′線に沿う断面図、第4図は解放時の状態を示
す第3図と同じ個所の断面図、第5図は第1図
A′−A′線に沿う断面図、第6図は第2実施例を
示す要部分の平面図、第7図は第6図B−B線に
沿う断面図、第8図は解放時の状態を示す第7図
と同じ個所の断面図、第9図は第3実施例を示す
要部分の平面図、第10図は第9図C−C線に沿
う断面図、第11図は解放時の状態を示す第9図
と同じ個所の断面図、第12図は第4実施例を示
す要部分の断面図、第13図は第2図D−D線に
沿う断面図、第14図は解放時の状態を示す第1
3図と同じ個所の断面図である。 1……ボツクス、2……駆動軸、3,3′……
車輪、4……巻軸、5……コイルバネ、6……巻
終り端、7……巻込飽和解消部材、8……係止凹
部、9……巻込飽和解消装置、10……巻込ギ
ヤ、11……駆動ギヤ、12……巻始め端、13
……回転円盤、14……ピニオン、15……伝達
ギヤ、16……軸杆、18……爪車、19……掣
子、19′……支軸、20……移動ピニオン、2
1……アーム、22……おもり、23……スロツ
ト、23′……ピン、25……ピニオン、26…
…中間歯車、27……外歯歯車。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ボツクスに駆動軸を回転自在に串通しこの駆動
    軸にパイプ状巻軸を遊転自在に被着しこの巻軸に
    コイルバネもしくはゼンマイを捲着して当該コイ
    ルバネもしくはゼンマイの巻終り端を上記のボツ
    クスの所要個所に係止し、また巻軸に巻込ギヤ
    を、駆動軸のボツクス内個所に駆動ギヤを夫々回
    転不能に固定し、この巻込ギヤの側面に上記のコ
    イルバネもしくはゼンマイの巻始め端を係止する
    と共に駆動軸に回転円盤を遊転自在に装備し、こ
    の回転円盤の外周部に駆動ギヤと巻込ギヤの両方
    に常に噛合するピニオン付き伝達ギヤを回転自在
    に軸承し、更に回転円盤にコイルバネもしくはゼ
    ンマイの放力時の間だけ同回転円盤の逆転をボツ
    クスの所要個所に取付けた掣子により阻止する爪
    車を設け、また巻込時に駆動ギヤ側から受ける回
    転力により駆動ギヤと伝達ギヤの両方もしくは同
    伝達ギヤと巻込ギヤの両方に同時に噛合して駆動
    ギヤと伝達ギヤと巻込ギヤとを一体作動の状態と
    し解放時に巻込ギヤ側から受ける回転力により駆
    動ギヤもしくは巻込ギヤと離開して駆動ギヤと伝
    達ギヤと巻込ギヤとの一体作動の状態を解消の状
    態とする移動ピニオンを回転円盤の所要個所に伝
    達ギヤと同軸の揺動アームを介して装備して成る
    玩具用駆動装置。
JP1805583U 1983-02-09 1983-02-09 玩具用駆動装置 Granted JPS59124595U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1805583U JPS59124595U (ja) 1983-02-09 1983-02-09 玩具用駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1805583U JPS59124595U (ja) 1983-02-09 1983-02-09 玩具用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124595U JPS59124595U (ja) 1984-08-22
JPH0235355Y2 true JPH0235355Y2 (ja) 1990-09-25

Family

ID=30149271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1805583U Granted JPS59124595U (ja) 1983-02-09 1983-02-09 玩具用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124595U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279308A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd グローブボックス用グローブポート

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59124595U (ja) 1984-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235355Y2 (ja)
JPH0345232U (ja)
JPH045476B2 (ja)
JPH02232Y2 (ja)
JPS6118952Y2 (ja)
JPS5813910Y2 (ja) 走行玩具の駆動装置
JPH067756Y2 (ja) 玩具用動力装置
JPS581356Y2 (ja) 玩具用原動装置
JPH0234941Y2 (ja)
JPH0111276Y2 (ja)
JPH0511919Y2 (ja)
JPS607108Y2 (ja) 走行玩具
KR830000049Y1 (ko) 권취스프링 구동기구
JPS6130711Y2 (ja)
JPH0234947Y2 (ja)
JPH0234943Y2 (ja)
JPH0234942Y2 (ja)
JPH0334228Y2 (ja)
JPS6330480Y2 (ja)
JPH0534716Y2 (ja)
JPH0615673Y2 (ja) 二段変速ゼンマイユニットボックス構造
JPS60261486A (ja) 走行玩具の駆動装置
JPS6010625Y2 (ja) 走行玩具
JPH0432156Y2 (ja)
JPS6128639Y2 (ja)