JPS646566Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS646566Y2 JPS646566Y2 JP2785583U JP2785583U JPS646566Y2 JP S646566 Y2 JPS646566 Y2 JP S646566Y2 JP 2785583 U JP2785583 U JP 2785583U JP 2785583 U JP2785583 U JP 2785583U JP S646566 Y2 JPS646566 Y2 JP S646566Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mast
- axis
- shaft
- plane
- claw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 15
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Support Of Aerials (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はアンテナマストのマスト継手に関す
る。
る。
一般にこの種のマスト継手は、筒体を1箇所又
は2箇所で分断して分断箇所を連結機構で連結す
る管体継手であり、2本のマストを同軸に連結し
ていた。従つて、アンテナ配設方向に障害物、例
えば家屋の軒先があると使用できない。そこで、
長尺のマストをベンダで所要角度折曲げて障害物
を回避するとか、あるいは第1図に示すように家
屋壁面1からマスト取付アーム2を水平突設し、
その先端の縦孔部に挿入したマスト3を介してア
ンテナ4を配設する等していた。しかし、一般家
庭ではマストを折曲げるベンダがないため専門業
者に依頼せねばならず、又、前記するような従来
品ではマスト位置が特定するため、アンテナの傾
き角度調節がマストのアンテナ取付箇所でしかで
きない等の欠点があつた。
は2箇所で分断して分断箇所を連結機構で連結す
る管体継手であり、2本のマストを同軸に連結し
ていた。従つて、アンテナ配設方向に障害物、例
えば家屋の軒先があると使用できない。そこで、
長尺のマストをベンダで所要角度折曲げて障害物
を回避するとか、あるいは第1図に示すように家
屋壁面1からマスト取付アーム2を水平突設し、
その先端の縦孔部に挿入したマスト3を介してア
ンテナ4を配設する等していた。しかし、一般家
庭ではマストを折曲げるベンダがないため専門業
者に依頼せねばならず、又、前記するような従来
品ではマスト位置が特定するため、アンテナの傾
き角度調節がマストのアンテナ取付箇所でしかで
きない等の欠点があつた。
本考案は前記の欠点を解消することを目的とす
るもので、その構成は、マストを挿脱する軸部の
一端側に軸部軸線を含む平面上又は軸部軸線と平
行の平面上に所定の間隔で係止歯を周設した座部
を突設して、この座部における前記平面と反対の
面から軸部にわたつて長手方向の溝底中間に突起
を有する長溝を形成してなる接続片と、前記長溝
内に遊嵌する爪本体の軸部側表面に座部側の溝底
に当接すると軸部表面より突き出る小突起を突設
した爪片とで接続具を構成し、これら二つの接続
具を互いに係止歯で噛合させ且つ両座部と両爪片
とを周設された係止歯の円中心を通る連結子で着
脱可能に連結したことを特徴としている。
るもので、その構成は、マストを挿脱する軸部の
一端側に軸部軸線を含む平面上又は軸部軸線と平
行の平面上に所定の間隔で係止歯を周設した座部
を突設して、この座部における前記平面と反対の
面から軸部にわたつて長手方向の溝底中間に突起
を有する長溝を形成してなる接続片と、前記長溝
内に遊嵌する爪本体の軸部側表面に座部側の溝底
に当接すると軸部表面より突き出る小突起を突設
した爪片とで接続具を構成し、これら二つの接続
具を互いに係止歯で噛合させ且つ両座部と両爪片
とを周設された係止歯の円中心を通る連結子で着
脱可能に連結したことを特徴としている。
以下本考案の実施例を図面に基づいて具体的に
説明する。第2図はマスト継手5で連結された両
マスト6,7の一部切欠き平面図、第3図は同一
部断面した側面図である。第2図及び第3図にお
いて、マスト継手5は二つの接続具8,8とこれ
を連結する連結子9からなり、接続具8は第3図
に示す如く接続片10と爪片11で、又、連結子
9はボルト28とナツト29で構成されている。
説明する。第2図はマスト継手5で連結された両
マスト6,7の一部切欠き平面図、第3図は同一
部断面した側面図である。第2図及び第3図にお
いて、マスト継手5は二つの接続具8,8とこれ
を連結する連結子9からなり、接続具8は第3図
に示す如く接続片10と爪片11で、又、連結子
9はボルト28とナツト29で構成されている。
接続片10は、第4図〜第9図に示す如く、丸
軸の外周面長手方向に4条の溝12を等間隔に形
成した軸部13の一端に、マスト係止段部14を
介して片面が軸部13軸線を含む平面15となる
座部16を突設し、この平面15に第4図、第7
図及び第8図に示す如く軸部13の軸線と直角の
通孔17を中心に係止歯18と凹溝19とを交互
に所定間隔をおいて周設している。本実施例では
係止歯18を偶数個形成してマストの同軸連結を
可能にしている。又、第5図及び第6図に示す如
く係止歯18のある側と反対の面20から軸部1
3にわたつて長溝21を形成し、その長手方向の
溝底断面は第7図に示す如く山形としている。
軸の外周面長手方向に4条の溝12を等間隔に形
成した軸部13の一端に、マスト係止段部14を
介して片面が軸部13軸線を含む平面15となる
座部16を突設し、この平面15に第4図、第7
図及び第8図に示す如く軸部13の軸線と直角の
通孔17を中心に係止歯18と凹溝19とを交互
に所定間隔をおいて周設している。本実施例では
係止歯18を偶数個形成してマストの同軸連結を
可能にしている。又、第5図及び第6図に示す如
く係止歯18のある側と反対の面20から軸部1
3にわたつて長溝21を形成し、その長手方向の
溝底断面は第7図に示す如く山形としている。
爪片11は第10図及び第11図に示す如く直
状の爪本体22の一端にボルト頭を係止する六角
孔を有するボルト孔24を形成し、他端の表面2
6に小突起27を突設する。この爪片11は第2
図及び第3図に示す如く接続片10の長溝21内
に完全に遊嵌するもので、爪本体22のボルト孔
24を設ける基部の溝底と対向する面から長溝2
1の溝底山形頂点と対向する位置に至る間を厚み
が逓減する斜面25となし、それから他端に至る
間は表面と平行にとつている。このため、爪片1
1の小突起27側を溝底に当接すると小突起27
が軸部13側の爪本体部分と共に長溝21内にか
くれ、ボルト孔24側を溝底に当接すると小突起
27が軸部13の表面より若干突きでることにな
る。
状の爪本体22の一端にボルト頭を係止する六角
孔を有するボルト孔24を形成し、他端の表面2
6に小突起27を突設する。この爪片11は第2
図及び第3図に示す如く接続片10の長溝21内
に完全に遊嵌するもので、爪本体22のボルト孔
24を設ける基部の溝底と対向する面から長溝2
1の溝底山形頂点と対向する位置に至る間を厚み
が逓減する斜面25となし、それから他端に至る
間は表面と平行にとつている。このため、爪片1
1の小突起27側を溝底に当接すると小突起27
が軸部13側の爪本体部分と共に長溝21内にか
くれ、ボルト孔24側を溝底に当接すると小突起
27が軸部13の表面より若干突きでることにな
る。
なお、本実施例では、長溝21の長手方向の溝
底を山形としているが、長手方向の溝底中間箇所
にのみ突起を突設するようにしてもよく、又、係
止歯18を突設する片面は軸部軸線を含む平面1
5としたが、軸部軸線と平行な平面であつてもよ
い。さらに、軸部13の外周面形状はマスト6,
7の内周面に適合する形状としており、丸軸に4
条の溝12を形成する本実施例のものに限定され
ない。なお又、本実施例の接続具8はダイカスト
鋳物であるが、必要に応じ合成樹脂その他のもの
であつてもよい。
底を山形としているが、長手方向の溝底中間箇所
にのみ突起を突設するようにしてもよく、又、係
止歯18を突設する片面は軸部軸線を含む平面1
5としたが、軸部軸線と平行な平面であつてもよ
い。さらに、軸部13の外周面形状はマスト6,
7の内周面に適合する形状としており、丸軸に4
条の溝12を形成する本実施例のものに限定され
ない。なお又、本実施例の接続具8はダイカスト
鋳物であるが、必要に応じ合成樹脂その他のもの
であつてもよい。
ここで、マスト着脱方法につき説明すると、第
2図及び第3図において、マスト6,7の取外し
は、ナツト29を緩めてマストを取外す側の小突
起27を長溝21内に押込んでからマストを軸部
13より取出す。逆に、マストを軸部13に取付
けるには、小突起17を長溝21に押込んでか
ら、マスト端が係止段部14に当接するまでマス
トを軸部13に挿入して小孔30を小突起21と
対向させ、ナツト29を緊締すれば、爪片11の
ボルト孔24側が溝底に当接すると共に小突起2
7が小孔30と係合して、マストは接続片10に
一体的に取付けられる。
2図及び第3図において、マスト6,7の取外し
は、ナツト29を緩めてマストを取外す側の小突
起27を長溝21内に押込んでからマストを軸部
13より取出す。逆に、マストを軸部13に取付
けるには、小突起17を長溝21に押込んでか
ら、マスト端が係止段部14に当接するまでマス
トを軸部13に挿入して小孔30を小突起21と
対向させ、ナツト29を緊締すれば、爪片11の
ボルト孔24側が溝底に当接すると共に小突起2
7が小孔30と係合して、マストは接続片10に
一体的に取付けられる。
第2図は両マスト6,7が同軸連結された状態
を示す。マスト6,7の交叉角を変えるには、ナ
ツト29を緩めて両接続片10,10の係止歯1
8による噛み合いを一且解いてから、所望交叉角
を得る位置で再度噛み合わせ、ナツト29で締結
する。
を示す。マスト6,7の交叉角を変えるには、ナ
ツト29を緩めて両接続片10,10の係止歯1
8による噛み合いを一且解いてから、所望交叉角
を得る位置で再度噛み合わせ、ナツト29で締結
する。
第12図は、マスト交叉角を直角にとり一方の
マスト31をベランダの手すり32に立設し他方
のマスト33を手すり32から斜め外方へ突き出
してその先端にアンテナ34を取付けたアンテナ
取付例を示す。第13図に示すものは、3本のマ
スト35,36,37を二つのマスト継手5a,
5bで接続し、マスト継手位置でマスト交叉角を
選択して壁面その他の障害物からマストを回避せ
しめ、アンテナを取付けるマスト37を垂直にと
りその先端にアンテナ38を取付けている。
マスト31をベランダの手すり32に立設し他方
のマスト33を手すり32から斜め外方へ突き出
してその先端にアンテナ34を取付けたアンテナ
取付例を示す。第13図に示すものは、3本のマ
スト35,36,37を二つのマスト継手5a,
5bで接続し、マスト継手位置でマスト交叉角を
選択して壁面その他の障害物からマストを回避せ
しめ、アンテナを取付けるマスト37を垂直にと
りその先端にアンテナ38を取付けている。
なお、第13図では二つのマスト継手5a,5
bのボルト28,28が平行ゆえ、3本のマスト
は二次元配列となるが、非平行とすれば、例えば
マストの小孔30(第2図及び第3図)を通る円
周上に複数の小孔30を形成して、小突起27に
嵌める小孔30を変えると三次元配列となる。
bのボルト28,28が平行ゆえ、3本のマスト
は二次元配列となるが、非平行とすれば、例えば
マストの小孔30(第2図及び第3図)を通る円
周上に複数の小孔30を形成して、小突起27に
嵌める小孔30を変えると三次元配列となる。
以上説明したように本考案によれば、両接続片
の係止歯の噛合わせを変えることによつてマスト
交叉角を変更することができる。従つて、ベンダ
なしに簡単且つ速やかにマストの曲げ角を選定で
きる。又、爪片の小突起は、両接続具を締結する
と軸部表面より突出し、締結を解くと長溝内に押
し込めるので、マストに小突起用孔を設けること
によつて、軸部に対するマストの取付け取外しが
簡単に行える。さらに、2個以上のマスト継手を
用いるものでは、前述したようにマストの立体配
設も可能となり、障害物の多い箇所でもアンテナ
設置が可能となる。
の係止歯の噛合わせを変えることによつてマスト
交叉角を変更することができる。従つて、ベンダ
なしに簡単且つ速やかにマストの曲げ角を選定で
きる。又、爪片の小突起は、両接続具を締結する
と軸部表面より突出し、締結を解くと長溝内に押
し込めるので、マストに小突起用孔を設けること
によつて、軸部に対するマストの取付け取外しが
簡単に行える。さらに、2個以上のマスト継手を
用いるものでは、前述したようにマストの立体配
設も可能となり、障害物の多い箇所でもアンテナ
設置が可能となる。
第1図は従来品の一例を示す側面図、第2図は
本考案の実施例の平面図、第3図は同一部断面し
た側面図、第4図は接続片の平面図、第5図は同
側面図、第6図は同背面図、第7図は第4図のA
−A線断面図、第8図は第4図のB−B線矢視
図、第9図は第4図のC矢視図、第10図は爪片
の平面図、第11図は同縦断面図、第12図及び
第13図はそれぞれ本案アンテナマスト継手を用
いたアンテナ配設例図である。 6,7……マスト、8……接続具、9……連結
子、10……接続片、11……爪片、13……軸
部、15……平面、16……座部、18……係止
歯、21……長溝、22……爪本体、27……小
突起、30……小孔。
本考案の実施例の平面図、第3図は同一部断面し
た側面図、第4図は接続片の平面図、第5図は同
側面図、第6図は同背面図、第7図は第4図のA
−A線断面図、第8図は第4図のB−B線矢視
図、第9図は第4図のC矢視図、第10図は爪片
の平面図、第11図は同縦断面図、第12図及び
第13図はそれぞれ本案アンテナマスト継手を用
いたアンテナ配設例図である。 6,7……マスト、8……接続具、9……連結
子、10……接続片、11……爪片、13……軸
部、15……平面、16……座部、18……係止
歯、21……長溝、22……爪本体、27……小
突起、30……小孔。
Claims (1)
- マスト6,7を挿脱する軸部13の一端側に軸
部軸線を含む平面15上又は軸部軸線と平行の平
面上に所定の間隔で係止歯18を周設した座部1
6を突設して、この座部16における前記平面1
5と反対の面20から軸部13にわたつて長手方
向の溝底中間に突起を有する長溝21を形成して
なる接続片10と、前記長溝21内に遊嵌する爪
本体22の軸部側表面に座部側を溝底に当接する
と軸部表面より突き出る小突起27を突設した爪
片11とで接続具8を構成し、これら二つの接続
具8,8を互いに係止歯18で噛合させ且つ両座
部16,16と両爪片11,11とを周設された
係止歯18の円中心を通る連結子9で着脱可能に
連結してなるアンテナマスト継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2785583U JPS59134909U (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | アンテナマスト継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2785583U JPS59134909U (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | アンテナマスト継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59134909U JPS59134909U (ja) | 1984-09-08 |
JPS646566Y2 true JPS646566Y2 (ja) | 1989-02-21 |
Family
ID=30158736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2785583U Granted JPS59134909U (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | アンテナマスト継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59134909U (ja) |
-
1983
- 1983-02-25 JP JP2785583U patent/JPS59134909U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59134909U (ja) | 1984-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
MXPA05000640A (es) | Ensamble de tuerca de jaula que tiene una tuerca de empate. | |
JPS646566Y2 (ja) | ||
JPH0425480Y2 (ja) | ||
JPS6235631Y2 (ja) | ||
JPS6116525Y2 (ja) | ||
JPH03702Y2 (ja) | ||
JPH075290Y2 (ja) | 締付ナット | |
JPS627776Y2 (ja) | ||
JPH028702Y2 (ja) | ||
JPS6128827Y2 (ja) | ||
JPS63129002U (ja) | ||
JPH0128173Y2 (ja) | ||
JPH027726U (ja) | ||
JPS6039367Y2 (ja) | パネル部材の接合構造 | |
JPS5833293Y2 (ja) | 打ち込み式パイプ継手 | |
JPH0318797Y2 (ja) | ||
JPS6427918U (ja) | ||
US4493675A (en) | Universal joint | |
JPS6133127Y2 (ja) | ||
JPH03639Y2 (ja) | ||
JPH024763U (ja) | ||
JP2633037B2 (ja) | ナット構造 | |
JPH01132852U (ja) | ||
JPH0297622U (ja) | ||
JPH01174607U (ja) |