JPS646062B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646062B2
JPS646062B2 JP58138956A JP13895683A JPS646062B2 JP S646062 B2 JPS646062 B2 JP S646062B2 JP 58138956 A JP58138956 A JP 58138956A JP 13895683 A JP13895683 A JP 13895683A JP S646062 B2 JPS646062 B2 JP S646062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
blade
pivot shaft
panel
roof rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58138956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6029359A (ja
Inventor
Morio Aiba
Koji Sasa
Jozo Noro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Hino Jidosha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Hino Jidosha Kogyo KK filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58138956A priority Critical patent/JPS6029359A/ja
Publication of JPS6029359A publication Critical patent/JPS6029359A/ja
Publication of JPS646062B2 publication Critical patent/JPS646062B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/58Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows
    • B60S1/583Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows including wiping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/0452Position of the wipers relative to the vehicle
    • B60S1/0466Arrangement of wipers on openable windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、リア・ワイパを備えた自動車に関
する。
近年、乗用車、バン型トラツクなどの各種の自
動車は、リア・ワイパを備えるものが多く、雨天
走行時のリア・ガラスにおける視野を良好にする
ように構成されてきている。
さらに、キヤブの後方にリア・ボデイ、いわゆ
る、カバー・トツプを配置したピツク・アツプに
おいては、雨天走行時のリア・ガラスにおける視
界を良好にするため、そのようなリア・ワイパを
備えることが望まれてきている。
しかし、そのリア・ガラスが昇降可能に構成さ
れる自動車にあつては、そのリア・ワイパのブレ
ードはブレード押圧スプリングによつて、そのリ
ア・ガラスに押し付けられているので、そのリ
ア・ガラスが開放されるとそのブレードが車室内
に押し込められ、再びそのリア・ガラスを閉じる
ときに、そのブレードが干渉する傾向にあつた。
また、そのようなリア・ガラスにおけるブレー
ドの干渉を考慮して、そのリア・ワイパの不使用
時、そのブレードを電気的にそのリア・ガラスか
ら離すリフト機構を備えるものが提案されてきて
いるが、この種のリフト機構は構造が一般的に複
雑であり、生産コストが比較的高く、しかも、そ
のブレードはリア・ウインド・フレームの範囲内
でリフトされるので、リア・ウインド・フレーム
からの荷物の出し入れを行なう際、そのブレード
がその出し入れ作業に干渉する虞れがあり、その
リア・ウインド・フレームにおける窓開口を十分
に利用することが困難であつた。
この発明の目的は、リア・ボデイに昇降可能に
配置されたリア・ガラスの払拭を確実に行ない、
雨天走行時のそのリア・ガラスにおける視界を良
好にし、しかも、リア・ワイパの不使用時、その
リア・ワイパのブレードをそのリア・ガラスから
離して、そのリア・ガラスの昇降に対するそのブ
レードの干渉を回避し、さらに、そのリア・ガラ
スが開放された状態でリア・ウインド・フレーム
における窓開口を十分に利用し、荷物の出し入れ
を容易にし、そのブレードによる開放感の阻害を
回避するところのリア・ワイパを備えた自動車の
提供にある。
それらを課題として、この発明の自動車は、ル
ーフ・パネルおよびリア・パネルを含むリア・ボ
デイをキヤブの後方に配置し、そのリア・パネル
に形成されたリア・ウインド・フレームにリア・
ガラスを昇降可能に配置し、そのリア・ガラスを
払拭するブレードを連結したアームを保持するピ
ボツト・シヤフトをそのリア・ボデイの後方かつ
上方部分に位置させるリア・ワイパを備え、しか
も、リフト・アツプ・ガイドがそのブレードが使
用状態から不使用状態に移行されるとき、そのブ
レードをそのリア・ガラスから離すカム面を備
え、かつ、そのリア・ウインド・フレームに近接
したそのリア・ボデイの上方部分に配置され、そ
して、スライダがそのブレードが使用状態から不
使用状態に移行されるとき、そのカム面上を移動
可能にするように、そのブレード側に配置される
構成にしている。
以下、この発明に係るリア・ワイパを備えた自
動車の望ましい具体例について、図面を参照して
説明する。
第1ないし11図は、荷台12上にリア・ボデ
イ14、いわゆる、カバー・トツプを配置したピ
ツク・アツプとして具体化されたこの発明のリ
ア・ワイパを備えた自動車10を示している。
そのピツク・アツプ10は、合成樹脂製のルー
フ・パネル15、一対のサイド・パネル16,1
7およびリア・ウインド・フレーム45を備える
リア・パネル18を互いに組み付け、それらサイ
ド・パネル16,17およびリア・パネル18と
そのルーフ・パネル15とのそれぞれの連結部分
に中空状のサイド・ルーフ・レール19,20お
よびリア・ルーフ・レール21を形成したリア・
ボデイ14をキヤブ11の後方に連続するように
して荷台12上に配置し、そのリア・ウインド・
フレーム45に沿つて昇降されるようにテール・
ゲート13に配置されたリア・ガラス22のため
のワイパ28のピボツト・シヤフト30をそのリ
ア・ルーフ・レール21の外側面に貫通させてい
るもので、ボツクス開口25がそのピボツト・シ
ヤフト30付近におけるそのリア・ルーフ・レー
ル21の内側面に形成され、かつ、ワイパ・モー
タ・カバー27がそのボツクス開口25によつて
開放されたそのリア・ルーフ・レール21内の空
間の一部に協働されて、ワイパ・モータ・ボツク
ス26を形成するように、そのリア・ルーフ・レ
ール21に配置され、さらに、ワイパ・モータ3
1がそのピボツト・シヤフト30を回転させるよ
うに、そのワイパ・モータ・ボツクス26に配置
される構成にしている。
また、そのリア・ガラス22は、そのワイパ・
モータ31の動作時、ワイパ・ブレード60によ
つて払拭されるが、さらに、そのピツク・アツプ
10は、そのリア・ボデイ14においてそのリ
ア・ルーフ・レール21の外側面に配置されたリ
フト・アツプ・ガイド62、および、そのブレー
ド60が使用状態から不使用状態に移行されると
き、そのリスト・アツプ・ガイド62のカム面6
3に載せられてそのワイパ・ブレード60をその
リア・ガラス22から離すように、そのワイパ・
ブレード60側に配置されたスライダ72をそれ
ぞれ備え、そのワイパ28の不使用時においてそ
のワイパ・ブレード60がそのリア・ガラス22
の昇降に干渉しないように構成されている。
すなわち、そのピツク・アツプ10は、そのリ
ア・ルーフ・レール21の内側面にボツクス開口
25を形成し、そのボツクス開口25からそのリ
ア・ルーフ・レール21内にワイパ・モータ31
を部分的に収め、さらに、そのワイパ・モータ3
1をワイパ・モータ・カバー37で被うことによ
つて、そのワイパ・モータ31によるそのリア・
ボデイ14の内側への突出量を最小限にし、ま
た、上述のリフト・アツプ・ガイド62およびス
ライダ72によつて、そのワイパ28の不使用
時、そのワイパ・ブレード60の格納を確実に
し、そのリア・ガラス22の昇降を円滑にする構
成にしている。
そのリア・ボデイ14は、合成樹脂からなり、
ルーフ・パネル15、一対のサイド・パネル1
6,17、および、リア・パネル18より構成さ
れている。それらパネル15,16,17,18
は互いに組まれるようにして接着され、そのルー
フ・パネル15とその一対のサイド・パネル1
6,17との連結部分には中空状のサイド・ルー
フ・レール19,20を、そのルーフ・パネル1
5とそのリア・パネル18との連結部分には同様
に中空状のリア・ルーフ・レール21がそれぞれ
形成されている。
すなわち、そのルーフ・パネル15の両側に一
対のサイド・パネル16,17を組み付ける場合
には、その一対のサイド・パネル16,17の上
方の縁をそのルーフ・パネル15の内側面に、そ
のルーフ・パネル15の両側の縁をそれらサイ
ド・パネル16,17の外側面にそれぞれ装着す
ることにより、そのルーフ・パネル15とそれら
サイド・パネル16,17との連結部分にサイ
ド・ルーフ・レール19,20がそれぞれ形成さ
れる。
また、そのルーフ・パネル15の後方にリア・
パネル18を組み付ける場合には、そのリア・パ
ネル18の上方の縁をそのルーフ・パネル15の
内側面に、そのルーフ・パネル15の後方の縁を
そのリア・パネル18の外側面にそれぞれ接着す
ることにより、そのルーフ・パネル15とそのリ
ア・パネル18との連結部分にリア・ルーフ・レ
ール21が形成される。その際、そのリア・パネ
ル18の両側の縁はそのサイド・パネル16,1
7の内側面に、また、そのサイド・パネル16,
17の後方の縁はそのリア・パネル18の外側面
にそれぞれ接着され、そのリア・パネル18とそ
のサイド・パネル16,17との連結部分に中空
状の支柱(図示せず)をそれぞれ形成している。
従つて、そのリア・ボデイ14は、上述のよう
にして、ルーフ・パネル15、一対のサイド・パ
ネル16,17、および、リア・パネル18を互
いに組み付ける際、中空状のサイド・ルーフ・レ
ール19,20、リア・ルーフ・レール21、お
よび、支柱をそれぞれ形成しているので、十分な
強度が得られ、そのピツク・アツプ10の荷台1
2に取り付けられるもの、いわゆる、カバー・ト
ツプとして適するように構成されている。
勿論、そのリア・ボデイ14における一対のサ
イド・パネル16,17のほぼ中央の位置には、
第1図に示されるように、サイド・ウインド・ガ
ラス23,24がそれぞれ取り付けられている。
また、そのリア・ボデイ14におけるリア・パ
ネル18は、そのピツク・アツプ10のテール・
ゲート13に昇降可能に配置されたリア・ガラス
22のためのリア・ウインド・フレーム45を形
成し、そのリア・ウインド・フレーム45には、
ガラス・ラン46を内側に嵌め込んだチヤンネ
ル・フレーム47が取り付けられている。
ボツクス開口25は、そのリア・ボデイ14に
おけるリア・ルーフ・レール21の内側面のほぼ
中央の位置に形成され、リア・ワイパ28におけ
るピボツト・シヤフト30、ワイパ・モータ3
1、および、リンク機構33をそのボツクス開口
25からそのリア・ルーフ・レール21内に部分
的に収めるようにしている。すなわち、そのボツ
クス開口25は、リア・ワイパ28における駆動
ユニツト29として、ブラケツト36により一体
化されたピボツト・シヤフト30、ワイパ・モー
タ31、および、そのピボツト・シヤフト30と
そのワイパ・モータ31とを連結するリンク機構
33を、そのボツクス開口25からそのリア・ル
ーフ・レール21内に容易に収め得るようにして
いる。
勿論、そのリア・ルーフ・レール21の外側面
のほぼ中央の位置には、そのピボツト・シヤフト
30を貫通させるための貫通孔41が形成されて
いる(第2および5図参照)。
ワイパ・モータ・カバー27は、そのボツクス
開口25によつて開放されたそのリア・ルーフ・
レール21内の空間の一部に協働されて、ワイ
パ・モータ・ボツクス26を形成するように、そ
のリア・ルーフ・レール21の内側面側に配置さ
れている(第2および3図参照)。
換言するならば、そのワイパ・モータ・カバー
27は、そのリア・ルーフ・レール21の内側面
側において、そのボツクス開口25から部分的に
僅かに突出された駆動ユニツト29を陰蔽するよ
うに、そのリア・ルーフ・レール21の内側面側
に配置されている。
そのワイパ・モータ・ボツクス26内に収めら
れる駆動ユニツト29は、第2ないし4図から理
解されるように、ピボツト・シヤフト30と、ワ
イパ・モータ31と、そのピボツト・シヤフト3
0とそのワイパ・モータ31とを連結するリンク
機構33と、そのピボツト・シヤフト30および
ワイパ・モータ31を一体的に支持するブラケツ
ト36とより構成されている。
すなわち、そのブラケツト36において、一方
の側にピボツト・シヤフト30を回転可能に支持
し、他方の側にワイパ・モータ31を固定し、そ
のワイパ・モータ31とそのピボツト・シヤフト
30とをリンク機構33で連結している。
そのワイパ・モータ31は、既存のフル・コン
シールド型ワイパに使用されるライズ機構付きワ
イパ・モータと実質的に同一に構成されるもの
で、通常の動作時、所定の払拭角が得られるよう
に、そのピボツト・シヤフト30を回転させるこ
とはもとより、ワイパの不使用時、通常の払拭の
折り返し位置をさらに越えた位置で、後述するワ
イパ・ブレード60を停止させるように、そのピ
ボツト・シヤフト30の回転角を変えることを可
能にしている。
また、そのワイパ・モータ31は、第3および
4図から理解されるように、そのブラケツト36
に対して傾斜して取り付けられ、その駆動ユニツ
ト29がそのボツクス開口25からそのリア・ル
ーフ・レール21内に収められるとき、そのリ
ア・ルーフ・レール21の内側面からの突出量を
少なくするようにしている。
そのリンク機構33は、そのワイパ・モータ3
1における減速機32のシヤフトに取り付けられ
るクランク・アーム(図示せず)と、そのピボツ
ト・シヤフト30に取り付けられるピボツト・シ
ヤフト側リンク34と、そのクランク・アームと
そのピボツト・シヤフト側リンク34とを連結す
るリンク・ロツド35とより構成されている。そ
のピボツト・シヤフト側リンク34には交叉リン
クが使用され、そのワイパ・モータ31の駆動に
よるそのピボツト・シヤフト30の回転角を大き
くし、十分な払拭角を得るようにしている。
また、そのリンク機構33において、そのワイ
パ・モータ31の減速機32のシヤフトとそのピ
ボツト・シヤフト30との間の距離が、そのクラ
ンク・アームの有効長さの6ないし10倍に設定さ
れ、換言するならば、そのリンク・ロツド35が
そのクランク・アームの有効長さの5ないし9倍
の長さに設定され、その駆動ユニツト29をコン
パクト化し、しかも、十分な払拭角が得られるよ
うに構成されることが望ましい。
そのような駆動ユニツト29において、そのワ
イパ・モータ31の減速機32のシヤフトは、そ
のブラケツト36の外側に突出されて、そのシヤ
フトにそのクランク・アームを取り付け、また、
そのピボツト・シヤフト30に取り付けられるピ
ボツト・シヤフト側リンク34は、そのブラケツ
ト36の内側に位置されているので、そのブラケ
ツト36のほぼ中央の位置には、開口37が形成
され、そのクランク・アームとそのピボツト・シ
ヤフト側リンク34とを連結するリンク・ロツド
35はその開口37に通されている。
上述のように構成された駆動ユニツト29は、
そのピボツト・シヤフト30をそのリア・ルー
フ・レール21の外側面に形成された貫通孔41
に通すようにして、そのボツクス開口25からそ
のリア・ルーフ・レール21内に収められてい
る。
その際、その駆動ユニツト29において、その
ワイパ・モータ31およびピボツト・シヤフト3
0を支持しているブラケツト36は、そのリア・
ルーフ・レール21の内側面にボルト締めされて
いる。
勿論、そのブラケツト36をそのリア・ルー
フ・レール21の内側面にボルト締めする場合、
そのリア・ルーフ・レール21の内側面で締め付
けられる部分には、金属製のクリツプ44を挾み
付け、ボルト締めによるそのリア・ルーフ・レー
ル21の破損を防止している。
そのようなボルト締めは、そのブラケツト36
の両側および上方の側のフランジ38,39,4
0のそれぞれの部分においてなされる。
また、その上方の側のフランジ40をそのリ
ア・ルーフ・レール21の内側面にボルト締めす
る際、ワイパ・モータ・カバー27のためのステ
ー42も同時にそのリア・ルーフ・レール21に
固定している。
そのワイパ・モータ・カバー27は、上方部分
において、そのピボツト・シヤフト30側の部分
を第2図に示されるように、フアスナー48を使
用してそのステー42に取に付け、また、そのワ
イパ・モータ31側の部分を第3図に示されるよ
うに、そのワイパ・モータ31の減速機32に固
定されたステー43にフアスナー49を使用して
取り付け、さらに、そのカバー27の下方部分を
そのブラケツト36に取り付けている。
勿論、その駆動ユニツト29を陰蔽するように
取り付けられたそのワイパ・モータ・カバー27
において、そのカバー27の縁はそのリア・ルー
フ・レール21の内側面から僅かに離されてい
る。
従つて、そのワイパ・モータ・カバー27は、
そのリア・ルーフ・レール21側に直接的に取り
付けられることなく、その駆動ユニツト29側に
直接的に取り付けられているので、その駆動ユニ
ツト29がワイパ・モータ31の駆動によつて振
動するとき、そのワイパ・モータ・カバー27も
その駆動ユニツト29と一体的に振動し、その駆
動ユニツト29、殊に、ワイパ・モータ31とそ
のワイパ・モータ・カバー27との隙間を極めて
小さくしても、そのワイパ・モータ・カバー27
がその駆動ユニツト29に干渉することが回避さ
れる。
換言するならば、そのワイパ・モータ・カバー
27をそのリア・ルーフ・レール21に直接的に
取り付ける場合のように、そのワイパ・モータ3
1の振動を考慮して、そのワイパ・モータ・カバ
ー27をそのワイパ・モータ31から所定の間隔
をもつて離す必要がなく、そのワイパ・モータ・
カバー27をそのワイパ・モータ31に近接させ
ることができ、極端な場合には、そのワイパ・モ
ータ・カバー27をそのワイパ・モータ31に接
するようにすることもでき、そのリア・ボデイ1
4内の装飾的効果を低下させることなく、その駆
動ユニツト29を配置することによるリア・ボデ
イ14の内側への突出量を小さくすることが可能
になる。
また、上述の駆動ユニツト29におけるピボツ
ト・シヤフト30はそのリア・ルーフ・レール2
1の外側面の貫通孔41に通されているが、その
ピボツト・シヤフト30とその貫通孔41との間
には、スライド型ピボツト・ホルダ50が配置さ
れている(第5図参照)。
そのピボツト・ホルダ50は、そのピボツト・
シヤフト30のまわりに嵌め合わせられるように
して、その貫通孔41に通され、内側端において
フランジ52を備えるスリーブ51と、そのスリ
ーブ51の外側端側にねじ込まれるナツト53と
を基本的な構成にし、さらに、そのフランジ52
とそのナツト53間に配置される一対のワツシヤ
54,55および一対のパツキン56,57を含
んでいる。
また、そのピボツト・シヤフト30の先端寄り
の外周にはOリング溝78が形成され、そのOリ
ング溝78にはOリング79が嵌め込まれてい
る。
さらに、そのスリーブ51のフランジ52は、
そのブラケツト36側に伸長されたストツパ・バ
ー80を備えることが望ましく、そのストツパ・
バー80は、そのブラケツト36に形成された案
内穴81の往復摺動可能に嵌め込まれ、そのスリ
ーブ51の軸方向の摺動を許容し、回転を規制し
ている。
そのように構成されたピボツト・ホルダ50で
そのピボツト・シヤフト30をそのリア・ルー
フ・レール21の外側面に回転可能に支持するに
は、予め、ワツシヤ54およびパツキン56を通
したスリーブ51をそのピボツト・シヤフト30
に通しておき、その駆動ユニツト29の取付けの
際、そのスリーブ51をそのリア・ルーフ・レー
ル21の貫通孔41に通す。次いで、そのリア・
ルーフ・レール21の外側からパツキン57およ
びワツシヤ55をそのスリーブ51に通し、さら
に、そのスリーブ51端にナツト53を締め付け
る。
そのナツト53を締め付けると、そのリア・ル
ーフ・レール21は固定側であるので、そのスリ
ーブ51のフランジ52がそのナツト53側に引
き寄せられ、そのフランジ52とそのナツト53
によつてそのリア・ルーフ・レール21に挾み付
けられる。その際、その貫通孔41とそのスリー
ブ51との間のシール性はそれらパツキン56,
57によつて保持され、また、そのスリーブ51
とそのピボツト・シヤフト30とのシール性はそ
のOリング79によつて保持されている。
従つて、上述の駆動ユニツト29をそのリア・
ルーフ・レール21に取り付ける際、ばらつきを
生じ、その駆動ユニツト29とそのリア・ルー
フ・レール21の外側面との間の距離が変わつて
も、そのスライド型ピボツト・ホルダ50によつ
て、そのピボツト・シヤフト30がそのリア・ル
ーフ・レール21の外側面に回転可能にして確実
に支持され、しかも、そのピボツト・シヤフト3
0まわりの高いシール性が保持される。
そのピボツト・シヤフト30には、先端にアー
ム・ピース59を備えるワイパ・アーム58が取
り付けられ、そのアーム・ピース59端にワイ
パ・ブレード60が取り付けられている。
さらに、上述のピツク・アツプ10は、そのリ
ア・ワイパ28の不使用時、そのワイパ・ブレー
ド60をそのリア・ガラス22から離し、かつ、
そのリア・ルーフ・レール21の外側面側におい
てそのワイパ・ブレード60を格納する手段とし
て、リフト・アツプ・ガイド62およびスライダ
72を備えている。
そのリフト・アツプ・ガイド62は、合成ゴム
からなり、リフト・アツプ面64およびそのリフ
ト・アツプ面64に連続された平坦面65を有す
るカム面63を備えている。
また、その平坦面65において、そのリフト・
アツプ面64側の部分を除く周囲には倒U字状の
突出部分66が一体的に形成され、そのリフト・
アツプ面64側でのその突出部分66の両側の縁
に、ストツパ面67,68をそれぞれ形成してい
る。
さらに、その平坦面65にはボルト孔69が形
成されている。勿論、そのリフト・アツプ・ガイ
ド62は合成ゴムから成形されるので、そのボル
ト孔69内には硬質合成樹脂、もしくは、金属製
のワツシヤ71を嵌め込み、ボルトによる締め付
けの際のそのボルト孔69まわりの極端な変形や
亀裂を回避することが望ましい。
上述のように構成されたリフト・アツプ・ガイ
ド62は、そのリア・ルーフ・レール21の外側
面の所定の位置にボルト締めされる。
勿論、そのリフト・アツプ・ガイド62は、下
面に位置決め突起70を備え、また、そのリア・
ルーフ・レール21の外側面の所定の位置には位
置決め穴(図示せず)を予め形成し、その突起7
0をその穴に嵌め込むことにより、そのリフト・
アツプ・ガイド62の取付を容易にし、しかも、
そのリフト・アツプ・ガイド62の適正な向きを
保持するようにしている。
そのスライダ72は、そのリフト・アツプ・ガ
イド62のリフト・アツプ面64および平坦面6
5に載せられる当り面74を先端側に備えるスラ
イダ本体73と、そのスライダ本体73の後端に
一体的に形成され、ねじ穴76,77を備える断
面L字状のフランジ部75とより構成されてい
る。
そのスライダ72は、第6図に示されるよう
に、ワイパ・アーム58に固定されたアーム・ピ
ース59端とワイパ・ブレード60のクリツプ6
1との連結部分にねじ止めされている。
勿論、そのスライダ72は、上述のように、そ
のアーム・ピース59端とクリツプ61との連結
部分にねじ止めされているので、新たに、そのワ
イパ・アーム58やアーム・ピース59側に穴あ
け加工を施したり溶接したりすることなく、その
ワイパ・アーム58やアーム・ピース59の強度
を低下させることなく、容易に得り付けられる。
また、そのリア・ワイパ28の不使用時、その
スライダ72はそのリスト・アツプ・ガイド62
のカム面63に載せられ、その結果、そのワイ
パ・ブレード60がそのリア・ガラス22から離
され、そのリア・ルーフ・レール21の外側面側
において、そのワイパ・ブレード60が格納され
るが、そのリスト・アツプ・ガイド62およびス
ライダ72は、通常の払拭角を起える3ないし10
度の範囲で、そのスライダ72がそのリフト・ア
ツプ・ガイド62のカム面63に載せられてその
ワイパ・ブレード60のリフトが開始されるよう
に、互いに関連づけられている。
そのように構成することにより、上述の駆動ユ
ニツト29の取付けの際にばらつきを生じ、本来
の払拭角の範囲が僅かに変えられても、通常の払
拭時において、そのスライダ72がそのリフト・
アツプ・ガイド62に接触したり、また、そのワ
イパ・ブレード60がリフトされたりすることが
回避され、そのワイパ・ブレード60による適正
な払拭、および、そのワイパ・ブレード60の確
実な格納が可能になる。
勿論、上述の駆動ユニツト29におけるワイ
パ・モータ31は、リア・ワイパ・スイツチ(図
示せず)に電気的に接続されている。
次に、上述のピツク・アツプ10におけるリ
ア・ワイパ28の動作について説明すると、先
ず、そのリア・ワイパ・スイツチが消勢されてい
るとき、そのスライダ72はそのリフト・アツ
プ・ガイド62のカム面63に載せられ、そのワ
イパ・ブレード60がリフト・アツプされた状態
に置かれている。
そのリア・ワイパ・スイツチが付勢されるなら
ば、ワイパ・モータ31が駆動し、そのワイパ・
ブレード60がリア・ガラス22に接触するよう
に移動され、その後、通常の払拭動作を行なう。
勿論、そのような払拭動作は、予め定められた
払拭角の範囲内で行なわれる。
次いで、そのリア・ワイパ・スイツチが消勢さ
れるならば、そのワイパ・ブレード60は払拭を
終え、通常の払拭角を起えた3ないし10度の範囲
で、そのスライダ72がそのリフト・アツプ・ガ
イド62のリフト・アツプ面64に接し(第7図
参照)、そのブレード60のリフト・アツプが開
始される。
そのスライダ72がそのリフト・アツプ面64
に載せられ、さらに、平坦面65に載せられるな
らば、そのブレード60のリフトは停止し、その
スライダ72のフランジ75がそのリフト・アツ
プ・ガイド62のストツパ面67,68に当たる
まで、そのブレード60が回転する。
そのスライダ72のフランジ75がそのストツ
パ面67,68に当たると、そのブレード60の
格納が完了し、そのような状態において、そのブ
レード60の先端はそのリフト・アツプ・ガイド
62のリフト・アツプ面64に軽く添えられてい
る。
従つて、そのリア・ワイパ28の不使用時、そ
のワイパ・ブレード60がリフト・アツプされて
そのリア・ガラス22から離され、そのリア・ル
ーフ・レール21の外側面側に格納されるので、
そのリア・ガラス22の昇降が自由になされ、ま
た、そのリア・ガラス22の開放して荷物を出し
入れするとき、その、ワイパ・ブレード60がそ
の荷物の出し入れに干渉することもなく、作業能
率が向上する。
如上のこの発明によれば、ルーフ・パネルおよ
びリア・パネルを含むリア・ボデイをキヤブの後
方に配置し、そのリア・パネルに形成されたリ
ア・ウインド・フレームにリア・ガラスを昇降可
能に配置し、そのリア・ガラスを払拭するブレー
ドを連結したアームを保持するピボツト・シヤフ
トをそのリア・ボデイの後方かつ上方部分に位置
させるリア・ワイパを備え、しかも、リフト・ア
ツプ・ガイドがそのブレードが使用状態から不使
用状態に移行されるとき、そのブレードをそのリ
ア・ガラスから離すカム面を備え、かつ、そのリ
ア・ウインド・フレームに近接したそのリア・ボ
デイの上方部分に配置され、そして、スライダが
そのブレードが使用状態から不使用状態に移行さ
れるとき、そのカム面上を移動可能にするよう
に、そのブレード側に配置される構成にしている
ので、そのリア・ガラスの払拭が確実に行なわ
れ、雨天走行時のそのリア・ガラスにおける視界
が良好になることはもとより、そのリア・ワイパ
の不使用時、そのブレードがそのリア・ガラスか
ら離されて、そのリア・ガラスの昇降に対するそ
のブレードの干渉が回避され、さらに、そのリ
ア・ガラスが開放された状態で、リア・ウイン
ド・フレームにおける窓開口が十分に利用され、
荷物の出し入れが容易になり、そのブレードによ
つて開放感が阻害されることが回避され極めて実
用的になる。
先のように、図面を参照しながら説明されたこ
の発明の具体例からして、この発明の属する技術
の分野における通常の知識を有する者にとつて、
種々の修正や変更は容易に行なわれることであ
り、さらには、この発明の構成が、その発明と本
質的に同一の課題を充足し、この発明と同一の効
果を達成するところのこの発明と本質的に同一の
態様に容易に置き換えられるでしよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は荷台上にリア・ボデイを配置したピツ
ク・アツプとして具体化されたこの発明のリア・
ワイパを備えた自動車を後方から見た斜視図、第
2図は第1図に示された自動車の2−2線に沿つ
て示した部分縦断面図、第3図はワイパ・モータ
付近におけるリア・ルーフ・レールの部分縦断面
図、第4図はリア・ワイパの駆動ユニツトにおけ
るワイパ・モータ・リンク・ロツドおよびブラケ
ツトを示す斜視図、第5図はピボツト・シヤフト
におけるスライド型ピボツト・ホルダを示す縦断
面図、第6図はリフト・アツプ・ガイドおよびス
ライダによりワイパ・ブレードがリフト・アツプ
された状態を示す斜視図、第7図はリフト・アツ
プ・ガイドおよびスライダによりワイパ・ブレー
ドのリフト・アツプが開始される状態を示す縦断
面図、第8図はリフト・アツプ・ガイドの正面
図、第9図は第8図に示されたリフト・アツプ・
ガイドの9−9線に沿つて示した縦断面図、第1
0図はスライダの正面図、および、第11図は第
10図に示されたスライダの11−11線に沿つ
て示した縦断面図である。 10……リア・ワイパを備えた自動車、11…
…キヤブ、12……荷台、14……リア・ボデ
イ、15……ルーフ・パネル、18……リア・パ
ネル、22……リア・ガラス、28……リア・ワ
イパ、30……ピボツト・シヤフト、60……ワ
イパ・ブレード、62……リフト・アツプ・ガイ
ド、63……カム面、72……スライダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ルーフ・パネルおよびリア・パネルを含むリ
    ア・ボデイをキヤブの後方に配置し、そのリア・
    パネルに形成されたリア・ウインド・フレームに
    リア・ガラスを昇降可能に配置し、そのリア・ガ
    ラスを払拭するブレードを連結したアームを保持
    するピボツト・シヤフトをそのリア・ボデイの後
    方かつ上方部分に位置させるリア・ワイパを備え
    るものにおいて、 リフト・アツプ・ガイドが、そのブレードが使
    用状態から不使用状態に移行されるとき、そのブ
    レードをそのリア・ガラスから離すカム面を備
    え、かつ、そのリア・ウインド・フレームに近接
    したそのリア・ボデイの上方部分に配置され、そ
    して、 スライダが、そのブレードが使用状態から不使
    用状態に移行されるとき、そのカム面上を移動可
    にするように、そのブレード側に配置されている
    ことを特徴とするリア・ワイパを備える自動車。
JP58138956A 1983-07-29 1983-07-29 リア・ワイパを備えた自動車 Granted JPS6029359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138956A JPS6029359A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 リア・ワイパを備えた自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138956A JPS6029359A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 リア・ワイパを備えた自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6029359A JPS6029359A (ja) 1985-02-14
JPS646062B2 true JPS646062B2 (ja) 1989-02-01

Family

ID=15234090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58138956A Granted JPS6029359A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 リア・ワイパを備えた自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029359A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659580B2 (ja) * 2005-10-06 2011-03-30 日本ワイパブレード株式会社 ワイパーブレード
JP5068246B2 (ja) * 2008-12-04 2012-11-07 日野自動車株式会社 車両用ワイパ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6029359A (ja) 1985-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4310943A (en) Vehicle window cleaning system
US8220861B2 (en) Convertible vehicle body
US3158395A (en) Vehicle door and windhsield structure
EP3025915B1 (en) Vehicle
JPS646062B2 (ja)
JPS642848Y2 (ja)
JPH0120087B2 (ja)
JPS642852Y2 (ja)
JPS642853Y2 (ja)
JPS642850Y2 (ja)
JPS642847Y2 (ja)
JPS642854Y2 (ja)
JPS642851Y2 (ja)
JPS642849Y2 (ja)
JPS646063B2 (ja)
JPS646061B2 (ja)
JPH0330545Y2 (ja)
JPH0769067A (ja) 車両用の進退式ヒサシ
JPH05105033A (ja) ワイパ格納装置
JP3666712B2 (ja) 自動車のウィンドウレギュレータ
JPH021135Y2 (ja)
JPH055051Y2 (ja)
JPS5940932A (ja) 自動車
JPS641165Y2 (ja)
JPS6175044A (ja) 車両用リアワイパ装置