JPS645777Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645777Y2
JPS645777Y2 JP1983134392U JP13439283U JPS645777Y2 JP S645777 Y2 JPS645777 Y2 JP S645777Y2 JP 1983134392 U JP1983134392 U JP 1983134392U JP 13439283 U JP13439283 U JP 13439283U JP S645777 Y2 JPS645777 Y2 JP S645777Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
intermediate gear
gear
output shaft
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983134392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6042216U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983134392U priority Critical patent/JPS6042216U/ja
Publication of JPS6042216U publication Critical patent/JPS6042216U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS645777Y2 publication Critical patent/JPS645777Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は空気調和装置の空調風路を切換えるモ
ードドア等の被駆動片を多段位置に制御するモー
ターアクチユエータに関するものである。
従来のモーターアクチユエータは、例えばモー
ドドア等の被駆動片を駆動するための出力軸の停
止位置を検出するスイツチを、モーターアクチユ
エータの出力軸にあるウオームホイールに取付け
るか、又は出力軸から被駆動片までを連動させる
チエーン、ワイヤー等の連結機構のいずれかの場
所に取付けてモータを停止させている。しかしこ
の方法では、被駆動側のモードドア等の閉じる位
置と、モーターアクチユエータの停止位置検出用
の検出スイツチの開閉位置とを正確に一致させる
ためにモードドアまでの連結機構に遊び機構等を
取付ける必要があり、装置全体が複雑になる欠点
があつた。又、被駆動側のモードドア等の閉じる
位置を変えた場合、それに合わせてモーターアク
チユエータの停止位置検出用の検出スイツチの位
置をその都度設定し直さなければならず、モータ
ーアクチユエータに汎用性がなく使用しにくい欠
点があつた。
本考案はかかる従来の欠点に鑑みてなされたも
ので、中間ギアに加わる負荷によつて出力軸が一
定のトルクに達つすると、モータに連動する中間
ギアを軸方向に移動させて電気開閉部をOFFに
し、モータをその位置で停止させるようにしたも
ので、その構成はモータのモータ軸に軸着した第
1のウオームギアと噛合する第1のウオームホイ
ールと、負荷に連なる出力軸に軸着した大径な第
2のウオームギアとを有した中間ギアの両端部分
を軸方向に対して進退動可能に軸受にそれぞれ軸
承してこの中間ギアの両端部外方にコ字型板ばね
の両可動片を位置し、各可動片と各軸受に設けた
固定接点とでモータ回路を開閉する電気開閉部を
夫々設け、所定以上の負荷の発生により停止した
第2のウオームギアをガイドにしてモータの回転
方向に従つて中間ギアを何れかの軸方向に進退動
させ、該中間ギアの端部で可動片を押上げて一方
の電気開閉部を開成してモータを停止させる構成
を特徴とするものである。
それ故、負荷が一定の大きさに達つすると中間
ギアが自動的に軸方向へ進退動し、それによつて
電気開閉部をOFFにしてモータを停止し、その
時の位置で出力軸を停止させることが出来るもの
である。
本考案の実施例を図面により説明すると、モー
タMのモータ軸1に第1のウオームギア2を軸着
し、このウオームギア2と噛合するやや大径な第
1のウオームホイール3と同軸の第2のウオーム
ギア4を同軸に有した中間ギア5の両端部分に筒
部6,6を形成し、この筒部6,6を第1、2軸
受7,8に回動可能且つ進退動可能に軸承してあ
る。9は第2のウオームギア4と直角方向に噛合
する大径な第2のウオームホイールで、中心に軸
着させた軸10の一端に出力軸11を取付けてあ
る。13は第2のウオームホイール9を内側に位
置させた導電材よりなるコ字型の板ばねで、両端
に略平行に位置した第1,2可動片14,15を
一体に設けてあり、この第1,2可動片14,1
5の先端内側に前記中間ギア5の両先端部を当接
させてある。可動接点を兼ねた第1,2可動片1
4,15と第1,2軸受7,8にそれぞれ設けた
第1,2固定接点16,17とでそれぞれ第1,
2電気開閉部18,19を形成する。
次に、回路を第2図に基いて説明すると、一方
の第1端子20と板ばね13を第1配線22で連
結し、第1可動片14と接離する第1固定接点1
6とダイオード等からなる第1の整流器23とモ
ータMのモータ端子M2とを第2配線24で接続
する。又、第2可動片15と接離する第2固定接
点17と第2の整流器25とモータ端子M2とを
第3配線26で接続する。更に他のモータ端子
M1と第2の端子21を第4配線27で接続する。
次に、本実施例の作用について説明すると、第
1の端子20に直流電源の+側を接続し、第2の
端子21に−側を接続すると、両電気開閉部1
8,19が共にONの状態である第2図に於い
て、電流は端子20、板ばね13、第2可動片1
5、第2固定接点17、第2の整流器25、モー
タ端子M2、モータM、モータ端子M1、第2の端
子21の閉回路ができ、モータMを駆動し、適宜
中間ギア5を介して第2のウオームホイール9を
矢印Xで示す時計方向に回転し、出力軸11が矢
印方向に回転して公知の連結手段65を介して被
駆動片であるモードドア61を所定位置に移動し
て空調通路62を切換えるものである。この場
合、両電気開閉部18,19は共にONであり、
板ばね13から第1電気開閉部18を通つて第2
配線24に電流が流れても第1の整流器23によ
つてモータ端子M2への電流の流れは遮断されて
いる。モータMの回転方向及び各ギアの組合せに
よりウオームホイール9が矢印Xで示す反時計方
向に回転し、出力軸11に連動するモードドア6
1が所定位置に達つすると、出力軸11、ウオー
ムギア9、中間ギア5を介してモータ軸1に設定
以上の反トルクが加わる(第1図に於いて、モー
ドドア61が通路62を閉じてストツパー64に
当つている状態。)と、第3図に於いて、矢印X
で示す反時計方向に回転している出力軸11を有
したウオームホイール9に対し、反矢印X方向の
時計方向にこのウオームホイール9の回転を止め
る力が加わると中間ギア5はウオームホイール9
の螺条に沿つて矢印Eで示すように中間ギア5は
第2電気開閉部19側の軸方向に螺進し、この中
間ギアの端部によつて第2可動片15は板ばね1
3の弾発力に抗して押し下げられ、第1固定接点
17から離れて第2電気開閉部19をOFFにし、
モータMへの通電をやめ、モータMをその位置で
停止する。この場合、モータ軸1には回転を妨げ
る方向の負荷が加わつているので第2電気開閉部
19がOFFになると瞬間にその位置で停止する
ものである。
第2図に於いて、第2の端子21に電源の+側
を又、第1の端子20に一側を接続すると、電流
は第2の端子21、モータ端子M1、モータM、
モータ端子M2、第1の整流器23、第1の電気
開閉部18、板ばね13、第1の端子20が閉回
路となり、ウオームホイール9は第4図矢印Yで
示す時計方向に回転し、出力軸11も時計方向に
回転する。次いで、出力軸11が所定位置に到達
すると、このウオームホイール9の回転を妨げる
方向に力が発生して、ウオームホイール9の時計
方向への回転が停止すると、中間ギア5は該ウオ
ームギア9に案内されて矢印F方向に螺進し、こ
の中間ギア5の端部で第1可動片14を外方に押
し上げて第1固定接点16から離して第1電気開
閉部18をOFFにし、モータ軸1をその時の状
態で停止させるものである。
本考案の第2実施例を第6〜10図に基いて説
明すると、弾力性を有し且つ導電性を有したコ字
型の板ばね31の両端を直角に折曲げて形成した
第1、2可動片32,33の先端内面に、それぞ
れ第1、2可動接点32a,33aを設け、この
可動接点と接離する第1、2固定接点37,38
をコ字型板ばね31の内側に設置し、この第1、
2可動接点32a,33aと第1、2固定接点3
7,38とで第1、2電気開閉部52,53を形
成する。この第1固定接点37とモータMを結ぶ
第1配線48に第1の整流器39と分岐端子47
を設け、又、第2固定端子38と分岐端子47を
結ぶ第2配線58に第2の整流器46の接続し、
モータMと第1の端子40を接続し、更に第2の
端子50と板ばね31とを第3配線51で接続す
る。
コ字型板ばね31の両可動片32,33の略中
心部にそれぞれ設けた貫通孔34,34内に、出
力軸41を進退動可能に緩挿通している。この出
力軸41の軸方向には平担面42,42を設けて
あり、この平担面42を周方向に規制することに
よつて、該出力軸41は回転することなく進退動
する。43は中心に設けた螺孔44に前記出力軸
41を螺通させ、モータ軸45に軸着したウオー
ムギア49と直角方向に噛合するギアを外周に設
けた中間ギアで、この中間ギア45は出力軸41
の外周を軸方向に進退動可能に配してある。コ字
型ばね31の第1、2可動片32,33の内側
に、前記中間ギア45の両面を接離可能に当接さ
せる。この場合、必要なら第1、2可動片32,
33の内面に突部32c,33dを設け、この突
部32c,32dを中間ギア43の両面に当接さ
せてもよい。図中、56は出力軸41の一端に設
けた凸部、57は連結部材である。
次に、第2実施例の作用について説明すると、
第10図に於いて、モードドア等の被駆動片61
を操作して空調通路62を切換えた後、この被駆
動片61がストツパー63に突合すると、出力軸
41は第10図矢印S方向への動きが規制され、
そのためモータ軸45に螺合する中間ギア43が
第8図矢印L方向に螺進して第1可動片32を外
方へ押し圧し、第1可動接点32aを第1固定接
点37から離して第1電気開閉部52をOFFに
してモータMを停止すると、中間ギア43はその
位置で停止する。この場合、中間ギア43がモー
タ軸45のウオームギア49から出力軸方向に多
少移動しても、回転力の伝達には何ら支障はな
い。
逆に出力軸41が第10図反矢印S方向に移動
して被駆動片61がストツパー64に突合して、
それ以上移動出来なくなると、出力軸41に矢印
S方向の負荷が生じ、モータ軸45に連動する中
間ギア43が第9図矢印R方向に移動し、この中
間ギアの側面で第2可動片33を押し拡げ、それ
によつて第2固定接点38から第2可動片33を
離して第2電気開閉部53をOFFにし、該中間
ギア43をそのままの位置で停止するものであ
る。このように本実施例ではモータMに連動する
中間ギア43によつて電気開閉部52,53を操
作すると共に、この中間ギア43に噛合する出力
軸41を直接出力アームとして進退動させて利用
出来るので余分な連結部材を省略でき、いちいち
位置ぎめせずとも、又、モードドア等の被駆動片
61位置が多少不正確でも適確に操作出来るもの
である。
以上の如き本考案は以下のような効果を有す
る。
モータ軸と噛合する中間ギアに所定以上の荷
重が加わると、モータ軸と噛合する中間ギアが
出力軸の軸方向のいずれかに移動して電気開閉
部をOFFにし、モータへの電流を遮断して回
転を停止し、その位置でアクチユエーターを停
止出来るので、このアクチユエータを取付ける
際正確な位置ぎめをする必要はなく取付作業が
容易である。
モーターアクチユエータの停止位置を検出す
る検出スイツチを、該モーターアクチユエータ
内に設ける必要がなく、その分、アクチユエー
タの構造を簡略して小型軽量化が容易である。
従来は負荷となるモードドア等の被駆動片の
作動角に合わせて、検出スイツチの開閉する位
置をいちいち設定しなければならなかつたが、
本考案は、作動角の両端位置を検出する検出ス
イツチを必要とせず、この被駆動片がストツパ
ーに当接した時点で自動的に負荷の大きさを検
出してモータの回転を停止するものであるか
ら、被駆動片の作動角がどのようなものであつ
ても対応でき汎用性を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の第1実施例を示したもので、第
1図は軸受を省略した出力軸と中間軸とモータ軸
の関係を示した要部の斜視図、第2図は回路も図
示した全体の平面図、第3図は第2電気開閉部が
OFFの状態を示す全体の平面図、第4図は第1
電気開閉部がOFFの状態を示す全体の平面図、
第5図は使用例を示す作動図、第6〜10図は第
2実施例を示したもので、第6図は一部破断して
分離した斜視図、第7図は中間ギアとモータ軸と
の関係を示す斜視図、第8図は回路も示した全体
の平面図、第9図は第2電気開閉部をOFFの状
態を示す平面図、第10図は使用例を示す作動図
である。 1,45はモータ軸、11,41は出力軸、
5,43は中間ギア、13,31はコ字型板ば
ね、14,15,32,33は可動片、16,1
7,37,38は固定接点、18,19,52,
53は電気開閉部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. モータのモータ軸に軸着した第1のウオームギ
    アと噛合する第1のウオームホイールと、負荷に
    連なる出力軸に軸着した大径な第2のウオームギ
    アとを有した中間ギアの両端部分を軸方向に対し
    て進退動可能に軸受にそれぞれ軸承してこの中間
    ギアの両端部外方にコ字型板ばねの両可動片を位
    置し、各可動片と各軸受に設けた固定接点とでモ
    ータ回路を開閉する電気開閉部を夫々設け、所定
    以上の負荷の発生により停止した第2のウオーム
    ギアをガイドにしてモータの回転方向に従つて中
    間ギアを何れかの軸方向に進退動させ、該中間ギ
    アの端部で可動片を押上げて一方の電気開閉部を
    開成してモータを停止させるモータアクチユエー
    タ。
JP1983134392U 1983-09-01 1983-09-01 モ−タ−アクチユエ−タ Granted JPS6042216U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983134392U JPS6042216U (ja) 1983-09-01 1983-09-01 モ−タ−アクチユエ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983134392U JPS6042216U (ja) 1983-09-01 1983-09-01 モ−タ−アクチユエ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042216U JPS6042216U (ja) 1985-03-25
JPS645777Y2 true JPS645777Y2 (ja) 1989-02-14

Family

ID=30302835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983134392U Granted JPS6042216U (ja) 1983-09-01 1983-09-01 モ−タ−アクチユエ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042216U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6042216U (ja) 1985-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323686B2 (ja) 移動体の位置検出装置
US4259624A (en) Arrangement for wiping a vehicle window
JP2765123B2 (ja) 電動可倒式ドアミラー
US4270783A (en) Door lock actuator
JPH11256919A (ja) 安全装置付パワーウインド装置
JPS645777Y2 (ja)
JPH08145657A (ja) 移動体の位置検出装置
JPH07243545A (ja) ダンパー開閉装置
WO2007116788A1 (ja) 電動アクチュエータ
US4533800A (en) Reversible rotary actuator
JPS6266046A (ja) モ−タアクチユエ−タ
KR20180036990A (ko) 회전가능한 날개를 위한 구동부
JP2006523271A (ja) スイングドア装置におけるドアの位置検出装置
JP3196863B2 (ja) パワーウインド装置のモータ制御方法
JPH0556095B2 (ja)
JP2507149Y2 (ja) 電動アクチュエ―タ
JPS6349086Y2 (ja)
JP2000291767A (ja) 電動リニアアクチュエータ
JPH08119037A (ja) 電動格納式ドアーミラー
JP2004255475A (ja) サーボ装置
JPH0117735Y2 (ja)
JP3072125B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP3323790B2 (ja) 位置検出装置
JP4076005B2 (ja) 位置スイッチ付アクチュエータ
RU2188767C2 (ru) Устройство управления положением заслонки климатической установки