JPS645631Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645631Y2
JPS645631Y2 JP1982017027U JP1702782U JPS645631Y2 JP S645631 Y2 JPS645631 Y2 JP S645631Y2 JP 1982017027 U JP1982017027 U JP 1982017027U JP 1702782 U JP1702782 U JP 1702782U JP S645631 Y2 JPS645631 Y2 JP S645631Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turn
lamp
hazard
switch
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982017027U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58121730U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1702782U priority Critical patent/JPS58121730U/ja
Publication of JPS58121730U publication Critical patent/JPS58121730U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS645631Y2 publication Critical patent/JPS645631Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はブレーキランプ、ヘツドランプ等が切
れた時に自動的にハザードランプを動作させるオ
ートハザード装置に関する。
夜間走行中にブレーキランプ、ヘツドランプ等
の断線やランプ回路のフユーズ溶断によりランプ
が点灯しなくなることがある。これは故障である
から早急に修理する必要があるが、近くにガソリ
ンスタンドや修理工場が無い場合には無灯火や片
目灯火で走行しなければならないことになる。こ
のような場合にはハザードランプを点滅させなが
ら徐行運転することが望ましいが、従来ではハザ
ードランプスイツチを手動で操作しなければなら
ないためにハザードランプの点滅を忘れて走行す
ることが多かつた。
本考案は叙上の点に鑑みなされたもので、ブレ
ーキランプ、ヘツドランプ等のランプ断線検出手
段によりハザードランプを自動的に作動させるこ
とができ、同時にハザードランプの作動によりド
ライバにはランプの断線を強力に警告することも
できると共に、ハザードランプの点灯時にターン
動作を行うとターン方向のターンランプのみが点
滅動作するオートハザード装置を提供することを
目的とする。
本考案を以下、図に示す実施例と共に詳説す
る。第1図にヘツドランプが断線した場合にハザ
ードランプを点滅させるオートハザード装置の実
施例を示してある。図においてBは電源、1はラ
ンプスイツチである。このスイツチ1にはランプ
断線検出手段としての断線センサ2、フユーズ3
R,3Lを介してハイビームヘツドランプ4R,
4L、ロービームヘツドランプ5R,5Lが接続
されている。6はデイマスイツチでハイビーム、
ロービームのヘツドランプの切換を行う。通常
は、ランプスイツチ1の閉にすることにより断線
センサ2のコイル2a及びフユーズ3R,3Lを
通してヘツドランプ4R,4L又はヘツドランプ
5R,5Lに電源Bから給電されてランプ点灯が
なされる。断線センサ2はランプスイツチ1とヘ
ツドランプ4R,5R等との間に直列に介在され
たコイル2aと、このコイル2aの励磁によつて
閉になるリードスイツチ2bとで構成される。リ
ードスイツチ2bはその一端が抵孔R1を介して
ランプスイツチ1にコイル2aと共に接続され、
他端が接地されている。7はターンランプを点滅
させるための発振手段であり、電源BにそのB端
子が接続されており、トランジスタ8のコレクタ
に接続されたE端子にかかる電圧によつて発振動
作が制御される。9R,9Lはターンランプ制御
リレースイツチ、10R,10Lはターンランプ
である。
ハザード動作手段としての電気回路はランプ断
線センサ2のリードスイツチ2bと抵抗R1との
間の接続点Aに接続されており、次のような構成
になつている。すなわち、D1,D2はダイオード、
R2,R3は抵抗であり、ダイオードD1のカソード
側の接続点Bに発振手段制御トランジスタ8のベ
ース、抵抗R2、ダイオードD2が接続されている。
ダイオードD2は抵抗R3を介してハザードスイツ
チ11の切換え接点a,bのうち接点bに接続さ
れている。ハザードスイツチ11の可動接点は電
源Bに接続されており、その可動接点は通常、接
点a側にあり、手動で切換えることにより接点b
側に接触するようになつている。ハザードスイツ
チ11の接点aはターンスイツチ12の可動接点
と接続されている。このターンスイツチ12の可
動接点は通常、図示のように中間位置にあり、切
換え動作によつて右側接点R、又は左側接点Lに
接触する。13はOR回路であつて、その入力端
子がそれぞれターンスイツチ12の接点R,Lに
接続され、出力端子が抵抗R2を介してトランジ
スタ8のベースに接続されている。またターンス
イツチ12の接点R,Lはインバータ14,15
を介してOR回路16,17各々の1入力端子と
接続されている。このAND回路16,17各々
の他の入力端子は共に発振手段7の出力端子Oと
接続されている。AND回路16,17の出力は
それぞれリレー回路18,19に入力される。こ
のリレー回路18,19はそれぞれターンランプ
制御リレースイツチ9L,9Rを制御する。
上記構成のオートハザード装置の動作を次に説
明する。
手動ターンランプ点滅動作 今、右側に曲がるものとしてターンシグナルス
イツチ12を右側接点Rに切換えると、電源Bか
らハザードスイツチ11の接点aを通じてOR回
路13及びインバータ14にH信号が入力され
る。OR回路13はH信号を出力し、これにより
トランジスタ8を導通させ、発振手段7を起動さ
せる。インバータ14にはH信号が入力されてい
るのでこのインバータ14の出力はLになり
AND回路16は発振手段7の発振信号の入力に
拘らずL信号を出力することになる。しかしなが
らインバータ15はL信号が入力される状態なの
で、その出力はH信号となり、AND回路17の
方は発振手段7の発振信号に応じた信号を出力
し、これによりリレー19が起動されてリレース
イツチ9Rを閉にし、右側のターンランプ10R
のみを点滅させることになる。
左側に曲がる場合にはターンシグナルスイツチ
12をL側接点に切換えることにより、上記と同
様の動作で左側ターンランプ10Lのみ点滅させ
ることができる。
尚、この片側のターンランプのみの点滅動作は
ランプスイツチ1が閉じられてヘツドランプ4
R,4L,5R,5Lが点灯されている時もスイ
ツチ1が開かれている時もその状態に関係なく可
能である。又、次に説明するようにオートハザー
ド動作状態にあつても可能である。
オートハザード動作 ランプスイツチ1が閉になりヘツドランプが点
灯されている時は、センサ2のコレクタ2aに電
流が流れて励磁されているので、リードスイツチ
2bが閉となつて接続点Aは接地電位となり、こ
のためにトランジスタ8のベース電位も低くなり
ハザード動作手段は動作しない。
今、点灯中のヘツドランプの1つが断線し、又
はフユーズの1つが溶断されたならばコイル2a
の電流が少なくなり、磁界が弱まつてリードスイ
ツチ2bが開かれる。スイツチ2bが開かれたこ
とにより抵抗R1、ダイオードD1を経てベースに
バイアス電流が加えられてトランジスタ8が導通
状態になる。この導通により発振手段7に通電が
始まつて発振動作が開始され出力端子Oに発振出
力が現われるが、ターンシグナルスイツチ12が
中点にあつて両インバータ14,15の出力がH
レベルなので両AND回路16,17のゲートが
共に開かれ、リレー18,19が同時に駆動され
る。この結果、リレースイツチ9R,9Lが発振
手段7の発振周期に応じて開閉され、ターンラン
プ10R,10Lが同時に点滅動作、すなわちハ
ザード動作を始めることになる。
このオートハザード動作は、ランプスイツチ1
を開きトランジスタ8のバイアス電流を断つこと
により停止される。
オートハザード動作中のターン動作 両ターンランプ10R,10Lが共に点滅して
いるオートハザード動作中に曲がる必要があつて
ターンシグナルスイツチ12を切換えて例えば右
側接点Rに接触させると、.の動作と同じく
OR回路13、抵抗R2を経てトランジスタ8にバ
イアス電流が流れて発振手段7の発振動作が継続
されてAND回路17側はのハザード動作状態
を継続するが、インバータ14の入力がH信号と
なるためにその出力信号はLレベルになつて
AND回路16側は動作を停止し片側のリードス
イツチ9Lを開にしてしまう。この結果、右側の
ターンランプ10Rのみが点滅動作を継続するこ
とになり、右側へのターンを表示する動作にな
る。
左側に曲がりたい時には、ターンシグナルスイ
ツチ12を左側に入れることにより、上記と同様
の動作で左側のターンランプ10Lのみの点滅動
作を継続させて左側へのターンを表示できるよう
になる。
手動ハザード動作 手動でハザード表示をする時には、ハザードス
イツチ11を接点b側に切換える。これにより電
源Bからスイツチ11の接点b、抵抗R3、ダイ
オードD2を経てトランジスタ8にバイアス電流
が流れ、トランジスタ8を導通させて発振手段7
を駆動する。この結果、と同じくAND回路1
6,17が共にゲートを開き、両ターンランプ1
0R,10Lを同時に点滅させるようになる。
第2図にはマイクロコンピユータで制御する実
施例を示す。図において21はマイクロコンピユ
ータ、22はヘツドランプスイツチ、23はラン
プ断線センサ、24はターンシグナルスイツチ、
25は車速センサ、26,27はターンリレー回
路である。この実施例では、ヘツドランプスイツ
チ22の開,閉を知り、閉の状態によつてランプ
断線センサ23が断線検出信号を発生するとマイ
クロコンピユータ21が左右のターンリレー回路
26,27を同時に点滅させるのである。車速セ
ンサ25は、車の走行中のみオートハザード動作
がなされるように車の走行を検知するために設け
たものである。
ターンシグナルスイツチ24は、それが右側又
は左側の信号をマイクロコンピユータ21に入力
することにより対応する右側又は左側のターンリ
レー回路26,27を動作させるものである。
尚、上記実施例はヘツドランプの断線やフユー
ズ溶断を検出して自動的にハザードランプを点滅
させるようにした実施例であるが、ヘツドランプ
の断線のみに応答するものではなく、ブレーキラ
ンプの断線などの場合にもハザードランプ点灯さ
せても良い。
本考案は以上のようにヘツドランプ、ブレーキ
ランプ等の断線を検出して自動的にハザードラン
プを点滅させるようにしているから、周囲の車輛
に異常を警報して注意を促すことができ、また運
転者自身にもヘツドランプの異常等を強く警報で
きて安全運転の向上が図れ、また、ハザードラン
プの点灯時にターン動作を行うとターン方向のタ
ーンランプのみが点滅動作するので、ターンの動
作表示を他車に対して確実に行える等の効果を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の回路図、第2図は
他の実施例のブロツク図である。 1……ランプスイツチ、2……断線センサ、3
R,3L……フユーズ、4R,4L……ヘツドラ
ンプ、5R,5L……ヘツドランプ、7……発振
手段、8……トランジスタ、9R,9L……リレ
ースイツチ、10R,10L……ターンランプ、
11……ハザードスイツチ、12……ターンシグ
ナルスイツチ、18,19……リレー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブレーキランプ、ヘツドランプ等のランプの断
    線やランプ回路のフユーズ溶断を検出するランプ
    断線検出手段と、ターンランプを点滅させる発振
    手段と、両ターンランプを前記発振手段を介して
    同時に点滅させるハザード動作手段と、前記ター
    ンランプを選択的に前記発振手段を介して点滅さ
    せるターンシグナル動作手段と、前記ランプ断線
    検出手段のランプ断線検出出力に応答して前記発
    振手段の動作を制御してハザード動作を行わせる
    と共に、該ハザード動作中において前記ターンシ
    グナル動作手段が操作されると操作された側のタ
    ーンランプのみを前記発振手段を介してターン動
    作を行わせる制御手段とを具備したことを特徴と
    するオートハザード装置。
JP1702782U 1982-02-12 1982-02-12 オ−トハザ−ド装置 Granted JPS58121730U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1702782U JPS58121730U (ja) 1982-02-12 1982-02-12 オ−トハザ−ド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1702782U JPS58121730U (ja) 1982-02-12 1982-02-12 オ−トハザ−ド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58121730U JPS58121730U (ja) 1983-08-19
JPS645631Y2 true JPS645631Y2 (ja) 1989-02-13

Family

ID=30029359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1702782U Granted JPS58121730U (ja) 1982-02-12 1982-02-12 オ−トハザ−ド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58121730U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188835U (ja) * 1984-05-24 1985-12-14 いすゞ自動車株式会社 エンジン自動停止始動装置
JPH0338029Y2 (ja) * 1984-12-10 1991-08-12

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331544A (en) * 1976-09-06 1978-03-24 Hitachi Ltd Arc welding

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331544A (en) * 1976-09-06 1978-03-24 Hitachi Ltd Arc welding

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58121730U (ja) 1983-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6483246B2 (en) Direction-indication-lamp control apparatus for vehicle
US3558972A (en) Emergency lighting system for using auxiliary light system
JPS645631Y2 (ja)
JPS59202946A (ja) 車両用前照灯の自動点滅制御装置
JP4069647B2 (ja) 車両用電装負荷制御装置
US3737848A (en) Vehicle transistorized warning circuit
KR0164325B1 (ko) 자동차의 램프 자동소등장치
JP2836091B2 (ja) 自動二輪車のランプ回路
KR0146580B1 (ko) 차량의 제동등 단선경고회로
JP2565325B2 (ja) コ−ナリングランプ点灯回路
JPH0755767Y2 (ja) 可変色ヘッドランプ
JPH0131556Y2 (ja)
KR100208828B1 (ko) 헤드라이트 자동 소등장치
KR0119172Y1 (ko) 자동차의 전조등 단속장치
KR200194939Y1 (ko) 방향 지시등의 필라멘트 단락시 자동 대체 장치
JPH027722Y2 (ja)
KR100187854B1 (ko) 자동차 비상등과 방향지시등의 작동모드 전환장치
KR0135022Y1 (ko) 자동차의 후방 방향지시등 자동 제어장치
KR920002465Y1 (ko) 자동차의 비상램프(Lamp) 점등시 방향전환지시램프(Lamp)점등장치
KR19990010567U (ko) 자동차 전조등의 점소등 제어장치
KR980008775A (ko) 차량용 헤드램프의 자동점멸회로
KR19980031528U (ko) 자동차의 비상등 자동점등장치
KR19980036499U (ko) 차량의 전조등 제어장치
KR19990027452A (ko) 보조용 헤드 램프 제어회로
JPS62160936A (ja) 車両用ランプ回路