JPS645457Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645457Y2
JPS645457Y2 JP16346284U JP16346284U JPS645457Y2 JP S645457 Y2 JPS645457 Y2 JP S645457Y2 JP 16346284 U JP16346284 U JP 16346284U JP 16346284 U JP16346284 U JP 16346284U JP S645457 Y2 JPS645457 Y2 JP S645457Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
seeds
discharge gutter
opening
opens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16346284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6177720U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16346284U priority Critical patent/JPS645457Y2/ja
Publication of JPS6177720U publication Critical patent/JPS6177720U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS645457Y2 publication Critical patent/JPS645457Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は播種装置に利用されるもので、特に間
欠的に種子を繰出すようにした繰出ロールを排出
樋上方に臨ませてなる種子装置に関するものであ
る。
(従来技術) 従来用いられる種子装置における排出樋は常時
開放されており種子が自由に落下し得るようにな
つている。
(考案が解決しようとする問題点) このようなものでは繰出ロールから繰出された
種子は排出樋途中で集結されることなく機体の進
行に伴い一粒づつ前後方向に分散して落下し、条
播状態に播種され、従つて生育時は第6図に示す
如く播種間隔が狭くなるため通風性不良や日照量
不足等で病害虫にかかり易く収穫量に劣る等の欠
陥を生ずる。
本考案の技術的課題は排出樋途中で種子を集結
させて間欠的に落下させるようにし、播種間隔を
広くなすと共に正確な位置に密集播種し、もつて
良好な生育が得られるようにすることである。
(問題を解決するための技術的手段) 上記問題点を解決するために講じた本考案によ
る技術的手段は次の通りである。
間欠的に種子を繰出すようにした繰出ロールを
排出樋上方に臨ませてなる播種装置において、排
出樋にその開口を間欠的に開閉するシヤツターを
設けると共に、該シヤツター上方に、下端部をシ
ヤツターに近接させ且つ、シヤツター開方向に向
かつて順次巾狭に形成した種子寄板を設け、繰出
ロールにより分散して繰出された種子がシヤツタ
ー開口作動に伴つて種子寄板側に集結された状態
で排出されるよう構成したことを特徴とするもの
である。
(作用) 繰出ロールより繰出された種子はシヤツター上
の種子寄板前方部分に落下し、シヤツターの開動
に伴つて種子寄板側に集結され、集結状態を保ち
乍ら播種され、そして順次繰出される後続の種子
はこれと一定間隔を保つて播種される。
(実施例) 本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第4図に示したものは湛水土中直播機
で、この播種機は走行機体1の前部にエンジン2
を搭載し、中央部にミツシヨンケース3の左右両
側に車輪4をスイングケース5を介して上下動可
能に軸支し、後方に種子を収納するタンク6及び
ミツシヨンケース3に連動連結された播種駆動機
構7等からなる播種部8を装着し、播種部8の後
方に操向ハンドル9を延設すると共に、機体下方
には中央部に中央フロート10a、両側部には側
フロート10b,10bが配設されている。
上記タンク6は播種駆動機構7の左右に各1個
づつ設けてあり、又タンク6の下方には夫々2個
の排出樋11が設けてあり、つまり4条の播種装
置に構成されている。
12はタンク6の流板6a終端部の開口6bに
臨ませた繰出ロールで、前記播種駆動機構7より
延出したロール軸12aに支着され第3図の矢印
X方向に回転するようになつている。12bは繰
出ロール12の外周に等間隔に凹設された凹溝
で、開口6bより供給される種子の一定量を凹溝
12bに受入れ、これを繰出ロール12の回動に
伴つて繰出し、下方の排出樋11に排出するよう
になつている。
13は排出樋11の上下方向中途部に設けた切
欠部13dに支持させたシヤツターであり、その
基部に設けたシヤツター軸13aはロール軸12
aと平行でタンク6より下方に突設したブラケツ
ト6cに軸方向摺動自在に軸支されていて、シヤ
ツター13の往復摺動により排出樋11の開口が
開閉されるようになつている。14はシヤツター
軸13aの端部とブラケツト6c間に張設した戻
しスプリングで、これによりシヤツター13は閉
方向に付勢されている。
15はシヤツター13の上方に設けた種子寄板
で、平面視V字型に折曲形成し、その折曲頂部が
シヤツター開側となるようにして排出樋11にブ
ラケツト15aを介して固着されており、且つ種
子寄板15の下端縁はシヤツター13上面に近接
させてある。
16は種子寄板15と繰出ロール12間に設け
た案内板で、側面視漏斗状をなし、その上縁は排
出樋11内壁に取付け、下端縁は前記種子寄板1
5の前面部分に臨ませてある。
17はシヤツター13を間欠的に開閉するため
に設けたカム軸で、ロール軸12aに対し直交す
る方向にしてタンク6より下方に突設したブラケ
ツト6dに支架され、播種駆動機構7の動力によ
り常時回転するようになつている。17aはカム
軸17に設けたカムで、シヤツター軸13aに突
設した係合ピン13bに係合させてあり、カム1
7aの回動により係合ピン13bが押圧され、シ
ヤツター軸13aが戻しスプリング14の付勢に
抗して摺動し排出樋11のシヤツター13が開
き、カム17aと係合ピン13bの係合が外れる
と戻してスプリング14の作用でシヤツター13
が元位置に復帰して開口が閉じるようになつてい
る。そしてカム軸17と繰出ロール12の回転比
はカム軸17の1回転に対し繰出ロール12がそ
の凹溝12bの数の逆数の比で回転する関係とな
つており、本実施例の場合は1:1/3となつて
いる。又、排出樋11開口時に種子が開口6bを
通過しない様にタイミング構成されている。
18は排出樋11の前方下方に設けた作溝片、
19は排出樋11の後方下方に設けた覆土板であ
る。
本考案はこのように構成されており、ミツシヨ
ンケース3から播種駆動機構7に伝達された動力
はロール軸12aに伝達され、繰出ロール12が
回転するとタンク6内の種子は繰出ロール12の
凹溝12bに一定量づつ受入収容されて排出樋1
1に排出される。排出された種子は案内板16に
案内されてシヤツター13上の種子寄板15前方
部分に分散落下する。
そうするとカム軸17の回動に伴つてカム17
aがシヤツター軸13aのピン13bを押圧し、
シヤツター13は戻しスプリング14に坑して開
方向に移動し、シヤツター13上に落下してばら
播かれた状態の種子はシヤツター13の移動に伴
つて種子寄板15の開放部を通り中央に寄せられ
乍ら種子寄板15の奥部に集結され、集結状態を
保つた状態で排出樋11の開口から落下し、作溝
片18で形成された溝に正確に密集状態で播種さ
れ、覆土板19により覆土される。
カム17aが係合ピン13bから離れるとシヤ
ツター13は戻しスプリング14の作用により直
ちに閉方向に移動し排出樋11の開口は閉鎖さ
れ、排出樋11の開口が閉鎖状態の間に隣接する
凹溝12bに収容された種子が前述の如く先に播
種されたものと一定の播種間隔を有して播種され
る。
(考案の効果) 本考案は排出樋の開口を間欠的に開閉するシヤ
ツターを設けたことにより、種子を間欠的に落下
させて播種間隔を広く形成することが出来るよう
になすと共に、シヤツター上方に種子寄板を設け
てシヤツターの開き作動に伴つて種子が集結落下
するようにしたから種子が広く散らばることなく
正確な位置に播種され、もつて良好な生育が得ら
れるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示したものであつ
て、第1図は湛水土中播種機の側面図、第2図は
その後面図、第3図は要部の側断面図、第4図は
第3図のY−Y断面図、第5図は本考案によつて
播種したものの生育状態を示す説明図、第6図は
従来の播種装置によつて播種したものの生育状態
を示す説明図である。 6……タンク、11……排出樋、12……繰出
ロール、13……シヤツター、15……種子寄
板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 間欠的に種子を繰出すようにした繰出ロールを
    排出樋上方に臨ませてなる播種装置において、排
    出樋にその開口を間欠的に開閉するシヤツターを
    設けると共に、該シヤツター上方に、下端部をシ
    ヤツターに近接させ且つ、シヤツター開方向に向
    かつて順次巾狭に形成した種子寄板を設け、繰出
    ロールより分散して繰出された種子がシヤツター
    開口作動に伴つて種子寄板側に集結された状態で
    排出されるよう構成したことを特徴とする播種装
    置。
JP16346284U 1984-10-29 1984-10-29 Expired JPS645457Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16346284U JPS645457Y2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16346284U JPS645457Y2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177720U JPS6177720U (ja) 1986-05-24
JPS645457Y2 true JPS645457Y2 (ja) 1989-02-10

Family

ID=30721321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16346284U Expired JPS645457Y2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS645457Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6177720U (ja) 1986-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS645457Y2 (ja)
JPH02100406U (ja)
JPH0233447Y2 (ja)
US1376933A (en) Plant-setting machine
JPH022164Y2 (ja)
JPH0531514U (ja) 側条施肥機付直播機の繰出量調節装置
JPH0520107Y2 (ja)
JPH0543616Y2 (ja)
CN214257125U (zh) 一种玉米播种装置
JPH0142972Y2 (ja)
JPH0246261Y2 (ja)
JP3306406B2 (ja) 直播用播種機における汎用型点播機構
US2669951A (en) Planter valve
JPH036166Y2 (ja)
JPH02222605A (ja) 穴播き式施肥播種機
GB2176084A (en) A seed sowing device
JPS5913768Y2 (ja) 施肥播種機
JPH036167Y2 (ja)
JPH0122404Y2 (ja)
JPH0246264Y2 (ja)
JPS6338728Y2 (ja)
JPH0441794Y2 (ja)
JPS5837210Y2 (ja) 播種機における種子繰出装置
JPH0216Y2 (ja)
JPH0424890Y2 (ja)