JPS644130Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS644130Y2
JPS644130Y2 JP7057783U JP7057783U JPS644130Y2 JP S644130 Y2 JPS644130 Y2 JP S644130Y2 JP 7057783 U JP7057783 U JP 7057783U JP 7057783 U JP7057783 U JP 7057783U JP S644130 Y2 JPS644130 Y2 JP S644130Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
lcd
assembly
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7057783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59176083U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7057783U priority Critical patent/JPS59176083U/ja
Publication of JPS59176083U publication Critical patent/JPS59176083U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS644130Y2 publication Critical patent/JPS644130Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、たとえばポータブルタイプの計算機
のごとく、機器本体の一部に液晶表示体(以下
LCDとする)による表示部を備えた電子機器に
関するものであり、特に上記LCDと回路構成用
のプリント基板間の導通を図るコンタクトラバを
挾持固定する構造に関するものである。
〈背景技術とその問題点〉 従来、LCDの固定とプリント基板間との接続
を行なうには、たとえば第1図に示すような構造
がとられている。
すなわち、プリント基板1の一側面1Aに形成
した接続用パターン2部分にラバーコンタクト3
を重ね合せ、さらに支持用のダミーラバ4を重ね
合せ、これら3,4上にLCD5を重ね合せ、特
に上記ラバーコンタクト3部分にはLCDに形成
した接続端子部分5Aを接合させた状態とし、専
用のブラケツト6でプリント基板1に固定するよ
うにしている。そして、上記ブラケツト6は両端
部に形成した係止爪6A,6Bをプリント基板1
に開設した係止穴1B,1C内に挿入し基板1の
裏面1D側で折曲し係合固定するように構成され
ている。また、上記プリント基板1は上記LCD
5の取付機構とは独立に、たとえばシヤーシ7に
固定ネジ8のごときにより固定されている。
ところで、上記従来の構成においては、ブラケ
ツト6は鉄板等を折曲加工して固定的形状に構成
されているため、寸法が一定であり、ラバーコン
タクト3の圧縮調整が不可能であつた。また、上
記LCD5の組付けとプリント基板1の固定は独
立の構成により独自の組付工程により行なわれて
いるため、組付工程が繁雑となるという欠点もあ
つた。
〈考案の目的〉 本考案は、上記従来の実情に鑑み考案したもの
であり、LCDとプリント基板の固定操作を一回
の操作で同時に行なうことができるようにすると
ともに、ラバーコンタクトの圧縮率の調整を容易
に行ない得るようにした電子機器を提供しようと
することを目的とするものである。
〈考案の概要〉 本考案は、液晶表示体を組込み内蔵する電子機
器において、フレームの一部に上記表示体の表示
部を外部に臨ませる窓部を開設した液晶表示体組
付部を有し、この組付部の一側部において上記フ
レームに連設され上記組付部の背面側に延設され
るアーム部を有し、上記アーム部の上記組付部と
対向する内側面には基端附近を平担面部とすると
ともに残余の先端側部分を傾斜面とし、さらに上
記組付部の内側には機器本体内に内蔵されるプリ
ント基板の一部を臨ませ、該基板と上記組付部内
に配設された前記液晶表示体の間部にはこれら基
板と前記アーム部の平担面部間に固定板を圧入配
設するようにしたことを特徴とするものであり、
プリント基板と液晶表示体の組付固定が容易に行
ない得るとともにラバーコンタクトの圧縮率の調
整を容易に行ない得るようにしたものである。
〈実施例〉 以下、本考案の一実施例を第2図以下に示す例
について説明する。
第2図は本考案の電子機器の組立状態を示す要
部拡大断面図であり、第3図は組立工程の中途工
程を示す要部概略断面図である。
これら図中10はフレームであり、第2図中左
方寄りの一部には表示窓となる開口11が開設さ
れている。そして、この開口11の周部にはフラ
ンジ部12が突設され、このフランジ部12の内
側には段部13が形成されている。
また、上記フレーム10の図中左方端には周壁
部10Aが厚味方向に折曲連設されるとともに、
この周壁部10A先端よりさらに図中右方に折曲
連設し、前記開口11の背部、すなわち図中上方
に延設されたアーム部14が一体成形されてい
る。このアーム部14は図示の如く、前記開口1
1と対向する面、すなわち図中下側面14Aは先
端14Bより傾斜したガイド面15が形成される
とともに、このガイド面15の最奥部すなわち上
記アーム部14の基部には平担な押え面16が形
成されている。
さらに、上記フレーム10の図中下側外面には
機器外筐を構成するアルミケース17が嵌着配設
されている。そして、上記開口11内には、ウイ
ンドガラス18、偏光板19とLCD20が重ね
合された状態で内方より嵌合され、上記ガラス1
8はアルミケース17のフランジ部17Aによ
り、また上記偏光板19とLCD20は前記段部
13によりそれぞれ係止されている。また、上記
LCD20の図中上面20A側にはラバーコンタ
クト21が図示しないLCDの接続端子部に配設
されるとともにダミーラバ22が配設されてい
る。上記ラバーコンタクト21は上記LCD20
の接続端子部と後述するプリント基板23面に形
成された接続端子パターン間を導通できるように
ゴム材中に導電層を有するものである。また、上
記ダミーラバ22は上記ラバーコンタクト21と
ともにLCD20を背面側、すなわち図中上方よ
り圧接保持するためのものである。
また、23はプリント基板であり、この例では
前記フレーム10の内側に配設され、図中右方端
23Aを止ネジ24によりフレーム10に固定
し、図中左方端23B部分は、前記開口11と重
なり合う位置まで延設配置され、前記ラバーコン
タクト21とダミーラバ22を介して前記LCD
20の背面側に重ね合されている。したがつて、
ラバーコンタクト21とダミーラバ22は、
LCD20とプリント基板23間に挾持された状
態となつている。また、上記LCD20とラバー
コンタクト21及びプリント基板23の重合位置
は、前記アーム部14の押え面16に対応するよ
うに位置されている。
次に、25は鉄片であり、前記アーム部14の
押え面16とプリント基板23間に圧入され、こ
れによりプリント基板23とラバーコンタクト2
1及びLCD20を互に圧接させLCD20を前記
段部13に圧着係止させている。なお、上記鉄片
25の圧入により、ダミーラバ22もプリント基
板23とLCD20間にしつかりと挾持された状
態となり、LCD20にこれらラバーコンタクト
21とダミーラバ22を介してしつかりと開口1
1内に固定される。
なお、上記構成について、さらに工程順を示す
第3図を参照しながら組立工程を説明すると、 先ず、第3図Aに示す如く、フレーム10をモ
ールドにより成形し、機器の表面側となる面10
Bを下側にしてセツトする。このとき、開口11
の背面側には前記アーム部14が一体延設されて
いるが、このアーム部14は前記傾斜面15が形
成されているため矢印A方向は十分に開口した状
態となつている。なお、上記フレーム10には第
3図Bに示す如くアルミケース17を嵌着配設し
ておく。
次に、第3図Cに示す如くウインドガラス18
を開口11内にセツトする。次に、第3図Dに示
す如く偏光板19を上記ガラス18上にセツト
し、次いで第3図Eに示す如くLCD20を上記
偏光板19上にセツトする。その後、このLCD
20上に第3図Fに示す如くコンタクトラバ21
とダミーラバ22をセツトする。この状態から、
プリント基板23を第3図Gに示す如くセツトす
る。このとき、上記コンタクトラバ21とダミー
ラバ22により、プリント基板23はやや反り上
げられた状態となつている。次に、鉄片25を第
3図Hに示す如く、前記アーム部14の傾斜面1
5に摺動させるようにしてガイドさせながらプリ
ント基板23との間に挿入する。このとき、上記
鉄片25は打抜き成形時にできたバリの発生面2
5A側を上記アーム部14側として挿入する。や
がて、この鉄片25がアーム部14の前記押え面
16とプリント基板23間にまでスライドされ圧
入されると、前記第2図に示した如く組付を完了
する。この状態においては、上記鉄片25の圧入
によりプリント基板23の固定とLCD20の固
定が同時に実現できる。なお、上記鉄片25は前
記ラバーコンタクト21の収縮を見込んだ厚味の
鉄片を選択して差込むことにより、適正かつ等分
布の荷重でプリント基板23とLCD20を接続
させて固定できる。また、上記鉄片25を厚味の
異なるものと交換するだけで上記荷重の調整も容
易に行ない得る。
〈考案の効果〉 上記実施例の説明から明らかなように、本考案
においては、LCDとプリント基板の組付固定作
業を鉄片等の固定板の圧入という一つの操作によ
り容易に実現でき、しかも上記固定板の厚味を選
択するだけで上記LCDとプリント基板間に介在
されるラバコンタクトの収縮率の調整を行なうこ
とができるので、組立作業を容易に行なうことが
できるとともに、簡単な調整操作により信頼性の
高い組付状態とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を説明する要部側面図である。
第2図は本考案の一実施例を示す要部縦断側面
図、第3図は同じく組付工程順に順次A乃至Hと
して各工程状態を示す要部縦断側面図である。 10……フレーム、11……開口、14……ア
ーム部、15……傾斜面、16……押え面、20
……LCD、21……ラバーコンタクト、22…
…ダミーラバ、23……プリント基板、25……
固定板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液晶表示体を組込み内蔵する電子機器におい
    て、フレームの一部に上記表示体の表示部を外部
    に臨ませる窓部を開設した液晶表示体組付部を有
    し、この組付部の一側部において上記フレームに
    連設され上記組付部の背面側に延設されるアーム
    部を有し、上記アーム部の上記組付部と対向する
    内側面には基端附近を押え面となる平担面部とす
    るとともに残余の先端側部分を傾斜面とし、さら
    に上記組付部の内側には機器本体内に内蔵される
    プリント基板の一部を臨ませ、該基板と上記組付
    部内に配設された前記液晶表示体の間部にはこれ
    ら基板と上記表示体を導通させるラバーコンタク
    トを介在挾持させ、さらに上記基板と前記アーム
    部の平担面部間に固定板を圧入配設するようにし
    たことを特徴とする電子機器。
JP7057783U 1983-05-13 1983-05-13 電子機器 Granted JPS59176083U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057783U JPS59176083U (ja) 1983-05-13 1983-05-13 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057783U JPS59176083U (ja) 1983-05-13 1983-05-13 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176083U JPS59176083U (ja) 1984-11-24
JPS644130Y2 true JPS644130Y2 (ja) 1989-02-02

Family

ID=30200730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7057783U Granted JPS59176083U (ja) 1983-05-13 1983-05-13 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176083U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504219Y2 (ja) * 1990-05-19 1996-07-10 株式会社大興電機製作所 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59176083U (ja) 1984-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2583994Y2 (ja) 液晶表示パネルの固定構造
JPS644130Y2 (ja)
US20040132508A1 (en) Mobile phone and microphone module therein
JPH0632709Y2 (ja) フレキシブルプリント配線板の取付構造
JP2000511352A (ja) 電気構成要素を収納するためのアッセンブリーおよび回路板
JPS5935023Y2 (ja) 基板保持装置
CN220672867U (zh) 接地连接结构及电子设备
JP3194559B2 (ja) コネクタ固定具及びコネクタ
CN212366258U (zh) Tws蓝牙耳机
JPS5926339Y2 (ja) 液晶表示装置
JPH0311829Y2 (ja)
JP2919402B2 (ja) レシーバ固定構造
JPH0219827Y2 (ja)
JPS6120556Y2 (ja)
JP2605574Y2 (ja) Fpc接続用コネクタ
JP2529580Y2 (ja) Fpc接続具
JPH0611571Y2 (ja) 電子装置のケース構造
JPS635037Y2 (ja)
JP2002111168A (ja) リード線を有する電子部品
JPH0628814Y2 (ja) アンテナ取付装置
JP2001068183A (ja) 端子間接続構造
JP2588255Y2 (ja) バッテリサポートを兼ねたアースターミナル構造
JPH10153767A (ja) 液晶表示体の取付け構造
JPH0611669Y2 (ja) 電子機器の筐体構造
JPS59180434U (ja) フラツトパツケ−ジic用ソケツト