JPS643944B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643944B2
JPS643944B2 JP185480A JP185480A JPS643944B2 JP S643944 B2 JPS643944 B2 JP S643944B2 JP 185480 A JP185480 A JP 185480A JP 185480 A JP185480 A JP 185480A JP S643944 B2 JPS643944 B2 JP S643944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
alloy
present
temperature
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP185480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5698441A (en
Inventor
Koji Kitazawa
Yutaka Tomono
Kazuhiko Tanaka
Mitsuhiko Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP185480A priority Critical patent/JPS5698441A/ja
Publication of JPS5698441A publication Critical patent/JPS5698441A/ja
Publication of JPS643944B2 publication Critical patent/JPS643944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は高硬度耐熱合金に関するものである。 デイーゼル機関等の排気弁フエース部には溶射
あるいは肉盛溶接による高硬度盛金が使用されて
いるが、使用中の割れや圧痕からの吹抜けという
問題が多く発生している。フエース部の盛金材
は、高温ガス中での耐食性、耐酸化性に優れてい
る必要のあることは勿論であるが、フエース部分
に高温にて圧痕が生じて吹抜けを起すのを防ぐた
めには、高温硬さの高いことが必要である。また
繰返し加熱を受けて、熱衝撃割れを起すのを防止
するためには、熱膨張率の低いことが必要であ
る。 従来、フエース部盛金材としては、耐食性、耐
酸化性に優れ、高温硬さも高いCo基合金やNi基
合金が使われているが上述の圧痕からの吹抜け
や、熱衝撃割れの発生により寿命が限られている
のが現状である。 本発明は、耐食性、耐酸化性については上記し
た従来のCo基合金やNi基合金に対して遜色なく、
高温硬さはこれらよりも優れ、また熱膨張率はこ
れらより低く、しかも溶射や溶接肉盛性に優れた
合金を提案するものである。本発明合金は、温度
の上昇にしたがい硬さを高めるAlおよびTiに富
んだγ′(ガンマ・プライム)相を有するNi基母地
と、じん性を確保するために温度の上昇にしたが
い硬さの低下を示すとともに延性を増すCoに富
んだNi基母地とを合成して高温における硬さの
低下の抑制とじん性を確保し、さらに高温硬さを
高めるためにBを多量に添加してほう化物粒子の
分散をはかつたものである。本発明合金の用途
は、上記したデイーゼル機関の排気弁フエース部
盛金用としてのみならず、デイーゼル機関の排気
弁フエース部以外でも、400〜900℃という高温で
繰返し加熱され、且つ摩耗環境で使用される機械
部品、たとえば連続鋳造設備のロール、焼却炉部
材等の表面処理用材料にも適している。 本発明の合金組成を第1表に示す。
【表】 次に各元素の組成を第1表のように限定した理
由を説明する。 Cr:耐熱、耐酸化性付与のためNiへの基本的な
合金元素として加える。13%以下では不十分で
あり、含有量が17%をこえると、デイーゼル機
関の排ガスのような硝酸性ガス中での耐食性が
劣化するため13〜17%の範囲が最適である。ま
たBと共にほう化物を生成し、合金の硬さを高
める。 Al:耐酸化性の改良のためと、Niとの析出物
γ′を組織に導入するため、γ′は母地の変形抵抗
を増し、高温硬さ度が上る。3%以下では不十
分である。但し多過ぎると脆化するため6%を
上限とする。 W:母地の高温硬さ改良のため、室温での硬さは
それ程改良されないが適当量の添加により高温
硬さが改良される。4%以下では不十分であ
り、7%をこえると脆化する。またCrと同様
にほう化物を生成し、合金の硬さを高める。 B:1.5%以上含有すればCrやWとほう化物を形
成し合金の硬さを著しく高めると共に肉盛に適
したものとなる。3.5%以上添加しても効果は
同じであり且つ母地を脆化するためこれ以下と
する。 Ti:母地Niの一部と析出相γ′を作り高温硬さを
改良する。1%以下では不十分であり3%をこ
えると肉盛溶接施工時にNと反応してTiNを
生成する傾向があり、TiNは合金を脆化させ
るのでTi含有量を3%までにした。 Co:その添加により溶接性が良くなるため必要
である。硬さ増加には影響しない。高価なため
必要最小限である4〜7%とするのがよい。 次に本発明合金の高温硬さを従来合金(Ni基
耐熱合金、Co基耐熱合金)と比較した実験結果
を説明する。 本発明合金の組成は第2表の通りである。
【表】 また実験結果が第1図に表わした。第1図よ
り、本発明合金が高温硬さにおいて従来合金より
優れていることが判る。第2図a,bに本発明合
金の顕微鏡組織を示した。 第3図は15%Cr−5%Al−5%W−2%Ti−
5%Co−残りNi合金のBの添加量と硬さの影響
について検討したものでBの添加量の増加にした
がい硬さが高くなる傾向があり、排気弁フエース
部材として必要な硬さはHv480以上であるから、
Bの添加量は1.5%以上必要であることが認めら
れる。 第4図は本発明合金(15.06%Cr−4.39%Al−
4.26%W−2.91%B−1.48%Ti−5.43%Co−残り
Ni)を電子線マイクロアナライザーで元素分析
した結果であり、aは分析の対象とした視野であ
り、b,c,d,e,f,gおよびhはCr、W、
B、Ni、Al、TiおよびCoのそれぞれの元素分析
結果を示す。視野aに析出している分散粒子は元
素分析結果b,cおよびdからCr、WおよびB
に富んでいることからほう化物であることは明ら
かである。また母地は元素分析結果eより明らか
なようにNiが主成分であるが、元素分析結果f
およびgに示すようにAlおよびTiの多い領域
(γ′相)と、元素分析結果hに示すようにCoの多
い領域との2相の存在が認められる。 このように本発明合金は、高温硬さを高める
γ′相が均一に分散析出したNi基母地と高温にお
いて延性を有するCoに富んだNi基母地との2相
の中に硬さをさらに高める大量のほう化物分散粒
子とからなり、これら3相は高温硬さとじん性の
向上に寄与していると認められる。 また第2表に示した組成の本発明合金の熱膨張
率を従来合金と比較した結果を第3表に示した。
【表】 (注) 従来合金はいずれも排気弁フエース用材
料である。
第3表より、本発明合金は熱膨張率が従来合金
より小さく、熱衝撃性に優れていることが判る。
ところで、デイーゼル機関の排気弁のフエース部
は、高流速の高温ガスにくり返しさらされて、ご
く表面は高温となる。また硬い未燃焼カーボン等
がフエース部と弁座の間にかみ込まれ、フエース
部の材料が軟い場合には容易に凹みが生じ、吹き
抜けが起つて寿命を短くする。従来高温度硬さの
低い材料をフエース部に使用した場合には例外な
く短寿命となつている。本発明によれば第1図に
示すように、高温硬さが高く、圧痕が生じ難く従
つて寿命が延長される。 他方排気弁フエース部にかかる負荷の、もう一
つ重要なものは、繰返し加熱であり、熱疲労によ
りフエース部にき裂が生じ、排気弁が破壊するこ
とがしばしばあるが、本発明によれば第3表に示
すように熱膨張率が小さく耐熱衝撃性が優れてい
るため、その心配が少ない。 以上の説明から明らかなように、本発明合金は
デイーゼル機関の排気弁フエース部の高硬度盛
金、あるいは他の高温摩耗環境で使用される機械
部品の表面処理用材料として好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明合金と従来合金の高温硬さの比
較図、第2図は本発明合金の顕微鏡写真、第3図
は本発明合金の硬さとB含有量との関係図、第4
図は本発明合金の電子線マイクロアナライザーに
よる元素分析写真である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 重量でCr:13〜17%、Al:3〜6%、W:
    4〜7%、B:1.5〜3.5%、Ti:1〜3%、Co:
    4〜7%残部Ni及び不可避的不純物よりなる高
    硬度耐熱合金。
JP185480A 1980-01-10 1980-01-10 Heat resistant alloy Granted JPS5698441A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP185480A JPS5698441A (en) 1980-01-10 1980-01-10 Heat resistant alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP185480A JPS5698441A (en) 1980-01-10 1980-01-10 Heat resistant alloy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5698441A JPS5698441A (en) 1981-08-07
JPS643944B2 true JPS643944B2 (ja) 1989-01-24

Family

ID=11513122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP185480A Granted JPS5698441A (en) 1980-01-10 1980-01-10 Heat resistant alloy

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5698441A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58171543A (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 Hitachi Zosen Corp 耐高温高硬度盛金合金
JPS58202994A (ja) * 1982-05-21 1983-11-26 Hitachi Zosen Corp 高硬度盛金合金
JPS6050135A (ja) * 1983-08-26 1985-03-19 Hitachi Zosen Corp 高硬度耐熱合金
JPS61113742A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Hitachi Zosen Corp 高硬度耐熱合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5698441A (en) 1981-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3350058B2 (ja) 内燃機関の排気弁スピンドル又はピストンの形態の可動壁部材
GB1597046A (en) Highly ductile alloys of iron-nickel-chromium-molybdenum system
WO1999039015A1 (en) Nickel based alloys for internal combustion engine valve seat inserts, and the like
JPH062927B2 (ja) 耐食、耐酸化性に優れた高強度低合金鋼
JP3343576B2 (ja) 肉盛り溶接材料及び肉盛りクラッド材
JP2005533186A (ja) 耐摩耗性、耐食性コバルト系合金
CN109072384A (zh) 铁素体合金
JPS643944B2 (ja)
JP2510206B2 (ja) Si含有量の少ない高強度オ−ステナイト系耐熱鋼
JP7168331B2 (ja) 銅基合金
JPH05202706A (ja) エンジンバルブおよびその製造方法
JP2007160390A (ja) 金型補修用ペースト剤
JP3424314B2 (ja) 耐熱鋼
JPS6310097A (ja) 肉盛用Co基合金
JP2528704B2 (ja) 高温引張クリ―プ特性にすぐれた肉盛合金
US4590035A (en) High-hardness heat-resistant alloy
JPS6123367B2 (ja)
JPH1190679A (ja) ニッケル基合金と、ニッケル基合金で作られた溶接電極
JPS62179891A (ja) Ni基硬化肉盛用溶接材料
JP2832341B2 (ja) Ni基肉盛合金
JP2923130B2 (ja) 高耐食耐摩耗鋳鋼
JP3840762B2 (ja) 冷間加工性に優れた耐熱鋼
JP2673593B2 (ja) 吸気用肉盛エンジンバルブ
JPS6211057B2 (ja)
JPH08267275A (ja) 溶接用ニッケル合金材料