JPS643631Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643631Y2
JPS643631Y2 JP18203185U JP18203185U JPS643631Y2 JP S643631 Y2 JPS643631 Y2 JP S643631Y2 JP 18203185 U JP18203185 U JP 18203185U JP 18203185 U JP18203185 U JP 18203185U JP S643631 Y2 JPS643631 Y2 JP S643631Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
rod
outer cylinder
dog
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18203185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6288544U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18203185U priority Critical patent/JPS643631Y2/ja
Publication of JPS6288544U publication Critical patent/JPS6288544U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS643631Y2 publication Critical patent/JPS643631Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は例えばNC工作機械において、加工物
または加工工具を取付けたパレツト等の搬送品を
所定位置に押出しまたは待期位置に復帰させるた
めの搬送品に対する自動移送装置に関する。
従来の技術 上記パレツト等の移送手段としては、通常油圧
または圧力空気のシリンダが用いられ、ピストン
ロツドにはパレツト係合用フツクを取付けると共
に、フツクの回動を阻止するためシリンダと平行
にガイドロツドを備えている。
この場合、移行距離が大きい場合、あるいはシ
リンダの全長を短くすることが望まれる場合には
シリンダを二重シリンダとすると共にガイドロツ
ドも二重構造とする手段が採られている。その1
例を第3図に示す。
図において30は周知の二重シリンダ、31は
ガイド筒、32はフツクであり、フツク32によ
り二重シリンダ30とガイド筒31とを連結する
と共に突起33を備え、二重シリンダ(以下単に
シリンダという)30はシリンダベース34に取
付けられる。35はシリンダベース34をシリン
ダ30の軸心と直角方行に往復移行されるシリン
ダ等の横行手段である。
ガイド筒31は外筒36とロツド37とを備
え、外筒36はシリンダベース34に取付けられ
るハウジング38の内孔に設けられる外部軸受4
0に摺動可能に支承される。ロツド37は外筒3
6内孔に取付けられる内部軸受41に摺動可能に
嵌挿され、先端は上記フツク32によりシリンダ
30のピストンロツド42に連結される。またロ
ツド37の後端には外筒36に嵌挿する係止環4
3を、また外筒36の後端にはドツグ44をそれ
ぞれ取付け、外筒36には更に必要により摺動環
45を嵌挿し、ドツグ44との間にばね46を設
ける。図中、47は係止環43に当接するロツド
後退位置検出用リミツトスイツチ、48はドツグ
44に当接する外筒36の前進位置検出用リミツ
トスイツチである。
しかしてシリンダ30のピストンロツド42の
前進に伴い、フツク32を介してロツド37が引
き出され、第4図に示す如く横行移行手段35に
よりフツク32の突起33をパレツト等の一方の
搬送品Wに係止し前進させる。ロツド37の前進
は後端に設けた係止環45が内部軸受41に当接
し、その後は外筒36を伴つて前進し、摺動環4
5がハウジング38に当接し、ばね46を圧縮し
た後ドツグ44がリミツトスイツチ48に当接
し、シリンダ30の作動を停止する。
復行に際してはピストンロツド42の復行に伴
いフツク32を介してロツド37が復行し、更に
フツク32は外筒36に当接して押し下げ、係止
環43がリミツトスイツチ47に当接することに
より復行は停止する。
考案が解決しようとする問題点 上記前進の場合、内部軸受41に対するロツド
37の摺動が円滑でないときは、抵抗により内部
軸受41を介して外筒36を引き出し、フツク3
2が所定前進位置に到達する以前にドツグ44が
リミツトスイツチ48を押圧することがある。こ
れを防止するため上記摺動環45及びばね46を
設け、ばね46の反発力により上記摩擦抵抗によ
る外筒36の追随移行を防止する手段が採られて
いるが、ばね46の反発力には限度があり、フツ
ク32に加わる負荷によつてはロツド37は内部
軸受41に対しこじれを生じ、ばね46の反発力
に打ち勝つて外筒36を引き出し、誤作動を生ず
るおそれがある。
本考案はかかる点に鑑み、上記誤作動を防止
し、常に確実にフツクを所定位置まで前進させる
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するための本考案を実施例に対
応する第1図、第2図を用いて説明する。本考案
の搬送品に対する自動移送装置1は二重シリンダ
(以下単にシリンダという)2とこれに並列する
ガイド筒4及びこの両者を連結するフツク5とを
備え、フツク5は周知の如く搬送品に引掛ける突
起5aを備える。この突起5aは第3〜4図に示
す周知構造の突起33と同一構造である。
ガイド筒4はシリンダ2を取付けるシリンダベ
ース6に取付けられるハウジング7に摺動可能に
支持される外筒10と、外筒10内に挿入される
ロツド11及び外筒10とロツド11間に挿入さ
れる中間筒12とを備える。ロツド11の先端は
上記フツク5に連結し、後端には中間筒12の内
孔より小径のストツパ14を取付け、中間筒先端
にはストツパ14に係合する係止用リング15を
取付ける。外筒10には後部外周にドツグ16を
摺動可能に嵌挿し中間適所に固定鍔17を止着
し、固定鍔17とドツグ16との間には拡張用ば
ね18を備える。中間筒12の後端には外筒後部
に穿設した縦溝20に摺動可能に嵌挿し上記ドツ
グ16に連結する連結鍔21を取付けると共に、
ロツド11の後退位置及び外筒10の前進位置規
制のため、ストツパ14及びドツグ16に対応し
てそれぞれリミツトスイツチ24,25を設け
る。
作 用 シリンダ2のピストンロツド3の前進に伴い、
フツク5を介してロツド11が引き出され、スト
ツパ14が係止用リング15に当接し、その後は
中間筒12も引き出される。中間筒12の前進は
ドツグ16及びばね18を介して外筒10も押し
出され、固定鍔17がハウジング7に当接し外筒
10の移行が停止した後、ドツグ16はばね18
を圧縮して所定長前進し、リミツトスイツチ25
を作動し前進は停止する。
後退に際してはフツク5によりロツド11及び
外筒10は後方に移行し、ストツパ14がリミツ
トスイツチ24に当接し停止する。
実施例 第1図及び第2図は本考案の実施例を示す。自
動移送装置1は二重シリンダ2と、ガイド筒4及
び両者を連結するフツク5を備える。5aは搬送
品W(第4図参照)引掛用突起である。二重シリ
ンダ2は周知構造であり、シリンダベース6に取
付けられる。シリンダベース6は必要によつては
前述の周知構造の如く、これを二重シリンダ軸心
と直角方向に移行する移行手段を設けるが図示省
略する。
ガイド筒4はシリンダベース6に取付けられる
ハウジング7に軸受8を介して摺動可能に取付け
られる外筒10と、外筒内に挿入されるロツド1
1及び外筒10とロツド11との間に嵌挿される
中間筒12とを備え、ロツド11は外筒10の前
方内部に取付けられる短小の内部軸受13に摺動
可能に支持されており、先端は上記二重シリンダ
2のピストンロツド3とフツク5により連結す
る。このフツク5は前述の周知構造と同一構造で
ある。
ロツド11の後端には、ロツド11より大径で
中間筒12の内径より小としたストツパ14を取
付ける。中間筒12は先端にロツド11を遊嵌
し、かつストツパ14に係合する係止用リング1
5を固着する。また外筒10の後部外周にはドツ
グ16を摺動可能に嵌挿し、外筒適所に固着した
固定鍔17との間にばね18を介挿する。更に外
筒後部には縦溝20を刻設し、中間筒12の後部
にはこの縦溝20内に嵌挿し、ドツグ16に係合
する連結鍔21を止着する。22は連結鍔21を
挾持するためドツグ16にビス等により取付けら
れる挾持板、23は外筒10の後端に取付けられ
る抜け止め環であり、ビス等により外筒に止着さ
れる。また24はロツド11の後退位置を検出す
るためストツパ14に当接するリミツトスイツ
チ、25はドツグ16の前進位置を検出するため
のリミツトスイツチであり、リミツトスイツチ2
5は後述する如く固定鍔17がハウジング7に当
接した後、ドツグ16がばね18を圧縮し、所定
距離前進したとき押圧作動する如く設けられる。
本考案の実施例は上記構成からなり、シリンダ
2が第1図に示す収縮位置からピストンロツド3
を前進させる場合、ロツド11はフツク5を介し
て引き出され、内部軸受13に案内されて前進
し、ストツパ14は係止用リング15に当接し、
中間筒12も引き出される。中間筒12の前進は
ドツグ16を押圧し、ばね18を介して外筒10
を前進させ、固定鍔17がハウジング7に当接し
た後、ばね18に抗してドツグ16は若干前進
し、リミツトスイツチ25を作動しシリンダ2の
駆動を停止する。即ち最前進位置は固定鍔17の
取付位置あるいはリミツトスイツチ25の取付位
置により調整する。
この際もしロツド11が内部軸受13に対し、
こぢれ等により摺動抵抗が増加し、これに伴つて
外筒10が引き出されても固定鍔17がハウジン
グ7に当接してそれ以上引き出されることはな
い。このときドツグ16は中間筒12により押圧
作用を受けず、ばね18により固定鍔17とは引
き離されており、従つてドツグ16はリミツトス
イツチ25に当接することはない。従つて更にロ
ツド11が引き出され、ストツパ14が係止用リ
ング15に当接し中間筒12を引き出し、ドツグ
16がばね18に抗して前進し、所定位置にまで
引き出されたときのみドツグ16がリミツトスイ
ツチ25に当接する。
ピストンロツド3の後退に際しては、フツク5
を介してロツド11も後退し、ばね18はドツグ
16を後方に移行し抜け止め環23に当接する。
ついでフツク5はロツド11と共に外筒10を押
圧し収縮位置に後退させる。なお中間筒12は上
記ドツグ16が抜け止め環23に当接することに
より、外筒12に対し所定の待期位置に維持され
ている。
上記ロツド11及び外筒10が第1図に示す収
縮位置に復帰したとき、ストツパ14はリミツト
スイツチ24に当接作動し、シリンダ2の作動を
停止する。
考案の効果 以上の如く本考案によるときは、ロツドと外筒
との間に中間筒を配備し、外筒には固定鍔と摺動
可能のドツグとを設け、両者間に拡開用ばねを介
在させると共に、中間筒はドツグに連繋し、ロツ
ドは中間筒に対し最前進位置においてこの中間筒
を追随して前進させるようにしたから、仮に外筒
がロツドの前進に追随して前進することがあつて
も固定鍔がハウジングに当接して外筒の移行を阻
止し、ロツドが確実に所定距離前進したときのみ
中間筒を介してドツグを前進しリミツトスイツチ
を作動し、従つて誤作動を生ずることなく作動が
確実である等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の実施例に関し、第
1図は要部を縦断した全体正面図、第2図は第1
図におけるX−X線に沿う断面図、第3図及び第
4図は従来例に関し、第3図は要部を縦断した全
体正面図、第4図はその使用説明図である。 1は自動移送装置、2は二重シリンダ、4はガ
イド筒、5はフツク、7はハウジング、10は外
筒、11はロツド、12は中間筒、14はストツ
パ、15は係止用リング、16はドツグ、17は
固定鍔、18はばね、20は縦溝、21は連結
鍔、24,25はリミツトスイツチである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 二重シリンダにガイド筒を並列し、両者を搬送
    品に引掛けるフツクにより連結したものであつ
    て、上記ガイド筒はハウジングに摺動可能に支持
    される外筒と、外筒内に挿入されるロツド及び外
    筒とロツド間に挿入される中間筒とを備え、ロツ
    ド先端は上記フツクに連結し、後端には中間筒内
    孔より小径としたストツパを取付け、中間筒は先
    端に上記ストツパに係合する係止用リングを取付
    け、外筒後部外周にはドツグを摺動可能に嵌挿
    し、外筒の中間適所に設けた固定鍔とドツグとの
    間には拡張用ばねを介入し、中間筒後端には上記
    ドツグに連結し外筒に穿設した縦溝内に摺動可能
    に嵌挿される連結鍔を取付けると共に、ロツド後
    退位置及び外筒前進位置規制のためのストツパ及
    びドツグに対応してそれぞれリミツトスイツチを
    設けたことを特徴とする搬送品に対する自動移送
    装置。
JP18203185U 1985-11-26 1985-11-26 Expired JPS643631Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18203185U JPS643631Y2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18203185U JPS643631Y2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6288544U JPS6288544U (ja) 1987-06-06
JPS643631Y2 true JPS643631Y2 (ja) 1989-01-31

Family

ID=31127453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18203185U Expired JPS643631Y2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS643631Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6288544U (ja) 1987-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4604012A (en) Tool clamping device for a spindle head
JPH03264202A (ja) 工作機械スピンドル内の工具または加工物クランプ装置用作動装置
EP1340581B1 (en) Method and device for automatically feeding parts with through hole
JPS643631Y2 (ja)
US3814299A (en) Rod stock feed means
JP2004122950A (ja) 搬送装置のワーク位置決め機構
US5058466A (en) Device for inserting polygonal and shaped bars in the collet of a chuck of machine tools
US4940216A (en) Machinist's vise
JP2556469Y2 (ja) 多位置シリンダ装置
JPH088034Y2 (ja) 位置決め治具
JPH034475Y2 (ja)
JP2807987B2 (ja) 自動ねじ締め機
JPS639900B2 (ja)
JPS6110914Y2 (ja)
CN112677949B (zh) 一种套管式制动装置
JPS6232783Y2 (ja)
JPH0226597Y2 (ja)
JPH0214908Y2 (ja)
JPH035369Y2 (ja)
JPH0230193Y2 (ja)
US2357128A (en) Work holder
US2755915A (en) Work feeding mechanism for machine tools
JPH058145A (ja) ワークパレツト搬入、搬出装置
SU1232378A1 (ru) Устройство подачи и контрол прутка в станке
JPH0735006B2 (ja) 自動ねじ締め機