JPS643414B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643414B2
JPS643414B2 JP56166923A JP16692381A JPS643414B2 JP S643414 B2 JPS643414 B2 JP S643414B2 JP 56166923 A JP56166923 A JP 56166923A JP 16692381 A JP16692381 A JP 16692381A JP S643414 B2 JPS643414 B2 JP S643414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial lock
switch
lock state
dial
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56166923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5868331A (ja
Inventor
Katsumi Kobayashi
Hitoshi Komagata
Akio Sasaki
Takaaki Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56166923A priority Critical patent/JPS5868331A/ja
Publication of JPS5868331A publication Critical patent/JPS5868331A/ja
Publication of JPS643414B2 publication Critical patent/JPS643414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • H04M1/673Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means the user being required to key in a code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は着呼可能でかつ発呼不能なダイヤルロ
ツク状態になし得る自動車電話の移動機に関する
ものである。 従来の自動車電話の移動機は電源スイツチが投
入されていればいつでも発呼することができた。
そのため自動車電話の移動機を搭載した自動車を
他人が使用した場合、無断で自動車電話を使用し
ても自動車電話の所有者にはまつたくわからず、
その分の料金も所有者が請求されるという欠点が
あつた。 また自動車電話の移動機が搭載されている車か
ら取りはずされて盗まれ他の自動車に搭載された
場合も、バツテリーに接続され電源スイツチを入
れさえすればすぐに使用可能であるという欠点も
あつた。 本発明はこれらの欠点を除去するため、自動車
電話の移動機において簡単なスイツチ操作を行な
うことにより、着呼可能でかつ発呼不能なダイヤ
ルロツク状態(以下、これを単にダイヤルロツク
状態と称す。)にセツトされ、特定の解除暗号を
入力しない限り該ダイヤルロツク状態は解除しな
いようにすることによつて所有者以外の無断使用
を防止し、また一旦バツテリーから取り外され再
度接続された場合は自動的にダイヤルロツク状態
になる如くすることにより盗難後の不正使用を防
止するようにしたもので、以下、図面について詳
細に説明する。 図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は自動車電話の移動機の概略構成図である。第1
図中、1はアンテナ、2は空中線共用器3と受信
器4と局部発振器5と送信器6と制御部7とより
なる移動機本体、8は電話機であり、通常アンテ
ナ1は車外の適所に取り付けられ、移動機本体2
はトランクルーム内等に、また電話機8は車内の
適所に設置される。このような装置において、基
地局側から発信された電波はアンテナ1で受波さ
れ、空中線共用器3を介して受信器4に受信さ
れ、ここで復調され、制御部7に送られ使用チヤ
ネルが抽出され、局部発振器5より使用チヤネル
に同調した周波数のクロツクが受信器4及び送信
器6に出力され、制御部7を通して電話機8で通
信が行なわれる。移動機側から発呼する場合、電
話機8のハンドセツトが取り上げられると制御部
7は送信器6より発信用チヤネルを用いて発信要
求信号を送出させ、該電波は空中線共用器3を介
してアンテナ1より基地局に向けて発信され、基
地局側から使用チヤネルを指定した電波が返送さ
れ、以下上記同様にして通信が行なわれる。この
ように自動車電話の移動機では着呼及び発呼動作
の制御と操作は制御部7と電話機8にて行なわれ
る如くなつている。 第2図は制御部7及び電話機8の本発明に係る
部分の詳細構成図である。第2図において、71
はダイヤルロツク状態の要求があつたり、または
解除の要求があつた場合に発呼動作やその他関連
する(以下、CPUと称す。)、72はCPU71の
動作プログラムが書き込まれたリードオンリーメ
モリ(以下、ROMと称す。)、73はダイヤルロ
ツク状態を解除するときに必要とする移動機毎に
個有な解除暗号を書き込んだリードオンリーメモ
リ(以下、ROMと称す。)、74はダイヤルロツ
ク状態なのか、そうでない状態なのかを記憶する
ランダムアクセスメモリ(以下、RAMと称
す。)、75は装置全体の電源スイツチ(図示せ
ず)を投入した際、それ以前にバツテリー(電
源)と装置との間に切断があつたかどうかを検出
するバツテリー断検出回路、76はダイヤルロツ
ク状態を表示する表示部を駆動する表示部駆動回
路、77はダイヤルロツク状態を知らせるための
低周波信号を発生するトーン発振器、81は後記
ダイヤルロツクスイツチ並びにダイヤルスイツチ
からの信号を受けCPU71に送出したり各部の
制御を行う電話機8側のCPU、82はダイヤル
ロツク状態を表示する表示部、例えばランプ、8
3は受話器、84はダイヤルロツク状態にセツト
することを要求するダイヤルロツクスイツチ、8
5は解除暗号を入力する暗号入力用スイツチとし
て用いられるダイヤルスイツチである。なお、
RAM74及びバツテリー断検出回路75の電源
は直接バツテリーより常時供給され電源スイツチ
のオン・オフに関係なくその内容が保持される如
くなつているが、その他の回路は電源スイツチを
通して電源が供給される如くなつている。 次に上記の如く構成された自動車電話の移動機
の操作方法及び各部の動作について説明する。電
話機8のダイヤルロツクスイツチ84(ここでは
指を放せば元に戻るモーメンタリー型の押しボタ
ンスイツチを使用している)を押すと、信号処理
部としてのCPU81はこれをダイヤルロツク要
求信号に変換して制御部7のCPU71に送出す
る。CPU71はこの信号を受信すると、バツテ
リーバツクアツプされているRAM74にダイヤ
ルロツク状態であることを示すダイヤルロツクフ
ラグをセツトすると共に、ダイヤルロツク状態で
あることを表示するために表示部駆動回路76を
制御し電話機8のランプ82を点滅させ、またト
ーン発振器77に対しては、電話機8のハンドセ
ツトをオフフツクしたときにダイヤルロツク状態
であることを示すトーンを受話器83に送出させ
る。ダイヤルロツク状態ではハンドセツトをオフ
フツクしてもCPU71は発呼動作をしないよう
にROM72でプログラムされている。ただし着
呼動作は可能である。 ダイヤルロツク状態であるか、解除されている
状態なのかは、バツテリーバツクアツプされてい
るRAM74に記憶されているために電源スイツ
チを切つてもその状態が変化することはない。従
つてダイヤルロツク状態で電源スイツチを切つて
も次に電源スイツチを入れれば再びダイヤルロツ
ク状態となる。 ダイヤルロツク状態を解除するためには解除暗
号をダイヤルスイツチ85から入力する。CPU
81はこれをCPU71に送出する。CPU71は
これを受取ると、該解除暗号が書き込まれている
ROM73の内容と比較し一致すればRAM74
のダイヤルロツクフラグをリセツトし、表示部駆
動回路76及びトーン発振器77の動作を停止さ
せ発着呼可能な状態にする。ダイヤルスイツチ8
5から入力された暗号がROM73の内容と異な
るときにはダイヤルロツク状態は解除されない。 ここではダイヤルロツクスイツチとして専用の
押ボタンスイツチを用いているが、ダイヤルスイ
ツチ85をダイヤルロツクスイツチとして用いる
ことも可能で、また暗号入力用スイツチとしてダ
イヤルスイツチ85を用いているが別の専用スイ
ツチを用いることも可能であり、ダイヤルロツク
スイツチ、暗号入力用スイツチとして何を用いる
かは問題ではない。ダイヤルロツク状態は電話機
8のランプ82の点滅及びハンドセツトをオフフ
ツクしたときの受話器83からの発振音で確認で
き、ダイヤルロツク解除暗号を知らない人は解除
できず、発呼することはできない。 装置全体がバツテリーから切断され再び接続さ
れて電源スイツチが入れられた場合、CPU71
はバツテリー断検出回路75により上記事実を検
出し、装置全体がバツテリーから切断される前の
状態、つまりダイヤルロツク状態だつたのか、解
除されている状態だつたのかには無関係にダイヤ
ルロツク状態にする。 上記述べたようにこのダイヤルロツク状態は正
しい解除暗号を入力する以外に解除する方法がな
いから、ダイヤルロツクが解除された状態の時に
該移動機を盗まれても使用される恐れはない。 バツテリー断検出回路75の具体的な回路構成
の一例を第3図に示す。第3図において75aは
コンデンサCと抵抗Rとよりなる微分回路、75
bはフリツプフロツプであり、微分回路75aの
入力には自動車のバツテリー9が電源線10を介
して直接接続されており、その出力はフリツプフ
ロツプ75bのセツト端子に送出されている。フ
リツプフロツプ75bのQ出力はCPU71で検
出され、CPU71は電源スイツチをオンにした
時、Q出力がハイレベルであればバツテリーの切
断があつたと判断しダイヤルロツク状態にすると
共にフリツプフロツプ75bのリセツト端子にリ
セツトパルスを送出し、Q出力がローレベルであ
ればバツテリーの切断なしと判断しRAM74の
記憶内容に従つてダイヤルロツクするかしないか
を決定する如くなつている。 次に第4図のタイムチヤートに従つて実際の動
作について説明する。当初、バツテリー9が移動
機全体から切断していたとする。t1時点でバツテ
リー9が移動機に接続すると、その電圧はフリツ
プフロツプ75bを駆動すると共に電源線10を
介して微分回路75aに入力され、ここで微分さ
れてパルスとなりフリツプフロツプ75bをセツ
トする。t2時点で電源スイツチをオンすると、
CPU71はフリツプフロツプ75bのQ出力の
状態を調べるが、この場合はハイレベルであるか
らバツテリー切断があつたと判断しダイヤルロツ
ク状態となしてこれをRAM74に記憶させると
共にフリツプフロツプ75bをリセツトする。こ
の後、解除暗号を入力すればダイヤルロツク状態
は解除される。t3時点で一旦電源スイツチをオフ
し、t4時点で再度オンした場合、CPU71は上記
同様フリツプフロツプ75bのQ出力の状態を調
べるが、この場合はローレベルであるからバツテ
リー切断なしと判断し、RAM74の記憶内容に
従つてダイヤルロツク状態とするかしないかを判
断し決定する。 この装置は、ダイヤルスイツチ85を押すこと
によつて電話機8から制御部7へ送出するダイヤ
ル信号の信号構成とダイヤルロツクスイツチ84
を押すことによつて送出するダイヤルロツク要求
信号の信号構成とを共通にすることによつて制御
部7側のCPU71の処理を容易にしている。第
5図はダイヤル信号とダイヤルロツク要求信号の
信号構成の一例を示すもので、1ビツトのスター
トビツトSTととこれに連続するA,B,C,D
の4ビツトよりなり、各ビツトは外部から与えら
れるクロツクに同期して送出される如くなつてい
る。下記表1に各ボタンに対応する信号のビツト
構成を示す。
【表】
【表】 上記表1で“H”は論理レベルの高レベル、
“L”は論理レベルの低レベルを表わしている。
すなわち、通常は高レベルであり、低レベルにな
ることによりスタートが示され、スタートビツト
ST以後、A,B,C,Dの4ビツトで識別が行
なわれる。 なお、ダイヤルロツク状態の解除暗号は所有者
が予め自動車電話の契約時に登録し、ROM73
に書き込むものであるが、この解除暗号が書き込
まれていない場合、すなわちROM73の内容が
“all0”の場合にはダイヤルロツクスイツチ84
の操作がバツテリー切断に拘らずダイヤルロツク
状態としないように制御する如くなしてもよい。 以上説明したように本発明によれば、自動車電
話の移動機において発呼動作を制御する制御部を
ダイヤルロツクスイツチの操作によりダイヤルロ
ツク状態にし該ダイヤルロツク状態は個々の移動
機に個有の解除暗号を入力しない限り解除しない
ようになしたので、着呼を妨げることなく所有者
以外の無断使用を防止でき、身に覚えのない高い
通話料を請求されるおそれがない。また装置全体
がその電源であるバツテリーと切断された場合は
再度接続した時、切断前の状態に拘らずダイヤル
ロツク状態となるため、盗難移動機が他人に無断
で使用されることを防止できる。さらにダイヤル
信号とダイヤルロツク要求信号の信号構成で共通
にしたので、中央処理装置における信号処理を容
易になし得る等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は自動車電話の移動機の概略構成図、第2図は制
御部と電話機の本発明に係る部分の詳細構成図、
第3図はバツテリー断検出回路の具体的構成、第
4図はバツテリー断検出回路の動作のようすを表
わすタイムチヤート、第5図はダイヤル信号及び
ダイヤルロツク要求信号の信号構成図である。 71……中央処理装置(CPU)、73……暗号
書込み用ROM、74……ランダムアクセスメモ
リ、75……バツテリー断検出回路、84……ダ
イヤルロツクスイツチ、85……ダイヤルスイツ
チ(暗号入力用スイツチ)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動車電話の移動機において、着呼可能でか
    つ発呼不能なダイヤルロツク状態にセツトするた
    めのダイヤルロツクスイツチと、バツテリーより
    電源が直接供給されダイヤルロツク状態か否かを
    記憶する第1のメモリと、ダイヤルロツク状態を
    解除する解除暗号を書込んだ第2のメモリと、上
    記暗号を入力する暗号入力用スイツチと、上記第
    1のメモリの状態に応じて発呼を許可し又は禁止
    するとともに上記ダイヤルロツクスイツチの操作
    によりダイヤルロツク状態にセツトしかつ上記暗
    号入力用スイツチからの解除暗号が上記第2のメ
    モリ内の解除暗号と一致した時のみダイヤルロツ
    ク状態を解除する中央処理装置とを有することを
    特徴とする自動車電話のダイヤルロツク装置。 2 着呼可能でかつ発呼不能なダイヤルロツク状
    態にセツトするためのダイヤルロツクスイツチ
    と、バツテリーより電源が直接供給されダイヤル
    ロツク状態か否かを記憶する第1のメモリと、ダ
    イヤルロツク状態を解除する解除暗号を書込んだ
    第2のメモリと、上記暗号を入力する暗号入力用
    スイツチと、上記第1のメモリの状態に応じて発
    呼を許可し又は禁止するとともに上記ダイヤルロ
    ツクスイツチの操作によりダイヤルロツク状態に
    セツトしかつ上記暗号入力用スイツチからの解除
    暗号が上記第2のメモリ内の解除暗号と一致した
    時のみダイヤルロツク状態を解除する中央処理装
    置とを有する自動車電話のダイヤルロツク装置に
    おいて、電源スイツチを投入した際、それ以前に
    装置全体がバツテリーから切断したことを検出す
    るバツテリー断検出回路を有し、該バツテリー断
    検出回路の検出信号により上記中央処理装置はダ
    イヤルロツク状態にセツトすることを特徴とする
    自動車電話のダイヤルロツク装置。 3 着呼可能でかつ発呼不能なダイヤルロツク状
    態にセツトするためのダイヤルロツクスイツチ
    と、バツテリーより電源が直接供給されダイヤル
    ロツク状態か否かを記憶する第1のメモリと、ダ
    イヤルロツク状態を解除する解除暗号を書込んだ
    第2のメモリと、上記暗号を入力する暗号入力用
    スイツチと、上記第1のメモリの状態に応じて発
    呼を許可し又は禁止するとともに上記ダイヤルロ
    ツクスイツチの操作によりダイヤルロツク状態に
    セツトしかつ上記暗号入力用スイツチからの解除
    暗号が上記第2のメモリ内の解除暗号と一致した
    時のみダイヤルロツク状態を解除する中央処理装
    置とを有する自動車電話のダイヤルロツク装置に
    おいて、上記ダイヤルロツクスイツチの操作に基
    づいて上記中央処理装置に送出されるダイヤルロ
    ツク要求信号とダイヤルスイツチの操作に基づく
    ダイヤル信号とを共通の信号構成としたことを特
    徴とする自動車電話のダイヤルロツク装置。
JP56166923A 1981-10-19 1981-10-19 自動車電話のダイヤルロツク装置 Granted JPS5868331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56166923A JPS5868331A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 自動車電話のダイヤルロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56166923A JPS5868331A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 自動車電話のダイヤルロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5868331A JPS5868331A (ja) 1983-04-23
JPS643414B2 true JPS643414B2 (ja) 1989-01-20

Family

ID=15840156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56166923A Granted JPS5868331A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 自動車電話のダイヤルロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5868331A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2595526A1 (fr) * 1986-03-07 1987-09-11 Centomo Jean Louis Dispositif antiviol de ligne telephonique
FI77550C (fi) * 1987-07-29 1989-03-10 Nokia Mobira Oy Foerfarande foer sammankoppling till anvaendarens kort vid en mobilradiotelefon.
JPH01196949A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コードレス電話装置
EP0632630B1 (en) 1993-06-29 2001-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus with call limiting function

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5868331A (ja) 1983-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1564691B1 (en) Security controller for use with a portable device and a management apparatus, and corresponding security control method
JP2003227256A (ja) 電子キーシステム
JPS63574A (ja) 解錠制御装置
JP3003686B1 (ja) 携帯電話機及び自動車システム
JPS6211354A (ja) 自動車電話システムの機能ロツク方法
US20060145836A1 (en) Antitheft system
JP3729007B2 (ja) 施解錠制御システム
JPS61154230A (ja) 移動無線電話用の電子錠の使用を管理する方法及び装置
JPH10126495A (ja) 移動無線通信装置
JPH11177682A (ja) 無線通信装置
JPH0964967A (ja) 携帯電話機のダイヤルロックシステム
JP4534455B2 (ja) 車両遠隔操作システム
JPH09182158A (ja) 携帯電話機
JP2000002029A (ja) 電子ロックシステム
JPS643414B2 (ja)
JP2001268216A (ja) 携帯端末装置およびその制御方法
US20040012484A1 (en) Method of unclocking eletronic lock
JP3693823B2 (ja) 車載電話のダイヤルロック解除システム及びキーレスユニット
JP3093297B2 (ja) 自動車ドアロック遠隔操作装置
JP3529331B2 (ja) 携帯電話端末装置
JP2000129977A (ja) オートロック機構制御用送信機および受信機とその運用方法
JP2003120097A (ja) 車両盗難防止システム
RU2198801C1 (ru) Противоугонная система для транспортных средств
JP3012599B2 (ja) 携帯電話機及びそれに用いるキーロック方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
KR100244022B1 (ko) 무선공중 전화시스템의 무선단말기 도난 방지방법