JPS642247B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642247B2
JPS642247B2 JP55111818A JP11181880A JPS642247B2 JP S642247 B2 JPS642247 B2 JP S642247B2 JP 55111818 A JP55111818 A JP 55111818A JP 11181880 A JP11181880 A JP 11181880A JP S642247 B2 JPS642247 B2 JP S642247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock signal
circuit
output
signal
external clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55111818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5737920A (en
Inventor
Masaaki Yano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP11181880A priority Critical patent/JPS5737920A/ja
Publication of JPS5737920A publication Critical patent/JPS5737920A/ja
Publication of JPS642247B2 publication Critical patent/JPS642247B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/64Generators producing trains of pulses, i.e. finite sequences of pulses

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は集積回路チツプに関し、特にクロツク
信号の前縁もしくは後縁のどちらか一方で入力デ
ータをセツトする形式の集積回路に関するもので
ある。
従来この種の集積回路チツプにおいては、供給
されたクロツク信号の前縁もしくは後縁のどちら
か一方で入力データをセツトする、いわゆるエツ
ジ・トリガ形のフリツプ・フロツプ回路が多く用
いられている。また1個の集積回路内に多数のフ
リツプ・フロツプ回路を内蔵している場合、クロ
ツク信号の負荷を軽減するため、一旦バツフア回
路に入力し、その出力を内部クロツク信号として
各フリツプ・フロツプ回路に分配する方式が用い
られている。この場合においても、各フリツプ・
フロツプは外部クロツク信号に対して、回路設計
上決定された前縁または後縁のどちらか一方にお
いて入力データをセツトするように動作する。こ
のような集積回路を用い、1相のクロツクに同期
して動作する論理回路装置においては、例えばデ
ータ処理、データ転送が1クロツク内で終了でき
ない箇所が部分的に生じ、その箇所に遅延させた
クロツクを供給する場合がある。その場合にはク
ロツクの反転信号(すなわち2分の1周期だけ遅
れた信号)を給供することがある。また論理回路
装置の一部が他の部分の2倍の速度で動作しなけ
ればならない場合、この部分には周期が2分の1
すなわち2倍の周波数をもつクロツク信号を供給
する必要がある。しかし2倍の周波数をもつクロ
ツク信号の分配は、装置が高性能になればなるほ
ど波形歪等の問題で困難になる。さらにいずれの
場合も、多種類のクロツク信号を発生し、それら
の位相関係を精度良く保ちながら各フリツプ・フ
ロツプ回路まで分配しなければならないという欠
点を有している。
したがつて本発明の目的は、前記のような集積
回路チツプにおいて、反転クロツクや2倍周波数
のクロツクの分配を不用とする集積回路を得よう
とするものである。
本発明は前記の目的を達成するため、外部クロ
ツク信号と共に制御信号を入力して、外部クロツ
ク信号からこれと時間的に特別の関係にある内部
クロツク信号を選択的に作つてこれを入力データ
をセツトする回路にクロツク信号として供給する
ようにしたものである。
本発明によれば、外部からのクロツク信号を用
いて内部クロツク信号を生成するクロツク生成手
段と、前記生成された内部クロツク信号を供給さ
れ該内部クロツク信号の前縁若しくは後縁のいず
れか一方で動作して出力信号を発するフリツプ・
フロツプ回路と、前記出力信号によりチツプへの
入力データをセツトしてチツプ出力信号を発する
組合せ論理回路とを有する集積回路において、前
記外部からのクロツク信号としてデユーテイー比
50%の外部クロツク信号を用い、且つ外部からの
入力信号として該デユーテイー比50%の外部クロ
ツク信号の他に、論理“1”及び論理“0”を表
す2つの信号と該外部クロツク信号とで構成され
る制御信号を用意し、前記内部クロツク信号を供
給する手段が、前記制御信号および前記外部クロ
ツク信号の内のいずれか一方の第1の信号を入力
し、その反転出力および真出力を生成する第1の
バツフア回路と、前記制御信号および外部クロツ
ク信号の内の他方の第2の信号を入力しその反転
出力および真出力を生成する第2のバツフア回路
と、この第2のバツフア回路の反転出力および真
出力にそれぞれ一定の遅延時間を与える第1及び
第2の遅延回路と、前記第1の遅延回路の出力、
前記第1のバツフア回路の真出力、および前記第
2のバツフア回路の真出力を入力する第1の論理
積回路と、前記第2の遅延回路の出力、前記第2
のバツフア回路の反転出力、および前記第1のバ
ツフア回路の反転出力を入力する第2の論理積回
路と、前記第1の論理積回路の出力信号および前
記第2の論理積回路の出力信号を入力し、前記制
御信号として前記論理“1”及び論理“0”を表
す2つの信号を用いる時は前記外部クロツク信号
と同相もしくは逆相の同周期のクロツク信号を前
記内部クロツク信号として出力し、前記制御信号
として前記外部クロツク信号を用いる時は前記遅
延回路の遅延を示す一定時間の時間長で該外部ク
ロツク信号の2分の1周期毎に生じるクロツク信
号を前記内部クロツク信号として出力する論理回
路とを備えたことを特徴とする集積回路が得られ
る。
次に本発明について図面を参照して詳細に説明
する。
第1図は本発明の第1の実施例の集積回路チツ
プを示すブロツク図である。参照番号11は本発
明で特に設けた内部クロツク信号発生部であり、
この場合排他論理和回路を用いている。参照番号
12はフリツプ・フロツプ回路、参照番号13は
組合せ論理回路である。内部クロツク信号発生部
11は後に説明するような方法で制御信号14と
デユーテイー比50%の外部クロツク信号15を入
力して内部クロツク信号16を発生し、フリツ
プ・フロツプ回路12へ供給している。組合せ論
理回路13に対する入力信号はチツプへの入力信
号17またはフリツプ・フロツプ回路12の出力
信号であり、組合せ回路13の出力信号はフリツ
プ・フロツプ回路12への入力信号またはチツプ
からの出力信号18である。フリツプ・フロツプ
回路12はエツジ・トリガ形のフリツプ・フロツ
プ回路であり、内部クロツク信号の前縁において
その入力信号を出力に伝播すると同時に、保持状
態にはいるものとする。
第2図は第1の実施例における内部クロツク信
号の発生を説明するための図であり、a,b,c
は制御入力信号14の状態により3通りの内部ク
ロツク信号が得られることを示している。第2図
aを参照して、制御入力信号14が論理“0”の
とき、外部クロツク信号15が論理“1”になる
と内部クロツク信号16も論理“1”となり、外
部クロツク信号15が論理“0”になると内部ク
ロツク信号16も論理“0”となる。すなわち制
御信号14が論理“0”に固定している時には、
内部クロツク信号16と外部クロツク信号15は
同相である。したがつてチツプ外から見た場合、
チツプ内のフリツプ・フロツプ回路12は外部ク
ロツク信号15の前縁(すなわち内部クロツク信
号の前縁)において動作する。
次に第2図bを参照して、制御信号14が論理
“1”に固定された場合、排他論理和回路11の
性質により内部クロツク信号16と外部クロツク
信号15の極性は反転する。すなわち逆相の内部
クロツク信号が発生される。したがつてチツプ外
から見た場合、チツプ内のフリツプ・フロツプ回
路12は、外部クロツク信号15の後縁(すなわ
ち内部クロツク信号の前縁)において動作する。
これは従来技術において2分1周期だけ遅延した
クロツクを供給する場合に相当する。
更に第2図cを参照して、制御信号14として
一定時間だけ遅延された外部クロツク信号を供給
した場合、外部クロツク信号15の前縁および後
縁において制御信号14と外部クロツク信号15
の不一致が生ずるため、内部クロツク信号16が
論理“1”となり、そのあと一定時間経過後両者
が一致することによつて内部クロツク信号16は
論理“0”となる。すなわちチツプ外から見た場
合、外部クロツク信号15の前縁および後縁(い
ずれも内部クロツク信号の前縁)において内部の
フリツプ・フロツプ回路は動作する。これは従来
技術において2倍の周波数のクロツクを供給する
場合と同等である。ここにおいて遅延時間は内部
クロツク信号16として必要な最小パルス幅が保
証されてさえいれば、その精度はさして重要でな
い。
第3図は本発明の第2の実施例の集積回路チツ
プを示すブロツク図であり、参照番号11〜18
は第1図と全く同一である。本実施例における内
部クロツク信号発生部20は、NAND/AND回
路21と22、AND回路23と24、遅延回路
25と26、およびOR回路27から構成されて
いる。AND回路23はNAND/AND回路21
および22の各真出力と、前者21の反転出力を
一定時間遅延させた遅延回路25の出力とを入力
し、AND回路24はNAND/AND回路21お
よび22の各反転出力と、後者22の真出力を一
定時間遅延させた遅延回路26の出力とを入力と
している。そしてAND回路23とAND回路24
の出力はOR回路27で論理和がとられ、その結
果は内部クロツク信号16となつている。
第4図は第2の実施例における内部クロツク信
号の発生を説明するための図であり、a,b,c
は制御信号の状態により3通りの内部クロツク信
号が得られることを示している。
第4図aを参照して、制御信号14が論理
“1”の場合、AND回路24の出力は論理“0”
に固定されている。外部クロツク信号15が論理
“0”から論理“1”に変化すると、AND回路2
3の入力はすべて論理“1”となり、この結果内
部クロツク信号16は論理“1”となる。次いで
一定時間後には遅延回路25の出力25が論理
“0”になるため内部クロツク信号16は論理
“0”になる。すなわちチツプ外から見た場合、
内部のフリツプ・フロツプ回路12は外部クロツ
ク信号の前縁において動作する。
次に第4図bを参照して、制御信号14が論理
“0”の場合についてみると、AND回路23の出
力は常に論理“0”であり、外部クロツク信号1
5が論理“1”から論理“0”に変化した時に、
この時点で遅延回路26の出力26はまだ“1”
の状態にあるので、AND回路24の出力が論理
“1”になる。この状態は一定時間後に遅延回路
26の出力が“0”に変化することによつて論理
“0”となる。すなわちチツプ外から見た場合、
内部のフリツプ・フロツプ回路12は、外部クロ
ツク信号の後縁において動作するので、分配する
外部クロツク信号のパルス幅を2分の1周期にし
てあるので、従来の2分の1周期遅延したクロツ
ク信号を供給するのと同等である。
更に第4図cを参照して、制御信号14として
外部クロツク信号15そのものを供給した場合、
外部クロツク信号15が論理“0”から論理
“1”に変化した時は、このときは遅延回路25
の出力25は“1”となつているので、AND回
路23の出力が論理“1”になり、一定時間後に
遅延回路出力25が“0”に戻ると論理“0”に
戻る。また外部クロツク信号15が論理“1”か
ら論理“0”に変化した場合は、上記と同じよう
な形でAND回路24の出力が論理“1”になつ
て、一定時間後論理“0”に戻る。したがつてチ
ツプ外から見た場合、内部のフリツプ・フロツプ
回路12は外部クロツク信号15の前縁および後
縁において動作する。これは従来技術において2
倍の周波数の外部クロツク信号を供給する場合と
同等である。内部クロツク信号16のパルス幅を
決定している遅延回路25と26は通常数段のゲ
ート回路で構成でき、その遅延時間は内部クロツ
ク信号16の最小パルス幅が保証されるような値
であればよいことは、実施例1の場合と同様であ
る。なお以上説明した実施例に示した装置は、外
部クロツク信号を受ける入力端子と制御信号を受
ける入力端子の配置を実施例とは逆にしても、同
様に動作する。
本発明は以上説明したように、制御信号を設
け、内部フリツプ・フロツプ回路が外部クロツク
信号の前縁または後縁または前縁と後縁で動作す
るように構成することにより、2分の1周期相当
の遅延をもつクロツク或いは2倍の周波数のクロ
ツクを分配しないでも、それらと同等の動作が得
られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロツク
図、第2図は第1図の実施例の内部クロツク発生
を説明する図であつて、a,bおよびcは3通り
の内部クロツクが得られることを示したものであ
り、第3図は本発明の第2の実施例を示すブロツ
ク図、第4図は第3図の実施例の内部クロツク発
生を説明する図であつて、a,bおよびcは3通
りの内部クロツクが得られることを示したもので
ある。 記号の説明:11は内部クロツク信号発生部
(排他論理和回路)、12はフリツプ・フロツプ回
路、13は組合せ論理回路、14は制御信号、1
5は外部クロツク信号、16は内部クロツク信
号、17はチツプへの入力信号、18はチツプか
らの出力信号、20は内部クロツク信号発生部、
21と22はAND/NAND回路、23と24は
AND回路、25と26は遅延回路、27はOR回
路をそれぞれあらわしている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外部からのクロツク信号を用いて内部クロツ
    ク信号を生成するクロツク生成手段と、前記生成
    された内部クロツク信号を供給され該内部クロツ
    ク信号の前縁若しくは後縁のいずれか一方で動作
    して出力信号を発するフリツプ・フロツプ回路
    と、前記出力信号によりチツプへの入力データを
    セツトしてチツプ出力信号を発する組合せ論理回
    路とを有する集積回路において、 前記外部からのクロツク信号としてデユーテイ
    ー比50%の外部クロツク信号を用い、且つ外部か
    らの入力信号として該デユーテイー比50%の外部
    クロツク信号の他に、論理“1”及び論理“0”
    を表す2つの信号と該外部クロツク信号とで構成
    される制御信号を用意し、 前記内部クロツク信号を供給する手段が、前記
    制御信号および前記外部クロツク信号の内のいず
    れか一方の第1の信号を入力し、その反転出力お
    よび真出力を生成する第1のバツフア回路と、前
    記制御信号および外部クロツク信号の内の他方の
    第2の信号を入力しその反転出力および真出力を
    生成する第2のバツフア回路と、 この第2のバツフア回路の反転出力および真出
    力にそれぞれ一定の遅延時間を与える第1及び第
    2の遅延回路と、 前記第1の遅延回路の出力、前記第1のバツフ
    ア回路の真出力、および前記第2のバツフア回路
    の真出力を入力する第1の論理積回路と、 前記第2の遅延回路の出力、前記第2のバツフ
    ア回路の反転出力、および前記第1のバツフア回
    路の反転出力を入力する第2の論理積回路と、前
    記第1の論理積回路の出力信号および前記第2の
    論理積回路の出力信号を入力し、前記制御信号と
    して前記論理“1”及び論理“0”を表す2つの
    信号を用いる時は前記外部クロツク信号と同相も
    しくは逆相の同周期のクロツク信号を前記内部ク
    ロツク信号として出力し、前記制御信号として前
    記外部クロツク信号を用いる時は前記遅延回路の
    遅延を示す一定時間の時間長で該外部クロツク信
    号の2分の1周期毎に生じるクロツク信号を前記
    内部クロツク信号として出力する論理回路とを備
    えたことを特徴とする集積回路。
JP11181880A 1980-08-15 1980-08-15 Integrated circuit Granted JPS5737920A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181880A JPS5737920A (en) 1980-08-15 1980-08-15 Integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181880A JPS5737920A (en) 1980-08-15 1980-08-15 Integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5737920A JPS5737920A (en) 1982-03-02
JPS642247B2 true JPS642247B2 (ja) 1989-01-17

Family

ID=14570923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11181880A Granted JPS5737920A (en) 1980-08-15 1980-08-15 Integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5737920A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266419A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Hochiki Corp 光線式検出器の光軸調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5737920A (en) 1982-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6507230B1 (en) Clock generator having a deskewer
JP3114215B2 (ja) クロック周波2逓倍器
JPH03136513A (ja) クロック信号の前縁および後縁の両方でデータをサンプルできるb型フリップフロップにd型フリップフロップを変換する装置
US5818276A (en) Non-overlapping clock generator circuit and method therefor
JPH0548399A (ja) 半導体装置
US4547684A (en) Clock generator
KR100291126B1 (ko) 복수개의서브-회로및클럭신호재생회로를구비하는회로장치
JPS642247B2 (ja)
KR19990036513A (ko) 반도체 장치
US4741005A (en) Counter circuit having flip-flops for synchronizing carry signals between stages
JPH0763135B2 (ja) 半導体集積論理回路
JP2632512B2 (ja) 半導体集積回路
JP2646561B2 (ja) クロック分配回路
JP2562995B2 (ja) データ処理回路の制御方法
KR0184153B1 (ko) 주파수 분주 회로
KR20010006850A (ko) 스큐 포인터 발생 회로 및 방법
JP3236235B2 (ja) トグルフリップフロップ
JP2543108B2 (ja) 同期パルス発生装置
JPH05327435A (ja) 半導体集積回路装置
KR940000643Y1 (ko) 플립플롭 회로를 이용한 동기펄스 발생회로
KR0158640B1 (ko) 데이타 버스 제어회로
JPS6116615A (ja) 位相同期回路
JPH04186913A (ja) エッジ検出回路
JPS60249415A (ja) パルス発生回路
JPH0232809B2 (ja)