JPS64200Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64200Y2
JPS64200Y2 JP1984082064U JP8206484U JPS64200Y2 JP S64200 Y2 JPS64200 Y2 JP S64200Y2 JP 1984082064 U JP1984082064 U JP 1984082064U JP 8206484 U JP8206484 U JP 8206484U JP S64200 Y2 JPS64200 Y2 JP S64200Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
draining member
handshake
handle
hanging
outer case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984082064U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60195644U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8206484U priority Critical patent/JPS60195644U/ja
Publication of JPS60195644U publication Critical patent/JPS60195644U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS64200Y2 publication Critical patent/JPS64200Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Outdoor Equipment (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、携帯用液体容器のハンドル取り付け
構造の改良技術に関するものである。
〔従来の技術〕
上記携帯用の液体容器は一般に、内容器を囲ん
だ外装ケースの上端に水切部材を且つ下端に底部
材を夫々装着すると共に、前記水切部材に注液用
のハンドルを一体成形して成る。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、前記ハンドルを水切部材に一体成形し
ていたがために、該携帯用液体容器をバツグ等に
入れて持ち運んだり、あるいは、吊り紐を肩に掛
けて携帯するに際し、前記水切部材に一体成形さ
れているハンドルが邪魔になり、携帯面で非常に
不便であつた。
本考案は、上記の不都合を解消して、液体容器
の携帯を便利ならしめることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本考案は、内容器
を囲んだ外装ケースの上端に水切部材を装着する
一方、該水切部材の下部外周に沿う半円弧状の挟
持部に握手部を連設してハンドルを形成し、か
つ、該ハンドルの前記挟持部を前記水切部材の下
部側に枢着して、前記握手部を外装ケース外面に
沿わせる折り畳み状態と、前記挟持部を前記水切
部材に当接させて前記握手部を外装ケース外方に
張り出させる使用状態とに切り換え自在に構成す
ると共に、該握手部の前記使用状態への切り換え
を牽制する蓋体を前記水切部材に着脱自在に設
け、更に、前記挟持部の枢着部近傍に吊り紐用係
止部を一体成形した点に特徴がある。
〔作用〕
上記の特徴構成によれば、前記握手部を折り畳
むことで携帯に便利な形態が現出され、かつ、こ
の状態で前記水切部材に蓋体を螺着することで、
該握手部の外装ケース外方への張り出しが牽制さ
れる。
そして、必要に応じて蓋体を取り外すと共に、
前記握手部を外装ケース外方に張り出させること
で、注液にとつて便利な形態が現出される。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
ると、第1図は携帯用液体容器1を示し、この携
帯用液体容器1は内容器2を囲んだ外装ケース3
と外装ケースの上端に結合した水切部材4と外装
ケースの下端に結合した底部材5とハンドル6と
中栓7と蓋体8とからなつている。
内容器2はガラス、ステンレス製の一重びん又
は真空二重びんである。
外装ケース3は薄い鉄板を円筒状に形成し、
上、下端を内方へ折曲げている。
水切部材4は第2図に示すように内容器2の口
元と連通する環状の口元受部と口元受部の外端に
下方に傾斜した環状の傾斜部と傾斜部の下端より
外方へ拡がつた環状の第1水平壁部と第1水平壁
部の外端より下方に垂下した環状の第1垂下壁部
と第1垂下壁部の下端より外方へ拡がつて後述の
蓋体先端を当接する環状の第2水平壁部と第2水
平壁部の下端より下方に垂下した環状の第2垂下
壁部と第2垂下壁部の下端より下方へ垂下し、外
装ケースの上端に嵌合する嵌合部とを合成樹脂材
料にて一体成形している。水切部材の口元受部内
周には中栓用ネジを刻設し、第1垂下壁部の外周
には蓋体用ネジを刻設している。
水切部材の第2垂下壁部は第2図に示すように
半円弧状後部9と半円弧状後部の外径よりも大き
な径の半円弧状前部10とからなつている。第2
垂下壁部の半円弧状後部9は半円弧状前部10に
近い両端中央に後述のハンドル6の軸ピン16を
貫通する左、右の透孔11,11をそれぞれ穿設
している。
底部材5は内容器2の底部を覆う筒状の底板1
2と内容器の底部を押上げる締上げ部材13とか
らなつている。底板12は合成樹脂材料にて形成
されており、上部に外装ケース3の下端に嵌合す
る嵌合部を設けている。底板の底部は中央を開口
し、開口を形成する周壁に締上げ部材用ネジを刻
設している。締上げ部材13は合成樹脂材料にて
形成されており、外周に底板12の締上げ部材用
ネジと螺着するネジを刻設している。
前記ハンドル6は、第3図に示すように、半円
弧状の挟持部14と挟持部の半円弧状の中央下端
に垂下した握手部15と挟持部の半円弧状内側両
端に延設した左、右の軸ピン16,16と各軸ピ
ンに対応する挟持部の半円弧状外側両端に延設し
た左、右の吊り紐用係止部17,17とを一体成
形している。ハンドル6の左、右の軸ピン16,
16は水切部材4の第2垂下壁部の左、右の透孔
11,11を貫通してその先端をそれぞれ係止リ
ング18,18にて回動自在に係止されており、
もつて第1図に示すように、握手部15を前記外
装ケース3の外面に沿わせる折り畳み状態Xと、
ハンドル6を揺動させて前記挟持部14を水切部
材4に当接させ、前記握手部15を外装ケース3
の外方に張り出させる使用状態Yとに切り換え自
在に構成されている。そして、ハンドルの挟持部
14の外周は水切部材4の第2垂下壁部の半円弧
状前部10外周と面一となつており、かつ、前記
折り畳み状態Xにおいて前記水切部材4に蓋体8
を螺着させた状態では、前記蓋体8に前記挟持部
14の内周が当接して、前記ハンドル6を揺動さ
せようにも殆ど揺動させることができないように
構成されている。即ち、前記握手部15の折り畳
み状態Xから使用状態Yへの切り換えを前記蓋体
8によつて牽制させて、前記握手部15を折り畳
んだ状態で液体容器1を携帯している際に、前記
握手部15を不用意に外装ケース3の外方に張り
出させないように構成してある。
ハンドル6の左、右の吊り紐用係止部17,1
7はそれぞれ吊り紐19先端の吊り桿20を挿通
する横方向の横孔21,21を穿設している。
中栓7は水切部材4中央より内容器口元内に着
脱自在に挿入されており、上部外周に水切部材の
中栓用ネジに螺着するネジを刻設し、このネジの
上部に内容器の口元下端と当接するシールパツキ
ンを張設している。
蓋体8は合成樹脂材料にて有底筒状に形成され
ており、上端内周にネジを刻設し、逆位にして水
切部材の第1垂下壁部の蓋体用ネジに螺着し、上
端を第2水平壁部に当接している。
22はコツプで有底筒状に形成されており、逆
位にして水切部材の第1水平壁部に当接してい
る。
次に、携帯用液体容器を屋外へ持運びの際に
は、ハンドル6の挟持部14を水切部材4の第2
垂下壁部の半円弧状後部9に沿わせて握手部15
を外装ケース3に近接させて、前記ハンドル6が
携帯の邪魔にならないように握手部15を折り畳
み状態Xと成し、吊り桿20を介してハンドル6
の吊り紐用係止部17に係止した吊り紐19を肩
にかけて持ち運びができる。あるいは、バツグ等
に入れて持ち運びするに際しても、ハンドル6が
邪魔にならない。この際、ハンドル6の握手部1
5を前部に向つて外装ケース3より離そうとして
も挟持部14の内周が水切部材4に螺着した蓋体
8外周に当接し、当該握手部15の使用状態Yへ
の切り換えが牽制されるので、握手部15は殆ど
前部に向かつて揺動することがなく、ハンドル6
を折り畳んで液体容器1を携帯している際に、前
記握手部15が不用意に外装ケース3の外方に張
り出す不都合を確実に防止することができる。
次に、コツプ等の受器に内容器2内の液体を注
出するには、蓋体8を水切部材4よりはずし、ハ
ンドルの挟持部14内周が水切部材の傾斜部外周
に当接するまでハンドル6を揺動させて、前記握
手部15を使用状態Yに切り換えることで、コツ
プ等に対する注液を容易に行うことができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案は、前記ハンドルの
握手部を折り畳み自在としたので、液体容器をバ
ツグ等に入れたり肩に掛けたりして携帯すること
が便利になり、かつ、この状態で前記水切部材に
蓋体を螺着することで、該握手部の外装ケース外
方への張り出しが牽制されるので、而して、ハン
ドルを折り畳んで液体容器を携帯している際に、
前記握手部が不用意に外装ケースの外方に張り出
す不都合を確実に防止することができる。
そして、必要に応じて蓋体を取り外し前記握手
部を外装ケース外方に張り出させることで、注液
にとつて便利な形態を現出させることができる。
しかも、前記液体容器を肩に掛けて持ち運びす
るための吊り紐の係止部をハンドルの挟持部に一
体成形しているので、該係止部を別体にして設け
る場合に比べて、組み立て面ならびにコスト面で
有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の側面図、第2図は第1
図のA−A線断面図、第3図は本考案実施例の要
部を示す分解斜視図である。 1……携帯用液体容器、2……内容器、3……
外装ケース、4……水切部材、6……ハンドル、
14……挟持部、15……握手部、16,16…
…軸ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内容器を囲んだ外装ケースの上端に水切部材を
    装着する一方、該水切部材の下部外周に沿う半円
    弧状の挟持部に握手部を連設してハンドルを形成
    し、かつ、該ハンドルの前記挟持部を前記水切部
    材の下部側に枢着して、前記握手部を外装ケース
    外面に沿わせる折り畳み状態と、前記挟持部を前
    記水切部材に当接させて前記握手部を外装ケース
    外方に張り出させる使用状態とに切り換え自在に
    構成すると共に、該握手部の前記使用状態への切
    り換えを牽制する蓋体を前記水切部材に着脱自在
    に設け、更に、前記挟持部の枢着部近傍に吊り紐
    用係止部を一体成形して成る携帯用液体容器。
JP8206484U 1984-06-02 1984-06-02 携帯用液体容器 Granted JPS60195644U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8206484U JPS60195644U (ja) 1984-06-02 1984-06-02 携帯用液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8206484U JPS60195644U (ja) 1984-06-02 1984-06-02 携帯用液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60195644U JPS60195644U (ja) 1985-12-27
JPS64200Y2 true JPS64200Y2 (ja) 1989-01-05

Family

ID=30629442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8206484U Granted JPS60195644U (ja) 1984-06-02 1984-06-02 携帯用液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195644U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534259B2 (ja) * 2008-01-31 2010-09-01 サーモス株式会社 飲料用容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552877U (ja) * 1978-10-04 1980-04-09

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114437U (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 九州日立マクセル株式会社 温風機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552877U (ja) * 1978-10-04 1980-04-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60195644U (ja) 1985-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881668A (en) Closure with open lid retainer
JPS64200Y2 (ja)
JPH0433090Y2 (ja)
US5242093A (en) Iced tea pitcher having a pivoted lid assembly
JP4240440B2 (ja) 容器の注ぎ出し用キャップ
US3008610A (en) Receptacles, such as dispensers for salt, pepper, or the like condiments
JPH059322Y2 (ja)
JPS5942992Y2 (ja) 把手つき液体容器
CN209883972U (zh) 一种调味盒
JPS6310132Y2 (ja)
JPH0438791Y2 (ja)
JPH052461Y2 (ja)
JP3362252B2 (ja) 液体容器の口部栓体
JPH0630712Y2 (ja) 吊下げ具付き容器
JPS594590Y2 (ja) 液体容器
KR200195033Y1 (ko) 걸고리 삽입식 마개를 가지는 낚시찌 보관 및 전시용기
JPH04731Y2 (ja)
JPH0137462Y2 (ja)
JPH0644838Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0518277Y2 (ja)
JPH0454131Y2 (ja)
KR910007083Y1 (ko) 분말세제 용기
JPS6226034Y2 (ja)
JPH0613120Y2 (ja) キャップ
JPH0338129Y2 (ja)