JPS639986B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639986B2
JPS639986B2 JP50205179A JP50205179A JPS639986B2 JP S639986 B2 JPS639986 B2 JP S639986B2 JP 50205179 A JP50205179 A JP 50205179A JP 50205179 A JP50205179 A JP 50205179A JP S639986 B2 JPS639986 B2 JP S639986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polycarbonate
parts
coating
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50205179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55500981A (ja
Inventor
Jeimusu Yuujiin Muure
Ona Barisu Ookin
Shiigufuraido Haaman Shurootaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS55500981A publication Critical patent/JPS55500981A/ja
Publication of JPS639986B2 publication Critical patent/JPS639986B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/911Penetration resistant layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/918Material abnormally transparent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Description

請求の範囲 1 (i)光開始剤、(ii)一般式: (式中のnは2〜4の整数で、Rは脂肪族炭化
水素基、置換脂肪族炭化水素基、1個以上のエー
テル結合を含む脂肪族エーテル又は置換脂肪族エ
ーテルのn―価の残基である)で表わされる1種
以上の紫外線硬化性、架橋性の多官能価アクリレ
ートモノマー、および(iii)レゾルシノールモノベン
ゾエートよりなる紫外線硬化性被覆組成物から形
成された紫外線硬化被膜で被覆されたポリカーボ
ネート基体よりなる成形物品。 2 前記被覆組成物がアクリレートモノマーの光
硬化を開始する光開始剤を含有する特許請求の範
囲第1項記載の物品。 3 炭化水素残基が1〜20個の炭素原子を有する
特許請求の範囲第1項記載の物品。 4 エーテルが2〜20個の炭素原子を有し1〜5
個のエーテル結合を有する特許請求の範囲第1項
記載の物品。 5 アクリレートモノマーがジエチレングリコー
ルジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレ
ートとトリメチロールプロパントリアクリレート
の混合物又はジエチレングリコールジアクリレー
トとペンタエリスリトールトリアクリレートの混
合物である特許請求の範囲第1項記載の物品。 6 (i) (a)一般式: (式中のnは2〜4の整数で、Rは脂肪族炭化
水素基、置換脂肪族炭化水素基、1個以上のエー
テル結合を含む脂肪族エーテル又は置換脂肪族エ
ーテルのn―価の残基である)で表わされる1種
以上の多官能価アクリレートモノマー、(b)光開始
剤、および(c)レゾルシノールモノベンゾエートを
含有する被覆組成物の薄層をポリカーボネート固
体基体の表面に被着し、次いで(ii)前記被覆基体を
不活性雰囲気下で紫外線に、前記多官能価アクリ
レートモノマーを重合および架橋するのに十分な
時間露出し、これにより硬質被膜を形成すること
からなる紫外線硬化被膜で被覆されたポリカーボ
ネート基体よりなる成形物品の製造方法。 7 不活性雰囲気を窒素雰囲気とする特許請求の
範囲第6項記載の方法。 技術分野 本発明は、ある種の多官能価アクリル酸エステ
ルモノマーまたはこれとレゾルシノールモノベン
ゾエートの混合物の光反応生成物よりなる光硬化
被膜で被覆されたポリカーボネート物品に関す
る。 本発明は特に、表面上に光硬化被膜を有し、該
被膜が表面損傷、摩耗および溶剤抵抗性で、ポリ
カーボネート基体への良好な接着性を有し、ポリ
カーボネートと適合性であり、即ちポリカーボネ
ート基体に応力亀裂やひび割れを与えたり、被膜
自体の脆性の結果として亀裂をポリカーボネート
中に伝播させたり、ポリカーボネートの特性、例
えば耐衝撃性、伸びおよび引張強さに悪影響を与
えたりすることによつて、ポリカーボネート基体
に悪影響を与えることがない被膜を有するポリカ
ーボネート物品に関する。 背景技術 ポリカーボネートは優れた物理および化学的特
性を有する工業的に重要な材料であり、透明また
は半透明耐衝撃性シートから成形物品まで広い範
囲の用途に有用である。しかし、一般にポリカー
ボネートはどちらかと言えば低い引掻き抵抗を有
し、多数の普通の溶剤および薬品による侵食を
やゝ受け易い。 この低い引掻き抵抗および溶剤侵食容易性を解
決しようとする従来の努力例に、積層法およびポ
リカーボネート上への表面被膜の被着がある。こ
れらの従来の改良努力の多くは、積重ね層および
被膜材料とポリカーボネート基体との不適合が原
因で、不成功に終つた。この不適合の結果、ポリ
カーボネートの応力亀裂およびひび割れが生じ、
被膜の脆性に基づいて亀裂がポリカーボネート中
に伝播され、またポリカーボネートの有利な特
性、例えば耐衝撃性、引張強さ、透明または半透
明性および伸びが低下する。 ポリカーボネート用の従来の被膜には、米国特
許第3707397号のオルガノポリシロキサン、米国
特許第3843390号のポリエステル―メラミンまた
はアクリル―メラミン、および米国特許第
2332461号のアリル樹脂がある。これらのタイプ
の従来の被膜は通常不活性溶剤の溶液から被着
し、高温でベーキングすることにより最終特性に
硬化させる。かゝる系の欠点は自明である。熱硬
化には熱エネルギーの供給が必要で、これが系の
コストに付け加わる。さらに、熱硬化工程は被覆
すべきポリカーボネートの加熱撓み温度によりあ
る程度限定される。従つて、ポリカーボネートを
被覆する場合、通常30ミル以下のシートは、熱硬
化過程でシートが過度に反るので、経済的に被覆
および硬化することができない。 米国特許第3968305号に、(a)炭素原子数20以下
の直鎖脂肪族炭化水素残基と結合したアクリロキ
シおよび/またはメタクリロキシ基を合計3個以
上有する化合物20〜100重量%と、(b)1種以上の
共重合性モノまたはジエチレン系不飽和化合物0
〜80重量%とのみよりなる、重合体形態の表面損
傷抵抗性ポリマー表面層をポリマー表面本体と一
体化状態で有する合成樹脂成形物品が記載されて
いる。このタイプの表面層には、長期屋外暴露後
に接着耐久性が通常乏しいという欠点がある。 米国特許第3968309号に、1分子中に3個以上
のメタクリロイルオキシ基を有し250〜800の分子
量を有するポリメタクリロキシ化合物、および1
分子中に3個以上のアクリロイルオキシ基を有し
250〜800の分子量を有するポリアクリロキシ化合
物よりなる群から選択される1種以上の多官能価
化合物を30重量%以上含有する被覆材料の硬化フ
イルムを表面に有する成形プラスチツク物品が記
載されている。しかし、この特許は、被覆物品を
満足なものとするためには、この被膜が0.01〜5
重量%の弗素含有界面活性剤を含有しなければな
らないとしている。この特許の教示によれば、被
覆材料の弗素含有界面活性剤の含量が0.01重量%
未満であると、必要な表面硬度、表面平滑性、耐
摩耗性および光学的透明性を有する被覆物品を得
ることができない。被覆材料の弗素含有界面活性
剤の含量が5重量%より多いと、被覆材料の硬化
フイルムと成形プラスチツク基板との間の接着が
不十分である。 レゾルシノールモノベンゾエートと組合せて特
定の多官能価アクリルモノマーを含有する被覆組
成物が、ポリカーボネート用の優れた耐久性紫外
線硬化被膜を形成し得ることを見出した。従つて
本発明は、ポリカーボネートに強固にかつ耐久的
に接着し、ポリカーボネートと適合性であり、表
面損傷、摩耗および溶剤抵抗性であり、長期屋外
暴露後にも特性を維持する、特定のアクリル酸エ
ステルモノマーに基づくポリカーボネート用の紫
外線硬化被膜を提供する。 発明の開示 本発明によれば、表面上に優れた接着性を有す
る、表面損傷、摩耗および薬品抵抗性透明または
半透明被膜を被着した透明または半透明、特に透
明なポリカーボネート物品が提供され、前記被膜
が1種以上の紫外線硬化性多官能価(性)アクリ
レートモノマーとレゾルシノールモノベンゾエー
トとの光反応生成物を含有する。この被膜は、(i)
1種以上の紫外線硬化性多官能価アクリレートモ
ノマー、(ii)光開始剤および(iii)レゾルシノールモノ
ベンゾエートよりなる紫外線硬化性被覆組成物を
紫外線硬化することによつて得られる。 本発明を実施する場合、任意の芳香族ポリカー
ボネートを使用することができる。これらのポリ
カーボネートは、二価フエノールをカーボネート
前駆物質と反応させることにより形成されるホモ
ポリマーおよびコポリマーおよびこれらの混合物
である。本発明を実施するのに使用できる二価フ
エノールの代表例には、ビスフエノールA(2,
2―ビス(4―ヒドロキシフエニル)プロパン)、
ビス(4―ヒドロキシフエニル)メタン、2,2
―ビス(4―ヒドロキシ―3―メチルフエニル)
プロパン、3,3―ビス(4―ヒドロキシフエニ
ル)ペンタン、2,2―ビス(3,5―ジクロロ
―4―ヒドロキシフエニル)プロパン、2,2―
ビス(3,5―ジブロモ―4―ヒドロキシフエニ
ル)プロパン、ビス(3―クロロ―4―ヒドロキ
シフエニル)メタンがある。ビスフエノール型の
他の二価フエノールも使用でき、これらは米国特
許第2999835号、第3028365号および第3334154号
に開示されている。 勿論、本発明の芳香族カーボネートポリマーの
製造に使用するのにホモポリマーよりカーボネー
トコポリマーまたはインターポリマーが望ましい
場合には、2種またはそれ以上の異なる二価フエ
ノール、または二価フエノールとグリコールと
の、またはヒドロキシもしくは酸終端ポリエステ
ルとの、または二塩基酸とのコポリマーを使用す
ることができる。本発明の実施にあたり、上記材
料の任意のもののブレンドを用いて芳香族カーボ
ネートポリマーを形成することもである。 カーボネート前駆物質はハロゲン化カルボニ
ル、カーボネートエステルまたはハロホルメート
いずれでもよい。ここで使用できるハロゲン化カ
ルボニルは、臭化カルボニル、塩化カルボニルお
よびこれらの混合物である。ここで使用できるカ
ーボネートエステルは代表的には、ジフエニルカ
ーボネート、ジ―(ハロフエニル)カーボネー
ト、例えばジ―(クロロフエニル)カーボネー
ト、ジ―(ブロモフエニル)カーボネート、ジ―
(トリクロロフエニル)カーボネート、ジ―(ト
リブロモフエニル)カーボネートなど、ジ―(ア
ルキルフエニル)カーボネート、例えばジ―(ト
リル)カーボネートなど、ジ―(ナフチル)カー
ボネート、ジ―(クロロナフチル)カーボネー
ト、フエニルトリルカーボネート、クロロフエニ
ルクロロナフチルカーボネートなど、またはこれ
らの混合物である。 ここで使用するのに適当なハロホルメートは、
二価フエノールのビスハロホルメート(ヒドロキ
ノンのビスクロロホルメートなど)またはグリコ
ールのビスハロホルメート(エチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリ
コールなどのビスハロホルメート)を含む。当業
者であれば他のカーボネート前駆物質も想起でき
るであろうが、ホスゲンとしても知られる塩化カ
ルボニルが好適である。 二価フエノール、ジカルボン酸および炭酸のポ
リマー誘導体も本発明に含まれる。これらは米国
特許第3169121号に開示されている。 本発明の芳香族カーボネートポリマーは、分子
量調節剤、酸結合剤および触媒を用いて製造する
のがよい。本発明の方法を実施する際に使用でき
る分子量調節剤には、一価フエノール、例えばフ
エノール(ヒドロキシベンゼン)、クロマン―I、
p―t―ブチル―フエノール、p―ブロモフエノ
ール、第一および第二アミンなどが含まれる。好
ましくはフエノールを分子量調節剤として使用す
る。 適当な酸結合剤は有機または無機酸結合剤いず
れでもよい。適当な有機酸結合剤は第三アミンで
あり、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルア
ニリン、トリブチルアミンなどの材料が含まれ
る。無機酸結合剤はアルカリ金属またはアルカリ
土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩または燐
酸塩いずれとしてもよい。 ここで使用する触媒は、ビスフエノールAとホ
スゲンとの重合を促進する任意適当な触媒とする
ことができる。適当な触媒には、第三アミン、例
えばトリエチルアミン、トリプロピルアミン、
N,N―ジメチルアニリン、第四アンモニウム化
合物、例えば臭化テトラエチルアンモニウム、臭
化セチルトリエチルアンモニウム、ヨウ化テトラ
―n―ヘプチルアンモニウム、臭化テトラ―n―
プロピルアンモニウム、塩化テトラメチルアンモ
ニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、ヨウ
化テトラ―n―ブチルアンモニウム、塩化ベンジ
ルトリメチルアンモニウム、および第四ホスホニ
ウム化合物、例えば臭化n―ブチルトリフエニル
ホスホニウムおよび臭化メチルトリフエニルホス
ホニウムが含まれる。 枝分れポリカーボネートも本発明に含まれ、こ
の場合多官能価芳香族化合物を二価フエノールお
よびカーボネート前駆物質と反応させて熱可塑性
ランダム枝分れポリカーボネートを形成する。 これらの多官能価芳香族化合物は、カルボキシ
ル、カルボン酸無水物、ハロホルミルまたはこれ
らの混合物である官能基を3個以上含有する。本
発明を実施するのに使用できるこれらの多官能価
芳香族化合物の例には、トリメリツト酸無水物、
トリメリツト酸、トリメチルトリクロリド、4―
クロロホルミルフタル酸無水物、ピロメリツト
酸、ピロメリツト酸二無水物、メリツト酸、メリ
ツト酸無水物、トリメシン酸、ベンゾフエノンテ
トラカルボン酸、ベンゾフエノンテトラカルボン
酸無水物などが含まれる。好適な多官能価芳香族
化合物は、トリメリツト酸無水物またはトリメリ
ツト酸またはこれらのハロホルミル誘導体であ
る。 線状ポリカーボネートと枝分れポリカーボネー
トとの混合物も本発明に包含される。 本発明の多官能価アクリル酸エステルモノマー
は一般式: で表わされる。ここでnは2〜8、好ましくは2
〜6、特に好ましくは2〜4の整数であり、Rは
n官能価炭化水素残基、n官能価置換炭化水素残
基、1個以上のエーテル結合を含むn官能価炭化
水素残基、および1個以上のエーテル結合を含む
n官能価置換炭化水素残基を示す。 好適なn官能価炭化水素残基は、1〜約20個の
炭素原子を有するn官能価脂肪族、好ましくは飽
和脂肪族炭化水素残基および6〜約10個の炭素原
子を有するn官能価芳香族炭化水素残基である。 1個以上のエーテル結合を含む好適なn官能価
炭化水素残基は、1〜約5個のエーテル結合およ
び2〜約20個の炭素原子を有するn官能価脂肪族
炭化水素残基、好ましくは飽和脂肪族炭化水素残
基である。 好適なn官能価置換炭化水素残基は、1〜約20
個の炭素原子を有するn官能価脂肪族炭化水素残
基、好ましくは飽和脂肪族炭化水素残基、および
6〜約10個の炭素原子を有するn官能価芳香族炭
化水素残基で、ハロゲン、即ち弗素、塩素、臭素
およびヨウ素、ヒドロキシル、―COOHおよび
―COOR′基(R′は1〜約6個の炭素原子を有す
るアルキル基を示す)のような置換基を含むもの
である。 1個以上のエーテル結合を含む好適なn官能価
置換炭化水素残基は、2〜約20個の炭素原子およ
び1〜約5個のエーテル結合を有し、ハロゲン、
ヒドロキシル、―COOHおよび―COOR′基
(R′は上記定義の通り)のような置換基を含むn
官能価脂肪族、好ましくは飽和脂肪族炭化水素残
基である。 置換基が存在する場合、置換基が多官能価アク
リルモノマーの光硬化を不当に妨害または干渉し
ないようなものでなければならないことを理解し
ておく必要がある。 一層好ましい多官能価アクリルモノマーは、式
で表わされ、Rが1〜約20個の炭素原子を有す
るn官能価飽和炭化水素残基、1〜約20個の炭素
原子を有するヒドロキシル置換n官能価飽和脂肪
族炭化水素残基、2〜約20個の炭素原子および1
〜約5個のエーテル結合を有するn官能価飽和脂
肪族炭化水素残基、および2〜約20の炭素原子お
よび1〜約5個のエーテル結合を有するヒドロキ
シル置換n官能価飽和脂肪族炭化水素残基よりな
る群から選択されるものである。 好適な多官能価アクリル酸エステルモノマー
は、Rがn官能価飽和脂肪族炭化水素、エーテル
またはポリエーテル基であるもので、Rがn価飽
和脂肪族炭化水素基であるモノマーが一層好適で
ある。 さらに特定すると、二官能価アクリルモノマ
ー、即ちジアクリレートはnが2である式で表
わされ、三官能価アクリルモノマー、即ちトリア
クリレートはnが3である式で表わされ、また
四官能価アクリルモノマー、即ちテトラアクリレ
ートはnが4である式で表わされる。 式の適当な多官能価アクリル酸エステルモノ
マーを第表に列挙する。
【表】
【表】 |
CH〓CHCOO〓CH
【表】 | |
CH〓CHCOO〓CH CH〓OOCCH〓CH
これらのポリアクリル酸エステルおよびその製
造法は当業者によく知られている。ジ―、トリ―
およびテトラアクリル酸エステルを製造する1方
法では、アクリル酸をジ―、トリ―またはテトラ
ヒドロキシル化合物と反応させてジエステル、ト
リエステルまたはテトラエステルを形成する。従
つて、例えばアクリル酸をエチレングリコールと
反応させてエチレングリコールジアクリレート
(第表中の化合物2)を形成することができる。 被覆組成物は前記多官能価アアクリレートモノ
マーのうち1種だけを含有すればよいが、好適な
被覆組成物は2種の多官能価モノマー、好ましく
はジアクリレートとトリアクリレートとの混合物
を含有する。被覆組成物がアクリレートモノマー
の混合物を含有する場合、ジアクリレート対トリ
アクリレートの重量比を約30/70から約70/30ま
でとするのが好ましい。ジアクリレートとトリア
クリレートの混合物の例には、ヘキサンジオール
ジアクリレートとペンタエリスリトールトリアク
リレート、ヘキサンジオールジアクリレートとト
リメチロールプロパントリアクリレート、ジエチ
レングリコールジアクリレートとペンタエリスリ
トールトリアクリレート、およびジエチレングリ
コールジアクリレートとトリメチロールプロパン
トリアクリレートの混合物がある。 対応する被膜も同じく単一の多官能価アクリレ
ートモノマーの紫外線反応生成物を含有すればよ
いが、2種の多官能価アクリレートモノマー、好
ましくはジアクリレートとトリアクリレートの光
反応生成物を含有する被膜が好適である。 通常、被覆組成物は約70〜99重量%の多官能価
アクリレートまたは多官能価アクリレート混合物
を含有する。紫外線硬化被膜は、被覆組成物中に
存在する多官能価アクリレートモノマーまたはア
クリレートモノマー混合物の光反応生成物約70〜
99重量%を含有する。 光硬化性被覆組成物は光増感量、即ち被覆組成
物の光硬化を行うのに有効な量の光増感剤も含有
する。通常この量は光硬化性被覆組成物の約0.01
〜10重量%、好ましくは約0.1〜5重量%である。
これらの添加剤およびその硬化過程は当業界でよ
く知られている。これらの紫外線光増感剤の一部
の非限定的な例には、ケトン、例えばベンゾフエ
ノン、アセトフエノン、ベンジル、ベンジルメチ
ルケトン;ベンゾインおよび置換ベンゾイン、例
えばベンゾインメチルエーテル、α―ヒドロキシ
メチルベンゾインイソプロピルエーテル;ハロゲ
ン含有化合物、例えばα―ブロモアセトフエノ
ン、p―ブロモアセトフエノン、α―クロロメチ
ルナフタレンなどが含まれる。 本発明の被覆組成物はレゾルシノールモノベン
ゾエートも含有する。レゾルシノールモノベンゾ
エートは、所望により存在し得る追加の溶剤を除
いた被覆組成物の重量に基づいて、約1〜20重量
%、好ましくは約3〜15重量%の量存在させる。
紫外線硬化被膜は、紫外線硬化性被覆組成物の紫
外線硬化中に形成されるレゾルシノールモノベン
ゾエートの光反応生成物約1〜20重量%を含有す
る。 本発明の被覆組成物は、所望に応じて、種々の
艶消剤、界面活性剤、チキントロープ剤、紫外線
吸収剤および染料も含有し得る。これら添加剤す
べておよびその使用法は当業界でよく知られてお
り、余計な説明を要しない。従つてごく限られた
数だけに言及するが、このように、即ち艶消剤、
界面活性剤、紫外線吸収剤などとして機能する能
力を有する任意の化合物が、被覆組成物の光硬化
に有害な作用をなさず、被膜の透明性または半透
明性に悪影響を与えない範囲で使用できることが
理解できるであろう。 アニオン、カチオンおよび非イオン界面活性剤
を含む種々の界面活性剤が、「カーク・オスマー
化学技術百科Kirk―Othmer Encyclopedia of
Chemical Technology」,Vol.19,Interscience
Publishers,New York,1969,pp.507―593、
および「ポリマー科学・技術百科Encyclopedia
of Polymer Science and Technology」,
Vol.13,Interscience Publishers,New York,
1970,pp.477―486に記載されており、これら両
者は本発明の参考文献である。 本発明を実施する場合、まず多官能価アクリル
モノマーまたはこれらの混合物、紫外線増感剤、
レゾルシノールモノベンゾエートおよび所望に応
じて前記他の添加剤の任意のものを一緒に合わせ
て光硬化性被覆組成物の配合を行う。そのほか
に、被覆組成物の粘度を下げるのが望ましい場合
には、組成物に有機溶剤、例えばアルコールを所
望に応じて混入することができる。一般に、溶剤
を用いる場合、その量は、被覆組成物の(化学的
侵食という意味での)攻撃性に基因する基板への
有害作用が現われる前に、溶剤がすべて蒸発する
ような量としなければならない。諸成分を完全に
混合してほゞ均質な被覆組成物を形成する。次に
被覆溶液の薄い均一被覆をポリカーボネート表面
に任意の既知手段、例えば浸漬、噴霧、ロール塗
布などによつて塗布する。次に被覆を不活性、例
えば窒素雰囲気中で、波長1849〜4000Åの紫外線
で硬化させる。かゝる放射線を発生するのに用い
るランプ装置は、放電灯、例えばキセノン、メタ
ルハライド、例えば低圧または高圧水銀蒸気放電
灯などよりなり、数ミリトルのように低い圧力か
ら約10気圧までの放電圧力を有する紫外線電球を
使用することができる。硬化は、多官能価アクリ
ルモノマーの重合およびポリマーの架橋双方によ
り硬い不粘着性被膜を形成することを意味する。 発明を実施するための最良の形態 本発明を一層十分かつ明瞭に説明するために、
以下に特定実施例を示す。実施例は、本発明を限
定するのではなくて、具体的に示すものと考える
べきである。 実施例 1 2,2―ビス(4―ヒドロキシフエニル)プロ
パンとホスゲンとを酸結合剤および分子量調節剤
の存在下で反応させることにより、固有粘度0.57
の芳香族ポリカーボネートを製造する。生成物を
押出機に供給し、押出機を約265℃で作動させ、
押出物を細断してペレツトにする。 次にペレツトを約315℃で射出成形して約4イ
ンチ×4インチ×1/8インチ(厚さ)の試験パネ
ルとする。試験パネルを摩耗試験、ガードナー衝
撃試験および接着試験に供する。 摩耗試験は、中心に直径1/4インチの穴をあけ
た試験パネルをテーバー摩耗試験機に取付けて行
う試験である。テーバー摩耗試験機にCS―10F摩
耗輪を装備し、摩耗輪を200サイクル毎にS―11
再生デイスクで25サイクル研磨することにより、
表面再生する。CS―10F摩耗輪と組合せて用いる
分銅は重量500gである。サンプルの後で摩耗軌
跡となる軌道のまわりの4ケ所で、ガードナー曇
り測定器を用いて曇り度%の初期の値を測定す
る。サンプルを100サイクル摩耗し、イソプロパ
ノールで清浄にし、曇り度Δ%の差を計算し、平
均して曇り度%を得る。この未被覆サンプルの曇
り度Δ%は34.0である。 実施例2〜9は、被覆組成物に一官能価アクリ
レートモノマーを単独使用しても適当な被膜を形
成できないことを実証する。 実施例 2 100重量部のヒドロキシエチルアクリレート、
2重量部のα,α―ジエトキシアセトフエノンお
よび0.5重量部のニユージヤージー州のマリンク
ロツト・ケミカル(Mallincrodt Chemical)社
により呼称BYK―300にて生産されているシリコ
ーン油型界面活性剤を一緒に配合することによ
り、被覆組成物をつくる。この被覆組成物の厚さ
約0.3ミルのフイルムを、実施例1に従つて製造
されるポリカーボネートパネルの片側に、線巻引
落し棒を用いて塗布する。次に被覆ポリカーボネ
ートパネルをリンデ(Linde)光硬化装置(これ
は主として2537Å、3150Åおよび3605Åの放射線
を放射する殺菌灯型水銀蒸気放電灯を備える室を
通過する変速コンベヤよりなり、空気中で作動す
る)に通し、この際窒素と、コンベヤの速度を50
フイート/分とする。この装置に2回通して得ら
れる被膜は粘着性で硬化不足である。 実施例 3 100重量部のヒドロキシプロピルアクリレート、
2重量部のα,α―ジエトキシアセトフエノンお
よび0.5重量部のマリンクロツト・ケミカル社に
より呼称BYK―300にて生産されている界面活性
剤を一緒に配合することにより、被覆組成物をつ
くる。厚さ約0.3ミルのフイルムを、実施例1に
従つて製造されるポリカーボネートパネルに線巻
引落し棒を用いて塗布する。次にフイルムを実施
例2と同様にリンデ装置に2回通す。結果は粘着
性で硬化不足の被膜である。 実施例 4 100重量部の2―エトキシエチルアクリレート、
2重量部のα,α―ジエトキシアセトフエノンお
よび0.5部のBYK―300を一緒に配合することに
より、被覆組成物をつくる。厚さ約0.3ミルのフ
イルムを、実施例1に従つて製造されるポリカー
ボネートパネルに線巻引落し棒を用いて塗布す
る。次にフイルムを実施例2と同様にリンデ装置
に2回通す。得られる被膜は粘着性で硬化不足で
ある。 実施例 5 100重量部の2―エチルヘキシルアクリレート、
2重量部のα,α―ジエトキシアセトフエノンお
よび0.5部のBYK―300を一緒に配合することに
より、被覆組成物をつくる。厚さ約0.3ミルのフ
イルムを、実施例1に従つて製造されるポリカー
ボネートパネルに線巻引落し棒を用いて塗布す
る。次にフイルムを実施例2と同様にリンデ装置
に2回通す。得られる被膜は粘着性で硬化不足で
ある。 実施例 6 100重量部の1,3―ブタンジオールジメタク
リレート、2重量部のα,α―ジエトキシアセト
フエノンおよび0.5重量部のBYK―300を一緒に
配合することにより、被覆組成物をつくる。厚さ
約0.3ミルのフイルムを、実施例1に従つて製造
されるポリカーボネートパネルに線巻引落し棒を
用いて塗布する。次にフイルムを実施例2と同様
にリンデ装置に2回通す。得られる被膜は粘着性
で硬化不足である。 実施例 7 100重量部のテトラエチレングリコールジメタ
クリレート、2重量部のα,α―ジエトキシアセ
トフエノンおよび0.5部のBYK―300を一緒に配
合することにより、被覆組成物をつくる。厚さ約
0.3ミルのフイルムを、実施例1に従つて製造さ
れるポリカーボネートパネルに線巻引落し棒を用
いて塗布する。次にフイルムを実施例2と同様に
リンデ装置に2回通す。得られる被膜は粘着性で
硬化不足である。 実施例 8 100重量部のヒドロキシエチルメタクリレート、
2重量部のα,α―ジエトキシアセトフエノンお
よび0.5部のBYK―300を一緒に配合することに
より、被覆組成物をつくる。厚さ約0.3ミルのフ
イルムを、実施例1に従つて製造されるポリカー
ボネートパネルに線巻引落し棒を用いて塗布す
る。次にフイルムを実施例2と同様にリンデ装置
に2回通す。得られる被膜は粘着性で硬化不足で
ある。 実施例 9 100重量部のアクリルジグリコールカーボネー
ト、2重量部のα,α―ジエトキシアセトフエノ
ンおよび0.5部のBYK―300を一緒に配合するこ
とにより、被覆組成物をつくる。厚さ約0.3ミル
のフイルムを、実施例1に従つて製造されるポリ
カーボネートパネルに線巻引落し棒を用いて塗布
する。次にフイルムを実施例2と同様にリンデ装
置に2回通す。得られる被膜は粘着性で硬化不足
である。 次はポリカーボネート基板に適切に接着し得な
い多官能価メタクリル酸エステルモノマー基材被
膜の例である。 実施例 10 100重量部のトリメチロールプロパントリメタ
クリレート、2重量部のα,α―ジエトキシアセ
トフエノンおよび0.5部のBYK―300を一緒に配
合することにより、被覆組成物をつくる。厚さ約
0.3ミルのフイルムを、実施例1に従つて製造さ
れるポリカーボネートパネルの片側に線巻引落し
棒を用いて塗布する。次に被覆ポリカーボネート
パネルを実施例2と同様にリンデ装置に2回通
す。得られる被膜は硬く不粘着性である。被覆ポ
リカーボネートを次に摩耗試験、ガードナー衝撃
試験および接着試験に供する。このサンプルの曇
り度Δ%は6.0である。サンプルはガードナー衝
撃試験に合格するが、罫書き接着試験に不合格で
ある。 次は本発明の光硬化した多官能価アクリル酸エ
ステルモノマーおよびレゾルシノールモノベンゾ
エート含有被膜の例である。 実施例 11 50重量部のジエチレングリコールジアクリレー
ト、50重量部のペンタエリスリトールトリアクリ
レート、2重量部のα,α―ジエトキシアセトフ
エノン、5重量部のレゾルシノールモノベンゾエ
ートおよび0.5部のBYK―300を一緒に配合する
ことにより、被覆組成物をつくる。この被覆組成
物の厚さ約0.3ミルのフイルムを、実施例1に従
つて製造されるポリカーボネートパネルに線巻引
落し棒を用いて塗布する。被覆ポリカーボネート
パネルを実施例2と同様にリンデ装置に2回通
す。得られる被膜は硬く不粘着性である。被覆ポ
リカーボネートパネルを次に屋外暴露し、屋外暴
露済みサンプルを、実施例1と同様の摩耗試験
に、ポリカーボネートパネルの被覆してない側に
320インチ・ポンドの力で衝撃を加えることによ
りガードナー衝撃試験に、ASTM D―1925―70
に記載された通りの黄色度指数試験に、罫書き接
着試験に供する。罫書き接着試験では、複刃工具
を用いて、被膜を通つて基板に達する平行溝を切
込み、次いでサンプルを90゜回転し、切込み操作
を繰返す。この結果、1mm角の正方形の格子パタ
ーンが被膜に切込まれる。接着テープを格子切込
み区域に貼付け、素早く引きはがす。正方形部分
の1枚でもはがれたらサンプルは接着試験に不合
格である。被覆サンプルの屋外暴露では、被覆サ
ンプルをアトラス・エレクトリツク・デバイス
(Atlas Electric Devics)社製造の6キロワツト
のキセノンアーク・ウエザロメータ(Weather―
0―Meter)で所定期間暴露する。接着試験、
ガードナー衝撃試験および摩耗試験の結果を第
表に示す。 実施例 12 50重量部のヘキサンジオールジアクリレート、
50重量部のトリメチロールプロパントリアクリレ
ート、2重量部のα,α―ジエトキシアセトフエ
ノン、5重量部のレゾルシノールモノベンゾエー
トおよび0.5部のBYK―300を一緒に配合するこ
とにより、被覆組成物をつくる。この被覆組成物
の厚さ約0.3ミルのフイルムを、実施例1に従つ
て製造されるポリカーボネートパネルの片側に線
巻引落し棒を用いて塗布する。 次に被覆ポリカーボネートパネルを実施例2と
同様に光硬化装置に2回通す。得られる被膜は硬
く不粘着性である。被覆ポリカーボネートパネル
を実施例11と同様に屋外暴露し、屋外暴露済みサ
ンプルを摩耗試験、ガードナー衝撃試験、罫書き
接着試験および黄色度指数試験に供する。結果を
第表に示す。 実施例 13 50重量部のジエチレングリコールジアクリレー
ト、50重量部のトリメチロールプロパントリアク
リレート、2重量部のα,α―ジエトキシアセト
フエノン、10重量部のレゾルシノールモノベンゾ
エートおよび0.5部のBYK―300を一緒に配合す
ることにより、被覆組成物をつくる。この被覆組
成物の厚さ約0.3ミルのフイルムを、実施例1に
従つて製造されるポリカーボネートパネルの片側
に線巻引落し棒を用いて塗布する。次に被覆ポリ
カーボネートパネルを実施例2と同様に光硬化装
置に2回通す。得られる被膜は硬く不粘着性であ
る。次にこれらの被覆ポリカーボネートパネルを
南向きの45゜の角度に傾斜した屋外の台の上で暴
露する。1年後にパネルを取去り、罫書き接着試
験に供する。この試験の結果を第表に示す。 実施例 14 50重量部のヘキサンジオールジアクリレート、
50重量部のトリメチロールプロパントリアクリレ
ート、2重量部のα,α―ジエトキシアセトフエ
ノン、10重量部のレゾルシノールモノベンゾエー
トおよび0.5部のBYK―300を一緒に配合するこ
とにより、被覆組成物をつくる。この被覆組成物
の厚さ約0.3ミルのフイルムを、実施例1に従つ
て製造されるポリカーボネートパネルの片側に線
巻引落し棒を用いて塗布する。次に被覆ポリカー
ボネートパネルを実施例2と同様にリンデ装置に
2回通す。得られる被膜は硬く不粘着性である。
次にこれらの被覆ポリカーボネートパネルを南向
きの45゜の角度に傾斜した屋外の台の上で暴露す
る。1年後にパネルを取去り、罫書き接着試験に
供する。この試験の結果を第表に示す。 実施例 15 100重量部のジエチレングリコールジアクリレ
ート、2重量部のα,α―ジエトキシアセトフエ
ノン、10重量部のレゾルシノールモノベンゾエー
トおよび0.5部のBYK―300を一緒に配合するこ
とにより、被覆組成物をつくる。この被覆組成物
の厚さ約0.3ミルのフイルムを、実施例1に従つ
て製造されるポリカーボネートパネルの片側に線
巻引落し棒を用いて塗布する。次に被覆ポリカー
ボネートパネルを実施例2と同様にリンデ装置に
2回通す。得られる被膜は硬く不粘着性である。
次に被覆ポリカーボネートパネルを暴露前および
RS太陽灯への160時間暴露後に罫書き接着試験に
供する。結果を第表に示す。 実施例 16 50重量部のヘキサンジオールジアクリレート、
50重量部のトリメチロールプロパントリアクリレ
ート、2重量部のα,α―ジエトキシアセトフエ
ノン、10重量部のレゾルシノールモノベンゾエー
トおよび0.5部のBYK―300を一緒に配合するこ
とにより、被覆組成物をつくる。この被覆組成物
の厚さ約0.3ミルのフイルムを、実施例1に従つ
て製造されるポリカーボネートパネルの片側に線
巻引落し棒を用いて塗布する。次に被覆ポリカー
ボネートパネルを実施例2と同様にリンデ装置に
2回通す。得られる被膜は硬く不粘着性である。
次に被覆ポリカーボネートパネルを接着試験に供
する。結果を第表に示す。 次の実施例は本発明の範囲に入らない例を示
し、このような組成物から生成される被膜が本発
明の被膜より劣ることを実証する。 実施例 17 50重量部のトリメチロールプロパントリアクリ
レート、50重量部のヘキサンジオールジアクリレ
ート、2重量部のα,α―ジエトキシアセトフエ
ノンおよび0.5部のBYK―300を一緒に配合する
ことにより、被覆組成物をつくる。この被覆組成
物の厚さ約0.3ミルのフイルムを、実施例1に従
つて製造されるポリカーボネートパネルの片側に
線巻引落し棒を用いて塗布する。次に被覆ポリカ
ーボネートパネルを実施例2と同様にリンデ装置
に2回通す。被覆ポリカーボネートパネルを実施
例11と同様に屋外暴露し、屋外暴露済みパネルを
摩耗試験、ガードナー衝撃試験、罫書き接着試験
および黄色度指数試験に供する。結果を第表に
示す。 実施例 18 50重量部のペンタエリスリトールトリアクリレ
ート、50重量部のジエチレングリコールジアクリ
レート、2重量部のα,α―ジエトキシアセトフ
エノンおよび0.5部のBYK―300を一緒に配合す
ることにより、被覆組成物をつくる。この被覆組
成物の厚さ約0.3ミルのフイルムを、実施例1に
従つて製造されるポリカーボネートパネルの片側
に線巻引落し棒を用いて塗布する。次に被覆ポリ
カーボネートパネルを実施例2と同様にリンデ装
置に2回通す。被覆ポリカーボネートパネルを実
施例11と同様に屋外暴露し、屋外暴露済みパネル
を摩耗試験、ガードナー衝撃試験、罫書き接着試
験および黄色度指数試験に供する。結果を第表
に示す。 実施例 19 50重量部のトリメチロールプロパントリアクリ
レート、50重量部のヘキサンジオールジアクリレ
ート、2重量部のα,α―ジエトキシアセトフエ
ノンおよび0.5部のBYK―300を一緒に配合する
ことにより、被覆組成物をつくる。この被覆組成
物の厚さ約0.3ミルのフイルムを、実施例1に従
つて製造されるポリカーボネートパネルの片側に
線巻引落し棒を用いて塗布する。次に被覆ポリカ
ーボネートパネルを実施例2と同様にリンデ装置
に2回通す。次に被覆ポリカーボネートパネルを
南向きの45゜の角度に傾斜した屋外の台の上で暴
露する。1年後にパネルを取去り、罫書き接着試
験に供する。この試験の結果を第表に示す。 実施例 20 100重量部のジエチレングリコールジアクリレ
ート、2重量部のα,α―ジエトキシアセトフエ
ノンおよび0.5部のBYK―300を一緒に配合する
ことにより、被覆組成物をつくる。この被覆組成
物の厚さ約0.3ミルのフイルムを、実施例1に従
つて製造されるポリカーボネートパネルの片側に
線巻引落し棒を用いて塗布する。次に被覆ポリカ
ーボネートパネルを実施例2と同様にリンデ装置
に2回通す。被覆ポリカーボネートパネルを暴露
前およびRS太陽灯への160時間暴露後に罫書き接
着試験に供する。結果を第表に示す。 実施例 21 レゾルシノールモノベンゾエートを2,2′,
4,4′―テトラヒドロキシベンゾフエノンに代え
る以外は実施例16にほゞ従つて被覆組成物をつく
る。ポリカーボネートパネルを実施例16にほゞ従
つて被覆し、罫書き接着試験に供する。結果を第
表に示す。 実施例 22 レゾルシノールモノベンゾエートを2―ヒドロ
キシ―4―オクチルオキシベンゾフエノンに代え
る以外は実施例16にほゞ従つて被覆組成物をつく
る。ポリカーボネートパネルを実施例16にほゞ従
つて被覆し、罫書き接着試験に供する。結果を第
表に示す。
【表】 (a) 試験中に被膜が表面から小片状に欠け落
ちた。
実施例11,12,17および第表は、光硬化多官
能価アクリレートおよびレゾルシノールモノベン
ゾエート双方を含有する本発明の被膜が屋外暴露
後にも接着性を保持するのと比較して、光硬化多
官能価アクリレートを含有しない被膜が、屋外暴
露後に低い接着耐久性を呈する。即ちこれらの被
膜が屋外暴露後に接着試験に不合格であることを
実証する。これらの実施例および第表は、レゾ
ルシノールモノベンゾエートを含まない上記被膜
で被覆されたポリカーボネート物品が、レゾルシ
ノールモノベンゾエートを含有する同様の被膜で
被覆されたポリカーボネート物品と比較して、屋
外暴露後に低い耐衝撃性を呈することも実証す
る。これらの実施例および第表は、さらに、本
発明の被膜が良好な耐久性を有し、ポリカーボネ
ートの特性を劣化しないだけでなく、ポリカーボ
ネート基板を紫外線に基因する黄変から保護する
作用もなすことを示している。 第 表サンプル 300サイクル摩耗試験、曇り度% 実施例 13 6.5 実施例 14 8.2 実施例 19 暴露中に被膜が剥離 実施例13,14および19および第表は、本発明
の被膜の耐久性が、レゾルシノールモノベンゾエ
ートを含有しない同様の被膜と比較して、実際の
屋外暴露条件下で優れていることを実証してい
る。 これらの実施例および第表は、本発明の被膜
が1年間の風雨暴露後に接着性を保持するもの
の、レゾルシノールモノベンゾエートを含有しな
い同様の被膜がかゝる暴露後に接着性を失なうこ
とを実証するだけでなく、本発明の被膜がこの長
期間の風雨暴露後に表面損傷、摩耗抵抗性を保持
することも実証している。
【表】 実施例15および20および第表は、レゾルシノ
ールモノベンゾエートを含まない光硬化多官能価
アクリレートに基づく被膜がポリカーボネート基
板に対する良好な初期接着性を有するが、紫外線
に暴露されるとこの接着性が許容できないレベル
に劣化することを実証している。他方、本発明の
被膜は初期接着性も、紫外線暴露後の接着性も良
好である。 第 サンプル 罫書き接着試験 実施例 16 合 格 実施例 21 不合格 実施例 22 不合格 実施例16および21〜22および第表は、レゾル
シノールモノベンゾエートを他の通常知られた入
手可能な紫外線遮断化合物に代えると、得られる
紫外線硬化多官能価アクリレート被膜が許容でき
ない特性を呈することを実証している。 上記実施例および第〜表から明らかなよう
に、多官能価アクリレートとレゾルシノールモノ
ベンゾエートとの特定の組合せによつてのみ、必
要な特性、即ち光学的透明性、耐摩耗性、接着
性、接着耐久性、基板ポリカーボネートの特性の
非劣化、および紫外線の有害作用に対するポリカ
ーボネートの保護作用を有する被膜が得られる。 本発明の被膜で被覆された透明または半透明成
形ポリカーボネート物品は、車両のヘツドランプ
のレンズとして用いるのが特に有用である。 本発明の特定例を記載したが、本発明は上述し
た特定の組成物および物品に限定されるべきでは
なく、特許法に従つて発明の要旨および範囲を逸
脱しないすべての変更例を包含するものとする。
JP50205179A 1978-11-01 1979-10-29 Expired JPS639986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/956,872 US4198465A (en) 1978-11-01 1978-11-01 Photocurable acrylic coated polycarbonate articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55500981A JPS55500981A (ja) 1980-11-20
JPS639986B2 true JPS639986B2 (ja) 1988-03-03

Family

ID=25498796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50205179A Expired JPS639986B2 (ja) 1978-11-01 1979-10-29

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4198465A (ja)
EP (1) EP0020613A4 (ja)
JP (1) JPS639986B2 (ja)
CA (1) CA1131511A (ja)
WO (1) WO1980000968A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051511B2 (ja) * 1978-12-22 1985-11-14 三菱レイヨン株式会社 機能性の優れた塗料組成物
US4310600A (en) * 1980-08-29 1982-01-12 American Hoechst Corp. Polyester film having abrasion resistant radiation curable silicone coating
US4478876A (en) * 1980-12-18 1984-10-23 General Electric Company Process of coating a substrate with an abrasion resistant ultraviolet curable composition
US4491508A (en) * 1981-06-01 1985-01-01 General Electric Company Method of preparing curable coating composition from alcohol, colloidal silica, silylacrylate and multiacrylate monomer
US4455205A (en) * 1981-06-01 1984-06-19 General Electric Company UV Curable polysiloxane from colloidal silica, methacryloyl silane, diacrylate, resorcinol monobenzoate and photoinitiator
AU560617B2 (en) * 1983-02-25 1987-04-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymer-bound uv-absorbers
US4477529A (en) * 1983-12-29 1984-10-16 General Electric Company Photocurable polyfunctional acrylic coating and decorative articles coated therewith
US4644077A (en) * 1984-07-11 1987-02-17 The Sherwin-Williams Company Process for producing organophilic silica
EP0228671A1 (en) * 1985-12-23 1987-07-15 General Electric Company Method for the production of a coated substrate with controlled surface characteristics
US4824688A (en) * 1986-05-20 1989-04-25 Covington W S Hydrogel lens with a simulated iris portion
US4902725A (en) * 1986-12-22 1990-02-20 General Electric Company Photocurable acrylic coating composition
US4902724A (en) * 1986-12-22 1990-02-20 General Electric Company Photocurable acrylic coating composition
US4863802A (en) * 1987-12-31 1989-09-05 General Electric Company UV-stabilized coatings
US4902578A (en) * 1987-12-31 1990-02-20 General Electric Company Radiation-curable coating for thermoplastic substrates
US4929506A (en) * 1987-12-31 1990-05-29 General Electric Company Coated polycarbonate articles
EP0331087A3 (en) * 1988-02-29 1990-03-07 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Ultraviolet-curing coating composition and production process of molded plastic article having hardened coating of modified surface characteristics
US5013924A (en) * 1988-03-03 1991-05-07 Sierracin Corporation Curing compositions with ultraviolet light
EP0386297A1 (en) * 1989-03-10 1990-09-12 General Electric Company Uv curable thermoformable protective coatings
DE3908119A1 (de) * 1989-03-13 1990-09-20 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung von reflektoren, insbesondere fuer kraftfahrzeugscheinwerfer
US5258225A (en) * 1990-02-16 1993-11-02 General Electric Company Acrylic coated thermoplastic substrate
US5271968A (en) * 1990-02-20 1993-12-21 General Electric Company Method for production of an acrylic coated polycarbonate article
US5559163A (en) * 1991-01-28 1996-09-24 The Sherwin-Williams Company UV curable coatings having improved weatherability
US5246728A (en) * 1991-01-29 1993-09-21 Bmc Industries, Inc. Scratch-resistant coating and method of making coated lenses
US5418205A (en) * 1993-04-15 1995-05-23 The Standard Register Company Cellulosic substrate with transparentized portion and carbonless imaging
US6306504B1 (en) 1994-02-14 2001-10-23 Bayer Aktiengesellschaft Polycarbonate molded articles coated with UV-curable compositions
DE4404616A1 (de) 1994-02-14 1995-08-17 Bayer Ag Verwendung von UV-härtbaren Beschichtungsmitteln zur Beschichtung von Polycarbonatformkörpern
US5538280A (en) * 1994-09-30 1996-07-23 Highland Industries, Inc. Anti-ravel airbag fabric reinforcement
US5718966A (en) * 1994-10-25 1998-02-17 Highland Industries, Inc. Release liner fabric having edge reinforcement
US5759689A (en) * 1996-06-13 1998-06-02 General Electric Company Coextruded polycarbonate sheet with improved weathering
DE19739640A1 (de) * 1997-09-10 1999-03-11 Bayer Ag Härtbare Beschichtungen aus oligomeren Kondensationsprodukten
US6855415B2 (en) * 1997-11-14 2005-02-15 General Electric Company Coated thermoplastic film substrate
US6143120A (en) * 1998-06-25 2000-11-07 The Standard Register Company Cellulose substrates with transparentized area and method of making
US6103355A (en) * 1998-06-25 2000-08-15 The Standard Register Company Cellulose substrates with transparentized area and method of making same
US6692819B1 (en) 1999-01-07 2004-02-17 The Standard Register Company Method of transparentizing a cellulose substrate
WO2000044819A1 (en) 1999-01-28 2000-08-03 Eastman Chemical Company Photocurable coatings for polyester articles
US6358596B1 (en) 1999-04-27 2002-03-19 The Standard Register Company Multi-functional transparent secure marks
DE10151853C1 (de) * 2001-10-24 2003-03-20 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Verfahren zur Kratzfestbeschichtung von optischen Speichermedien
AUPR949001A0 (en) * 2001-12-14 2002-01-24 Sola International Holdings Ltd Abrasion resistant coating composition
US20040043234A1 (en) * 2002-05-10 2004-03-04 Grant Hay Light management films and articles thereof
US6821162B2 (en) * 2002-07-26 2004-11-23 Fci Americas Technology, Inc. Integrated flange seal electrical connection
US20060056031A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Capaldo Kevin P Brightness enhancement film, and methods of making and using the same
US6833391B1 (en) 2003-05-27 2004-12-21 General Electric Company Curable (meth)acrylate compositions
US7271283B2 (en) * 2003-08-29 2007-09-18 General Electric Company High refractive index, UV-curable monomers and coating compositions prepared therefrom
US6998425B2 (en) * 2003-12-23 2006-02-14 General Electric Company UV curable coating compositions and uses thereof
US7341784B2 (en) * 2004-09-10 2008-03-11 General Electric Company Light management film and its preparation and use
CN101072812A (zh) 2004-10-12 2007-11-14 Sdc涂料有限公司 涂料组合物、制品以及涂覆制品的方法
US7863361B2 (en) * 2005-11-15 2011-01-04 Momentive Performance Materials Inc. Swollen silicone composition, process of producing same and products thereof
US20070112078A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Ian Procter Silicone antifoam composition
US8017687B2 (en) * 2005-11-15 2011-09-13 Momentive Performance Materials Inc. Swollen silicone composition and process of producing same
DE102006002595A1 (de) * 2006-01-18 2007-07-19 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung von vielseitig einsetzbaren Kunststoffprodukten mit bevorzugt abriebfester Oberfläche
DE102006002596A1 (de) * 2006-01-18 2007-07-19 Tesa Ag Verbundfolie
GB0602678D0 (en) * 2006-02-09 2006-03-22 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester film and manufacturing process
EP2001965B1 (en) 2006-03-31 2016-10-05 SDC Technologies, Inc. Coating compositions, articles, and methods of coating articles
US20080145545A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Bret Ja Chisholm Metal oxide and sulfur-containing coating compositions, methods of use, and articles prepared therefrom
US7452247B1 (en) 2007-10-01 2008-11-18 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector for fuel pump
GB0807037D0 (en) * 2008-04-17 2008-05-21 Dupont Teijin Films Us Ltd Coated polymeric films
WO2011115161A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 新日鐵化学株式会社 エポキシアクリレート、アクリル系組成物、硬化物及びその製造法
JP2016502465A (ja) 2012-11-29 2016-01-28 エルジー・ケム・リミテッド バリア層の損傷を低減させるコーティング方法
CN104903098B (zh) 2012-11-29 2016-12-07 Lg化学株式会社 具有包含无机颗粒的保护涂层的气体阻隔膜
WO2015123582A1 (en) 2014-02-13 2015-08-20 3M Innovative Properties Company Dual cure stain resistant microsphere articles
GB2523859B (en) 2014-08-01 2016-10-19 Dupont Teijin Films U S Ltd Partnership Polyester film assembly
DE112016003676T5 (de) 2015-08-12 2018-05-30 3M Innovative Properties Company Chemikalienbeständige Mikrokügelchen-Artikel
EP3473497B1 (en) 2017-10-17 2021-11-03 SABIC Global Technologies B.V. Front end panel for an electric vehicle
US11059990B2 (en) 2018-10-15 2021-07-13 Metashield Llc Anti-fouling coatings

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1054533A (ja) * 1964-06-25
GB1117191A (en) * 1964-10-13 1968-06-19 Mitsubishi Rayon Co Process for producing synthetic resin article having mar-resistant surface
US3582398A (en) * 1965-05-18 1971-06-01 Gen Electric Polycarbonate substrate with an acrylate coating thereon
US3485733A (en) * 1966-03-02 1969-12-23 Ppg Industries Inc Highly radiation-sensitive telomerized polyesters
US3518341A (en) * 1966-05-23 1970-06-30 Mitsubishi Rayon Co Process for producing synthetic resin articles having excellent mar resistant surfaces
US3521418A (en) * 1967-09-25 1970-07-21 Ceramic Tile Walls Inc Pre-finished decorative rigid panel
US3661685A (en) * 1968-10-28 1972-05-09 Gen Electric Laminated assembly of polycarbonate and polyacrylate resin sheets and method of making the same
US3616367A (en) * 1968-11-25 1971-10-26 Du Pont Photopolymerizable acrylic compositions containing rearrangeable ultraviolet stabilizer precursors
US3681167A (en) * 1970-07-13 1972-08-01 Richard E Moore Method of making acrylic-polycarbonate laminate
US4041120A (en) * 1970-12-28 1977-08-09 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing a synthetic resin article having improved resistance to surface abrasion
US3968305A (en) * 1970-12-28 1976-07-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Mar-resistant synthetic resin shaped article
US4157947A (en) * 1971-01-04 1979-06-12 Union Carbide Corporation Coating and ink compositions and method
US3968309A (en) * 1973-11-26 1976-07-06 Dainippon Printing Co., Ltd. Molded articles of plastics having improved surface characteristics and process for producing the same
US4107391A (en) * 1973-12-10 1978-08-15 General Electric Company Method for making thermoformable composites and composites made thereby
JPS5653488B2 (ja) * 1974-04-30 1981-12-19
US4113593A (en) * 1974-12-10 1978-09-12 Basf Aktiengesellschaft Benzophenone-containing photopolymerizable binders for printing inks and coating compositions
JPS5340537B2 (ja) * 1974-12-27 1978-10-27
US4151055A (en) * 1976-04-05 1979-04-24 Union Carbide Corporation Radiation curable adhesive compositions
FR2348227A1 (fr) * 1976-04-14 1977-11-10 Rhone Poulenc Ind Perfectionnement aux procedes de preparation de polymeres acryliques hydrosolubles par photopolymerisation
US4082891A (en) * 1976-05-04 1978-04-04 General Electric Company Polycarbonate coated with photocurable polythiol and different polyenes
US4125503A (en) * 1976-10-12 1978-11-14 Mobil Oil Corporation Ultraviolet curing emulsion systems
US4131716A (en) * 1977-04-28 1978-12-26 Thiokol Corporation Acrylic acid esters of polythiodialkanols and related compounds
US4135007A (en) * 1977-12-29 1979-01-16 Gaf Corporation Radiation curable coating composition comprising an acryl urethane oligomer, and an ultra-violet absorber
US4129667A (en) * 1977-12-29 1978-12-12 Gaf Corporation Radiation curable coating composition comprising an acryl urethane oligomer and an ultra-violet absorber
GB2018621B (en) * 1978-04-12 1982-03-24 Gen Electric Polycarbonate article coated with an adherent durable silica filled organopolysiloxane coating and process for produing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55500981A (ja) 1980-11-20
US4198465A (en) 1980-04-15
CA1131511A (en) 1982-09-14
EP0020613A4 (en) 1981-03-24
EP0020613A1 (en) 1981-01-07
WO1980000968A1 (en) 1980-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS639986B2 (ja)
US4200681A (en) Glass coated polycarbonate articles
US4478876A (en) Process of coating a substrate with an abrasion resistant ultraviolet curable composition
US4902725A (en) Photocurable acrylic coating composition
JPH036190B2 (ja)
US6228499B1 (en) Molded resin articles having marproof organic hard coat layer and non fogging organic hard coat layer, process for the production of the same, and coating materials therefor
JPS63218770A (ja) 光硬化したアクリル系コーティングで被覆された芳香族カーボネート樹脂物品
US4477529A (en) Photocurable polyfunctional acrylic coating and decorative articles coated therewith
JPH0699577B2 (ja) アクリル被覆熱可塑性基体
US4384026A (en) Photocurable acrylic coated polycarbonate articles
JPH0598189A (ja) 紫外線硬化性の耐摩耗性コーテイング組成物
JPS5989368A (ja) 熱成形性シリコ−ン樹脂被覆組成物及びポリカ−ボネ−ト用の二成分被覆系
US4557975A (en) Photocurable acrylate-acrylonitrile coated plastic articles
CA1224182A (en) Abrasion resistant ultraviolet light curable hard coating compositions
EP0020633B1 (en) Method of coating a polycarbonate substrate with glass
NL7903333A (nl) Voortbrengselen van polycarbonaat, die bekleed zijn met een hechtende duurzame, siliciumoxide als vulstof be- vattende organopolysiloxanlaag, alsmede werkwijze ter vervaardiging hiervan.
CA1138375A (en) Photocurable acrylic coated polycarbonate articles
JPH0655848B2 (ja) 密着性に優れた塗料組成物
EP0274596A2 (en) Aromatic carbonate resin articles coated with a photocured acrylic coating
JPS60215030A (ja) 耐摩耗性合成樹脂成形品の製造方法
CA1134319A (en) Glass coated polycarbonate articles
JPH04185623A (ja) 組成物