JPS6398345A - 生干し魚の製造方法 - Google Patents

生干し魚の製造方法

Info

Publication number
JPS6398345A
JPS6398345A JP61242147A JP24214786A JPS6398345A JP S6398345 A JPS6398345 A JP S6398345A JP 61242147 A JP61242147 A JP 61242147A JP 24214786 A JP24214786 A JP 24214786A JP S6398345 A JPS6398345 A JP S6398345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
water
fish body
opened
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61242147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104029B2 (ja
Inventor
Seiroku Yamashita
山下 清六
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMASHITA SHOTEN KK
Original Assignee
YAMASHITA SHOTEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMASHITA SHOTEN KK filed Critical YAMASHITA SHOTEN KK
Priority to JP61242147A priority Critical patent/JPH06104029B2/ja
Publication of JPS6398345A publication Critical patent/JPS6398345A/ja
Publication of JPH06104029B2 publication Critical patent/JPH06104029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、魚の処理に関するものであり、特に魚の開
きを生干しの状態に処理する方法に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、魚の開きを生干しの状態に処理するには、天日に
よって干すのが一般的である。また、人工的に冷風や熱
風によっても製造されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、天日による乾燥では、その出来上がりが天候に
左右され、途中で雨に降られれば台無しになってしまう
とともに、蝿等がたかったりして非衛生的でもある。ま
た、冷風や熱風による乾燥では、風が当たる表面だけは
乾くが、内部の水分はそのままであり、天日により作っ
た日干しと比べると風味が落ちるという問題があった。
すなわち、よい日干しく開き)を作るためには、天候に
左右されず、しかも魚全体から均一に水分が抜けるよう
にする必要がある。
発明者は、先に天日によらず無機質微粒子(無機質材と
もいう)により魚体から水分を除去する画期的な方法(
特開昭−6192525号)を開発したが、幾分脱水力
が弱い恨みがあった。
く問題点を解決するための手段〉 そこで、この発明は、内蔵を除去して2枚に広げた生鮮
魚体の内(肉)側に半透膜、外(皮)側に透水材(多孔
性のシート)を貼着した後、魚体の外(皮)側が下部、
内(肉)側が」一部になるようにして、この魚体を食塩
を含有する無機質微粒子゛の内部へ埋没させて保持する
ことによって、無機質微粒子の魚体からの吸水力を食塩
により増強すると共に、魚体の外(皮)側が@@質機微
粒子内部で下部になるようにして、魚体の皮の半透膜と
しての性質を最大限に利用し、能率よく魚体の水分を脱
水し、品質の優れた生干し魚(開き)の製造方法を提供
することを目的として開発したものである。
この発明により乾燥される魚として特に適しているのは
、アジ、カマス、ムシカレ仁ムロアジ、キンキ、アユ、
イカ、サヨリ等である。
この発明を実施するのに特に適している無機質微粒子は
、火山灰である。しかし、使用する無機質微粒子はシラ
スのような火山灰でもよく、また普通の川砂や海砂でも
使用可能である。いずれにしても吸水性のあるものであ
ればよい。吸水材として無機質微粒子を使用するのは、
無機質微粒子は吸水しても熱を加えること等により再び
乾燥させることができるので、繰り返し使用ができ、し
かも熱することにより同時に殺菌も行なえるからである
。吸水することにより化学変化を起してしまうものは再
使用ができないので不経済である。
この発明に使用する半透膜は、セロファンが性能、及び
価格の点から最も多く使用されるが、これに限定される
ものではなく、コロジオン膜、ポリビニルアルコール膜
等の高分子物質は通さず、低分子物質は通さない膜であ
ればよい。
この発明に使用する透水材(多孔性のシート)には、ナ
イロン酸の不織布が適している。
魚体の外(皮)側に透水材(多孔性のシート)を貼着し
、無機質材中で脱水する際に下方に鐙〈のは、魚体の皮
を天然の半透膜として利用するためと、魚体の皮を通し
て脱水された水の無機質材中への拡散を容易にするため
である。もし、透水材(多孔性のシート)の代りに半透
膜を使用すると、魚体の皮と半透膜の間に水が溜まり魚
の表面が濡れてしまい、そのまま製品とすることができ
なくなるからである。
一方、内(肉)側に半透膜を貼着し、無機質材中で脱水
する際に上部になるように置くのは、肉質を保護するた
めである。もし、半透膜が貼着されていないと、柔らか
い肉質が無機質材の方へ引っ張られ、すっかり肉質が損
なわれてしまう。
本願発明を具体的に実施するには、前記透水材と、半透
膜にサンドイッチ状に挾まれた魚体を、無機質材で汚れ
ないように布で包んで無機質材中に水平に埋め込み脱水
を開始する。
無機質微粒子と食塩の比率は、2:1程度が最もよいが
、必要に応じて食塩含量を増減して差支えない。脱水量
、脱水時間は、食塩含量、魚体の上に乗せる無機質微粒
子の量(厚さ)に左右されるが、通常4〜6時間の脱水
時間で水分が70%程度まで脱水されるように設定する
。これ以上に水分を除去したいときは、無機質微粒子を
取り代えれば、更に水分の少ない乾物を得ることができ
る。
く実 施 例〉 次にこの発明にかかる生干し魚の製造方法の一実施例を
述べる。
九州産の火山灰(30メツシュ通過)と食塩を2:1に
混合した無機質材を板爪に約7cm敷き、その上に木綿
の布を敷く。この上にアジの内蔵を除去して2枚に広げ
、10%食塩水に浸した後、生鮮魚体の内(肉)側に防
湿加工をしていないセロハン半透膜、また外(皮)側に
ナイロン製不織布(商品名スパンポンド、旭化成工業株
式会社製)を貼着し、セロハン半透膜の方を上にして並
べ、更にその七に木綿の布を敷き、前記無機質材をlo
cmの厚さにかけ、20℃で6時間放置した。
得られたアジの生干しく開き)は、水分が、68.5%
できわめて鮮度、風味色等が優れていた。このアジの開
きを凍結して、贈答品として使用したところ非常に評判
がよかった。
なお、脱水材として使用した無機質微粒子は、50’C
!以」―に1夜保持することによりそのまま再使用が可
能であった。
〈発明の効果〉 以1−のように、この発明にかかる生干し魚(開き)の
製造方法によれば、魚の水分を無機質微粒子に吸水させ
るようにしたので、天候に左右されずに常に一定の生干
し魚を製造でき、しかも魚の下面を透水材で、上面を半
透膜包むようにしたので、魚から出た水分で魚の表面が
濡れず、きわめて良質な生干し魚(開き)が簡単に製造
できるという効果を有する。
手続補正書(放) 昭和62年02月04日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内蔵を除去して2枚に広げた生鮮魚体の内(肉)
    側に半透膜、外(皮)側に透水材(多孔性のシート)を
    貼着した後、魚体の外(皮)側が下部、内(肉)側が上
    部になるようにして、この魚体を食塩を含有する無機質
    微粒子の内部へ埋没させて保持し、魚体から水分を除去
    することを特徴とする生干し魚(開き)の製造方法。
  2. (2)透水材がナイロン製不織布である特許請求の範囲
    第1項記載の生干し魚(開き)の製造方法。
  3. (3)無機質微粒子が火山灰である特許請求の範囲第1
    項記載の生干し魚(開き)の製造方法。
  4. (4)無機質微粒子が砂である特許請求の範囲第1項記
    載の生干し魚(開き)の製造方法。
  5. (5)無機質微粒子と食塩の比率が、2:1で特許請求
    の範囲第1項記載の生干し魚(開き)の製造方法。
JP61242147A 1986-10-14 1986-10-14 生干し魚の製造方法 Expired - Lifetime JPH06104029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61242147A JPH06104029B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 生干し魚の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61242147A JPH06104029B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 生干し魚の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6398345A true JPS6398345A (ja) 1988-04-28
JPH06104029B2 JPH06104029B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=17085019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61242147A Expired - Lifetime JPH06104029B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 生干し魚の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104029B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020060144A (ko) * 2002-06-25 2002-07-16 (주)청정수산 화산재를 이용하여 숙성시킨 어류 및 그 숙성방법
JP2008142025A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Seiroku Yamashita 生干し魚製造用吸水材及び生干し魚の製造方法
JP2013240280A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Yukio Nishimura 魚介類の加工食品及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020060144A (ko) * 2002-06-25 2002-07-16 (주)청정수산 화산재를 이용하여 숙성시킨 어류 및 그 숙성방법
JP2008142025A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Seiroku Yamashita 生干し魚製造用吸水材及び生干し魚の製造方法
JP2013240280A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Yukio Nishimura 魚介類の加工食品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06104029B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6398345A (ja) 生干し魚の製造方法
CN110250449A (zh) 一种蛋料的腌制方法及咸蛋食品
JPS6192525A (ja) 生干し魚の製造方法
RU2005110185A (ru) Устройство и способ создания влажности во внутренней полости сушильного барабана
JPS58104607A (ja) 脱水用具
JPS5675257A (en) Method of removing moisture in brake fluid
JP2005237331A (ja) 塩干品の製造方法および塩干品
JP2004166689A (ja) 塩干品の製造方法および塩干品
JPH01299624A (ja) 吸湿性繊維
JPH0358741A (ja) 食品の脱水方法
JPS5738906A (en) Dehydrating material and dehydrating method
JP3739599B2 (ja) 切り花の保存処理方法
CN117581865A (zh) 一种大型海藻原色标本的制作方法
JPH02268664A (ja) 塩たらこの製造方法
SU483245A1 (ru) Способ сушки древесины
JP4777868B2 (ja) 生干し魚製造用吸水材及び生干し魚の製造方法
JP2001224302A (ja) 魚肉や畜肉などの食肉に含まれる水分の短時間脱水方法
Bigelow et al. Collodion membranes
RU71212U1 (ru) Устройство сушки растений для гербария
JPS60130330A (ja) 低塩生干しの製造法
JPS5835863B2 (ja) ヒ−トシ−ルデキルカシヨクセイコラ−ゲンマクノ セイゾウホウホウ
JPS58187437A (ja) 有孔膜の製造方法
JPS56142201A (en) Preparation of dry flower
JPS57122914A (en) Dehydration method
KR940015084A (ko) 투습방수포의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term