JPS6397681A - α−Al↓2O↓3ベースの焼結研摩材 - Google Patents

α−Al↓2O↓3ベースの焼結研摩材

Info

Publication number
JPS6397681A
JPS6397681A JP62249633A JP24963387A JPS6397681A JP S6397681 A JPS6397681 A JP S6397681A JP 62249633 A JP62249633 A JP 62249633A JP 24963387 A JP24963387 A JP 24963387A JP S6397681 A JPS6397681 A JP S6397681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
sintering
suspension
carried out
abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62249633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832871B2 (ja
Inventor
ペーター・ヤンツ
ゲオルク・ゴットシャメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Treibacher Chemische Werke AG
Original Assignee
Treibacher Chemische Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3537692&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6397681(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Treibacher Chemische Werke AG filed Critical Treibacher Chemische Werke AG
Publication of JPS6397681A publication Critical patent/JPS6397681A/ja
Publication of JPH0832871B2 publication Critical patent/JPH0832871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • C09K3/1418Abrasive particles per se obtained by division of a mass agglomerated by sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/021After-treatment of oxides or hydroxides
    • C01F7/023Grinding, deagglomeration or disintegration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/1115Minute sintered entities, e.g. sintered abrasive grains or shaped particles such as platelets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はα−Altosペースの焼結微結晶研摩材及び
その製造方法に関する。
酸化アルミニウムをアーク炉で熔融するコランダム研摩
材の製造方法のほかに、α−u20.ペースの研摩材の
焼結による製造を扱う幾つかの方法が公矧である。
焼結研摩材の製造原料としてゲーキサイト及びアルミナ
も微粒の酸化アルミニウム水和物も使用される。
例えば米国特許第4314827号は酸化アルミニウム
水和グルを約1400℃で乾燥及び焼結して製造するα
−ht2o、ベースの微結晶研摩材を記述する。しかし
それによれは良好な研摩性能を得るために、更に少くと
も181類の改質成分を添加することが必要である。改
質成分として少なくとも10%のZrO及び/又はHf
O2,及び/又はCo、Ni。
カ又はMgの酸化物を含むん603から成る少くとも1
%のスピネルが提案される。
欧州特許出願第0152768号は酸化アルミニウムグ
ルを焼結して製造する研摩材を記述する。その場合、グ
ルのr −ht2o、のα−Al2O.形への変態温度
を引下げる丸めに、核形成剤として極めて微細なα−酸
化アルミニウム粒子を存在させる。酸化物の形の81.
Cr、Mg及びZrの添加物を結晶成長阻止剤としてグ
ルに加えることができる。それでも、この材料には極微
のクリスタリットのほかに粒度8μに及ぶクリスタリッ
トも現れる (焼結条件によシ)。この大きなりリスタ
リットは恐らく乾燥物に含まれるα−Al2Os粒子(
核形成剤ンによるものである。なぜなら最大の注意を払
っても、極微クリスタリットのほかに大きなα−Al2
O.が存在するからである。このα−AL203粒子で
最も小さいものでも、約1000℃から初めてグルから
発生するα−AL20.結晶核よシ大きい。このためク
リスタリットの不均一な成長が促進される。
そこで本発明の目的は、大きな密度、高い純度及び微結
晶構造の均一性を特徴とするα−A1203ペースの研
摩材である。このような研摩材は本発明に基づき少くと
も99.5創1のα−Al2O.から成少、少くとも理
論密度の97饅の密度を有し、そのα−Al2O.クリ
スタリットの粒度が2μよシも小さ諭焼結微結晶研摩材
である。この研摩材は特に良好な研摩性能を特徴とし、
ベルトにも研削砥石にも加工することができる。そこで
本発明は、微粒のα−酸化アルミニウム水和物を希釈酸
溶液に掻き混ぜ、内包された気泡を除去するために、生
じた懸濁液に真空脱気処理を施し、脱気し九分散液から
次に分散装置で凝集を解消し、そのll@場合によって
は添加物を混合し、得た懸濁液から場合によっては粗大
な粒子を除去し、次に乾燥し、粉砕し、続いて1000
℃ないし1500℃で焼結するという上記研摩材の製造
方法に関する。
意外なことに高いスピネル言置がなく又は乾燥物にα−
Al2O.が存在しなくても、微粒のα−酸化アルミニ
ウム水和物の凝集を適当に解消することによって、酸化
アルミニウムの高い密度と純度を兼備する微結晶構造が
得られることが判明したのである。その場合α−Al2
O.への変態は既に1000℃以下で始まる。従って所
定の焼結温度で変態輯度とΩ差がかなシ大きい。このた
め多数のα−M20.核が形成されるから、長い焼結時
間のもとでも微結晶構造の良好な均一性が得られる。
また焼結の時に酸化物に転化される塩の形の狗。
Cm、Co、N1+CreFeJi、TI、Zn、Mn
及びZrの元素群からの少量の添加物が好適であること
が判明した。この添加は分散装置で行われ、最大0.2
重量%、好ましくはり0.1重量%(i終製品の酸化物
基準)であった。この添加物は周知のように焼結の時に
不均一な急激な結晶成長を減少するのである。
懸濁粒子の凝集の解消はせん断速度と流量の比に応じて
最大を通過する。せん断速度が低すぎればエネルギが不
十分であシ、せん断速度が高すぎれば早速、再凝集が起
こる。せん断速度のこの最適範囲は、凝集解消装置につ
いて実験的に確かめなければならない。
なお存在する又は形成された大きな凝集体を分離するた
めに、この懸濁液を場合によつては遠心分離に掛ける。
また意外なことに、懸濁液に内包された気泡を凝集解消
の前に除去することによって、製品の一層の改善が得ら
れることが判明した。これは、微細に砕けた気泡が最終
製品の気孔率を増加し、それと共に、密度と硬さに否定
的影響を及ぼすととに関連する。0.4μよシ大きな気
孔は焼結によりてもはや除去することができないのであ
る。大きな気孔は焼結過程の間に小さな気孔を犠牲、に
して成長する。そこでこの大きな気孔を極度に高い焼結
温度によって除去するしかない。従って低い焼結温度を
保赴するために、乾燥と焼結の時に空胴を後に残すすべ
ての内包空気が除去されるように、真空脱気処理を行わ
なければならない。気泡の上昇速度は直径が小さければ
低く、分散液中の気泡直径の二乗と共に増加する。例え
は液位150s+s+で0.4バールのとき、気泡の内
包がほとんどない焼、晴可能な懸濁液を得るのに2時間
以上かかる。
このことから計算して、直径7μを超えるすべての内包
空気を除去しなければならない。これをなるべく短時間
で行うために、小さな層厚が必要である。ME/FRY
MA型真空説気設備で試験を行う。
その場合、内包空気を含む懸濁液を真空室内で特殊な装
置によシ薄層に分配し、内包空気を膨張させ破裂させる
。層厚1mで0,1バールのもとで、内包空気を除去す
るのに1分未満の滞溜時間で十分である。
微粒水化α−酸化アルミニウムとしてノラル(Pura
l■)、ディスペラル(Disperal(’ )及び
フェアデル(Versal■)の名称で知られている市
販の偽ベーム石を使用することができる。懸濁液の固形
物含量は5ないし40重量%、好ましくは15ないし2
5重量−であった。解こう剤である酸として硝酸、塩酸
又は酢酸を使用することができるO 分散装置で凝集を解消する時に場合によって行われる元
素群Mg、Ca、Co、Ni 、Cr、Fe、TI 、
Si、Zn、Mn及びZrからの添加は、焼結の後に酸
化物の形に転化される無機又は有機塩の形で行う。添加
は最大0.2重量%、好ましくは0.1重量%(最終製
品中の酸化物基準)の量で行われる。適当に仕込んだ酸
溶液の塩が最も良好であることが判明した。
分散装置から受領した懸濁液は、次いで適当な乾燥装置
例えば熱風乾燥器で80ないし120℃の温度で数時間
にわたシ乾燥する。
乾燥物を次に粉砕した上で、炉内で1000℃ないし1
500℃の温度でしばらくの間焼結する。焼結時間は高
温の場合は低温の場合よシ短く数分ないし2時間である
本発明方法に基づいて製造した研摩材を次に研摩ベルト
及び研削砥石に加工し、炭素鋼C45に対する比較試験
シリーズでこの材料の性能を確かめた。その場合、電融
コランダム(=100%)と比較して研削性能を確かめ
た。得た値は表に示す通シで、本発明に基づき製造され
た材料の優秀な研摩性能をはりきシと示す。
〔実施例〕
次に実施例に基づいて本発明を詳述する。
実施例1 水39.5 kgと濃硝酸44011の溶液にディスペ
ラル■の商標で市販されているα−酸化アルミ=ウム1
水和物の粉末10kgを連続的に掻き混ぜた。
次に懸濁液をLYE/A/FRYMA型実験用真空脱気
設備を用いて100ミリバールで脱気処理し、続いて2
個の流入口を待つ高速分散装置に圧送して通した。流速
は3 t/hであシ、ロータの回転数は約15、OOO
rev/ml nでありた。分散装置の第2の流入口は
閉じたままであった。凝集を解消した懸濁液を次にポリ
エチレンの受皿に約5crsの厚さの層として収容し、
続いて熱風乾燥器で気温80℃で36時間乾燥し、硬く
もろい林状にした。乾燥した板状物を粉砕機で半透明の
粒に粉砕し、フルイ機で予備分粒した。発生するフルイ
通過分画は懸濁液の調合に再使用することができた。生
の粒体を次に電気抵抗炉中において1400℃で7時間
加熱し、この温度で約2時間焼結した。焼結物の密度は
理論密度の98.1チ、クリスタリットの粒度は2μ以
下でありた。
実施例2 分散液のv4合と脱気を実施例1に挙げ次ように行った
。但し分散装置でこの分散液に第2の流入口から硫酸マ
グネシウム6.311/lの溶液t270m L/hの
速度で供給した。受領した懸濁液を次に実施例1のよう
に再処理した。焼結した最終製品は0.05重量%のM
gOを含み、理論密度の99.0チの密度を有した。ク
リスタリットの粒度は1μ以下であった。
対照例 懸濁液に真空脱気処理を施さないことを除き、実施例2
に挙げ友ように材料の製造を行っ次・この材料では焼結
の後に理論密度の75チの密度が生じ次。
第   1   表 (研摩テストの結果) 材料       研摩性能(%) 研削砥石   研摩ベルト

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)おおむねα−Al_2O_3から成る焼結微結晶
    研摩材において、少くとも99.5重量%のα−Al_
    2O_3から成り、少くとも理論密度の97%の密度を
    有し、そのα−Al_2O_3のクリスタリットの粒度
    が2μよりも小さいことを特徴とする研摩材。
  2. (2)微粒のα酸化アルミニウム水和物を希釈酸溶液に
    掻き混ぜ、内包された空気を除去するために、生じた懸
    濁液に真空脱気処理を施し、次に分散装置で凝集を解消
    し、場合によっては添加物を混合し、場合によっては懸
    濁液から更に粗大な粒子を除去し、次に乾燥し、粉砕し
    、1000℃ないし1500℃の温度で焼結することを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の研摩材の製
    造方法。
  3. (3)懸濁液の固形物含量が5ないし40重量%、好ま
    しくは15ないし25重量%であることを特徴とする、
    特許請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. (4)希釈酸溶液が硝酸、塩酸又は酢酸から成ることを
    特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載の方法。
  5. (5)真空脱気処理を圧力0.2バール以下で薄い層と
    して行うことを特徴とする、特許請求の範囲第2項に記
    載の方法。
  6. (6)添加物をMg、Ca、Co、Ni、Cr、Fe、
    Ti、Si、Zn、Mn及びZrの元素群から選択する
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載の方法
  7. (7)最大0.2重量%、好ましくは0.1重量%(最
    終製品中の酸化物基準)の量で添加を行うことを特徴と
    する、特許請求の範囲第2項及び第6項に記載の方法。
  8. (8)硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム又は酢酸マ
    グネシウムを使用することを特徴とする、特許請求の範
    囲第2項、第6項及び第7項に記載の方法。
  9. (9)粗大な粒子の分離を遠心分離によって行うことを
    特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載の方法。
  10. (10)乾燥して粉砕した生成物を1000℃ないし1
    500℃、好ましくは1300℃ないし1450℃の温
    度で10分ないし2時間焼結することを特徴とする、特
    許請求の範囲第2項に記載の方法。
JP62249633A 1986-10-03 1987-10-02 α−Al▲下2▼O▲下3▼ベースの焼結研摩材 Expired - Lifetime JPH0832871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0263086A AT389884B (de) 1986-10-03 1986-10-03 Verfahren zur herstellung eines gesinterten schleifmaterials auf der basis von alpha-al2o3
AT2630/86 1986-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6397681A true JPS6397681A (ja) 1988-04-28
JPH0832871B2 JPH0832871B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=3537692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62249633A Expired - Lifetime JPH0832871B2 (ja) 1986-10-03 1987-10-02 α−Al▲下2▼O▲下3▼ベースの焼結研摩材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4799938A (ja)
EP (1) EP0263810B2 (ja)
JP (1) JPH0832871B2 (ja)
AT (1) AT389884B (ja)
DE (1) DE3769427D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192339A (en) * 1988-08-25 1993-03-09 Showa Denko K.K. Abrasive grain and method for manufacturing the same

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0281265B1 (en) * 1987-02-26 1992-08-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for preparing easily mono-dispersible alumina
US5185299A (en) * 1987-06-05 1993-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microcrystalline alumina-based ceramic articles
CA1317978C (en) * 1987-06-05 1993-05-18 Thomas E. Wood Microcrystalline alumina-based ceramic articles
US5053369A (en) * 1988-11-02 1991-10-01 Treibacher Chemische Werke Aktiengesellschaft Sintered microcrystalline ceramic material
CH677928A5 (ja) * 1989-01-10 1991-07-15 N Proizv Ob Abrazivam I Shlifo
US5215551A (en) * 1989-02-01 1993-06-01 Showa Denko K.K. Alumina-based ceramics materials, abrasive materials and method for the manufacture of the same
AT394963B (de) * 1989-04-14 1992-08-10 Treibacher Chemische Werke Ag Keramische, gesinterte koerper
US5244477A (en) * 1989-04-28 1993-09-14 Norton Company Sintered sol gel alumina abrasive filaments
US5103598A (en) * 1989-04-28 1992-04-14 Norton Company Coated abrasive material containing abrasive filaments
JPH06104816B2 (ja) * 1990-02-09 1994-12-21 日本研磨材工業株式会社 焼結アルミナ砥粒及びその製造方法
WO1994024048A1 (en) * 1990-03-05 1994-10-27 Aluminum Company Of America Aluminum hydroxide production
US5090968A (en) * 1991-01-08 1992-02-25 Norton Company Process for the manufacture of filamentary abrasive particles
AT394850B (de) * 1991-03-11 1992-06-25 Treibacher Chemische Werke Ag Gesintertes, mikrokristallines keramisches material
DE4113476A1 (de) * 1991-04-25 1992-10-29 Huels Chemische Werke Ag Polykristalline, gesinterte schleifkoerner auf basis von alpha-al(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)o(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts), verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung
CN1068092A (zh) * 1991-06-21 1993-01-20 瑞士隆萨股份公司 生产以α-氧化铝为基质的烧结材料特别是磨料的方法
EP0543347A1 (de) * 1991-11-22 1993-05-26 H.C. Starck GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von alpha-Aluminiumoxid-Pulver
FR2686872B1 (fr) * 1992-02-05 1994-06-03 Pechiney Aluminium Procede d'elimination de l'oxalate de sodium des solutions d'aluminate de sodium du cycle bayer.
AU650382B2 (en) * 1992-02-05 1994-06-16 Norton Company Nano-sized alpha alumina particles
JPH05238726A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Mitsubishi Materials Corp 高結晶性微細α−アルミナ粉末の製造方法
CA2102656A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-15 Dwight D. Erickson Abrasive grain comprising calcium oxide and/or strontium oxide
US5690707A (en) * 1992-12-23 1997-11-25 Minnesota Mining & Manufacturing Company Abrasive grain comprising manganese oxide
DE9420107U1 (de) * 1994-12-15 1995-02-09 Rima Parfum Select Parfuemerie Nagelfeile
DE19503854C2 (de) * 1995-02-06 1997-02-20 Starck H C Gmbh Co Kg Verfahren zur Herstellung gesinterter alpha-Al¶2¶O¶3¶-Körper sowie deren Verwendung
DE19629690C2 (de) * 1996-07-23 1999-08-05 Korund Laufenburg Gmbh Verfahren zur Herstellung gesinterter alpha-AL¶2¶0¶3¶-Körper sowie deren Verwendung
US6206942B1 (en) 1997-01-09 2001-03-27 Minnesota Mining & Manufacturing Company Method for making abrasive grain using impregnation, and abrasive articles
US5776214A (en) * 1996-09-18 1998-07-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making abrasive grain and abrasive articles
US5779743A (en) * 1996-09-18 1998-07-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making abrasive grain and abrasive articles
US5893935A (en) * 1997-01-09 1999-04-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making abrasive grain using impregnation, and abrasive articles
DE19809679A1 (de) * 1998-03-06 1999-09-09 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung eines gesinterten, keramischen Schleifmittels sowie Schleifwerkzeuge mit diesem Schleifmittel
US6053956A (en) * 1998-05-19 2000-04-25 3M Innovative Properties Company Method for making abrasive grain using impregnation and abrasive articles
DE10019184A1 (de) * 2000-04-17 2001-10-25 Treibacher Schleifmittel Gmbh Formkörper
DE102005033393B4 (de) * 2005-07-16 2014-04-03 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von nanokristallinem α-Al2O3
DE102005033392B4 (de) * 2005-07-16 2008-08-14 Center For Abrasives And Refractories Research & Development C.A.R.R.D. Gmbh Nanokristalline Sinterkörper auf Basis von Alpha-Aluminiumoxyd, Verfahren zu Herstellung sowie ihre Verwendung
DE102006020515B4 (de) * 2006-04-29 2008-11-27 Clariant International Limited Nanopartikel aus Aluminiumoxid und Oxiden von Elementen der I. und II. Hauptgruppe des Periodensystems sowie deren Herstellung
JP2009504562A (ja) * 2005-08-18 2009-02-05 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド 酸化アルミニウムおよび周期系の第1および第2主族の元素の酸化物からの表面修飾されたナノ粒子ならびにそれらの製造
DE102006012268A1 (de) * 2006-03-15 2007-09-27 Nabaltec Ag Feinkristalliner Böhmit und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2013049239A1 (en) 2011-09-26 2013-04-04 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive articles including abrasive particulate materials, coated abrasives using the abrasive particulate materials and methods of forming
RU2516424C2 (ru) * 2012-03-06 2014-05-20 Виктор Васильевич Лентов Бытовая газовая плита с микрогазотурбинным электроагрегатом

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292364A (ja) * 1986-06-03 1987-12-19 トライバツハ−・ケミツシエ・ベルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 微結晶性アルミナ研摩材の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615306A (en) * 1967-10-12 1971-10-26 Norton Co A method for producing alpha-alumina crystals from aluminum oxide
US3615307A (en) * 1967-10-19 1971-10-26 Norton Co Method for producing alpha-alumina crystals from aluminum oxide containing calcium oxide
US3637360A (en) * 1969-08-26 1972-01-25 Us Industries Inc Process for making cubical sintered aluminous abrasive grains
US3802893A (en) * 1972-08-28 1974-04-09 Gte Sylvania Inc Polycrystalline abrasion-resistant alumina compositions
JPS5110813A (en) * 1974-07-16 1976-01-28 Fujitsu Ltd Seramitsukukibanno seizohoho
JPS5575967A (en) * 1978-11-28 1980-06-07 Ngk Spark Plug Co Manufacture of alumina sintered body
US4314827A (en) * 1979-06-29 1982-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non-fused aluminum oxide-based abrasive mineral
US4518397A (en) * 1979-06-29 1985-05-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Articles containing non-fused aluminum oxide-based abrasive mineral
DE3212249C2 (de) * 1982-04-02 1986-08-21 Condea Chemie GmbH, 2212 Brunsbüttel Verfahren zur Herstellung von kugelförmiger Tonerde
NZ210805A (en) * 1984-01-19 1988-04-29 Norton Co Aluminous abrasive grits or shaped bodies
US4574003A (en) * 1984-05-03 1986-03-04 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Process for improved densification of sol-gel produced alumina-based ceramics
US4568363A (en) * 1985-03-08 1986-02-04 Dresser Industries, Inc. Method for making sintered aluminous abrasive particles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292364A (ja) * 1986-06-03 1987-12-19 トライバツハ−・ケミツシエ・ベルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 微結晶性アルミナ研摩材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192339A (en) * 1988-08-25 1993-03-09 Showa Denko K.K. Abrasive grain and method for manufacturing the same
US5304226A (en) * 1988-08-25 1994-04-19 Showa Denko K.K. Abrasive grain and manufacture for the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0263810A2 (de) 1988-04-13
ATA263086A (de) 1989-07-15
EP0263810A3 (en) 1989-10-18
DE3769427D1 (de) 1991-05-23
JPH0832871B2 (ja) 1996-03-29
US4799938A (en) 1989-01-24
AT389884B (de) 1990-02-12
EP0263810B2 (de) 1993-10-06
EP0263810B1 (de) 1991-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6397681A (ja) α−Al↓2O↓3ベースの焼結研摩材
EP1837307B1 (en) Fine powder of single-crystalline diamond and method for production thereof
JP2746861B2 (ja) 酸化セリウム超微粒子の製造方法
JP2875038B2 (ja) ゾルゲルアルミナ質砥粒とシリコンカーバイドの混合物を含むビトリファイド研削砥石
JP2812928B2 (ja) セラミックス成形体およびその製法
US5215551A (en) Alumina-based ceramics materials, abrasive materials and method for the manufacture of the same
EP3083501B1 (en) Liquid suspension of cerium oxide particles
KR100265903B1 (ko) 개선된 졸-겔 알루미나 연마재 및 이의 제조방법
KR950002333B1 (ko) 소결 알루미나 지립 및 그 제조방법
JPH02219889A (ja) 酸化鉄により植種されたセラミックアルミナ研摩材粒子
JP6447499B2 (ja) 研磨材の製造方法及び研磨加工方法
JPH06136353A (ja) セラミック砥粒及びその製造方法並びに研磨製品
EP0417729A2 (en) Bonded abrasive bodies process of making and use of same
JPH07509512A (ja) 研磨グレイン,研磨グレインの製造方法および研磨製品
JPH04336971A (ja) 結合研磨体、研磨材粒子及びその製造方法
JP2018104711A (ja) セリウム塩の製造方法、酸化セリウム及びセリウム系研磨剤
JP6191608B2 (ja) 研磨材粒子の製造方法
CN111527047B (zh) 多孔二氧化硅粒子及其制造方法
JPS6110026A (ja) 多結晶α―アルミナを含むセラミック物体の製法
JPH08505175A (ja) 酸化マンガンを含有する砥粒
JPH0578164A (ja) 燒結微晶質セラミツク材料
JPH05117636A (ja) α−三酸化アルミニウムを基礎とする多結晶性の焼結研磨粒子、この研磨粒子からなる研磨剤、研磨粒子の製造法および耐火性セラミツク製品の製造法
SE523504C2 (sv) Process för malning av alpha-aluminiumoxidpulver i en kulkvarn
WO2014045939A1 (ja) 研磨材粒子の製造方法
JPH044103B2 (ja)