JPS639734B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639734B2
JPS639734B2 JP56201958A JP20195881A JPS639734B2 JP S639734 B2 JPS639734 B2 JP S639734B2 JP 56201958 A JP56201958 A JP 56201958A JP 20195881 A JP20195881 A JP 20195881A JP S639734 B2 JPS639734 B2 JP S639734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
iron oxide
magnetic
coercive force
magnetic iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56201958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58103105A (ja
Inventor
Kokichi Myazawa
Kazuo Nakada
Tsuneo Ishikawa
Ichiro Pponma
Arata Koyama
Masatoshi Amano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP56201958A priority Critical patent/JPS58103105A/ja
Priority to AU86252/82A priority patent/AU548794B2/en
Priority to US06/401,214 priority patent/US4414245A/en
Priority to DE19823228021 priority patent/DE3228021A1/de
Priority to CA000408192A priority patent/CA1193175A/en
Priority to NL8203006A priority patent/NL190910C/xx
Priority to KR8203349A priority patent/KR890001485B1/ko
Priority to FR8213098A priority patent/FR2510804B1/fr
Priority to GB08221655A priority patent/GB2105313B/en
Publication of JPS58103105A publication Critical patent/JPS58103105A/ja
Publication of JPS639734B2 publication Critical patent/JPS639734B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70652Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3
    • G11B5/70668Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3 containing a dopant
    • G11B5/70673Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3 containing a dopant containing Co

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、磁気記録媒体用材料として有用なコ
バルト含有強磁性酸化鉄の製造方法に関する。 コバルト含有磁性酸化鉄は高保磁力を有し、こ
れを用いて製作した磁気テープは高密度記録がで
き、高周波領域での感度にすぐれていて、近年オ
ーデイオ、ビデオなどの分野でさかんに利用され
ている。磁性酸化鉄にコバルトを含有させるため
に、多くの方法が提案されており、例えば、(1)γ
−Fe2O3粉末をコバルト塩を含む液中で、特定の
OH基濃度、高温、非酸化雰囲気中で処理する方
法(特公昭52−24238)、(2)コバルト化合物によつ
て磁性酸化鉄を被覆した後、400℃程度の温度で
熱処理をおこなう方法(特公昭48−10994)、(3)磁
性酸化鉄粉末をコバルト塩の存在するアルカリ溶
液中で120〜200℃の温度で水熱反応をおこなわせ
る方法(特公昭48−44040)などがある。ところ
が、前記(1)の方法では、エピタキシヤル反応が急
速に進み、保磁力分布が広くなり、前記(2)の方法
ではコバルトイオンが磁性酸化鉄の内部に拡散す
るため、熱特性、経時安定性などの点において満
足のいくものが得られず、また前記(3)の方法では
磁性酸化鉄の表面がアルカリによつて一部溶解し
てその表面が荒れ、さらにエピタキシヤル反応が
急速に進み、保磁分布が広くなる等の欠点があ
り、改良が望まれている。 一方、フエライトを形成すべき成分の共沈物、
沈殿湿式混合物、沈殿乾式混合物を水蒸気の存在
下に処理してフエライトを生成させることが「粉
体及び粉末治金」第13巻第3号、20〜25頁に報告
されているが、磁性酸化鉄をコバルト化合物で被
覆して水蒸気の存在下に処理した例はない。 本発明の方法は、磁性酸化鉄の表面に非酸化性
雰囲気中でコバルト化合物を被着し、次いでこの
ものを水蒸気の存在下に加熱処理する点で、従来
のいずれの方法とも異なつている。本発明の方法
で得られたコバルト含有強磁性酸化鉄は保磁力、
熱特性などに優れ、さらにこのものを用いて製作
した磁気テープは、高保磁力と同時に角形比、配
向性、飽和磁束密度などに優れているという特長
を有する。 本発明は、磁性酸化鉄を非酸化性雰囲気中でコ
バルト塩水溶液及びアルカリで処理して粒子表面
にコバルト化合物を被着し、次いでこのものを水
蒸気の存在下に加熱処理することを特徴とする、
コバルト含有強磁性酸化鉄の製造方法である。 本発明に使用する磁性酸化鉄としては、γ−
Fe2O3、Fe3O4又はγ−Fe2O3を部分還元して得
られるベルトライド化合物などがあり、コバルト
塩としては硫酸コバルト、塩化コバルト、酢酸コ
バルトなどが挙げられ、アルカリとしては水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられ、コ
バルト化合物としては、例えば水和水酸化物、水
和酸化物、水和オキシ水酸化物などが挙げられ
る。 コバルト化合物を被着する方法としては、(1)磁
性酸化鉄をコバルト塩水溶液に分散させ、これに
アルカリ溶液を加える方法、(2)磁性酸化鉄をコバ
ルト塩水溶液とアルカリ溶液との混合液に分散さ
せる方法、(3)磁性酸化鉄を水に分散させ、これに
コバルト塩水溶液とアルカリ溶液とを添加する方
法、(4)磁性酸化鉄をアルカリ水溶液に分散させ、
これにコバルト塩水溶液を添加する方法、(5)磁性
酸化鉄をコバルト塩水溶液に分散させ、この分散
液をアルカリ溶液中に滴下添加する方法などがあ
り、適宜の方法を採用することができる。 この被着処理は、非酸化性雰囲気中で沸点以
下、望ましくは10〜50℃の温度で行なわれ、この
温度が低すぎると所望の保磁力を得るのに時間を
要し、一方高すぎると保磁力分布が広くなり望ま
しくなく、処理時間は通常0.1〜3時間である。
またこの被着処理を50℃以上で行なう場合は、前
記被着方法(1)及び(3)が望ましい。この被着処理の
終了した磁性酸化鉄は、通常沸点以下、望ましく
は50℃以下の温度で、かつ非酸化性雰囲気中で熟
成が行なわれ、この熟成時間は通常0.5〜10時間
である。コバルトの被着量は酸化鉄に対する重量
基準で0.5〜30%、好ましくは1〜10%程度であ
る。ここでいう非酸化性雰囲気とはコバルトが酸
化されると特に所望の保磁力を得るのが困難とな
るため、実質的に酸化されない雰囲気をいい、例
えば反応液中に不活性ガスをバブリングさせた
り、反応容器内の空気と不活性ガスとを置換させ
たりしてもよい。 次いで、前述の処理した磁性酸化鉄は、通常濾
過した後水洗し、湿ケーキをそのまま加熱するこ
とにより、水蒸気の存在下で加熱処理する。この
工程で水洗の後、非酸化性雰囲気中でできるだけ
低温での乾燥を行なつてもよい。この前述の加熱
処理の加熱温度は、普通60〜250℃、望ましくは
80〜150℃であり、この温度が低すぎると所望の
効果が得られず、一方高すぎると磁気テープとし
た場合角形比、配向性などが悪くなり望ましくな
く、この処理時間は通常1〜50時間である。ここ
に水蒸気の存在下とは、通常水蒸気分圧0.2気圧
以上、望ましくは0.4気圧以上の状態をいい、さ
らに望ましくはその温度における飽和水蒸気圧下
での処理がよい。また水蒸気の存在下の加熱処理
というのは、密閉容器中或は一端開放型の管状炉
(N2ガスパージ)中水蒸気の存在下で加熱する方
法の他に低温での乾燥の後流動層中において加熱
水蒸気を存在させて接触させる方法などがあり、
このとき場合によつては窒素ガスなどの不活性ガ
スを用いて加圧、例えば1.5気圧以上としてもよ
く、また空気、塩化水素ガス、エチレンクロロヒ
ドリンなどの値の気体を少量共存させてもよい。 前述の方法で得られたコバルト含有強磁性酸化
鉄にさらに非酸化性雰囲気中で乾式加熱処理を施
すと磁気特性特に保磁力の点でより優れたものを
得ることができ、またこの場合50℃以下でコバル
ト化合物を被着処理したものについて顕著であ
る。この加熱処理の温度は通常100〜300℃、望ま
しくは150〜280℃である。非酸化性雰囲気として
は、通常の不活性ガス例えば窒素、ヘリウム、ネ
オンなどのガスの雰囲気でよいが、中でも還元性
雰囲気、例えばコバルト含有磁性酸化鉄が還元さ
れないか或は少々還元される程度の雰囲気が望ま
しい。具体的には一部H2ガスを含むN2ガスで置
換された雰囲気が挙げられる。この加熱処理の前
に通常の乾燥を行なつてもよい。 本発明の方法によつて得られたコバルト含有磁
性酸化鉄は保磁力、熱特性などに優れ、さらにこ
のものを用いて製作した磁気テープは、保磁力、
角形比、配向性、飽和磁束密度などに優れてい
る。この理由については充分明らかではないが、
(1)コバルト化合物の特定条件における被着処理に
よつて、磁性酸化鉄の表面に均一なコバルト化合
物層が形成され、(2)次いで、水蒸気の存在下にお
ける加熱処理により、磁性酸化鉄の表面付近でコ
バルト化合物がゆつくりとコバルトフエライトに
変わり、コバルトフエライトの結晶化反応がゆつ
くりと進行しながら、均一な結晶成長反応が促進
され、安定化されるものと推定され、さらにこの
後に乾式加熱処理を施すことにより、コバルトフ
エライト結晶をより安定化させるものと推定され
る。 実施例 1〜3 針状γ−Fe2O3[保磁力(Hc):393Oe、P含有
量(γに対するP換算):0.40重量%]100gを水
1及び硫酸コバルト1モル/溶液60mlに分散
させてスラリーとし、液中にN2ガスを吹き込み
ながら、撹拌して水酸化ナトリウム5モル/溶
液24mlを1時間にわたつて加え、さらに水酸化ナ
トリウム5モル/溶液271mlを0.5時間で加え
た。その後、室温(28℃)で5時間撹拌を続け
た。反応後のスラリーを濾過、水洗し、得られた
湿ケーキを容器に入れ、別の容器に入れた水と共
にオートクレーブ中に入れ、N2ガスで置換した
後密閉して、下表に示す所定の温度で所定時間、
飽和水蒸気圧下で処理した。処理後60℃で乾燥し
て、目的のコバルト含有強磁性酸化鉄(A)〜(C)を得
た。 これらのサンプル(A)〜(C)について、通常の方法
で保磁力を測定し、さらに下記の方法で熱特性を
測定した結果を第1表に示す。 (熱特性) 保磁力の温度依存性に関するものであり、下記
式によつて計算される。 熱特性(Tp;%)=125℃の保磁力/室温の保磁力×1
00
【表】 比較例 1 水蒸気の存在下の加熱処理、90℃、6時間の代
りに60℃、15時間の乾燥を行なう以外は前記実施
例1の場合と同様にして、コバルト含有磁性酸化
鉄(D)を得た。このものの磁気特性を測定したとこ
ろ、Hc=435Oe、Tp=83%であつた。 実施例 4 前記実施例1で用いたのと同様の針状γ−
Fe2O3100gを水1及び水酸化ナトリウム5モ
ル/溶液295mlに分散させてスラリーとし、液
中にN2ガスを吹き込みながら撹拌して、硫酸コ
バルト1モル/溶液60mlを1時間にわたつて加
えた。その後室温(28℃)で5時間撹拌を続け
た。反応後のスラリーを濾過水洗し、得られた湿
ケーキを容器に入れ、別の容器に入れた水と共に
オートクレーブ中に入れ、N2ガスで置換した後
密閉して、150℃で6時間飽和水蒸気圧下で処理
した。処理後60℃で乾燥して、目的のコバルト含
有磁性酸化鉄(E)を得た。このものの磁気特性を測
定したところ、Hc=548Oe、Tp=81%であつ
た。 実施例 5 針状γ−Fe2O3[保磁力(Hc):393Oe、P含有
量(γに対するP換算):0.40重量%]100gを水
1に分散させてスラリーとし、液中にN2ガス
を吹き込みながら、撹拌して、硫酸コバルト1モ
ル/溶液60mlと水酸化ナトリウム5モル/溶
液24mlを1時間にわたつて加え、さらに水酸化ナ
トリウム5モル/溶液271mlを0.5時間で加え
た。その後室温(28℃)で5時間撹拌を続けた。
反応後のスラリーを濾過、水洗し、得られた湿ケ
ーキを容器に入れ、別の容器に入れた水と共にオ
ートクレーブ中に入れ、N2ガスで置換した後密
閉して、150℃で6時間飽和水蒸気圧下で処理し、
次いでこの処理物を管状炉に入れ、H2ガスを5
容量%含有したN2ガスを吹き込みながら、230℃
で1時間加熱処理を行ない、コバルト含有強磁性
酸化鉄(F)を得た。このものの磁気特性を測定した
ところ、Hc=602Oe、Tp=80%であつた。 前記実施例1〜5並びに比較例1で得られた酸
化鉄A〜Fについて、通常の方法により保磁力を
測定し、さらに下記の配合割合に従つて、配合物
を調整し、ボールミルで混練して磁性塗料を製造
した。 (1) コバルト含有強磁性酸化鉄 100重量部 (2) 大豆レシチン 1 〃 (3) 界面活性剤 4 〃 (4) 塩ビー酢ビ共重合樹脂 15重量部 (5) ジオクチルフタレート 5 〃 (6) メチルエチルケトン 111 〃 (7) トルエン 122 〃 次いで各々の磁性塗料をポリエステルフイルム
に通常の方法により塗布、配向した後乾燥して、
約9μ厚の磁性塗膜を有する磁気テープを作成し
た。それぞれのテープについて通常の方法によ
り、保磁力(Hc)、角形比(Br/Bm)、配向性
(OR)及び飽和磁束密度(Bm)を測定し、第2
表の結果を得た。
【表】
【表】 上記第2表の比較例1のデータから明らかなよ
うに、本発明でいう水蒸気の存在下の加熱処理を
施さない場合は充分な保磁力が得られず、また実
施例5のデータから明らかなように、本発明でい
う水蒸気の存在下の加熱処理の後乾式加熱処理を
施した場合は従来の乾式加熱処理のみを施したも
のに比べ、熱特性に優れ、かつ高保磁力のものが
得られることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 磁性酸化鉄を非酸化性雰囲気中でコバルト塩
    水溶液及びアルカリで処理して粒子表面にコバル
    ト化合物を被着し、次いでこのものを水蒸気の存
    在下に加熱処理することを特徴とする、コバルト
    含有強磁性酸化鉄の製造方法。
JP56201958A 1981-07-28 1981-12-15 コバルト含有強磁性酸化鉄の製造方法 Granted JPS58103105A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201958A JPS58103105A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 コバルト含有強磁性酸化鉄の製造方法
AU86252/82A AU548794B2 (en) 1981-07-28 1982-07-21 Process for producing cobalt containing ferromagnetic iron oxides
US06/401,214 US4414245A (en) 1981-07-28 1982-07-23 Process for producing cobalt containing ferromagnetic iron oxides
DE19823228021 DE3228021A1 (de) 1981-07-28 1982-07-27 Verfahren zur herstellung von kobalthaltigem, ferromagnetischem eisenoxid
CA000408192A CA1193175A (en) 1981-07-28 1982-07-27 Process for producing cobalt containing ferromagnetic iron oxides
NL8203006A NL190910C (nl) 1981-07-28 1982-07-27 Werkwijze ter bereiding van een kobalt bevattend ferromagnetisch ijzeroxyde, alsmede magnetisch registratiemedium.
KR8203349A KR890001485B1 (ko) 1981-07-28 1982-07-27 코발트 함유의 강자성 산화철의 제조 방법.
FR8213098A FR2510804B1 (fr) 1981-07-28 1982-07-27 Procede de preparation d'un oxyde de fer ferromagnetique contenant du cobalt
GB08221655A GB2105313B (en) 1981-07-28 1982-07-27 Process for producing cobalt containing ferromagnetic iron oxides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201958A JPS58103105A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 コバルト含有強磁性酸化鉄の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58103105A JPS58103105A (ja) 1983-06-20
JPS639734B2 true JPS639734B2 (ja) 1988-03-01

Family

ID=16449581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56201958A Granted JPS58103105A (ja) 1981-07-28 1981-12-15 コバルト含有強磁性酸化鉄の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58103105A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58103105A (ja) 1983-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5853688B2 (ja) Fe−Mgを主成分とする針状晶合金磁性粒子粉末の製造法
US4414245A (en) Process for producing cobalt containing ferromagnetic iron oxides
US4594267A (en) Process for producing cobalt-containing magnetic iron oxide powder
KR890003881B1 (ko) 코발트 및 제 1 철 함유 강자성 산화철의 제조방법
JPS6132259B2 (ja)
JPS6217364B2 (ja)
JPS639734B2 (ja)
JPH0633116A (ja) 磁気記録媒体用強磁性金属粉末及びその製造方法
JP3337046B2 (ja) コバルトと鉄とを主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JPS6242858B2 (ja)
JPS6411577B2 (ja)
JPH01172501A (ja) 金属磁性粉末の製造法
JPS6334609B2 (ja)
JPS6323139B2 (ja)
JPS6135132B2 (ja)
JP3092649B2 (ja) 鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末の製造法
JPS63140005A (ja) 強磁性金属微粒子粉末の製造法
JPS6349722B2 (ja)
JPH0114176B2 (ja)
JPS6149252B2 (ja)
JPH026805B2 (ja)
JPS6132258B2 (ja)
JPS5935404A (ja) コバルト被着磁性酸化鉄粉末の製造方法
JPS63242930A (ja) 紡錘形を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末の製造法
JPH04132621A (ja) 針状強磁性酸化鉄粉末及びその製造方法