JPS6396842A - ビ−ムインデツクス型陰極線管 - Google Patents

ビ−ムインデツクス型陰極線管

Info

Publication number
JPS6396842A
JPS6396842A JP24262786A JP24262786A JPS6396842A JP S6396842 A JPS6396842 A JP S6396842A JP 24262786 A JP24262786 A JP 24262786A JP 24262786 A JP24262786 A JP 24262786A JP S6396842 A JPS6396842 A JP S6396842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
stripes
index
stripe
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24262786A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Oda
伸二 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP24262786A priority Critical patent/JPS6396842A/ja
Publication of JPS6396842A publication Critical patent/JPS6396842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 崖1J(2ゾU肥主賢 本発明は、カラーテレビジョンに用いられるビームイン
デックス型陰極線管に関する。
皿米至狭玉 ビームインデックス型陰極線管は、1本の電子銃で構成
され、シャドウマスクが不用なので省電力に適し、小形
化も容易なため、近時カラー陰極線管に採用されてきた
。例えば、ビームインデックス方式によるカラーテレビ
では、1本の電子ビームで希望するカラーを再生するた
め、走査されている電子ビームが現在どの蛍光体上にあ
るかを常に知っておく必要がある。このため、従来、ブ
ラウン管のファンネルに窓を設け、そこにインデックス
信号検出用の光検出器等を配設しており、前記蛍光体と
特定の関係をもって配列されたインデックス蛍光体に電
子ビームが照射された際、インデックス蛍光体から放射
される紫外光等のインデックス信号を検出するようにし
ている。そして、前記インデックス信号に基づいて電子
ビーム量を順次制御し、所望の色蛍光体を所望の明るさ
に発光させ、正常な色相のカラー画像を再生させるのが
一般的である。
ところで、インデックス信号は常に電子ビームの正しい
位置情報を伝える必要があるが、カラーや輝度調節にお
いて、電子ビームの変調がなされる際に、位相誤差から
生じるクロスモジュレーションが発生し、電子ビームの
位置が誤って伝送されて、所望のカラーが再生されず、
異なったカラーになるという不都合な現象があった。そ
こで、この問題を回避するために、蛍光面におけるイン
デックス蛍光体配列のピッチを、色蛍光体ピンチに対し
て非整数倍に選ぶことによって防ぐようにしており、大
別してi/m方式とn / m方式が公知である。
1/m方式は、赤(R)、緑(G)、青(B)色蛍光体
ストライプの組(以下トリプレットと呼ぶ)を、m(m
は整数)!IJI備えたものに対して、1本のインデッ
クス蛍光体ストライプを配置したもので、例えば、第5
図に示すように、蛍光体ストライプGとBとの間に設け
られたカーボンからなるブラックストライプC上に、イ
ンデックス蛍光体ストライプIを繰り返し周期で設けて
いる。
この1/m方式は、インデックス信号の基準となるスタ
ートインデックスが不要なので、回路が簡単なうえ、色
同期も安定である等の利点がある。
n / m方式は、mMiのトリプレットに対しn(n
は2以上の整数でmとnとは互いに素)零のインデック
ス蛍光体ストライプを配置したもので、例えば、第6図
に示すように、蛍光体ストライプRとG間のブラックス
トライプC上や蛍光体ストライプBとR間のブラックス
トライプC上に、それぞれインデックス蛍光体ストライ
プ■を繰り返し周期で設けている。このn / m方式
は、3色の蛍光体ストライプの何れからもインデックス
信号が得られるので、クロスモジュレーションが生じな
いという利点がある。
日が”ゞ しようとX点 しかしながら、1/m方式は、蛍光体ストライプのうち
インデックス蛍光体ストライプの近接していない蛍光体
ストライプに電子ビームが照射された場合は、インデッ
クス信号が検出されず、電子ビームの位置となる。従っ
て常にインデックス(iが得られるように低いレベルの
バイアスビームを照射しているため、コントラストが低
下する難点があった。また、電子ビームが照射されて、
例えば第5図に示す蛍光体ストライプGとB間のインデ
ックス蛍光体ストライプ■からインデックス蛍光体があ
る場合、Gを再生している時とBを再生している時とで
、インデックス信号には位相差が生じて、クロスモジュ
レーションが惹起されていた。
一方、n / m方式においては、インデックス信号が
どの蛍光体ストライプから送られているか不明であるた
め、基準となるスタートインデックスを定めておく必要
があり、そのためのスタートインデックスIsを形成す
る必要があり、回路も複雑になるという欠点があった。
また、一般に黒画面を再生する場合は、いずれの蛍光体
も発光させないので、電子ビームの照射位置が不明確と
なり、色順同期が外れて以後の走査線上の色相が狂うこ
とから、通常蛍光体ストライプに照射するレベルに対し
て低レベルのバイアスビームを常に照射し、インデック
ス信号を得るようにしているが、低レベルのバイアスビ
ームであっても、黒レベルがアップし、コントラストが
低下する等の難点もあった。
本発明は、蛍光体上に電子吸収層と短残光性蛍光体スト
ライプとを順次積層することにより、クロスモジュレー
ションが発生せず、コントラストの低下も回避され、し
かも回路構成が簡単となるビームインデックス型陰極線
管を提供することを目的としている。
山、弊を7パするための手 上記目的を達成するため本発明は、3色で発光する色蛍
光体ストライプの少なくとも1種の蛍光体上に、電子吸
収層を介して短残光性蛍光体ストライプを形成したこと
を特徴としている。
立−一一旦 黒を再生する際、発光用蛍光体上の短残光性蛍光体スト
ライプにバイアスビームを照射して、短残光性蛍光体ス
トライプからインデックス信号を得る。一方、この短残
光性蛍光体ストライプを通過するバイアスビームは電子
吸収層で吸収される。
よって、色蛍光体ストライプは発光しないので、明確な
黒色が再生される。
また、白色を再生する際、色蛍光体3色が同電圧レベル
の電子ビームによって照射される。そして、1種の蛍光
体上を電子ビームが通過する時、バイアスビームを加算
して照射すると、電子ビームは短残光性蛍光体ストライ
プ及び電子吸収層を通過して蛍光体に衝突し、他色の蛍
光体と同等に発光して明確な白色が再生される。そして
、バイアスビームは、短残光性蛍光体ストライプに衝突
し、インデックス信号を放射させる一方、電子吸収層で
吸収される。よって、白黒の差が明確になり、ホワイト
バランスが保たれる。また、1種の蛍光体上に形成され
た短残光性蛍光体ストライプにのみバイアスビームが衝
突しているので、位相差が生じず、クロスモジュレーシ
ョンが回避される。
スー」L−桝 第1図は、本発明の実施例を示すビームインデックス型
陰極線管の蛍光面構造図である。
ビームインデックス型陰極線管(図示省略)に収納され
たガラス内面Pに、3原色の蛍光体ストライプ赤(R)
、緑(G)、青(B)が繰り返し周期で配列されている
。そして、各蛍光体ストライプR,G、B相互間には、
カーボン等からなるブラックストライプCが配列されて
蛍光面が形成されている。また、蛍光体ストライプR,
G、Bのうち、本例では蛍光体ストライプBの上に、電
子ビームの吸収性に優れた誘電体からなる電子吸収層I
、が形成され、この電子吸収層の上に紫外線に発光ピー
クを持つ短残光性蛍光体Iz  (以下、インデックス
蛍光体と呼ぶ)が形成されて、積層構造の蛍光体ストラ
イプBが構成されている。なお、この蛍光体ストライプ
Bは、トリプレットをm組備えたものに対して1本の蛍
光体ストリプBを配置した1/m方式となっており、各
蛍光体ストライプBに後述のカラー画像再生装置1から
送出されるバイアスビームが照射された際、インデック
ス信号が放射可能となっている。
第2図は、ビームインデックス方式のカラー画像再生装
置のブロック図である。カラー画像再生装置1のレベル
調整部2に、画像の原色信号R1G、Bが入力されて、
電子ビームの駆動電圧レベルが設定される。このレベル
調整部2の出力は、ゲート回路3を介して結合回路4に
導入され、1本の電子ビーム駆動電圧に変換される。そ
して、この駆動電圧は映像増幅器5を介してレベルアッ
プされ、ビームインデックス型陰極線管6に導入される
ことにより、電子銃から1本の電子ビームとして照射さ
れるようになっている。前記陰極線管6のファンネルに
は、光検出器7が設けられ、電子ビームの照射によって
検出されたインデックス信号がインデックスプリアンプ
8を介することによって出力アップされ、ゲートパルス
発生回路9に導入される。このゲートパルス発生回路は
、インデックス信号を、互いに1200位相の異なるパ
ルス信号してゲート回路3に出力する。このゲート回路
は、電子ビームがブラウン管6の蛍光面のどこを走査し
ているかを知ると共に、各3原色の蛍光体ストライプの
位置関係を知り、それに合わせて各原色信号R,G、B
をゲートするようになっている。
なお、本実施例では、各蛍光体ストライプに照射スる電
子ビームよりも低いレベルのバイアスビームを発生する
バイアスビーム発生回路10を、原色信号Bのレベル調
整部2と、ゲート回路3との間に接続しており、所定の
サイクルで前記積層構造の蛍光体ストライプBにバイア
スビームを照射可能となっている。
次に、上記構成において黒色および白色画像を再生する
場合の動作について説明する。
(1)黒色再生 バイアスビーム発生部10から第3図0)lの駆動電圧
(V)一時間Ct”)特性に示す波形V、レベルの駆動
電圧が、蛍光体ストライプBのインデックス蛍光体I2
のみ発光し得るように、一定のサイクルで出力される。
そして、ゲート回路3、結合回路4および映像増幅器5
を介して陰極線管6に導入され、電子銃からバイアスビ
ームb、として照射される。このとき、原色信号R,G
、Bは何れからも出力されず、従って蛍光体ストライプ
電子ビームは照射されない。
第3図(alに示すように、蛍光体ストライプBに対し
バイアスビームblが照射されて、インデックス蛍光体
ストライプI2に衝突すると、インデックス紫外光が第
2図に示す陰極線管6内に放射され、光検出器7によっ
て検出される。このとき、バイアスビームb、はインデ
ックス蛍光体ストライプ■2のみ発光させるように設定
されているが、僅かに通過するバイアスビームb、があ
ると、電子吸収層■、によって略完全に吸収され、蛍光
体ストライプBには到達しない。これにより、ブラウン
管6のカラー画像には略完全な黒色が再生されている。
また、インデックス紫外光が光検出器7で検出されると
、そのインデックス信号がインデックスプリアンプ8で
増幅された後、ゲートパルス発生回路9に導入され、蛍
光体ストライプBの位置を示すパルス信号に変換されて
、ゲート回路3に送出される。
(2)白色再生 レベル調整部2に原色信号R,G、Bが導入されると、
レベル調整部2は第4図(′b)の駆動電圧(V)一時
間(1)特性に示す波形■2レベルの駆動電圧が、各蛍
光体ストライプR,G、Bを等量に発光し得るように調
整して出力される。そして、第2図に示すゲート回路3
を介して結合回路4に入力された後、映像を増幅器5を
介し陰極線管6に導入され、電子銃から1本の電子ビー
ムb2として照射される。この電子ビームbtが第4図
aに示す走査方向dに沿って走査されると、蛍光体スト
ライプR,G、Bが均等に発光し、カラー画像には白色
が再生される。
このとき、バイアスビーム発生部10からは、蛍光体ス
トライプBのインデックス蛍光体I2を発光させる駆動
電圧(V、)が一定のサイクルで出力されているので、
蛍光体ストライプBには第4図(b)に示すように、電
子ビームb2の駆動電圧vtにバイアスビームb1の電
圧■、が加えられた電圧に基づくビームが照射されてい
る。このビームのうち、電子ビームb2は他の蛍光体ス
トライプR,Gと同じレベルなので、蛍光体ストライプ
Bのインデックス蛍光体ストライプI2および電子吸収
層1.を通過し、蛍光体ストライプBに衝突して発光さ
せる。
一方、バイアスビームb、がインデックス蛍光体ストラ
イプ■2に衝突すると、インデックス紫外光が放射され
てインデックス信号が検出され、インデックスプリアン
プ8およびゲートパルス発生回路9を介してゲート回路
3に送出される。このとき、インデックス蛍光体ストラ
イプI!を通過するバイアスビームb、は電子吸収層■
1によって略完全に吸収されている。
これにより、蛍光体ストライプBには蛍光体ストライプ
R,Gに比して高いレベルのビームが照射されているが
、バイアスビームb1の成分は吸収されて蛍光面に達し
ないので、各蛍光体ストライプR,G、 Bは1本の電
子ビームbtによって均等に発光し、略完全な白色が再
生される。また、電子ビームb2は各蛍光体ストライプ
R,G、 Bに対し正確に照射されているので、3原色
の発光は各色等量であり、従って、ホワイトバランスが
保たれている。一方、バイアスビームb、は1種類の蛍
光体ストライプBに積層されたインデックス蛍光体スト
ライプI2のみに順次衝突するので、位相差が生じず、
従って、クロスモジュレーションの発生が回避されてい
る。また、この場合バイアスビームb、は、他の蛍光体
ストライプR,Gには照射されないので、反射光は発生
せずコントラストも良好に保たれている。
なお、前記画像の再生は、黒白の場合について説明した
が、中間色等を再生させる場合も同様で、原色信号R,
G、Bの駆動電圧(v2)を変化させればよい。
また、電子吸収層■、およびインデックス蛍光体ストラ
イプI2は、蛍光体ストライプBにのみ積層したが、他
の蛍光体ストライプRもしくはGに積層してもよい。さ
らに、1種の蛍光体ストライプに限らず、複数種の蛍光
体ストライプ上に積層することも可能である。
衾凱鬼蓋栗 本発明は、電子吸収層と短残光性蛍光体ストライプとを
積層した蛍光体に、バイアスビームを照射してインデッ
クス信号を得るようにしているので、位相差が生じない
からクロスモジュレーションが発生しない。
また、1/m方式なのでスタートインデックスが必要な
く、従って回路構成が簡単となる。
さらに、バイアスビームは短残光性蛍光体ストライプの
みに衝突し、しかも電子吸収層では吸収されるので、白
色と黒色の差が明確となり、コントラストが低下しない
等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すビームインデックス型陰
極線管の蛍光面構造図、第2図はビームインデックス方
式のカラー画像再生装置のブロック図、第3図は黒再生
時の駆動電圧一時間特性図、第4図は白再生時の駆動電
圧一時間特性図、第5図は従来の1/m方式を示す蛍光
面構造図、第6図は従来のn/m方式を示す蛍光面構造
図である。 R,G、B・・・発光用蛍光体(ストライプ)、1)・
・・電子吸収層、 I2・・・短残光性蛍光体N(ストライプ)、b、・・
・バイアスビーム、b2・・・電子ビーム。 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3色で発光する色蛍光体ストライプの少なくとも
    1種の蛍光体上に、電子吸収層を介して短残光性蛍光体
    ストライプを形成したことを特徴とするビームインデッ
    クス型陰極線管。
  2. (2)前記電子吸収層および短残光性蛍光体ストライプ
    に、バイアスビームを照射することを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載のビームインデックス型陰極線
    管。
JP24262786A 1986-10-13 1986-10-13 ビ−ムインデツクス型陰極線管 Pending JPS6396842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24262786A JPS6396842A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 ビ−ムインデツクス型陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24262786A JPS6396842A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 ビ−ムインデツクス型陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6396842A true JPS6396842A (ja) 1988-04-27

Family

ID=17091866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24262786A Pending JPS6396842A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 ビ−ムインデツクス型陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6396842A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3967315A (en) Beam-index color television displays
US4459512A (en) Cathode-ray display tube for color printers
US3742277A (en) Flying spot scanner having screen of strontium thiogallte coactivatedby trivalent cerium and divalent lead
US4507585A (en) Beam-indexing color picture tube arrangement
JPS6396842A (ja) ビ−ムインデツクス型陰極線管
US2912615A (en) Cathode ray tubes for colour television
US4514756A (en) Single beam color CRT
US2923846A (en) Electrical systems
US3624286A (en) Noise cancellation in video signal-generating systems
JPS58162185A (ja) 単陰極線管型カラ−画像投写装置
US4306248A (en) Full-resolution beam-index multi-color displays
US3251936A (en) Electronic system for viewing negative transparencies
US2774003A (en) Color television kinescopes
JPH0349505Y2 (ja)
JPS61104542A (ja) ビ−ムインデツクス方式カラ−受像管
GB2057187A (en) Beam index colour display tubes
JPS5847912B2 (ja) ビ−ムインデツクスホウシキカラ−テレビジヨンジユゾウキ
JPS6035785B2 (ja) インデツクス方式カラ−受像管
JPS6360686A (ja) カラ−画像再生方式
JPS58172086A (ja) カラ−テレビ受像装置
JPH0418511B2 (ja)
JPH0332142Y2 (ja)
Ohkoshi et al. A New 30 V" Beam-Index Color Cathode Ray Rube
JPS5893147A (ja) カラ−ブラウン管
JPS5914950B2 (ja) インデツクスカラ−ジユゾウカン