JPS5914950B2 - インデツクスカラ−ジユゾウカン - Google Patents

インデツクスカラ−ジユゾウカン

Info

Publication number
JPS5914950B2
JPS5914950B2 JP15234875A JP15234875A JPS5914950B2 JP S5914950 B2 JPS5914950 B2 JP S5914950B2 JP 15234875 A JP15234875 A JP 15234875A JP 15234875 A JP15234875 A JP 15234875A JP S5914950 B2 JPS5914950 B2 JP S5914950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
phosphor
color
coil
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15234875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5275224A (en
Inventor
俊一 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP15234875A priority Critical patent/JPS5914950B2/ja
Publication of JPS5275224A publication Critical patent/JPS5275224A/ja
Publication of JPS5914950B2 publication Critical patent/JPS5914950B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は単電子ビームの走査により取り出されたインデ
ックス信号を処理して適正な受像画面を再現するインデ
ックスカラー受像管に関する。
従来、カラー受像管は赤、緑、青の三原色の螢光体ドッ
トを塗布して螢光面を形成し、該螢光面直前に三原色の
1組の螢光体ドットと対応させて複数の孔を開設したシ
ヤドウマスクを配備したものが用いられ、螢光面に向け
て放射された3本の電子ビームのうち発色に必要な電子
ビームのみをシャドウマスクによつて選択的に透過させ
て適切な色再現を行なうシヤドウマスク方式が〒般に用
いられているが、本方式に依れば電子ビームの大部分が
シャドウマスクによりさえぎられるため、電子ビームの
利用効率が著しく低下し、受像画面が暗いという欠点が
ある。5 本発明はシャドウマスクを用いないで、螢光
面上を1本の電子ビームにより走査し、走査ビームが絶
えずどの色の螢光体を打つているかをインデックス信号
として取り出しながら、次に発光すべき色調、強さを制
御して、適正且つ明るい受像画10面を再現する所謂イ
ンデックス方式の受像管に関するものである。
通常インデックスカラー受像管の螢光面は赤、緑、青の
三原色に分離された螢光体がストライプ状に繰り返し塗
布されており、各螢光体の間に受15像画面のコントラ
スト及び色純度の向上をはかるべく非発光物質をストラ
イプ伏に介装して形成されている。
この様な螢光面における電子ビームの利用効率は三原色
螢光体と非発光物質との面積比で決定さ■0 れ、通常
用いられる面積比1:1のものでは電子ビームの利用効
率は50%となる。
更にこの電子ビームの利用効率を実質上向上させるのに
、電子ビームの走査を螢光体上では遅い速度で、非発光
物質上では早い速度で行なう方法が提案されており5
り、この様な走査方法を文献では「クロマスキヤン」と
呼ばれている。この「クロマスキャン」は螢光体ピッチ
に合つた周波数の高周波電流(6〜9MHz)を受像管
のネック部に配備したコイルに流しで磁界を発生させ、
この磁界でもつて電子30ビームの走査速度を補正する
ことによつて行なうが、この場合に「クロマスキヤン」
を行なう為の特別な回路を付加する必要があり、回路の
複雑化、コストの増大を招くと共にコイルを流れる電流
による電力消費を免れ得ないという欠点があつた。35
本発明は上記欠点を解消し、「クロマスキヤン」を非常
に効率よく行なうことによつて、色純度を改善し且つ受
像画面を明るくしたインデツクスカ》10−ラ一受像管
の提供を目的とするものである。
以下図面に示した実施例に基づき本発明を具体的に説明
する。図面のインデックスガラ一受像管は円錐状をした
フアネル1と細い円筒状のネツク2とフエースプレート
3とで本体を構成し、ネツク2基端の外側には電子ビー
ムO偏向を行なう偏向ヨーク4を配設しており、該偏向
ヨーク4に隣接して本発明の特徴を為す高周波増幅回路
5の共振用コイル51を配備している。
ネツク2先端には電子の放出源である陰極22と、電流
変調用のグリツド電極23と、第1陽極24とで構成さ
れる1本の電子銃21が付設され、銃口より三原色信号
に対応した電子ビームを放射させている。
フアネル1内面には偏向ヨーク4の取り付けられている
ネック2部にかけてアルミニウムよりなる導電膜11が
塗つてある。
又、底部を閉密するフエースプレート3にけ第2図に示
す如く赤、緑、青の三色に分離された螢光体31をスト
ライプ状に繰り返し塗布すると共に、隣接した螢光体間
には黒鉛等を以つて形成した非発光性物質32をストラ
イプ状に介装して螢光面30を形成すると共に、該螢光
面30上にはインデツクス信号を発生するインデツクス
電極33を全走査面にわたつてストライプ状に一定間隔
毎に配列しており、第2図ではインデツクス電極33の
配列周期を三原色の螢光体31a,31b,31cを1
組にした周期の÷にとつてある。ィンデツクス信号を発
生する方式には種々のものがあるが、本実施例において
は電子ビームの照射により紫外線に近い可視光を発する
螢光体を用いたインデツクス電極33を使用しており、
その発光をフアネル1適所に設けた受光部12を経て光
電子増倍管6で検知する様にしている。
検出したインデツクス信号は、インデツクス信号処理回
路(図示せず)を経て螢光体ピツチに合つた周波数(通
常「トリフレット周波数」と呼ばれる)の書込み信号に
変換し、この書込み信号を混合回路において色信号によ
つて位相変調し、電子銃21のグリツド電極に加えるこ
とによつて色信号に応じた特定の螢光体のみを発光させ
ることができる。
例えば赤色を発光するときは赤色螢光体のみを打つ位相
になつており、中間色発光のときは3原色螢光体のうち
、色に応じた複数の螢光体を打つ位相位置になつている
。尚、白色のときは色信号は零であり書込み信号は一定
の直流電圧となり、3原色螢光体は一定量の電子ビーム
により打たれる。本発明は上記書込み信号と前述の「ク
ロマスキヤン」に使用する高周波の周波数とが同一であ
ることに着目し、書込み信号を増幅する高周波増幅回路
5に使用している共振用コイル51を「クロマスキヤン
」用の偏向コイルに併用することを特徴とするものであ
る。
第1図に示した高周波増幅回路5はLC共振回路を有す
る公知のもので、書込み信号の入力端子52に結合コン
デンサ53を介してNPN型トランジスタ50のベース
Bに接続し、コレクターCにはトランジスタ50の有す
る静電容量59との間で共振する共振用コイル51を接
続し、コンデンサ54を介して書込み信号電圧を電子銃
21のグリツド電極23に印加するものである。
本発明は前記共振用コイル51を受像管ネック2部に偏
向ヨーク4と隣接して配備し、該コイル51を流れる高
周波電流による磁界を受像管内に発生させて走査ビーム
の走査速度を補正することを特徴とする。尚、第1図の
回路において抵抗55,56はバイアス抵抗、抵抗57
はエミッタ一抵抗、コンデンサ58はバイパスコンデン
サである。第2図は螢光面30を走査する電子ビームの
中心が時間の経過と共にどの様に移動するかを示したも
のであり、直線Aは「クロマスキヤン」を行なわない時
における電子ビームのビーム中心の軌跡を示し、曲線B
は「クロマスキャン」を行なつた時における電子ビーム
のビーム中心の軌跡を示している。同図に依れば「クロ
マスキャン」の行なわない場合にはビーム中心が赤の螢
光体を通過する時間がt1であるのに対し、「クロマス
キャン]を行なつた場合にはT2と著しく長くなつてい
るのがわかる。
従つて共振用コイル51の受像管ネツク2部への取付け
は該コイル51を流れる高周波電流が生ぜしめる磁界に
よつて電子ビームの水平走査速度が第2図に示す如くに
補正される様に行う必要がある。然して、陰極22及び
グリッド重極23により変調され電子銃21を発した電
子ビームは偏向同期信号と同期して偏向ヨーク4により
偏向され、螢光面30上を走査して適宜螢光体31を発
光させるが、電子ビームがインデツクス電極33に当る
と該電極33を構成する螢光体力脱光し、この光を受光
部12で検知し、光電子増倍管6出力にはインデツクス
電極33の配列に対応した周期のインデツクス信号を取
り出すことができる。
このインデツクス信号はインデツクス信号処理回路で螢
光体ピツチに対応した周波数の書込み信号に周波数変換
された後、混合回路で色信号によつて位相変調される。
このように色信号により位相変調された書込み信号は高
周波増幅器5の入力端子52に印加されて増幅され電子
銃21のグリツド電極23に印加される。この場合に受
像管ネツク2部に酉綱せられた高周波増幅回路5の共振
用コイル51には書込み周波数の高周波電流が流れ、該
電流により生じた磁界によつて走査ビームの走査速度が
補正され、第2図に示す如く電子ビームは特に特定の螢
光体(同図では赤色螢光体)上をゆつくりと走査し、非
発光物質32上においては早い速度で通過する。
従つて電子ビームの利用効率を実質上向上することがで
きる。尚、中間色発生の場合は書込み信号の周波数は不
変で位相がシフトしているだけであり、クロマスキャン
についても第2図のT2部分が螢光体RとGの中間、又
は螢光体GとBの中間の位置にくるだけであり原色の場
合と同様に行なわれる。
ただし、白色の場合には、先にも述べたように、書込み
信号は一定の直流電圧になるので、共振用コイル51に
交流電流は流れず、クロマスキヤンは何ら行なわれない
。本発明は上記の如く、書込み信号の高周波増幅回路5
に使用する共振用コイル51をネツク2部に配備して、
該コイル51に流れる高周波電流による磁界でもつて走
査ビームの走査速度を補正して「クロマスキヤン」を行
なうことによつて電子ビームの利用効率を実質上向上さ
せることができた。
従つて受像画面の色純度を改善し且つ画面を著しく明る
くすることが可能となつた。又、「クロマスキヤン」を
行なう為の特別な回路を全く必要とせず、高周波増幅回
路5の共振用コイル51を「クロマスキヤン」用のコイ
ルに併用した簡単な構成であるから、回路の複雑化並び
にコストの増大を招来することなく「クロマスキヤン]
を行なうことができ、従来の「クロマスキヤン」用コイ
ルを流れる電流による電力消費を節減できる等、優れた
効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかXるインデックスガラ一受像管の構
成を示す説明図、第2図は電子ビームのビーム中心の軌
跡を示した特性図である。 1・・・・・・フアネル、2・・・・・・ネツク、30
・・・・・・螢光面、31・・・・・・螢光体、32・
・・・・・非発光物質、33・・・・・・インデツクス
電極、4・・・・・・偏向ヨーク、5・・・・・・高周
波増幅回路、51・・・・・・共振用コイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 赤、緑、青の螢光体をストライプ状に設け各螢光体
    間に非発光物質を介装して形成した螢光面上にインデッ
    クス電極を装着した受像管と、LC共振回路を有しイン
    デックス電極から取り出されたインデックス信号より形
    成すると共に色信号で位相変調したトリプレット周波数
    の書込み信号を増幅する高周波増幅回路とを具えたもの
    において、前記高周波増幅回路の共振用コイルをネック
    部に配備して、該コイルに流れる高周波電流による磁界
    でもつて走査ビームの走査速度を補正することを特徴と
    するインデックスカラー受像管。
JP15234875A 1975-12-19 1975-12-19 インデツクスカラ−ジユゾウカン Expired JPS5914950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15234875A JPS5914950B2 (ja) 1975-12-19 1975-12-19 インデツクスカラ−ジユゾウカン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15234875A JPS5914950B2 (ja) 1975-12-19 1975-12-19 インデツクスカラ−ジユゾウカン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5275224A JPS5275224A (en) 1977-06-24
JPS5914950B2 true JPS5914950B2 (ja) 1984-04-06

Family

ID=15538565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15234875A Expired JPS5914950B2 (ja) 1975-12-19 1975-12-19 インデツクスカラ−ジユゾウカン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914950B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496926A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Sanyo Electric Co Ltd Beam index type color television picture receiver
JPS5550709U (ja) * 1978-09-25 1980-04-03
JPS6026688Y2 (ja) * 1979-04-14 1985-08-12 シンコハンガ−株式会社 ハンガ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5275224A (en) 1977-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3939486A (en) Cathode ray tube having index strip electrode
JPS5851709B2 (ja) テレビジヨン受像機
US2726347A (en) Multiple-beam electron gun
US2304163A (en) Modulation system
JPS5914950B2 (ja) インデツクスカラ−ジユゾウカン
US4333105A (en) Beam-indexing color television receiver
JPH08336062A (ja) テレビジョン受像機
KR900002905B1 (ko) 칼라수상관장치
US3437868A (en) Electron gun device
US4527192A (en) Index signal enhancement circuit
US6201345B1 (en) Cathode-ray tube with electron beams of increased current density
US2790930A (en) Color television image tube and system therefor
US3522368A (en) Color display system
US3076121A (en) Cathode ray tube system
US2867749A (en) Color television
US6515639B1 (en) Cathode ray tube with addressable nanotubes
US3426239A (en) Magnetic beam switching cathode-ray tube
Zworykin et al. Development of the projection kinescope
US3431456A (en) Three beam color television deflection system
JPS5911310B2 (ja) ピ−ム インデツクスガタカラ−テレビジヨンノ シロイロハツセイホウシキ
US3428858A (en) Color display system
US4810928A (en) Cathode-ray tube for constituting large picture display apparatus
KR100296875B1 (ko) 빔 인덱스 음극선관
EP1370080B1 (en) Apparatus and method for displaying images on a cathode ray tube
US4706116A (en) Wide band beam index system with improved brightness