JPS639660B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639660B2
JPS639660B2 JP56061067A JP6106781A JPS639660B2 JP S639660 B2 JPS639660 B2 JP S639660B2 JP 56061067 A JP56061067 A JP 56061067A JP 6106781 A JP6106781 A JP 6106781A JP S639660 B2 JPS639660 B2 JP S639660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
deposited
wiring
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56061067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57176745A (en
Inventor
Kohei Ebara
Manabu Henmi
Susumu Muramoto
Seitaro Matsuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6106781A priority Critical patent/JPS57176745A/ja
Priority to US06/369,235 priority patent/US4564997A/en
Priority to CA000401294A priority patent/CA1204883A/en
Priority to DE8282302044T priority patent/DE3271995D1/de
Priority to EP82302044A priority patent/EP0063917B1/en
Publication of JPS57176745A publication Critical patent/JPS57176745A/ja
Publication of JPS639660B2 publication Critical patent/JPS639660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、各配線層の上面を平坦化することが
できる多層配線の製造方法に関するものである。 近年LSIの高密度化、高速化、低電力化等の
LSI技術の進歩は極めて著るしい。LSIをより一
層高密度化させていくためには配線の多層化が重
要である。まずはじめに、従来の一般的な多層配
線の構造および製造方法について説明する。加工
寸法の微細化技術の面からみると、電子ビーム露
光法、X線露光法等の露光技術の急速な進歩によ
りサブミクロンのレジストパターンの形成が可能
になり、ドライエツチング技術の急速な進歩によ
り、サブミクロンのパターンの加工も可能になり
つつある。このように平面方向の寸法縮小は急速
に進歩しているものの、それに比べて試料表面に
垂直な方向をみると、多層配線を構成する絶縁膜
や導体膜の膜厚をあまり薄くすることはできな
い。その理由としては、(1)素子特性の面からみる
と、平面方向の寸法縮小による素子性能の向上を
いかすためには配線抵抗を大きくすることはでき
ないので膜厚を薄くできない。(2)絶縁膜等の膜厚
を薄くしていくと膜厚偏差の配線抵抗への影響が
大きくなつたり、ピンホールが多くなつたり、厚
い膜厚の特性がかわつてきて膜質が劣つてくるこ
とがある。以上に述べた理由によつて、LSIが高
密度化され、配線が多層化されるにしたがつて、
平面方向の寸法に比べて相対的に段差が増大する
方向にある。この段差のために、(1)上に形成する
膜の被覆形状が悪くなり、導体配線間の短絡や断
線がおこりやすくなる。(2)リソグラフイ技術自体
が試料表面の凹凸に本質的に弱いため凹凸の場所
によつてパターンの仕上り寸法が異なる。 これらをさせるためには、多層配線の上の層に
いくにしたがつて堆積する膜厚を大きくしたり、
レジスト膜厚を大きくしたり、パターン寸法を大
きくしていく必要がある。このことは多層配線の
配線層の数を増加させていくわりには、あまり高
密度化の効果があがらないことを意味する。又、
このような、一層配線のプロセスを単に数回くり
かえす方法では高々、導体配線層にして3〜4層
が限度である。 以上に述べた諸問題を解決するために、導体配
線の各層を平坦化することがこれまでにも試みら
れている。そのような平坦化技術の例としてAl
の陽極酸化法、リフトオフ法、樹脂塗布法があ
る。ただしいずれも後述する理由によつて一般的
には用いられていない。Alの陽極酸化はAlを全
面に付着した後、配線に不要な箇所のAlを陽極
酸化法によつてAl2O3に変化させて絶縁物にし、
表面を平坦化する方法である。多層化が可能でエ
レクトロマイグレーシヨンを防止できる等の利点
をもつ反面、陽極酸化を考慮して配線パターンを
工夫する必要があるために高密度化に制限がある
という欠点がある。 リフトオフ法は導体配線形成後に配線間を絶縁
物で埋め込むか、あるいは配線間の絶縁物を形成
した後に導体配線を埋め込む方法に適用されてい
る。いずれの方法も埋め込み材料の膜質、リフト
オフ法の容易性が重要である。リフトオフを容易
におこなうためには基板温度の上昇を100〜150℃
以下にして、まわり込みも少なくして埋め込み材
料を堆積す必要がある。この様な条件に対して従
来技術で最も適した薄膜堆積法としてはイオンビ
ームスパツタ法がある。しかしこの方法には以下
の様な欠点がある。第1に、形成した膜の密度が
小さく、基板との付着力、および耐酸性に劣り、
ピンホール密度を小さくできない。これは膜の組
成が化学量論比からずれやすいためである。堆積
膜の組成を化学量論比に保つためにガスを添加す
る方法が一般的に行われているが、スパツタ時に
ガスを添加するとスパツタされた原子や分子の方
向性がわるくなり段差側壁上への堆積膜厚が大き
くなつてリフトオフができなくなる。第2に、ス
パツタされた原子、分子は飛んでいく方向が連続
的に分布しているので、段差部分の側壁にも平坦
部分の膜厚の約半分の膜が形成される。この側壁
の膜は、リフトオフ後に残つてバリを形成する。
又、このバリを除くためにエツチングすると、パ
ターンの境界に溝ができたりする。 又、樹脂塗布法による平坦化では、下地の凹凸
によつて膜厚が異なる為、完全な平坦化は得られ
ない。従つて、スルーホール形成の条件やその上
に形成する堆積膜の被覆状態が場所によつて異な
る等の問題が生じる。 本発明は、前述の如き欠点を改善したものであ
り、その目的は、各配線層の上面を平坦化し、高
密度な配線層を多層化できるようにすることによ
り、LSIの高密度化、高速度化、高信頼化を図る
ことにある。以下実施例について詳細に説明す
る。 第1図は、第2図〜第9図に示す本発明方法の
一実施例により製造した多層配線の構造を示す断
面図であり、第1図〜第9図に於いて、1はシリ
コン基板、2は熱酸化膜或はCVD膜等の絶縁膜、
3a〜3dはAl,Mo,W等の導体層、4a〜4
gはSi3N4膜、SiO2膜厚の絶縁膜、5a〜5cは
Al,Mo,W等の導体層、6は最終パシベーシヨ
ン膜、7a,7bはレジスト膜である。 先ず、第2図に示すように、シリコン基板1上
に熱酸化膜等の絶縁膜2を形成し、絶縁膜2上に
Al等の導体層3aを付着させ、次に導体層3a
上にレジスト膜7aによるレジストパターンを形
成し、これをマスクにして導体層3aをエツチン
グする。このエツチングには、サイドエツチング
を生じさせることなく、微細加工できるリアクテ
イブイオンエツチング法を用い、エツチング後、
導体3aの側面が、第3図に示すように、垂直に
なるようにする。 次に第4図に示すように、レジスト膜7aを残
したまま、その上にECR形プラズマ堆積法で
Si3N4膜等の絶縁膜4aを、導体層3aと同じ厚
さ堆積させる。このECR形プラズマ堆積法は、
導電体、或は絶縁物の堆積膜を、試料表面に対し
て垂直な方向に、方向性を持たせて堆積すること
ができる。このECRプラズマ堆積法によつて垂
直段差を有する基板に少なくとも2μm程度の厚さ
の膜を堆積しても下地の垂直段差形状をほゞその
まゝ保ち、かつ、横巾の変化も極めて少ない。し
たがつて、イオンビームスパツタ法のように、レ
ジスト膜7aの側壁(矢印aで示す部分)に堆積
膜が形成されることはなく、又、室温で内部応力
の少ない堆積膜を堆積させることができるので、
シリコン基板1にそりやクラツクが生じない利点
がある。又、堆積膜の種類も窒化シリコン膜、酸
化シリコン膜、シリコン膜、モリブデンシリサイ
ド膜等、導体、半導体、絶縁物にいたるまで幅広
く形成可能で、屈折率、密度、ピンホールの特性
において良好な薄膜を形成することができる。 次に、アセント中、或は、加熱したJ―100中
で超音波洗浄して、レジスト膜7aを剥離し、絶
縁膜4aをリフトオフする。これにより、第5図
に示すような、導体層3a、絶縁膜4aから成る
上面が平坦な配線層が得られる。 次に第6図に示すように、導体層3a、絶縁膜
4aから成る配線層上に絶縁膜4bを形成し、絶
縁膜4b上にスルーホールを形成する部分を除
き、レジスト膜7bを形成する。 次に、レジスト膜7bをマスクとして、前述し
たリアクテイブイオンエツチング法により絶縁膜
4bをエツチングし、第7図に示す構造を得る。 次に、前述したECR形プラズマ堆積法により、
Al等の導体層5aを、絶縁膜4bと同じ厚さ堆
積させ、第8図に示す構造を得る。 次に、レジスト膜7b上に堆積させた導体層5
aを前述したと同様の方法でリフトオフし、第9
図に示すように、上面が平坦な構造を得る。 以下、同様にして、導体層3b〜3d、5b,
5c、絶縁膜4c〜4gを形成し、最後に最終パ
シベーシヨン膜6を形成し、第1図に示した多層
配線構造を得る。 このように、本実施例に於いては、レジスト膜
7a,7bをマスクとして導体層3a、絶縁膜4
bをエツチングし、ECR形プラズマ堆積法によ
り、絶縁膜4aを導体層3aと同じ厚さ堆積さ
せ、導体層5aを絶縁膜4bと同じ厚さ堆積さ
せ、レジスト膜7a,7bを剥離することによ
り、レジスト膜7a,7b上の絶縁膜4a、導体
層5aをリフトオフする工程を繰返し行なうこと
により、多層配線構造を得るものであり、ECR
形プラズマ堆積法は、前述したように、室温で内
部応力の少ない堆積膜を形成できるものであるか
ら、シリコン基板1にそりやクラツクを生じさせ
ることがなく、従つて、各配線層の上面を平坦化
(絶縁膜と導体層との段差を、それらの膜厚の30
%以下にすることができる。)とすることができ
る。又、ECR形プラズマ堆積法は、方向性を持
たせて堆積膜を堆積させることができるので、レ
ジスト膜7a,7bの側壁に堆積膜が形成される
ことはなく、従つて、リフトオフを容易に行なう
ことができる。 そして、各配線層の上面を平坦化することがで
きるので、以下の効果がある。 縦方向の寸法を自由に設定することが可能であ
り、縦方向の寸法を大とし、配線抵抗の減少、浮
遊容量の減少を図ることができるので、LSIを高
速化できる。又、各配線層の上面が平坦である
為、従来段差領域で生じやすかつた断線、短絡等
がなくなり、従つて走留りの向上、長期信頼性の
向上が図れる。又、各層が平坦なため同一のパタ
ーンルールを各層に対して適用できるので高密度
化に有利であると同時に、配線の設計も容易にな
る。さらに同一の形成方法を単純にくりかえして
いくだけで容易に多層化できる。又、第1図の構
造では導電体としてモリブデンシリサイドやタン
グステンシリサイドのような高融点金属を用いて
その配線層の上にPSG膜あるいは低融点ガラス
層を堆積してガラスフローさせる工程を併用する
ことによつて平坦化の効果は一層大となる。 更に、ECR型プラズマ堆積法で堆積したシリ
コン酸化膜の最も大きな特徴は、基板を加熱せず
に室温で堆積するにもかゝわらず他の種々の堆積
法では見られない高い絶縁性を有することであ
る。この絶縁性は、種々の形成法によつて形成さ
れたシリコン酸化膜の中で最も大きな絶縁耐性を
示す熱酸化法によるシリコン酸化膜と同等であ
る。種々の形成法によつて形成されたシリコン酸
化膜の絶縁性の評価結果を表1.に示す。この評価
結果は、シリコン基板の上に厚さ140Åのシリコ
ン酸化膜を種々の形成法によつて形成し、その上
に100μm角の電極を形成してその絶縁破壊電界強
度を測定したものである。
【表】 表1において、PVD(Physical Vapor Depo
−sition)法は蒸着やスパツタ等の物理的な堆積
法を示し、CVD(Chemical Vapor Deposi−
tion)法はプラズマCVD法を含む化学的蒸着法
を示している。このように、ECRプラズマ堆積
法で堆積したシリコン酸化膜は低温で形成するに
もかゝわらず高い絶縁耐性を示す。 尚、上述の実施例に於いては、配線(導体層3
a〜3d)間に絶縁物(絶縁膜4a,4c,4
e,4g)を埋込み、又、スルホール内に導体
(導体層5a〜5c)を埋込んだが、これらの順
序をそれぞれ逆にすることも勿論可能である。 第10図〜第13図は、本発明の他の実施例の
説明図であり、リフトオフを更に容易に行なうこ
とができるようにしたものである。第10図〜第
13図に於いて、8はSi堆積膜等によるスペー
サ、9はレジスト膜、10は絶縁膜であり、他の
第1図と同一符号は同一部分を示している。 先ず、第10図に示すように、シリコン基板1
上に絶縁膜2、導体層3aを形成し、次に、導体
層3a上にECR形プラズマ堆積法によりSiを堆
積させてスペーサ8とし、次にスペーサ8上にレ
ジスト膜9にレジストパターンを形成させる。 次に、レジスト膜9をマスクとして、スペーサ
8、導体層3aをリアクテイブイオンエツチング
法によりエツチングし、第11図に示す構造を得
る。 次に、スペーサ8を等方性エツチングによりエ
ツチングし、第12図に示す構造を得る。 次に、Si3N4膜、SiO2膜等の絶縁膜10をERC
形プラズマ堆積エツチング法で導体層3aと同じ
厚さ堆積させ、第13図に示す構造を得る。この
第13図に示す構造は、第4図に示した構造に比
較して、製作方法は複雑になるものの、リフトオ
フする時に露出しているレジストの面積(第13
図に於いて、矢印a,bで示す部分)が第4図に
比較して大であるので、リフトオフを容易に行な
うことができる。 又、第14図〜第17図は、本発明の更に他に
実施例の説明図であり、2つのレジスト膜11
a,11bを用い、リフトオフを容易に行なうこ
とができるようにしたものである。第14図〜第
17図に於いて、11a,11bはレジスト膜、
12はSiO2,Si3N4等の堆積層である。尚、レジ
スト膜11a,11bの膜厚はそれぞれ約2〜
3μm、0.5μmであり、堆積層12の膜厚は約
0.2μmである。 先ず第14図に示すように、シリコン基板1上
に絶縁膜2、導体層3a、レジスト膜11a、堆
積層12、レジスト膜11bを形成し、次にレジ
スト膜11bをマスクとして、堆積層12をリア
クテイブイオンエツチング法によりエツチング
し、次に堆積層12をマスクとして、レジスト膜
11aをO2プラズマを用いたリアクテイブイオ
ンエツチング法によりエツチングし、第15図に
示す構造を得る。 次に、堆積層12とレジスト膜11aとをマス
クとし、導体層3aをリアクテイブイオンエツチ
ング法によりエツチングし、第16図に示す構造
を得る。 次に、Si3N4膜、SiO2膜等の絶縁膜13をERC
形プラズマ堆積法により、導体層3aと同じ厚さ
堆積させ、第17図に示す構造を得る。第17図
に示す構造も、第13図に示した構造と同様に、
第4図に示した構造と比較すると製作方法が複雑
になるが、リフトオフする時に露出しているレジ
スト膜11aの面積が大であるので、容易にリフ
トオフを行なうことができる。 第18図は、本発明のその他の実施例の説明図
であり、平坦化をより一層図つたものである。同
図に於いて、14はPSG、低融点ガラス等の堆
積層であり、他の第1図と同一符号は同一部分を
表わしている。 本実施例は、第5図に示した導体層3a、絶縁
膜4aから成る配線層を形成した後、PSG、低
融点ガラス等を堆積させて堆積層14を形成し、
次に熱処理によつて堆積層14をガラスフローさ
せる工程を含んでいるものであり、このようにす
ることにより、導体層3aと絶縁膜4aとの境界
領域をより一層平坦化できる。 尚、実施例に於いては説明を省略したが、第1
図に示す多層配線構造においては、配線材料とし
てAl合金やポリSi等の種々の導電体を使用して
いるので、これらのコンタクト抵抗を下げるため
に熱処理が必要となる。第1図の構造を第1層目
から順次つみ重ねていく毎に熱処理を行なうこと
も可能であるが、その熱処理が原因でAlの粒塊
成長がおこり表面の凹凸が増大する場合がある。
この場合、第1図の多層配線構造を製作した後で
400〜450℃の熱処理をおこなうことによつてコン
タクト抵抗の良好な多層配線構造を製作できる。
このように多層配線構造を製作した後、熱処理を
行なつても第1図の構造では、導体の周囲に絶縁
膜が埋め込まれているので、導体材料の熱処理に
伴つておこる形状の変形を抑止できる。 以上説明したように、本発明は、第1の材料を
表面に有する半導体基板の表面にレジスト膜を形
成し、該レジスト膜をマスクとしてエツチングに
より前記第1の材料を除去し、次にERC形プラ
ズマ堆積法等の低温化学堆積反応により、第2の
材料を調整した厚さ堆積させ、次にレジスト膜を
除去することにより、各配線層を形成するもので
あるから、各配線層の上面を平坦化できる利点が
ある。又、各配線層の上面を平坦化できるので、
各配線層の厚さを自由に調整することができると
共に、レジスト膜によるレジストパターンを微細
化できる。従つて、各配線層の厚さを厚くし、配
線抵抗及び浮遊容量の低減化を図り、且つ平面方
向寸法を小さくできるので、LSIの高密度化、高
速度化を図れる利点がある。又、各配線層の上面
が平坦化できるので、断線、短絡等が生じること
がなくなり、従つて、信頼性、製造歩留りが向上
する利点もある。又、各配線層の上面を平坦化で
きるので、同一のパターンルールを適用できる利
点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法により製造した多層配線の
構造を示す断面図、第2図〜第9図は本発明の一
実施例の説明図、第10図〜第13図は本発明の
他の実施例の説明図、第14図〜第17図は本発
明のその他の実施例の説明図、第18図は本発明
のその他の実施例の説明図である。 1はシリコン基板、2,4a〜4g,10,1
3は絶縁膜、3a〜3d,5a〜5cは導体層、
6は最終パシベーシヨン膜、7a,7b,9,1
1a,11bはレジスト膜、8はスペーサ、1
2,14は堆積層である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1の材料を表面に有する半導体基板上にレ
    ジストパターンを形成する工程と、該レジストパ
    ターンをマスクとしてエツチングにより前記第1
    の材料を除去する工程と、第2の材料を全面に所
    定の厚さにECRプラズマ堆積法により堆積する
    工程と、前記レジストパターンを除去し、該レジ
    ストパターン上の前記第2の材料の層を除去する
    工程とを繰返して多層配線を形成することを特徴
    とする多層配線の製造方法。
JP6106781A 1981-04-21 1981-04-21 Manufacture of multilayer wiring Granted JPS57176745A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106781A JPS57176745A (en) 1981-04-21 1981-04-21 Manufacture of multilayer wiring
US06/369,235 US4564997A (en) 1981-04-21 1982-04-16 Semiconductor device and manufacturing process thereof
CA000401294A CA1204883A (en) 1981-04-21 1982-04-20 Semiconductor device and manufacturing process thereof
DE8282302044T DE3271995D1 (en) 1981-04-21 1982-04-21 Method of manufacturing a semiconductor device
EP82302044A EP0063917B1 (en) 1981-04-21 1982-04-21 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106781A JPS57176745A (en) 1981-04-21 1981-04-21 Manufacture of multilayer wiring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57176745A JPS57176745A (en) 1982-10-30
JPS639660B2 true JPS639660B2 (ja) 1988-03-01

Family

ID=13160429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6106781A Granted JPS57176745A (en) 1981-04-21 1981-04-21 Manufacture of multilayer wiring

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57176745A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219140A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Matsushita Electronics Corp 半導体素子の多層配線形成方法
US5068207A (en) * 1990-04-30 1991-11-26 At&T Bell Laboratories Method for producing a planar surface in integrated circuit manufacturing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495185A (en) * 1978-01-13 1979-07-27 Hitachi Ltd Production of semiconductor device
JPS5568655A (en) * 1978-11-20 1980-05-23 Fujitsu Ltd Manufacturing method of wiring

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495185A (en) * 1978-01-13 1979-07-27 Hitachi Ltd Production of semiconductor device
JPS5568655A (en) * 1978-11-20 1980-05-23 Fujitsu Ltd Manufacturing method of wiring

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57176745A (en) 1982-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1204883A (en) Semiconductor device and manufacturing process thereof
EP0154419A2 (en) Process for producing an interconnection structure of a semiconductor device
JPS6310901B2 (ja)
JPH0360055A (ja) 集積回路の製造方法
US5976970A (en) Method of making and laterally filling key hole structure for ultra fine pitch conductor lines
US6617689B1 (en) Metal line and method of suppressing void formation therein
JP4431580B2 (ja) Mimコンデンサ構造体およびその製造方法
CN1239318A (zh) 层间介电层平坦化制造方法
JPH07114236B2 (ja) 配線構造の製造方法
JPH07120650B2 (ja) スピンオンしたゲルマニウムガラス
JPH0563940B2 (ja)
JPH0418701B2 (ja)
JPS639660B2 (ja)
WO1987002828A1 (en) Glass intermetal dielectric
KR100399066B1 (ko) 반도체소자의 알루미늄 합금 박막 제조 방법
KR100352304B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH0330992B2 (ja)
JPS5893328A (ja) 絶縁層の平担化方法
KR100191710B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 방법
JPS6146051A (ja) 配線方法
KR970004771B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100324020B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
KR0167251B1 (ko) 반도체 소자의 배선구조 및 그 제조방법
KR100417687B1 (ko) 반도체 소자의 금속전 절연막 형성 방법
JPS6149437A (ja) 半導体装置