JPS6396469A - 湿度調整器とこれを利用した冷蔵庫および冷却貯蔵容器 - Google Patents

湿度調整器とこれを利用した冷蔵庫および冷却貯蔵容器

Info

Publication number
JPS6396469A
JPS6396469A JP61240442A JP24044286A JPS6396469A JP S6396469 A JPS6396469 A JP S6396469A JP 61240442 A JP61240442 A JP 61240442A JP 24044286 A JP24044286 A JP 24044286A JP S6396469 A JPS6396469 A JP S6396469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
pass
porous film
humidity regulator
regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61240442A
Other languages
English (en)
Inventor
嶋村 光助
健造 高橋
郁夫 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61240442A priority Critical patent/JPS6396469A/ja
Publication of JPS6396469A publication Critical patent/JPS6396469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/04Treating air flowing to refrigeration compartments
    • F25D2317/041Treating air flowing to refrigeration compartments by purification
    • F25D2317/0413Treating air flowing to refrigeration compartments by purification by humidification
    • F25D2317/04131Control means therefor

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は湿度調整器とこれを利用した冷蔵庫および野
菜、氷その他の生鮮食品の冷却貯蔵容器に係り、特にそ
の内部の湿度を適切に保つことによって収納された生鮮
食品からの水分の蒸発を抑え、また内部の氷の気化消耗
を抑えるようにしたものである。
〔従来の技術〕
第6図の(イ1(ロ)は特開昭60−36862号公報
1ζ示された従来の冷蔵庫に8ける野菜ケースに調湿体
を使用する場合を示し9図1こ8いて(1)は親水性あ
るいはイオン性の基を有する有機高分子粒子から成る調
湿材(2)を不織布製袋(3)内に納めた調湿体で、マ
ジックテープ(4)にて野菜ケース(5)の内壁面に着
脱自在に装管されている。(6)はこの野菜ケース(5
)の正面に対設された開閉扉、(7)はその把手である
次に上記従来のものの動作について説明する。
上記のように野菜ケース(5)の内壁面に取付けられた
調湿体(11内の調湿材(2)は、当該野菜ケース(5
)内が蒸発水分で過飽和の状態では水分を吸着し9反対
に蒸発水分が少な(なった場合は水分を放出させて野菜
ケース(5)内の湿度を適当に保ち、内部の青果物等の
乾燥を防ぐ作用をするものであるが。
この調湿材(2)は有機高分子化合物の吸湿性を利用す
るものであるので、調湿機能はきわめて小さい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで野菜の保存のためには、第1に低温状態の保持
、第2に高湿度の保持、第3には収納室内における結露
水の発生の抑制とその除去が必要である。
この点上記の従来例では調湿原理として、有機高分子系
の水分の吸着平衡を採用しているので。
特に上記第2の高湿度保持作用はほとんど期待できない
。そして実際の湿度保持は相対湿度で80〜9596に
維持することが最善であるが、冷却のために循環される
冷気の湿度は10%に満たず。
そのため従来は内部の野菜を密閉することでそのった。
この発明は連続加湿作用、任意の湿度への調湿作用およ
び多量吸湿作用が得られる。見かけ上密閉された湿度調
整器とその利用装置を得ることを目的とするものである
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る湿度調整器はその通気穴に水は通さず、
水蒸気を通す多孔質フィルムを張り、全体を見かけ上密
閉しそして内部には予め無機塩類の飽和水溶液を入れた
ものであり、そしてこれを冷蔵庫Sよび野菜、氷その他
の生鮮食品の冷却貯蔵容器内に使用している。
〔作 用〕
まずこの発明の湿度調整器に2ける通気穴は上記の多孔
質フィルムで封塞されているので、その内部の無機塩類
の飽和水溶液によって、その回りの空間内の湿度調整が
可能であり、また湿度調整器の内部には回りの空間に生
じた結露水を含め異物が侵入することがない。またこの
発明の湿度調整2忌を内装させた冷B庫3よび冷却貯蔵
容器の場合にも同様の作用効果が得られる。
〔実施例〕
以下この発明の一実hm例を冷蔵庫によって説明内部に
は後記する無機塩類の飽和水溶液(9)を貯えている。
alはこの加・吸湿容器(8りの下底面に開設した多数
の通気穴αaを覆うように設けた多孔質フィルムで、こ
れはその外周部αυにおいて上記加・吸湿容器(8a)
の内底面に気密に重合接着されている。(13は加・吸
湿容3 (8a)の上部開閉蓋Iに設けた注水口、  
(14a)はそのキャップであり。
以上によりこの発明の湿度調整器(8)が構成されてい
る。またa9はこの湿度調整器(8)を、野菜ケース(
5)内に吊下状態に位置させるようにその開口部に設け
た吊下げ突起、(7)は野菜ケース(5]の正面に対設
させた開閉扉(6)の把手、αeは野菜室側成用上部仕
切り壁である。
次に上記飽和水溶液の具体例について説明する。
まず無機塩類としては例えば、野菜の保存に最も適する
湿度80〜95%RHに設定できるものとして後記第1
表で示す塩類があり、なかでも結露しないでかつ比較的
高湿度に加・吸湿容器内を調節するためには、塩化カリ
ウムまたは塩化バリウムが適し、さらに食品添加物とし
ても認められている塩化カリウムが最も好ましい。次に
上記した多孔質フィルムとしては水は通さないが、水蒸
気は良く通すもので、その例としては後記第2表の多孔
質フィルムがある。もちろん水蒸気の透湿性能は使用さ
れる多孔質フィルムの厚さに依存するので薄い程良いが
機絨的強度もある程度必要であるので、その厚さは使用
される材質にもよるが後記第2表で示すように100〜
200μは必要であり、一方送湿度等は同じく第2表で
示すように設定されている。
次に上記のものの動作について説明する。冷蔵庫の野菜
ケース(5)は第1図で示すようにその上部が開放され
て3す、内部の冷却速度を早める目的でその開放部から
直接循環冷気を導入することが多(、そしてこの場合の
冷気は低温かd低湿度(相対湿度10%以下)であり、
これが野菜ケース(5)内の野菜に直接接触し、野菜を
冷却すると共に多量の水分を奪い、野菜ケース(5)外
へ水分を拡散させようとする。しかしこの際加・吸湿容
器(8a)内の無機塩類例えば塩化カリウムの飽和水溶
液(9)は多孔質フィルムQGを介して、水蒸気を3麓
に拡散する機能とこの多孔質フィルムlIaのすぐ外側
の通気穴a3部分の湿度を高く保持する機能(例えば塩
化カリウムでは相対湿度で86〜8896)とを持つの
で野菜ケース(5)外へ上記の循環冷気により奪われる
水分量よりも、多量の水分を野菜ケース(5)内に供給
さ・dる作用をして、結果的には野菜ケース(5)内の
湿度の低下を十分に抑制することができることになる。
具体的には野菜ケース(5)の内容積1stに対して第
1図の循環冷気の浸入開口部aηの開口断面積が5oc
dのとき、内部に上記の湿度調整器(8)がないと、野
菜ケース(5)内に野菜を入れておいた場合9回りの相
対湿度は15〜3596程度であり9時間の経過に伴な
いさらに湿度および野菜の重置は漸減する傾向にある。
しかしこの発明の湿度調整器(8)を野菜ケース(5)
内に設けることによって2例えば無機塩類を塩化カリウ
ムにした場合、野菜ケース(5ン内の相対湿度は約85
96に保持される。逆に野菜を野菜ケース(5)内に新
しく入れた場合、野菜の温度が高いので、この野菜から
は多量の水蒸気の蒸発があり。
野菜ケース(5)内の湿度が急上昇しようとする。その
場合野菜ケース(5)内に湿度調整器(8)を設けであ
ると、多孔質フィルムa1の外側の空間の湿度が上記湿
度調整器(8)の設定湿度、つまり例えば塩化カリウム
の場合の86〜8896を超えると、その超過湿気分は
多孔質フィルムa〔を通って、塩化カリウムの水溶液に
吸湿され、当該野菜ケース(5)内が相対湿度90〜9
5%以上になることが抑えられる。
他に上記湿度調整g3 +81の上部開閉蓋(141に
設けたキャップ(14a)は消耗した水を加えるための
ものであり、この際加・吸湿容器(8a)の一部もしく
は全体を透明体で構成しておき、内部の水量の過不足が
常時わかるようにしである。その他加・温容R(8a)
の内底面に上記の多孔質フィルムσGを設けたので、こ
れが汚れに<<、また野菜の出し入れによる当該多孔質
フィルムの破損も防止されることになる。
なお上記第1図、第2図の実施例では冷蔵庫における野
菜ケース(51の上部−側壁寄りに、この発明の湿度調
整器(8)を取付けた場合を示したが、第3図のように
野菜ケース(5)内の後壁面に湿度調整器(8)を設け
てもよく、さらに必要に応じては第4図のように開閉扉
(6)と湿度調整器(8)を一体構造にしてもよい。こ
の場合開閉扉(6)に水位の点検窓α樽を図のように設
ければ、そのままでも水位が点検できることになる。ま
たさらには第1図に8ける野菜ケース(5)の冷気の浸
入開口部組η全体に、上記同様の多孔質フィルムから成
る開閉蓋を取付け。
野菜ケース(5)の水分の野菜室器内への拡散を抑制し
て内部を高湿度に保持するようにしてもよい。
以上野菜ケース(5)内にこの発明の湿度調整器(8)
を内蔵させた場合について説明したが、第5図に図すよ
うに冷蔵庫における野菜室σ9.氷温貯蔵室■および冷
凍室Cυにこの発明の湿度調整器を上記同様に設けても
よ(、後記第3表にその時の設定条件を示す。すなわち
まず野菜室αりにこの発明の湿度調整器を用いると、既
述のように当該野菜室の野菜ケース(53内は相対湿度
80〜9596に保持でき、さらに湿度調整器を氷温貯
蔵室■内に設けた場合においても同様に高湿度に保持で
き、この場合は上記の野菜ケース(5)内に設けた場合
よりもさらに野菜の新鮮度を伸ばすことができる。さら
にまた冷凍室0υ内にこの発明の湿度調整器を設けた場
合は室内の氷の消耗を抑制することができることになる
なお第5図中の@は冷蔵室であり、また上記の各表を以
下にまとめて示す。
第1表 無機塩類による調湿特性 第2表 各種透湿性多孔質フィルムの代表特性第3表 
冷凍冷蔵庫各室温度湿度条件側以上はこの発明の湿度調
整器を冷蔵庫内の野菜ケース、野菜室、氷温貯蔵室およ
び冷凍室に設けた場合ζこついて説明したが、これら野
菜室、氷温貯蔵室および冷凍室をそれぞれ個別に独立さ
せた野菜、氷その他の生鮮食品の冷却貯蔵容器内にこの
発明の湿度調整器を同様に使用して各々を単一製品とし
てもよく、さらにはこの発明の湿度調整器を内装させた
上記の各冷却貯蔵容器の通気口を水は通さず水蒸気を通
す上記同様の多孔質フィルムから成る開閉蓋で覆った2
重構造にしてもよい。
〔発明の効果〕 この発明の湿度調整器と、これを利用した冷蔵庫および
冷却貯蔵容器は以上のように構成しているので、収納さ
れた野菜、生鮮食品を長時間にわたって新鮮な状態に維
持できると共に、氷の貯蔵の場合はその消耗を抑制でき
、さらには湿度調整器内にはその回りに生じた結露水の
侵入がな(最適条件での加・吸湿作用を長期にわたって
維持できるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例であるところの湿度調整器
とその使用状態を示す断面図、第2図はその平面図、第
3図は第1図の他の実施例を示す平面図、第4図は同じ
くさらに他の実施例を示す断面図、第5図はこの発明の
湿度調整器が使用された冷蔵庫を示す断占図、第6図の
(イ)2よび(ロ)は従来の調湿体とこれを野菜ケース
に使用した状態を示す断面図である。 なお図中(5)は野菜ケース、(8Jは湿度調整器。 (8a)は加・吸湿容器、(9)は無機塩類の飽和水溶
液、α1は多孔質フィルム、 ti3は通気穴、αJは
注水口、 alは野菜室、■は氷温貯蔵室、311は冷
凍室を示すものである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機塩類の飽和水溶液を貯えた加・吸湿容器の通
    気穴に、これを覆うように水は通さず水蒸気を通す多孔
    質フィルムを気密に設けたことを特徴とする湿度調整器
  2. (2)多孔質フィルムとしてポリオレフィン系多孔質フ
    ィルムを用いた特許請求の範囲第1項記載の湿度調整器
  3. (3)加・吸湿容器に注水口を設けた特許請求の範囲第
    1項記載の湿度調整器。
  4. (4)無機塩類として塩化カリウムを用いた特許請求の
    範囲第1項記載の湿度調整器。
  5. (5)加・吸湿容器を透明体で構成した特許請求の範囲
    第1項記載の湿度調整器。
  6. (6)無機塩類の飽和水溶液を貯えた加・吸湿容器の通
    気穴に、これを覆うように水は通さず水蒸気を通す多孔
    質フィルムを気密に設けて成る湿度調整器を野菜ケース
    、野菜室、氷温貯蔵室および冷凍室のいずれか一つ以上
    に内装させたことを特徴とする冷蔵庫。
  7. (7)無機塩類の飽和水溶液を貯えた加・吸湿容器の通
    気穴に、これを覆うように水は通さず水蒸気を通す多孔
    質フィルムを気密に設けて成る湿度調整器を、冷却され
    たその貯蔵室に内装させた野菜、氷その他の生鮮食品の
    冷却貯蔵容器。
  8. (8)加・吸湿容器が内装され冷却された貯蔵室の通気
    穴を、水は通さず水蒸気を通す多孔質フィルムで気密に
    封塞した特許請求の範囲第7項記載の野菜、氷その他の
    生鮮食品の冷却貯蔵容器。
JP61240442A 1986-10-09 1986-10-09 湿度調整器とこれを利用した冷蔵庫および冷却貯蔵容器 Pending JPS6396469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240442A JPS6396469A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 湿度調整器とこれを利用した冷蔵庫および冷却貯蔵容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240442A JPS6396469A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 湿度調整器とこれを利用した冷蔵庫および冷却貯蔵容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6396469A true JPS6396469A (ja) 1988-04-27

Family

ID=17059554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61240442A Pending JPS6396469A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 湿度調整器とこれを利用した冷蔵庫および冷却貯蔵容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6396469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185851A (ja) * 1992-12-14 1994-07-08 Sharp Corp 食品保存庫
EP3842713A1 (en) * 2019-12-04 2021-06-30 Arçelik Anonim Sirketi A refrigerator comprising a humidifier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185851A (ja) * 1992-12-14 1994-07-08 Sharp Corp 食品保存庫
EP3842713A1 (en) * 2019-12-04 2021-06-30 Arçelik Anonim Sirketi A refrigerator comprising a humidifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004360948A (ja) 冷蔵庫
JPH063341B2 (ja) 冷蔵庫
JPS6396469A (ja) 湿度調整器とこれを利用した冷蔵庫および冷却貯蔵容器
JPH04371778A (ja) 冷蔵庫
JP2999642B2 (ja) 食品保存庫
JPH06185850A (ja) 冷蔵庫
JPH05302781A (ja) 冷蔵庫野菜室
JPH0473578A (ja) 野菜貯蔵用冷蔵庫
JPH0310636A (ja) 床下野菜保存庫
JPH0271078A (ja) 冷蔵庫
JPH04353380A (ja) 冷蔵庫
JPH05317636A (ja) 食品保存庫
JPH02136676A (ja) 冷蔵庫
JPH05280854A (ja) 鮮度保持用の恒湿装置
JPH02195181A (ja) 冷蔵庫
JP2769213B2 (ja) 冷蔵庫
JPS616579A (ja) 冷蔵庫の野菜貯蔵容器
JPS5937662Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS62297683A (ja) 冷蔵庫
JPH06294575A (ja) 冷蔵庫
JPS5825255Y2 (ja) 冷蔵庫
JPH02136675A (ja) 冷蔵庫
JPS62284168A (ja) 冷蔵庫
JPH01150784A (ja) 野菜貯蔵容器
JPH02103373A (ja) 冷蔵庫