JPS6396236A - リードフレーム、コネクタもしくはスイッチ用導電圧延材料 - Google Patents

リードフレーム、コネクタもしくはスイッチ用導電圧延材料

Info

Publication number
JPS6396236A
JPS6396236A JP24071286A JP24071286A JPS6396236A JP S6396236 A JPS6396236 A JP S6396236A JP 24071286 A JP24071286 A JP 24071286A JP 24071286 A JP24071286 A JP 24071286A JP S6396236 A JPS6396236 A JP S6396236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
electrically conductive
lead frame
conductive parts
properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24071286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079049B2 (ja
Inventor
Toshiki Muramatsu
俊樹 村松
Mamoru Matsuo
守 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sky Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Sky Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sky Aluminium Co Ltd filed Critical Sky Aluminium Co Ltd
Priority to JP61240712A priority Critical patent/JPH079049B2/ja
Publication of JPS6396236A publication Critical patent/JPS6396236A/ja
Publication of JPH079049B2 publication Critical patent/JPH079049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は半導体f’Icのリードフレームあるいはコ
ネクタやスイッチなどの導電部品に使用される電子電気
機器導電部品用材料に関し、特に良好な耐軟化性、電気
伝導性、熱伝導性(放熱性)、はんだ付は性、メッキ性
、および高い機械的強度と艮好な繰返し曲げ性を示す電
子・電気機器導電部品用材料に関するものである。
従来の技術 電子・電気機器に使用される導電部品の代表的なものと
しては、トランジスタなどの個別半導体おるいは1.C
,、LS I、SCRに使用されるリードフレームがお
る。このリードフレームは、代表的には次のような工程
を経てICや半導体に組込まれる。
すなわち先ずリードフレーム用材料としての導電材料か
らなる板厚0.1〜0.5Hの条材を用意し、その条材
にプレス打央き加工またはエツチングを施して所要のリ
ードフレーム形状(但しアウウーリード側が相互に連な
っているもの)とし、次いでそのリードフレームの所定
箇所に高純度3iなどからなる半導体素子(Siチップ
)を接合する。
この接合は、ダイボンディングと称されるもので市って
、ACIペースト等の導電樹脂を用いて加圧接着する方
法、おるいは予めリードフレーム素材の片面もしくは半
導体素子(Siチップ)の面に、Au、Ag、Ni等の
うちの1種の単層または2種以上の多重層からなるメッ
キ層を形成しておき、このメッキ層を介し加熱拡散圧着
してALI−3iなどの共晶を利用してリードフレーム
と半導体素子とを接合する方法、ざらにはPb−3nは
んだ等を用いて接合する方法などがある。この後、基板
上のリードフレームの所定箇所にダイボンディングされ
た半導体素子(Siチップ)上のへ!電極とリードフレ
ームの導体端子(インナーリード)とをAu線もしくA
l線で接続する。この接続はワイヤボンディングと称さ
れている。引続いて半導体素子、結線部分、および半導
体素子が取付けられた部分のリードフレームを保護する
ために樹脂やセラミック等で封止し、最終的にリードフ
レームのアウタリードの相互に連なる部分を切除する。
以上のような工程を経て使用されるリードフレーム材と
しては、良好なプレス加工性もしくはエツチング性を有
すること、および半導体素子(Siチップ)とリードフ
レームをダイボンディングする工程での耐熱性(耐軟化
性)やメッキ性、はんだ付は性が良好であること、さら
には良好な放熱性(熱伝導性)、導電性を有し、しかも
半導体装置の輸送や電子機器への組込みに際しての曲が
りや繰返し曲げによって破損が生じない強度や延性を有
し、また耐食性を有することが要求される。
従来このようなリードフレーム材としては、Fe−42
%Ni合金である42合金、おるいはFe−17%Go
−29%Ni合金であるコバール、ざらにはCu系合金
のリン青銅(CA 501) 、Cu −Fe−Zn−
P (CA 194)合金、CU−Fe−Co−3n−
P (CA 195)合金等が使用されている。
発明が解決すべき問題点 従来のリードフレーム材として用いられているコバール
や42合金はいずれも高価なNiを多量に含有するため
高価格とならざるを得ず、またCu系合金は繰返し曲げ
性に劣り、しかも価格的な面でも問題があった。そこで
リードフレーム材で代表される電子・電気機器導電部品
の導電材料として、これらの部品に要求される諸特性を
満足ししかも安価な材料の開発・実用化が強く望まれて
いる。
一般に安価な導電材料としてはアルミニウム合金が知ら
れているが、従来はアルミニウム合金は前述のようなリ
ードフレーム等に要求される諸特性を充分に満足できな
いものとされ、したがってアルミニウム合金のリードフ
レーム材は実用化されでいなかったのが実情である。
この発明は以上の事情を背景としてなされたもので、耐
軟化性および良好な電気伝導性、熱伝導性(放熱性)、
さらに良好なはんだ付は性、メッキ性、および高い機械
的強度と良好な繰返し曲げ性を有し、しかも安価なアル
ミニウム基合金からなる電子・電気機器導電部品材料を
提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明者等はアルミニウム基合金について、前述のよう
なリードフレーム等の電子電気機器導電部品に使用され
る材料として必要な特性を満足させ得る成分・組成につ
いて種々実験・検討を重ねた結果、特定の成分範囲のA
l−Mn系合金で前記諸特性を満足させ得ることを見出
し、この発明をなすに至ったのである。
具体的には、第1発明の電子電気機器導電部品材料は、
Mn0.5〜4.0%を含有し、残部が八!および不可
避的不純物よりなることを特徴とするものでおる。
また第2発明の電子電気機器導電部品材料は、第1発明
で規定しているMnのほか、ざらにCu0.01〜3.
0%、Z n 0.01〜3.0%のうちの1種または
2種を含有するものである。
さらに第3発明の電子電気機器導電部品材料は、第1発
明で規定するMnのほか、ざらにOr0.01〜0.3
0%、Z r 0.01〜0.30%、■0.01〜0
、30%、Ni0.01〜5.7%のうちの1種または
2種以上を含有するものでおる。
また第4発明の電子電気機器導電部品材料は、第1発明
で規定するMnのほか、第2発明で規定するQu、 Z
nの1種または2種と、第3発明で規定するOr、Zr
、■、N1の1種または2種以上を含有するものである
作  用 先ずこの発明のアルミニウム基合金からなる電子電気機
器導電部品材料の成分限定理由について説明する。
Mn: Mnは強度向上および耐熱性向上に有効な元素であり、
リードフレーム等の部品として必要な強度、耐繰返し曲
げ性および耐軟化性能を得るに必要である。しかしなが
ら0.5%未満ではこれらの効果が充分に得られず、一
方4.0%を越えて含有させれば、鋳造が困難となると
ともに粗大な晶出物を形成し易くなり、耐熱性の効果が
飽和し、またコスト的に無駄である。したがってMnは
0.5〜4.0%の範囲内とした。
この発明の電子電気機器導電部品材料としてのアルミニ
ウム合金は、基本的には上記のMnを含有していればリ
ードフレーム等の部品に必要な諸特性を確保できるが、
より一層の特性向上を図るため、第2発明および第4発
明においてはざらにCu、Znのうちの1種または2種
が含有され、また第3発明および第4発明においてはざ
らにcr、Zr、V、N iのうちの1種または2種以
上が含有される。これらの元素の添加理由および限定理
由は次の通りである。
Cu: Quはメッキ性やはんだ付は性をより一層向上させるた
めに有効な元素である。CUが0.01%未満ではその
効果が充分に得られず、一方3.0%を越えて含有され
れば耐食性が低下する。したがってCLIは0. oi
〜3.0%の範囲内とした。
Zn: znもメッキ性やはんだ付は性をより一層向上させるた
めに有効な元素である。Znが0.01%未満ではその
効果が充分に得られず、一方3.0%を越えて含有され
れば耐食性が低下する。したがってZn4.t0.01
〜3.0%の範囲内とした。
Cr、Zr、V、N i : これらの元素は強度向上および耐熱性の向上に有効であ
る。それぞれCr0.01%未満、Zr0. oi%未
満、V 0.01%未満、Ni0.01%未満ではこれ
らの効果が充分に得られず、一方それぞれOr0.30
%、Zr0.30%、V 0.30%、Ni5.7%を
越えて含有させても上記の効果は飽和し、しかも鋳造時
に巨大な化合物を生成し易くなる。したがってCr 0
.01〜0.30%、Zr0101〜0.30%、v 
0.oi〜0.30%、N10.oi〜5.7%の範囲
内とした。
以上の各成分のほかはAlおよび不可避的不純物とすれ
ば良い。不可避的不純物としてはFeおよび3iが含有
されるのが通常であるが、Feは0.60%程度以下、
Siは0.50%程度以下であればこの発明で対象とす
るリードフレーム材等の電子電気機器導電部品材料とし
て待に支障はない。
そのほか、アルミニウム合金鋳塊の製造においては、一
般に鋳塊結晶粒の微細化のためにT1、またはTiおよ
びBを添加することが多いが、この発明の材料の場合も
TI、またはTiおよびBが添加されていても特にリー
ドフレーム材等の電子電気機器導電部品材料として支障
はない。但しその添加量は、Ti0.2%以下、B 0
.04%以下が望ましい。
またこの発明の系のアルミニウム基合金のようにMCI
を含有するへ1合金の鋳造にあたっては、溶湯の酸化を
防止したりあるいは圧延性を改善する目的で3eを必要
に応じて添加することがあるが、この発明の材料の場合
も3eを必要に応じて50ppm程度以下添加すること
ができる。
次にこの発明の電子電気機器導電部品材料としてのアル
ミニウム基合金の製造方法について詳述する。
先ず前)ボのような成分組成のアルミニウム基台金溶湯
を常法にしたがって鋳造する。この鋳造方法としては半
連続鋳造法(DC鋳造法)が一般的で必るが、省エネル
ギや強度向上、特に耐軟化性の向上等の観点から3〜1
5m程度の薄板に直接鋳造する薄板連続鋳造法(連続鋳
造圧延法)を適用することが望ましい。
半連続鋳造により得られた鋳塊に対しては、均熱処理(
均質化処理)および熱間圧延を行ない、必要に応じて冷
間圧延、中間焼鈍、最終冷間圧延を行なって厚さ0.1
〜0.5M程度の圧延板とする。
但し薄板連続鋳造板の場合は、これらの工程のうち熱間
圧延までの工程を省略することができる。
上記各工程のうち、均熱処理は450〜600℃の温度
にて48時間以内保持すれば良い。均熱温度が450°
C未満では熱間圧延性が低下し、一方均熱温度が600
℃を越えれば共晶溶融が発生し易くなる。
また保持時間が48時間を越しても均熱による組織の均
質化効果はほとんど飽和し、エネルギコストの増大を招
くだけでおる。
均熱処理後は通常は再加熱してから熱間圧延を行なう。
この再加熱は、常法に従って400〜550℃で行ない
、熱間圧延も400〜550℃で行なえば良い。なお均
熱処理(均質化処理)と熱間圧延のための加熱処理は、
上述のように個別に行なう必要はなく、均質化処理と熱
間圧延のための加熱を兼ねて1回の加熱処理を行ない、
引続いて熱間圧延を行なっても良い。
熱間圧延終了後は、必要に応じて一次冷間圧延を施した
後、さらに必要に応じて中間焼鈍を施し、ざらに最終冷
間圧延を行なう。
ここで中間焼鈍は、圧延性改良および急速加熱時の耐軟
化性改良のためのものであって、連続焼鈍、バッチ焼鈍
のいずれを適用しても良く、またその焼鈍温度は300
 ’C〜580℃程度とすれば良い。
最終冷間圧延は、所要の板厚とするためばかりでなく、
加工硬化による強度向上のために必要である。最終圧延
板の強度は、リードフレーム材等の電子電気機器導電部
材としては引張強ざで30Ksf/rruA以上、耐力
で25Ksf/mrA以上が必要であるが、この発明の
アルミニウム基合金の場合、冷間圧延後の圧延材強度と
して充分にこれらの値を確保することができる。なお上
記の強度を確保できるならば、耐繰返し曲げ性をざらに
向上させるために最終冷間圧延後に100℃以上で最終
焼鈍を行なっても良い。
実施例 第1表に示す本発明合金及び比較合金を通常の半連続鋳
造法もしくは薄板連続鋳造法(連続鋳造圧延)により鋳
造した。半連続鋳造した鋳塊は、各面を面前して厚さ3
00#、幅1000厩、長さ3500mとし、第2表に
示す製造条件Nα1で0.30m厚の圧延板とした。連
続鋳造の場合は鋳造板の厚さは4Mもしくは5#とし、
第2表のNα2もしくはNα3に示す製造条件で0.3
0m厚の圧延板とした。
これらのアルミニウム合金圧延板について、機械的性質
及び耐軟化性、導電率、メッキ性、はんだ付は性につい
て調査した。その結果を第3表に示す。
なおここで機械的性質としては、圧延材の性能を調査し
た。
また一般にリードフレーム材のダイボンディングにおい
てPb−3nはんだを用いる場合は不活性ガス中で20
0〜300°Cで数秒間の熱処理を行ない、またAu−
3rの共晶を利用したダイボンディングにおいては不活
性ガス中で400〜500℃で数秒間の熱処理を行なう
ことから、耐軟化性としては、450°CX 5分間の
熱処理を施してその熱処理後の引張り強さを測定した。
さらに、アルミニウム合金の場合、AUやAQ等のメッ
キを施すにあたってメッキを健全に行なうためには一般
にメッキ前に予め表面処理を行なう必要がある。または
んだを付ける場合も表面処理を事前に行なっておけばは
んだが付き易く、はんだ付は部の剥離が生じにくくなる
。このような事前の表面処理としては一段にN1メッキ
やCuメッキがあり、ざらにこの表面処理の前処理とし
てはジンケート処理が有効である。このジンケート処理
時のZnの分布が均一であるほど、そのジンケート処理
面上へのN+tcuのメッキ性が良好となり、さらにそ
の上に施されるAUやActのメッキ性やはんだ付は性
が良好となる。そこでこの実施例においても、メッキ性
やはんだ付は性を判定するために圧延板にジンケート処
理を施してそのジンケート処理面のznの分布を光学顕
微鏡で硯察し、Znの分布か均一な順に○、△、×と評
価した。Δ以上であればメッキ性やはんだ付は性は一応
合格と判定される。なおこのジンケート処理条件は、次
の通りである。
浴組成 :  NaOH525’J/1酸化亜鉛  9
B9/1 浴温度 :20℃ 浸漬時間 :30秒 また繰返し曲げ性は、0.30mの圧延材を90’片撮
りで繰返し曲げを行ない、破断に至るまでの往復回数を
測定した。この繰返し曲げ性は5回以上あれば性能上問
題はない。
第   1   表 第   3   表 第3表から明らかなように、この発明による電子電気別
器導電部品材料としてのアルミニウム基台金は、圧延材
での強度が引張り強さ30に9f/−以上で充分な強度
を有しており、しかも450’CX S分間の熱処理後
の引張り強さも3(L+f/−以上を確保することがで
き、したがってPb−3nはんだを用いる低温でのダイ
ボンディングはもちろん、AU−3i共品を利用する高
温でのダイボンディングも適用できる程度の優れた耐軟
化性を有している。ざらに繰返し曲げ性も良好であり、
また導電率は従来のリードフレーム材である42合金と
比較して格段に高くて、放熱性や熱伝導性、電気伝導性
に優れ、ざらにジンケート処理時のZnの均一性が良好
であることから、メッキ性やはんだ付は性に優れること
が判る。なお第3表中には特に示さなかったが、いずれ
の場合も耐食性も優れていることが確認されている。
発明の効果 この発明の電子電気機器導電部品材料は、アルミニウム
基合金であるため、従来の42合金やコバールあるいは
Cu系材料などと比較して格段に安価であり、しかも優
れた耐軟化性、良好な電気伝導性、熱伝導性、放熱性を
有し、かつまた良好なはんだ付は性、メッキ性と高い機
械的強度、良好な繰返し曲げ性を有しており、したがっ
てこれらの特性が要求されるIC,半導体のリードフレ
ーム材やスイッチ、コネクタ等の電子電気機器導電部品
用の材料として最適である。なお、特にリードフレーム
材においてワイヤボンディングをAl線で行なう場合に
この発明の材料をリードフレームに適用すれば、半導体
取付部およびワイヤ接続部にAuメッキやACJメッキ
等を施す必要がなく、そのままでワイヤボンディングが
可能となり、半導体素子製造コストをざらに下げること
ができるというメリットもある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Mn0.5〜4.0%(重量%、以下同じ)を含
    有し、残部がAlおよび不可避的不純物よりなることを
    特徴とする電子電気機器導電部品材料。
  2. (2)Mn0.5〜4.0%を含有し、かつCu0.0
    1〜3.0%、Zn0.01〜3.0%のうちの1種ま
    たは2種を含有し、残部がAlおよび不可避的不純物よ
    りなることを特徴とする電子電気機器導電部品材料。
  3. (3)Mn0.5〜4.0%を含有し、かつCr0.0
    1〜0.30%、Zr0.01〜0.30%、V0.0
    1〜0.30%、Ni0.01〜5.7%のうちの1種
    または2種以上を含有し、残部がAlおよび不可避的不
    純物よりなることを特徴とする電子電気機器導電部品材
    料。
  4. (4)Mn0.5〜4.0%を含有し、かつCu0.0
    1〜3.0%、Zn0.01〜3.0%のうちの1種ま
    たは2種と、Cr0.01〜0.30%、Zr0.01
    〜0.30%、V0.01〜0.30%、Ni0.01
    〜5.7%のうちの1種または2種以上を含有し、残部
    がAlおよび不可避的不純物よりなることを特徴とする
    電子電気機器導電部品材料。
JP61240712A 1986-10-09 1986-10-09 リードフレーム、コネクタもしくはスイッチ用導電圧延材料 Expired - Lifetime JPH079049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240712A JPH079049B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 リードフレーム、コネクタもしくはスイッチ用導電圧延材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240712A JPH079049B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 リードフレーム、コネクタもしくはスイッチ用導電圧延材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396236A true JPS6396236A (ja) 1988-04-27
JPH079049B2 JPH079049B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=17063586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61240712A Expired - Lifetime JPH079049B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 リードフレーム、コネクタもしくはスイッチ用導電圧延材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079049B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505713A (ja) * 2012-12-06 2016-02-25 ナショナル ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジー エムアイエスアイエス 耐熱性アルミニウムベース合金および製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103144A (ja) * 1983-11-08 1985-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd ボンデイングワイヤ用アルミニウム合金
JPS61117258A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Kobe Steel Ltd ボンディング用アルミニウムワイヤ−の製造法
JPS61179840A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体素子ボンデイング用アルミニウム線材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103144A (ja) * 1983-11-08 1985-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd ボンデイングワイヤ用アルミニウム合金
JPS61117258A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Kobe Steel Ltd ボンディング用アルミニウムワイヤ−の製造法
JPS61179840A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体素子ボンデイング用アルミニウム線材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505713A (ja) * 2012-12-06 2016-02-25 ナショナル ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジー エムアイエスアイエス 耐熱性アルミニウムベース合金および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079049B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6252464B2 (ja)
JPS63149344A (ja) 高力高導電性銅合金
JP2008127606A (ja) 酸化膜密着性に優れた高強度銅合金板
KR950013290B1 (ko) 전자 전기기기 도전부품용 재료
JPS6389640A (ja) 電子電気機器導電部品材料
JPH05306421A (ja) 半導体装置用Cu合金リ−ド素材
JPS6160846A (ja) 半導体装置用銅合金リ−ド材
JPS61257443A (ja) 半導体装置用Cu合金リ−ド素材
JPS6396239A (ja) リードフレーム、コネクタもしくはスイッチ用導電圧延材料
JPS6396236A (ja) リードフレーム、コネクタもしくはスイッチ用導電圧延材料
JPH02129349A (ja) 電子電気機器導電部品用材料の製造方法
JPS63128158A (ja) 高力高導電性銅基合金の製造方法
JPH034612B2 (ja)
JP2662209B2 (ja) メッキ密着性及びハンダ接合性に優れた電子機器用銅合金とその製造法
JPS64449B2 (ja)
JPS6245298B2 (ja)
JPS6314832A (ja) メッキ密着性及びハンダ接合性に優れた電子機器用銅合金とその製造法
JPH01162752A (ja) 電子電気機器導電部品用材料の製造方法
JPH01162754A (ja) 電子電気機器導電部品用材料の製造方法
JPS61242052A (ja) 半導体装置用銅合金リ−ド材
JPH1136028A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP2994230B2 (ja) Agめっき性が優れた半導体リードフレーム用銅合金
JPH02170941A (ja) 電子電気機器導電部品用材料およびその製造方法
JPH0375346A (ja) 高強度・高導電型リードフレーム用金属板の製造方法
JPS6245299B2 (ja)