JPS6394760A - ユ−ザ間情報返送方式 - Google Patents

ユ−ザ間情報返送方式

Info

Publication number
JPS6394760A
JPS6394760A JP23990786A JP23990786A JPS6394760A JP S6394760 A JPS6394760 A JP S6394760A JP 23990786 A JP23990786 A JP 23990786A JP 23990786 A JP23990786 A JP 23990786A JP S6394760 A JPS6394760 A JP S6394760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
user information
user
terminal device
caller telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23990786A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Sunochi
須之内 辰雄
Hitoshi Sakayori
酒寄 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23990786A priority Critical patent/JPS6394760A/ja
Publication of JPS6394760A publication Critical patent/JPS6394760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 サービス統合ディジタル網に収容される端末装置におい
て、発信者電話番号に対応して返送すべきユーザ間情報
を登録し、接続要求メッセージを受信した際、付与され
ている発信者電話番号が登録済みか否かを識別し、登録
済みと識別した場合に、発信者電話番号に対応して登録
済みのユーザ間情報を返送することにより、実情に即し
たユーザ間情報の利用を可能とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、サービス統合ディジタル網(ISDN)に収
容される端末装置において、発信者に適したユーザ間情
報を返送可能とするユーザ間情報返送方式に関する。
〔従来の技術〕
第3図は本発明の対象となるサービス統合ディジタル網
の一例を示す図であり、第4図は第3図における呼設定
過程の一例を示す図である。
第3図および第5図において、サービス統合ディジタル
網(ISDN)4には、端末装置1が回線終端装置(N
T)2により終端された加入者線3に接続され、また端
末袋W7が回線終端装置(NT)6により終端された加
入者線5に接続されている。
今端末装置1が端末装置7に対して通信を希望する場合
には、端末装置1の電話番号を発信者電話番号CPN 
(Calling  Party  Number) 
(○rigination  addressと同義)
として付与し、端末装置7の電話番号を着信者電話番号
(Destination  address )とし
て付与した、第5図に示す如き情報要素(I nfor
mation  element )から構成される接
続要求メッセージ5ETUPを作成し、回線終端装置2
および加入者線3を経由してサービス統合ディジタルy
44に送信する。
サービス統合ディジタル網4は、受信した接続要求メッ
セージ5ETUPを端末装置7に伝達すると共に、端末
装置1に対し接続要求確認メッセージCALLPROC
を返送する。
接続要求メツセージ5ETUPを受信した端末装置7は
、所定の着信表示処理を実行すると共に、第6図に示す
如き情報要素から構成される呼出中メツセージALER
Tを作成し、回線終端装置6および加入者線5を経由し
てサービス統合ディジタルm4に返送する。
サービス統合ディジタルm4は、端末装置7から返送さ
れた呼出中メッセージALERTを、加入者線3および
回線終端装置2を経由して端末袋W1に返送する。
呼出中メッセージALERTを受信した端末装置lは、
端末装置7が呼出中であることを表示する。
端末装置7の着信表示に気付いた使用者が応答操作を行
うと、端末装置7は着信表示を停止させると共に、第7
図に示す如き情報要素から構成される応答メツセージC
0NNを作成し、サービス統合ディジタル網4に返送す
る。
サービス統合ディジタル網4は、端末装置7から返送さ
れた応答メッセージC0NNを、端末装置1に返送する
応答メツセージC0NNを受信した端末装置1は、呼出
中の表示を停止する。以後端末装置1および7は、サー
ビス統合ディジタル網4を経由して通信を開始する。
なお端末袋N7は、呼出中メッセージALERTおよび
応答メッセージC0NNを構成するに際し、何れもユー
ザ間情報(User −user  informat
ion )を付加し、サービス統合ディジタル網4によ
り何等の変更を加えられること無く端末装置1に伝達す
ることが出来る。
例えば端末装置7が不在状態となる場合に、予め定めら
れたユーザ間情報rCALL  ME  LATERJ
を付加した呼出中メツセージALERT、或いは応答メ
ッセージC0NNを自動作成し、サービス統合ディジタ
ル網4に返送する如く設定しておけば、呼出中メッセー
ジALERT、或いは応答メッセージC0NNを受信し
た端末装置1は、端末装置7が不在状態にあることを知
り、徒に応答を待つことは避けられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の説明から明らかな如く、従来あるユーザ間情報返
送方式においては、接続要求メッセージ5ETUPを受
信した端末装置7は、予め定められたユーザ間情報を、
呼出中メッセージALERT或いは応答メッセージC0
NNに付加し、発信側の端末装置1に返送することが可
能であった。
然し端末装置7は、接続要求メッセージ5ETUPを送
信した発信者によって、異なるユーザ間情報の返送を必
要とする場合も考慮される。
例えば前例の如き不在通知用のユーザ間情報にしても、
特定の発信者に対しては5時以降は在席していることを
示すユーザ間情報rCALL  AFTER5Jの返送
を必要とし、また他の特定の発信者に対しては行先の電
話番月044−777−1111を示すユーザ間情報r
DIAI、 044−777−1111Jの返送を必要
とすることも考慮される。
然し従来あるユーザ間情報返送方式においては、呼出中
メツセージALERT、或いは応答メツセージC0NN
に付加し得るユーザ間情報は、発信者に係わり無く同一
であり、発信者に応じて異なるユーザ間情報を付加して
返送することは不可能であった。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理を示す図である。
第1図において、100はサービス統合ディジタル網に
収容される端末装置である。
400は、本発明により設けられたユーザ間情報登録手
段である。
300は、本発明により設けられた発信者電話番号識別
手段である。
200は、本発明により設けられたユーザ間情報送信手
段である。
〔作用〕
端末装置100の使用者は、ユーザ間情報登録手段40
0に対し、発信者電話番号に対応して返送すべきユーザ
間情報を予め登録して置く。
かかる状態で、端末装置100がサービス統合ディジタ
ル網から接続要求メッセージを受信すると、発信者電話
番号識別手段300が、接続要求メッセージに付与され
ている発信者電話番号がユーザ間情報登録手段400に
登録済みか否かを識別し、登録済みと判定すると、ユー
ザ間情報送信手段200が、ユーザ間情報登録手段40
0に、発信者電話番号に対応して登録済みのユーザ間情
報を、発信電話番号宛に送信するメツセージに付加して
返送する。
従って端末装置100の使用者は、接続要求メツセージ
の発信電話番号に対応して、異なるユーザ間情報を返送
可能となり、より実情に即したユーザ間情報の利用が可
能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例による端末装置を示す図であ
る。なお、全図を通して同一符号は同一対象物を示す。
また対象とするサービス統合ディジタル網は第3図に示
す通りとし、また呼設定過程は第4図に示す通りとする
第2図においては、端末装置100は第3図における端
末装置1および7として使用され、送受信回路101、
通話回路102、制御回路103およびメモリ104か
ら構成され、また入力装置105およびキー106を付
加し′ζいる。
制御回路103内には、登録部111がユーザ間情幸ド
登録手段400として設けられ、また再生部113が送
受信回路101と共に発信者電話番号識別手段300お
よびユーザ間情報送信手段200として設けられている
またメモリ104内には、登録領域121がユーザ間情
報登録手段400として設けられている。
第2図乃至第7図において、端末装置7の使用者が入力
装置105を操作し、発信者電話番号CPN= 123
4567に対応してユーザ間情報UUl−4DIAL 
 044−777−1111Jを入力すると、制御回路
103内の登録部111は、メモリ104内の登録領域
121に、発信者電話番号CPN= 1234567に
対応し゛ζユーザ間情報UUI−rDIAL  044
−777−1111Jを登録する。続いて使用者が入力
装置105を操作し、発信者電話番号CPN=4567
890 ニ対応しテユーヂ間情99ULJI=rCAL
L  ME  AFTER51を入力すると、制御回路
103内の登録部111は、メモリ104内の登録領域
121に、発信者電話番号CPN−4567890に対
応してユーザ間情報UUI=rCALL  ME  A
FTER5Jを登録する。
更に使用者が入力装置105を操作し、未登録発信者電
話番号CPNとしてoooooooに対応してユーザ間
情報LJU l −rCALL  ME  LA T 
E R,1を入力すると、制御回路103内の登録部1
11は、メモリ104内の登録領域121に、発信者電
話番号CPN=0000000に対応してユーザ間情報
UUI=rCALL  MELATERJを登録する。
以上の登録操作が終了した後、端末装置7の使用者が離
席する場合にキー106を設定すると、制御回路103
内の設定部112がメモリ104内の設定領域122に
、ユーザ間情報UUIの返送有効情報として論理“1”
を設定する。
かかる状態で、端末装置7との通信を希望する端末装置
1が、端末装置1の電話番号を発信者電話番号CPN 
(Calling  Party  Number =
Origination  address )として
付与し、端末装置7の電話番号を着信者電話番号(De
stinationaddress)として付与した接
続要求メッセージ5ETUPを作成し、サービス統合デ
ィジタル網4に送信すると、サービス統合ディジタル網
4は、受信した接続要求メッセージ5ETUPを端末装
置7に伝達すると共に、端末装置1に対し接続要求確認
メッセージCALLPROCを返送する。
端末装置7においては、送受信回路101がサービス統
合ディジタル網4から接続要求メッセージ5ETUPを
受信すると、接続要求メツセージ5ETUPの各情報要
素を検査し、発信者電話番号情報要素(Calling
  Party  Number = Origina
tion  address )の内容、即ち発信者電
話番号CPNを制御回路103に伝達する。
制御回路103においては、再生部113が送受信回路
101から発信者電話番号CPNを受信すると、先ず設
定領域122を参照し、設定領域122内に論理“1”
が設定されていることを確認すると、次に登録領域12
1を参照し、送受信回路101から伝達された発信者電
話番号CPNと登録領域121に登録済みの発信者電話
番号CPNとを照合する。
今送受信回路101から伝達された発信者電話番号CP
Nが1234567とすると、再生部113は該当発信
者電話番号CPNが登録領域121に登録済みであるこ
とを識別し、発信者電話番号CPN=1234567に
対応して登録されているユーザ間情報UUI−rDIA
L  044−777−1111Jを登録領域121か
ら抽出し、送受信回路101に伝達する。
一方送受信回路101から伝達された発信者電話番号C
PNが4567890とすると、再生部113は該当発
信者電話番号CPNが登録領域121に登録済みである
ことを識別し、発信者電話番号CPN=4567890
に対応して登録されているユーザ間情報UUI=rCA
LL  MEAFTER5Jを登録領域121から抽出
し、送受信回路101に伝達する。
更に送受信回路101から伝達された発信者電話番号C
PNが1234567および4567890の何れでも
無いとすると、再生部113は該当発信者電話番号CP
Nが登録領域121に未登録であることを識別し、未登
録発信者電話番号CPN=0000000に対応して登
録されているユーザ間情報UUI−rCALL  ME
  LATER」を登録領域121から抽出し、送受信
回路101に伝達する。
送受信回路101は、再生部113から伝達されたユー
ザ間情報UUI=rDIAL  044〜777−11
11J 、 rcALL   ME   AFTER5
JおよびrCALL  ME  LATER」の何れか
によりユーザ間情報要素(User −user  i
nformation )を構成し、作成する呼出中メ
ッセージALERTに組込んで、サービス統合ディジタ
ル網4に返送する。
サービス統合ディジタル網4は、端末装置7から返送さ
れた呼出中メツセージALERTを端末装置1に返送す
る。
端末装置1の電話番号が1234567であれば、端末
装置1の図示されぬ表示部に呼出中メッセージALER
Tから抽出されたユーザ間情報−rDIAL  044
−777−1111Jが表示され、端末装置1の使用者
は、端末装置7の使用者の行先を知ることが出来、直ち
に連絡を取ることが可能となる。
また端末装置1の電話番号が4567890であれば、
端末装置lの図示されぬ表示部に呼出中メッセージAL
ERTから抽出されたユーザ間情報−rCALL  M
E  AFTER51が表示され、端末装置1の使用者
は、端末装置7の使用者の在席時間を知ることが出来、
5時以降になって再び接続要求を試みる。
更に端末装置lの電話番号が1234567および45
67890の何れでも無ければ、端末装置1の図示され
ぬ表示部に呼出中メッセージALERTから抽出された
ユーザ間情報−r CA L LME  LATERJ
が表示され、端末装置Iの使用者は、端末装置7の使用
者が不在であることのみを知る。
次に端末装置7の使用者が帰席し、端末装置7に設けら
れたキー106を復旧させると、制御回路103内の設
定部112がメモリ104内の設定領域122に、ユー
ザ間情報tJUlの返送無効情報として論理″0”を設
定する。
かかる状態で、端末装置7との通信を希望する端末装置
1からサービス統合ディジタル網4を経由して接続要求
メツセージ5ETUPが端末装置7に伝達されると、端
末装置7乙こおいては、送受信回路101が前述と同様
の過程で発信者電話番−号CPNを制御回路103に伝
達する。
制御回路103においては、再生部113が送受信回路
101から発信者電話番号CPNを受信すると、先ず設
定領域122を参照し、設定領域122内に論理“0゛
が設定されていることを確認すると、再生部113は送
受信回路101に対し、ユーザ間情i[IUUIを返送
しないことを通知する。
送受信回路101は、ユーザ間悄1guu+を含まぬ呼
出中メツセージALERTを作成し、サービス統合ディ
ジタル網4を経由して端末装置1に返送する。
呼出中メッセージALERTを受信した端末装置1は、
端末装置7が呼出中であることを表示する。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、端末
装置7は予め異なる発信者電話番号cpNに対応してそ
れぞれ異なるユーザ間情yHuurを登録して置くこと
により、異なる発信端末装置1に対して異なるユーザ間
情11UUIを返送することが可能となり、よりユーザ
間情報UUIの利用効果が拡大する。
なお、第1図はあく迄本発明の一実施例に過ぎず、例え
ば登録領域121に登録する発信者電話番号CPNおよ
びユーザ間情11UUIは図示されるものに限定される
ことは無く、他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場
合にも本発明の効果は変わらない。またユーザ間情1L
IUIは呼出中メツセージALERTに付加するものに
限定されることは無く、応答メツセージC0NNに付加
することも考慮されるが、何れの場合にも本発明の効果
は変わらない。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、前記端末装置において、使用者
は、接続要求メッセージの発信電話番号に対応して、異
なるユーザ間情報を返送可能となり、より実情に即した
ユーザ間情報の利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例による端末装置を示す図、第3図は本発明の対象と
なるサービス統合ディジタル網の一例を示す図であり、
第4図は第3図における呼設定過程の一例を示す図、第
5図は接続要求メツセージ5ETUPの構成を例示する
図、第6図は呼出中メツセージALERTの構成を例示
する図、第7図は応答メツセージC0NNの構成を例示
する図である。 図において、1.7および100は端末装置、2および
6は回線終端装置(NT) 、3および5は加入者線、
4はサービス統合ディジタル網(ISDN)、101は
送受信回路、102は通話回路、103は制御回路、1
04はメモリ、105は入力装置、106はキー、11
1は登録部、112は設定部、113は再生部、121
は登録領域、122は設定領域、200はユーザ間情報
送信手段、300は発信者電話番号識別手段、40吐出
中メツ乞ニジCALERηル側拘絨【使jホT叡り茅 
乙  (転) 玄退5〆ツヒージでCONす■山1戊Σイ列小Aシ斧a
竿 7 ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 サービス統合ディジタル網に収容される端末装置(10
    0)において、 発信者電話番号に対応して返送すべきユーザ間情報を登
    録するユーザ間情報登録手段(400)と、 前記サービス統合ディジタル網から接続要求メッセージ
    を受信した際、該接続要求メッセージに付与されている
    発信者電話番号が前記ユーザ間情報登録手段(400)
    に登録済みか否かを識別する発信者電話番号識別手段(
    300)と、 前記接続要求メッセージに付与されている発信者電話番
    号が前記ユーザ間情報登録手段(400)に登録済みと
    識別した場合に、該ユーザ間情報登録手段(400)に
    該発信者電話番号に対応して登録済みのユーザ間情報を
    、前記接続要求メッセージの送信元に返送するメッセー
    ジに付加して返送するユーザ間情報送信手段(200)
    とを設けることを特徴とするユーザ間情報返送方式。
JP23990786A 1986-10-08 1986-10-08 ユ−ザ間情報返送方式 Pending JPS6394760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23990786A JPS6394760A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 ユ−ザ間情報返送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23990786A JPS6394760A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 ユ−ザ間情報返送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6394760A true JPS6394760A (ja) 1988-04-25

Family

ID=17051625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23990786A Pending JPS6394760A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 ユ−ザ間情報返送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6394760A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02217059A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Meisei Electric Co Ltd 着信メッセージのリモート読み出し方式
JPH02217062A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Meisei Electric Co Ltd 着信メッセージの自動転送方式
JPH02217058A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Meisei Electric Co Ltd 不在案内方式
JPH04107049A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Nec Corp Isdn端末
JP2001217907A (ja) * 1999-12-21 2001-08-10 Nokia Corp 受信側電話ハンドセットに再生及び/又は表示されるべきリンギング指示を発呼側電話ハンドセットで選択できるようにする方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195965A (ja) * 1986-02-22 1987-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 伝言メツセ−ジ転送方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195965A (ja) * 1986-02-22 1987-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 伝言メツセ−ジ転送方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02217059A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Meisei Electric Co Ltd 着信メッセージのリモート読み出し方式
JPH02217062A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Meisei Electric Co Ltd 着信メッセージの自動転送方式
JPH02217058A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Meisei Electric Co Ltd 不在案内方式
JPH04107049A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Nec Corp Isdn端末
JP2001217907A (ja) * 1999-12-21 2001-08-10 Nokia Corp 受信側電話ハンドセットに再生及び/又は表示されるべきリンギング指示を発呼側電話ハンドセットで選択できるようにする方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4087941B2 (ja) コンピュータと電話の統合システム
EP0425163B1 (en) Customer programmable automated integrated voice/data technique for communication systems
US5119415A (en) Method of displaying called party information on calling party terminal and communication network using the method
JPH0723111A (ja) パーソナル通信サービス供給システム
JPH05236118A (ja) 発呼ラインの識別
KR19990014913A (ko) 상이한 망에서 음성접속을 설정시키기 위한 방법과 시스템
JPH06350717A (ja) 電話通話処理システム
US5590183A (en) Keep call back device
JPS6190551A (ja) データ処理システム
US6222913B1 (en) Method and apparatus for displaying caller information during call switching in private branch exchange
JP3270134B2 (ja) Isdn通信端末
JPS6394760A (ja) ユ−ザ間情報返送方式
JPH0683297B2 (ja) デイジタル電話機
JPH01208065A (ja) 着信時の発信者識別接続方法
JP2817855B2 (ja) 構内交換機
KR0157390B1 (ko) Isdn교환기의 전화/데이타 통합 처리장치 및 그 방법
JPS63245050A (ja) 通信端末システム
JPH0591199A (ja) ボタン電話装置
JP2708542B2 (ja) Isdndチャネルパケット制御端末における呼制御方式
JP3077162B2 (ja) アクセスネットワーク
JPH0270161A (ja) 着信通知方式
JPH02216953A (ja) 被呼端末話中時のサービス選択方式
JP2741551B2 (ja) Isdn電話機
JP2836841B2 (ja) ダイヤルイン着信方法
JP2748055B2 (ja) 外線発信方式およびそれを用いたデジタル交換機