JPS6393348A - 吸着剤等 - Google Patents

吸着剤等

Info

Publication number
JPS6393348A
JPS6393348A JP24022686A JP24022686A JPS6393348A JP S6393348 A JPS6393348 A JP S6393348A JP 24022686 A JP24022686 A JP 24022686A JP 24022686 A JP24022686 A JP 24022686A JP S6393348 A JPS6393348 A JP S6393348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
fats
oils
adsorbents
activated clay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24022686A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Ueno
盛生 上埜
Shigeko Ueno
上埜 重子
Sachiko Nozaki
野崎 さち子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24022686A priority Critical patent/JPS6393348A/ja
Publication of JPS6393348A publication Critical patent/JPS6393348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は,従来使用されている天然漂白土,活性白土な
どの吸着剤の吸着機能を改良により、油脂類などの脱色
,脱酸,脱過酸化物,脱臭などの吸着機能が低下するこ
となく,高温度帯においても吸着機能を発揮し,油脂類
の再生処理を可能とした吸着剤当に関するものである。
<従来の技術> 従来油脂類の廃油の再生方法として,廃油と有機溶剤を
混合し−30℃〜40℃に冷却して末重合部物と重合部
を分離する方法(特公昭58−25400)或いは油脂
中に麦飯石魂の浸漬により油の酸化速度を遅くする方法
(特公昭57−26100)或いは加熱容器の金属の表
面部を被覆し麦飯石の浸漬により油の酸加速を遅くする
方法(特公開昭58−162248)、或いは脱色方法
として精密■過機による方法、或いはフライヤー中で油
と水の併用により油の劣化を遅くする方法、或いは電気
を利用し重畳没電気を帯電させて酸化速度を遅くする方
法、或いは脱酸剤としてカルシウム及びマグネシウムの
酸化物,水酸化物,炭化塩,及びケイ酸カルシウム,ケ
イ酸マグネシウム,水酸化アルミニウムゲルなどの報告
があるがこの脱酸温度帯は80℃の低温度帯でおこなわ
れており高温度帯では色度を増すと共に脱酸力は低下す
る欠点がある。その他に従来より常法としておこなわれ
ている油脂の精製方法等がありこの方法にても低温処理
であり脱酸,脱色,脱臭等は個々の工程に分離され同時
におこなわれていない。
<発明が解決しようとする問題点> 上記従来の油脂類の精製或いは劣化防止或いは再生方法
は,脱色,脱酸,脱過酸化物,脱臭処理工程は個々にお
こなわれ工程上繁雑である。
尚、脱色用吸着剤には高温処理では逆に油脂の劣化を進
めるもの或いは脱色力が無くなるものなどの欠点がある
。又脱色,脱酸,脱過酸化物,脱臭を従来の方法をとり
いれておこなうと逆に油脂の劣化が起る欠点もある。
<問題点を解決する手段> 本発明は,上記従来の問題点を解決するために、天然漂
白土,活性白土,或いは天然漂白土活性白土等を含有し
てなるろ材等を400℃以上の強熱温度にて熱処理して
成る吸着剤等、或いは、天然漂白土,活性白土等とアル
カリ土金属などの水酸化物,酸化物,炭化塩,硫酸塩,
ケイ酸塩、の1種若しくは2種以上のアルカリ金属化合
物等とより成る混合体或いは,前記混合体を含有してな
るろ材等を400℃以上の強熱温度にて熱処理して成る
吸着剤等。或いは上記吸着剤等を酸処理して成る吸着剤
等により低温高温度帯においても油脂類の脱色,脱酸,
脱過酸化物,脱臭等が同時に処理が可能となり問題点を
解決した。
<作用> 上記の吸着剤等は,低温度帯から高温度帯(80℃〜2
00℃)での脱色,脱酸,脱過酸化物,脱臭等が可能で
あるばかりでなく、この性状を利用し調理使用中の高温
度帯の油脂などの循環により吸着剤等と接触させること
により脱色脱酸,脱過酸化物,脱臭等をおこない油脂中
の劣化物質の少ない状態を保ち,自己触媒反応的メカニ
ズムによる油脂の劣化進行を防止する。
又油脂類の廃油の再生においても新油に近い状態にまで
再生が可能である。尚、従来使用されている酸性白土,
活性白土などの吸着剤は低温度帯では吸着力は大である
が、高温度帯では逆に着色し酸化物,過酸化物が増加す
る。しかし本発明による吸着剤の改良により高温度帯に
おいても、脱色,脱酸,脱過酸化,脱臭機能を発揮し油
脂類の再生が可能となった。
<実施例> 以下本発明により使用される。天然漂白土,アルカリ土
金属の水酸化物,酸化物,炭化塩,ケイ酸塩,及び酸類
について説明する。
1.天然漂白土 フーラー土,酸性白土等。
2.アルカリ土金属化合物類等 水酸化マグネシウム,水酸化カルシウム,酸化マグネシ
ウム,酸化カルシウム, 炭酸マグネシウム,炭酸カルシウム, 硫酸マグネシウム,硫酸カルシウム, ケイ酸マグネシウム,ケイ酸カルシウム,タルク,等 3.酸類 塩酸,硫酸,硝酸,リン酸,カルボン酸類,アスコルビ
ン酸,等。
以上の代表例があげられる。これに基づいて本発明の実
施例について説明する。
<実施例−1> 活性白土100部を耐熱容器に入れ品温500℃にて加
熱処理1時間後冷却する。
<実施例−2> 活性白土100部を耐熱容器に入れ品温500℃にて加
熱処理1時間後冷却し、10%硫酸水溶液にて酸洗い後
、水洗,脱水,乾燥する。
<実施例−3> 活性白土100部を■過綿200部に含有し耐熱容器に
入れ品温500℃にて1時間加熱処理後冷却する。
<実施例−4> 活性白土100部,炭酸カルシウム1部,硫酸カルシウ
ム10部,ケイ酸カルシウム10部を混合し、耐熱容器
に入れ品温500℃にて1時間加熱処理後冷却する。
以上実施例1,2,3,4,において生成された吸着剤
を油に対して5%接触させる。
油温180℃の温度帯にて吸着反応をおこない■別分離
おこなった時の、脱色,脱酸,脱過酸化物,脱臭の結果
を表−1に示す。
(表−1) 色度:ロビボンド色度24,5mmセル使用臭い:■強
く感じる + 少し感じる − 感じない <発明の効果> 本発明は、以上説明したように油脂類の精製再生,劣化
防止,などの処理工程において、低温及び高温度帯にて
も脱色,脱酸,脱過酸化物,脱臭等を同時におこなうこ
とができる吸着機能を有する吸着剤であり油脂類の精製
工程の省力化によるコストダウンになる利点がある。
尚,この吸着剤は高温度帯にても使用可能である性状に
より,調理中の油脂の劣化防止ができ製品の品質安定化
ができる利点がある。又廃油になった油脂においても本
発明の吸着剤による処理により新油に近い状態にまで油
脂の再生が可能であり再生油脂として再利用ができる利
点がある。又この吸着機能を有する吸着剤は油脂以外の
液体の吸着剤としての利用も可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、天然漂白土、活性白土、或いは天然漂白土、活性白
    土等を含有して成るろ材等を400℃以上に強熱温度に
    して熱処理して成る吸着剤等。 2、天然漂白土、活性白土等と、アルカリ土金属などの
    水酸化物、酸化物、炭化塩、硫酸塩、ケイ酸塩、の1種
    若しくは2種以上のアルカリ金属化合物等とより成る混
    合体或いは、前記混合体を含有してなるろ材等を400
    ℃以上の強熱温度にて熱処理して成る吸着剤等。 3、上記1項、2項の吸着剤等の酸処理して成る吸着剤
    等。 4、上記1項、3項、或いは2項、3項の処理工程を繰
    返して成る吸着剤等。 5、上記1項、2項、3項、4項の吸着剤等を含有して
    成る吸着剤等。
JP24022686A 1986-10-09 1986-10-09 吸着剤等 Pending JPS6393348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24022686A JPS6393348A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 吸着剤等

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24022686A JPS6393348A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 吸着剤等

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6393348A true JPS6393348A (ja) 1988-04-23

Family

ID=17056324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24022686A Pending JPS6393348A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 吸着剤等

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6393348A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996041852A1 (en) * 1995-06-12 1996-12-27 Unilever N.V. Mild refining of triglyceride oil
CN109954485A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 金昌红泉膨润土有限责任公司 一种活性白土的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996041852A1 (en) * 1995-06-12 1996-12-27 Unilever N.V. Mild refining of triglyceride oil
AU695310B2 (en) * 1995-06-12 1998-08-13 Unilever Plc Mild refining of triglyceride oil
US6147237A (en) * 1995-06-12 2000-11-14 Lipton, Inc. Mild refining of triglyceride oil
CN109954485A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 金昌红泉膨润土有限责任公司 一种活性白土的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0158697B1 (ko) 알루미나 및 비결정성 실리카 조성물을 사용하는 튀김 오일 처리 방법
US1788466A (en) Process of treating active carbons for increasing their adsorbing efficiency
US4150045A (en) MgO Impregnated activated carbon and its use in an improved vegetable oil refining process
KR870003015A (ko) 고강도 액체의 무산소적 처리방법
JPS63291641A (ja) 金属―酸化物―シリカの合成吸着剤
JPH02153997A (ja) 油脂の精製方法
JP2001335793A (ja) 食用油の脱酸剤およびそれを用いた食用油の再生方法
JPS6393348A (ja) 吸着剤等
US2602807A (en) Recovery of catalyst from hydrogenated oil
JPS6393349A (ja) 吸着剤等
US1533031A (en) Process of regenerating decolorizing carbon
US3923689A (en) Removal of iron contaminants from porous materials
JPS6261635A (ja) 吸着機能を有する組成物
JP2535551B2 (ja) 精製油の製造方法
JPH0699066A (ja) 使用済み漂白土類の再生方法
JP3598025B2 (ja) 反応性アマニ油脂組成物およびその製造法
KR930021769A (ko) 비정질 흡착제에 의한 지방물질의 정제방법
US3386922A (en) Wet air oxidation of combustible materials adsorbed on carbonaceous adsorbent
JPS6274451A (ja) 吸着助剤及び吸着助剤を含有する吸着剤等
JPS6283036A (ja) 吸着助剤及び吸着助剤を含有する吸着剤等
SU1650687A1 (ru) Способ рафинации масел и жиров
JPS62256894A (ja) 油脂の精製法
JPH11512646A (ja) 使用済み無機質吸着剤の再生方法ならびに再生物の利用方法
US1581369A (en) Method of refining lubricating-oil stocks
JPH0347314B2 (ja)