JPS6274451A - 吸着助剤及び吸着助剤を含有する吸着剤等 - Google Patents

吸着助剤及び吸着助剤を含有する吸着剤等

Info

Publication number
JPS6274451A
JPS6274451A JP60217352A JP21735285A JPS6274451A JP S6274451 A JPS6274451 A JP S6274451A JP 60217352 A JP60217352 A JP 60217352A JP 21735285 A JP21735285 A JP 21735285A JP S6274451 A JPS6274451 A JP S6274451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
calcium
ions
oils
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60217352A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Ueno
盛生 上埜
Shigeko Ueno
上埜 重子
Sachiko Nozaki
野崎 さち子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60217352A priority Critical patent/JPS6274451A/ja
Publication of JPS6274451A publication Critical patent/JPS6274451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/74Recovery of fats, fatty oils, fatty acids or other fatty substances, e.g. lanolin or waxes

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、従来使用されている吸着剤類と吸着助剤との
併用により油脂類の脱色、脱酸、脱過酸化物、脱臭等の
吸着機能を向上し、高温度帯においても吸着機能を発揮
することを目的とした吸着助剤及び吸着助剤を含有する
吸着剤等に関するものである。
<従来の技術> 従来油脂類の廃油の再生方法として、廃油と有機溶剤を
混合しL−30℃〜−40℃に冷却して未重合部物と重
合部を分離する方法(特公昭58−25400)或いは
油脂中に麦飯石魂の浸漬により油の酸化速度を遅くする
方法(特公昭57−26100)或いは加熱容器の金属
の表面部を被覆し麦飯石の浸漬により油の酸化速度を遅
くする方法(特公開昭58−162248)或いは脱色
方法として精密炉過機による方法、或いはフライヤー中
で油と水の併用により油の劣化を遅くする方法、或いは
電気を利用し重量波電気を帯電させて酸化速度を遅くす
る方法、或いは脱酸剤としてカルシウム及びマグネシウ
ムの酸化物、水酸化物、炭酸塩、及びケイ酸カルシウム
、ケイ酸マグネシウム、水酸化アルミニウムゲル等の報
告があるが、この脱酸温度帯は80℃の低温度帯でおこ
なわれており高温度帯では色度を増すと共に脱酸力は低
下する欠点がある、その他に従来より常法としておこな
われている油脂の精製方法等があり、この方法にても低
温処理である。
<発明が解決しようとする問題点> 上記従来の油脂類の精製或いは劣化防止或いは再生方法
は、脱色、脱酸、脱過酸化物、脱臭処理工程は個々にお
こなわれ工程上繁雑である。
尚、脱色用吸着剤には高温処理では逆に油脂の劣化を進
めるもの或いは脱色力が無くなるもの等の欠点がある。
又脱色、脱酸、脱過酸化物、脱臭を従来の方法をとりい
れておこなうと逆に油脂の劣化が起る欠点もある。
<問題点を解決する手段> 本発明は、上記従来の問題点を解決するために、本発明
者は、昭和60年9月10日「吸着機能を有する組成物
」の特許出願により解決した、その後従来使用されてい
る、吸着剤類等に本発明の、リン酸塩化合物類等の吸着
助剤の併用により、油脂類の脱色、脱酸、脱過酸化物、
脱臭等が同時に高温度帯においても処理が可能となり問
題点を解決した。
<作 用> 上記の吸着助剤は、従来から使用されている吸着剤類等
との併用により低温及至高温度帯(80℃〜200℃)
での油脂類の脱色、脱酸、脱過酸化物、脱臭等を可能と
したばかりでなく、この性状を利用し、調理使用中の高
温度帯の油脂類の循環により、吸着助剤を含有する吸着
剤との接触により、脱色、脱酸、脱過酸化物、脱臭等を
おこない油脂中の劣化物質の少ない状態を保ち、自己触
媒反応的なメカニズムによる油脂の劣化進行を防止する
、又油脂類の廃油の再生においても新油に近い状態まで
に再生が可能である。又、従来より報告されている脱酸
剤等との混合併用による使用方法も可能である。
<実 施 例> 本発明による、リン酸イオン、カルシウム及びマグネシ
ウムイオン、ナトリウム及びカリウムイオン、アルミニ
ウムイオン等として使用される化合物類について説明す
る。
1、リン酸イオン等の化合物 正リン酸、ピロリン酸、メタリン酸、ポリリン酸、等及
びナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等
のリン酸塩化合物等2、カルシウム及びマグネシウムイ
オン等の化合物 <カルシウム化合物> 炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、 酸化カルシウム、塩化カルシウム、 硫酸カルシウム、等 <マグネシウム化合物> 炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシ
ウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、等 3、ナトリウム及びカリウムイオン等の化合物<ナトリ
ウム化合物> 炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酸化ナトリウム
、水酸化ナトリウム、 過酸化ナトリウム、リン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウ
ム、等 <カリウム化合物> 炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、 水酸化カリウム、酸化カリウム、 リン酸カリウム、沃化カリウム、 ケイ酸カリウム、等、 4、アルミニウムイオン等の化合物。
メタアルミン酸ナトリウム、オルトアルミン酸マグネシ
ウム、メタアルミン酸カリウム、アルミノケイ酸塩、塩
化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム
、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、ミヨウバ
ン類等。
以上の代表例があげられる、これに基づいて本発明の実
施例について説明する。
<実施例−1> リン酸水素カルシウムと炭酸ナトリウムとの反応により
生成する、リン酸ナトリム・カルシウム(CaNaPO
4)を水洗、脱水乾燥により、リン酸塩化合物の吸着助
剤として使用する。
尚、その他の吸着助剤の例として、下記の如く記載され
る。
Ca(Na2PO4)2、CaNaPO4、Ca(H2
PO4)2Ca3(PO4)2、Mg(Na2PO4)
2、CaHPO4、MgNaPO4、Mg3(PO4)
2、Ca(MgPO4)2<実施例−2> 吸着助剤であるリン酸塩化合物50部と、ケイ酸アルミ
ニウム50部との混合による吸着剤を180℃の温度帯
にて油脂類に対して5%添加し、吸着反応をおこない、
脱色、脱酸、脱過酸化物、脱臭等についての結果を表ー
1に示す。
(表−1) 色度:ロビボンド色度24.5mmセル使用 臭い:■強く感じる     +少し感じる     −感じない <実施例−3> 吸着助剤10部、ケイ酸アルミニウム20部パーライト
10部、ゼオライト20部、骨炭30部の比率にて混合
した吸着剤を、180℃の温度帯の油脂類に対して5%
添加し、吸着反応をおこない、脱色、脱酸、脱過酸化物
、脱臭等について、その結果を表−2に示す。
色度:ロビボンド色度24.5mmセル使用臭い:■強
く感じる     +少し感じる     −感じない <発明の効果> 本発明は、以上説明したように油脂類の精製再生、劣化
防止、等の処理工程において、低温及び高温度帯にても
脱色、脱酸、脱過酸化物、脱臭、等を同時おこなう吸着
助剤及び吸着助剤を含有する吸着剤等であり油脂類の精
製工程の省力化によるコストダウンになる利点がある。
尚、吸着助剤及び吸着助剤を含有する吸着剤は高温度帯
にても使用可能である性状により、調理中の油脂類の劣
化防止ができ、製品の品質の安定化ができる利点があり
、又廃油になった油脂類においても再生処理により新油
に近い状態まで油脂類の再生が可能であり再利用できる
利点がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リン酸イオンとカルシウム及びマグネシウムイオン
    の1種或いは2種との結合より成るリン酸塩化合物類等
    の吸着助剤等。 2、リン酸イオンとカルシウム及びマグネシウムイオン
    の1種類或いは2種とナトリウム及びカリウムイオンの
    1種或いは2種との結合より成るリン酸塩化合物類等の
    吸着助剤等。 3、リン酸イオンとカルシウム及びマグネシウムイオン
    の1種或いは2種とアルミニウムイオンとの結合より成
    るリン酸塩化合物類等の吸着助剤等。 4、上記1項、2項、3項、の吸着助剤の1種若しくは
    2種以上と、ケイ酸アルミニウム等のケイ酸塩類とを含
    有する混合体より成る吸着剤等。 5、上記1項、2項、3項、4項、の1種若しくは2種
    以上と、活性炭、骨炭、活性白土、酸性白土、パーライ
    ト、ゼオライト及び吸着機能を有する組成物等の吸着剤
    類の1種若しくは2種以上とを含有する混合体より成る
    吸着剤等。
JP60217352A 1985-09-30 1985-09-30 吸着助剤及び吸着助剤を含有する吸着剤等 Pending JPS6274451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217352A JPS6274451A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 吸着助剤及び吸着助剤を含有する吸着剤等

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217352A JPS6274451A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 吸着助剤及び吸着助剤を含有する吸着剤等

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6274451A true JPS6274451A (ja) 1987-04-06

Family

ID=16702826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217352A Pending JPS6274451A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 吸着助剤及び吸着助剤を含有する吸着剤等

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6274451A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543243A (ja) * 1999-04-29 2002-12-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 臭気制御性化合物を含む超吸収性ポリマー
KR100393734B1 (ko) * 2000-07-18 2003-08-09 홍국선 세라믹 탈취제

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543243A (ja) * 1999-04-29 2002-12-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 臭気制御性化合物を含む超吸収性ポリマー
JP4933696B2 (ja) * 1999-04-29 2012-05-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 臭気制御性化合物を含む超吸収性ポリマー
KR100393734B1 (ko) * 2000-07-18 2003-08-09 홍국선 세라믹 탈취제

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0158697B1 (ko) 알루미나 및 비결정성 실리카 조성물을 사용하는 튀김 오일 처리 방법
US1788466A (en) Process of treating active carbons for increasing their adsorbing efficiency
US6074974A (en) Manufacturing method of granulated complex molecular sieve composition having multi-functions
JP2815562B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸含有油脂の精製方法
US5736053A (en) Method of eliminating mercury from liquid hydrocarbons
JP2006241245A (ja) 使用済食用油脂の再生処理方法及びその処理剤
JPH02153997A (ja) 油脂の精製方法
JPS6274451A (ja) 吸着助剤及び吸着助剤を含有する吸着剤等
JPS58880B2 (ja) シヨ糖液から着色物を除去する能力の高い粒状活性炭と骨炭との混合物
JPS6225431B2 (ja)
US2074311A (en) Process for purifying hydrogen
US1533031A (en) Process of regenerating decolorizing carbon
JPH0261320B2 (ja)
US2291226A (en) Production of polar adsorbents
JPS6283036A (ja) 吸着助剤及び吸着助剤を含有する吸着剤等
US4115259A (en) Method for regenerating dialysing liquids in hemodialysis systems
JPS6393349A (ja) 吸着剤等
CN107640747B (zh) 一种络合铁湿式脱硫工艺所产含有机硫硫膏的提纯方法
JPS6261635A (ja) 吸着機能を有する組成物
JPS6393348A (ja) 吸着剤等
KR910016630A (ko) 암모늄화합물이 정화되지 않은 공장, 농업, 또는 개인의 폐수를 정화하는 방법
US2260971A (en) Process of making ion-exchanging preparations and product thereof
US1705824A (en) Purification of oils
US1890969A (en) Method of treating water
US5814209A (en) Method for ecological utilization of acid effluents of fuller's earth