JPS6392642A - 光学部品用ポリカ−ボネ−ト樹脂 - Google Patents

光学部品用ポリカ−ボネ−ト樹脂

Info

Publication number
JPS6392642A
JPS6392642A JP61238427A JP23842786A JPS6392642A JP S6392642 A JPS6392642 A JP S6392642A JP 61238427 A JP61238427 A JP 61238427A JP 23842786 A JP23842786 A JP 23842786A JP S6392642 A JPS6392642 A JP S6392642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisphenol
polycarbonate resin
optical
resin
birefringence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61238427A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shima
幸治 島
Motomi Takagi
高木 基實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP61238427A priority Critical patent/JPS6392642A/ja
Publication of JPS6392642A publication Critical patent/JPS6392642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエステル交換法(溶融法)によるポリカーボネ
ート樹脂より成る光学部品成形用樹脂材料に関するもの
であり、特に、低複屈折が要求される光ディスク、光カ
ード等の高密度記録媒体の基板や、光変調器、光回路、
ディスプレー等の光学部品の構造材料あるいは機能材料
の成形材料として用いられる変性チリカーボネート樹脂
材料に関するものである。
(発明の背景) 一般に光学機器用材料としては、透明性、耐熱性、耐湿
性、耐衝撃性、流動性、複屈折が小さい等の性質が要求
されている。このような性能を有する素材としては、従
来からアクリル樹脂が知られているが、このものは耐熱
性’Pitt衝撃性が低くまた水分によって反りを生じ
るなど未だ充分なものとは言い難い。
上記のような欠点をなくす為、粘度平均分子量がis、
ooo〜18,000のポリカーボネート樹脂がディス
ク類及びレンズ類等の成形材料として検討されているが
(特開昭58−180553号)、なお、流動性が不十
分であり、これらの用途としては、最も重要視される複
屈折が太きい等の欠点を有し、未だにその使用には限界
がある。特に、レーザー等を利用した光による情報の読
み取p、書き込み等に用いられる精密光学系においては
、より複屈折の小さいプラスチック光学材料の開発が望
まれていた。
ところで、樹脂製光学用透明成形品の複屈折は、素材そ
のものの特性と共に、成形条件によって変化する。
即ち、透明な光学成形品の成形においては、樹脂を溶融
させ金型内で冷却して、成形品を得るが、溶融時の粘性
が高いと樹脂が不均一なまま冷却され、成形品に光学的
な歪みが残や、それが複屈折として現れる。特に、射出
成形の場合、金型内に樹脂を射出するため、粘性の高い
状態では、流れの方向に樹脂の配向が残シ、成形品に複
屈折が生じやすい。
そこで、成形条件の緩和の手段として、従来から周知の
方法、すなわち、可塑剤を配合することによって高流動
性の成形材料とする方法が考えられる。ところが、通常
のポリカーボネート樹脂用の可塑剤を成形性の改良に十
分な量添加−例えば、オレフィン系の可塑剤、リン酸エ
ステル系の可塑剤−した場合、流動性は良好となるが、
可塑剤によって金型に汚れが生じ、成形品が汚染された
り、あるいは、相溶性不良に基づいて、透明性が低下す
る等の外観不良を呈し、又、物性の低下が許容不可能と
なったりして、所望の光学成形品は得られない。
又、ポリカーボネート樹脂に極めて相溶性の良好なポリ
カーボネート樹脂オリゴマーを配合する方法があるが、
この場合、成形性の改良が通常の使用量ではなお不十分
であり、且つ、使用量を増加させれば成形性はかなシ改
良されるが、これは。
結果的に粘度平均分子量が下がった為であり、同−粘度
平均分子量のポリカーボネート樹脂に比べ、若干の成形
性向上は認められるものの大幅な改良はできず、初期の
目的は達成されない。
そのため、これまで光学用透明成形品の複屈折の低減化
は、成形条件に頼る(特に成形温度の上昇)か、あるい
は流動性良好な低分子量のポリカーボネート樹脂を用い
て対処している。しかし、低分子量のポリカーボネート
樹脂を高温で成形する場合、成形品の複屈折性はやや改
良されるが、光磁気ディスク基板のように複屈折(リタ
ーデーション)の絶対値が20 nm以下であることを
要求される場合にはなお不十分である。
(従来技術) 成形性と製品の機械特性を低下させずにポリカーボネー
トの複屈折を下げる方法として、重縮合反応時に分岐化
剤を添加することが提案されている。例えば、特開昭6
0−215019号ではフェノール性水酸基を三つ以上
有する分岐化剤を用いている。
しかし、この方法によっても複屈折は32〜61nmに
しか低下しない(上記出願明細書の第2表参照)。さら
に、この特開昭60−215019号ではエステル交換
法についても示唆はされているが、実施例は全てホスゲ
ン法である。一般に、ホスダン法とエステル交換法とで
はでき几ポリカーボネートが相違する。これはエステル
交換法では分子量の調節が難しい等の理由による。従っ
て、ホスダン法とエステル交換法は全く異るプロセスと
考えるべきである。
(発明の目的) 本発明の目的は低複屈折が要求される光学用途の変性ポ
リカーボネートを提供することにあり、等に、エステル
交換法によって製造された低複屈折変性ポリカーボネー
トを提供することにある。
(発明の構成) 本発明の提供する光学部品成形用樹脂材料はビスフェノ
ールとジアリルカーボネートとをエステル交換させて得
られるポリカーボネート樹脂において、上記ビスフェノ
ールに対して1〜10モルチの脂肪族多価アルコールを
用いて上記エステル交換反応を行って得られる変性ポリ
カー?ネート樹脂であることを特徴としている。
本発明に使用される上記ビスフェノールとして上2゜2
−ヒス(4′−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフ
ェノールA〕、1.1−ビス(4′−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン〔ビスフェノールF〕、1,1−ビ
ス(4′−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、1.2−ビス(47−ヒド
ロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキシルメタン、3.3’−ビス(4′−ヒドロ
キシフェニル)ペンタン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテ
ル等が挙げられる。主としてビスフェノールAが好まし
い。
上記ジアリールカーブネートとしてはジフェニルカーボ
ネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニ
ル)カーボネート、ジナフチルカーブネート、ビス(ジ
フェニル)カーがネート等が挙げられる。主としてジフ
ェニルカーボネートが好ましい。
また、上記脂肪族多価アルコールとしては、エチレング
リコール、1.2−フロパンジオール、1.3−ブタン
ジオール、1.4−ブタンジオール、1.5−ベンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサン
ジオール、シクロヘキサンジメタツール等が挙げられる
。これらの脂肪族多価アルコールはビスフェノールニ対
し1〜10モルチよシ好ましくは2〜6モル多用いられ
る。脂肪多価アルコールが1モルチ未満では流動性改善
の効果がなくなシまた10モル予を超えると機械的物性
を損う。
また、本発明に使用される触媒としては、一般にエステ
ル交換反応に用いられる触媒が使用可能である。適当な
触媒の例を以下に掲げる。
(1)  リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウ
ム、セシウム、7ランシウムのようなアルカリ金属、及
びこれらアルカリ金属の炭酸塩、水酸化物、水素化物、
水素化ホウ素物、フェノラート、ビスフェノラート、カ
ルボン酸塩、酸化物。
(2)周期律表の第■族及び第■族の元素、例えばカル
シウム、マグネシウム、アルミニウム等の金属、及びこ
れら金属の炭酸塩、水酸化物、水素化物、水素化ホウ素
物、フェノラート、ビスフェノラート、カルビン酸塩、
酸化物。
(3ン  金属酸化物、金属酢酸塩、チタン及びスズ化
合物、例えば三酸化アンチモン、酸化ダルマニウム、三
酸化ヒ素、酸化鉛、酸化マグネシウム、酸化亜鉛等の金
属酸化物、酢酸コバルト、酢酸亜鉛、酢酸カドミウム、
酢酸マンガン等の金属酢酸塩、チタン酸テトラブチル、
チタン酸テトライソグロビル、チタン酸テトラフェニル
等のチタン化合物、ジブチルスズオキシド、ジブチルス
ズメトキシド、ジブチルスズジラウレート等のスズ化合
物。
これらの触媒は、通常のエステル交換反応の有効量の、
ビスフェノール基準で約o、oooot〜0.1モルチ
が使用される。
以上の成分を用い、エステル交換反応法によp本発明の
変性ポリカーボネート樹脂を製造する。
よシ好ましい実施態様においては該変性ポリカーボネー
ト樹脂の粘度平均分子量が13.OOO〜22,000
、特に、15,000〜20,000のものが光学機器
用材料として好ましい。
以下、具体的に実施例によシ発明の詳細な説明する。
本発明により得られたポリカーボネートの評価に用いた
項目の測定方法は次の通υである。
(1)粘度平均分子量の評価方法=20℃における塩化
メチレン溶液の固有粘度〔η)(dε/g)をウベロー
デ粘度管を用いて測定し、次式を用いて粘度平均分子量
Mvを計算した。
〔η)=1.11X 10 (Mv) (2)流動特性r MI直」の評価方法二高架弐フロー
テスターを用いシリンダ一温度230℃、荷M2160
gで1mmφX 10 mmLのノズルよ910分間に
流出する溶融樹脂量を9/10分の単位で表わした。
(3)複屈折(リターデーション)二He −Neレー
デ−とフォトダイオードとの間にユ波長板、偏光子、デ
ィスク保持台、バビネスソレイユコン村ンセンター、検
光子を配置した自作の測定機を用いて行った。同一半径
上の90°間隔の4点を測定し、その平均値をその半径
の複屈折とした。
実施例−1 ビスフェノールA1.0モル、ジフェニルカーポネー)
1.02モル、1,4−ブタンジオール0.04モルを
11竪型反応器に仕込み、窒素置換後、180℃で溶解
し友。エステル交換触媒として炭酸リチウム0.000
01モル添加し約5時間かけて温度を280℃迄徐々に
上げ、真空度も常圧から1−旬迄徐々に上げながらエス
テル交換反応を行い連続的に削性フェノールを留去した
。その後真空を破り窒素パージの常圧下でポリマーを得
た。
このポリマーの粘度平均分子量及び高架式フローテスタ
ーで求めた流動特性r MI値」は第1表に示したよう
であった。
実施例−2,3 実施例−1において1,4−ブタンジオールに代えてシ
クロヘキサンジメタツールを0.02モル(実施例2)
および0.04モル(実施例3)とし他は同様とした。
結果を第1表に示した。
比較例−1 比較の定めに、多価アルコールを用いていない市販のポ
リカーボネート樹脂(音大化成(株)裏、商品名;パン
ライ)AD−5503)の粘度平均分子量及び高架式フ
ローテスターで求めた流動特性r MI値」を第1表に
併記した。
以上の各ポリマーをペレット化し、射出成形機(名機裏
作所製)でディスク基板を成形した。成形条件はシリン
ダ一温度350℃、射出圧力=700 kg/cm2、
金型温度=110℃であフ、成形キャビティー寸法は直
径=130m、厚さ=1.2餌である。得られ次光ディ
スクの複屈折(リターデーション)をHe −Neレー
ザーを用いて測定し几結果を第2表に示す。
第2表 第2表よυ、本発明による基板は、光磁気ディスク基板
として要求される1Δnd1≦25が達成されている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ビスフェノールとジアリルカーボネートとをエステ
    ル交換させて得られるポリカーボネート樹脂より成る光
    学部品成形用樹脂材料において、上記ポリカーボネート
    樹脂が上記ビスフェノールに対して1〜10モル%の脂
    肪族多価アルコールを用いて上記エステル交換反応を行
    って得られる変性ポリカーボネート樹脂であることを特
    徴とする光学部品用樹脂材料。 2)ビスフェノールがビスフェノールAであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学機器用材料。 3)ジアリルカーボネートがジフェニルカーボネートで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学
    機器用材料。 4)変性ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が13
    ,000〜22,000であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の光学機器用材料。
JP61238427A 1986-10-07 1986-10-07 光学部品用ポリカ−ボネ−ト樹脂 Pending JPS6392642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238427A JPS6392642A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 光学部品用ポリカ−ボネ−ト樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238427A JPS6392642A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 光学部品用ポリカ−ボネ−ト樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6392642A true JPS6392642A (ja) 1988-04-23

Family

ID=17030049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61238427A Pending JPS6392642A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 光学部品用ポリカ−ボネ−ト樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6392642A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798326A3 (de) * 1996-03-26 1998-03-18 Bayer Ag Modifizierte Polycarbonate
WO2002004992A1 (fr) * 2000-07-11 2002-01-17 Teijin Chemicals, Ltd Verre organique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553487A (en) * 1978-06-22 1980-01-11 Bayer Ag Aliphaticcaromatic polycarbonate*its manufacture and use
JPS61268725A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 光学機器用素材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553487A (en) * 1978-06-22 1980-01-11 Bayer Ag Aliphaticcaromatic polycarbonate*its manufacture and use
JPS61268725A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 光学機器用素材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798326A3 (de) * 1996-03-26 1998-03-18 Bayer Ag Modifizierte Polycarbonate
WO2002004992A1 (fr) * 2000-07-11 2002-01-17 Teijin Chemicals, Ltd Verre organique
US6780965B2 (en) 2000-07-11 2004-08-24 Teijin Chemicals Ltd Plastic lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6300459B1 (en) Process for producing aromatic polycarbonate
EP1165652B1 (en) Polycarbonates siutable for use in optical articles
EP1169703B1 (en) Polycarbonates derived from alicyclic bisphenols
JP2003535948A (ja) 透明ポリカーボネートブレンドを含む情報記録媒体
JP5440500B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、及びそれを用いた光学材料
JPS6389539A (ja) 光学式デイスク
JPS6392643A (ja) 光学部品成形用樹脂材料
JPS6392642A (ja) 光学部品用ポリカ−ボネ−ト樹脂
JPH0652585B2 (ja) 光学用成形品
JP4126515B2 (ja) コポリカーボネート樹脂
JPS63207821A (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト三元共重合体
JPH02128336A (ja) 光学式ディクス基板用芳香族ポリカーボネート共重合体
WO2001090214A1 (fr) Substrat en forme de disque usage optique et matiere a mouler correspondante
JPS6389529A (ja) 光学式デイスク
JP2002226570A (ja) ポリカーボネート樹脂共重合体およびプラスチックレンズ
JPS63207822A (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト三元共重合体
JPH01101327A (ja) 芳香族ポリカーボネート三元共重合体
JPH01299863A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH0299521A (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体
JPS63207820A (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト三元共重合体
JPS6389527A (ja) 光学式デイスク
JPS63199734A (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト三元共重合体
JPS63277232A (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト三元共重合体
JPH01178519A (ja) 光学材料用樹脂
JPS6389532A (ja) 光学式デイスク