JPS639236B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639236B2
JPS639236B2 JP55059595A JP5959580A JPS639236B2 JP S639236 B2 JPS639236 B2 JP S639236B2 JP 55059595 A JP55059595 A JP 55059595A JP 5959580 A JP5959580 A JP 5959580A JP S639236 B2 JPS639236 B2 JP S639236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
corona discharger
image
corona
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55059595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56155956A (en
Inventor
Matsuomi Nishimura
Isoji Nakamura
Jujiro Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5959580A priority Critical patent/JPS56155956A/ja
Publication of JPS56155956A publication Critical patent/JPS56155956A/ja
Publication of JPS639236B2 publication Critical patent/JPS639236B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/02Sensitising, i.e. laying-down a uniform charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真法に係り、詳しくは、感光
体上に静電潜像を形成し利用後、上記感光体を繰
返し利用する電子写真法に関する。
従来、帯電、像露光、現像のプロセスをふむカ
ールソン法、あるいは、一次帯電、像露光同時二
次帯電、現像のプロセスをふんで像形成を行なわ
しむるNP法などの電子写真法において感光板を
くり返し使用する際、感光板が前回の像形成およ
びそれにつづく像消去の履歴を受けて、前回の画
像と全く同レベルの画像が得られない場合、すな
わち感光板上の表面電位を観測すると、前回の残
留電荷により像形成の第一ステツプである一様帯
電の直前の表面電位が異なる場合、順次形成され
る画像の濃度が減少する傾向にあつた。
この様な連続形成する画像間の濃度差を解消す
る為に、画像形成の一様帯電工程の直前に感光体
表面に一様光照射を与え、一定レベルまで感光体
を光疲労させておく前露光ステツプを加える事が
提案され、実施されている。
ところが、画像形成を繰返す場合、従来の如き
前露光工程を付加したプロセスで画像形成を行つ
ても画質の不良が生じることがあつた。その不良
とは、各形成コピー間の画像濃度が異なり、特に
最初に形成したコピー画像が後から形成したコピ
ー画像より淡い画質となるという現象が見られ
た。
即ち、表面電位が最初のコピー時には低く、次
第に高くなる傾向があることを示す。例えば、
NPプロセスに於て、3秒以内で繰返すときに見
出される場合があつた。この様な現象は、所謂感
光体表面電位の“立上り現象”と称しうるもので
ある。
そして、この画質の差は、機械が連続くり返し
運転されるに従つて小さくなるものの、一度休止
させて再開させた場合には、再び画質の差が顕著
となつた。
この現象は、高速記録時、特に光感度の良好な
感光体程著しいものであつた。
この現象の機構は詳らかでないが、感光体が高
速で画像形成に利用される為に画像形成の帯電露
光の履歴を受け、これが急速に蓄積する為に、感
光体の暗抵抗が実質的に増大する結果と考えられ
る。
本発明は、上述の点に鑑み成されたものであ
る。
本発明は、感光体上に静電潜像を形成し利用
後、上記感光体を繰返し利用する電子写真法に於
て、感光体上に繰返し静電潜像を形成するに先立
つて、感光体表面に一様帯電を施し、所定時間経
過後に静電潜像形成を行うことを特徴とするもの
である。
本発明の更なる構成は以下詳述する具体例によ
り自ずと明瞭となろう。
以下本発明を具体例により図面を参照して説明
する。
第1図に示すのが、本発明に基く電子写真方法
を実施する電子写真装置の側面図である。感光体
ドラム1は、前述NPプロセスに基く電子写真方
法で、潜像を形成する如く表面絶縁層を有するも
ので、回転自在に支持される。その周沿に、前露
光手段となるタングステンランプ等の光源11、
感光体上の残留電荷を消去する除電器12が先ず
配置される。次いで、潜像形成の為に一次コロナ
放電を施す一次コロナ放電器13、光像露光14
と同時に、一次コロナ放電と逆極性成分を有する
例えば、ACコロナ放電或は一次と逆極性DCコロ
ナ放電或は両者を組合せたもの等の二次コロナ放
電器15及び全面露光源16が配置される。そし
て、感光体ドラム上に形成された静電潜像を現像
する現像装置17、その現像々を転写材20に転
写する為の転写コロナ放電器18、更に転写後感
光体上に残留する現像剤を除去するクリーニング
手段19等が配置される。21はブランク露光源
である。
上記感光体としては、アルミニユウムシリンダ
上に銅をドープした硫化カドミウム及び結着樹脂
から成る感光層を設け、表面を絶縁性樹脂層とし
たものを用いたものである。
第2図に示すのが、上記構成装置の動作シーケ
ンスである。
先ず、メインスイツチのオン(或はコピーボタ
ンのオン)により感光体ドラムが回転を開始す
る。同時にコロナ放電器中一次コロナ放電器のみ
電圧印加して、少なくとも感光体ドラムが一回転
する間、コロナ放電が維持される。これにより、
感光体ドラム表面は一様に帯電される。(前回転
1と称す) 次いで、全てのコロナ放電器をオフとして感光
体ドラムを所定回数(例えば3回転)空回転させ
る。(前回転2と称す)前記前回転1及びこの前
回転2に於ては、前露光ランプ、ブランク露光ラ
ンプ、全面露光ランプはいずれもオン状態となつ
て感光体ドラム表面を照射する。
次いで、除電器12、一次コロナ放電器13、
二次コロナ放電器15、転写コロナ放電器18等
の全コロナ放電器がオンとなり、少なくとも感光
体ドラム1が1回転する間、動作が継続される。
(前回転3と称す)次いで本来の画像形成動作を
開始するのである。(コピー回転と称す)具体的
には、前露光手段11で露光を感光体に施す。+
7.0KVを一次コロナ放電器13に印加し、感光体
表面を一様に帯電する。次いで、感光体表面に光
像露光を施しつつ6.5KVの交流電圧を印加した二
次コロナ放電器15でコロナ除電を成す。次い
で、全面露光源16により感光体表面を一様照射
して潜像形成が終了する。
この様に形成された静電潜像は、例えば図示現
像装置の如くスリーブ現象により顕画化される。
そしてこの現像像に転写材を重ね、上記転写コロ
ナ放電器で背面から転写コロナを施す。そして転
写終了後転写材を分離して、図示しない定着器で
定着しコピーを供する。一方、転写終了後の感光
体表面残留現像剤はクリーニング手段19で除去
される。
こうして感光体ドラム上に形成される画像は、
例え繰返し画像形成しても常に良好な濃度を保ち
得るのである。
前記前回転1は、本発明に不可欠のものであつ
て、特に感光体ドラム1の少なくとも一回転中完
全に作用させたのは、その画像形成すべき感光体
を予め均一化する為である。仮に一回転しない内
に前記コロナ放電をオフとしたときは、画像ムラ
を生ずることになる。
又、上記例では一次コロナ放電器を動作させた
例で示したが感光体に所定電位を与えうるコロナ
放電器、例えば転写コロナ放電器であれば、勿論
利用しうるものである。
装置構成上、専用のコロナ放電器を設けたり、
或は、いずれかのコロナ放電器をその前回転1に
於て所定電位に設定して動作することも良い。但
し、装置の簡略化を成す為に、前述の様に構成す
ることは極めて好都合である。しかも、一次コロ
ナ放電器は、形成すべき潜像の暗部電位設定の基
準となるものであるから、前回転1中も画像形成
プロセス中も略同一条件で動作させても十分な効
果を得ることが出来るものである。
因に、上述NPプロセスにて暗部電位+600V、
明部電位0Vの潜像電位を得る様に操作する場合、
前回転1での印加電圧は1000〜2000Vであつて好
適には1500±300Vであつた。
前記前回転2は、前回転1でのコロナ帯電後の
感光体ドラムを、その帯電状態に置く為のもので
あり、感光体の特性に応じて維持時間が設定され
る。即ち、3回転に限らず、もつと短時間或は逆
にもつと長時間となる場合もある。
因に、前述NPプロセスにて暗部電位+600V、
明部電位0Vの潜像電位を得る様に操作する場合、
一次帯電電位を+1350Vにして一様帯電した後約
3.5秒程その帯電状態ご維持すると好適であつた。
又、上記具体例にて述べた前回転3は、第1枚
目のコピーと第2枚目のコピー間で見られる若干
の濃度変化、特に一枚目が濃く二枚目がそれより
薄くなる“立下り現象”の防止の効果を達成する
ものである。即ち、この前回転3のステツプは第
1枚目と2枚目間の濃度差が顕著な場合に有効に
利用しうるが、その濃度差が微差の場合には省略
しても良いことは勿論である。
上述の如く、本発明に於ては、画像形成プロセ
スを開始するに先立つて、一様帯電を施し、か
つ、その帯電の効果が現われるのに十分な時間を
維持し、しかる後画像形成動作に入ることで、所
謂る“立上り現象”を有効に防止する訳である。
第3図は、その画像形成に先立つ所定前帯電の
電位に対する電位差△V100-1と、画像形成迄に維
持すべき放置時間の関係を示す相関図で縦軸が、
電位差(V)((100枚目の潜像暗部電位と1枚目
の潜像暗部電位の差△V100-1))で、横軸が放置時
間(秒)である。
前帯電電位が+500Vとすることで略10秒の放
置時間を与えれば、実用上支障のない程度に立上
り現象が防止されることが理解されよう。
因に、感光体表面電位を適当な電位に保ちその
高電界にて所定時間放置することにより感光層内
の状態が、長時間連続コピー(例えば50−100枚)
行つているときと同様な状態に励起される。その
為に、続く画像形成プロセスに於ける第1枚目の
コピー時の感度が略50〜100枚目のコピー時のド
ラム感度と等しくなる訳で、その結果、感光体表
面電位の“立上り現象”は実質的に除かれるもの
である。そして連続コピーが極めて均質良好に得
られるのである。
本発明に基けば、環境変化(特に湿度変化)に
対し、極めて安定に均質な画像形成を可能とする
のである。
又、装置上に於ても、感光体ドラムを交替しそ
の特性が変化した場合にも、極めて適応性のある
優れたものである。又、ドラム自体の感度シフト
現象に対してもその変化を軽減し、実用上問題と
ならない約50V程度の立上りに収めることが極め
て容易である。(即ち、100枚目と1枚目の電位差
△V100-1が約50V以内に容易に出来るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を実施する具体例電子写
真装置の側面図、第2図は同装置の動作シーケン
スを示す説明図、第3図は、電位差△V100-1と放
置時間の相関図。 図中、1……感光体ドラム、11……前露光光
源、12……除電器、13……一次コロナ放電
器、14……光像露光、15……二次コロナ放電
器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性基体に光導電層と表面絶縁層を設けた
    ドラム状電子写真感光体に、除電コロナ放電器、
    一次コロナ放電器、光像露光と同時の二次コロナ
    放電器、全面露光、現像、転写コロナ放電器、ク
    リーニング器を順に作用させて画像形成を行う電
    子写真方法において、 繰返し画像形成を行うに先立つて、前記除電、
    二次、転写の各コロナ放電器の作動は休止した状
    態で前記一次コロナ放電器のみを作動させて感光
    体全面を帯電させ、次いで上記一次コロナ放電器
    を含む前記各コロナ放電器の作動を所定時間休止
    させ、その後画像形成を行うことを特徴とする電
    子写真方法。
JP5959580A 1980-05-06 1980-05-06 Electrophotographing method Granted JPS56155956A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5959580A JPS56155956A (en) 1980-05-06 1980-05-06 Electrophotographing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5959580A JPS56155956A (en) 1980-05-06 1980-05-06 Electrophotographing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56155956A JPS56155956A (en) 1981-12-02
JPS639236B2 true JPS639236B2 (ja) 1988-02-26

Family

ID=13117745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5959580A Granted JPS56155956A (en) 1980-05-06 1980-05-06 Electrophotographing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56155956A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534327B2 (ja) * 1988-08-18 1996-09-11 株式会社テック 電子写真装置における画像形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543564A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copying method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543564A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copying method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56155956A (en) 1981-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4136942A (en) Electrophotographic apparatus
JPS639236B2 (ja)
JPS60249166A (ja) 電子写真の画像濃度調整方法
JPH07244420A (ja) 画像形成装置
JPH0713773B2 (ja) 画像生成方法
JPH0545958A (ja) 電子写真記録装置
JP2704956B2 (ja) 電子写真装置の除電が不要な帯電方法
JPH0627953B2 (ja) 電子写真感光体の除電方法
JPS60195559A (ja) 電子写真のウオ−ムアツプ法
JPS58186753A (ja) 電子写真方法及び装置
JPS58122565A (ja) 電子写真画像安定方法
JPH0199076A (ja) 画像形成装置
JPH09185193A (ja) 画像形成装置
JPS6118975A (ja) 電子写真法
JPH0568703B2 (ja)
JPH0128380B2 (ja)
JPH08110681A (ja) 画像形成装置
JPS5949583B2 (ja) 電子写真法
JPS59214052A (ja) 画像形成装置
JPS6149666B2 (ja)
JPS593457A (ja) 画像濃度制御方式
JP2000147846A (ja) 画像形成装置
JPH0524516B2 (ja)
JPS5944064A (ja) 電子写真方法
JPS6051104B2 (ja) 電子写真装置