JPS6390771A - 車両用速度検出装置 - Google Patents

車両用速度検出装置

Info

Publication number
JPS6390771A
JPS6390771A JP23597686A JP23597686A JPS6390771A JP S6390771 A JPS6390771 A JP S6390771A JP 23597686 A JP23597686 A JP 23597686A JP 23597686 A JP23597686 A JP 23597686A JP S6390771 A JPS6390771 A JP S6390771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
circuit
output
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23597686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734019B2 (ja
Inventor
Masao Watanabe
正雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23597686A priority Critical patent/JPH0734019B2/ja
Publication of JPS6390771A publication Critical patent/JPS6390771A/ja
Publication of JPH0734019B2 publication Critical patent/JPH0734019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は車両用の速度検出装置、特に高精度の速度又は
加速度検出が可能な速度検出装置に関する。
[従来の技術〕 車両にとって、速度V及び加速度αは車両走行状態を客
観的に把握する上で極めて重要な要素であり、従って、
各車両の速度検出装置は、前記速度及び加速度を正確に
検出することが要求される。
特に、エレクトロニクス化の進んだ今日の車両において
、検出速度V及び加速度αは、例えばオートドアロック
、パワーステアリング、デジタルスピードコントローラ
、エンジンの点火時期調整。
ナビゲーションコントローラ等と各種用途に幅広く用い
られており、これらのデータを正確に検出することが、
ドライバビリティ及び車室内環境の向上を図る上で極め
て重要なこととなる。
とりわけ、エレクトロニック スキッド コントロール
 システム(急ブレーキ時に車輪がロックして車体が横
滑りするのを防止するシステム)を搭載した車両では、
速度検出装置を用いて車両の各車輪、すなわち前後左右
の合計4輪の車速。
加速度を独自に検出している。そして、その検出車速・
加速度及びその微妙な変化をコンピュータが記憶してい
る理想的な制御条件と比較し、各車輪のブレーキ力をコ
ントロールしているため、車速及び加速度のリアルタイ
ム測定を極めて高い精度で行うことが要求される。
しかし、従来の車速検出装置は、前記エレクトロニック
 スキッド コントロール システム(以下ESCシス
テムと記す)から要求される高い精度では車速及び加速
度を低速から高速(例えば2.5Km/hから250K
m/h)の広範囲に渡って必ずしも正確に検出すること
ができなかった。
以下にその理由を詳述する。
速度検出 第18図には、ESCシステムに用いられる車速検出装
置の好適な1例が示されており、車輪又はトランスミッ
ション等の回転部側に回転波検出体10が設けられ、こ
の被検出体1oと対向するよう車両固定部側にセンサ1
2が設けられている。
このような被検出体10とセンサ12は、被検臼体10
の回転を磁気的に検出するよう形成することも可能であ
り、また光学的に検出するよう形成することも可能であ
る。
図に示す装置においては、被検出体10を磁性体からな
るタイミングギアとして形成し、その表面に多数のタイ
ミング歯10aを等間隔で突設している。
そして、センサ12は、永久磁石とコイル等を用いて形
成し、タイミングギア10の回転を磁気抵抗の変化とし
て検出している。
従って、車輪が回転し、タイミングギア10が回転する
と、磁気センサ12からは各タイミング歯10aが通過
する毎に交流信号Ylがパルス発生回路14に向は出力
される。
そして、パルス発生回路14は、入力された交流信号Y
1を、タイミング歯10Hの通過に対応した速度検出パ
ルス信号Pに変換し、速度演算回路16へ向は出力する
このようなパルス信号Pは、タイミングギア10の回転
数に比例し、回転数が増大するに従いその出力時間間隔
Tが短く、また回転数が減少するに従いその出力時間間
隔Tが長くなる。
そして、速度演算回路16は、パルス信号Pの出力時間
間隔に基づき車速V及び加速度αを演算出力する。
ところで、このようにパルス信号Pの出力時間間隔に基
づき車速V及び加速度αを検出する装置では、パルス発
生回路14から、タイミング歯10aがセンサ12の前
方を通過するタイミングに会わせてパルス信号Pを正確
な位相(タイミング)で出力することが必要となる。
しかし、従来より広く用いられているパルス発生回路1
4は、第19図に示すゼロクロス法を用いており、交流
信号Ylが山側ピーク値から谷側ピーク値へと変化する
区間内において、該信号Ylが0点とクロスする際パル
ス信号Pが出力される。
従って、該車速検出装置では、センサ12から各タイミ
ング歯の通過に対応する基本波のみを交流信号Y1とし
て出力できれば、前記パルス信号Pの出力も正確な位相
で行われることとなり、車速V及び加速度αを正確に検
出することが可能となる。
誤差原因 しかし、現実には、次に述べるような原因により、磁気
センサ12から出力される交流信号Yl中には基本波以
外の成分、すなわち低出波のうねり成分や高い周波数の
ノイズ成分が混入するため、検出される車速及び加速度
に比較的大きな誤差が含まれてしまうという問題があっ
た。
(イ)うねりの発生 すなわち、被検出体10としてタイミングギアを使用し
た場合には、該タイミングギアはプレス品であるために
剛性が少なく、特にこれを車輪に取付けるとベース側及
びタイミングギアの双方に取付は歪みが発生する。
また、このような取付は歪み以外にも、コーナリングフ
ォース等により歪みが発生する。
この結果、被検出体10が1回転する間にその表面に設
けられた各タイミング歯10aと磁気センサ12との間
隔Cが前記歪みに対応して変化し、第19図に示すごと
く、磁気センサ12の出力Yl中に低周波のうねりWが
含まれ、従来のゼロクロス法によっては、パルス信号P
の位相にε1゜ε2.・・・という誤差が含まれること
になる。
従って、車両の速度V及び加速度αが一定の場合でも、
第19図に示すようにうねりWが上昇するときにはパル
ス信号Pの出力時間間隔が長くなり、またうねりが下降
するときにはパルスPの出力時間間隔が短くなり、速度
■及び加速度αの検出結果にうねりWに対応した誤差成
分が含まれることになる。
(b)ノイズの発生 また、このような速度検出装置をESCシステムに使用
した場合には、ブレーキからのビビリやその他の影響に
より、交流信号Y1中には、第20図に示すごとく、基
本波より高い周波数のノイズ成分Nが含まれることにな
る。
従って、速度V及び加速度αが一定の場合でも、第20
図に示すように、パルス信号Pの位相に81、ε2とい
う誤差が発生し、検出速度V及び加速度αに所定の誤差
成分が含まれることになる。
特にノイズ成分Nに起因する誤差は、交流信号yt中に
含まれる基本波すなわち正弦波成分が小さくなる程大き
くなる。
従って、交流信号yt中にノイズ成分N以外に大きなう
ねり成分Wが含まれると、第21図に示すごとく、うね
りにより波型全体が下がると0レベルとの接続角θが小
さくなり、パルス信号Pの位相誤差は、ε(XI/Sl
nθなる関係で増加する。
(ハ)以上説明したように、センサ12から出力される
交流信号yt中には、タイミングギア10の歯型と1対
1に対応する基本波以外に、低周波のうねり成分Wと、
高い周波数のノイズ成分Nとが含まれることが多い。
このため、各タイミング歯10aが通過するタイミング
と、パルス信号Pが出力されるタイミングとがずれてし
まい、検出車速V及び加速度αに比較的大きな誤差が含
まれてしまうという問題があった。
このような測定誤差の発生を抑制するため、従来よりハ
ード、ソフトの両面から各種対策がなされている。
ハード処理による対策 (イ)第23図には、特開昭55−83647号公報に
係る速度検出装置が示されており、該速度検出装置は、
センサ12の出力側と、制御増幅器20との間に制御増
幅器20からの制御信号によりカットオフ周波数が制御
可能なローパスフィルタ18を設け、基本波より周波数
の高い成分を除去している。
従って、該装置は、センサ12の交流出力Y1から、第
20図に示すような高い周波数のノイズ成分Nを除去す
ることができるが、この反面、該交流出力ytに含まれ
る低周波のうねり成分Wは除去できず、必ずしも正確な
速度V、加速度αの検出を行うことはできなかった。
(ロ)また、このようなうねり成分を除去するため、セ
ンサ12の出力側にバイパスフィルタを設けることも考
えられる。バイパスフィルターのクロスオーバー周波数
以上の車速では、うねり成分が除去できず、クロスオー
バー周波数以下の車速ではうねりの除去と基本波自身も
一6dB減衰が行われる。広範囲な車速(2,5Km/
h 〜250Ka+/h)を相手とするこのシステムで
はその時の車速に合わせてクロスオーバー周波数を変え
る必要があり、その上、車速と比例関係にある出力振幅
をもったセンサー出力にバイパスフィルターを付加する
ことは極めてむずかしい。
従って、このようなフィルタを用いて、低周波のうねり
成分W及び高周波のノイズ成分Nの影響を受けることな
く、速度及び加速度を正確に測定することのできる速度
検出装置の開発は未だ成されていない。
ソフト処理による対策 また、第24図〜第27図には、特開昭57−1585
64号公報に係る提案が示され、該提案は、パルス信号
を所定のプログラムに従って演算処理するこにとより、
加速度αを求める加速度検出装置に関するものである。
この加速度検出装置は、速度検出装置がら出力される検
出パルス信号Pの周期ずれΔT(主にメカ的な精度の悪
さに起因する)を補償するため、加減速度を検出する期
間を、タイミングギア1゜のタイミング歯10aの歯数
間隔で逐次n−1゜2) 4. 8.・・・(第25図
に示すモード1,2゜3.4.・・・に対応)と代えて
、相隣る区間の周期差を求める。
そして、その周期差が基準値S以上のとき加速度αを次
式に基づき求める。
a−(1/Tn+1 −t/T  ) /((Tn+1+Tn)/2) また、その周期差がSより小さいとき加速度α−0とし
て求める。
しかし、この従来装置では、Sより小さな周期ずれΔT
に対する機械的精度の悪さは補償できるが、Sより大き
な周期ずれΔTに対してはほとんど効果を発揮すること
ができなかった。
特に、歯数が100前後、ホイルの取付はボルト数が5
〜6本という典型的なタイミングギア10を想定すると
、発生するうねりWの周期はタイミング歯10aの16
〜20個分に相当し、パルス信号の周期ずれのSより極
めて大きなものとなってしまう。
従って、該装置は、うねり成分Wの周期がnの倍数に近
いときには、前記成分に影響されることなく加速度の演
算を行うことはほとんどできないという問題があった。
[発明の目的] 本発明は、このような従来の課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は、センサから出力される交流信号に含
まれるうねり成分およびノイズ成分等に影響されること
なく、速度あるいは加速度をリアルタイムで正確に測定
可能な速度検出装置を提供することある。
[問題点を解決するための手段及び作用]前記目的を達
成するため、本発明は、 交流信号を矩形化処理し矩形パルスの立上り又は立下り
点を表す矩形化信号を出力する矩形処理回路と、 前記矩形処理信号をカウントし、そのカウント値を矩形
パルスの出力個数を表すパルス数カウント信号として出
力する矩形パルスカウンタ装置と、標準クロックを積算
カウントし、矩形パルスの立上り又は立下り毎にその積
算カウント値を前記立上り点又は立下り点の時刻を表す
時刻カウント信号として出力する時刻カウンタ装置と、
前記時刻カウント信号に基づき山側矩形パルス又は谷側
矩形パルスの中央位置出力時刻信号を演算する時刻演算
回路と、 所定の読込み信号?こ巷づき、前記パルス数カウント信
号とこれに対応する中央位置出力時刻信号を記憶する記
憶回路と、 記憶回路に新たな信号データが書込み記憶される毎に、
当該データと前回の書込みデータとを用い、互いに半周
期分重複し、かつ交流信号1周期分に相当する2つの矩
形パルス時間列の平均値を演算し、該平均値とパルス数
カウント信号とから車速又は加速度を演算出力する速度
演算回路と、を含み、交流信号に含まれる低周波のうね
り成分゛又は高周波のノイズ成分に影響されることなく
、車速又は加速度を検出することを特徴とする。
[実施例コ 次に本発明の好適な実施例を図面に基づき説明する。
ESCシステム 第1図には、本発明にかかる速度検出装置をESCシス
テムに用いた場合の好適な実施例が示されている。なお
、本実施例において前記18図に示す装置と対応する部
材には同一符号を付しその説明は省略する。
本実施例の速度検出装置は、センサ12の検出する交流
信号Y1を波形処理演算回路30に入力し、ここで車速
V及び加速度αを演算し、これをESC本体32へ向は
出力している。
本発明の第1の特徴的事項は、センサ12の交流信号Y
l中に含まれる低周波のうねり成分W及び高周波のノイ
ズ成分Nに影響されることなく速度V及び加速度αを正
確に演算出力可能としたことにある。
従って、該車速V及び加速度αをESC本体32へ入力
することにより、ESC本体32は、対応する車輪の減
速度が一定以上になると、これをスキッド状態と正確に
判断し、対応するブレーキシリンダ34を緩めるように
制御することができ、また車速Vが回復したら再度ブレ
ーキが働くようにブレーキシリンダ34へ制御指令を出
力することができる。
特に、本発明の速度検出装置によれば、従来問題となっ
ていた低周波うねり成分及び高周波ノイズ成分の影響を
ほとんど受けることなく車速V及び加速度αをリアルタ
イム検出することができ、しかも検出データに誤差成分
がほとんど含まれることがないため、ESC本体32は
対応する車輪がスキッド状態であるか否かを誤認するこ
とがほとんどなく、急ブレーキ時においても、前記ブレ
ーキシリンダ34を介して対応する車輪を良好に制動制
御することが可能となる。
また、本発明は、各タイミング歯10aがセンサ12の
前面を通過する時間間隔を、主としてカウンタを用いて
高速演算することを第2の特徴とするものであり、これ
により波形処理演算回路30に用いられるCPUの負担
を大幅に軽減し、例えば−台のCPU52を用いて車速
V及び加速度αの演算を行うとともに、該CPUを他の
演算処理又は制御動作に用いることも可能とし、例えば
同一のCPUを前記ESC本体32を構成するCPUと
して兼用することも可能となる。
第1実施例 第2図には、前記波形処理演算回路30の好適な第1実
施例が示されており、第3図、第4図にはその回路各部
における波形図が示されている。
まず、センサ12から第3図に示すような交流信号Yl
が矩形処理回路40に入力されると、該矩形処理回路4
0はOvを基準として該交流信号Y1を矩形パルスY2
に変換出力する。
実施例において、この矩形処理回路40は、θレベルを
基準値とするシュミットトリガ回路を用いて形成されて
おり、該矩形パルスY2は第3図に示すように、交流信
号Y1が07以上となると、山側矩形パルス100Bと
して出力され、Ov以下になると、谷側矩形パルス10
0Aとして出力されることになる。
誤差成分の除去 本発明の第1の特徴的事項は、このようにして相連続し
て出力される矩形パルスY1のパルス時間列に所定の演
算処理を施すことにより、交流信号Y1中に含まれる低
周波のうねり成分及び高周波のノイズ成分に影響される
ことなく、各タイミング歯10aがセンサ12の前面を
通過する時間間隔を正確に演算することにある。
このため、本実施例においては(N−1)番目のタイミ
ング歯10aがセンサ12の前面を通過してからN番目
のタイミング歯10aが同様にして通過するまでの時間
間隔TNを、次のようにして演算している。
すなわち、第3図に示すように、本実施例においてはN
番目のタイミング歯10がセンサー12の前面に入った
点をS AN、センサー12の前面を通過し外れる点を
SBNとすると、タイミング歯12がセンサー12に正
対する点tBNは次式に示すようにその平均として演算
される。
tBN −(SAN+ 5BN) /2−5AN+ T
BN/2・・・(IA) 同様にして(N−1)番目、すなわち1個前のタイミン
グ歯12がセンサー12に正対した点t BN−1は、
次式で求められる。
t BN−1−(S AN−1+ S BN−1) /
 2− S AN−1+ T BN−1/ 2    
  ・・・ (IB)従って、前記TNは次式で求めら
れることとなる。
TN −t BN−t BN−1 −(SAN+ 5BN) /2 − (SAN−1+ 5BN−1) /2鱈TBN−1
/2+ TAN+ TBN/2− (TBN−142・
TAN+ TBN) /2   ・・・(IC)この(
IC)式は、具体的には次のことを意味する。
すなわち、第5図に示すごと< (N−1)番目の山側
矩形パルスと、N番目の谷側矩形パルスのパルス時間列
を求めると、その値は(TBN−1+ TAN)として
表される。
同様にして、N番目の谷側矩形パルスと山側矩形パルス
のパルス時間列は、(TAN+ TBN)として表され
る。
このようにして、求めた2組のパルス時間列はN番目の
谷側矩形パルス領域(100AN)で互いに重複してお
り、したがって、その平均値を前記(IC)を次式に基
づき演算すると、以下の(イ)、 (ロ)に詳述する理
由から交流信号Yl中に含まれるうねり成分W及びノイ
ズ成分Nの影響を除去することが可能となる。
(イ)うねり成分Wが除去される理由 すなわち、第6図に示すように、センサ12から出力さ
れる交流信号の本来の位置がYlであるにもかかわらず
、その位置がうねり成分Wの影響により図中点線で示す
ように上方Y1°の位置にシフトしてしまったような場
合を想定すると、矩形処理回路40から山側矩形パルス
が出力されるタイミングはΔを分だけ早くなり、谷側矩
形パルスが出力されるタイミングはΔを分だけ遅くなる
また、これとは逆に、うねり成分Wの影響により、交流
信号が本来の位置Y1から下方Y1 の位置にシフトす
ると、山側矩形パルスの出力がΔを分だけ遅くなり、谷
側矩形パルスの出力がΔを分だけ本来の時間より早くな
る。
これに対し、本発明のように、交流信号YIの山または
谷の位置を立ち上りと立ち下がりの両者で測定しその両
者の平均値を交流信号TIの山または谷の中央位置とし
て求めることにより、立ち上りまたは立ち下がりの1方
だけで処理する場合に比べて時間ずれΔtを相殺し、う
ねり成分Wによる影響を受けない状態での交流信号Y1
の山又は谷位置t BN、  t AN  を求めるこ
とが可能となる。
(ロ)ノイズ成分Nが除去される理由 また、本発明においては、交流信号Yl中に含まれる高
周波のノイズ成分Nの影響を統計的に低減することが可
能となる。
すなわち、交流信号Y1に基づいて山側矩形パルス10
0B、谷側矩形パルス100Aを出力する場合に、その
出力時間のタイミングは共に交流信号Yl中に含まれる
高周波ノイズ成分Nの影響をうける。
しかし本実施例のように、前記第1式に基づいて2個の
演算パルス時間列の平均値を求めるこにより、該ノイズ
成分Nの影響を統計的に偏に圧縮し、誤差の影響を著し
く低減することが可能となる。
以上(イ)、(ロ)で説明したように、本発明によれば
、交流信号Y1の山又は谷位置を挾さむ両スロープ位置
SAN、 SBNを計測し、その平均から山または谷の
中心tAN、  tBNを演算により求めることで、交
流信号Yl中に含まれる低周波のうねり成分W及び高周
波のノイズ成分Nの影響を効果的に低減し、各タイミン
グff1lOaがセンサ12の前面を通過する時間間隔
を正確に求めることが可能となる。
従って、このようにして求めた平均値TNに基づき、う
ねり成分W及び高周波ノイズ成分Nに影響されることな
く、車速V及び加速度αをリアルタイムで正確に演算可
能であることが理解されよう。
CPUの負担軽減 しかし前記第1式に基づく演算をCPUを用いてソフト
的に行おうとすると、CPU自身が、常に、SAN、 
SBNの読込みを行い、該読み込みデータを用い第1C
式に基づ<THの演算を交流信号Y1の1周期毎に繰り
返して行われなければならない。この結果、CPUの仕
事の大半は速度V又は加速度αを演算することに費やさ
れ、該CPUに他の演算処理動作又は制御動作を行なわ
せることができなくなってしまうという問題が発生する
。 本発明の第2の特徴的事項は、前記第1式に基づく
演算の大半を主としてカウンタを用いてハードウェア的
に行い、 ■車速V及び加速度αの演算を高速で行うことを可能と
し、 ■しかも該演算を行うに当り、CPUの負担を大幅に軽
減し、CPUの余力を他の演算又は制御動作に振り向け
ることを可能としたことにある。
このため、本実施例の装置では、第2図に示すように矩
形処理回路40の出力Y2をワンショット回路42へ入
力している。
このワンショット回路42は、第3図に示すように矩形
処理回路40から山側矩形パルス100Bが出力される
と、標準クロック発生回路44の出力する標準クロック
CLKIに同期して短冊状のパルス信号Y3を第1のカ
ウンタ46に向は一発出力する。
この第1のカウンタ46は、第4図に示すごとく、標準
クロック発生回路44の出力する標準クロックCLKI
を積算カウントする時刻カウンタ装置であり、前記短冊
状のパルス信号Y3が出力される毎にその積算カウント
値CINを第2のカウンタ48へ向は出力する。従って
、この積算カウント値CINは矩形パルスY2の立上が
り点の時刻を表す時刻カウント信号として機能すること
となる。
また、本実施例において、前記第2のカウンタ48は前
記カウンタ48は前記カウント信号CINに基づき山側
矩形パルス又は谷側矩形パルスの中央位置出力時刻信号
を演算する時刻演算回路であり、前記カウント信号CI
N以外にも分周回路50を用いて標準クロックCLKI
を172に分周した半減化クロックCLK2が入力され
ている。
すなわち、この第2のカウンタ48は、第4図に示すご
とく、第1のカウンタ46から出力される積算カウント
値CINを初期値とし、これに半減化クロックCLK2
を積算カウントしていく。そして、矩形処理回路40の
出力Y2が山側矩形パルス100Bから谷側矩形パルス
100Aに切り替わると同時にそのカウントを停止し、
そのカウント値C2Nを速度演算回路52へ向は出力す
る。
従って、実施例の装置では、(N−1)番目のタイミン
グ歯10aがセンサ12の前面を通過すると、第2のカ
ウンタ48から第4図に示すように(N−1)番目の交
流信号Ylの山側ピーク値出力時刻t B(N−1)に
対応する積算カウント値02N−1(山側矩形パルス1
00BN−1の中央部出力時刻を表す)が出力されるこ
ととなる。
そして、実施例の装置は、同様の動作を繰り返して行う
ため、N番目のタイミング歯10gがセンサ12の前面
を通過すると、第4図に示すように、N番目の交流信号
Y1の山側ピーク値出力時点tBNに対応する第2のカ
ウント値C2Nが出力されることとなる。
従って、速度演算回路52はこのように連続出力される
第2の積算カウント値C2Nを次式に基づき演算するこ
とにより、交流信号Y1の1周期分(実施例ではt B
(N−1)〜t BN)の出力時間間隔TNを求めるこ
とができる。
T BN       T BN−1 C2n−C2n−1−−+ TAN+ −−(TBN+
 2 TAN+TBN−1) /2−TN      
      ・・・(2)すなわち、前記第1式と第2
式とを比較すれば、両者はまったく同一の演算を行って
いることは明らかであり、本実施例の速度演算回路52
は、前記第2式に基づき、(N−1)番目のタイミング
歯10aがセンサ12の前面を通過してからN番目のタ
イミングは10が通過するまでの時間間隔TNを、交流
信号Yl中に含まれる低周波うねり成分W及び高周波ノ
イズ成分Nの影響を受けることなく正確に検出すること
が可能となる。
従って、該速度演算回路52は、このようにして求めら
れるタイミング歯10aの通過時間間隔TNに基づき、
車速V及び加速度αを正確に検出することが可能となる
通常、このような速度演算回路52としてはCPUが用
いられる。
前述したように、本発明の第2の特徴的事項は車速V及
び加速度αの演算を行うに当り、CPUに対し要求され
る負担を大幅に低減し、1台のCPUで速度、加速度の
演算と、これ以外の他の演算処理動作とを実行可能とし
たことにある。
このため、実施例の装置では待ち指令回路54と、第3
のカウンタ56とが設けられている。
前記待ち指令回路54は、タイマ回路を内蔵するI10
回路として形成され、山側矩形パルス100Aが出力さ
れている間は、速度演算回路52へ向は読み込み禁止指
令を出力し、谷側矩形パルスが出力されている期間内は
該禁止指令を解除する。
従って、速度演算回路(CPU)52は、禁止指令が解
除されている期間内においてのみ第2のカウンタ48の
出力C2Nを読み込み、これを記憶回路58へ書き込む
とともに、該書き込みデータと前回の書き込みデータと
を用いて車速V及び加速度αの演算を行う。
そして、速度演算回路52は、それ以外の時、すなわち
書込み禁止指令が出力されている期間内は、例えば記憶
回路58内に記憶されている他のデータあるいは他の演
算処理プログラムに従い、車速■及び加速度αの演算動
作以外の処理を行うことが可能となり、速度演算回路5
2として用いられるCPUの汎用性を高めることが可能
となる。
また、本発明においては、CPU (52)の汎用性を
更に高めるために、第3のカウンタ56を用いている。
この第3のカウンタ56は、矩形パルスカウンタ装置と
して機能するものであり、センサ12の前面を通過する
タイミング歯10aの個数Nをカウントするよう形成さ
れている。
実施例において、このカウント動作は、矩形処理回路4
0から例規形パルスが出力される毎にそのカウント値N
をインクリメントするように行われ、その積算カウント
値Nは速度演算回路52へ入力されている。
従って、速度演算回路52を形成するCPUは、他の演
算処理動作が忙しい場合には、カウンタ48から出力さ
れるカウント値を数回読み飛ばしても、第3のカウンタ
56のカウント値Nを用いることにより、次式に基づき
タイミング歯10aがセンサ12の前面を通過する時間
間隔を数回分の平均値として正確に求めることが可能と
なる。
なお、このような演算を行うため、速度演算回路52は
、第2及び第3のカウンタ4g、56の出力C2N及び
Nを1組のデータとして、記憶回路58へ入力するよう
形成されている。
C2N−C2N−n Tn讃□ N−(N−n)      ・・・(3)但し、C2N
−n、  (N −n )は前回読込んだ第2゜第3カ
ウンタ48,5Bの出力。
このようにすることにより、速度演算回路52を形成す
るCPUにとって、車速V及び加速度αを演算するため
の負担が極めて少なくなり、該CPUは他の演算処理動
作を十分な余裕を持って行うことができ、例えば1台の
CPUを速度演算回路52としてもまた前述したESC
本体32としても用いることが可能となり、装置全体の
構成を極めて簡単かつ安価なものとすることが可能とな
る。
さらに、本発明によれば、前記第1式に示す平均値処理
の主な演算を2個のカウンタを用いることで解決してい
るため、その演算を極めて高速で行うことが可能となり
、該演算をソフトウェア的に行うものに比し、演算スピ
ードが著しく向上し、ESCシステムとして要求される
高速演算を充分余裕を持って行うことが可能となる。
なお、本実施例においては、ワンショット回路42)第
1及び第3のカウンタ48,56及び待指令回路54が
それぞれ矩形処理回路40の出力する谷側矩形パルスに
対応して動作するよう構成し、前記第1式に示す演算を
行うよう形成したが、本発明はこれに限らず、これとは
逆にこれら回路各部を矩形処理回路40の出力する谷側
矩形パルスに対応して動作するよう形成し、次式に示す
平均値演算を行い、該演算値に従い車速V及び加速度α
を求めるよう形成することも可能である。
第7図には、このようにして求められる平均値TNが示
されている。
N− i (TAN+ TBN)+(TBN+ TAN+l)
 l /2− (TAN+ 2 TBN+ TAN+1
) /2    ・・・(4)第2実施例 また、前記実施例においては、第2図に示すように、1
/2分周回路50を用いて半減化クロックCLK2をカ
ウンタ48へ入力しているが、本発明はこれに限らず、
第8図に示すように、第1のカウンタ46と第2のカウ
ンタ48との間に積算カウント値CINを2倍するシフ
ト回路6oを設けても良い。
この場合には、標準クロックCLKIを直接節2のカウ
ンタ48へ入力し、第9図に示すカウント動作を行なわ
せればよく、このようにしても前記実施例と同様にして
車速V及び加速度αを良好に検出することが可能となる
第3の実施例 第10図には本発明の第3の実施例が示されており、第
11図にはこのカウント動作の好適な1例が示されてい
る。
本実施例において、ワンショットパルス発生回路42は
、矩形パルスY2の立上り及び立下がりの双方の時点に
おいてワンショットパルスY3を第1のカウンタ46へ
向は出力す乞よう形成されている。
そして、第1のカウンタ46は、前記ワンショットパル
スY3が出力される毎にそれまでの積算カウント値を第
1のカウント信号CINとして速度演算回路52へ直接
出力するよう形成されている。
本実施例において、この速度演算回路52は、所定の読
み込み信号に基づき少なくとも相連続して出力される2
個以上の第1のカウント信号CN−1、CINを連続し
て読み込み、記憶回路58へ書込み記憶する。
そして、実施例の速度演算回路52は、前記実施例の第
2のカウンタ48としても機能し、記憶回路58内へ書
き込んだデータに基づき、交流信号Y1のピーク値出力
時刻tBNまたはtANを表すカウンタ値C2Nをソフ
ト処理により演算し、該演算値C2Nを第3のカウンタ
56の出力するカウント値Nと共に記憶回路58内へ書
込み記憶する。
従って、速度演算回路52は、このようにして書き込ま
れた演算値C2Nを前記第2のカウンター48の出力す
る第2のカウント信号C2Nと同様にして扱うことによ
り、前記実施例と同様にして速度V及び加速度αを演算
出力することが可能となる。
なお、本実施例の装置においては、第2のカウンタ48
を省略したかわりに、第2のカウンタ48の演算動作を
速度演算回路52を形成するCPUに負担させているた
め、その分だけ速度V及び加速度αの演算速度が遅くな
り、またCPU自体の負担も増大することは避けられな
い。しかし、本実施例の装置も、前記各実施例と同様に
して第1のカウンタ46及び第3のカウンタ56の出力
を数回分読み飛ばしても、車速V及び加速度αを正確に
演算出力することができるため、CPU自体の負担を大
幅に軽減可能であることはいうまでもない。
矩形処理回路の他の実施例 第12図には、第2図に示す矩形処理回路40の第2実
施例が示されており、第13図にはその具体的な回路構
成が示されている。なお、前記実施例と対応する部材に
は同一符号を付しその説明は省略する。
本実施例の特徴的事項は、前記実施例が矩形処理のため
の基準値Y refをゼロレベルに固定しているのに対
し、該矩形処理回路4oの基準値Y refをうねり成
分Wに追従させ、交流信号Y1の各出力周期毎にその山
側ピーク値と谷側ビーク値との中間値にその都度設定す
ることにある。
このようにすることにより、例えば第14図に示すよう
に、センサ12の交流出力Ylかうねり成分Wの影響に
より大きく上下動し、ゼロボルトラインと交わらないと
いう事態が発生しても、旧基準電圧Y ref’と山側
または谷側のピーク値との間に新たな基準電圧Y re
l’が設定されるため、うねり成分Wの大小にかかわり
なく、常に矩形パルス100A、100Bを確実に出力
し測定を更に正確に行うことが可能となる。
以下に、本実施例の矩形処理回路4oの具体的な回路構
成について説明する。
まず、センサ12から第14図に示すような交流信号Y
1が出力されると、該交流信号Y1はAGC(自動利得
調整)付増幅回路7oへ入力され、ここで後述するAG
C信号に従い約一定幅の交流信号Y1°に増幅され、ピ
ークホールド回路72a。
72bへ入力される。
ピークホールド回路72aは、交流信号Y1の山側のピ
ーク値y maxをホールドするものであり、具体的に
は第13図に示すようにオペアンプOP2.ダイオード
RE及びコンデンサC1を用いて形成されている。
また、他方のピークホールド回路72bは、交流信号Y
1°の谷側のピーク値Ya+inをホールドするもので
あり、具体的には第13図に示すように、オペアンプO
P3.ダイオードRE及びコンデンサC2を用いて形成
される。
そして、基準値設定回路74は、前記ピークホールド値
Y waxとロアーホールド値Y winとを加算平均
し、その平均値を基準値Y refとして設定する。
このような基準値Y re fの設定は、具体的には第
13図に示すように、可変抵抗VR2からなる分圧回路
を用いて行われており、必要に応じて適当な値に設定す
ることができるが、本実施例においては、ピークホール
ド値とロアーホールド値との中間の値に設定されている
そして、比較回路76は、このようにして出力される基
準値Y ref’と交流信号Yl’とを比較し、Yl’
がY rerを上回った時点で山側矩形パルス100B
を出力し、Yl’が基準値Y ref’を下回った時点
で谷側矩形パルス100Aを出力する。
また、本実施例の矩形処理回路40は、交流信号Ylの
半サイクル毎にうねり成分Wに追従した最適基準値Yr
efを設定するよう、ワンショットパルスY3をリセッ
トパルスとして各ピークホールド回路72a、72bヘ
フイードバツク入力している。
このようにすることにより、各ピークホールド回路72
a及び?2bのホールド値は、交流信号Ylの1サイク
ル又は半サイクルごとにリセットされ、新たな値に更新
されることになる。
従って、基準値設定回路40は各サイクル毎に新たに設
定されるピークホールド値Y a+ax及びロアーホー
ルド値Ya+Inに基づき最適な基準電圧Yrefをそ
の都度設定することができるため、以下(a)、  (
b)に詳述するように、比較回路7Bは、交流信号Yl
中に含まれる低周波のうねり成分W及び高周波のノイズ
成分Nに影響されることなく、最適なタイミングで矩形
パルス100Aまたは100Bを出力することが可能と
なる。
(a)うねり成分Wが除去される理由 第22図に示すように、磁気センサ12から本来Y1の
位置に交流信号が出力されるべきにもかかわらず、うね
り成分Wの影響により交流信号がYloの位置に出力さ
れるような場合を想定する。
この場合に、前記のゼロクロス法では、矩形パルスY2
が本来の位置よりε分だけずれて出力されることになり
、この誤差成分εはうねりが大きくなるに従い増大する
これに比べて、本実施例の装置では交流信号Y1の各周
期毎に新たに設定されたピークホールド値Yaax 、
 Yminに基づき、うねり成分Wの変化に追従した最
適基準電圧Yrer、すなわち図中破線で示すいわゆる
第2のゼロレベルY refを各周期毎に設定すること
ができるため、うねり成分Wにかかわりなく、常に最適
な位相で矩形パルスY2を正確に出力することが可能と
なる。
(b)ノイズ成分が除去される理由 また交流信号Yl中に含まれるノイズ成分Nの影響は、
ゼロレベルで切り出される基本波、すなわち正弦波成分
の大きさにより決定され、ノイズ成分に対する基本波成
分が相対的に大きい程ノイズ成分による影響が小さくな
る。
すなわち、第21図に示すごとく、基本波(正弦波)に
対しノイズ成分が重畳している場合を想定する。
この場合に、基準電圧Y ref’が正弦波の正または
負のピーク値付近に設定されると、ノイズ成分Nによる
設定誤差がεと極めて大きくなるが、基準電圧Y re
rを正弦波の傾きが大きな位置(位相が0.π、2π、
・・・の位置)に設定すると、ノイズ成分Nによる誤差
はε′と大幅に小さくなることが理解される。
従って、ゼロクロス法を用いて矩形パルスY2を出力す
る場合には、うねり成分Wの影響により、基準電圧であ
るところのゼロ電位と正弦波本来のゼロクロス位置との
ずれ量が大きくなると、矩形パルスY2の出力位相が正
規な位置から大幅にずれてしまうことが理解される。
これに対して、本実施例の装置によれば、基準電圧Y 
ref’を、交流信号Ylの各周期ごとにその正弦波成
分の傾きが最大となる位置にその都度設定することがで
きるため、交流信号Yl中にノイズ成分Nが含まれてい
る場合や、該ノイズ成分Nに加えてうねり成分Wが含ま
れているような場合でも、これらに影響されることなく
矩形パルスY2を正確な位相で出力することができる。
以上(a)、(b)で説明したように、本実施例によれ
ば、比較回路76からは、交流信号Yl中に含まれる低
周波のうねり成分W1高周波のノイズ成分Nに影響され
ることなく、各タイミング歯10aがセンサ12の前面
を通過する毎に正確な位相で矩形パルス100A及び1
00Bが出力されることになる。
したがって、このような矩形化処理を施されたパルスに
対し、さらに前記第1式に示すような本発明の演算処理
を施すことにより、前述したゼロクロス法を用いる実施
例に比し、うねり成分W及びノイズ成分Nの影響をさら
に大幅に低減し、車速V及び加速度αを検出可能である
ことが理解されよう。
また、本実施例の矩形処理回路40は、ワンショットパ
ルスY3を差動増幅器78へ入力し、その差動出力をA
GC制御電圧設定回路78へ入力している。
これら差動増幅器78及びAGC制御電圧設定回路80
は、ワンショットパルスY3の出力タイミングに基づき
、センサ12の出力する交流信号Y1の振幅が一定とな
るよう所定のAGC信号をAGC付き増幅回路70へ向
は出力している。
具体的には、第13図に示すように、反転増幅用オペア
ンプOP4によりピークホールド値Y ff1axを反
転出力し、この反転出力5玉とロアーピークホールド値
Ya+inの中間電圧YDを、アナログスイッチを介し
て取り込むよう形成されている。
該アナログスイッチは2個のダイオードREを逆並列に
接続することにより、所定の不感帯幅が設定され、回路
自体の発信を防止し、その高速追従性を向上するよう形
成されている。
そして、このようにして取り込まれた中間電圧YDは、
ポルニームVRIより設定された比較電圧YEと比較さ
れ、その差動電圧に基づき、オペアンプOP5. コン
デンサC及びリミッタ用ツェナーダイオードTDで振幅
が制限される積分回路を用いて積分出力される。
ここにおいて、前述したようにワンショットパルスY3
は、FET1に入力されることにより、前記中間電圧Y
Dの積分値と積分期間とを制御し、その積分値をAGC
信号としてAGC付き増幅回路70へ向は出力する。
なお、各ピークホールド回路72a、72bへ入力され
る信号Y3’は、差動増幅回路78へ入力される信号Y
3に比べ、遅延回路82を用いて所定の短時間だけ遅れ
て出力され、前述したAGC制御動作及び基準電圧Yr
efの設定動作のタイミングを調整するよう形成されて
いる。
実測データの検討 次に本発明に係る速度検出装置を用いて実際に測定した
データを従来装置と比較して検討する。
第15図には、被検出体10としてその周囲に100個
のタイミング歯10aが突設されたタイミングギヤを用
い、該ギヤ10を車軸に対し5本の取付はボルトを用い
て取付けた場合に、センサ12から出力される交流信号
Y1の波形図が示されている。
同図から明らかなように、この交流信号Y1は、取付は
ボルトが5本であることとの関係から、5回のうねり又
は5回の振幅変化を呈している。
この内、最初の1.75サイクルはうねり、最後の1.
75サイクルは振幅変化、中間の1.5サイクルは徐変
部とした。このようにすると、最初の1.75サイクル
中に含まれる交流信号Y1が次式で表され、 Yl −−0,5・cos(0,1yr ・t)−co
s(2π−t )後半の1675サイクルで出力される
交流信号Ylは次式で表されることになる。
Yl −−(1−0,5・cos (0,1πψ1))
・cos(2π・t) このような条件の下において、第2図に示す装置(ゼロ
クロス法)を用いて交流信号Y1を矩形化処理し、交流
信号Ylの1周期分の時間TNを、■単純にTN −T
AN+ TBNとして求めた場合(従来法)と、 ■前記第1式で示すようにして求めた場合(本発明)と
、 では、TNに基づき求めた車速V及び加速度αにどの程
度の誤差が含まれるかを実験により求めた。
第15図には、該実験データが左から順に正規からの誤
差、前後の相対誤差、8波長移動平均誤差として表され
ている。
ここにおいて、正規からの誤差とはタイミングギヤーの
1周期中の正規位置からのずれを表わす。
相対誤差とは歯1山の相対誤差を表わす。
8波長移動平均誤差とは連続した8個のピッチ誤差の平
均値、または正規位置ずれ量の変化分を8で割ったもの
を表わす。
また、第16図には、このようにして得られた各比較デ
ータが数値データに変換して表示されている。
この実験結果からも明らかなようによ、本実施例の装置
によれば、単純に矩形波のパルス時間から車速■及び加
速度αを求める場合に比べて、うねり成分Wに起因する
誤差を少なくとも約1710程度にまで低減することが
でき、しかもノイズ成分Nに起因する誤差もほぼ無視で
きる程度に小さくすることができるという優れた効果を
発揮可能であることが確認される。
また、第17図には、矩形処理回路として第12図に示
す回路を用い、同様な実験を行った場合のデータが示さ
れており、第16図には、この比較データを数字データ
に変換した値が表示されている。
同図に示すように、交流信号Ylの山側ピーク値と谷側
ビーク値から基準電圧Y ref’を各半サイクル毎に
設定することにより、該実験結果からも明らかなように
、うねり成分に起因する誤差を更に大幅に低減し、高精
度の車速V及び加速度αの検出が可能となることが理解
される。
また、前記実施例においては、矩形処理回路40として
シュミットトリガ回路を用いた場合や、第12図に示す
ように、各ピーク値をホールドし矩形処理を施す回路を
用いる場合を例にとり説明したが、本発明はこれに限ら
ず、交流信号Y1を所定の基準値Y refと比較し、
交流信号Y1がY 1 > Y refであるかYl<
Yrefかを検出できれば十分である。したがって、例
えば矩形処理回路40は、矩形波パルスそのものを出力
するものではなく、矩形波パルスの立上がり点と立ち下
がり点のみを表す信号を出力するよう形成することも可
能である。
また、該矩形処理回路40は、回路そのものをTTLレ
ベルで構成した場合、矩形波パルスY2としてLレベル
またはHレベルの信号を出力するよう形成すれば十分で
ありいずれにしても基準レベルY refに対し交流信
号Y1がyt<Yref’かY 1 > Y ref’
であるかを検出できるよう形成すれば十分である。
[発明の効果] ゛ 以上説明したように、本発明よれば、センサから出
力される交流信号中に低周波のうねり成分や高周波のノ
イズ成分が混入しているような場合であっても、これら
の影響を受けることなく、車速Vあるいは加速度αを正
確に検出することが可能であり、従って極めて高い検出
精度が要求される各種車載機器、例えばESCシステム
用の速度検出装置として極めて好適なものとなる。
また、本発明によれば、交流信号中に含まれるうねり成
分の影響を受は難いため、仮にセンサと対向配置される
被検出体として安価なプレス品のタイミングギヤ等を使
用した場合でも、その速度または加速度の検出をリアル
タイムでしかも精度よく行うことができ、安価でしかも
性能のよい速度検出装置を提供することが可能となる。
特に、本発明によれば、矩形処理回路の出力する矩形パ
ルス出力周期の平均値処理を主としてカウンタを用いて
行っているため、車速V及び加速度αを高速で演算する
ことが可能となり、例えばESCシステムのような高速
演算が要求される装置に含まれる車速検出装置として極
めて好適なものとなる。
更に、本発明によれば、前記矩形パルス平均値処理を主
としてカウンタを用いて行うことにより、速度演算回路
の負担を大幅に軽減し、該速度演算回路をCPUを用い
て形成する場合には、負担の軽減により余った傘裕分を
他の演算処理又は制御などに振り向けることができるた
め、このような速度検出装置を用いて各種システムを構
成する場合には、システム全体のコストを大幅に低減す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る車両用速度検出装置の
好適な実施例を示す回路図、 第3図〜第7図は前記第1図及び第2図に示す回路を用
いて行われる演算動作の説明図、第8図及びm9図は本
発明の好適な第2実施例の説明図、 第10図及び第11図は本発明の好適な第3実施例の説
明図、 第12図〜第14図は本発明の装置に用いられる矩形処
理回路の他の実施例を示す説明図、第15図〜第17図
は本発明の実験データを示す説明図、 第18図は一般的な速度検出装置のブロック図、第19
図〜第22図はそれぞれ低周波のうねり成分あるいは高
周波のノイズ成分を含んだ交流信号の波型説明図、 第23図〜第27図は従来の速度検出装置の説明図であ
る。 10・・・回転被検出体 12・・・センサ 30・・・波形処理演算回路 32・・・ESC本体 34・・・ブレーキシリンダ 40・・・矩形処理回路 42・・・ワンショットパルス発生回路44・・・標準
クロック発生回路 4δ・・・時刻カウンタ装置としての第1のカウンタ4
8・・・時刻演算回路として第2のカウンタ50・・・
分周回路 52・・・速度演算回路 56・・・矩形パルスカウンタ装置としての第3のカウ
ンタ 58・・・記憶回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両回転側に設けられた回転波検出体と、この被
    検出体と対向するよう車両固定部側に設けられ、被検出
    体の通過する毎に交流信号を出力するセンサと、 を含み、交流信号に基づき車速又は加速度を演算する車
    両用速度検出装置において、 前記交流信号を矩形化処理し矩形パルスの立上り又は立
    下り点を表す矩形化信号を出力する矩形処理回路と、 前記矩形処理信号をカウントし、そのカウント値を矩形
    パルスの出力個数を表すパルス数カウント信号として出
    力する矩形パルスカウンタ装置と、標準クロックを積算
    カウントし、矩形パルスの立上り又は立下り毎にその積
    算カウント値を前記立上り点又は立下り点の時刻を表す
    時刻カウント信号として出力する時刻カウンタ装置と、 前記時刻カウント信号に基づき山側矩形パルス又は谷側
    矩形パルスの中央位置出力時刻信号を演算する時刻演算
    回路と、 所定の読込み信号に基づき、前記パルス数カウント信号
    とこれに対応する中央位置出力時刻信号を記憶する記憶
    回路と、 記憶回路に新たな信号データが書込み記憶される毎に、
    当該データと前回の書込みデータとを用い、互いに半周
    期分重複し、かつ交流信号1周期分に相当する2つの矩
    形パルス時間列の平均値を演算し、該平均値とパルス数
    カウント信号とから車速又は加速度を演算出力する速度
    演算回路と、を含み、交流信号に含まれる低周波のうね
    り成分又は高周波のノイズ成分に影響されることなく、
    車速又は加速度を検出することを特徴とする車両用速度
    検出装置。
  2. (2)特許請求の範囲(1)記載の装置において、前記
    時刻演算回路は、矩形パルスの立上り点及び立下り点に
    おける時刻カウント信号の平均値をソフトウェア的に演
    算し、該平均値を矩形パルス中央位置の出力時刻信号と
    して出力することを特徴とする車両用速度検出装置。
  3. (3)特許請求の範囲(1)記載の装置において。 前記時刻演算回路は、時刻カウンタ装置が出力する時刻
    カウント信号を初期値として読み込み、山側又は谷側の
    一方の矩形パルスが出力されている間、時刻カウンタ装
    置がカウントする標準クロックの半減化パルスを積算カ
    ウントし、当該矩形パルスの中央位置出力時刻信号を演
    算するカウンタ装置を用いて形成されたことを特徴とす
    る車両用速度検出装置。
  4. (4)特許請求の範囲(3)記載の装置において、速度
    演算回路は、必要に応じてデータ読込み信号を出力する
    CPUを用いて形成され、 該CPUは、データ読込み信号を出力する毎に時刻演算
    回路を構成するカウンタ装置の出力データ及び矩形パル
    スカウンタ装置の出力データを記憶回路に書込み記憶し
    、該データと前回書き込まれたデータとに基づき車速及
    び加速度を演算出力することを特徴とする車両用速度検
    出装置。
  5. (5)特許請求の範囲(1)〜(4)のいずれかに記載
    の装置において、 前記矩形処理回路は、 前記交流信号の山側ピーク値及び谷側ピーク値の双方を
    ピークホールドするピークホールド回路と、 両ピークホールド値の平均値に基づき基準信号を設定す
    る基準値設定回路と、 交流信号と基準値とを比較し山側矩形パルスまたは谷側
    矩形パルスを出力する比較回路と、を含み、矩形パルス
    が切替わる毎にピークホールド回路をリセットし、交流
    信号に含まれる低周波うねり成分または高周波のノイズ
    成分の影響を低減した矩形パルスを出力することを特徴
    とする車両用速度検出装置。
JP23597686A 1986-10-02 1986-10-02 車両用速度検出装置 Expired - Fee Related JPH0734019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23597686A JPH0734019B2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02 車両用速度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23597686A JPH0734019B2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02 車両用速度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6390771A true JPS6390771A (ja) 1988-04-21
JPH0734019B2 JPH0734019B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=16993984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23597686A Expired - Fee Related JPH0734019B2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02 車両用速度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734019B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989165A (en) * 1988-04-19 1991-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for calculating vehicle-wheel revolution values
JP2015500588A (ja) * 2011-11-30 2015-01-05 ローズマウント インコーポレイテッド センサ信号を変換するための電子回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686061B2 (ja) * 2000-06-22 2011-05-18 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線ct装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989165A (en) * 1988-04-19 1991-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for calculating vehicle-wheel revolution values
JP2015500588A (ja) * 2011-11-30 2015-01-05 ローズマウント インコーポレイテッド センサ信号を変換するための電子回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734019B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4072364A (en) Compensating circuit arrangement in a wheel anti-skid brake control system to obtain corresponding measured values of the duration of the half cycle alternations of a wheel generated voltage
US4884227A (en) Speed detecting apparatus for a vehicle
JP2539940B2 (ja) 高効率回転速度計算法
JPS6390771A (ja) 車両用速度検出装置
JPS5913957A (ja) 速度検出回路
JPH06147922A (ja) 変位測定装置
US4533250A (en) Readout apparatus for a ring laser angular rate sensor
JPS6390770A (ja) 車両用速度検出装置
JPS6390769A (ja) 車両用速度検出装置
JP3423789B2 (ja) 回転方向検出装置
EP1428737B1 (en) Wheel speed calculation method and apparatus
JPS61111465A (ja) 回転体の回転数を検出する方法
SU994990A2 (ru) Датчик углового положени ,скорости и ускорени вращени вала
JP3349575B2 (ja) 変位速度検出方法および装置
JP2742828B2 (ja) 原点回路
SU1101740A1 (ru) Датчик углового положени ,скорости и ускорени вращени вала
KR100314445B1 (ko) 가변참조클럭 측정법을 이용한 차륜속도 측정방법 및 장치
KR20020058908A (ko) 모터 제어용 고분해능 인코더 신호 처리장치 및 그 방법
JPS6247717A (ja) デイジタルサ−ボ制御方式
JP2001021574A (ja) 車輪速検出装置
JPH01136072A (ja) 舵角速度検出装置
JPH11281660A (ja) 車輪速検出装置
JPS61130872A (ja) 車速検出装置
JPH0324463A (ja) 速度検出装置
JP2744880B2 (ja) パルス幅計測装置、および、回転速計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees