JPS6389698A - 銅箔の処理方法 - Google Patents

銅箔の処理方法

Info

Publication number
JPS6389698A
JPS6389698A JP62239088A JP23908887A JPS6389698A JP S6389698 A JPS6389698 A JP S6389698A JP 62239088 A JP62239088 A JP 62239088A JP 23908887 A JP23908887 A JP 23908887A JP S6389698 A JPS6389698 A JP S6389698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copper
zinc
copper foil
dendritic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62239088A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・トーデイ
ロバート・パトリック・リータム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EREKUTOROFUOIRUSU TECHNOL Ltd
Original Assignee
EREKUTOROFUOIRUSU TECHNOL Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EREKUTOROFUOIRUSU TECHNOL Ltd filed Critical EREKUTOROFUOIRUSU TECHNOL Ltd
Publication of JPS6389698A publication Critical patent/JPS6389698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/384Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0307Providing micro- or nanometer scale roughness on a metal surface, e.g. by plating of nodules or dendrites
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回路板の製造に使用するための銅箔を処理して
銅箔の基体への接着を改良する方法及び更にこの方法で
製造された銅箔及びこの銅箔から製造された積層物に関
する。
印刷回路板の製造忙使用される銅箔は、通常、誘電性基
体材料に接着されており、従って銅箔と基体材料との間
の接着強度を改善するために従来から多くの提案がなさ
れているが、同時に、エツチングの際に生ずる1褐色汚
染″(”brown stain−ing”)及び1ア
ンダーカツト”じundercutting”)という
好ましくない性質を減少又は除去するための試みも行わ
れている。
銅箔の艶消面(matt 5ide) K銅の球状(又
は団塊状) (nodular)又は樹枝状(デンドラ
イト状)(dendritic)の層を設けついでこの
樹枝状銅層を平担な銅層で封入する(encapsul
ate)ことが当業者により知られている。&層を行う
前に、例えばクロム酸塩R漬(cltromate d
ipping )又はクロム酸塩溶液の陰極1!解によ
シ積層物を不動態化(passivate)する。しか
しながら、これらの積層物は”褐色汚染“を受は易く、
そのため、基体材料の絶縁特性が低下しまた基体材料と
銅箔との間の剥離強度が低下するという欠点を肴する。
これらの欠点を排除するために、封入鋼層に亜鉛を含有
する、例えば亜鉛又は黄銅を含有する遮断層の1層又は
それ以上、又は、亜鉛、ニッケル及び少なくとも1種の
他の金捕の合金からなる遮断層の1層又はそれ以上を施
すことが提案されている。
銅箔の艶消面に亜鉛又は黄銅の球状又は樹枝状層を設け
ついでこの層を銅層で封入することも提案されている。
この銅層上に亜鉛又は亜鉛とニッケルの合金の遮断層を
設は得る。
亜鉛の球状又は樹枝状層を設けることにより、従来提案
されている銅の樹枝状層において遭遇する問題の幾つか
は解決されるが、かかる層を使用する場合の一つの欠点
は、硫酸銅及びピロ燐酸鋼のごとき銅鍍金溶液の多くは
樹枝状亜鉛層を有する基体に対する接着性の極めて不良
な銅析出物を生ずるため、上記の樹枝状亜鉛層を銅層で
封入することが困難なことである。これは析出した銅イ
オンと溶液イオン中に入って来る亜鉛イオンとの間の化
学的な置換〔セメンチージョン(cementa−ti
on ) )反応により、最初に銅が析出することによ
るものである。シアン化物を主成分とする銅溶液から銅
を析出させることにより樹枝状亜鉛層を銅層で封入し得
ることは知られている。しかしながら、シアン化物を主
成分とする9AIIt金溶液を使用するととくより電着
させた鋼と樹枝状亜鉛との間の接着はすぐれたものにな
るが、シアン化物溶液の使用は価格、環境汚染及び効率
的な洗浄という面で多くの問題を伴う。
今般、本発明者は亜鉛と他の金属とを共析出させること
により、例えばピロ燐酸塩を主成分とする銅鍍金浴液を
使用して銅層で封入し得る樹枝状mを形成させ得ること
を知見した。
従って、本発明によれば、銅箔上に球状又は樹枝状(デ
ンドライト状)合金j−を析出させることからなる銅箔
の処理方法において、上記合金がその主成分として亜鉛
を含有することを特徴とする、銅箔の処理方法が提供さ
れる。
本発明の好ましい態様においては、球状又は樹枝状層は
銅と合金された炬鉛からなり、そしてこの合金は0.3
〜10重景チの鋼含有量を有することが好ましい。本発
明の別の態様によれば、球状又は樹枝状層は銅板外の金
属と合金された亜鉛からなる仁とができ、例えば亜鉛を
ニッケル、コバルト又は鉄の少なくとも1種と合金し得
る。
本発明の方法を実施するにあたっては、亜鉛合金は適尚
な電気鍍金浴から銅箔上に電気化学的に析出させること
が好ましい。気気鍍金浴は亜鉛イオンと核イオンと共析
出させるべき金属のイオンとグルコン酸ナトリウム又は
ロシエル塩のごとき錯体化剤(complexant 
)とを含有していることが好ましbであろう。樹枝状亜
鉛j1は、通常、微細な結晶のi−として析出され、大
部分の突出(pro−minent)結晶は銅箔の艶消
面の頂部(peak )から生長している。
理論によって何ら制限を受けるものではないが、亜鉛と
他の金属とを合金することにより亜鉛デンドライト(d
endrite )の溶液電位(solutionpo
tential )が変化し、その結果、りす枝状亜鉛
が化学的置換(セメンチージョン)反応中に銅によシ余
り置換されなくなるものと考えられる。を極電位の測定
を飽和カロメル電極と対向させた、ピロ燐酸銅鍍金溶液
中のデンドライトメッキ表面を使用して行った。銅の添
加によって上記表面の約75ミリボIJ )の耐蝕電位
が増大する。
本発明の方法で製造された銅箔は、例えばピロ燐酸塩鍍
金溶液から析出させ得る銅層により容易に封入し得る。
本発明の方法で処理された、鋼の封入層を有する鋼箔は
、これに施された1層又はそれ以上の遮断層を有し得る
。遮断層は、例えば、亜鉛とニッケルの合金又は亜鉛と
ニッケルと少なくとも1釉の他の金属との合金からなシ
得る。
好ましい遮断層は0.1〜4重量−の鉛と5〜25重i
%のニッケルとを含有し、残部は亜鉛からなる。好まし
い遮断層は鉛陽極を使用−して、硫酸ニッケル、硫歌亜
鉛、アンモニア及びクエン酸塩を含有する浴から電気鍍
金により析出させるか又は例、tばステンレススチール
又はニッケル陽極を使用して、硫酸ニッケル、硫酸亜鉛
、アンモニア、クエン酸塩及び鉛を溶解して含有する浴
から電気鍍金によジ析出させ得る。
主成分として亜鉛を含有する合金の球状又は樹枝状ノ惜
、封入鋼層及び遮断層を有する本発明の方法で製造され
た銅箔は、ついで、クロム酸塩浸漬(chromate
 dipping)又はりCA[塩溶液の陰極1!屏の
ごとき既知の方法によシネm態化し得る。
本発明は本発明の方法によ!7!P!!造された銅箔を
誘電性基体に接着させたml−物も包含する。誘電性基
体は積層物が使用される最終用途に応じて選択されるこ
とは理解されるであろう。印刷回路板を製造する場合に
は、適当なθ電性基本はエポキシ樹脂含浸ガラス布であ
る。
本発明の積層物は4.5 kp / inより大きい剥
離強度を有することが好ましく、5.0〜6.0 kp
/ inの剥離強度を有することがよシ好ましい。本発
明の好ましい積層物は印刷回路板の製造に使用するのに
特に適するものであり、従って本発明にはこれらの積層
物から製造された印刷回路板も包含される。
実施例1 厚さ35ミクロン(マイクロメーター)の電気銅(el
ectrolytic c、opper)箔の@清面を
下記の方法で処理した。
第1層 下記の組成を有する覧気鍍金浴を調製した:Zn (金
り4として)         x6t/1HaOH1
20t/1 グルコン酸ナトリウム        45々lCu 
(金4として)        3θl電気附箔は下記
の条件で処理した。
温度      50°C 電流密度            87ンばに句m2時
間      11秒 1場 極                  ステン
レススチール(等級 316L) 亜鉛デンドライトを含有する微λ’IHな銅層が析出し
、大部分の突出結晶(prominent cryst
al)が銅箔の艶消−の虫部から生長していた。
第2営 第1樹枝状ノーを、洗浄後、下記の電気鍍金外から以下
に示す条件下で析出させた銅で封入した。
ピロ燐酸銅3水和物       100 Y/lピロ
燐酸カリウム(無水物)     350 ?/lアン
モニア          6妃tpH9 温度      556C 電流密度                9アン−!
ニア/dm2時間      30秒 陽極銅 第3WI 第2封入鋼層を注意深く洗浄した後、遮断層を下記に示
す電気鍍金溶液から下記の条件下で施した。
ZnSO41H20100?/L 、NiSO4・6H2050t/l クエンIj+2100 y7t pb (酢酸塩として)      50 ppm。
…(アンモニアの添加により)9.2 温度      256C 電流密度                3アン−?
7/dm2時間      11秒 陽 極                  ステンレ
ススチール(等級 316L) 第4層 洗浄後、f4箔を稀薄クロムI![!溶液中に浸漬する
か又は核溶液中で両極電解することにより防汚性にした
。ついで銅箔を再び洗浄し、乾燥した。
標準PR4等級エポキシ樹脂/ガラスプレプレグに積層
した場合、ソルダーフロー) (5olderfloa
t )後の剥離強度は5.5 kp/inであった。稀
塩酸中に浸漬した場合のアンダーカット(under−
cut )は無視し得るものであった。剥離の際、処理
層は強固に接着しておシ、エポキシ樹脂/ガラス特電層
上の処理!−のいずれKも移動は生じなかった。
実施例2 厚さ35マイクロメーターの銅箔の艶清面を下記のごと
く処理した。
第1層−実施例1と同じ。
第2層−実施例1と同じ。但し、電流密度を3アンA 
7/dm2に減少させ、時間を18秒に減少させた。
第3j裔 下記の組成の電気鍍金浴を調製した: 銅(硫酸塩としてのイオン濃度)    659/を硫
 酸                75 flを上
記の溶液から下記の条件下で銅箔に封入層を更に施した
温度      55°C 電流密度                10アン−
?7/C[m2時M          18秒 陽 極            鉛合金第41f4 一
実施例1の第3)−と同じ。
第51N−実施例1の第4層と同じ。
洗浄後、銅箔を稀薄クロム酸溶液中に浸漬するか又は該
溶液中で陰極電解することにより防汚性にした。ついで
銅箔を再び洗浄し、乾燥した。
標準FR4等級エポキシ樹脂/ガラスプレプレグに積層
した場合、ンルダー70−) (5olderfloa
t )後の剥離強度は5.5 kp/ in テh ”
)た。稀塩酸中に浸漬した場合のアンダーカットCun
der−cut )は無視し得るものであった。剥離の
際、処理層は強固に接着しており、エポキシ樹脂/ガラ
ス誘電層上の処理層のいずれKも移動は生じなかった。
本発明は別の要旨としてつぎのものを包含する。
(1)前記特許請求の範囲第1項〜第11項に記載の方
法で製造された銅箔を誘電性基体に接着させてなる積層
物。
(2)銅箔をエポキシ樹脂含浸ガラス布に接着させてな
る前項記載のfl Jd物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、銅箔上に球状又は樹枝状(デンドライト状)合金層
    を析出させることからなる銅箔の処理方法において、上
    記合金がその主成分として亜鉛を含有することを特徴と
    する、銅箔の処理方法。 2、球状又は樹枝状層は銅、ニッケル、コバルト又は鉄
    の少なくとも1種と合金された亜鉛からなる、特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3、合金は0.3〜10重量%の銅を含有する、特許請
    求の範囲第2項記載の方法。 4、亜鉛合金は銅箔上に電気化学的に析出させる、特許
    請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の方法。 5、主成分として亜鉛を含有する合金の球状又は樹枝状
    層を析出させた後、上記球状又は樹枝状層を銅層で封入
    する、特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載
    の方法。 6、銅層はピロ燐酸塩を主成分とする電気鍍金浴から電
    気化学的に析出させる、特許請求の範囲第5項記載の方
    法。 7、封入銅層上に1層又はそれ以上の遮断層を施す、特
    許請求の範囲第5項又は第6項記載の方法。 8、遮断層は亜鉛とニッケルの合金又は亜鉛、ニッケル
    及び少なくとも1種の他の金属の合金からなる、特許請
    求の範囲第7項記載の方法。 9、遮断層は0.1〜4重量%の鉛と5〜25重量%の
    ニッケルとを含有し、残部は亜鉛である、特許請求の範
    囲第8項記載の方法。 10、処理された銅箔を不動態化する、特許請求の範囲
    第1項〜第9項に記載の方法。 11、不動態化はクロム酸塩浸漬又はクロム酸塩溶液の
    陰極電解により行う、特許請求の範囲第10項に記載の
    方法。
JP62239088A 1986-09-26 1987-09-25 銅箔の処理方法 Pending JPS6389698A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8623252 1986-09-26
GB868623252A GB8623252D0 (en) 1986-09-26 1986-09-26 Treatment of copper foil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6389698A true JPS6389698A (ja) 1988-04-20

Family

ID=10604877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62239088A Pending JPS6389698A (ja) 1986-09-26 1987-09-25 銅箔の処理方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0269208A1 (ja)
JP (1) JPS6389698A (ja)
GB (1) GB8623252D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441696A (ja) * 1990-06-05 1992-02-12 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 印刷回路用銅箔の表面処理方法
US5456817A (en) * 1991-11-15 1995-10-10 Nikko Gould Foil Co., Ltd. Surface treatment method of a copper foil for printed circuits

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2772684B2 (ja) * 1989-09-11 1998-07-02 三井金属鉱業株式会社 銅箔の表面処理方法
CA2070046A1 (en) * 1991-06-28 1992-12-29 Richard J. Sadey Metal foil with improved bonding to substrates and method for making said foil
TW420729B (en) * 1996-02-12 2001-02-01 Gould Electronics Inc A non-cyanide brass plating bath and a method of making metallic foil having a brass layer using the non-cyanide brass plating bath
JP2003051673A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線板用銅箔及びそのプリント配線板用銅箔を用いた銅張積層板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456508A (en) * 1981-02-26 1984-06-26 Torday & Carlisle Plc Treatment of copper foil
DE3371096D1 (en) * 1982-12-01 1987-05-27 Electrofoils Techn Ltd Treatment of copper foil

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441696A (ja) * 1990-06-05 1992-02-12 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 印刷回路用銅箔の表面処理方法
US5456817A (en) * 1991-11-15 1995-10-10 Nikko Gould Foil Co., Ltd. Surface treatment method of a copper foil for printed circuits

Also Published As

Publication number Publication date
EP0269208A1 (en) 1988-06-01
GB8623252D0 (en) 1986-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0112635B1 (en) Treatment of copper foil
JP2717911B2 (ja) 印刷回路用銅箔及びその製造方法
KR900000865B1 (ko) 구리-크롬-폴리이미드 복합체 및 그의 제조방법
JP4626390B2 (ja) 環境保護を配慮したプリント配線板用銅箔
EP0180981B1 (en) A process for the surface treatment of copper products
JPH0224037B2 (ja)
US20050121330A1 (en) Chromium-free antitarnish adhesion promoting treatment composition
KR20070026832A (ko) 주석계 도금 피막 및 그 형성 방법
JPH08250865A (ja) 電子ハウジングの製作に利用するシート上での金属ウイスカの形成を防止することにより電子ハウジングの信頼性をより高くする方法
JP2920083B2 (ja) 印刷回路用銅箔及びその製造方法
JP2717910B2 (ja) 印刷回路用銅箔及びその製造方法
JPS6389698A (ja) 銅箔の処理方法
JP3371072B2 (ja) 銅または銅合金の変色防止液並びに変色防止方法
JP3222002B2 (ja) 印刷回路用銅箔及びその製造方法
JPH0219994B2 (ja)
CN114016098A (zh) 一种PCB用覆铜板电镀Ni-Co-Ce薄膜镀液及薄膜制备方法
US20140308538A1 (en) Surface treated aluminum foil for electronic circuits
JP3900116B2 (ja) 電子回路基板用の表面処理銅箔及びその製造方法
JPS5836071B2 (ja) 銀メッキ鉄及び鉄合金の製造方法
JPS58164797A (ja) 結合強さを改良する銅の電気化学的処理
JPH06237078A (ja) 印刷回路用銅箔の製造方法
JP4034586B2 (ja) プリント配線板用銅箔及びその製造方法
JP3201850B2 (ja) 印刷回路用銅箔及びその製造方法
JPS5827357B2 (ja) リ−ド材用被覆鉄基合金
JPH0426794B2 (ja)