JPS6389193A - ボタン付けミシンの糸通し装置 - Google Patents

ボタン付けミシンの糸通し装置

Info

Publication number
JPS6389193A
JPS6389193A JP23359786A JP23359786A JPS6389193A JP S6389193 A JPS6389193 A JP S6389193A JP 23359786 A JP23359786 A JP 23359786A JP 23359786 A JP23359786 A JP 23359786A JP S6389193 A JPS6389193 A JP S6389193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
hook
thread guide
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23359786A
Other languages
English (en)
Inventor
英夫 麻生
敏治 植田
斉部 清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Takatori Corp
Original Assignee
Juki Corp
Takatori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp, Takatori Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP23359786A priority Critical patent/JPS6389193A/ja
Publication of JPS6389193A publication Critical patent/JPS6389193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、針穴への糸通しを自動的に行なうボタン付
けミシンに関するものである。
[従来の技術] 従来、この種のミシンによるボタン付けは、(イ)糸端
を作業者が手で保持して針の向う側にまわす、 (ロ)レバーを操作して鈎針を針穴に挿通する、(ハ)
糸を針に沿って上方に移動させて鈎針の鉤部に糸を係合
する、 (ニ)糸を係合した鈎針を手前に引き抜いて糸を針穴の
手前側凸通すとともにボタン付けに必要な長さの糸を引
き出し、ボタンと布地をセットしてボタン付けをなした
後、根巻きを行なう、 (ネ)縫い付けの終了したボタンと布地を取り出し、手
作業により糸切りを行なう。
(^)糸切りによって針の手前側に位置する糸を向う側
にまわす。
以上のサイクルを繰り返えすことにより行なわれている
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来のボタン付けミシンにあつては、糸
通し作業を作業者の手作業で行なっているため、糸通し
に時間を要し生産効率が悪いばかりでなく、糸通し作業
中の針誤動という危険性をも伴なう問題があった。
[問題点を解決するための手段] この発明は、糸案内機構、糸通し機構、糸切り機構を設
けて、糸通しを自動的に行なうことにより上記従来の問
題点を解決しようとするものである。
[作用] この発明に係るボタン付けミシンにあっては。
初動時に糸切り機構により、糸案内機構の糸ガイドから
所定長を有するように糸を切断した後、糸案内機構によ
り糸を針の向う側に案内し、糸通し機構によりて針穴に
挿通された鈎針の鉤部に糸が係合されると、鈎針が係合
した糸とともに針穴から復動することにより糸通しを自
動的に行なう。
[実施例] ° この発明に係る実施例を図面によって説明する。
第1図ないし第6図はこの発明の一実施例を示す図であ
る。
第1図は、実施例に係るボタン付けミシンの要部平面図
てあり、図において、Aは糸案内機構、Bは糸切断機構
、Cは糸通し機構である。Nは上下の針棒間を往復動す
るミシン針である。
上述のうち先づ糸案内機構を第1図、第2図にする糸ガ
イドで、ブラケット2を介してエアシリンダー3のピス
トン3aに連結されている。4はエアシリンダー5のピ
ストン5aに連結されるロッドで、このロッド4には前
記ブラケット2の一端が係合されている。
6は、エアシリンダー7のピストン7aに取付けられた
支持板でその垂直部6aには前記エアシリンダー3.5
が固着されている0図示しない制御手段からの信号によ
りエアシリンダー3,5が駆動すると上述の構成により
、糸ガイド1は、第2図に示すように水平方向に原位置
AIとA2、A3の各定点との間を往復するようになっ
ている。
また、同様にエアシリンダー7により、垂直方向に原位
置高さと定点A4の高さとの間を往復するようになって
いる。
次に、糸切断機構Bを第1図および第3図によって説明
する。
図において、11は先端に糸掛けllbを有する可動メ
スで固定メスllaと互いに摺接している。この可動メ
ス11は、レール14上を摺動する摺動体13に設けた
孔部を摺動するエアシリンダー15のピストン15a端
に取付けられている。
固定メスllaは前記摺動体13の端部に固着され、エ
アシリンダー16のピストン16aに取付けられる摺動
体13の移動に追随するようになっている。
摺動体13が走行するレール14は支持金具17.18
.19淳を介して台枠に固若しである。これら支持金具
の調整により針Nに対するメス部の角度を調節しつるよ
うになっている。
制御手段の制御によるエアシリンダー15.16の駆動
により、可動メス11は固定メス11aとともに反位こ
と定点B1との間を往復し、さらに可動メス11は定点
Blと定点B2との間を往復するようになっている。
次に第1図、第4図、第5図によって糸通し機部を有す
る鈎針、22は鈎針21を一端部に垂下固定したロッド
である。この口・ント22の他端は、ピン25に軸支さ
れる第1アーム23の先端部に固定されている。
24はピン2:6に軸支される第2アームで、そのほぼ
中央に植設した係合ピン24aは前記第1アーム23の
中央部に設けられた長孔23aに係合している。
28は、カバー27に取付けらだシリンダーて、そのピ
ストン28aは前記第2アーム24に連結されている。
制御手段からの制御信号により、ピストン28aが下降
すると第2アーム24がビン26を中心に時計方向に回
動し、これにつれて、第1アーム23もピン25を中心
に時計方向にほぼ90度回動する結果、針Nの孔部に鈎
針21の先端部分が挿通される。
以上の構成の下に該実施例における自動糸通し過程を第
6図にもとづいて説明する。
(イ)初期状態において、糸案内機構Aの糸ガイドl、
糸切断機構Bの各メス11.lla、糸通し機構Cの鈎
針21はそれぞれ原点位置にあり、この状態で作業者は
糸ガイド1から適宜な長さだけ糸を引き出す、(第6図
(a)) (II)次いでスタートボタンを押すと、糸案内機構A
におけるシリンダー5が作動し、糸ガイドlを定点Al
まで前進させ切断すべき糸長さを決める。一方、シリン
ダ16の動作により可動メス11が固定メスllaとと
もに定点B1まで前進し、可動メス11は作業者の引っ
ばっている糸の直前に位置し、さらにシリンダ15の作
動により可動メス11のみが定点B2まで移動し、ここ
で作業者は、糸を可動メス11の糸掛けllbに掛ける
。(第6図(b)) (ハ)次いで可動メス11が定点Blまで後退し糸は糸
ガイドlからの長さが所定長に切断される。(第6図(
C)) (ニ)すると、糸ガイド1は定点A2から原点位置にA
1復帰する。(第6図(d))この動作により、仮に糸
端が針Nの正面側にあっても必ず実正面側に移動する。
(ネ)次いで糸案内機構Aのシリンダ5.3の同時作動
により、糸ガイド1が原点位tA1から定点A3まで前
進し、糸ガイド1から突出する糸端を針Nの実正面側に
セットする。(第6図(e)) (へ)次いでシリンダ5の作動により糸ガイドlが定点
A3から定点A2まで後退すると糸通し機構Cにおける
シリンダ28の作動により鈎針21が針Nの針穴に挿通
される。
(第6図(f)) (ト)そして、糸案内機[Aにおけるシリンタフの動作
により、糸ガイドlが垂直方向に定点A4まで上昇し、
糸端は針Nの針穴位近まで持ち上げられ(第6図(g)
)糸は鈎針21の鉤部に係合する。
(チ)次いで鈎針21が原点に復動することにより、鉤
部に係合された糸が針穴を通過して、糸通しが行なわれ
る。(第6図(h))これとともに糸ガイドlか原点A
Iに復動して、糸通し作業の一サイクルは終了する。
以下、ボタン付け作業の終了毎に上述の糸通しか自動的
に繰り返えされる。
[発明の効果] この発明は、以上述べた構成・作用によりボタン付けミ
シンにおいて、糸通しを自動化したため、生産性が格段
に向上し、また、作業者の安全性も確保されるという効
果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る一実施例の要部平面図、第2
図は、第1図における糸案内機構をX−X線方向から見
た側面図、第3図は、第1図における糸切断機構なY−
Yi!j方向から見た側面図、A ・・・ ・・・ 糸
案内機構 B  −−−−−−糸切[rJam C・・・ ・・・ 糸通し機構 出願人  東京重機工業株式会社 朶6図 (d)          、、。 (f) 第6図 (b) (C) 第6 図 (h)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 糸を針の裏正面側に案内して針穴から突出する鈎針に係
    合させる糸案内機構と、鈎針の針穴への入抜により糸を
    針の裏正面側から正面側に通す糸通し機構と、必要時に
    糸を切断するための糸切断機構と、前記各機構の動作制
    御をなす制御手段とを具えたボタン付けミシンであって
    、 前記糸案内機構を糸ガイドとこの糸ガイドの水平および
    垂直方向への移動手段で、 前記糸通し機構を先端部に鈎針を有する鈎針ロッドとこ
    のロッドの回動手段とで、 それぞれ構成したことを特徴とするボタン付けミシンの
    糸通し装置。
JP23359786A 1986-09-30 1986-09-30 ボタン付けミシンの糸通し装置 Pending JPS6389193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23359786A JPS6389193A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ボタン付けミシンの糸通し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23359786A JPS6389193A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ボタン付けミシンの糸通し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6389193A true JPS6389193A (ja) 1988-04-20

Family

ID=16957553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23359786A Pending JPS6389193A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ボタン付けミシンの糸通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6389193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104391A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Suzuki Seisakusho:Kk オーバーロックミシン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130046A (ja) * 1974-09-03 1976-03-13 Toshio Myamoto Mishinnoitotooshisochi
JPS6189365A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 宮本株式会社 ミシンに於ける自動糸通装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130046A (ja) * 1974-09-03 1976-03-13 Toshio Myamoto Mishinnoitotooshisochi
JPS6189365A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 宮本株式会社 ミシンに於ける自動糸通装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104391A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Suzuki Seisakusho:Kk オーバーロックミシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5269244A (en) Thread processing machine having a thread changing device
US4453481A (en) Method and apparatus for cutting and tacking stitches
US5333565A (en) Thread cutting via reciprocating arm with pockets and a trimming plate
US4550672A (en) Thread-holding apparatus for buttonhole machine
TWI753871B (zh) 用於產生線跡起始面線的方法和用於實施該方法的組件,和具有該組件的縫紉機
US3847101A (en) Sewing machine having thread severing device
US6196148B1 (en) Sewing method and sewing machine for releasing a tension thread from a passage formed by a stitch
JP2000325683A (ja) ミシンの鳥の巣防止装置
US4411211A (en) Method of and apparatus for attaching slide fastener coupling chains to a flexible support
JPS6389193A (ja) ボタン付けミシンの糸通し装置
KR20210044869A (ko) 코드재를 봉착할 수 있는 미싱 및 코드 컷 장치
CN113322594B (zh) 链目毛巾绣剪线机构及其剪线和松线方法
CN212388184U (zh) 一种链式平缝机
US4285291A (en) Needle guard for sewing machines
US3871307A (en) Placket forming machine
US2324235A (en) Buttonhole sewing machine
JP3392712B2 (ja) 生地素材にシームを作るための方法と装置
JP2613376B2 (ja) 刺繍ミシンにおける糸切断装置
JP3447335B2 (ja) 刺繍ミシンの上糸切断装置及び上糸切断方法
CN115125679B (zh) 一种自动剪线的链式缝纫机
CN220376913U (zh) 起缝抓线机构
JP6099378B2 (ja) ボタン付けミシン
JPH0424045A (ja) 根巻きボタン付けミシン
JPH05200179A (ja) ミシンの糸切り方法及びその装置
JP2939809B2 (ja) ミシンの糸切断装置