JPS6387973A - のう状体−樹枝状体菌根菌の増殖方法 - Google Patents

のう状体−樹枝状体菌根菌の増殖方法

Info

Publication number
JPS6387973A
JPS6387973A JP61235406A JP23540686A JPS6387973A JP S6387973 A JPS6387973 A JP S6387973A JP 61235406 A JP61235406 A JP 61235406A JP 23540686 A JP23540686 A JP 23540686A JP S6387973 A JPS6387973 A JP S6387973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vam
state
cell
bacteria
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61235406A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Okii
沖井 三孔
Shunichi Ishijima
石島 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP61235406A priority Critical patent/JPS6387973A/ja
Priority to US07/104,396 priority patent/US4945059A/en
Publication of JPS6387973A publication Critical patent/JPS6387973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G18/00Cultivation of mushrooms
    • A01G18/10Mycorrhiza; Mycorrhizal associations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はのう状体−樹枝状体菌根(以下、VAMと称す
)菌の増殖方法に関する。植物を栽培する際に、VAM
菌を肥料と併用することにより、施肥量を減少させるこ
とができる。
従来の技術 植物と微生物との共生関係は古(から知られている。(
イ)マメ科植物は根にリゾビウム細菌を取込み根粒をつ
くらせて、その機能を利用している。
(ロ)ハンノキ属植物やヤマイモは、放線菌を取込んで
放線菌根をつくらせ、それと共存している。
(ハ)多くの植物は根にカビやキノコ(担子菌)のよう
な真菌類をつかせて、その機能を利用している。
これらの内、(ハ)の真菌類のうちカビの中の接合菌、
そのうちでもとくにエンドゴナスイ−(Bndo)(o
naceae)科の4属の菌〔ジガスポラ(Gigas
pora) 、グロムス(Glomus)、スクレロシ
スチス(Sclerocystis)及びアカウロスポ
ラ(^ccaulospora) )はほとんどすべて
の植物にVAMを形成するといわれている。
近年、VAM菌が農業、林業、園芸分野の研究者の注目
を集めている理由は、食用作物、園芸作物、工芸作物、
飼料作物及び林業作物を栽培するに当って、不利な生育
条件(乾燥状態、大きな湿度の変動、種々の病害菌、燐
やZn、 Mg、 Caなどのミネラル欠乏状態及び塩
類障害など)に対してVAM菌が比較的大きな抵抗性を
共生植物に与えることが次第に認識されつつあるからで
ある。
VAM菌を人為的に接種し、VAMを形成させるだめに
はVAM菌を大量に増殖する必要がある。
ところが、VAM菌は内生菌根として分類され、ラン科
植物の菌根菌(子嚢菌、担子菌、不完全菌)及びツツジ
科植物の菌根菌(子嚢菌、不完全菌〉(これらの2科植
物の菌根菌はいずれも寄生菌か腐生菌である)とは異な
り、絶対共生菌で現在では純粋培養ができないとされて
いる。
VAM形成を容易ならしめる生態系を準備するために広
葉樹の樹皮を炭化した粉炭などの炭を土壌に施用する方
法は知られている〔小用眞、化学と生物23(2)、 
 103〜11−1 、  (1985) l)。
天然産又は合成品からなる無機及び有機の多孔性吸着剤
を含有するVAMAM菌地が知られている(特開昭60
−237987号公報)。
VAM菌の菌糸生長促進剤として、オキザロ酢酸、酢酸
、ピルビン酸、クエン酸、酒石酸などの有機酸〔トラン
スサクションズ・オブ・ザ・ブリティッシュ・マイコロ
ジカル・ソサイアティ(Transactions o
f the Br1tish Mycological
Society) 42 、273 (1959) )
 、チアミン〔ソイルド・バイオロジイー・アンド・バ
イオケミストリー(Soil Biology and
 Biochemistry)ユニ。
269 (1979) ) 、シスチン、グリシン、リ
ジンなどのアミノ酸〔同誌、旦、 55 (1983)
 )が知られている。
多くの外生菌根菌は、純粋培養した時、エチレンを発生
するという知見から、外生菌根菌の感染にはエチレンが
関与しているかもしれないという報告〔カナディアン・
ジャーナル・オブ・マイクロバイオロジ4− (Can
adian Journal ofMicrobiol
ogy)  26 、1340(1980)) 、V、
AM菌の発芽管に影響を与える揮発生誘引物質の存在〔
トランスサクションズ・オブ・ザ・プリティシュ・マイ
クロジカル・ソサイアティー(Transaction
sof the Br1tish MycoloHic
al 5ociety)ユ1゜305 (1982) 
) 、VAM形成に揮発性物質が影響している可能性〔
同誌、81.153 (1983) Eなどが知られて
いる。
発明が解決しようとする問題点 VAM菌が絶対共生菌で大量増殖が困難であることを克
服する目的で、本発明者らは長年に亘りVAM菌の大量
増殖法を検討してきた。トマト、キュウリ、トウモロコ
シなどを水耕栽培し、発生した根にVAMAM菌を接種
してみた、即ち、ギガスポラ・グレガリア(Gigas
pora gregaria)又はギガスポラ・マルガ
リタ(Gigaspora margarita)を水
耕栽培中のトマト、キュウリ又はトウモロコシの根に接
種してみたが、VAM菌はほとんど増殖せず、好ましい
結果を得ることが出来なかった。
特開昭60−237987号公報には、プレー粘度又は
軽石をVAMAM菌剤とし、これにトウモロコシの根を
繁茂させ、次いでグロムス・フォシクラッム(Glom
us fosciculatum)胞子を接種して該閑
の胞子及び菌糸体を得る方法が記載されている。本発明
者らもこの方法に準じて、吸着剤、植物の種類、水耕液
の培地組成、添加する水耕液量及びVAM菌(ギガスポ
ラ・グレガリア又はギガスポラ・マルガリタ)の接種量
を変えて、実験をした。本実験中、添加する水耕液量及
び吸着剤の水分含量を制限したときにのみ若干のVAM
菌の増殖が認められたのにすぎない。
常に、VAM菌を増殖させるすぐれた方法が求められて
いる。
VAM菌を増殖する際に、イモ類と多孔性両性イオン交
換体とを組み合わせて用いる方法は開発されていない。
問題点を解決するための手段 本発明方法によると、VAM菌を■イモ類と(2)VA
M菌生長促進剤又はVAM形成促進剤を吸着させた多孔
性両性イオン交換体とを含む培土に接種し、イモ類を生
育させることにより、VAM菌を増殖させることができ
る。
VAM菌としては、VAMを形成させる菌であればいず
れも用いられ、例えばギガスポラ(Gigaspora
) 、グロムス(Glomus)、スクレロシスチス(
Sclerocystis)、エントロホスポラ(En
trophospora) 、アカウロスボラ(八cc
aulospora)属に属する菌が用いられる。具体
的には、ギガスポラ・グレガリア(Gigaspora
 gregaria)及びギガスポラ−フルガリタ(G
igaspora margarita)があげられる
VAM菌を土壌から分離する方法として、ウェット シ
ーヴイング(Wet shieving)法〔ミコロシ
ア(Mycologia) 、4ユ、  619 (1
955) )が知られている。例えば、該方法を用いて
、土壌からギガスポラ・グレガリアとギガスポラ・マル
ガリタを得る方法を以下に示す。
圃場表層土をはいで深さ3〜100mのところの土をと
る。この土をどろどろに溶かし、2鵬、0.1順及び0
.05Mの篩を重ねて水道水で静かに洗う。2mmの篩
上に残ったごみ類は捨て、0.1冊と0.05 mmの
篩上のものをゆすりながら流水で静かに洗い、泥を除い
てごみを浮遊させる。0.05m1と0.1■の篩上に
残ったごみをシャーレにとって実体顕微鏡で見る。
根の断片や同校(土壌)、線虫や植物組織に混ってガラ
ス玉のような可成り大きい胞子が見える。
先を細くした駒込ピペットでこの該胞子を1つずつ拾い
、小型のシャーレにとる。菌糸がからまったり、ごみが
ついたりしているので数回水道水で洗う。この様にして
得られるガラス玉の様な胞子(球径0.2 0.6 m
m )がVAM菌の胞子であり、該胞子をミコロシア(
Mycologia)ユニ、178−198 (197
9)に基づいて、ギガスポラ・グレガリアとミコタクソ
ン(Mycotaxon)  4 、 155−160
 (1976)に基づいてギガスポラ・マルガリタとに
分類した。
共生植物のイモ類としては、ジャガイモ、サツマイモ、
キクイモ、サトイモ等が用いられる。
VAM菌生長促進剤としては、有機酸(オキザロ酢酸、
ピルビン酸、酢酸、クエン酸、酒石酸等)、アミノ酸(
シスチン、メチオニン、グリシン、リジン等)、ビタミ
ン(チアミン等)等が用いられる。
VAM形成促進剤としては、エチレン発生剤(エテホン
、エタセラシル等)、オーキシン類(ナフタレン酢酸、
インドール酢酸等)等が用いられる。
多孔性両性イオン交換体としては、酸性基と塩基性基の
両方を交換基としてもつ多孔性のイオン交換体があげら
れ、具体的には、アプライド(西淀空調機社製) 、D
IE^B−CPG (エレクトローヌクレオニクス(E
lectro−Nucleonics)社製] 、[1
BAB−セルロファイン(生化学工業社製)等が用いら
れる。
多孔性両性イオン交換体に吸着させるアミノ酸量として
は、10−1000mg/β、好ましくは50−400
mg/J、有機酸量としては、1−1000mg/l、
好ましくは5−200■/1、ビタミン量としては、1
−50■/12.好ましくは5−10mg/j!の範囲
であり、VAM形成形成促進色量ては、0.05−20
mg/C好ましくは1−5mg/j!の範囲である。培
土としては、砂、土、フミン質等が用いられる。
培土に占めるイオン交換体の壷としては、5−30%(
V/す、好ましくは15−25%(V/V)の範囲であ
る。
イモ類の栽培はサツマイモ及びサトイモでは25−33
℃、キクイモ及びジャガイモでは19−25℃で、1−
20万ルツクス、12−18時間の日長時間で2−4ケ
月間行う。その後、給水を停止し、植物を枯死させ、V
AM菌を含む培土を得る。
VAM菌を増殖させるためのより効率的な方法としては
、VAM菌を培土に植えたイモ類に直接又はその付近に
接種することである。
VAM菌は培土中に増殖するので、VAM菌だけを培土
中から個々に分離して、用いることは非効率的である。
一般には、VAM菌を含む培土(以下、VAM菌接種物
と称すことがある)をそのまま肥料と併用するのが効率
的である。しかし、さらに高密度のVAM菌を利用しよ
うとする場合には、培土中から多孔中両性イオン交換体
を分離し、これを肥料と併用すればよい。
以下に実施例及び参考例を示す。
実施例1 ダイズ畑の土壌よりVAM菌胞子をウェットシーヴイン
グ法により採集した。得られた胞子はギガスポラ・グレ
ガリアとギガスポラ・マルガリタであった。これらの胞
子を超音波で洗い、さらに殺菌水で10回ずつ洗った。
一方、グリシン100mg、リジン200mg、シスチ
ン100mg、メチオニン100mg、酢酸50mg5
ク工ン酸50mg、ピルビン酸50mg、オキザロ酢酸
50mg、チアミン5mg及びエテホン3mgを300
m1の水に溶解後、濾過滅菌し、これを滅菌処理した容
積ifのアプライドに無菌的に噴霧し、均一に吸着させ
た。
殺菌処理した115000 aワグネルボットの底に殺
菌処理した適当量の礫を入れ、その上に滅菌処理した砂
(粒径1〜2mm)と前に準備したアプライドを第1表
に示す種々の容積比率で混合した培土を充填した。充填
した培土の中央部にジャガイモ(品種、メークイン)1
個を植え付け、同時にギガスポラ・グレガリアの胞子3
0個を接種し、21±2℃に調節した照明付き恒温槽(
12,000ルツクス、日長時間14時間)で発芽発根
させ、以後適度の無菌水を補給しながら3ケ月栽培した
3ケ月目より無菌水の補給を停止し、更に1ケ月間前記
載培条件下で栽培した。給水停止後ジャガイモ地上部は
枯死しやがて培土(VAM菌接種物)は乾燥状態となっ
た。
該培土からウェット シーダイング法によりギガスポラ
・グレガリアの胞子を分離した。その結果を第1表に示
す。
しかし、第1表の結果は、実施例で用いた多孔性両性イ
オン交換体の多孔部に入り込んだ胞子の数は検出されな
いことを考慮すべきである。即ち、本発明者らの経験で
は20−60%の胞子がアプライドの多孔部に入り込ん
でいるか、ジャガイモの根を介してアプライドに強く吸
着している場合が多いからである。
第1表 表より、アプライド混合比10〜25%(V/V)で多
数の胞子が形成されていたことが判る。しかも、多孔部
に入り込んだ胞子数を考慮するならば第1表に示した胞
子数に更に20−60%の数を加算すべきである。
参考例1(トマト生育に及ぼす試験及びアプライドへの
胞子吸着率の推定) 実施例1の第1表に示したアプライド混合容積比20%
(砂2000mji+アプライド500mjり区の培土
をよ(混合して、これを本実験の接種物として用いた。
殺菌した土壌を直径15cmの素焼体に充填し、ポット
中央部に浅い穴を掘り、これに前記接種物を第2表に示
す如く、5,10.20及び25m1入れ、平らにした
後にトマト種子を播種し浅く覆土した。これを温室内(
20〜30℃)で栽培した。播種後、4週間口にトマト
の草丈を測定した結果を第2表に示す。一方、本試験と
並行して、接種物の替わりにギガスポラ・グレガリアの
胞子、第2表に示す如<5.10.20及び30個を接
種した試験も行なった。尚、本試験は1株/鉢とし、−
区3連で行なった。
第   2   表 57.6〜8.0 5 7.5〜7.810 8.6〜
9.0 10 8.4〜8.920 9.0〜9.3 
20 8.9〜9.325 9.2〜9.6 30 9
.2〜9.4第2表より、接種物5 mfl、 10 
mfl、 20 ml及び25ω1中に存在した胞子数
はそれぞれ約5個、10個、20個及び30個と推定さ
れる。従って、第1表中のアプライド20%(V/V)
含有培土には実際は約2500個の胞子が存在したこと
になり、約1000個の抱子がアプライドの多孔部に吸
着されていたことが推定されろく吸着率約40%)。
また、第2表より胞子を分離せず、培土そのものを接種
物として用いることが合理的と考えられる。更に、培土
から砂を分離することが必要とされる場合には、培土を
軽く振動させるだけで簡単に分離できる。
参考例2 (VAM菌接挿接種物る感染試験)1150
00aワグネルポット3個にそれぞれ土壌を充填し、ポ
ット中央部に、参考例1で用いた接種物と同じ接種物を
それぞれ10mj!接種し、この上にタマネギ、ダイズ
及びキュウリを播種して、覆土した。これらを野外条件
下で栽培し、接種2ケ月後にVAM形成率を調べた。V
AM形成率はこれらの根の先端部約2cmをフィリップ
ス(Phillips)らの方法を改変した方法〔出家
、第89回日本体学会大会発表論文集121頁(197
8) )により求めた。この結果を第3表に示す。
第    3    表 植 物    VAM形成率(%) タマネギ      35 ダイズ       70 キュウリ      71 第3表に示す通り、野外においても高い形成率が認めら
れた。
参考例3 (VAM菌接挿接種物種によるダイズ収量増
加試験) 実施例1において、ギガスポラ・グレガリアの代わりに
、ギガスポラ・マルガリタを用い、実施例1と同様にし
てVAM菌接挿接種物た。該接種物を得るに際し、用い
た砂とVAM菌促進剤を吸着させたアプライドの混合容
積比は砂200(1mAに対しVAM菌促進剤500m
j![ニアプライト比率20%(v/v) )であった
。畑地土壌を耕起し、ダィズ種子1個当りVAM菌の接
種物10mj!をダイズ種子の下におき、覆土した。ま
た、ダイズ種子とVAM菌接挿接種物接種は施肥後、1
週間目に行なった。本試験は野外条件下で実施した。
一方、比較として(イ)VAM菌接挿接種物えない無肥
料区、(0)化成肥料(N−P−に、8 : 8:8)
のみを200g/m″施肥した区、(ハ)及び(ロ)で
用いたと同じ化成肥料を5.10.15及び20g/m
’施肥し、これの各々にVAM菌接挿接種物種した区、
(ニ)無肥料区にVAM菌接挿接種物種した区を設けて
実験した。試験は1区10株の10反復とした。第4表
にはダイズの莢重(新鮮型g)を収量と見做して示した
第4表 試 験 区      ダイズ1株当りの莢重軸)第4
表から明らかな如く、VAM菌接挿接種物種により、肥
料のみの区に比べ、小量の施肥量で同等の効果が得られ
る。
発明の効果 本発明方法により、VAM菌を大量に増殖することがで
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. のう状体−樹枝状体菌根(以下、VAMと称す)菌を(
    1)イモ類と(2)VAM菌生長促進剤又はVAM形成
    促進剤を吸着させた多孔性両性イオン交換体とを含む培
    土に接種し、VAM菌を培養することを特徴とするVA
    M菌の増殖方法。
JP61235406A 1986-10-02 1986-10-02 のう状体−樹枝状体菌根菌の増殖方法 Pending JPS6387973A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235406A JPS6387973A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 のう状体−樹枝状体菌根菌の増殖方法
US07/104,396 US4945059A (en) 1986-10-02 1987-10-01 Method of proliferating vesicular-arbuscular mycorrhizal fungi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235406A JPS6387973A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 のう状体−樹枝状体菌根菌の増殖方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6387973A true JPS6387973A (ja) 1988-04-19

Family

ID=16985619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61235406A Pending JPS6387973A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 のう状体−樹枝状体菌根菌の増殖方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4945059A (ja)
JP (1) JPS6387973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991007868A1 (en) * 1989-12-04 1991-06-13 Michigan State University Method and compositions for stimulating vesicular-arbuscular mycorrhizal fungi
JP2014068600A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Takaaki Ishii 菌根菌の培養方法、その活用方法および菌根菌生長調整用物質

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554530A (en) * 1993-08-06 1996-09-10 Universite De Montreal Aseptic in vitro endomycorrhizal spore mass production
WO2000014268A1 (en) * 1998-09-08 2000-03-16 Edberg Stephen C Modulation of microbial metabolism and/or growth rate by plant growth hormones
US6576457B1 (en) 2000-12-15 2003-06-10 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Fungal media and methods for continuous propagation of vesicular-arbuscular mycorrhizal (VAM) fungi in root organ culture
FR2824236B1 (fr) * 2001-05-04 2004-12-17 Jean Morelle Enrichissement en substances actives des supports de culture naturels ou artificiels et des milieux de conservation des fleurs coupees
AU2003283034A1 (en) * 2002-10-28 2004-05-25 America's Gardening Resource, Inc. Preformed container for growing flowering plant bulbs
CN100545630C (zh) * 2006-12-18 2009-09-30 中国矿业大学(北京) 一种改进的丛枝菌根孢子密度快速测定方法
JP5781306B2 (ja) 2007-12-20 2015-09-16 スヴェトリー・テクノロジーズ・アーベー 根の生長および菌根の生長を増進するためのl−アミノ酸含有肥料の使用
US20150040629A1 (en) 2011-12-30 2015-02-12 The Energy And Resources Institute (Teri) Novel Mycorrhizae-based Biofertilizer Compositions & Method for mass production & formulations of Same
US20220256782A1 (en) * 2021-02-18 2022-08-18 Jiangxi Academy Of Eco-Environmental Sciences And Planning Restoration Material, Restoration Method for Abandoned Ion-absorbed Rare Earth Tailings Area and Use Thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991007868A1 (en) * 1989-12-04 1991-06-13 Michigan State University Method and compositions for stimulating vesicular-arbuscular mycorrhizal fungi
US5125955A (en) * 1989-12-04 1992-06-30 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method and compositions for stimulating vesicular-arbuscular mycorrhizal fungi using isoflavonoids
EP0456808B1 (en) * 1989-12-04 1997-10-08 Michigan State University Method and compositions for stimulating vesicular-arbuscular mycorrhizal fungi
JP2014068600A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Takaaki Ishii 菌根菌の培養方法、その活用方法および菌根菌生長調整用物質

Also Published As

Publication number Publication date
US4945059A (en) 1990-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Plenchette et al. Responses of endomycorrhizal plants grown in a calcined montmorillonite clay to different levels of soluble phosphorus. I. Effect on growth and mycorrhizal development
CN105325244B (zh) 一种联合应用amf与pgpr菌剂进行柑橘容器菌根苗栽培的方法
CN108293504B (zh) 一种培育菌根化苗木的方法
JPS6387973A (ja) のう状体−樹枝状体菌根菌の増殖方法
Bagy Araji et al. Effect of vesicular-arbuscular mycorrhizal inoculation and fertiliser application on the growth of marigold
JPH0823963A (ja) 植物の栽培方法
Ridgway et al. Optimising the medium for producing arbuscular mycorrhizal spores and the effect of inoculation on grapevine growth
JPH05244824A (ja) 植物の栽培方法
Iruthayathas et al. Symbiotic specificity in nodulation and nitrogen fixation between winged bean and Rhizobium
Waterer et al. Response of lettuce to pre-and post-transplant phosphorus and pre-transplant inoculation with a VA-mycorrhizal fungus
Waterer et al. Mycorrhizal infection level of bell pepper transplants influences subsequent responses to soil solution phosphorus
JP2931221B2 (ja) 耐りん酸性を有するva菌根菌グロムス・エスピー r10とこれを用いた植物の栽培方法
JPH0591820A (ja) 植物の栽培方法
KR100239152B1 (ko) 브이에이(va)균근균 접종물의 제조방법
JPH07289085A (ja) 植物の栽培方法
JPH05176636A (ja) Va菌根菌の増殖方法
JPH05168348A (ja) 土壌病害の防除法
Suprihadi Low phosphate latosol soil utilization for cotton plants cultivation by modifying soil structure and vam fertilizer application
JPH0761257B2 (ja) Va菌根菌の増殖方法
JPH08172914A (ja) 植物の栽培方法
WO2023037393A1 (en) Use of non-woven fabric comprising polylactic acid (pla) for the inoculation of plants to be mycorrhized
JPH06205666A (ja) Va菌根菌の増殖方法
CN114766304A (zh) 一种丛枝菌根真菌扩繁方法及其在缓解魔芋连作障碍中的应用
Lanthier Mycorrhizal Fungi: Impact of commercial products in nursery propagation
JPH08310910A (ja) 植物の生長促進方法及び植物生長促進剤