JPS6386580A - 発光ダイオ−ド - Google Patents
発光ダイオ−ドInfo
- Publication number
- JPS6386580A JPS6386580A JP61232455A JP23245586A JPS6386580A JP S6386580 A JPS6386580 A JP S6386580A JP 61232455 A JP61232455 A JP 61232455A JP 23245586 A JP23245586 A JP 23245586A JP S6386580 A JPS6386580 A JP S6386580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- substrate
- etching
- inp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 abstract description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この発明は、高出力で且つ光ファイバに効率良く光を入
射させることのできる、光通信に好適な発光ダイオード
に関する。
射させることのできる、光通信に好適な発光ダイオード
に関する。
光通信システムの長距離化や伝送マージンの向上を図る
ため、発光ダイオードの高出力化とともに、光ファイバ
に効率良く光を入射させることができる構造を有する発
光ダイオードが研究されている。 発光ダイオードは基本的に、たとえば第2図に示すよう
な構造となっている。すなわち、 n−1nP基板10
(7)裏面上にn−InP層(バー/ 77層) 11
. p−InGaAsP層(活性層)12、p−InP
層(電流閉じ込め層)13、p(BQaAsP層14を
順次エピタキシャル成長させ、さらにその上に5i02
層(絶縁層)15を設け、この5iOz層15に窓を形
成してp−電極16を付けることによって窓部分でのみ
コンタクトを形成する。そして表面上にn−電極17を
設けて、これらの電極間に電流を流すことによって、p
n接合に順方向電流を流して活性層12から光を発生さ
せる。 この場合、p−電極16が5i02層15の窓部でのみ
p−InGaAsP層14に接触するようにしたのはな
るべく狭い範囲で電流を流すことにより発光領域を限定
するためであるが、それでも第1図の構造の場合は電流
の拡がりに応じて発光領域が大きくなってしまうことが
避けられない。そのため、たとえばコアの直径が501
Lmの光ファイバに光を入射させる場合、入射パワーが
それほど大きくならない欠点がある。 そこで、第3図や第4図の構造が考えられた。 第3図は基本的には第2図と同じ構造の発光ダイオード
であるが、表面側に凹部30を設けてその中にエポキシ
樹脂31でガラス球レンズ32を固定してこのガラス球
レンズ32により光を集めるというものである。なお、
21はAuめっき層である。 また第4図では、n−InP基板10の裏面側にn−I
nP層11、活性層12、p−1nP層13、p−In
GaAsP層14を成長させた後、この裏面側からエツ
チングして発光領域とすべき部分(直径約20Bmの部
分)を残して他を除去し、こうして残ったメサ部40の
頂上において5iOz層15に窓を設けてp−電極16
を接触させるという構造になっている。そのため直径2
0pmの発光領域とすべき部分にだけ活性層12が残っ
ているので、発光領域の限定ができ、光ファイバとの結
合効率も良くなる。なお、この第4図では表面側には反
射防11−コート18が設けられ、裏面側にはAuめっ
き層21を介してS1ヒートシンク22が固定されてい
る。 さらに、第5図のようにドーナツ状の凹部50を設ける
ことによりメサ部40を形成したものもある。
ため、発光ダイオードの高出力化とともに、光ファイバ
に効率良く光を入射させることができる構造を有する発
光ダイオードが研究されている。 発光ダイオードは基本的に、たとえば第2図に示すよう
な構造となっている。すなわち、 n−1nP基板10
(7)裏面上にn−InP層(バー/ 77層) 11
. p−InGaAsP層(活性層)12、p−InP
層(電流閉じ込め層)13、p(BQaAsP層14を
順次エピタキシャル成長させ、さらにその上に5i02
層(絶縁層)15を設け、この5iOz層15に窓を形
成してp−電極16を付けることによって窓部分でのみ
コンタクトを形成する。そして表面上にn−電極17を
設けて、これらの電極間に電流を流すことによって、p
n接合に順方向電流を流して活性層12から光を発生さ
せる。 この場合、p−電極16が5i02層15の窓部でのみ
p−InGaAsP層14に接触するようにしたのはな
るべく狭い範囲で電流を流すことにより発光領域を限定
するためであるが、それでも第1図の構造の場合は電流
の拡がりに応じて発光領域が大きくなってしまうことが
避けられない。そのため、たとえばコアの直径が501
Lmの光ファイバに光を入射させる場合、入射パワーが
それほど大きくならない欠点がある。 そこで、第3図や第4図の構造が考えられた。 第3図は基本的には第2図と同じ構造の発光ダイオード
であるが、表面側に凹部30を設けてその中にエポキシ
樹脂31でガラス球レンズ32を固定してこのガラス球
レンズ32により光を集めるというものである。なお、
21はAuめっき層である。 また第4図では、n−InP基板10の裏面側にn−I
nP層11、活性層12、p−1nP層13、p−In
GaAsP層14を成長させた後、この裏面側からエツ
チングして発光領域とすべき部分(直径約20Bmの部
分)を残して他を除去し、こうして残ったメサ部40の
頂上において5iOz層15に窓を設けてp−電極16
を接触させるという構造になっている。そのため直径2
0pmの発光領域とすべき部分にだけ活性層12が残っ
ているので、発光領域の限定ができ、光ファイバとの結
合効率も良くなる。なお、この第4図では表面側には反
射防11−コート18が設けられ、裏面側にはAuめっ
き層21を介してS1ヒートシンク22が固定されてい
る。 さらに、第5図のようにドーナツ状の凹部50を設ける
ことによりメサ部40を形成したものもある。
しかしながら、上記の第3図のようなガラス球レンズ3
2を用いる場合は、信頼性・量産性の面で問題がある。 また、第4図のようにメサ部40を設ける場合は、直径
約20gmのメサ部40が裏面から突出するので、機械
的に弱く、信頼性の点で問題がある。 さらに、第5図ではドーナツ状凹部50によってメサ部
40を形成しているため、このような機械的強度の問題
を免れているが、ドーナツ状凹部50を形成するための
エツチングによって活性層12が一度露出されるため長
期信頼性に問題がある。これは、同じくエツチングを用
いる第4図の場合も同様である。 また、上記第2〜第5図のように、通常、n型基板10
を用いるためp型電極1BにAuZnを用いることにな
るが、Auが拡散して活性層を劣化させ、光らない部分
を生じさせて発光効率を低下させるという問題もある。 この発明は、発光出力が高くて且つ光ファイバに効率良
く光を入射することができ、しかも信頼性・量産性とも
優れた発光ダイオードを提供することを目的とする。
2を用いる場合は、信頼性・量産性の面で問題がある。 また、第4図のようにメサ部40を設ける場合は、直径
約20gmのメサ部40が裏面から突出するので、機械
的に弱く、信頼性の点で問題がある。 さらに、第5図ではドーナツ状凹部50によってメサ部
40を形成しているため、このような機械的強度の問題
を免れているが、ドーナツ状凹部50を形成するための
エツチングによって活性層12が一度露出されるため長
期信頼性に問題がある。これは、同じくエツチングを用
いる第4図の場合も同様である。 また、上記第2〜第5図のように、通常、n型基板10
を用いるためp型電極1BにAuZnを用いることにな
るが、Auが拡散して活性層を劣化させ、光らない部分
を生じさせて発光効率を低下させるという問題もある。 この発明は、発光出力が高くて且つ光ファイバに効率良
く光を入射することができ、しかも信頼性・量産性とも
優れた発光ダイオードを提供することを目的とする。
この発明による発光ダイオードは、半導体基板としてP
型を用い、活性層の上にエツチングストップ層を設けて
おき、裏面側からこのエツチングストップ層まで、発光
領域とすべき部分の周囲にドーナツ状の凹部を形成し、
このドーナツ状凹部の中央に残った部分および基板の表
面側に高融点金属の電極を設けるという構造を有してい
型を用い、活性層の上にエツチングストップ層を設けて
おき、裏面側からこのエツチングストップ層まで、発光
領域とすべき部分の周囲にドーナツ状の凹部を形成し、
このドーナツ状凹部の中央に残った部分および基板の表
面側に高融点金属の電極を設けるという構造を有してい
ドーナツ状凹部の中央に残った部分に電極を設けられて
いるため、このドーナツ状凹部の中央に残った部分の活
性層のみに電流が流れ、電流の拡がりがないので発光効
率が向上し、しかも発光領域がこのドーナツ状凹部の中
央に残った部分に限定されるため、光ファイバへの入射
効率が向上する。 また、エッチングストップ層によりエツチングが阻止さ
れるので活性層が外部にさらされることがなくなり長期
信頼性が向−トする。エツチングストップ層によりエツ
チングの制御性も向上する。 さらに、p側およびn側の電極をAuPtTi系等の高
融点金属で形成したのでAuが拡散して活性層を劣化さ
せる問題を解決できる。
いるため、このドーナツ状凹部の中央に残った部分の活
性層のみに電流が流れ、電流の拡がりがないので発光効
率が向上し、しかも発光領域がこのドーナツ状凹部の中
央に残った部分に限定されるため、光ファイバへの入射
効率が向上する。 また、エッチングストップ層によりエツチングが阻止さ
れるので活性層が外部にさらされることがなくなり長期
信頼性が向−トする。エツチングストップ層によりエツ
チングの制御性も向上する。 さらに、p側およびn側の電極をAuPtTi系等の高
融点金属で形成したのでAuが拡散して活性層を劣化さ
せる問題を解決できる。
第1図において、p−1nP基板lの裏面上にp−In
1層(バー7フア層)2、InGaAsP層(活性層)
3、n−InGaAsP層(エツチングストップ層)4
、n−1nP層(電流閉じ込め層)5を順次エピタキシ
ャル成長させる。次に裏面側からエツチングを行なって
、直径約20舊mの発光領域の周囲に、たとえば幅20
μmのドーナツ状凹部50を形成し、メサ部40を作る
。このとき、エツチングストップ層4までがエツチング
され、それ以上のエツチングはエツチングストップ層4
によって阻[卜されるので、n−1nP層5のみが除去
され、活性層3が露出することがない。このようなエツ
チングはInP層とInGaAsP層との選択エツチン
グによって簡単に制御でき、制御性が向上するとともに
歩留りが向上する。 その後、SiO2層(絶縁層)6を全面に形成する。そ
してドーナツ状凹部50の中央において残っているメサ
部40の頂上の位置に、5iOz層6に窓を形成し、n
−電極7を句ける。さらにp−1nP基板10の表面側
にp−電極8と反射防止コート18を設ける。また、裏
面側にAuめっき層21を設けてSiヒートシンク22
上に配置する。n側およびp側の電極7.8はいずれも
AuPtTi系高融点金属を用いる。 ここで基板1としてp型InP基板を用いているため、
基板1側のp型電極8の面積を大きくとることができ、
一般にオーミック電極が比較的難しいP型電極形成が容
易になる。このため、従来ではp型電極作製下程の前に
必要であった不純物拡散工程(従来では第2〜第5図の
ようにSiO、層15に設けられた小さな面積の窓部に
コンタクトを形成する必要があるため不純物拡散を行な
っている)が不要となる利点がある。 このように、ドーナツ状凹部50の中央の残っているメ
サ部40の電流閉じ込め層5にのみ電流が流れるような
構造としたので、発光領域が直径約20gmとなる。ま
た、ドーナツ状凹部50の中央に残っているメサ部40
の電流閉じ込め層5にのみ電流が流れ、電流の拡がりが
ないため、発光効率が高く、また発光領域が小さいため
光ファイバとの結合効率も高くなる。したがって、光フ
ァイバへの入射光パワーを大きくでき、光通信用光源と
して好適である。 また、ドーナツ状凹部50の周囲はその中央と同しかそ
れよりも高くなっているため、その中央部のみが突出す
るということがないので、機械的強度が高く、大量生産
時の歩留りの向上、信頼性の向上が図れる。 なお、上の説明の実施例はInP系の材料を使用した長
波長用発光ダイオードであるが、GaAs系の材料を使
用した短波長用発光ダイオードについても同じ構造とす
ることができる。この場合、GaAs基板はInP基板
と異なり発光した光を吸収するため基板を円状に取り除
く構造や表面側をポンディングする構造とする必要があ
る。
1層(バー7フア層)2、InGaAsP層(活性層)
3、n−InGaAsP層(エツチングストップ層)4
、n−1nP層(電流閉じ込め層)5を順次エピタキシ
ャル成長させる。次に裏面側からエツチングを行なって
、直径約20舊mの発光領域の周囲に、たとえば幅20
μmのドーナツ状凹部50を形成し、メサ部40を作る
。このとき、エツチングストップ層4までがエツチング
され、それ以上のエツチングはエツチングストップ層4
によって阻[卜されるので、n−1nP層5のみが除去
され、活性層3が露出することがない。このようなエツ
チングはInP層とInGaAsP層との選択エツチン
グによって簡単に制御でき、制御性が向上するとともに
歩留りが向上する。 その後、SiO2層(絶縁層)6を全面に形成する。そ
してドーナツ状凹部50の中央において残っているメサ
部40の頂上の位置に、5iOz層6に窓を形成し、n
−電極7を句ける。さらにp−1nP基板10の表面側
にp−電極8と反射防止コート18を設ける。また、裏
面側にAuめっき層21を設けてSiヒートシンク22
上に配置する。n側およびp側の電極7.8はいずれも
AuPtTi系高融点金属を用いる。 ここで基板1としてp型InP基板を用いているため、
基板1側のp型電極8の面積を大きくとることができ、
一般にオーミック電極が比較的難しいP型電極形成が容
易になる。このため、従来ではp型電極作製下程の前に
必要であった不純物拡散工程(従来では第2〜第5図の
ようにSiO、層15に設けられた小さな面積の窓部に
コンタクトを形成する必要があるため不純物拡散を行な
っている)が不要となる利点がある。 このように、ドーナツ状凹部50の中央の残っているメ
サ部40の電流閉じ込め層5にのみ電流が流れるような
構造としたので、発光領域が直径約20gmとなる。ま
た、ドーナツ状凹部50の中央に残っているメサ部40
の電流閉じ込め層5にのみ電流が流れ、電流の拡がりが
ないため、発光効率が高く、また発光領域が小さいため
光ファイバとの結合効率も高くなる。したがって、光フ
ァイバへの入射光パワーを大きくでき、光通信用光源と
して好適である。 また、ドーナツ状凹部50の周囲はその中央と同しかそ
れよりも高くなっているため、その中央部のみが突出す
るということがないので、機械的強度が高く、大量生産
時の歩留りの向上、信頼性の向上が図れる。 なお、上の説明の実施例はInP系の材料を使用した長
波長用発光ダイオードであるが、GaAs系の材料を使
用した短波長用発光ダイオードについても同じ構造とす
ることができる。この場合、GaAs基板はInP基板
と異なり発光した光を吸収するため基板を円状に取り除
く構造や表面側をポンディングする構造とする必要があ
る。
この発明による発光ダイオードは、光ファイバと結合効
率が高く、高出力であるため、光フアイバ通信に好適で
ある。また、エッチングストップ層を用いているため、
エツチングの制御性が向上するとともに活性層が露出す
る事態を防ぐことができ、長期信頼性に優れる。p側お
よびn側の電極をいずれもAuPtTi系高融点金属と
しているので、熱処理工程(アニール工程)が簡略化さ
れ、しかも活性層が劣化するおそれもないので、この点
でも信頼性が高い。p側電極作製時の不純物拡散構成を
省略でき、製造工程を短縮できる。
率が高く、高出力であるため、光フアイバ通信に好適で
ある。また、エッチングストップ層を用いているため、
エツチングの制御性が向上するとともに活性層が露出す
る事態を防ぐことができ、長期信頼性に優れる。p側お
よびn側の電極をいずれもAuPtTi系高融点金属と
しているので、熱処理工程(アニール工程)が簡略化さ
れ、しかも活性層が劣化するおそれもないので、この点
でも信頼性が高い。p側電極作製時の不純物拡散構成を
省略でき、製造工程を短縮できる。
第1図はこの発明の一実施例の断面図、第2図、第3図
、第4図および第5図は従来例の断面図である。
、第4図および第5図は従来例の断面図である。
Claims (1)
- (1)p型半導体基板の1表面上に活性層とn型半導体
層とを順次成長させてなる発光ダイオードにおいて、上
記活性層とn型半導体層との間にエッチングストップ層
を設け、上記の表面側からエッチングストップ層までn
型半導体層を除去するよう、発光領域とすべき部分の周
囲にドーナツ状の凹部を形成し、該ドーナツ状凹部の中
央に残った部分と上記基板の他の表面上とに高融点金属
の電極を設けたことを特徴とする発光ダイオード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61232455A JPS6386580A (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | 発光ダイオ−ド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61232455A JPS6386580A (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | 発光ダイオ−ド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6386580A true JPS6386580A (ja) | 1988-04-16 |
Family
ID=16939554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61232455A Pending JPS6386580A (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | 発光ダイオ−ド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6386580A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0316278A (ja) * | 1989-06-14 | 1991-01-24 | Hitachi Ltd | 半導体発光素子 |
JPH06350191A (ja) * | 1993-06-08 | 1994-12-22 | Nec Corp | 面発光素子 |
EP1221725A1 (en) * | 2001-01-04 | 2002-07-10 | Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw | Highly efficient paraboloid light emitting diode |
EP1221722A1 (en) * | 2001-01-06 | 2002-07-10 | Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw | Highly efficient paraboloid light emitting diode |
EP1225643A1 (en) * | 2001-01-23 | 2002-07-24 | Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw | High efficiency unilateral light emitting device and method for fabricating such device |
EP1263058A2 (en) * | 2001-05-29 | 2002-12-04 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light-emitting element |
KR20030026090A (ko) * | 2001-09-24 | 2003-03-31 | 주식회사 옵토웨이퍼테크 | 반도체 발광 칩 및 그의 제조방법과 반도체 발광소자 및그의 제조방법 |
JP2003258300A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2004501507A (ja) * | 2000-04-19 | 2004-01-15 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 発光ダイオードチップおよびその製造方法 |
-
1986
- 1986-09-30 JP JP61232455A patent/JPS6386580A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0316278A (ja) * | 1989-06-14 | 1991-01-24 | Hitachi Ltd | 半導体発光素子 |
JPH06350191A (ja) * | 1993-06-08 | 1994-12-22 | Nec Corp | 面発光素子 |
JP2004501507A (ja) * | 2000-04-19 | 2004-01-15 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 発光ダイオードチップおよびその製造方法 |
EP1221725A1 (en) * | 2001-01-04 | 2002-07-10 | Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw | Highly efficient paraboloid light emitting diode |
EP1221722A1 (en) * | 2001-01-06 | 2002-07-10 | Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw | Highly efficient paraboloid light emitting diode |
EP1225643A1 (en) * | 2001-01-23 | 2002-07-24 | Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw | High efficiency unilateral light emitting device and method for fabricating such device |
EP1263058A2 (en) * | 2001-05-29 | 2002-12-04 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light-emitting element |
EP1263058A3 (en) * | 2001-05-29 | 2004-10-27 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light-emitting element |
US6946788B2 (en) | 2001-05-29 | 2005-09-20 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light-emitting element |
KR20030026090A (ko) * | 2001-09-24 | 2003-03-31 | 주식회사 옵토웨이퍼테크 | 반도체 발광 칩 및 그의 제조방법과 반도체 발광소자 및그의 제조방법 |
JP2003258300A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4024994B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JPH06112594A (ja) | 面発光型半導体発光装置およびその製造方法 | |
JPS6386580A (ja) | 発光ダイオ−ド | |
WO2020196735A1 (ja) | 赤外led素子 | |
JP2824371B2 (ja) | 発光ダイオード | |
JPH01179374A (ja) | 接合型半導体発光素子 | |
JPH08220358A (ja) | 導波路型光素子 | |
JPS61125092A (ja) | 半導体発光ダイオ−ド | |
JPS6386578A (ja) | 発光ダイオ−ド | |
JPH0319369A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004311556A (ja) | 半導体レーザ並びにそれを用いた光モジュール及び機能集積型レーザ | |
JPH1026710A (ja) | 導波路型光素子及びこれを用いた光送信モジュール並びに集積化光導波素子 | |
JPS6386581A (ja) | 発光ダイオ−ド | |
JPS62143486A (ja) | 面発光型発光素子 | |
JPS63292684A (ja) | 発光ダイオ−ド | |
JP2607155B2 (ja) | 光半導体装置 | |
JPS5839080A (ja) | 発光ダイオ−ド | |
JPH02148776A (ja) | 面発光ダイオードアレイ | |
JPH02151084A (ja) | 光半導体装置 | |
JPH0191479A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JPS59112674A (ja) | 半導体発光装置 | |
JPH04257284A (ja) | 埋め込みヘテロ構造半導体レーザ | |
JPS6119187A (ja) | 光集積回路素子 | |
JPS58118178A (ja) | 半導体発光素子 | |
JPS5990972A (ja) | 半導体発光ダイオ−ド |