JPS6386560A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6386560A
JPS6386560A JP61231817A JP23181786A JPS6386560A JP S6386560 A JPS6386560 A JP S6386560A JP 61231817 A JP61231817 A JP 61231817A JP 23181786 A JP23181786 A JP 23181786A JP S6386560 A JPS6386560 A JP S6386560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
capacitor
etching
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61231817A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Matsumoto
松元 保男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61231817A priority Critical patent/JPS6386560A/ja
Publication of JPS6386560A publication Critical patent/JPS6386560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、溝掘り型のキャパシタと溝掘り型の素子分
離領域とを備えた半導体装置の製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、半導体装置、特にD ynailc  RFin
doIIA cces  M emory  (以下D
RAMと略称する)では高密度化が進み、各回路を構成
する素子の寸法の微細化を余儀なくされている。特に、
上記DRAMでは、情報を記憶するセルと呼ばれる領域
がデバイス面積における大きな部分を占有するため、セ
ルの微細化が非常に重要な技術となる。
上記DRAMは、基本的にはキャパシタに蓄えた電荷を
信号として情報内容の判断を行なうため、回路動作マー
ジンからの点から言えばセルが微細化されて蓄積電荷量
が減ることは好ましくない。
このようなセル面積の減少による蓄積電荷量の減少に対
処するため、セル部のシリコン基板1;: ?Rヲ掘り
、溝の内側壁もキャパシタとして利用しく以下トレンチ
ギャバシタと呼ぶ)、蓄積電荷量を増やす方法が提案さ
れている。また、素子間の分離法として、シリコン基板
の深くまで溝を形成し、この溝内に絶縁物(例えば酸化
膜)を充填することにより、従来のLOCO8法より微
細な寸法で且つ素子分離能力の大きい溝掘り型の素子分
離領域の形成方法(以下トレンチ分離法と呼ぶ)もある
。これらの溝掘り技術を使用したDRAMのセルの断面
構成は第2図に示すようになっている。
但し、第2図ではこの発明の説明に必要な部分にのみ着
目して示している。シリコン基板11がP型である場合
を例に取って説明すると、このシリコン基板11には、
トレンチ分離法により溝掘り型の素子分離領域12が形
成され、この領域12によって隣り合うキャパシタ部1
3.14が分離されている。
−1−記キャパシタ部13.14は、情報としての電荷
を蓄積するキャパシタの一方の電極であるN型拡散層1
5と、他方の電極であるキャパシタ電極1B、およびこ
れら電極15.16の間に挟まれた誘電体17とから成
る。そして、上記N型拡散層15には、N型拡散層18
aが接して設けられており、この拡散層18aは同じく
N型の拡散層18b、シリコン基板11上にゲート絶縁
膜19を介して設けられたゲート電極20とともに転送
トランジスタ旦を形成している。
そして、上記拡散層18bはコンタクトホールを介して
ビット線としての配線層22に接続される。なお、上記
転送用トランジスタ旦のゲート電極20にはワード線が
接続されている。
ところで、」1記のような構成において、素子分離領域
12用の溝とキャパシタ部す、圓の形成用の溝を形成す
る場合には、先ず素子分離領域12を形成してからキャ
パシタ部13.14を形成している。
しかし、このような製造方法では、二つの溝のマスク合
わせが難しく、微細化した際には少しのマスクずれて]
−記素子分離領域【2の溝とキャノ<シタ部13.14
の溝が接してしまい、キャパシタ部の一方の内側壁の電
極が形成できなくなる。このため、キャパシタ部すある
いはUの容量が不足して不良となる欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 」二連したように、従来の半導体装置の製造方法では、
素子分離領域とキャパシタ部の溝のマスク合わせが難し
く、マスクずれによる不良が発生しやすい欠点がある。
この発明は」1記のような事情に鑑みて成されたもので
、その目的とするところは、素子分離領域とキャパシタ
用の溝を自己整合的に形成でき、マスクずれによる不良
を回避できる半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用)この発明は、ま
ず、周知の技術である耐酸化性膜を使用した選択酸化法
により厚い酸化膜を形成した後、上記選択酸化のマスク
材である耐酸化性膜をマスクにしてJ二記厚い酸化膜お
よび半導体基板をエツチングし、これによって形成され
た溝内に絶縁物を充填することにより、選択酸化法で形
成された厚い酸化膜の残存部と上記溝内に充填された絶
縁物から成る素子分離領域を形成する。
次に、−1−記マスク材を除去して半導体基板を露出−
5= させた後、上記素子分離領域とフォトレジストをマスク
として半導体基板をエツチングし、キャパシタ用の溝を
形成するようにしている。
このような製造方法によれば、」−記キャパシタ用の溝
を形成する際に、選択酸化法で厚い酸化膜を形成した際
のバーズビークが素子分離用の溝よりも外側にせり出し
ているため、これをマスクとして形成されるキャパシタ
用の溝の内側壁は−に記素子分離領域と接することがな
く、キャパシタの一方の内側壁の電極が形成されないと
言う不良は生じない。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。第1図(a)〜(1)は、この発明による半導体
装置の製造工程を順次示している。まず、シリコン基板
23を熱酸化して厚さ500人の熱酸化膜24を成長さ
せ、この熱酸化膜24上にCVD法により被膜としての
厚さ2000人の多結晶シリコン膜25、厚さ2000
人のシリコン窒化膜26、厚さ1μmの酸化膜27を順
次積層形成する((a)図)。続いて、」−2酸化膜2
7上に図示しないフォトレジストパターンを形成した後
、フレオン系のガスを用いた反応性イオンエツチング(
RI E)によりパターニングを行ない、−に記酸化膜
27およびシリコン窒化膜2Bに開孔28を形成する(
(b)図)。次いで、熱酸化を行ない、上記開孔28内
に厚い酸化膜29を形成する((C)図)。しかる後、
I−記シリコン窒化膜26.酸化膜27をマスクとして
、上記酸化膜29の中央部をRIEによりシリコン基板
23に達する深さまでエツチングする((d)図)。次
に、エツチングガスを塩素系あるいは臭素系のものに切
換え、シリコン基板23を所定の深さまでエツチングし
、素子分離領域用の溝30を形成する((e)図)。
次に、に2酸化膜27上の全面に所定の厚さのCVD−
5i02膜31を上記溝3oが埋まるように堆積形成す
る((f)図)。その後、−ト記CVD5i02膜31
、酸化膜27およびシリコン窒化膜2Gをフレオン系の
ガスを用いたRIEによりエツチングし1、多結晶シリ
コン膜25を露出させる((g)図)。ここで、(g)
図における酸化膜29と残存されたCVD−8iO2膜
31を総称して素子分離絶縁膜と呼ぶ。次いで、−に記
玉梓で露出された多結晶シリコン膜25を除去する((
h)図)。
次に、−1−足熱酸化膜24上にフォトレジストパター
ン33を形成しく(i)図)、上記熱酸化膜24および
シリコン基板23をRIEにより順次選択的にエツチン
グしてトレンチキャパシタ用の溝34a。
34bを形成する((j)図)。−1−記シリコン基板
23のエツチングの際、素子分離絶縁膜(バーズビーク
部分)29もマスク材となるため、自己整合的に2つの
溝34a、 34bが形成され、これらの溝34a、3
4bの内側壁は上記素子分離領域32の溝30の内側壁
と接することはない。次いで、溝34a。
34bの内面に上記フォトレジスト33をマスクにして
シリコン基板23と逆導電型の拡散層35a、 35b
を形成した後、上記フォトレジスト33を除去する。
更に、上記シリコン基板23上に選択的に逆導電型の拡
散層36a、 38bを形成し、シリコン基板23」−
に残存されている酸化膜24を除去し、再度熱酸化を行
なって」−2溝34a、 84b内およびシリコン基板
23の表面に形成した」−2拡散層36a、 36b上
に熱酸化膜37a、 37bを形成する。その後、上記
シリコン基板23上の全面にゲート電極材料、例えばポ
リシリコン膜を形成し、パターニングを行なってキャパ
シタ電極38を形成する((k)図)。次に、上記キャ
パシタ電極38上に層間絶縁膜39を形成した後、パタ
ーニングを行なって転送用トランジスタの形成予定領域
のシリコン基板23を露出させ、この露出されたシリコ
ン基板23上にゲート絶縁膜40a、 40b、ゲート
電極41a、 41bを形成する。そして、上記ゲート
電極41a、 41bをマスクにしてイオン注入を行な
い、シリコン基板23と逆導電型の拡散層(ソース、ド
レイン領域)42a。
42b 、 42c 、 42dを形成する((1)図
)。その後、図示しないが、全面に新たに層間絶縁膜を
堆積形成し、選択的にコンタクトホールを形成した後、
」二記転送用トランジスタの拡散層42a、 42dと
接続される配線層を形成してメモリセル構造を完成する
このような製造方法によれば、キャパシタ用の溝34a
、 34bを上記残存された厚い酸化膜(バーズビーク
)29をマスクにして形成できるのでマスク合わせが容
易であり、たとえ多少のマスクずれがあったとしても底
部の面積が減少するだけで、一方の内側壁に形成される
べきキャパシタの電極が形成されなくなる心配はない。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、素子分離領域
とキャパシタ用の溝を自己整合的に形成でき、マスクず
れによる不良を回避できる半導体記憶装置の製造方法が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係わる半導体装置の製造
方法について説明するための図、第2図は従来の半導体
装置の製造方法について説明するための図である。 23・・・シリコン基板(半導体基板)、25・・・多
結晶シリコン膜(被膜)、26・・・シリコン窒化膜(
耐酸化性膜)、27・・・酸化膜、30・・・開孔、3
1・・・CVD−8i02膜(絶縁膜)、u・・・素子
分離領域、33・・・フォトレジスト(マスク材パター
ン) 、34a 。 34b・・・溝、35a、 35b−・・拡散層、37
a 、 37b −・・熱酸化膜(絶縁膜)、38・・
・キャパシタ電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上に被膜を介して耐酸化性膜を形成する工
    程と、この耐酸化性膜をマスクとして選択酸化を行ない
    厚い酸化膜を形成する工程と、前記耐酸化性膜をマスク
    として前記厚い酸化膜および前記半導体基板を選択的に
    エッチングすることにより前記半導体基板に開孔を形成
    する工程と、この開孔を埋め込むように絶縁膜を形成す
    る工程と、この絶縁膜をエッチングして前記開孔部の周
    辺に残存する厚い酸化膜と前記開孔を埋め込んだ絶縁膜
    から成る素子分離領域を形成する工程と、この素子分離
    領域を開口部内に含むマスク材パターンで前記半導体基
    板をエッチングして溝を形成する工程と、前記溝の内側
    壁に沿ったキャパシタを形成する工程とを具備すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP61231817A 1986-09-30 1986-09-30 半導体装置の製造方法 Pending JPS6386560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231817A JPS6386560A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231817A JPS6386560A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6386560A true JPS6386560A (ja) 1988-04-16

Family

ID=16929485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61231817A Pending JPS6386560A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6386560A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015601A (en) * 1989-07-25 1991-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor device
US5480832A (en) * 1991-10-14 1996-01-02 Nippondenso Co., Ltd. Method for fabrication of semiconductor device
US5753549A (en) * 1995-12-30 1998-05-19 Lg Semicon Co., Ltd. Method for fabricating capacitor of semiconductor device
US5780332A (en) * 1996-03-11 1998-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor memory device with a trench capacitor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015601A (en) * 1989-07-25 1991-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor device
US5159431A (en) * 1989-07-25 1992-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor device with a trench isolator
US5480832A (en) * 1991-10-14 1996-01-02 Nippondenso Co., Ltd. Method for fabrication of semiconductor device
US5753549A (en) * 1995-12-30 1998-05-19 Lg Semicon Co., Ltd. Method for fabricating capacitor of semiconductor device
US5780332A (en) * 1996-03-11 1998-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor memory device with a trench capacitor
US6180973B1 (en) 1996-03-11 2001-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0878533A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100673673B1 (ko) Dram 셀 장치 및 그 제조 방법
US5043298A (en) Process for manufacturing a DRAM cell
US4868137A (en) Method of making insulated-gate field effect transistor
JP2000058482A (ja) 自己整列コンタクト及びその製造方法
JP2865155B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04234166A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001257325A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH03173174A (ja) 半導体記憶装置
US5534450A (en) Method for fabrication a semiconductor device
JPS6156445A (ja) 半導体装置
JPH09191088A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2669364B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS6386560A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2560517B2 (ja) 浮遊ゲート型半導体記憶装置およびその製造方法
JP3190659B2 (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JPH04348070A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0834303B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2007067250A (ja) 半導体装置の製造方法
US5160988A (en) Semiconductor device with composite surface insulator
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03259567A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS61225851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2760979B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法